JP4817451B2 - 弾球遊技機および表示装置 - Google Patents

弾球遊技機および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817451B2
JP4817451B2 JP2007079251A JP2007079251A JP4817451B2 JP 4817451 B2 JP4817451 B2 JP 4817451B2 JP 2007079251 A JP2007079251 A JP 2007079251A JP 2007079251 A JP2007079251 A JP 2007079251A JP 4817451 B2 JP4817451 B2 JP 4817451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
game
special
display device
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008237330A (ja
Inventor
竜彦 池田
昭仁 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007079251A priority Critical patent/JP4817451B2/ja
Publication of JP2008237330A publication Critical patent/JP2008237330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817451B2 publication Critical patent/JP4817451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機および表示装置に関し、特に弾球遊技機における表示内容を制御する技術、および弾球遊技機などに設置される表示装置に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当たりと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている(例えば、特許文献1参照)。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出を施したり、特別遊技への移行確率を変動させる確率変動等の特定遊技の制御によっても遊技者の期待感を高めている。一方、遊技者本人にだけ告知させるため、例えば、赤外線放射部と、赤外線を受光して可視化する赤外線スコープを備え、大当たりとなったときに赤外線放射部を発光させることにより、赤外線スコープを装着した遊技者にのみ大当たりとなったことを報知するスロットマシンが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−230714号公報 特開2003−260176号公報
上述の特許文献1に記載される遊技機では、液晶ディスプレイやランプ類、音声、ボタン、および可動役物など、弾球遊技機に設けられた機器を用いて演出を実施している。しかし、弾球遊技機に設けられた機器による演出は、時として目新しさが欠けるものとなる場合がある。また、上述の特許文献2に記載される遊技機では、通常使用されることのない赤外線スコープを使用しなければ遊技を楽しむことができない。このような赤外線スコープを用意するためにはコストもかかり、また、赤外線スコープを装着することに抵抗を感じる遊技者もいると考えられる。このため、例えば遊技者に身近なものを使うことなどによって、弾球遊技機に設けられた機器の枠を超えた斬新な演出を提供することができないかが現在模索されている。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、弾球遊技機に設けられた機器の枠を超えた斬新な演出を実施することが可能な弾球遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、始動口への入球を契機として所定の条件が満たされたときに、通常遊技状態よりも遊技者に有利となる遊技である特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、可視光および不可視光を混在させて発光するバックライトと、可視光を透過させる可視光透過領域と不可視光を透過させ可視光を透過させない不可視光透過領域が並設された単位領域が複数設けられたフィルタと、液晶層を駆動してバックライトの光の透過量を変化させる電極層と、を有し、可視光透過領域に対向する液晶層を駆動して可視光による画像を表示し、不可視光透過領域に対向する液晶層を駆動して不可視光による画像を表示する演出表示装置と、演出表示装置に表示させる演出内容が定義された演出パターンを複数保持するパターン記憶手段と、保持された複数の演出パターンから、演出表示装置に表示させるべき演出パターンを選択する演出決定手段と、選択された演出パターンにしたがった演出内容を演出表示装置に表示させる演出表示制御手段と、を備える。パターン記憶手段は、演出パターンとして、不可視光により演出内容を表示する特殊演出パターンを保持し、演出表示制御手段は、特殊演出パターンが選択された場合、選択された特殊演出パターンにしたがって、不可視光により演出内容を演出表示装置に表示させる。
不可視光の一部の光は、例えばCCDセンサなどの撮像素子によって光電変換することにより、可視画像としてディスプレイに映し出すことが可能である。近年、このような撮像素子を搭載しカメラ機能を有する携帯電話が広く普及しており、弾球遊技機にて遊技を楽しむ遊技者の多くも、このような撮像表示装置を持っていると考えられる。
この態様によれば、遊技者は、例えばカメラ機能を備えた携帯電話など、遊技者が普段使い慣れた機器を用いて弾球遊技機の演出の少なくとも一部を確認することができる。したがって、弾球遊技機に設けられた機器の枠を超えた斬新な演出を遊技者に提供することができる。また、不可視光による演出に興味がある遊技者はそれを可視画像として楽しむことができ、興味がない遊技者は不可視光による演出を可視化するための特別な行為をすることなく、そのまま遊技を楽しむことができるなど、遊技者の多彩な趣向に対応した弾球遊技機を提供することができる。
なお、本態様における「撮像素子」は、例えばCCDセンサやCMOSセンサであってもよく、「撮像表示装置」は、例えばデジタルカメラ機能付きの携帯電話、デジタルカメラ、またはビデオカメラであってもよい。また、「不可視光」は赤外線であってもよい。「フィルタ」は、可視光透過領域に赤色の光が透過可能な領域、緑色の光が透過可能な領域、および青色の光が透過可能な領域が並設された単位領域が複数設けられたカラーフィルタであってもよい。「パターン記憶手段」は、所定の演出内容を演出表示装置に可視光で表示させると共に、その演出内容と関連した態様で演出表示装置に赤外線で演出を表示する特殊演出パターンを保持していてもよい。「演出表示制御手段」は、特出演出パターンが選択された場合、選択された特殊演出パターンにしたがって、所定の演出内容を演出表示装置に可視光で表示させると共に、その演出内容と関連した態様で演出表示装置に赤外線で演出を表示させてもよい。
パターン記憶手段は、特殊演出パターンとして、演出内容を不可視光で表示させると共に、当該演出内容が表示された周辺において可視光の透過を制限する特殊演出パターンを保持してもよい。
携帯電話などの撮像表示装置は、不可視光だけでなく可視光で得た画像もディスプレイに表示する。このため、不可視光で画像が表示された周辺において可視光でも画像を表示すると、撮像表示装置を見た人は、表示された画像のうちどの画像が不可視光により表示されたもので、どの画像が可視光により表示されたものかを区別することは困難である。このように不可視光で画像が表示された周辺において可視光が放出することを抑制することにより、このような区別を容易なものとすることができ、不可視光による画像を遊技者に識別可能に撮像表示装置に表示させることができる。
遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、始動口へ遊技球が入球したことを契機として、当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の結果が図柄変動の態様で表示される特別図柄表示装置と、当否抽選の結果を示す特別図柄を特別図柄表示装置にて変動表示させる特図制御手段と、をさらに備えてもよい。特別遊技制御手段は、当否抽選の結果が当たりであったときに、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより特別遊技を実行し、パターン記憶手段は、特殊演出パターンとして、当否抽選の結果を示唆する演出内容を不可視光で表示する特殊当否演出パターンを保持し、演出決定手段は、当否抽選の結果に応じた特殊当否演出パターンを選択してもよい。
この態様によれば、例えば本来知ることが困難なタイミングで当否抽選の結果を遊技者に知らせることができるなど、新たな報知形態で当否抽選の結果を遊技者に報知することができる。したがって、遊技者は、携帯電話のカメラ機能などを通して、赤外線で表示された内容を確認することにより、このあらたな報知形態による当否抽選の結果の報知を楽しむことができる。なお、可変入球装置において「遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態」とは、通常よりもその入口が開放した状態ないしは相対的に広い状態を指してもよい。
遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、始動口へ遊技球が入球したことを契機として、当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の結果が図柄変動の態様で表示される特別図柄表示装置と、当否抽選の結果を示す特別図柄を特別図柄表示装置にて変動表示させる特図制御手段と、特別遊技の実行終了後に、通常遊技状態の一つであって特別遊技が再び実行されるための条件が通常よりも有利な状態である特定遊技状態へ移行させる特定遊技制御手段と、をさらに備えてもよい。特別遊技制御手段は、当否抽選の結果が当たりであったときに、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより特別遊技を実行し、特定遊技制御手段は、特別遊技の実行終了後、所定の移行条件を満たす場合に、当否抽選にて当たりとなる確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行させ、パターン記憶手段は、特殊演出パターンとして、確率変動状態への移行条件を満たしたか否かを示唆する演出内容を不可視光で表示する特殊確変演出パターンを保持し、演出決定手段は、確率変動状態への移行条件を満たしたか否かに応じた特殊確変演出パターンを選択してもよい。
この態様によれば、例えば本来知ることが困難なタイミングで、または本来知ることが困難であるにもかかわらず、確率変動状態への移行条件を満たしたかを新たな態様で遊技者に報知することができる。このため遊技者は、携帯電話のカメラ機能などを通して、赤外線で表示された内容を確認することにより、このあらたな報知形態による確率変動状態への移行条件を満たしたか否かの報知を楽しむことができる。
本発明の別の態様は、表示装置である。この装置は、可視光および不可視光を混在させて発光するバックライトと、可視光を透過させる可視光透過領域と不可視光を透過させ可視光を透過させない不可視光透過領域が並設された単位領域が複数設けられたフィルタと、液晶層を駆動してバックライトの光の透過量を変化させる電極層と、を備え、可視光透過領域に対向する液晶層を駆動して可視光による画像を表示し、不可視光透過領域に対向する液晶層を駆動して不可視光による画像を表示する。
前述の通り、不可視光の一部の光は、携帯電話のカメラ機能などを通すことにより可視化することが可能であり、また、このようなカメラ機能を持つ携帯電話も広く普及している。この態様の表示装置によれば、例えば「見たい人だけが携帯電話のカメラ機能を使って見ることができる情報を提供する」というような新しい態様で情報を提供することが可能となる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、弾球遊技機に設けられた機器の枠を超えた斬新な演出を実施することができる。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62の拡開機構を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動口62の拡開機構が拡開されたとき、始動口62の開口幅が拡がって入球容易性が向上する。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の左方に設けられた特別図柄表示装置61および遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。ここで、特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが大当たり発生タイミングとなる。特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段である。演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、ドラムなどの機械式回転装置やLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、第1の実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62の拡開機構を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。演出表示装置60の下方には、抽選保留ランプ20が設けられ、その対称的な位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。さらに演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当たりを示す図柄である場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。特別遊技において、大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開閉が所定回数、例えば15回繰り返される。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては特定遊技の一つである変動短縮遊技(以下、適宜「時短」という)が開始される。変動短縮遊技においては、特別図柄および装飾図柄の変動時間が通常より短縮される。特別図柄および装飾図柄の変動時間は、所定の変動回数の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻される。特別遊技が発生した場合であってそのときの当たり停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)がさらに開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
図2は、演出表示装置60の断面図である。図2において、上方が演出表示装置60の前方となり、下方が後方となる。演出表示装置60は、後方に向かって、偏光板212、ガラス基板208、共通電極板204、カラーフィルタ200、液晶層202、下部電極206、ガラス基板210、偏光板214、バックライトユニット216の順に積層され構成されている。カラーフィルタ200は、赤色の光を透過させる赤色部200R、緑色の光を透過させる緑色部200G、青色の光を透過させる青色部200B、および赤外線を透過させるが可視光を透過させない赤外部200Iを有する。なお、赤色部200R、緑色部200G、および青色部200Bは赤外線を透過させてもよく、例えば赤外線を透過させないフィルタが設けられるなどによって赤外線を透過させなくてもよい。共通電極板204はITO(酸化インジウム)により構成される。
演出表示装置60はアクティブマトリックス方式が採用されており、下部電極206は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)により構成される。下部電極206は、赤色部200R、緑色部200G、青色部200B、および赤外部200Iの各々に対応して設けられ、これにより、赤色部200R、緑色部200G、青色部200B、および赤外部200Iの各々に対向する液晶層202に独立して電圧を印加して駆動し、バックライトユニット216から照射される光の透過および遮へいを切り換えて光の透過量を変化させることができるよう構成されている。なお、演出表示装置60がパッシブマトリックス方式の液晶ディスプレイとして構成されていてもよいことは勿論である。バックライトユニット216は、可視光である白色光の他に、不可視光である赤外光も混在させて液晶層202へと光を照射する。赤外光の光源としては、例えば赤外線LEDなどが用いられる。
このように、演出表示装置60は、通常の液晶と異なり、バックライトユニット216が可視光と赤外光を混在させた光を液晶層202に照射し、また、赤色部200R、緑色部200G、および青色部200Bの他に赤外部200Iが設けられている。これによって、演出表示装置60は、赤色部200R、緑色部200G、および青色部200Bの各々に対向する液晶層202を駆動することにより可視光によるカラー画像を表示し、赤外部200Iに対向する液晶層202の部分を駆動することにより赤外線で画像を表示することが可能となっている。なお、この演出表示装置60のような液晶ディスプレイが、弾球遊技機以外の機器に用いられてもよいことは勿論である。
図3は、カラーフィルタ200を演出表示装置60の前面から後方に向かって見た図である。赤色部200R、緑色部200G、青色部200B、および赤外部200Iはそれぞれ長方形に形成され、それぞれの長辺が隣り合うように、左から赤色部200R、緑色部200G、青色部200B、赤外部200Iの順に配置されている。このように隣り合う赤色部200R、緑色部200G、青色部200B、および赤外部200Iが一つの単位領域218を構成する。以下、この単位領域218のうち可視光により画像を表示する赤色部200R、緑色部200G、および青色部200Bを「可視光透過領域」として説明する。
図4は、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図5は、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
第1の実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。第1の実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当たりの確率が高くなる当否テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄の形で変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61に表示させる特別図柄の停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。また、図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を抽選により決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段114は、特別図柄や普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。
図柄決定手段114は、特別図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、当否抽選手段112による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて特別図柄の停止図柄を決定する。図柄決定手段114は、当否抽選手段112による当否判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄および変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限は4である。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の結果を、図柄決定手段114により決定された変動パターンにしたがって特別図柄の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄の変動を普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした1回または複数回の単位遊技で構成される。単位遊技は例えば15回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において大入賞口66を約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数に達していなければ、現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。単位遊技の上限回数を消化した場合には、特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、遊技状態を通常状態から特定遊技状態へ移行させる制御と、特定遊技状態から通常状態へ戻す制御を実行する。第1の実施例における特定遊技には、当否抽選の当選確率を通常確率の状態から高確率の状態へ切り替える確変と、図柄変動時間を通常時間より短時間へ切り替える時短とがある。
特定遊技実行手段122は、当否抽選値が確変状態へ移行すべき値であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させる。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。また、特定遊技実行手段122は、当否抽選値の如何に関わらず、特別遊技後に遊技状態を時短の状態へ移行させる。時短は、特別遊技後の特別図柄の変動回数が所定回数、たとえば100回に至るまで継続される。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄を含む演出画像の変動パターンとして変動表示における変動開始から停止までの変動過程が定められた複数の変動パターンデータを保持する。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい演出画像の変動パターンを選択する。
赤外線は不可視光であるため、演出表示装置60で赤外線による画像を表示しても、遊技者は肉眼でそれを認識することはできない。一方、カメラ機能付き携帯電話、デジタルカメラ、およびビデオカメラなどには、受けた光を光電変換することによりディスプレイに映像を映し出すことを可能とする、CCDセンサなどの撮像素子が搭載されている。このような撮像素子は、赤外線など不可視光の一部も検知することができるため、撮像素子を搭載したこれらの撮像表示装置を通すことにより、不可視光で表示されたものであっても可視画像としてディスプレイに映し出すことが可能となる。したがって、演出表示装置60で赤外線による画像を表示したとき、肉眼で直接認識することができなくても、遊技者はこのような撮像表示装置を通すことにより赤外線で表示された画像を視覚で把握することが可能となる。特に、現在携帯電話が広く普及しており、少なくとも日本国内においては、その大部分にカメラ機能が搭載されている。そのため、多くの遊技者もカメラ機能付きの携帯電話を持っていると考えられる。
そこで、本実施形態に係るぱちんこ遊技機10では、演出表示装置60に赤外線による画像を表示し、カメラ機能付き携帯電話など、赤外線を光電変換して可視化することができる撮像表示装置を通して演出表示装置60を見た遊技者にのみ、演出の一部を把握することができるようにしている。このため、パターン記憶手段130は、演出表示装置60に、カラーフィルタ200の可視光透過領域に対向する液晶層202を駆動して演出表示装置60に可視光による演出を表示する可視光演出パターンと、カラーフィルタ200の赤外部200Iに対向する液晶層202を駆動して演出表示装置60に赤外線による演出を表示する不可視光演出パターンとを組み合わせた特殊演出パターンを保持する。
この特殊演出パターンでは、図6に示すように不可視光表示領域220を表示し、この不可視光表示領域220に赤外線による画像を表示する。このとき、演出表示制御手段134は、可視光透過領域に対向する液晶層202を駆動してバックライトユニット216から照射される光を遮へいすることにより、不可視光表示領域220に可視光における黒の塗り潰し画像を表示する。これにより遊技者は、肉眼では不可視光表示領域220に黒の塗り潰し画像しか見ることができない。なお、演出表示制御手段134は、不可視光表示領域220においてバックライトユニット216から照射される光を完全に遮へいするのではなく、バックライトユニット216から照射される光の透過を制限して、例えば可視光によって不可視光表示領域220に、黒ではなく濃い灰色など暗い色を可視光により表示してもよい。
また、この特殊演出パターンには、不可視光表示領域220を表示して赤外線による画像を表示するとき、例えば図6に示すように、不可視光表示領域220の近傍に「ケータイのカメラ機能でのぞいてごらん!」など、携帯電話のカメラ機能を通じて不可視光表示領域220を見ることを遊技者に促すメッセージの表示も含められている。なお、パターン記憶手段130は、赤外線による画像を表示せず、可視光により演出表示装置60に所定の演出内容を表示する通常の演出パターンも保持する。
演出決定手段132によって特殊演出パターンが選択された場合、演出表示制御手段134は、選択された特殊演出パターンにしたがって演出表示装置60に不可視光表示領域220を表示し、この不可視光表示領域220に赤外線で画像を表示する。これを遊技者が携帯電話のカメラ機能を使って不可視光表示領域220の映像を携帯電話のディスプレイに映し出すと、例えば図7に示すように、赤外線で不可視光表示領域220に表示された内容が携帯電話のディスプレイに表示される。
第1の実施例に係るパターン記憶手段130は、第1から第4までの4種類の特殊演出パターンを保持している。第1特殊演出パターンは、例えば、「雪を降らせろ!」などのミッションを赤外線で表示する演出パターンである。ここで、ミッションとは、始動口62の遊技球の入球を契機に、演出表示装置60に可視光で表示される演出内容に関連付けられた態様で表示される条件であって、特別遊技へ移行させるために満たすべきであるような条件である態様条件をいう。なお、ミッションには、「雪を降らせろ!」のように、大当たりの可能性を予告するための、装飾図柄190に関連するものでない演出に対する条件だけでなく、例えば「左図柄に4を出せ!」や、「この回転でリーチをかけろ!」など、装飾図柄190に関連する条件も含まれる。
第2特殊演出パターンは、例えば、「大当たり!」など、当否抽選の結果が当たりか否かを文字などにより赤外線で表示する特殊演出パターンである。なお、第2特殊演出パターンにおいて赤外線で表示する文字は、「大当たり!」のように直接当否抽選の結果を表示するものだけではなく、例えば、逆に演出表示装置60に可視光で表示する演出内容と全く異なる演出内容を示す内容を表す文字や図形など、当否抽選の結果が当たりであることを示唆するものであってもよい。
第3特殊演出パターンは、例えば、「激アツ!」や「アツイ!」など、特別図柄192や装飾図柄190が当たりを示す図柄で停止して当たりとなる可能性(以下「信頼度」という)を示唆する内容を文字などにより赤外線で表示する特殊演出パターンである。第4特殊演出パターンは、例えば、「確変ゲット!」など、確変当たりか、そうでない非確変当たりかを文字などにより赤外線で表示する特殊演出パターンである。
演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄の組合せとその配置および変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターンに応じて決定する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
装飾図柄の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば当否抽選手段112による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄として揃える数字には、特別図柄と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、特別図柄が「3」の場合は装飾図柄が「333」となる。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄と演出画像の変動パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、選択された変動パターンデータにしたがって演出表示装置60へ演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
図8は、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図9は、図8におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。通常遊技制御処理において、当否抽選値の保留がなされている場合であって(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S32のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S34)。その判定結果に応じてメイン表示制御手段118が変動表示を開始するとともに、変動開始コマンドを演出表示制御手段134へ送信し、これを受信した演出表示制御手段134が変動パターンデータにしたがって演出画像の変動表示を開始する(S36)。S30において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS36までの処理がスキップされ、S32において図柄変動が表示中であった場合は(S32のY)、S34およびS36の処理がスキップされる。続いて、図柄変動表示がすでに開始されていれば(S38のY)、図柄変動表示処理を実行し(S40)、図柄変動表示が開始されていないときは(S38のN)、S40をスキップする。
図10は、図9におけるS34の当否判定処理を詳細に示すフローチャートである。当否判定処理において、演出決定手段132は、当否抽選値を利用して、当否抽選の結果が当たりか否かを判定する(S100)。当否抽選の結果が当たりの場合(S100のY)、演出決定手段132は、当たり時演出パターン決定処理を実施する(S102)。当否抽選の結果が外れの場合(S100のN)、演出決定手段132は、外れ時演出パターン決定処理を実施する(S104)。
図11は、図10におけるS102の当たり時演出パターン決定処理を詳細に示すフローチャートである。当たり時演出パターン決定処理において、演出決定手段132は、演出パターンを決定するために新たにランダムな抽選値を取得する演出決定抽選を実施し、取得した演出決定抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、赤外線でミッションを提示させる演出パターンを選択すべきか否かを判定する(S110)。
赤外線でミッションを提示させる場合(S110のY)、当否抽選の結果が当たりであるため、演出決定手段132は、装飾図柄190の変動停止前に、演出表示装置60に表示した不可視光表示領域220に赤外線でミッションを表示した後、可視光により表示される演出においてミッションを達成させて装飾図柄190を変動停止させる第1特殊演出パターンを選択する(S112)。例えば、演出決定手段132は、「雪を降らせろ!」というミッションを赤外線で表示させる場合、装飾図柄190の変動停止前に、演出表示装置60に表示した不可視光表示領域220にミッションを赤外線で表示させた後、演出表示装置60に雪が降る演出内容を可視光により表示させ、その後、装飾図柄190を停止表示させる第1特殊演出パターンを選択する。これによって、携帯電話のカメラ機能などを使って不可視光表示領域220を見た遊技者だけが、演出表示装置60に雪が降る演出が表示されたのを見たときに、装飾図柄190の変動停止を待つことなく当否抽選の結果が当たりであることを知ることができる。
赤外線でミッションを提示させない場合(S110のN)、演出決定手段132は、取得した演出決定抽選値が別の所定範囲内の値か否かを判定することにより、赤外線で当否抽選の結果を表示させる演出パターンを選択すべきか否かを判定する(S114)。赤外線で当否抽選の結果を表示させる場合(S114のY)、演出決定手段132は、装飾図柄190の変動停止前に、例えば「大当たり!」の文字など、当否抽選の結果当たりであったことを示唆する内容を赤外線で不可視光表示領域220に表示する当たり用の第2特殊演出パターンを選択する(S116)。このように装飾図柄190の変動停止前に赤外線で当否抽選の結果を表示することにより、携帯電話のカメラ機能などを使って不可視光表示領域220を見た遊技者だけが、装飾図柄190の変動停止を待つことなく、当否抽選の結果が当たりか否かを知ることができ、遊技者に得をしたとの印象を与えることができる。
赤外線で当否を表示させない場合(S114のN)、演出決定手段132は、取得した演出決定抽選値がまた別の所定範囲内の値か否かを判定することにより、赤外線で信頼度を表示させる演出パターンを選択すべきか否かを判定する(S118)。信頼度を表示させる場合(S118のY)、演出決定手段132は、第3特殊演出パターンを選択する(S120)。
ここで、パターン記憶手段130には、信頼度を示唆する複数の演出内容を演出表示装置60に表示させる複数種類の第3特殊演出パターンが保持されている。演出決定手段132は、信頼度が高い演出内容を可視光で表示させる第3特殊演出パターンほど、当否抽選の結果が当たりであったときに高い確率で選択することにより、演出表示装置60に可視光で表示される演出内容が示唆する信頼度に差を持たせている。このように信頼度に差がある第3特殊演出パターンのうち、信頼度が高い演出内容を可視光で表示させる第3特殊演出パターンには、装飾図柄190の変動停止前に、例えば「激アツ!」の文字を赤外線で不可視光表示領域220に表示することが含められている。また、信頼度が中程度の演出内容を表示させる第3特殊演出パターンには、装飾図柄190の変動停止前に、例えば「アツイ!」の文字を赤外線で不可視光表示領域220に表示することが含められている。このように第3特殊演出パターンにおいても、可視光で表示する演出内容と関連する内容を赤外線で表示する。例えば、演出表示装置60に雪が降る演出が可視光で表示されたときは信頼度が高く、雨が降る演出が可視光で表示されたときは信頼度が中程度であっても、遊技者によってはどちらの方が信頼度が高いか分からない場合も多いと考えられる。このように信頼度を赤外線で演出表示装置60に表示することにより、演出内容が示す信頼度を知る機会を遊技者に与えることができる。
赤外線で信頼度を表示させない場合(S118のN)、演出決定手段132は、取得した演出決定抽選値がまた別の所定範囲内の値か否かを判定することにより、赤外線で確変か非確変かを表示させる演出パターンを選択すべきか否かを判定する(S122)。赤外線で確変か非確変かを表示させる場合(S122のY)、演出決定手段132は、確変か非確変かを決定するための図柄抽選の結果を利用して、大当たりが確変大当たりか非確変大当たりかを判定する(S124)。確変大当たりの場合(S124のY)、演出決定手段132は、例えば「確変ゲット!」など確変であることを示唆する内容を、例えば装飾図柄190の変動停止直後に不可視光表示領域220に表示させる確変用の第4特殊演出パターンを選択する(S126)。非確変大当たりの場合(S124のN)、演出決定手段132は、例えば「残念!確変ゲットならず!」など確変でないことを示唆する内容を、例えば装飾図柄190の変動停止直後に不可視光表示領域220に表示させる非確変用の第4特殊演出パターンを選択する(S128)。
第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10では、当否抽選の結果が当たりであることを示す装飾図柄190の停止図柄が決まっていることから、当否抽選の結果が当たりか否かは装飾図柄190の停止図柄を見ることにより判断できるようになっている。しかし、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10では、確変を示す装飾図柄190の停止図柄や非確変を示す装飾図柄190の停止図柄などが設けられておらず、当否抽選の結果が当たりであった場合でも、その当たりが確変大当たりなのか非確変大当たりなのかを判別することを困難なものとしている。このように確変か非確変かを示唆する内容を赤外線で演出表示装置60に表示させることにより、携帯電話のカメラ機能などを使って不可視光表示領域220を見た遊技者だけが、確変か非確変かを明確に知ることができる。
赤外線で確変か非確変かを表示させない場合(S122のN)、演出決定手段132は、赤外線による表示を行わない通常の演出パターンを選択する(S130)。演出パターンが選択されると、演出決定手段132は、停止表示させる当たり図柄を決定し(S132)、本フローチャートにおける処理を終了する。
図12は、図10におけるS104の外れ時演出パターン決定処理を詳細に示すフローチャートである。外れ時演出パターン決定処理において、演出決定手段132は、演出パターンを決定するために新たにランダムな抽選値を取得する演出決定抽選を実施し、取得した演出決定抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、赤外線でミッションを提示させる演出パターンを選択すべきか否かを判定する(S140)。
ミッションを提示させる場合(S140のY)、当否抽選の結果が外れであることから、演出決定手段132は、装飾図柄190の変動停止前に、演出表示装置60に表示した不可視光表示領域220に赤外線でミッションを表示した後、可視光により表示される演出においてミッションを達成させずに装飾図柄190を変動停止させる第1特殊演出パターンを選択する(S142)。演出決定手段132は、「雪を降らせろ!」というミッションを赤外線で表示させる場合、装飾図柄190の変動停止前に、まずそのミッションを赤外線で不可視光表示領域220に表示させた後、雪が降らない演出内容を可視光により演出表示装置60に表示させて装飾図柄190を停止表示させる第1特殊演出パターンを選択する。
赤外線でミッションを提示させない場合(S140のN)、演出決定手段132は、取得した演出決定抽選値が別の所定範囲内の値か否かを判定することにより、赤外線で当否抽選の結果を表示させる演出パターンを選択すべきか否かを判定する(S144)。赤外線で当否抽選の結果を表示させる場合(S144のY)、演出決定手段132は、装飾図柄190の変動停止前に、例えば「残念!ハズレ!」の文字など、当否抽選の結果が外れであったことを示唆する内容を不可視光表示領域220に表示させる外れ用の第2特殊演出パターンを選択する(S146)。
赤外線で当否抽選の結果を表示させない場合(S144のN)、演出決定手段132は取得した演出決定抽選値がまた別の所定範囲内の値か否かを判定することにより、赤外線で信頼度を表示させる演出パターンを選択すべきか否かを判定する(S148)。赤外線で信頼度を表示させる場合(S148のY)、演出決定手段132は、第3特殊演出パターンを選択し(S150)、赤外線で信頼度を表示させない場合(S148のN)、演出決定手段132は、通常の演出パターンを選択する(S152)。演出パターンが選択されると、演出決定手段132は、停止表示させる外れ図柄を決定し(S154)、本フローチャートにおける処理を終了する。
図13は、図8におけるS16を詳細に示すフローチャートである。まず、大入賞口66が開放済でなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S74)。大入賞口66が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、大入賞口66へ遊技球が9球以上入球した場合(S78のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S90)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
ある変形例では、装飾図柄190は、確変大当たりのときの停止図柄と非確変大当たりのときの停止図柄が異なるものに設定されており、遊技者は、装飾図柄190の停止図柄を見れば、確変大当たりか非確変大当たりかを判別することが可能となっている。一方、パターン記憶手段130は、不可視光表示領域220を表示し、装飾図柄190の変動停止前に、例えば「確変ゲット!」の文字など、確変か非確変かを示唆する内容を赤外線で不可視光表示領域220に表示する特殊演出パターンを保持する。演出決定手段132は、赤外線で確変か非確変かを表示させる場合、この特殊演出パターンを選択する。このように、装飾図柄190の停止図柄を見れば確変大当たりか非確変大当たりかを判別することが可能なぱちんこ遊技機10においても、装飾図柄190の変動停止前に赤外線で確変か非確変かを示唆する内容を表示させることにより、携帯電話のカメラ機能などを使って不可視光表示領域220を見た遊技者だけが、装飾図柄190の変動停止を待たずに確変か非確変かを知らせることができ、遊技者に得をしたとの印象を与えることができる。
第1の実施例に係るぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 演出表示装置の断面図である。 カラーフィルタを演出表示装置の前面から後方に向かって見た図である。 第1の実施例に係るぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 第1の実施例に係るぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 赤外線による画像を表示するときに演出表示装置に可視光で表示する内容の一例を示す図である。 携帯電話のカメラ機能を通して演出表示装置に赤外線で表示された内容を見たときの一例を示す図である。 第1の実施例に係るぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図8におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図9におけるS34の当否判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS102の当たり時演出パターン決定処理を詳細に示すフローチャートである。 図10におけるS104の外れ時演出パターン決定処理を詳細に示すフローチャートである。 図8におけるS16を詳細に示すフローチャートである。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 90 遊技効果ランプ、 100 遊技制御装置、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 118 メイン表示制御手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段。

Claims (5)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記始動口への入球を契機として所定の条件が満たされたときに、通常遊技状態よりも遊技者に有利となる遊技である特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    可視光および不可視光を混在させて発光するバックライトと、可視光を透過させる可視光透過領域と不可視光を透過させ可視光を透過させない不可視光透過領域が並設された単位領域が複数設けられたフィルタと、液晶層を駆動してバックライトの光の透過量を変化させる電極層と、を有し、可視光透過領域に対向する液晶層を駆動して可視光による画像を表示し、不可視光透過領域に対向する液晶層を駆動して不可視光による画像を表示する演出表示装置と、
    前記演出表示装置に表示させる演出内容が定義された演出パターンを複数保持するパターン記憶手段と、
    前記保持された複数の演出パターンから、前記演出表示装置に表示させるべき演出パターンを選択する演出決定手段と、
    選択された演出パターンにしたがった演出内容を前記演出表示装置に表示させる演出表示制御手段と、
    を備え、
    前記パターン記憶手段は、前記演出パターンとして、不可視光により演出内容を表示する特殊演出パターンを保持し、
    前記演出表示制御手段は、前記特殊演出パターンが選択された場合、選択された前記特殊演出パターンにしたがって、不可視光により演出内容を前記演出表示装置に表示させることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記パターン記憶手段は、前記特殊演出パターンとして、演出内容を不可視光で表示させると共に、当該演出内容が表示された周辺において可視光の透過を制限する特殊演出パターンを保持することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、
    前記始動口へ遊技球が入球したことを契機として、当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の結果が図柄変動の態様で表示される特別図柄表示装置と、
    前記当否抽選の結果を示す特別図柄を前記特別図柄表示装置にて変動表示させる特図制御手段と、
    をさらに備え、
    前記特別遊技制御手段は、前記当否抽選の結果が当たりであったときに、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記特別遊技を実行し、
    前記パターン記憶手段は、前記特殊演出パターンとして、前記当否抽選の結果を示唆する演出内容を不可視光で表示する特殊当否演出パターンを保持し、
    前記演出決定手段は、前記当否抽選の結果に応じた前記特殊当否演出パターンを選択することを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、
    前記始動口へ遊技球が入球したことを契機として、当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の結果が図柄変動の態様で表示される特別図柄表示装置と、
    前記当否抽選の結果を示す特別図柄を前記特別図柄表示装置にて変動表示させる特図制御手段と、
    前記特別遊技の実行終了後に、通常遊技状態の一つであって前記特別遊技が再び実行されるための条件が通常よりも有利な状態である特定遊技状態へ移行させる特定遊技制御手段と、
    をさらに備え、
    前記特別遊技制御手段は、前記当否抽選の結果が当たりであったときに、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させることにより前記特別遊技を実行し、
    前記特定遊技制御手段は、前記特別遊技の実行終了後、所定の移行条件を満たす場合に、前記当否抽選にて当たりとなる確率を変動させた状態である確率変動状態へ移行させ、
    前記パターン記憶手段は、前記特殊演出パターンとして、前記確率変動状態への移行条件を満たしたか否かを示唆する演出内容を不可視光で表示する特殊確変演出パターンを保持し、
    前記演出決定手段は、前記確率変動状態への移行条件を満たしたか否かに応じた前記特殊確変演出パターンを選択することを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  5. 可視光および不可視光を混在させて発光するバックライトと、
    可視光を透過させる可視光透過領域と不可視光を透過させ可視光を透過させない不可視光透過領域が並設された単位領域が複数設けられたフィルタと、
    液晶層を駆動してバックライトの光の透過量を変化させる電極層と、
    を備え、
    可視光透過領域に対向する液晶層を駆動して可視光による画像を表示し、不可視光透過領域に対向する液晶層を駆動して不可視光による画像を表示することを特徴とする表示装置。
JP2007079251A 2007-03-26 2007-03-26 弾球遊技機および表示装置 Expired - Fee Related JP4817451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079251A JP4817451B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 弾球遊技機および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079251A JP4817451B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 弾球遊技機および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237330A JP2008237330A (ja) 2008-10-09
JP4817451B2 true JP4817451B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39909392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079251A Expired - Fee Related JP4817451B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 弾球遊技機および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817451B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132505A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2016109774A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Nttドコモ 情報提示システム
US11054556B2 (en) * 2016-01-21 2021-07-06 3M Innovative Properties Company Optical camouflage filters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023317B2 (ja) * 1996-10-02 2000-03-21 株式会社ナムコ ゲームシステム
JP4109580B2 (ja) * 2003-06-30 2008-07-02 日本放送協会 電子透かし提示装置
JP4140898B2 (ja) * 2003-08-20 2008-08-27 日本電信電話株式会社 情報提示装置および情報提示装置の使用方法
JP2005237585A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Takeya Co Ltd 情報報知システム、報知装置、認識装置、及び付属品
JP2005275644A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008237330A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721189B2 (ja) 弾球遊技機
JP4743549B2 (ja) 弾球遊技機
JP5116084B2 (ja) 弾球遊技機
JP4766524B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008237328A (ja) 弾球遊技機および遊技システム
JP2010188030A (ja) 弾球遊技機
JP5046290B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009131540A (ja) 弾球遊技機
JP2006192155A (ja) 弾球遊技機
JP2009240376A (ja) 弾球遊技機
JP2007268191A (ja) 弾球遊技機
JP5083829B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008161388A (ja) 弾球遊技機
JP4919224B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817451B2 (ja) 弾球遊技機および表示装置
JP5459879B2 (ja) 弾球遊技機
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008237329A (ja) 弾球遊技機
JP5041573B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009082473A (ja) 弾球遊技機
JP2011050637A (ja) 弾球遊技機
JP4905717B2 (ja) 弾球遊技機
JP5131672B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011167545A (ja) 弾球遊技機
JP5051736B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees