JP4821871B2 - 電子デバイスの製造方法および表示装置の製造方法 - Google Patents

電子デバイスの製造方法および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4821871B2
JP4821871B2 JP2009068774A JP2009068774A JP4821871B2 JP 4821871 B2 JP4821871 B2 JP 4821871B2 JP 2009068774 A JP2009068774 A JP 2009068774A JP 2009068774 A JP2009068774 A JP 2009068774A JP 4821871 B2 JP4821871 B2 JP 4821871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
layer
substrate
support
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009068774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225668A (ja
Inventor
正信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009068774A priority Critical patent/JP4821871B2/ja
Priority to US12/656,471 priority patent/US8551818B2/en
Priority to TW099103985A priority patent/TW201044467A/zh
Priority to KR1020100021135A priority patent/KR20100105391A/ko
Priority to DE102010011010A priority patent/DE102010011010A1/de
Priority to CN2010101349666A priority patent/CN101840885B/zh
Publication of JP2010225668A publication Critical patent/JP2010225668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821871B2 publication Critical patent/JP4821871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95136Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • H01L2224/95146Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium by surface tension
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、転写技術を用いた電子デバイスの製造方法、および転写された電子デバイスを備えた表示装置の製造方法に関する。
近年、プリンタブルエレクトロニクスと言われる領域の発展が目覚しい。目的は、これまで半導体製造技術を駆使して生産されてきた高価な電子部品を、印刷やナノインプリント法で製造することによって安価にすること、更には、基板をフィルムに置き換えることによってフレキシブルなデバイスを提供することなどである。そのため、有機半導体やナノ金属インクといった材料、印刷技術の開発が盛んに行われている。低コスト化やプロセスの低温化が図られる反面、信頼性や性能が犠牲になるというトレードオフになることが課題である。
一方、転写技術を用いたアクティブマトリクス基板の製造は、1990年代後半から取り組みが行われてきた。例えば特許文献1では、ガラス基板上にエッチングストッパー層を形成した上でTFT(Thin Film Transistor)素子を形成し、このTFT素子を中継基板で覆ってガラス基板のエッチング液から保護した状態で、ガラス基板を完全にエッチングして除去する方法が記載されている。最終的な製品は、中継基板から別の基板に選択的に転写することによって作製されている。
また、特許文献3では、ガラス基板上に水素化アモルファスシリコン層などを形成し、その上にTFT素子を形成する。TFT素子を接着剤により被転写基板に固着させ、背面よりレーザ光を照射して、加熱し、分離した水素の圧力の上昇により、TFT素子をガラス基板から剥離するようにしている。
特許第3447619号明細書 特開2006−245067号公報 特許第3809710号明細書
しかしながら、これらの従来方法では、転写後の工程において、接着層を構成する樹脂の熱的な変形によって、転写されたTFT素子の位置精度が低下してしまうという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、転写された電子デバイスの位置精度の低下を抑えることが可能な電子デバイスの製造方法および表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明による電子デバイスの製造方法は、以下の(A)〜()の工程を含むものである。
(A)第1基板の一部に、アルカリ金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化物の少なくとも一方よりなる犠牲層を形成する工程
(B)犠牲層を覆う支持層を形成する工程
(C)犠牲層の上に支持層を間にして電子デバイスを形成する工程
(D)支持層の一部を除去することにより犠牲層の少なくとも側面の一部を露出させ、支持層を犠牲層上の本体部と犠牲層の側面に残った支持体とする工程
(E)犠牲層を除去することにより支持層の本体部と第1基板との間に間隙を形成する工程
(F)中継基板に凸部を有する粘着層を形成する工程
(G)凸部に電子デバイスを密着させ、支持体を破断させて電子デバイスを中継基板に転写する工程
(H)第2基板の表面に設けられた粘着層に中継基板上の電子デバイスを密着させることにより、電子デバイスを中継基板から第2基板に転写する工程
(I)電子デバイスに付属する支持体の破片を除去する工程
(J)粘着層のうち少なくとも電子デバイスで覆われていない露出領域を除去する工程
(K)電子デバイスの表面および第2基板の表面に固定層を形成する工程
本発明による表示装置の製造方法は、電子デバイスを有する第2基板と、対向基板とが対向配置された表示装置を製造するものであって、電子デバイスを有する第2基板は、上記本発明の電子デバイスの製造方法により形成されたものである。
本発明の電子デバイスの製造方法、または本発明の表示装置の製造方法では、電子デバイスが第2基板上に配置され、電子デバイスの表面および第2基板の表面に固定層が形成されているので、電子デバイスが固定層によって第2基板に直接固定され、位置精度の低下が抑えられる。
本発明の電子デバイスの製造方法、または本発明の表示装置の製造方法によれば、電子デバイスを第2基板に転写したのち、電子デバイスに付属する支持体の破片を除去し、粘着層のうち少なくとも電子デバイスで覆われていない露出領域を除去し、電子デバイスの表面および第2基板の表面に固定層を形成するようにしたので、転写された電子デバイスの位置精度の低下を抑えることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法の流れを表す図である。 図1に示した製造方法を工程順に表す断面図である。 図2に続く工程を表す断面図および平面図である。 図3に続く工程を表す断面図および平面図である。 支持体の構成を説明するための断面図である。 図4に続く工程を表す断面図である。 図6に示した製造方法の応用例を説明するための図である。 図4の変形例を表す断面図である。 図4の他の変形例を表す断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 図10に続く工程を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法の流れを表す図である。 図12に示した製造方法を工程順に表す断面図である。 図13に続く工程を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法の流れを表す図である。 図15に示した製造方法を工程順に表す断面図である。 図16に続く工程を表す断面図および平面図である。 図17に続く工程を表す断面図および平面図である。 電子デバイスの他の例を表す断面図である。 電子デバイスの更に他の例を表す断面図である。 電子デバイスの更に他の例を表す断面図である。 電子デバイス群の例を表す断面図である。 電子デバイス群の他の例を表す断面図および平面図である。 電子デバイス群の更に他の例を表す平面図である。 図24に示した電子デバイス群の一部を拡大して表す平面図である。 図25に示した電子デバイス群の等価回路を表す図である。 本発明を適用した液晶表示装置の構成を表す断面図である。 電子デバイスの第2基板への追加的な固定方法の一例を説明するための図である。 電子デバイスの第2基板への追加的な固定方法の他の例を説明するための図である。 電子デバイスの第2基板への追加的な固定方法の更に他の例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(粘着層の全部を除去する例)
2.第2の実施の形態(粘着層の露出領域のみを除去する例)
3.第3の実施の形態(支持層と支持体とを別の層として形成する例)
4.適用例1(電子デバイス)
5.適用例2(電子デバイス群)
6.適用例3(表示装置)
7.変形例1(追加的な固定方法の例)
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法の概略的な流れを表すものであり、図2ないし図11はこの製造方法を工程順に表したものである。まず、図2(A)に示したように、第1基板11に、アルカリ金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化物の少なくとも一方よりなる犠牲層12を形成する(ステップS101)。
第1基板11は、例えば、厚みが0.3mm〜5.0mmであり、ガラス,合成石英,サファイア,シリコン,セラミックスなど、電子デバイスを形成するのに適した材質であることが望ましい。
犠牲層12は、例えば、厚みが10nm〜100000nmであり、例えば、アルカリ金属の酸化物,炭酸化物,硫酸化物あるいは水酸化物、または、アルカリ土類金属の酸化物,炭酸化物,硫酸化物あるいは水酸化物により構成されている。このように犠牲層12として、アルカリ金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化物の少なくとも一方を用いることにより、高速エッチングが可能であると共に、300℃以上の高温なプロセスも許容できる。よって、真空蒸着,スパッタあるいはCVDなどのさまざまな成膜方法およびフォトリソグラフィを含む一般的な半導体製造技術を利用して、旧来と同様の高い性能や信頼性をもつ電子デバイスを形成することができる。
具体的には、アルカリ金属の酸化物,炭酸化物,硫酸化物あるいは水酸化物としては、例えば、酸化リチウム(Li2O),炭酸リチウム(Li2CO3),酸ナトリウム(炭酸ソーダ)(Na2CO3),過炭酸ナトリウム(Na2CO4),亜二チオン酸ナトリウム(亜ジチオン酸ナトリウム)(Na2S2O4),亜硫酸ナトリウム(
Na2SO3),亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3),硫酸ナトリウム(芒硝)
(Na2SO4),チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)(Na2S2O3),亜硝酸ナ
トリウム(NaNO2),硝酸ナトリウム(NaNO3),硝酸カリウム(KNO3
),亜硝酸カリウム(KNO2),亜硫酸カリウム(K2SO3),硫酸カリウム(
K2SO4),炭酸カリウム(K2CO3),炭酸水素カリウム(KHCO3),
過炭酸カリウム(K2CO4)が挙げられる。
アルカリ土類金属の酸化物,炭酸化物,硫酸化物あるいは水酸化物としては、例えば、酸化ベリリウム(BeO),硫酸マグネシウム(MgSO4 ),酸化マグネシウム(MgO),炭酸マグネシウム(MgCO3 ),硫酸カルシウム(CaSO4 ),炭酸カルシウム(CaCO3 ),酸化カルシウム(CaO),水酸化カルシウム(Ca(OH)2 ),酸化ストロンチウム(SrO),チタン酸ストロンチウム(SrTiO3 ),クロム酸ストロンチウム(SrCrO4 ),ストロンチアン鉱(SrCO3 ,炭酸ストロンチウム),天青石(SrSO4 ,硫酸ストロンチウム),硝酸ストロンチウム(Sr(NO3 )2 ),過酸化バリウム(BaO2 ),酸化バリウム(BaO),水酸化バリウム(Ba(OH)2 ),チタン酸バリウム(BaTiO3 ),硫酸バリウム(BaSO4 ),炭酸バリウム(BaCO3 ),酢酸バリウム(Ba(CH3 COO)2 ),クロム酸バリウム(BaCrO4 )が挙げられる。
次いで、図2(B)に示したように、犠牲層12の上に図示しないレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィによりレジスト膜を所定の形状にパターニングしたのち(ステップS102)、このレジスト膜をマスクとしたエッチングにより、犠牲層12の一部を除去して所定の形状にパターニングする(ステップS103)。これにより、第1基板11の一部(電子デバイスの形成予定領域)に、犠牲層12が形成される。
続いて、図2(C)に示したように、第1基板11の全面に支持層13を形成する(ステップS104)。支持層13は、犠牲層12の上面に形成される部分については、後述する電子デバイス14の層内の応力分布に対して変形しない程度の剛性および厚みを有する一方、犠牲層12の側面に形成される部分については、後述する転写工程で容易に破断可能であることが望ましい。また、支持層13は、後述する犠牲層12のエッチングの際に電子デバイスが損傷を受けないための保護膜としての機能も有しており、上述した材料よりなる犠牲層12をエッチングする溶液に対して不溶な材料、またはエッチングレートが5分の1(1/5)程度以下の材料により構成されていることが好ましい。なお、支持層13は、必ずしも第1基板11の全面に形成される必要はなく、少なくとも犠牲層12を覆って形成されていればよい。
このような支持層13は、例えば、厚みが10nm〜100000nmであり、酸化物,窒化物,金属または樹脂により構成されている。酸化物としては、例えば、SiO2 ,Al2 O3 ,ZnO,NiO,SnO2 ,TiO2 ,VO2 ,In2 O3 が挙げられる。窒化物としては、例えば、SiNx ,GaN,InN,TiN,BN,AlN,ZrNが挙げられる。金属としては、例えば、Au,Ag,Pt,Cu,Cr,Ni,Al,Fe,Taが挙げられる。また、不純物を添加したAl−Nd合金、またはAlSiなどでもよい。樹脂としては、例えば、アクリル樹脂,エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂が挙げられる。
そののち、図2(D)に示したように、犠牲層12の上に支持層13を間にして、電子デバイス14を形成する(ステップS105)。これにより、犠牲層12を除去する際のエッチングによって電子デバイス14がダメージを受けるおそれをなくすことができる。電子デバイス14は、図2ないし図4ではその詳細な構成を省略しているが、TFT,キャパシタ,抵抗,配線,透明電極,EL(Electro Luminescence)素子,カラーフィルタ,光学素子など、所望の機能を有する電子デバイスであればいかなるものでもよい。
電子デバイス14を形成したのち、図2(E)に示したように、電子デバイス14の上に保護層15を形成する(ステップS106)。保護層15は、例えば、厚みが10nm〜100000nmであり、酸化物,窒化物または樹脂により構成されている。酸化物としては、例えば、SiO2 ,Al2 O3 ,ZnO,NiO,SnO2 ,TiO2 ,VO2 ,In2 O3 が挙げられる。窒化物としては、例えば、SiNx ,GaN,InN,TiN,BN,AlN,ZrNが挙げられる。樹脂としては、例えば、アクリル樹脂,エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂が挙げられる。
保護層15を形成したのち、保護層15の上に図示しないレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィによりレジスト膜を所定の形状にパターニングし(ステップS107)、このレジスト膜をマスクとしたドライエッチングまたはウエットエッチングにより、図3に示したように、保護層15および支持層13の一部を除去して犠牲層12の少なくとも側面の一部を露出させる(ステップS108)。このとき、犠牲層12の側面に支持層13の一部を残すことにより、後述する支持体13Bを形成する。
犠牲層12の一部を露出させたのち、図4に示したように、エッチングにより犠牲層12を除去する(ステップS109)。これにより、転写用電子デバイス基板10が形成される。
転写用電子デバイス基板10では、支持層13は、本体部13Aの両側に支持体13Bを有している。本体部13Aの上面には、電子デバイス14が形成されている。本体部13Aと第1基板11の表面との間には、犠牲層12が除去されたことにより間隙が形成されており、本体部13Aおよびその上の電子デバイス14は、支持体13Bにより、中空に浮いた状態で保持されている。
電子デバイス14を容易に転写するための支持層13の形状の条件は、以下の通りである。図5に示したように、電子デバイス14は、第1基板11上において、支持体13Bで支えられて中空に浮いた状態となる。このとき、支持体13Bは、電子デバイス14に対して90°〜150°程度の傾きaを持って形成されていることが好ましい。これにより、支持体13Bが水平または水平に近い場合と比べて、電子デバイス14の転写時に、その屈曲部に応力が集中し、優先的に破断させることが可能となるからである。
また、支持体13Bの幅は、電子デバイス14の幅に比べて1:1以下であることが望ましい。より高密度に電子デバイス14を配置することによって生産性の面で高い効果を得ることができるからである。
更に、転写の条件として、電子デバイス14と第2基板21との密着応力をσ(D2)、密着面積をA(D2)として、支持体13Bの材料の破断応力をσ(sus)、支持体13Bの幅をw(sus)、支持体13Bの厚みをt(sus)、電子デバイス14あたりの支持体13Bの本数をnとすると、数1が成り立つことが望ましい。
(数1)
σ(D2)×A(D2)>σ(sus)×w(sus)×t(sus)×n
犠牲層12を除去したのち、図6(A)に示したように、ガラスまたは樹脂フィルムよりなる中継基板31を用意し、この中継基板31の表面に、凸部32Cを有する粘着層32を形成する。粘着層32は、シリコーンゴム(例えば、PDMS)を成膜することによって形成してもよいし、または、紫外線照射により固着力が低下する粘着剤を成膜することによって形成してもよい。
凸部32Cは、レプリカ法により形成してもよいし、直接加工により形成してもよい。レプリカ法とは、所望の形状と反転した凹凸を平坦度の高いガラス基板などの上にフォトレジストにより形成し、その上にPDMSなどのシリコーンゴムを流し込み、加熱硬化させたのち、中継基板31上に写し取る方法である。また、直接加工法とは、中継基板31上にPDMSなどのシリコーンゴムを所望の厚みで塗布して、加熱硬化したのち、酸素プラズマによって表面を酸化、親水化してフォトレジストを塗布し、所望のパターンを形成し、このレジストをマスクとしたドライエッチングにより、不要なシリコーンゴムを除去する方法である。
そののち、中継基板31の粘着層32の凸部32Cに第1基板11上の電子デバイス14を密着させ、第1基板11を分離すると、同じく図6(A)に示したように、凸部32Cに接触した電子デバイス14のみが選択的に中継基板31に転写される(ステップS501)。
電子デバイス14を中継基板31に選択的に転写したのち、図6(B)に示したように、第2基板21を用意し、この第2基板21の表面に粘着層22を形成する(ステップS201)。第2基板21としては、シリコン(Si),合成石英,ガラス,金属,樹脂フィルム,紙など、さまざまなものが選択できる。転写工程が主に機械的なものであり、熱や光の制約を受けないからである。
粘着層22は、第2基板21と電子デバイス14との密着を良好にするためのものであり、例えば、第2基板21の表面に紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を塗布することにより形成する。また、粘着層22は、シリコーンゴム,ブタジエンゴムあるいはABS樹脂などの弾性樹脂を成膜することにより形成してもよい。この場合、いずれの樹脂においても、材料のヤング率が10GPa以下のものが望ましい。粘着層22の厚みは、例えば、支持体13Bの高さよりも厚いことが好ましく、具体的には50nm以上2μm以下であることが好ましい。また、粘着層22は未硬化の状態で使用する。
続いて、同じく図6(B)に示したように、第2基板21の表面に設けられた粘着層22に、中継基板31上の電子デバイス14を密着させる。そののち、中継基板31を分離すると、図6(C)に示したように、電子デバイス14が中継基板31から第2基板21に転写される(ステップS301)。中継基板31の粘着層32がシリコーンゴムよりなるものであれば、電子デバイス14は中継基板31に仮接着されている状態であるので、容易に第2基板21へと転写される。また、中継基板31の粘着層32が、紫外線で固着力が低下する樹脂よりなるものであれば、紫外線を照射しながら転写する必要がある。
なお、第1基板11に残った電子デバイス14は、同様にして選択転写を繰り返し行うことができる。また、第1基板11は、すべての電子デバイス14が抜き取られた時点で、不要物をエッチング除去し、第1基板11を再利用することができる。第1基板11は、数2で表される回数、繰り返して利用することができる。
(数2)
第1基板11の繰り返し利用回数N=
(第1基板11上の電子デバイス14の個数)/(第2基板21に必要な電子デバイス14の個数)
このような選択転写は、例えば図7に示したような応用例が可能である。すなわち、まず、図7(A),図7(B)および図7(C)に示したように、3枚の別々の第1基板11A,11B,11Cに、電子デバイス14としてTFT,キャパシタCs,受光素子PDをそれぞれ形成する。次いで、図7(D)に示したように、1回目の選択転写工程で、第1基板11AからTFTを第2基板21に転写する。続いて、図7(E)に示したように、2回目の選択転写工程で、第1基板11BからキャパシタCsを第2基板21に追加して転写する。そののち、図7(F)に示したように、3回目の選択転写工程で、第1基板11Cから受光素子PDを第2基板21に追加して転写する。受光素子PDを選択転写したのち、図7(G)に示したように、転写されたTFT,キャパシタCsおよび受光素子PDの間に配線Wを形成する。なお、配線工程については後述する。
この応用例では、TFT,キャパシタCsおよび受光素子PDを別々の第1基板11A〜11C上に作製するので、個々の素子の高機能化を図ることができる。通常は、これらを同一の基板上に作製するため、製造工程の観点から一部の層を共通化し、そのために個々の素子としてみた場合に最も望ましい性能から外れた設計をする必要がある場合もあるからである。また、第1基板11A〜11Cとしては、合成石英やシリコン(Si)ウェハーなど多様化できる。第2基板21の選択範囲が広がることは第1の実施の形態と同様である。また、第1基板11上に電子デバイス14を高密度に配置することができるので、エッチングなどで除去される材料を少なくして有効利用することができ、高生産性化が可能となり、多面取りが不要となる。
更に、電子デバイス14の転写を、第1基板11よりも大きな第2基板21に対して繰り返し行うことで、大型基板のデバイス製造が可能となる。転写装置および配線形成工程は、大型基板に適応したものでなければならないが、大型基板用のTFT製造工程は不要であり、初期の設備投資を大幅に抑えられるという利点もある。
電子デバイス14を第2基板21に転写したのち、図6(D)に示したように、例えばCF4 などのフッ素系のエッチングガスを用いたドライエッチングにより、電子デバイス14に付属する支持体13Bの破片を除去し(ステップS701)、本体部13Aのみを残す。
支持体13Bを除去する際には、第2基板21全体がエッチングガスに晒されることになるので、支持体13B以外の部分がエッチングされてしまうのを可能な限り抑えることが必要である。そのため、図8に示したように、保護膜15の厚みT15を、支持体13Bの厚みT13Bに比べて十分に厚くすることが望ましい。または、図9に示したように、保護層15上にエッチングストッパー層16を形成することが望ましい。図9の場合、支持体13Bを含めた支持層13をSiO2 またはSiNx などのドライエッチング可能な酸化物により構成し、エッチングストッパー層16を金属などのエッチング耐性の高い材料により構成する。具体的には、チタン(Ti),クロム(Cr),モリブデン(Mo)またはアルミニウム(Al)などが挙げられる。
支持体13Bを除去したのち、図10(A)に示したように、酸素を主な成分としたプラズマPを用いたアッシングにより、粘着層22を構成する樹脂を分解し、粘着層22を除去する(ステップS702)。粘着層22を除去することによって、その後に配線などの構造物を形成する際に、粘着層22を構成する樹脂の熱的な変形による位置精度の低下を抑えることができる。
このアッシングでは、エッチングの異方性の低い条件を用いる。例えば、RFプラズマ装置を用いて、アノード上に第2基板21を設置することにより、第2基板21へのプラズマバイアスを小さくした、アノードカップリングモードを利用する。これにより、図10(B)に示したように、電子デバイス14下の粘着層22が等方的に徐々に分解され、最終的には図10(C)に示したように、粘着層22の全部が除去され、支持層13の本体部13Aと第2基板21とが直に接する状態が実現される。
粘着層22を除去したのち、図11(A)に示したように、例えばCVD法により、電子デバイス14および保護層15の表面と第2基板21の表面とに固定層26を形成する(ステップS703)。図10(C)に示した状態では電子デバイス14は第2基板21に固定されておらず、静電気またはファンデルワールス力で密着しているにとどまるが、固定層26により電子デバイス14を第2基板21に確実に固定することができる。固定層26は、後続の熱工程の影響で電子デバイス14の位置ズレなどを抑えるため、耐熱性が高くヤング率の大きな材料よりなる連続した膜であることが望ましい。具体的には、固定層26は、例えば、厚みが10nm〜500nm程度であり、SiO2 またはSiNx により構成されている。
固定層26を形成したのち、図11(B)に示したように、例えばエッチングにより固定層26および保護層15にコンタクトホールTHを設ける(ステップS704)。このコンタクトホールTHは、電子デバイス14に配線を接続するためのものであり、電子デバイス14の電極の一部を露出させるように形成する。なお、図9に示したように保護層15上にエッチングストッパー層16を形成した場合には、コンタクトホールTHを設ける工程において除去する。
固定層26および保護層15にコンタクトホールTHを設けたのち、図11(C)に示したように、コンタクトホールTHを介して電子デバイス14に配線Wを接続する(ステップS705)。なお、電子デバイス14を転写する際に中継基板31を用いない場合には、転写された電子デバイス14の上面に支持層13および固定層26が配置され、この支持層13および固定層26に設けられたコンタクトホールを介して配線Wが電子デバイス14に接続される。
このように本実施の形態では、電子デバイス14を第2基板21に転写したのち、粘着層22を除去するようにしたので、その後に配線などの構造物を形成する際に、粘着層22を構成する樹脂の熱的な変形による位置精度の低下を抑えることができる。また、粘着層22を除去したのち、電子デバイス14および保護層15の表面と第2基板21の表面とに固定層26を形成するようにしたので、電子デバイス14を第2基板21に確実に固定し、電子デバイス14の位置ズレなどを抑えることができる。
(第2の実施の形態)
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法の概略的な流れを表すものであり、図13および図14はこの製造方法を工程順に表したものである。本実施の形態は、粘着層22を紫外線硬化樹脂により構成し、粘着層22を硬化させたのち電子デバイス14で覆われていない露出領域22Dのみを除去するようにしたものである。なお、第1の実施の形態と同一の工程については図2ないし図11を参照して説明する。
まず、第1の実施の形態と同様にして、図2(A)ないし図2(E)および図3に示した工程により、第1基板11に、犠牲層12,支持層13,電子デバイス14および保護層15を形成し、保護層15および支持層13の一部を除去して犠牲層12の少なくとも側面の一部を露出させる(ステップS101〜ステップS108)。
次いで、第1の実施の形態と同様にして、図4に示した工程により、エッチングにより犠牲層12を除去する(ステップS109)。
続いて、第1の実施の形態と同様にして、図6(A)に示した工程により、中継基板31に、凸部32Cを有する粘着層32を形成する。凸部32Cは、第1の実施の形態と同様にして、レプリカ法または直接加工により形成することができる。そののち、第1の実施の形態と同様にして、同じく図6(A)に示した工程により、中継基板31の粘着層32の凸部32Cに第1基板11上の電子デバイス14を密着させ、第1基板11を分離すると、凸部32Cに接触した電子デバイス14のみが選択的に中継基板31に転写される(ステップS501)。
電子デバイス14を中継基板31に選択的に転写したのち、第1の実施の形態と同様にして、図6(B)に示した工程により、第2基板21を用意し、この第2基板21の表面に粘着層22を形成する(ステップS201)。その際、粘着層22を紫外線硬化樹脂により構成する。
続いて、第1の実施の形態と同様にして、同じく図6(B)に示したように、第2基板21の表面に設けられた粘着層22に、中継基板31上の電子デバイス14を密着させる。そののち、中継基板31を分離すると、図13(A)に示したように、電子デバイス14が中継基板31から第2基板21に転写される(ステップS301)。
電子デバイス14を第2基板21に転写したのち、図13(B)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、図6(D)に示した工程により、例えばドライエッチングにより、電子デバイス14に付属する支持体13Bの破片を除去し(ステップS701)、本体部13Aのみを残す。
支持体13Bを除去したのち、図13(C)に示したように、第2基板21の裏側から紫外線UVを照射することにより、粘着層22を硬化させる(ステップS706)。
粘着層22を硬化させたのち、図13(D)に示したように、酸素を主な成分としたプラズマPを用いたアッシングにより、粘着層22のうち電子デバイス14で覆われている領域を残して、電子デバイス14で覆われていない露出領域22Dを除去する(ステップS702)。このように粘着層22を硬化させたのちに露出領域22Dのみを除去することによって、後続する熱工程での粘着層22の変形を抑制することができる。また、その後に配線などの構造物を形成する際に、粘着層22を構成する樹脂の熱的な変形による位置精度の低下を抑えることができる。このアッシングでは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)モードのような、エッチング異方性のある条件を用いることが望ましい。
粘着層22の露出領域22Dを除去したのち、図14(A)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、図11(A)に示した工程により、例えばCVD法により、電子デバイス14および保護層15の表面と第2基板21の表面とに固定層26を形成する(ステップS703)。
固定層26を形成したのち、図14(B)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、図11(B)に示した工程により、例えばエッチングにより固定層26および保護層15にコンタクトホールTHを設ける(ステップS704)。
固定層26および保護層15にコンタクトホールTHを設けたのち、図14(C)に示したように、コンタクトホールTHを介して電子デバイス14に配線Wを接続する(ステップS705)。なお、電子デバイス14を転写する際に中継基板31を用いない場合には、転写された電子デバイス14の上面に支持層13および固定層26が配置され、この支持層13および固定層26に設けられたコンタクトホールを介して配線Wが電子デバイス14に接続される。
このように本実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、粘着層22を紫外線硬化樹脂により構成し、粘着層22を硬化させたのちに露出領域22Dのみを除去するようにしたので、後続する熱工程での粘着層22の変形を抑制することが可能となる。
(第3の実施の形態)
図15は、本発明の第3の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法の概略的な流れを表すものであり、図16ないし図18はこの製造方法を工程順に表したものである。本実施の形態は、支持体を支持層13とは別に形成することにおいて第1の実施の形態と異なるものである。よって、第1の実施の形態と同一の工程については図2ないし図11を参照し同一の符号を用いて説明する。
まず、第1の実施の形態と同様にして、図2(A)に示した工程により、第1基板11に、アルカリ金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化物の少なくとも一方よりなる犠牲層12を形成する(ステップS101)。
次いで、第1の実施の形態と同様にして、図2(B)に示した工程により、犠牲層12の上に図示しないレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィによりレジスト膜を所定の形状にパターニングしたのち(ステップS102)、このレジスト膜をマスクとしたエッチングにより、犠牲層12の一部を除去して所定の形状にパターニングする(ステップS103)。これにより、第1基板11の一部(電子デバイスの形成予定領域)に、犠牲層12が形成される。
続いて、第1の実施の形態と同様にして、図2(C)に示した工程により、第1基板11の全面に支持層13を形成する(ステップS104)。
そののち、第1の実施の形態と同様にして、図2(D)に示した工程により、犠牲層12の上に支持層13を間にして、電子デバイス14を形成する(ステップS105)。
電子デバイス14を形成したのち、第1の実施の形態と同様にして、図2(E)に示した工程により、電子デバイス14の上に保護層15を形成する(ステップS106)。
保護層15を形成したのち、保護層15の上に図示しないレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィによりレジスト膜を所定の形状にパターニングする(ステップS107)。続いて、このレジスト膜をマスクとしたドライエッチングまたはウエットエッチングにより、図16(A)に示したように、保護層15および支持層13の一部を除去して犠牲層12の一部を露出させる(ステップS108)。このとき、支持層13および保護層15を犠牲層12の上面のみに残し、犠牲層12の側面の全部を露出させる。
保護層15および支持層13の一部を除去したのち、図16(B)に示したように、電子デバイス14,支持層13,保護層15,犠牲層12および第1基板11の表面に、支持体層17Aを形成する(ステップS111)。支持体層17Aは、例えば、厚みが50nmであり、犠牲層12をエッチングする溶液に対して耐性があり、ドライエッチングにより加工可能な材料により構成されていることが好ましい。具体的には、支持体層17Aの構成材料としては、例えば、アモルファスシリコン(a−Si),二酸化シリコン(SiO2 )および窒化シリコン(SiNx )が挙げられる。また、支持体層17Aは、アルミニウム(Al)またはモリブデン(Mo)などの金属でもよい。
支持体層17Aを形成したのち、この支持体層17Aの上に図示しないレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィによりレジスト膜を所定の形状にパターニングする(ステップS112)。続いて、このレジスト膜をマスクとしたドライエッチングまたはウエットエッチングにより、図17に示したように、支持体層17Aの一部を除去して、支持体17を形成する(ステップS113)。支持体17の位置は、例えば、支持層13,電子デバイス14および保護層15の両側とする。このように支持体層17Aを支持層13とは別に設けることにより、支持体層17Aを支持層13とは異なる材料により構成し、それぞれの厚みを独立して制御することが可能となる。よって、電子デバイス14の信頼性や設計パラメータと転写の容易性とを両立させることが可能となる。
支持体17を形成したのち、図18に示したように、エッチングにより犠牲層12を除去する(ステップS109)。これにより、転写用電子デバイス基板10Aが形成される。
転写用電子デバイス基板10Aでは、電子デバイス14は、支持層13および保護層15の間に挟まれており、支持層13,電子デバイス14および保護層15の両側に支持体17が形成されている。支持層13と第1基板11の表面との間には、犠牲層12が除去されたことにより間隙が形成されており、支持層13,電子デバイス14および保護層15は、支持体17により中空に浮いた状態で保持されている。この転写用電子デバイス基板10Aは、第1の実施の形態と同様にして、電子デバイス14を第2基板21に転写および固定することが可能である。
このように本実施の形態では、支持層13を犠牲層12の上面のみに残したのちに支持体17を形成するようにしたので、支持層13と支持体17とを異なる材料により構成し、それぞれの厚みを独立して制御することが可能となる。よって、電子デバイスの信頼性や設計パラメータと転写の容易性とを両立させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、支持体層17Aまたは支持体17を保護層15とは別に形成するようにした場合について説明したが、支持体層17Aまたは支持体17と保護層15とを兼用することも可能である。
(適用例1)
上記各実施の形態の製造方法は、例えば図19ないし図21に示したような種々の電子デバイス14に適用可能である。図19は、支持層13上に、ゲート電極111,ゲート絶縁膜112,水素化アモルファスシリコン層113,n+アモルファスシリコン層114およびソース・ドレイン電極115を順に形成したTFTの例を表している。ゲート電極111は、例えば、厚みが200nmであり、クロム(Cr)により構成されている。ゲート絶縁膜112は、例えば、厚みが300nmであり、窒化ケイ素(SiNx )により構成されている。水素化アモルファスシリコン層113は、例えば、厚みが300nmであり、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)により構成されている。n+アモルファスシリコン層114は、例えば、厚みが50nmであり、n+アモルファスシリコン(n+a−Si:H)により構成されている。ソース・ドレイン電極115は、例えば、厚みが200nmであり、クロム(Cr)により構成されている。
図20は、支持層13上に、電極121,絶縁膜122および電極123を順に形成したキャパシタの例を表している。電極121は、例えば、厚みが200nmであり、クロム(Cr)により構成されている。絶縁膜122は、例えば、厚みが200nmであり、二酸化ケイ素(SiO2 )により構成されている。電極123は、例えば、厚みが200nmであり、クロム(Cr)により構成されている。
図21は、支持層13上に、透明電極131,絶縁膜132,EL層133,絶縁膜134および電極135を順に形成したEL素子(無機EL素子)の例を表している。透明電極131は、例えば、厚みが400nmであり、ITOにより構成されている。絶縁膜132は、例えば、厚みが100nmであり、二酸化ケイ素(SiO2 )により構成されている。EL層133は、例えば、厚みが1μmであり、ZnS:Mnにより構成されている。絶縁膜134は、例えば、厚みが5μmであり、SiNx により構成されている。電極135は、例えば、厚みが500nmであり、クロム(Cr)により構成されている。
(適用例2)
また、上記各実施の形態の製造方法は、例えば図22ないし図24に示したように、一つの犠牲層12の上に、一つの支持層13を間にして、複数の電子デバイス14を含む電子デバイス群14Aを形成する場合にも適用することができる。これにより、例えば電子回路なども容易に転写可能となる。
図22は、電子デバイス群14Aとして、例えば、TFTおよびキャパシタCsを形成した場合を表したものである。TFTは、例えば、犠牲層12の上に支持層13を間にして、ゲート電極41,絶縁膜42,水素化アモルファスシリコン層43,エッチングストッパー層44,アモルファスシリコン層(n+a−Si:H)45およびソース/ドレイン電極46を順に有している。キャパシタCsは、例えば、犠牲層12の上に支持層13を間にして、コモン電極61,絶縁膜42およびソース電極46を変形させることにより形成された対向電極を有している。
図23は、電子デバイス群14Aとして、例えば、TFTおよびキャパシタCsと共に、配線の交差部ISを形成した場合を表したものである。交差部ISは、例えば、ゲート配線X1とドレイン配線Y1との交差部、および配線X2とドレイン配線Y1との交差部を含んでいる。
図24は、電子デバイス群14Aとして、例えば、有機EL表示装置用のアクティブマトリクス駆動回路を形成した場合を表している。図25は、図24において点線14Bで囲まれた電子デバイス群14Aの一部を拡大して表したものであり、図26はその等価回路を表したものである。なお、図24では、犠牲層12を点線で表している。
犠牲層12および支持層13は、電子デバイス群14Aの全体に対応して形成されている。犠牲層12および支持層13の周囲には、複数の支持体17が適切な間隔で配置されている。
支持層13は、電子デバイス14を回避した位置に、犠牲層12を露出させる貫通孔13Fを有していることが好ましい。貫通孔13Fから犠牲層12のエッチングを進行させるすることができ、犠牲層12の面積が広い場合でもエッチングに要する時間を短縮することが可能となるからである。貫通孔13Fには支持体17があってもよいし、なくてもよい。
電子デバイス群14Aは、TFT1,TFT2と、キャパシタCsと、有機EL素子OLEDとを有するアクティブ型の駆動回路である。TFT2は、そのゲートが対応するゲート配線X1に接続され、そのドレインが対応するドレイン配線Y1に接続され、ソースがTFT1のゲートに接続されている。TFT1は、そのドレインが対応する配線X2に接続され、ソースが有機EL素子OLEDのアノードに接続されている。有機EL素子OLEDのカソードは接地配線Y2に接続されている。なお、この接地配線Y2は全ての有機EL素子OLEDに対して共通に配線されている。保持容量Csは、TFT1のドレインとゲートとの間に接続されている。
TFT2は、ゲート配線X1から供給される制御信号に応じて導通し、ドレイン配線Y1から供給された映像信号の信号電位をサンプリングしてキャパシタCsに保持するものである。TFT1は、電源電位Vddにある配線X2から電流の供給を受け、キャパシタCsに保持された信号電位に応じて駆動電流を有機EL素子OLEDに供給するものである。有機EL素子OLEDは、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光するようになっている。
(適用例3)
図27は、図23に示したTFTおよびキャパシタCsを含む電子デバイス群14Aを備えたアクティブマトリクスTFT基板を用いて構成された液晶表示装置の断面構成を表したものである。この液晶表示装置は、例えば液晶テレビとして用いられるものであり、アクティブマトリクスTFT基板である第2基板21と、ガラスよりなる対向基板71が対向配置された構成を有している。第2基板21および対向基板71の周囲は、シール剤81で封止され、内部に液晶よりなる液晶層82が設けられている。第2基板21および対向基板71の外側には、それぞれ偏光板83が設けられている。
第2基板21上には、上記実施の形態の方法により転写された電子デバイス群14Aが配置されている。電子デバイス14(TFTおよびキャパシタCs)の下面には支持層13が形成されている。電子デバイス14および保護層15の表面および第2基板21の表面には、固定層26が形成されている。電子デバイス14は、固定層26および保護層15に設けられたコンタクトホールTHを介して配線Wにより接続され、その上には、層間絶縁膜52を間にして透明電極53が形成されている。透明電極53の表面には配向膜54が形成されている。なお、電子デバイス14を転写する際に中継基板31を用いない場合には、転写された電子デバイス14の上面に支持層13および固定層26が配置され、この支持層13および固定層26に設けられたコンタクトホールを介して配線Wが電子デバイス14に接続される。
対向基板71には、ブラックマトリクスとしての光遮蔽膜72,赤色,緑色および青色のカラーフィルタ73、オーバーコート層74,ITOよりなる透明電極75、並びに配向膜76が順に形成されている。透明電極53,液晶層82および透明電極75により液晶表示素子が構成されている。
(変形例1)
図28ないし図30は、上記各実施の形態において、電子デバイス14を第2基板21に転写したのち、電子デバイス14をより強固に第2基板21に固定するための追加的な処理を表したものである。なお、図28ないし図30では、電子デバイス14として図19に示したTFTを形成した場合を表している。
(追加的な固定方法1)
例えば、図28(A)に示したように、電子デバイス14または保護層15の表面と粘着層22の表面とをシラノール基(SiOH)で修飾し、転写後に120℃程度で過熱、脱水することにより、図28(B)に示したように、Si−O−Si結合を形成して固定する。このとき、電子デバイス14または保護層15の表面に、SiO2 などの酸化物よりなる膜(図示せず)を形成し、O2 プラズマ処理,UV−O3 処理,オゾン水処理により水酸基で修飾してもよい。
(追加的な固定方法2)
図29(A)に示したように、電子デバイス14または保護層15の表面と粘着層22の表面とに、それぞれ特性が異なるが、接触することで化学的に結合する官能基を有するシランカップリング剤を成膜する。図29(B)に示したように、それぞれの処理が行われた電子デバイス14または保護層15と粘着層22とを密着させて、過熱することで化学結合を促す。
シランカップリング剤の組み合わせとしては、以下のものが挙げられる。
1.イソシアネート基を有するシランカップリング剤とアミノ基を有するシランカップリング剤
例)イソシアネート基を有するシランカップリング剤の例
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン
3−イソシアネートプロピルトリクロロシラン
例)アミノ基を有するシランカップリング剤の例
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン
3−アミノプロピルトリメトキシシラン
2.エポキシ基を有するシランカップリング剤とアミノ基を有するシランカップリング剤
例)エポキシ基を有するシランカップリング剤の例
2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
例)アミノ基を有するシランカップリング剤の例
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン
3−アミノプロピルトリメトキシシラン
(追加的な固定方法3)
図30(A)に示したように、保護層15の表面に特定の金属、例えばAu,Ag,Cu,Pd,Ptなどの金属膜15Aを形成し、粘着層22の表面に以下の官能基を有するシランカップリング剤を修飾する。図30(B)に示したように、それぞれの処理が行われた電子デバイス14または保護層15と粘着層22とを密着させて、過熱することで化学結合を促す。
1.メルカプト基
例)3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
2.アミノ基
例)N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン
3−アミノプロピルトリメトキシシラン
3.フェニル基
例)フェニルトリエトキシシラン
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
また、上記実施の形態では、電子デバイス14としてTFT、キャパシタ等の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
更に、本発明は、液晶表示素子および有機EL素子のほか、無機エレクトロルミネッセンス素子、またはエレクトロデポジション型もしくエレクトロクロミック型の表示素子などの他の表示素子を用いた表示装置にも適用可能である。
加えて、転写する対象である電子デバイス14としては、上記実施の形態で挙げたもののほか、ダイオード、太陽光発電素子、撮像デバイス、更に大規模な回路を有するRFIDタグなどのIC、光学デバイス、マイクなどの音波デバイスが挙げられるが、この限りではない。
更にまた、上記実施の形態では、転写用デバイス基板10として、犠牲層12が除去され、本体部13Aの下面と第1基板11の表面との間に間隙が設けられており、すぐに転写可能となっている場合について説明したが、流通または輸送段階では犠牲層12が設けられた状態とし、転写する前に犠牲層12を除去するようにしてもよい。
10,10A,10B…転写用電子デバイス基板、11…第1基板、12…犠牲層、13…支持層、13A…本体部、13B,16…支持体、14…電子デバイス、14A…電子デバイス群、15…保護層、16…エッチングストッパー層、17A…支持体層、21…第2基板、22,32…粘着層、31…中継基板、52…層間絶縁膜、53…透明電極、61…コモン電極

Claims (7)

  1. 第1基板の一部に、アルカリ金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化物の少なくとも一方よりなる犠牲層を形成する工程と、
    前記犠牲層を覆う支持層を形成する工程と、
    前記犠牲層の上に前記支持層を間にして電子デバイスを形成する工程と、
    前記支持層の一部を除去することにより前記犠牲層の少なくとも側面の一部を露出させ、前記支持層を前記犠牲層上の本体部と前記犠牲層の側面に残った支持体とする工程と、
    前記犠牲層を除去することにより前記支持層の本体部と前記第1基板との間に間隙を形成する工程と、
    中継基板に凸部を有する粘着層を形成する工程と、
    前記凸部に前記電子デバイスを密着させ、前記支持体を破断させて前記電子デバイスを前記中継基板に転写する工程と
    第2基板の表面に設けられた粘着層に前記中継基板上の前記電子デバイスを密着させることにより、前記電子デバイスを前記中継基板から前記第2基板に転写する工程と、
    前記電子デバイスに付属する前記支持体の破片を除去する工程と、
    前記粘着層のうち少なくとも前記電子デバイスで覆われていない露出領域を除去する工程と、
    前記電子デバイスの表面および前記第2基板の表面に固定層を形成する工程と
    を含む電子デバイスの製造方法。
  2. 前記粘着層を除去する工程において、前記粘着層の全部を除去する
    請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 前記粘着層を紫外線硬化樹脂により構成し、
    前記粘着層を除去する工程において、紫外線照射により前記粘着層を硬化させたのち、前記粘着層のうち前記電子デバイスで覆われている領域を残して前記露出領域を除去する
    請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  4. 前記固定層にコンタクトホールを設け、前記コンタクトホールを介して前記電子デバイスに配線を接続する工程を含む
    請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 前記支持層の一部を除去する工程において前記支持層を前記犠牲層の上面のみに残し、
    前記支持体を形成する工程は、
    前記電子デバイス,前記支持層,前記犠牲層および前記第1基板の表面に、支持体層を形成する工程と、
    前記支持体層の一部を除去することにより前記支持体を形成する工程と
    を含む請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  6. 前記犠牲層を形成する工程において、前記犠牲層を、複数の電子デバイスを含む電子デバイス群の形成予定領域に形成し、
    前記電子デバイスを形成する工程において、前記犠牲層の上に前記支持層を間にして前記電子デバイス群を形成し、
    前記支持層の一部を除去する工程において、前記支持層の前記電子デバイスを回避した位置に、前記犠牲層を露出させる貫通孔を設ける
    請求項1記載の電子デバイスの製造方法。
  7. 電子デバイスを有する第2基板と、対向基板とが対向配置された表示装置の製造方法であって、
    前記電子デバイスを有する前記第2基板を形成する工程は、
    第1基板の一部に、アルカリ金属の酸化物およびアルカリ土類金属の酸化物の少なくとも一方よりなる犠牲層を形成する工程と、
    前記犠牲層を覆う支持層を形成する工程と、
    前記犠牲層の上に前記支持層を間にして電子デバイスを形成する工程と、
    前記支持層の一部を除去することにより前記犠牲層の少なくとも側面の一部を露出させ、前記支持層を前記犠牲層上の本体部と前記犠牲層の側面に残った支持体とする工程と、
    前記犠牲層を除去することにより前記支持層の本体部と前記第1基板との間に間隙を形成する工程と、
    中継基板に凸部を有する粘着層を形成する工程と、
    前記凸部に前記電子デバイスを密着させ、前記支持体を破断させて前記電子デバイスを前記中継基板に転写する工程と、
    第2基板の表面に設けられた粘着層に前記中継基板上の前記電子デバイスを密着させることにより、前記電子デバイスを前記中継基板から前記第2基板に転写する工程と、
    前記電子デバイスに付属する前記支持体の破片を除去する工程と、
    前記粘着層のうち少なくとも前記電子デバイスで覆われていない露出領域を除去する工程と、
    前記電子デバイスの表面および前記第2基板の表面に固定層を形成する工程と
    を含む表示装置の製造方法。
JP2009068774A 2009-03-19 2009-03-19 電子デバイスの製造方法および表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4821871B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068774A JP4821871B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 電子デバイスの製造方法および表示装置の製造方法
US12/656,471 US8551818B2 (en) 2009-03-19 2010-02-01 Method of manufacturing electronic device and display
TW099103985A TW201044467A (en) 2009-03-19 2010-02-09 Method of manufacturing electronic device and display
KR1020100021135A KR20100105391A (ko) 2009-03-19 2010-03-10 전자 디바이스 제조 방법 및 표시 장치
DE102010011010A DE102010011010A1 (de) 2009-03-19 2010-03-11 Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Einrichtung und Anzeigeeinrichtung
CN2010101349666A CN101840885B (zh) 2009-03-19 2010-03-12 电子器件的制造方法以及显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068774A JP4821871B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 電子デバイスの製造方法および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225668A JP2010225668A (ja) 2010-10-07
JP4821871B2 true JP4821871B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=42675211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068774A Expired - Fee Related JP4821871B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 電子デバイスの製造方法および表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8551818B2 (ja)
JP (1) JP4821871B2 (ja)
KR (1) KR20100105391A (ja)
CN (1) CN101840885B (ja)
DE (1) DE102010011010A1 (ja)
TW (1) TW201044467A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549704B1 (en) 2010-03-16 2020-09-02 Nec Corporation Digital receiver and optical communication system that uses same
JP5605563B2 (ja) * 2010-11-01 2014-10-15 国立大学法人宇都宮大学 熱伝導率測定用プローブ及びその製造方法
WO2012166686A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Mc10, Inc. Electronic, optical and/or mechanical apparatus and systems and methods for fabricating same
JP6012018B2 (ja) * 2012-04-05 2016-10-25 住友化学株式会社 有機el装置及びその製造方法
KR101968637B1 (ko) * 2012-12-07 2019-04-12 삼성전자주식회사 유연성 반도체소자 및 그 제조방법
JP6236778B2 (ja) * 2012-12-19 2017-11-29 株式会社リコー 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
CN105009320B (zh) * 2013-03-11 2017-10-17 应用材料公司 用于oled应用的pecvd hmdso膜的等离子体固化
KR102385339B1 (ko) * 2015-04-21 2022-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102354973B1 (ko) * 2015-06-10 2022-01-25 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20180029739A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
TWI626776B (zh) * 2017-08-17 2018-06-11 華碩電腦股份有限公司 可撓式顯示器及其製造方法
JP7193840B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-21 株式会社フィルネックス 半導体素子の製造方法及び半導体基板
JP6431631B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-28 株式会社フィルネックス 半導体素子の製造方法
DE102018104785A1 (de) 2018-03-02 2019-09-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von transferierbaren Bauteilen und Bauteilverbund aus Bauteilen
CN110061112B (zh) * 2019-02-28 2022-07-08 华灿光电(苏州)有限公司 GaN基发光二极管外延片及其制备方法
KR102371130B1 (ko) * 2019-03-14 2022-03-07 한국전자기술연구원 마이크로 디바이스 전사방법
JP7200884B2 (ja) * 2019-08-27 2023-01-10 信越化学工業株式会社 微小構造体の実装方法
WO2022019200A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 Agc株式会社 透明表示装置及びその製造方法
CN112967984B (zh) * 2020-09-24 2022-03-25 重庆康佳光电技术研究院有限公司 微芯片的巨量转移方法及显示背板
CN112606586B (zh) * 2020-12-02 2022-04-26 潍坊歌尔微电子有限公司 器件转印处理方法及微型麦克风防尘装置转印处理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362671A (en) * 1990-12-31 1994-11-08 Kopin Corporation Method of fabricating single crystal silicon arrayed devices for display panels
JP3809710B2 (ja) 1997-07-03 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
JP3447619B2 (ja) * 1999-06-25 2003-09-16 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法、中間転写基板
SG143972A1 (en) * 2000-09-14 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002134806A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Canon Inc 圧電膜型アクチュエータおよび液体噴射ヘッドとその製造方法
JP2003345267A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Canon Inc 表示装置及びその製造方法
US7973313B2 (en) * 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP4693439B2 (ja) 2005-02-28 2011-06-01 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法
DE102005013300B4 (de) * 2005-03-22 2010-11-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen einer Polymer-Struktur auf einer Substratoberfläche
US8012594B2 (en) * 2005-06-07 2011-09-06 Fujifilm Corporation Functional film containing structure and method of manufacturing functional film
WO2007148448A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及びその製造方法
US7619901B2 (en) * 2007-06-25 2009-11-17 Epic Technologies, Inc. Integrated structures and fabrication methods thereof implementing a cell phone or other electronic system
JP2009068774A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Jfe Steel Kk 燃料ガスの燃焼制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010225668A (ja) 2010-10-07
KR20100105391A (ko) 2010-09-29
CN101840885B (zh) 2013-03-27
DE102010011010A1 (de) 2010-10-07
US8551818B2 (en) 2013-10-08
US20100237380A1 (en) 2010-09-23
CN101840885A (zh) 2010-09-22
TW201044467A (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821871B2 (ja) 電子デバイスの製造方法および表示装置の製造方法
JP2009152387A (ja) 電子デバイスの製造方法、転写用電子デバイス基板および表示装置
JP6253617B2 (ja) 発光装置および電子機器
KR101207441B1 (ko) 반도체장치의 제작 방법
KR101033797B1 (ko) 박리 방법 및 그 박리 방법을 사용한 표시 장치의 제작 방법
KR101635914B1 (ko) 플렉서블 표시장치의 제조 방법
TWI487020B (zh) 軟性半導體裝置之製造方法
TWI234268B (en) Manufacturing method of thin film device, optoelectronic device, and electronic machine
WO2018157814A1 (zh) 触控屏的制作方法、触控屏和显示装置
JP4468922B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
WO2004040649A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2004281182A (ja) 半導体装置およびその作製方法
CN110148606A (zh) 显示面板及其制造方法
KR101367305B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2007013084A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003323132A (ja) 薄膜デバイスの製造方法および半導体装置
US20120019764A1 (en) Method of manufacturing liquid crystal panel, glass substrate for liquid crystal panel, and liquid crystal panel including the same
TW201322340A (zh) 畫素結構及其製作方法
KR102418375B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2004140381A (ja) 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2007311590A (ja) 被転写物の転写方法、半導体装置の製造方法および転写装置
JP2010245537A (ja) アクティブマトリックス基板の製造方法及び有機発光表示装置の製造方法
JP2010034217A (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2006202961A (ja) 印刷パターンを用いた処理方法及び印刷パターンの製造装置
KR102646659B1 (ko) 플렉서블 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees