JP2010188030A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010188030A
JP2010188030A JP2009037472A JP2009037472A JP2010188030A JP 2010188030 A JP2010188030 A JP 2010188030A JP 2009037472 A JP2009037472 A JP 2009037472A JP 2009037472 A JP2009037472 A JP 2009037472A JP 2010188030 A JP2010188030 A JP 2010188030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
variation
lottery
game
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009037472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Kitagawa
和樹 北川
Takuya Ikeda
拓也 池田
Yasubumi Nakaya
泰文 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2009037472A priority Critical patent/JP2010188030A/ja
Publication of JP2010188030A publication Critical patent/JP2010188030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】段階的な抽選により特別遊技への移行を確定するタイプの遊技機において、その移行確定を遊技者に分かりやすく伝えられるよう遊技の進行を制御する。
【解決手段】ある態様のぱちんこ遊技機においては、普図抽選が当たりになると始動口への入球が可能になり、その入球を条件に当否抽選が実行されるという2段階抽選が実行される。演出面においては、特別図柄のみならず普通図柄についても装飾図柄が設けられる。そして、特別図柄の特図用装飾図柄191と普通図柄の普図用装飾図柄193とを装飾図柄190を構成する一体的な図柄組合せとして変動表示し、その停止図柄組合せによって大当たりが発生したか否かを表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における遊技の進行を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機においては、遊技盤上に設けられた始動口への入球を契機に当否抽選が行われ、その抽選結果に応じて図柄の変動表示が行われる。すなわち、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、特別遊技へと移行するものとして知られている。特別遊技は大当たりとも呼ばれ、遊技盤上に設けられた大入賞口の開放を伴う単位遊技が複数回行われ、通常遊技より多くの賞球が得られるようになる(例えば、特許文献1参照)。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。
遊技機の中には、また、特別遊技が終了した後にもいわゆる確率変動遊技(以下「確変」ともいう)や変動時間短縮遊技(以下「時短」という)と呼ばれる遊技者に有利な特定遊技に移行するものがある。特別遊技が発生した場合であってそのときの当たり停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に確変が開始される。確変には通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。また、特別遊技の終了後には時短が開始され、所定期間継続される。時短中には始動口への入球容易性が高められるとともに図柄の変動時間が概ね短縮される。このような特定遊技へ移行すると比較的早期に新たな特別遊技が発生するため、遊技者の期待感が一層高められる。
特開2003−230714号公報
ところで、このような遊技機は一般に、3つの図柄が揃った態様の当たり図柄組合せの表示をもって抽選結果が大当たりとなったことを示すが、いわゆる第3種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機など、2段階抽選により大当たりを確定させるものもある。第1の抽選結果を示す第1図柄が当たり図柄組合せにて停止されることにより、大当たりを獲得する権利が与えられ、そのうえで第2の抽選結果を示す第2図柄が当たり図柄組合せにて停止されることにより、大当たり確定を示すものである。2段階抽選そのものは特別遊技への移行確率について設計上の自由度を高めるといったメリットがある。しかしながら、1段階目の抽選結果の表示が大当たり確定を表すものではないため、このような段階的な抽選を伴う遊技に慣れない遊技者にとって遊技を分かり難くする可能性があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、段階的な抽選により特別遊技への移行を確定するタイプの遊技機において、その移行確定を遊技者に分かりやすく伝えられるよう遊技の進行を制御することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられた第1始動口と、遊技領域の第1始動口とは異なる位置に設けられた第2始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技状態が通常遊技から特別遊技へ移行されたときに開放される大入賞口と、第1始動口への入球を契機として第1当否抽選を実行する第1抽選手段と、第1当否抽選が当たりとなり、かつ第2始動口への入球があったことを契機として、特別遊技へ移行するか否かを判定するための第2当否抽選を実行する第2抽選手段と、第2当否抽選の結果が当たりであったことを契機に、特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、第1当否抽選の結果を示すための第1図柄が変動表示される第1の表示領域と、第2当否抽選の結果を示すための第2図柄が変動表示される第2の表示領域と、第1当否抽選の結果に応じて第1図柄の変動開始から停止までの変動停止態様を決定する第1図柄変動決定手段と、第2当否抽選の結果に応じて第2図柄の変動開始から停止までの変動停止態様を決定する第2図柄変動決定手段と、第1図柄について決定された変動停止態様にしたがって第1図柄を変動表示し、その停止図柄によって第1当否抽選の結果が当たりに該当したか否かを示す一方、第2図柄について決定された変動停止態様にしたがって第2図柄を第1図柄と一体的な図柄組合せとして変動表示し、その停止図柄組合せによって第2当否抽選の結果が当たりに該当したか否かを示す表示制御手段と、を備える。
この態様によると、第1当否抽選が当たりになると(以下、「第1当たり」ともいう)、第2当否抽選を実行させるための権利が得られる。第1当たりの発生は第1図柄の停止図柄により示されるが、その第1図柄の停止図柄は、第2当否抽選の結果を示す過程の一部の表示を形成するため、遊技者に当否結果として認識される可能性は低い。一方、第1図柄が当たり態様で停止された後に第2始動口への入球があると、第2当否抽選が実行される。その第2当否抽選が当たりになると(以下、「第2当たり」ともいう)、演出上、第1図柄の停止図柄が変動過程の一部を構成するような態様で第2図柄の変動表示がなされる。すなわち、第2図柄は第1図柄と一体的な図柄組合せとして変動表示され、その停止図柄組合せが当たり態様で表示されることにより第2当たりが発生したことが示される。第2当否抽選の結果が外れの場合、第1図柄および第2図柄による停止図柄組合せは、外れ態様にて表示されることになる。例えば、「当たり態様」を、第1図柄と第2図柄とが同種の図柄にて揃った態様とし、「外れ態様」を第1図柄と第2図柄とが同種の図柄にて揃わない態様としてもよい。第2当たりの発生により特別遊技へ移行されると、大入賞口が開放されるため、遊技者はその大入賞口へ入球させることにより、通常よりも多くの賞球を得ることができる。遊技者は、この特別遊技への移行、つまり第2当たりの発生を目的として遊技を行うようになる。
この態様によれば、第1当否抽選および第2当否抽選による段階的な抽選が行われるものの、第1当否抽選の結果表示が第2当否抽選の結果表示過程の一部をなすような表示がなされる。このため、遊技者にその第1当否抽選と第2当否抽選とが個別に認識され難く、あたかも1回の当否抽選および1回の図柄変動にて特別遊技への移行有無が表示されるものとして認識されるようになる。すなわち、段階的な抽選により特別遊技への移行を確定する仕様の遊技機において、その移行確定を遊技者に分かりやすく伝えることができる。
その場合、第1当否抽選が当たりとなり、第1図柄が所定の停止態様になったときに、第2始動口の入球容易性が所定期間高まるように構成されてもよい。そして、第1図柄変動決定手段は、第1図柄が所定の停止態様となって第2始動口の入球容易性が高まったときには、少なくともその第2始動口への入球数分に対応する第2図柄の総変動時間が経過するまでの期間は所定の停止態様が維持されるように、その第1図柄の変動停止態様を決定してもよい。
ここで、「入球容易性が高まる」とは、入球不可能な状態から入球可能な状態へ変化するものでもよいし、入球困難な状態から入球容易な状態へ変化するものでもよい。「所定期間」については、その設定が第2始動口の入球数にかかわり、第2当否抽選の結果を表示させるための第2図柄の変動期間を左右する。このため、第1図柄が停止してから第2当否抽選の結果が表示されるまでに遊技者の期待感を煽る期間を考慮するなどして、適切な時間を設定するのが好ましい。また、「所定の停止態様が維持される期間」は、第2始動口への実際の入球数分に対応する第2図柄の総変動時間が経過するまでの期間としてもよい。あるいは、第2始動口の入球容易性が高まったときに入球しうる最大の遊技球数を予め実験や解析を通じて取得して理論上の最大入球数とし、その最大入球数分に対応する第2図柄の総変動時間が経過するまでの期間としてもよい。
この態様によれば、第1当否抽選が当たりとなり、第1図柄が所定の停止態様(「第1当たり停止態様」ともいう)になったときに、第2始動口への入球容易性が高まる。言い換えれば、第1当否抽選が当たりとなるまでは第2始動口への入球が実質的に見込めない状態となるため、第1当否抽選の後に第2当否抽選を実行するという段階的な抽選の実行を担保することができる。また、所定期間の経過後には第2始動口への入球容易性が元の状態に戻されるため、第2始動口への入球が実質的に規制される。このため、第1図柄が停止してから第2当否抽選の結果が表示されるまでの期間が不必要に長くなることが防止される。
第2図柄変動決定手段は、第1図柄が所定の停止態様になったとき、第2図柄の1回あたりの変動時間が一定となるように第2図柄の変動停止態様を決定してもよい。
この態様によれば、第1図柄が停止態様、つまり第1当たりを示す態様にて停止されると、第2図柄の1回あたりの変動時間が一定となる。このため、第2始動口への入球数が分かれば、第2図柄の変動時間を算出することができる。すなわち、所定期間に第2始動口に入球した遊技球数が分かれば、第2図柄の総変動時間を算出することが可能となるため、第1図柄の変動停止制御を容易に行えるようになる。
あるいは、第2図柄変動決定手段は、第1図柄が所定の停止態様となって第2始動口の入球容易性が高まったときには、その第2始動口へ遊技球が入球するたびにその入球に対応する第2図柄の変動時間を算出し、第1図柄変動決定手段は、第1図柄が所定の停止態様となって第2始動口の入球容易性が高まったときには、第2図柄の変動開始タイミングか否かにかかわらずその変動時間の情報を取得し、その第2図柄の総変動時間が経過するまでの期間は所定の停止態様が維持されるように、その第1図柄の変動停止態様を決定してもよい。
この態様によれば、いわゆる先読みにより第2図柄の総変動時間を算出することが可能となるため、第1図柄の変動停止制御を容易に行えるようになる。第2図柄の変動開始タイミングか否かにかかわらず、その変動時間の情報が取得されるため、第1図柄の変動時間を固定するといった特殊な設計を行う必要もなくなり、設計の自由度が高まるといったメリットがある。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、段階的な抽選により特別遊技への移行を確定するタイプの遊技機において、その移行確定を遊技者に分かりやすく伝えることができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 当否抽選の結果を示す図柄の変動過程で表示される画面例を表す図である。 特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定に用いられる特図用当否テーブルのデータ構造図である。 普図抽選の際に用いられる普図用当否テーブルのデータ構造図である。 普通図柄および普図用装飾図柄を決定する際に用いられる図柄決定テーブルのデータ構造図である。 普通図柄および普図用装飾図柄を決定する際に用いられる図柄決定テーブルのデータ構造図である。 特別図柄および特図用装飾図柄を決定する際に用いられる図柄決定テーブルのデータ構造図である。 図柄の変動表示過程の一例を示すタイミングチャートである。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図11におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図12におけるS20の普通図柄の処理を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS105の図柄変動決定処理を詳細に示すフローチャートである。 図12におけるS22の特別図柄の処理を詳細に示すフローチャートである。 図15におけるS145の図柄変動決定処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS174の特図用装飾図柄決定処理を詳細に示すフローチャートである。 図11におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 変形例にかかる図柄の変動表示過程の一例を示すタイミングチャートである。 別の変形例にかかる図柄の変動表示過程の一例を示すタイミングチャートである。 別の変形例にかかる遊技盤の盤面構成を表す概略図である。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。
ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62の拡開機構である普通電動役物65を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備え、「第2始動口」として機能する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が拡開されると、始動口62への入球容易性が高まる。本実施例では、普通電動役物65の1回の開放時間が、時短中であるか通常状態であるかをとわず、一定時間(例えば4.5秒程度)に設定されている。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の右方に設けられた特別図柄表示装置61および普通図柄表示装置59は、それぞれの画面に特別図柄192の変動、普通図柄194の変動を表示する。また、遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、その画面に特別図柄192および普通図柄194に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する。以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という。ここで、特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが大当たり発生タイミングとなる。
作動口68は、始動口62の直上位置に設けられ、「第1始動口」として機能する。作動口68は、作動入賞検出装置69を含む。作動入賞検出装置69は、作動口68への遊技球の入球を検出するセンサであり、遊技球が入球して同センサを通過したときにその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の入球は始動口62の普通電動役物65を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。本実施例においては図示のように、普通電動役物65が閉鎖状態にあるとき始動口62の入球口は作動口68に遮蔽され、遊技球は始動口62に落入しない。ただし、変形例においては通常時においても完全には遮蔽されず、希に入球がありうる程度の構成してもよい。
特別図柄表示装置61は、演出表示装置60の右下方に設けられている。特別図柄表示装置61は、例えば図示のような7セグメントLEDで構成される表示手段である。始動口62に遊技球が入球すると、当否抽選の結果を示す図柄である特別図柄192が特別図柄表示装置61に変動表示される。
普通図柄表示装置59は、演出表示装置60の右下方に特別図柄表示装置61に並ぶように設けられる。普通図柄表示装置59は、例えば図示のような7セグメントLEDで構成される表示手段である。作動口68に遊技球が入球すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄194が普通図柄表示装置59に変動表示される。
演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で特別図柄用の装飾図柄(以下、「特図用装飾図柄」という)191を変動表示し、また、普通図柄194の変動表示と連動する形で普通図柄用の装飾図柄(以下、「普図用装飾図柄」という)193を変動表示する液晶ディスプレイである。以下の説明においては、特図用装飾図柄191および普図用装飾図柄193を総称して適宜「装飾図柄190」という。
特図用装飾図柄191は、特別図柄192で示される当否抽選の結果を視覚的に表示するための図柄であり、演出表示装置60の中央に表示される。一方、普図用装飾図柄193は、普通図柄194で示される当否抽選の結果を視覚的に表示するための図柄であり、特図用装飾図柄191を挟むように配置された一対の図柄からなる。ただし、後述のように、演出上は特図用装飾図柄191が普図用装飾図柄193と一体的な図柄組合せとして変動表示され、装飾図柄190全体として大当たりの発生有無、つまり特別遊技への移行有無を示すように機能する。
演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、ドラムなどの機械式回転装置やLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192および普通図柄194は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、7セグメントLEDで構成される比較的簡素な表示装置に表示させるようにしたが、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示させてもよい。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。演出表示装置60の右下方には、上述のように特別図柄表示装置61および普通図柄表示装置59が配置されている。特別図柄表示装置61の上方には特図保留ランプ20が設けられ、普通図柄表示装置59の上方には普図保留ランプ22が設けられている。特図保留ランプ20は、2個のランプからなり、それぞれの点灯個数または点滅個数によって当否抽選値の保留数を表示する。特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、特別図柄192の変動中または特別遊技の実行中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄194の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄194の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。さらに演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が作動口68に落入すると、普通図柄表示装置59および演出表示装置60において普通図柄194および普図用装飾図柄193が変動表示される。普通図柄194および普図用装飾図柄193の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。普通図柄194および普図用装飾図柄193の停止図柄が当たりを示す図柄である場合、普通電動役物65を拡開が拡開して始動口62への入球が可能になる。このとき、スロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ態様をとる。
このように始動口62が拡開した状態で遊技球が落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および特図用装飾図柄191が変動表示される。特別図柄192および特図用装飾図柄191の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当たりを示す図柄である場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。このとき、スロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。すなわち、普図用装飾図柄193がリーチ態様にて停止した状態において、特図用装飾図柄191がその普図用装飾図柄193と同種の図柄にて停止表示される。特別遊技において、大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開閉が所定回数、例えば15回繰り返される。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては特定遊技の一つである変動時間短縮遊技(以下、適宜「時短」という)が開始される。変動時間短縮遊技においては、特別図柄192、普通図柄194および装飾図柄190の変動時間が通常より短縮される。特別図柄192、普通図柄194および装飾図柄190の変動時間は、所定の変動回数の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻される。特別遊技が発生した場合であってそのときの当たり停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)がさらに開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。
電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基板39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。
ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、変動パターン決定手段115、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、図柄態様決定手段131、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、「第1抽選手段」として機能し、遊技球が作動口68を通過したときに、普通図柄を決定するための乱数の値を抽選値(「普図抽選値」ともいう)として取得することにより普図抽選を実行する。例えば、普図抽選値は「0」から「511」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112が参照する普図用当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と普図抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、後述する低確率設定時には低確率による当否判定のための普図用当否テーブルを参照し、高確率設定時には低確率より当たりの確率が高くなる高確率による普図用当否テーブルを参照する。当否抽選手段112による普図抽選の結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄194の形で変動表示される。また、当否抽選手段112によるその判定結果を演出的に示す普図用装飾図柄193が演出表示装置60において変動表示される。
当否抽選手段112は、また、「第2抽選手段」としても機能し、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。例えば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。当否抽選手段112は、当否判定で参照する特図用当否テーブルを複数保持する。複数の特図用当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否判定のための特図用当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当たりの確率が高くなる特図用当否テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の特図用当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄192の形で変動表示される。当否抽選手段112によるその判定結果は、特図用装飾図柄191と普図用装飾図柄193とを含む装飾図柄190の図柄組合せとして、演出表示装置60において演出的に変動表示される。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61に表示させる特別図柄192の停止図柄を、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。図柄決定手段114は、特別図柄192の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。図柄決定手段114は、特別図柄192を決定するための図柄決定抽選値を取得し、当否抽選手段112による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて特別図柄192の停止図柄を決定する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄を示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、また、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄194の停止図柄を、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。図柄決定手段114は、普通図柄194の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。図柄決定手段114は、普通図柄194を決定するための図柄決定抽選値を取得し、当否抽選手段112による普図抽選の結果と図柄決定抽選値とに応じて普通図柄194の停止図柄を決定する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄を示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。普通図柄194の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物65を所定時間拡開する。
変動パターン決定手段115は、当否抽選の結果に応じて複数種の変動パターンからいずれかの変動パターンを選択する。変動パターン決定手段115は、変動パターンを決定するために参照すべきパターン選択テーブルを保持する。図柄決定手段114は、決定した変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。変動パターン決定手段115は、特別図柄192を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄192および特図用装飾図柄191の変動が停止される。変動パターン決定手段115は、また、普通図柄194を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に普通図柄194および普図用装飾図柄193の変動が停止される。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限(本実施例では4つ)に達するまで蓄積される。保留制御手段116は、また、当否抽選手段112により取得された普図抽選値を保留球として保持する。普図抽選値は、その保留数が所定の上限(本実施例では4つ)に達するまで蓄積される。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による当否抽選の結果を、図柄決定手段114により決定された変動パターンにしたがって特別図柄192の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄192の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、特別図柄用の変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。それにより、メイン表示制御手段118による特別図柄192の変動表示と、演出表示制御手段134による特図用装飾図柄191の変動表示が同期し、連動が保たれる。
メイン表示制御手段118は、また、当否抽選手段112による普図抽選の結果を、図柄決定手段114により決定された変動パターンにしたがって普通図柄194の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。メイン表示制御手段118は、普通図柄194の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、普通図柄用の変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。それにより、メイン表示制御手段118による普通図柄194の変動表示と、演出表示制御手段134による普図用装飾図柄193の変動表示が同期し、連動が保たれる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。単位遊技は例えば15回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において大入賞口66を約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数に達していなければ、現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。単位遊技の上限回数を消化した場合には、特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、遊技状態を通常状態から特定遊技状態へ移行させる制御と、特定遊技状態から通常状態へ戻す制御を実行する。本実施例における特定遊技には、当否抽選の当選確率を通常確率の状態から高確率の状態へ切り替える確変と、図柄変動時間を通常時間より短時間へ切り替える時短とがある。
特定遊技実行手段122は、当否抽選値が確変状態へ移行すべき値であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させる。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。また、特定遊技実行手段122は、当否抽選値の如何に関わらず、特別遊技後に遊技状態を時短の状態へ移行させる。時短は、特別遊技後の特別図柄の変動回数が所定回数、例えば100回に至るまで継続される。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄194が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当たりへの期待度の高さを予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。
演出決定手段132は、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄192および普通図柄194の各停止図柄、特別図柄192および普通図柄194の各変動パターンに応じて変動演出パターンを決定する。演出決定手段132は、変動演出パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持し、特別図柄192および普通図柄194の各変動パターンに応じた表示時間を有する演出パターンを選択する。演出決定手段132は、決定した変動演出パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
図柄態様決定手段131は、装飾図柄190の停止図柄の組合せとその配置を、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄192および普通図柄194の各停止図柄、特別図柄192および普通図柄194の各変動パターン、装飾図柄190の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段131は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出表示制御手段134へ送信する。図柄態様決定手段131は、装飾図柄190の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。
装飾図柄190の停止図柄は、特図用装飾図柄191および普図用装飾図柄193からなる3つの図柄の組合せとして形成され、例えば当否抽選手段112による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当たり態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。例えば、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるだけの通常予告演出や、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出がある。また、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど大当たりへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出がさらに含まれる。
演出決定手段132は、当否抽選の結果に応じて演出表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定するとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。予告決定テーブルは、当否抽選の結果に応じて異なる欄が参照されるように設定されており、当否抽選が当たりの場合は外れの場合よりも高い確率で予告演出を表示させるよう、当否抽選の結果と予告演出を表示するか否かの対応関係が定められる。これにより、予告演出が表示されること自体で大当たりへの期待度の高さを示唆することができる。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、選択された変動演出パターンデータにしたがって演出表示装置60へ装飾図柄190を含む演出画像を変動表示させる。
演出表示制御手段134は、予告演出を表示させる旨が演出決定手段132により決定された場合、選択された予告演出パターンにしたがった予告演出を演出表示装置60へ表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
次に、本実施例において実行される演出表示制御の具体的内容について説明する。
図4は、当否抽選の結果を示す図柄の変動過程で表示される画面例を表す図である。同図(a)〜(d)は、その変動表示過程を示している。
演出表示装置60の表示領域195には、その略中央の領域に装飾図柄190が変動表示される他、その装飾図柄190の変動表示に重ねられるように、予告演出等の各種演出画像が表示される。上述のように、装飾図柄190は、特別図柄192に対応する中央の特図用装飾図柄191と、普通図柄194に対応する左右の普図用装飾図柄193とを含む3つの図柄から構成される。各図柄は、「1」〜「7」までの数字からなる7つの停止図柄候補を連続的に配列した仮想的な図柄列の一部として表示される。
本実施例では、普図抽選の結果が当たりとなることで始動口62が入球可能となり、その入球があってはじめて特別図柄192が変動表示される。すなわち、普通図柄194が当たり図柄にて停止されるまでは、特別図柄192は変動を開始しない。このため、それを装飾図柄190に適用させると、左右の普図用装飾図柄193が当たり態様で停止されるまで中央の特図用装飾図柄191が変動を開始しないことになり、遊技者に違和感を与えるおそれがある。一般のぱちんこ遊技機においては、装飾図柄は3つの図柄が同時に変動を開始し、順次停止される態様をとるからである。
そこで、本実施例ではそのような違和感を生じさせないよう、同図(a)および(b)に示すように普図用装飾図柄193が当たり図柄で停止するまでの間、特図用装飾図柄191を覆い隠して非表示とする演出がなされる。すなわち、普図抽選の結果が外れであれば、特図用装飾図柄191は変動を開始できないため、特図用装飾図柄191の非表示の状態が保持される。本実施例では、普図抽選の結果が当たりであることを、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ演出にて表示させる。このため、普図抽選の結果が外れとなった場合には、左右の普図用装飾図柄193が互いに異なる図柄にて停止され、外れが続く限り、その普図用装飾図柄193の図柄変動のみが繰り返される。
普図抽選の結果が当たりになると、同図(c)に示すように、左右の普図用装飾図柄193が同種の図柄(図示の例では「7」)となるリーチ態様で停止される。そして、中央の特図用装飾図柄191が現れて、始動口62への入球があるごとに変動表示される。すなわち、普図用装飾図柄193が当たり図柄にて停止されると、始動口62が所定時間開放され、遊技球の入球が可能となる。その開放時の入球数に対応した特別図柄192の変動時間分だけ、特図用装飾図柄191が変動表示されることになる。特図用装飾図柄191は、基本的にその開放時の保留球数に応じて変動が繰り返されることになるが、その保留球の中に当たりが含まれる場合、その当たりを示す当たり変動をもって変動表示が中断され、特別遊技へと移行される。同図(d)には、当否抽選の結果が当たりとなり、装飾図柄190の3つの図柄が揃った状態が示されている。
図5は、特別遊技へ移行するか否かを判定する当否判定に用いられる特図用当否テーブルのデータ構造図である。同図(a)は、遊技状態が通常状態にあるときに用いられる通常テーブルを示し、同図(b)は確変時に用いられる確変テーブルを示している。
当否抽選手段112は、当否判定に先立って当否抽選値を「0〜65535」の範囲から取得する。そして、遊技状態が確変状態にあるか否かに応じて通常テーブル210または確変テーブル212を参照する。図示の例では、通常テーブル210による当選確率が1/20程度であるのに対し、確変テーブル212による当選確率は1/10程度となっており、確変時は通常時よりも高確率で大当たりが発生するように設定されている。ただし、この当否抽選は普図抽選が当たりとなることを前提に実行されるため、その確率がそのまま特別遊技への移行確率に等しくなるわけではない。
図6は、普図抽選の際に用いられる普図用当否テーブルのデータ構造図である。同図(a)は、高確率設定にあるときに用いられる高確テーブルを示し、同図(b)は低確率設定にあるときに用いられる低確テーブルを示している。
当否抽選手段112は、普図抽選に先立って普図抽選値を「0〜511」の範囲から取得する。そして、現在の確率設定状態に応じて低確テーブル220または高確テーブル222を参照する。図示の例では、低確テーブル220による当選確率が1/10程度であるのに対し、高確テーブル222による当選確率は1/2程度となっており、高確率設定時は低確率設定時よりも高確率で当たりが発生するように設定されている。ここでいう「当たり」は普図抽選の当たりであり、普図用装飾図柄193によるリーチ演出がなされる確率に相当する。
すなわち、いずれの普図用当否テーブルを選択するかによってリーチ演出がなされる確率が決まり、そのリーチ演出がなされたことを前提にいずれの特図用当否テーブルを選択するかによって大当たりの発生確率が決まるようになる。
図7および図8は、普通図柄および普図用装飾図柄を決定する際に用いられる図柄決定テーブルのデータ構造図である。なお、説明の便宜上、図柄決定テーブルとして、普通図柄を決定するための図柄範囲テーブルと、普図用装飾図柄を決定するための普図用装図決定テーブルとを合わせたものが示されているが、各テーブルが個別に設けられてもよい。
図7に示すように、図柄決定手段114は、普通図柄の停止図柄の決定に先立って、図柄決定抽選値を「0〜255」の範囲から取得する。本実施例では、普通図柄の停止図柄として「1」,「3」,「5」,「7」,「−」が選択可能に設定されている。図示の例では、普図抽選の結果が当たりの場合に「1」,「3」,「5」,「7」のいずれかの図柄が選択され、外れの場合に「−」が選択される。
図柄態様決定手段131は、図柄決定手段114により決定された普通図柄と、現在の遊技状態に応じて複数の普図用装図決定テーブルのいずれかを選択し、抽選により普図用装飾図柄を決定する。ここで、図示の「現在の遊技状態」において、「A」は確変状態かつ高確率設定状態を示し、「B」は確変状態かつ低確率設定状態を示し、「C」は通常状態かつ高確率設定状態を示し、「D」は通常状態かつ低確率設定状態を示している。上述のように、当否抽選に際して確変状態においては確変テーブルが参照され、通常状態においては通常テーブルが参照される。また、普図抽選に際して高確率設定状態においては高確テーブルが参照され、低確率設定状態においては低確テーブルが参照される。このため、各遊技状態の組合せによって遊技者の利益状態が大きく異なるようになる。
すなわち、普通図柄として「1」が決定された場合、遊技状態が「A」,「B」,「C」,「D」の場合に、普図用装図決定テーブル「1−A」,「1−B」,「1−C」,「1−D」がそれぞれ選択される。普通図柄「3」,「5」,「7」の場合も同様である。図柄態様決定手段131は、普図用装飾図柄の停止図柄(つまりリーチ図柄)の決定に先立って、図柄抽選値を「0〜127」の範囲から取得する。そして、選択された普図用装図決定テーブルを参照して普図用装飾図柄を決定する。
図8(a)に示すように、普図用装図決定テーブル「1−A」においては、普図用装飾図柄として「3」および「7」の選択確率が相当高く設定されている。言い換えれば、「3」または「7」によるリーチ演出が頻繁に表示された場合、遊技者は、現在の遊技状態が確変状態かつ高確率設定状態であると推測することができる。すなわち、普図抽選も当たりやすく、さらに当否抽選にて大当たりとなる可能性が高い、つまりトータルとして特別遊技への移行確率が最高にあると認識することができる。また、普図用装飾図柄として「2」および「6」が選択対象から外れているため、両図柄のいずれかによりリーチ演出が表示された場合、遊技者は、現在の遊技状態がその最高の状態にはないことを認識することができる。
図8(b)に示すように、普図用装図決定テーブル「1−B」においては、普図用装飾図柄として全ての図柄が選択対象となっているが、相対的に奇数図柄の選択確率が高く設定されている。言い換えれば、リーチ演出の出現頻度は高くないが、出現した場合に奇数図柄の表示頻度が多い場合、遊技者は、現在の遊技状態が低確率設定状態であるものの、確変状態にはあると推測することができる。すなわち、リーチ演出が表示される可能性は低いものの、表示されれば大当たりとなる可能性が高いと認識することができる。
図8(c)に示すように、普図用装図決定テーブル「1−C」においては、普図用装飾図柄として全ての図柄が選択対象となっているが、相対的に偶数図柄の選択確率が高く、特に「4」の選択確率が高く設定されている。言い換えれば、「4」によるリーチ図柄が頻繁に表示された場合、遊技者は、現在の遊技状態は高確率設定状態ではあるものの、確変状態ではない、つまりリーチ演出は表示されやすいが、大当たりとなる可能性は低いと認識することができる。
図8(d)に示すように、普図用装図決定テーブル「1−D」においては、普図用装飾図柄として全ての図柄が選択対象となっているが、相対的に偶数図柄の選択確率が高く、偶数図柄間の選択確率の差は小さくなるように設定されている。言い換えれば、リーチ演出の出現頻度が低く、出現した場合に偶数図柄の表示頻度が多い場合、遊技者は、現在の遊技状態が通常状態かつ低確率設定状態にあると推測することができる。つまり、トータルとして特別遊技への移行確率が最低であると認識することができる。
なお、普図用装図決定テーブル「3−A」〜「3−D」、「5−A」〜「5−D」、「7−A」〜「7−D」については図示しないが、それぞれ「1−A」〜「1−D」とほぼ同様の設定となっている。普図抽選が当たりとなった場合の始動口62の開放時間は、普通図柄が「1」,「3」,「5」,「7」のいずれであるにかかわらず、また通常状態か特定遊技状態(時短中)であるかにかかわらず、一律4.5秒に設定されている。
一方、普図抽選の結果が外れとなり、普通図柄として「−」が表示された場合、普図用装図決定テーブル「X」が選択される。この普図用装図決定テーブル「X」においては、リーチ態様とならない普図用装飾図柄の組合せが複数設定されている。図柄態様決定手段131は、普図用装飾図柄の停止図柄(つまりリーチ態様を構成しない図柄)の決定に先立って、図柄抽選値を「0〜127」の範囲から取得する。そして、選択された普図用装図決定テーブルを参照して普図用装飾図柄を決定する。
図9は、特別図柄および特図用装飾図柄を決定する際に用いられる図柄決定テーブルのデータ構造図である。なお、説明の便宜上、図柄決定テーブルとして、特別図柄を決定するための図柄範囲テーブルと、特図用装飾図柄を決定するための特図用装図決定テーブルとを合わせたものが示されているが、各テーブルが個別に設けられてもよい。
図柄決定手段114は、特別図柄の停止図柄の決定に先立って、図柄決定抽選値を「0〜255」の範囲から取得する。本実施例では、特別図柄の停止図柄として「1」,「3」,「5」,「7」,「−」が選択可能に設定されている。図示の例では、当否抽選の結果が当たりの場合に「1」,「3」,「5」,「7」のいずれかの図柄が選択され、外れの場合に「−」が選択される。当否抽選の結果が当たりである場合、選択された特別図柄に応じて特別技後の遊技状態が決定される。図示の例では、特別図柄として「1」が選択された場合に状態「A」:確変状態かつ高確率設定状態、「3」が選択された場合に状態「B」:確変状態かつ低確率設定状態、「5」が選択された場合に状態「C」:通常状態かつ高確率設定状態、「7」が選択された場合に状態「D」:通常状態かつ低確率設定状態へそれぞれ移行されることになる。
当否抽選の結果が当たりの場合、図柄態様決定手段131は、既に決定された普図用装飾図柄(リーチ図柄)と同種の図柄を特図用装飾図柄として選択し、装飾図柄を構成する3つの図柄が揃うようにする。それにより、遊技者に大当たりの発生が示される。すなわち、一般のぱちんこ遊技機においては、特別図柄に対応して装飾図柄が決定されるところ、本実施例では装飾図柄が普図用装飾図柄と特図用装飾図柄とに分けられる一方、普図用装飾図柄が決定された後に特図用装飾図柄が決定される。このような決定プロセスとなる関係上、普図用装飾図柄に応じて特図用装飾図柄を設定する。このため、本実施例では特別遊技後に確変移行がなされるか否かを、装飾図柄の数字の種類によって示唆する演出は行わない。
本実施例では、装飾図柄を構成する3つの図柄の色によって、確変移行があるか否かを示唆する(図示せず)。具体的には、確変移行がなされない場合は図柄の色を通常の黒色のままとし、確変移行がなされる場合には赤色に変化させる。なお、本実施例では、特別遊技後の遊技状態として確変移行の有無のみを示唆するが、普図抽選の確率設定状態についても併せて示唆するようにしてもよい。例えば、上述した状態「A」へ移行する場合に赤色、「B」へ移行する場合に橙色、「C」へ移行する場合に青色、「D」へ移行する場合に黒色に表示して状態示唆を行うようにしてもよい。なお、変形例においては、このように装飾図柄の色により特別遊技後の遊技状態を示唆するのではなく、図柄の形状(フォント)の違いによって示唆してもよい。あるいは、特別遊技移行後の大当たり演出中に、その特別遊技後の遊技状態を文字列の表示や音声により明示的に告知してもよい。
当否抽選の結果が外れの場合、図柄態様決定手段131は、既に決定された普図用装飾図柄(リーチ図柄)と異なる種類の図柄を特図用装飾図柄として選択し、装飾図柄を構成する3つの図柄が揃わないようにする。それにより、遊技者に大当たりが発生しなかったこと、つまり外れであることが示される。具体的には、図柄の選択候補としては「1」〜「7」までの7つの停止図柄候補を用意し、その中から普図用装飾図柄として決定された図柄を除く6つの停止図柄候補のいずれかを抽選によって選択する。
図10は、図柄の変動表示過程の一例を示すタイミングチャートである。同図には上段から普通図柄および普図用装飾図柄の変動、特別図柄および特図用装飾図柄の変動が示されている。横軸は時間の経過を表している。
図示の例では、作動口68への入球により普通図柄の変動が開始され、時刻t1にて普図抽選が当たりとなっている(「普図当たり」と表記)。このため、その普通図柄の当たり変動が行われた後、普通電動役物65が開放されている。なお、普通図柄の変動に同期するように普図用装飾図柄の変動表示もなされている。このとき、その普通電動役物65の開放期間(例えば4.5秒)に始動口62に5球以上の入球があったため、時刻t2にて最初の入球に対応する特別図柄の変動(特別図柄変動)が開始され、さらに上限値(4つ)まで保留された保留球に対応する特別図柄変動が順次表示されている。
本実施例では、特別図柄の変動時間が固定されており(例えば5秒)、普通電動役物65の開放期間よりも長く設定されている。このため、その開放期間に特別図柄が複数回変動することはない。つまり、普図当たりに伴う特別図柄の変動時間は、最大でも5変動分の時間に収まるようになる。そこで、本実施例では少なくとも特別図柄の5変動分の時間をリーチ態様を呈する普図用装飾図柄の停止表示固定時間として確保し、特図用装飾図柄の変動が停止する前に普図用装飾図柄の変動が再開されるという不都合を回避する。リーチ状態になったにもかかわらず、中央図柄が停止する前に左右の図柄が変動を再開すると、遊技者に違和感を与えるからである。
ただし、普通電動役物65の開放直後に始動口62に入球するとも限らないため、その開放後に少なくとも入球が見込まれる設計上の時間αを、その停止表示固定時間の余裕値として含めるようにしている。つまり、普図用装飾図柄の停止表示固定時間Twaitは、特別図柄の5変動分の設定時間Tsetに余裕値αを加算した時間(Twait=Tset+α)として設定される。図示の例では、停止表示固定時間Twaitにおいて当否抽選が当たりとならなかったため、特別図柄変動が5変動分継続され、時刻t3にて停止されている。そして、その停止表示固定時間Twaitが経過した時刻t4にて普通図柄の停止状態が解除され、再度変動を開始している。
その後、時刻t5にて普図抽選が再度当たりとなったため、その普通図柄の当たり変動が行われた後、普通電動役物65が開放されている。その普通電動役物65の開放期間に始動口62に入球があったため、時刻t6にて最初の入球に対応する特別図柄変動が開始されている。図示の例では、この普通電動役物65の開放期間に得られた最初の保留球に対応する当否抽選が当たりとなったため(「特図当たり」と表記)、時刻t7からt8にかけてその当たり変動が行われた後、大当たり演出が開始されている。なお、普図用装飾図柄の停止表示固定時間Twaitの経過後の時刻t9にて再度普図当たりが発生しているが、特別遊技中であるため、特別図柄の変動は開始されていない。特別遊技中は普通図柄のみ変動表示され、普図用装飾図柄、特別図柄および特図用装飾図柄の変動表示処理はキャンセルされる。
図11は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図12は、図11におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
通常遊技制御処理においては、まず普通図柄の処理が実行され(S20)、続いて特別図柄の処理が実行される(S22)。
図13は、図12におけるS20の普通図柄の処理を詳細に示すフローチャートである。 普図抽選値の保留がなされている場合(S100のY)、普通図柄が変動表示中でなく(S102のN)、また停止表示固定中でもなければ(S103のN)、当否抽選手段112が普図抽選として当否判定処理を実行する(S104)。すなわち、当否抽選手段112は、普図抽選値を読み出し、その普図抽選値に基づいて当否を判定する。続いて、その当否判定結果に応じて普通図柄および普図用装飾図柄の変動開始から停止までの変動停止態様を決定する図柄変動決定処理が実行される(S105)。そして、普通図柄および普図用装飾図柄の変動表示が開始される(S110)。
S100において普図抽選値が保留されていなかった場合は(S100のN)、S102からS110までの処理はスキップされ、S102において普通図柄が変動表示中であった場合は(S102のY)、S103からS110の処理がスキップされる。S103において普通図柄が停止表示固定中であった場合は(S103のY)、S104からS110の処理がスキップされる。
続いて、普通図柄の変動表示が開始済であれば(S112のY)、普通図柄および普図用装飾図柄の変動表示を処理し(S114)、定められた変動時間が経過して普通図柄の変動表示の停止タイミングに達したときは(S116のY)、変動表示中の普通図柄および普図用装飾図柄を停止表示する(S118)。普通図柄の停止図柄が当たり態様、つまり普図用装飾図柄の停止図柄がリーチ態様であれば(S120のY)、普通電動役物65の駆動により始動口62が開放される(S122)。その停止図柄が当たり態様でなければ(S120のN)、S122の処理はスキップされる。変動時間経過前である場合(S116のN)、S118からS122の処理はスキップされる。S112において変動表示が開始されていないときは(S112のN)、S114からS122の処理はスキップされる。
図14は、図13におけるS105の図柄変動決定処理を詳細に示すフローチャートである。
図柄決定手段114は、普図抽選における当否判定結果に基づいて普通図柄の停止図柄を決定し(S130)、普通図柄の変動パターンを選択する(S132)。図柄態様決定手段131は、当否判定結果、普通図柄および現在の遊技状態に基づいて普図用装飾図柄を決定し(S134)、普図用装飾図柄の変動パターンを決定する(S136)。
図15は、図12におけるS22の特別図柄の処理を詳細に示すフローチャートである。
当否抽選値の保留がなされている場合(S140のY)、特別図柄が変動表示中でなければ(S142のN)、当否抽選手段112が当否抽選として当否判定処理を実行する(S144)。すなわち、当否抽選手段112は、当否抽選値を読み出し、その当否抽選値に基づいて当否を判定する。続いて、その当否判定結果に応じて特別図柄および特図用装飾図柄の変動開始から停止までの変動停止態様を決定する図柄変動決定処理が実行される(S145)。そして、特別図柄および特図用装飾図柄の変動表示が開始される(S150)。
S140において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S140のN)、S142からS150までの処理はスキップされ、S142において特別図柄が変動表示中であった場合は(S142のY)、S144からS150の処理がスキップされる。
続いて、特別図柄の変動表示が開始済であれば(S152のY)、特別図柄および特図用装飾図柄の変動表示を処理し(S154)、定められた変動時間が経過して特別図柄の変動表示の停止タイミングに達したときは(S156のY)、変動表示中の特別図柄および特図用装飾図柄を停止表示する(S158)。当否抽選の結果が当たりであれば(S160のY)、特別遊技へ移行される(S162)。当否抽選の結果が外れであれば(S160のN)、S162の処理はスキップされる。変動時間経過前である場合(S156のN)、S158からS162の処理はスキップされる。S152において変動表示が開始されていないときは(S152のN)、S154からS162の処理はスキップされる。
図16は、図15におけるS145の図柄変動決定処理を詳細に示すフローチャートである。
図柄決定手段114は、当否抽選における当否判定結果に基づいて特別図柄の停止図柄を決定し(S170)、特別図柄の変動パターンを選択する(S172)。図柄態様決定手段131は、当否判定結果および普図用装飾図柄に基づいて特図用装飾図柄決定処理を実行し(S174)、特図用装飾図柄の変動パターンを決定する(S176)。
図17は、図16におけるS174の特図用装飾図柄決定処理を詳細に示すフローチャートである。
図柄態様決定手段131は、当否抽選の結果が当たりである場合には(S180のY)、普図用装飾図柄と同じ図柄を特図用装飾図柄として決定する(S182)。このとき、既に普図用装飾図柄としてリーチ態様の図柄が停止表示されているため、それと同じ図柄を設定することにより装飾図柄の3つの図柄を揃える演出が可能となり、大当たりの示唆表示が可能となる。一方、当否抽選の結果が外れである場合には(S180のN)、普図用装飾図柄と異なる図柄を選択対象とする抽選を実行し、特図用装飾図柄を決定する(S184)。このとき、普図用装飾図柄としてリーチ態様の図柄が停止表示されているが、それと異なる図柄を設定することにより装飾図柄の中央の図柄が揃わない演出表示が可能となり、外れの示唆表示が可能となる。
図18は、図11におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、大入賞口66が開放済でなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S74)。大入賞口66が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、大入賞口66へ遊技球が9球以上入球した場合(S78のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。特定遊技実行手段122は、遊技状態を特定遊技へと移行させて時短の実行を開始させる(S88)。また、終了する特別遊技が確変移行を伴うものであれば、確変を実行させる。ラウンド数が最終ラウンドに達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S90)。
以上に説明したように、本実施例のぱちんこ遊技機10においては、普図抽選が当たりになると始動口62への入球が可能になり、その入球を条件に当否抽選が実行されるという2段階抽選が実行される。演出面においては、特別図柄192のみならず普通図柄194についても装飾図柄が設けられる。そして、特別図柄192の特図用装飾図柄191と普通図柄194の普図用装飾図柄193とを装飾図柄190を構成する一体的な図柄組合せとして変動表示し、その停止図柄組合せによって大当たりが発生したか否かを表示する。すなわち、普図抽選が当たりになると左右の普図用装飾図柄193によるリーチ演出がなされ、さらに中央の特図用装飾図柄191が揃うと大当たりの発生が示される。すなわち、普図抽選の結果が当否抽選の結果表示過程の一部を形成するため、その1段階目の抽選については遊技者に認識され難い。つまり、2段階抽選でありながら、遊技者にはその1段階目の普図抽選と2段階目の当否抽選とが個別に認識され難く、あたかも1回の当否抽選および1回の図柄変動にて特別遊技への移行有無が表示されるものとして認識されるようになる。その結果、1段階の抽選にて大当たりを確定する仕様の遊技機に慣れた遊技者にも、その2段階抽選による大当たりの発生を分かりやすく伝えることができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下に、その変形例について述べる。
[変形例1]
図19は、変形例にかかる図柄の変動表示過程の一例を示すタイミングチャートである。同図には上段から普通図柄および普図用装飾図柄の変動、特別図柄の変動、特図用装飾図柄の変動が示されている。横軸は時間の経過を表している。
上記実施例においては、装飾図柄の中央の図柄が停止した状態で左右の図柄が変動することにより遊技者に違和感を与えないよう、左右の普図用装飾図柄が当たり図柄で停止するまでの間、中央の特図用装飾図柄を覆い隠して非表示とする例を示した(図4参照)。これは、特図用装飾図柄が特別図柄の変動を演出的にみせる位置づけにあるため、両図柄の変動停止態様を合わせることを前提としたものである。本変形例ではその対応関係を緩め、特別図柄が変動しない普通図柄の変動期間においても特図用装飾図柄を例外的に変動表示させる。
すなわち、図示の例では、時刻t2やt6にて特別図柄の変動表示が開始される前においても、普図用装飾図柄の変動にあわせて特図用装飾図柄を変動させる(一点鎖線参照)。このようにすることで、図4(a)および(b)に示したように中央の特図用装飾図柄を覆い隠す必要もなくなり、より自然な形で装飾図柄を変動表示させることができるようになる。なお、その場合においても特図用装飾図柄が特別図柄の装飾図柄であるという本来の位置づけを担保するために、特別図柄の変動の有無によって特図用装飾図柄の変動形式を異ならせるようにしてもよい。例えば、特別図柄の変動時においては特図用装飾図柄をその特別図柄の変動に合わせて高速変動させる一方、特別図柄の停止時においては特図用装飾図柄を低速変動または微動させるようにして区別可能としてもよい。
[変形例2]
図20は、別の変形例にかかる図柄の変動表示過程の一例を示すタイミングチャートである。同図には上段から普通図柄および普図用装飾図柄の変動、特別図柄および特図用装飾図柄の変動が示されている。横軸は時間の経過を表している。
上記実施例においては、始動口62の開放時に複数の遊技球が入球しても、その個々の当否抽選の結果が変動開始ごとに判定される仕様を前提とした。すなわち、変動パターン決定手段115が、特別図柄の変動ごとにその変動時間情報を図柄態様決定手段131へ送る構成とした。このため、図柄態様決定手段131は、普通図柄の停止中における特別図柄のトータルの図柄変動時間を算出することができない。このような仕様においても特図用装飾図柄の変動中に普図用装飾図柄の変動が再開しないよう、その普図用装飾図柄について十分な変動停止時間を設定するようにした。すなわち、特別図柄の変動時間を固定し、その最大保留球数(4つ)を想定した普図用装飾図柄の停止表示固定時間(Twait)を設定するという特殊な方法を採用した。
本変形例においては、いわゆる先読みにより特別図柄の総変動時間を正確に算出し、それによって普図用装飾図柄の停止表示固定時間を適宜設定するようにする。すなわち、図示の例では、当否抽選手段112が、始動口62の開放後の入球時にも事前判定処理として当否抽選値による当否判定を実行し、その判定結果に含まれる特別図柄の変動時間情報を図柄態様決定手段131へ逐次送信する。その結果、図柄態様決定手段131は、始動口62の開放期間に取得された保留球数に対応する特別図柄の変動時間の合計を算出できるようになる。より詳細には、1変動目の特別図柄については当否抽選値が保留されないため、その変動時間の算出は容易でないものの、2変動目以降については保留された当否抽選値に基づき変動時間を特定できるため、特別図柄の変動時間の合計を算出することができる。
そこで、図柄態様決定手段131は、2変動目以降の保留球分に対応する特別図柄の変動時間T1,T2,T3,T4の合計を普図用装飾図柄の停止表示固定時間Twait1(=T1+T2+T3+T4)として設定する。すなわち、図柄態様決定手段131は、普通抽選による当たり変動後に普通図柄および普図用装飾図柄が停止されると、まず、始動口62の開放時に開始された特別図柄変動が停止するまでの待ち時間Twait01が経過するまでその停止状態を維持させる。そして、普通電動役物65が閉じるタイミングで停止表示固定時間Twait1を算出し、その停止表示固定時間Twait1が経過するまで停止状態を維持させる。この停止表示固定時間Twait1の経過は、例えば図示しないタイマを起動させることにより計時することができる。
図示の例では、停止表示固定時間Twait1が経過する時刻t23にて停止状態が解除されることにより、普通図柄および普図用装飾図柄の変動が再開されている。その後、時刻24において普図抽選が当たりとなったため、その当たり変動にてリーチ態様が表示され、時刻t25において特別図柄および特図用装飾図柄の変動が開始されている。始動口62の開放時に保留された1つ目の当否抽選の結果が当たりであったため、当たりに該当する2変動目の特別図柄の変動時間T5が停止表示固定時間Twait2として設定されている。その結果、始動口62の開放時に開始された特別図柄変動が停止するまでの待ち時間Twait02に加えて停止表示固定時間Twait2が経過するまでの間、普通図柄の停止状態が維持されている。
このように、いわゆる先読みにより特別図柄の総変動時間を正確に算出することにより、特別図柄および特図用装飾図柄の変動停止制御を容易に行えるようになる。また、特別図柄の変動開始タイミングか否かにかかわらず、その変動時間の情報が事前に取得されるため、特別図柄の変動時間を固定するといった特殊な設計を行う必要もなくなり、設計の自由度が高まるといったメリットが得られる。
なお、本変形例では、普通電動役物65が閉じた時点で2変動目以降の特別図柄の変動時間の合計を算出する例を示したが、このように変動時間の合計を算出しない方法をとることもできる。例えば、普通電動役物65が閉じた時点における保留球数を読み出し、その最後の保留球にかかる特別図柄変動が停止されるときに、メイン表示制御手段118から図柄態様決定手段131に停止信号を送信し、図柄態様決定手段131が普通図柄の変動停止状態を解除するようにしてもよい。
[変形例3]
図21は、別の変形例にかかる遊技盤の盤面構成を表す概略図である。同図(a)および(b)は、特図用装飾図柄の表示態様の変化を示している。
本変形例においては、遊技領域52の中央に液晶ディスプレイからなる第1表示装置265が配設され、その左右上方位置に7セグメントLEDからなる一対の第2表示装置264が配設されている。左右の第2表示装置264には普図用装飾図柄291がそれぞれ表示され、中央の第1表示装置265には特図用装飾図柄290が表示される。
普図用装飾図柄291の変動中においては、同図(a)に示すように、第1表示装置265の前面がシャッタ266により覆い隠されており、特図用装飾図柄290は非表示の状態となる。一方、普図用装飾図柄291がリーチ態様の当たり図柄にて停止されると、役物駆動装置270によりシャッタ266が開駆動され、同図(b)に示すように液晶表示画面260が出現し、特図用装飾図柄290が表示される。このように、特図用装飾図柄290と普図用装飾図柄291を別々の表示装置に表示させたり、異なる態様で表示させてもよい。
[変形例4]
上記実施例では、図7について説明したように、普通図柄によらず、遊技状態に応じた普図用装図決定テーブルの内容をほぼ同様とした。変形例においては、普通図柄によっては現在の遊技状態を示す頻度をより顕著にするよう、図柄抽選値と普図用装飾図柄との対応関係が割り当てられるなど、偏りを設けてもよい。例えば、普図用装図決定テーブル「1−A」については、現在の遊技状態が確変状態かつ高確率設定状である場合に、普図用装飾図柄として「3」または「7」が高確率で選択されるようにしたが、選択される普通図柄の数字が大きくなるほど、その確率がさらに高くなるようにしてもよい。つまり、「1−A」、「3−A」、「5−A」、「7−A」の順にその確率が徐々に高くなるよう図柄抽選値の範囲を割り当ててもよい。このようにすることで、普図用装飾図柄として「3」または「7」が表示された場合に、現在の遊技状態が最高の状態であることを遊技者により強く認識させることができ、同図柄による期待感を一層高めることができるようになる。
[変形例5]
上記実施例では、図9に示した図柄決定テーブルにより特別遊技後の遊技状態が設定される例を示した。変形例においては、そのように設定された遊技状態が、特別遊技後の変動回数によって切り替わるようにしてもよい。例えば、特別図柄として「1」が選択されたために最高の状態「A」に移行したとしても、特別遊技後に普通図柄および特別図柄の少なくとも一方の変動回数が所定回数(例えば50回)を超えると、1段階低い状態「B」に切り替わるようにしてもよい。あるいは、特別遊技後の普図抽選の当選により遊技状態(つまり、確変状態と確率設定状態との組合せ)を切り替えたり、特定の入球口への遊技球の入球により遊技状態を切り替えるようにしてもよい。
[変形例6]
上記実施例では、当否抽選が当たりとなったときに決定された特別図柄に基づき、特別遊技後の遊技状態(つまり確変状態となるか否か、および高確率設定状態となるか否かの組合せ)を決定する例を示した。変形例においては、特別図柄の決定とは別に、それまでの遊技状態に応じて特別遊技後の遊技状態(つまり、確変有無と確率設定状態の高低との組合せ)を決定してもよい。例えば、所定期間の遊技過程を監視し、特別図柄および普通図柄の少なくとも一方の変動回数が所定回数(例えば500回)を超えても特別遊技が実行されない頻度が基準値より高いと判定された場合、その判定後に実行された特別遊技終了を契機に確変状態および高確率設定状態とするなど、遊技状態を相対的に高い状態に切り替えるようにしてもよい。逆に、所定期間の遊技過程を監視し、特別図柄および普通図柄の少なくとも一方の変動回数が所定回数(例えば100回)に満たないにもかかわらず、特別遊技が実行される頻度が判定基準値より高いと判定された場合、その判定後に実行された特別遊技終了を契機に通常状態および低確率設定状態とするなど、遊技状態を相対的に低い状態に切り替えるようにしてもよい。このようにすることで、遊技機間の大当たり確率の過度な偏りを抑制することができるようになる。
[変形例7]
上記実施例では、特別図柄の変動時間を固定し、その最大保留球数を想定した普図用装飾図柄の停止表示固定時間(Twait)を設定する方法を採用した。変形例においては、特別図柄の変動開始とともに普図用装飾図柄の停止表示固定を開始するとともに、その後、特別図柄の変動が開始されるごとにその変動時間分を追加の停止表示固定時間として延長するようにし、当否抽選値の保留球数に対応した期間の停止表示状態を保持するようにしてもよい。このようにすることで、いわゆる先読みをしなくとも、普図用装飾図柄の停止表示状態を適正に保つことができる。
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 59 普通図柄表示装置、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 65 普通電動役物、 66 大入賞口、 68 作動口、 72 一般入賞口、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 115 変動パターン決定手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 130 パターン記憶手段、 131 図柄態様決定手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 190 装飾図柄、 191 特図用装飾図柄、 192 特別図柄、 193 普図用装飾図柄、 194 普通図柄、 195 表示領域、 210 通常テーブル、 212 確変テーブル、 220 低確テーブル、 222 高確テーブル、 264 第2表示装置、 265 第1表示装置、 266 シャッタ、 270 役物駆動装置、 290 特図用装飾図柄、 291 普図用装飾図柄。

Claims (4)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられた第1始動口と、
    前記遊技領域の前記第1始動口とは異なる位置に設けられた第2始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技状態が通常遊技から特別遊技へ移行されたときに開放される大入賞口と、
    前記第1始動口への入球を契機として第1当否抽選を実行する第1抽選手段と、
    前記第1当否抽選が当たりとなり、かつ前記第2始動口への入球があったことを契機として、前記特別遊技へ移行するか否かを判定するための第2当否抽選を実行する第2抽選手段と、
    前記第2当否抽選の結果が当たりであったことを契機に、前記特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記第1当否抽選の結果を示すための第1図柄が変動表示される第1の表示領域と、
    前記第2当否抽選の結果を示すための第2図柄が変動表示される第2の表示領域と、
    前記第1当否抽選の結果に応じて前記第1図柄の変動開始から停止までの変動停止態様を決定する第1図柄変動決定手段と、
    前記第2当否抽選の結果に応じて前記第2図柄の変動開始から停止までの変動停止態様を決定する第2図柄変動決定手段と、
    前記第1図柄について決定された変動停止態様にしたがって前記第1図柄を変動表示し、その停止図柄によって前記第1当否抽選の結果が当たりに該当したか否かを示す一方、前記第2図柄について決定された変動停止態様にしたがって前記第2図柄を前記第1図柄と一体的な図柄組合せとして変動表示し、その停止図柄組合せによって前記第2当否抽選の結果が当たりに該当したか否かを示す表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記第1当否抽選が当たりとなり前記第1図柄が所定の停止態様になったときに、前記第2始動口の入球容易性が所定期間高まるように構成され、
    前記第1図柄変動決定手段は、前記第1図柄が前記所定の停止態様となって前記第2始動口の入球容易性が高まったときには、少なくともその第2始動口への入球数分に対応する前記第2図柄の総変動時間が経過するまでの期間は前記所定の停止態様が維持されるように、その第1図柄の変動停止態様を決定することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記第2図柄変動決定手段は、前記第1図柄が所定の停止態様になったとき、前記第2図柄の1回あたりの変動時間が一定となるように前記第2図柄の変動停止態様を決定することを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記第2図柄変動決定手段は、前記第1図柄が前記所定の停止態様となって前記第2始動口の入球容易性が高まったときには、その第2始動口へ遊技球が入球するたびにその入球に対応する前記第2図柄の変動時間を算出し、
    前記第1図柄変動決定手段は、前記第1図柄が前記所定の停止態様となって前記第2始動口の入球容易性が高まったときには、前記第2図柄の変動開始タイミングか否かにかかわらずその変動時間の情報を取得し、その第2図柄の総変動時間が経過するまでの期間は前記所定の停止態様が維持されるように、その第1図柄の変動停止態様を決定することを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
JP2009037472A 2009-02-20 2009-02-20 弾球遊技機 Pending JP2010188030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037472A JP2010188030A (ja) 2009-02-20 2009-02-20 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037472A JP2010188030A (ja) 2009-02-20 2009-02-20 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010188030A true JP2010188030A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42814731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037472A Pending JP2010188030A (ja) 2009-02-20 2009-02-20 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010188030A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003209A (ja) * 2014-09-19 2015-01-08 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2016093632A (ja) * 2016-02-15 2016-05-26 株式会社大都技研 遊技台
JP2017124151A (ja) * 2016-10-21 2017-07-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017131564A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164243A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164244A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164245A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018130593A (ja) * 2018-05-31 2018-08-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019042550A (ja) * 2018-12-12 2019-03-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019171172A (ja) * 2019-07-12 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020124594A (ja) * 2020-05-13 2020-08-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020127793A (ja) * 2020-05-13 2020-08-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020127794A (ja) * 2020-05-13 2020-08-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020127792A (ja) * 2020-05-13 2020-08-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020189246A (ja) * 2020-08-31 2020-11-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021037387A (ja) * 2020-12-09 2021-03-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021180900A (ja) * 2019-10-30 2021-11-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021180899A (ja) * 2019-10-30 2021-11-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022078198A (ja) * 2020-05-13 2022-05-24 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334459A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2007029262A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2010035662A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Universal Entertainment Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334459A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2007029262A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2010035662A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Universal Entertainment Corp 遊技機

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003209A (ja) * 2014-09-19 2015-01-08 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2017131564A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016093632A (ja) * 2016-02-15 2016-05-26 株式会社大都技研 遊技台
JP2017164243A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164244A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017164245A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017124151A (ja) * 2016-10-21 2017-07-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018130593A (ja) * 2018-05-31 2018-08-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019042550A (ja) * 2018-12-12 2019-03-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019171172A (ja) * 2019-07-12 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021180900A (ja) * 2019-10-30 2021-11-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021180899A (ja) * 2019-10-30 2021-11-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020124594A (ja) * 2020-05-13 2020-08-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020127792A (ja) * 2020-05-13 2020-08-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020127794A (ja) * 2020-05-13 2020-08-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020127793A (ja) * 2020-05-13 2020-08-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022071143A (ja) * 2020-05-13 2022-05-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022078197A (ja) * 2020-05-13 2022-05-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022078198A (ja) * 2020-05-13 2022-05-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022078199A (ja) * 2020-05-13 2022-05-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020189246A (ja) * 2020-08-31 2020-11-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022097715A (ja) * 2020-08-31 2022-06-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021037387A (ja) * 2020-12-09 2021-03-11 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010188030A (ja) 弾球遊技機
JP4817192B2 (ja) 弾球遊技機
JP4930954B2 (ja) 弾球遊技機
JP5288613B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009261732A (ja) 弾球遊技機
JP2009028364A (ja) 弾球遊技機
JP2010110362A (ja) 弾球遊技機
JP2008161388A (ja) 弾球遊技機
JP2010184002A (ja) 弾球遊技機
JP2010099313A (ja) 弾球遊技機
JP2008110073A (ja) 弾球遊技機
JP5459879B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006051227A (ja) 弾球遊技機
JP2011050637A (ja) 弾球遊技機
JP5252554B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817454B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009082473A (ja) 弾球遊技機
JP2011092336A (ja) 弾球遊技機
JP5354782B2 (ja) 弾球遊技機
JP5354796B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817453B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010213750A (ja) 弾球遊技機
JP2014198116A (ja) 弾球遊技機
JP5557258B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010188031A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702