JP4822357B2 - ペリクル収納容器、および、その製造方法 - Google Patents

ペリクル収納容器、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822357B2
JP4822357B2 JP2007111595A JP2007111595A JP4822357B2 JP 4822357 B2 JP4822357 B2 JP 4822357B2 JP 2007111595 A JP2007111595 A JP 2007111595A JP 2007111595 A JP2007111595 A JP 2007111595A JP 4822357 B2 JP4822357 B2 JP 4822357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
pellicle storage
pellicle
manufacturing
container member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007111595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268570A (ja
Inventor
一敏 関原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007111595A priority Critical patent/JP4822357B2/ja
Priority to KR1020080010487A priority patent/KR20080094549A/ko
Priority to CN2008100884577A priority patent/CN101289000B/zh
Priority to TW097111862A priority patent/TW200902400A/zh
Publication of JP2008268570A publication Critical patent/JP2008268570A/ja
Priority to HK08113924.6A priority patent/HK1120471A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4822357B2 publication Critical patent/JP4822357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/66Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス、プリント基板あるいは液晶ディスプレイ等を製造する際のゴミ除けとして使用されるリソグラフィー用ペリクルを収納、保管、輸送するペリクル収納容器、および、その製造方法に関するものである。
LSI、超LSIなどの半導体製造或は液晶ディスプレイ等の製造においては、半導体ウエハーあるいは液晶用原板に光を照射してパターンを作製するが、この時に用いるフォトマスクあるいはレチクル(以下、単にフォトマスクと記述)にゴミが付着していると、このゴミが光を吸収したり光を曲げてしまうために、転写したパターンが変形したり、エッジががさついたものとなるほか、下地が黒く汚れたりするなど、寸法、品質、外観などが損なわれるという問題があった。
このため、これらの作業は通常クリーンルームで行われているが、それでもフォトマスクを常に清浄に保つことが難しい。そこで、フォトマスク表面にゴミ除けとしてペリクルを貼り付けした後に露光を行っている。この場合、異物はフォトマスクの表面には直接付着せず、ペリクル上に付着するため、リソグラフィー時に焦点をフォトマスクのパターン上に合わせておけば、ペリクル上の異物は転写に無関係となる。
一般に、ペリクルは、光を良く透過させるニトロセルロース、酢酸セルロースあるいはフッ素樹脂などからなる透明なペリクル膜を、アルミニウム、ステンレス、ポリエチレンなどからなるペリクルフレームの上端面に貼り付けないし接着する。さらに、ペリクルフレームの下端にはフォトマスクに装着するためのポリブデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂等からなる粘着層、及び粘着層の保護を目的とした離型層(セパレータ)が設けられる。
しかしながら、ペリクルはマスクに貼付した後ではそれらが形成する閉空間の外部から内部への異物侵入防止効果はあるが、ペリクル自体に異物が付着して、かつそれが閉空間の内部にある場合には、フォトマスクへの異物付着を防ぐことは困難である。そのため、ペリクル自体に高い清浄性が求められることはもとより、保管、輸送に使用するペリクル収納容器(下記特許文献1参照)にもその清浄性を維持しうる性能が強く求められる。具体的には、帯電防止性能に優れ、擦れた際にも発塵の少ない材質、ペリクルおよび構成部品間の接触を極力防ぐ構造、外力が加わった際の変形を防ぐ高剛性な構造、といった点が要求される。
ペリクル収納容器は、通常、ABS、アクリル等の樹脂を射出成形または真空成形することによって製造される。これらの成形方法が利用されるのは、表面が平滑で異物の付着や発塵の恐れが少ないこと、一体成形のため継ぎ目がなく発塵や異物侵入の恐れが少ないこと、複雑形状のものも容易に製造できること、量産性に優れ低コスト化が可能である、といったメリットがあるからである。外観の一例を図6に示す。ペリクルを載置する容器本体61と、ペリクルを被覆すると共に容器本体と周縁部で嵌め合い係止する蓋体62から構成され、容器本体は粘着テープ(図示しない)またはクリップ63により蓋体と締結される。
半導体用やプリント基板用ペリクルの収納容器は、外形の辺長が概ね200〜300mm前後で、これらは通常、射出成形を利用して製造される。一方、主として液晶用ペリクルに使用される辺長が500mmを超えるような大型のペリクル収納容器は、一般にABS、アクリル等の合成樹脂シートを真空成形したものが使用される。これは、1箇所もしくは数箇所のゲートから金型内に樹脂を高速注入する射出成形では樹脂の流れる距離が長すぎるため、製法的に困難なためである。一方、真空成形法は、金型に加熱した樹脂シートを被せ、真空引きするだけで大型品も容易に成形が可能である。
射出成形法ではゲート部分を除けば成形だけで所望の形状が得られるのに対し、図5に示すように、真空成形法では成形だけでは所望の形状が得られない。それは、成形部分51の周囲に、真空引き時の押さえ代でもある原料シートの端材52が残るためである。そのため、真空成形法においては、成形後、周囲の余剰部分を機械加工により除去する工程が必要となる。
しかしながら、通常、真空成形法により製作されるペリクル収納容器の板厚は2〜5mm程度と薄く、十分な剛性が無い。そのため、切削加工の際には被切削部分に振動が生じ、凹凸の他、図3に示すようなヒゲ状のバリ32やカエリが生じ、清浄な表面が得られにくいという問題点がある。
このことから、通常、切削加工後の後処理として、刃物によるバリの除去作業が行われる。しかし、刃物による切削によりまた新たにバリが生じることもあり、完全に清浄な状態を得るのは非常に困難であった。また、特に大型のペリクル収納容器においては外周長が5mを越すものもあり、このようなものではバリ取り処理に数十分を要するため、コスト的にも非常に問題であった。
特開2000−173887号公報
以上のことから、本発明の目的は、真空成形後の外周加工において適切な加工方法を確立し、端面にバリ等の欠陥が無い清浄なペリクル収納容器を低コストで得ることにある。
本発明による製造方法は、樹脂のシート材をペリクル収納容器部材の形状に真空成形後、シート材周囲の余剰部分を切削除去してペリクル収納容器部材とし、次いで、前記余剰部分除去後の表面部分を溶解処理することを特徴とする。
ペリクル収納容器部材は、通常、ペリクル収納容器本体とペリクル収納容器蓋体であるが、その他、ペリクル収納容器構成用の部材であればその種類は問わない。
溶解処理は、有機溶剤の塗布によりなされるのが良い。また、これに代り熱風の吹き付けによるものとすることもできる。
また、本発明は、上記製造方法によって得られたペリクル収納容器本体とペリクル収納容器蓋体とからなるペリクル収納容器であり、容器蓋体が、その周縁部で容器本体と嵌め合い係止する形態が望ましい。
本発明によれば、切削加工後の表面に生じたバリを容易に溶解除去し平滑にすることができるため、端面が清浄なペリクル収納容器を低コストで得ることができる。端面が清浄であることにより、ペリクル収納容器に要求される清浄性が維持される。
以下、本発明のペリクル収納容器の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1および図2は本発明によるペリクル収納容器部材端面処理の一例を示す説明図、図3は真空成形後の外周切削加工を行った際の外観の一例を示す説明図である。
外周切削加工後のペリクル収納容器部材端面31は、板厚や切削条件により差はあるものの、図3に示すようにヒゲ状のバリ32が生じている。本発明では、図1に示すように溶媒保持手段12に有機溶媒を浸潤させ、容器部材端面11に押し当てながら移動させ、その表面に溶媒を塗布する。有機溶媒は、出来るだけ作業者に害が小さく、容器材質を溶解しつつも変色を生じさせないものを適宜選択すれば良いが、例えば、材質ABS(アクリロニトリル・ブタンジエン・スチレン樹脂)に対してはアセトン、MEK(メチルエチルケトン)等が好適である。溶媒保持手段12は溶媒により侵されない材質を適宜選択すればよいが、MEKの場合、セルロース系のワイパーをきつく折り重ねたもの等が有効である。また、移動速度や溶媒の浸潤量、押し付けの強さなどは、塗布後の仕上がり具合を確認しながら適宜調節すれば良い。
また、別の実施形態として、熱風吹き付けによるものを図2に示す。ペリクル収納容器部材端面21にヒーター23の先端に取り付けられたノズル22から概ね150〜200℃前後の熱風を吹き付けながら移動する。このとき、熱風の吹き付けによりヒゲ状のバリは縮れて焼け切れ、容易に表面から除去される。しかしながら、高温の熱風取り扱いが危険なこと、温度制御が難しく、長時間一箇所に吹き付けすぎると表面が痘痕状になってしまうことがある等の問題があり、専用の装置を用意して自動的に行うのであれば好適であるが、人手でこの作業を行うには、前記した有機溶媒による方法の方が実用的である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
厚さ3mmの帯電防止ABS(商品名:トヨラックパレル(東レ株式会社製):アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(約87%)とポリエーテルエステルアミド(約13%)の混合物)(黒色)シート材を、真空成形法により成形した。成形後の外観は図5に示すように周囲に余剰部分52があり、これをNCルーターにより切削除去し、ペリクル収納容器部材を製造した。次に、図1に示すようにセルロース製ワイパー(商品名:ベンコットPS2(旭化成株式会社製))をきつく折りたたんだものにMEKを浸潤させ、容器端面全周に渡って塗布した。その後、10minほど静置して完全に乾燥させたのち、純水にて洗浄してホコリ等を取り除き、外観を観察した。塗布部分の外観は光沢の具合が非塗布部と若干異なるものの、変色もなく、優れたものであった。また、この時点で確認できるバリは無かった。次に、白色の粘着テープ(商品名:アルマークテープ(アルマ社製))を端面に貼付し、引き剥がしてバリ等の付着が無いか確認したが、ヒゲ状のバリの付着は全く見られなかった。
[実施例2]
上記実施例1と全く同様にして、ペリクル収納容器部材を製作した。そして、図2に示すようにヒーター23(八光電機製作所製)先端に取り付けられたノズル22の先端から温度180〜200℃の熱風を吹き付けながらノズル先端を約5mm/sの速度で移動させた。その後、洗浄してホコリを取り除いた後、外観を観察した。その結果、バリ等は見られなかったものの、数箇所に過熱によるものと思われる表面の荒れが見られた。また、上記実施例1と同じく粘着テープへのバリ付着を確認したが、バリの付着は全く見られなかった。
[比較例]
上記実施例1,2と全く同様にして、ペリクル収納容器部材を製作した。そして、図4に示すようにカッター42で端面41の稜線について面取りを行った。その後、純水洗浄にてホコリを取り除き、外観を観察したところ、バリの除去が不十分な所が数ヶ所、カッターによる削りすぎのところも数ヶ所見られた。さらに、上記実施例と同じく粘着テープによる評価を行ったところ、いたるところにヒゲ状のバリの付着が認められ、これは外観上および清浄性の観点から非常に好ましくないものであった。
本発明は、切削加工後の表面に生じたバリを容易に溶解除去し平滑にできるため、清浄性が特に要求されるペリクル収納容器の分野で好適に利用可能である。
本発明によるペリクル収納容器部材端面処理方法の一例を示す説明図 本発明によるペリクル収納容器部材端面処理方法の一例を示す説明図 外周切削加工後の端面外観の一例を示す説明図 従来用いられてきたペリクル収納容器本体の端面処理方法の一例を示す説明図 真空成形後のペリクル収納容器部材の状態を示した斜視図 ペリクル収納容器の外観の一例を示した斜視図
符号の説明
11 ペリクル収納容器部材端面
12 溶媒保持手段
21 ペリクル収納容器部材端面
22 ノズル
23 ヒーター
31 ペリクル収納容器部材端面
32 バリ
41 ペリクル収納容器部材端面
42 カッター
51 ペリクル収納容器部材(成形部分)
52 余剰部分(押さえ代)
61 ペリクル収納容器本体
62 ペリクル収納容器蓋体
63 クリップ

Claims (5)

  1. 樹脂のシート材をペリクル収納容器部材の形状に真空成形後、シート材周囲の余剰部分を切削除去してペリクル収納容器部材とし、次いで、前記余剰部分除去後の表面部分を有機溶剤の塗布により溶解処理することを特徴とするペリクル収納容器部材の製造方法。
  2. ペリクル収納容器部材が、ペリクル収納容器本体である請求項1に記載の製造方法。
  3. ペリクル収納容器部材が、ペリクル収納容器蓋体である請求項1に記載の製造方法。
  4. 請求項2の製造方法によって得られたペリクル収納容器本体と、請求項3の製造方法によって得られたペリクル収納容器蓋体とからなるペリクル収納容器。
  5. 容器蓋体が、その周縁部で容器本体と嵌め合い係止する請求項に記載の収納容器。


JP2007111595A 2007-04-20 2007-04-20 ペリクル収納容器、および、その製造方法 Active JP4822357B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111595A JP4822357B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 ペリクル収納容器、および、その製造方法
KR1020080010487A KR20080094549A (ko) 2007-04-20 2008-02-01 펠리클 수납 용기 및 그 제조 방법
CN2008100884577A CN101289000B (zh) 2007-04-20 2008-03-31 防护薄膜组件收纳容器及其制造方法
TW097111862A TW200902400A (en) 2007-04-20 2008-04-01 Pellicle storage container and method of manufacturing same
HK08113924.6A HK1120471A1 (en) 2007-04-20 2008-12-24 Pellicle storage container and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111595A JP4822357B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 ペリクル収納容器、および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268570A JP2008268570A (ja) 2008-11-06
JP4822357B2 true JP4822357B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40033527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111595A Active JP4822357B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 ペリクル収納容器、および、その製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4822357B2 (ja)
KR (1) KR20080094549A (ja)
CN (1) CN101289000B (ja)
HK (1) HK1120471A1 (ja)
TW (1) TW200902400A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007827A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 大型精密部材収納容器
WO2011001522A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 Hoya株式会社 マスクブランク収納ケース及びマスクブランクの収納方法、並びにマスクブランク収納体
JP2016114733A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 光学素子の製造方法
SG11201705304PA (en) * 2015-02-24 2017-07-28 Mitsui Chemicals Inc Pellicle film, pellicle frame, and pellicle and method for producing same
KR102072286B1 (ko) * 2018-01-29 2020-04-01 윤세원 전자부품 용기의 제조방법
KR102186468B1 (ko) * 2018-02-07 2020-12-03 윤세원 전자부품 용기의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882741A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Nippon Denso Co Ltd プラスチツク容器の製造方法
JPS5949920A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mitsuboshi Belting Ltd 成形体のバリ除去装置
JP2631729B2 (ja) * 1988-12-13 1997-07-16 株式会社プラコー 合成樹脂ブロー成形品のバリ取り装置
JP2772840B2 (ja) * 1989-11-06 1998-07-09 株式会社プラコー 合成樹脂製成形品のバリ取り方法及びその装置
JP3636820B2 (ja) * 1996-05-24 2005-04-06 積水化学工業株式会社 液体容器の製造方法
JP2000173887A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Asahi Kasei Denshi Kk ペリクル収納ケース
JP2000296549A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Seiko Epson Corp トナーカートリッジケースの製造方法
JP3778111B2 (ja) * 2002-03-25 2006-05-24 日産自動車株式会社 中空成形体の成形装置および成形方法
CN100404241C (zh) * 2002-04-17 2008-07-23 屠林华 一种超薄软面abs塑料箱包及其生产方法
JP4236535B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 大型ペリクル収納容器
JP4614845B2 (ja) * 2005-08-11 2011-01-19 信越ポリマー株式会社 ペリクル用収納容器
CN100567453C (zh) * 2005-09-20 2009-12-09 上海新阳半导体材料有限公司 一种集成电路封装后处理用去毛刺溶液
JP2007128030A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd ペリクル用収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080094549A (ko) 2008-10-23
CN101289000A (zh) 2008-10-22
JP2008268570A (ja) 2008-11-06
TW200902400A (en) 2009-01-16
CN101289000B (zh) 2011-08-31
HK1120471A1 (en) 2009-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822357B2 (ja) ペリクル収納容器、および、その製造方法
US8273507B2 (en) Pellicle for lithography and a method for making the same
JP7357432B2 (ja) Euv用ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版、露光方法、及び半導体の製造方法
TWI460533B (zh) 防塵薄膜組件框架及防塵薄膜組件
KR102635619B1 (ko) 펠리클 프레임 및 펠리클
US9010343B2 (en) Cleaning device, cleaning method, and composition
KR20160034800A (ko) 펠리클 프레임 및 펠리클
JP4202554B2 (ja) 半導体リソグラフィ用ペリクル
JP2017122830A (ja) ペリクル
KR101930723B1 (ko) 펠리클 및 그 제조 방법
KR20160078871A (ko) 펠리클
JP6156998B2 (ja) ペリクル
TWI522730B (zh) 防塵薄膜組件
JP2011104889A (ja) 光学フィルム製造用ロール金型の保護皮膜の製造方法
JP5199217B2 (ja) ペリクル
TWI834264B (zh) 防護薄膜框架、防護薄膜組件、貼附有防護薄膜組件的光罩、曝光方法、半導體之製造方法、及顯示器之製造方法
US5656342A (en) End surface-protected frame-supported pellicle for photolithography
JP6351178B2 (ja) ペリクル収納容器およびペリクルの取り出し方法
JP7451442B2 (ja) Euv用ペリクルフレームの通気構造、euv用ペリクル、euv用ペリクル付露光原版、露光方法及び半導体の製造方法
JP2020201517A (ja) ペリクルフレーム及びペリクル
JP4055854B2 (ja) 大型ペリクル膜の製造方法
JPH0264540A (ja) 発塵の防止されたペリクル
JP4055856B2 (ja) 大型ペリクル膜の製造方法
KR20110093592A (ko) 펠리클 수납 용기
JP2011164255A (ja) リソグラフィー用ペリクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3