JP4816294B2 - 着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4816294B2
JP4816294B2 JP2006192562A JP2006192562A JP4816294B2 JP 4816294 B2 JP4816294 B2 JP 4816294B2 JP 2006192562 A JP2006192562 A JP 2006192562A JP 2006192562 A JP2006192562 A JP 2006192562A JP 4816294 B2 JP4816294 B2 JP 4816294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
resin composition
acid
colored photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006192562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086743A (ja
Inventor
幸司 市川
裕次 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006192562A priority Critical patent/JP4816294B2/ja
Publication of JP2007086743A publication Critical patent/JP2007086743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816294B2 publication Critical patent/JP4816294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法に関する。
CCD、CMOSなどのイメージセンサに用いられるカラーフィルタは、着色感光性樹脂組成物を用いたフォトレジスト法で作製されるのが主流となっている。このフォトレジスト法は、赤、緑、青、3色パターンを形成するのに光重合性モノマーと光重合開始剤との反応による光硬化作用が利用されている。このイメージセンサの製造をIC用設備の転用により対応する企業は多く、そのため水銀灯の線スペクトルの一つであるi線(365nm)が、顔料分散系ネガ型カラーレジストを硬化させるための露光波長として使用されている。近年、カラーフィルタの高画素化が進み、解像度を高く、膜厚を薄くする必要があった。しかし、顔料を含有する着色感光性樹脂組成物を使用すると、顔料は一定の粒径を有することから、解像度に限界があるという問題があった(例えば、特許文献1〜2参照)。また、膜厚を薄くする場合、着色感光性樹脂組成物中の顔料濃度を高くする必要があり、このため、現像後の未露光物に残渣が多く残るという傾向があった(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−352610号公報 2頁右欄24行−3頁右欄12行 特開2004−157455号公報 3頁42行−4頁8行 特開平8−271723号公報 2頁右欄4行−10行
本発明の目的は、高い濃度で顔料を含んでいても、現像後の残渣が少ない、新たな着色感光性樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の目的は、顔料などの着色剤を含有する着色感光性樹脂組成物を用いても、残渣が少なくなるパターンの形成方法を提供することにある。
本発明者らは、上記したような課題を解決し得る着色感光性樹脂組成物を見出すべく、鋭意検討を重ねた結果、特定の化合物を含む着色感光性樹脂組成物を見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、(A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)有機溶剤、および(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される少なくとも1つの化合物を含有し、(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される少なくとも1つの化合物の含有量が、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、0.0010〜5.0質量%以下である着色感光性樹脂組成物を提供する。
Figure 0004816294
[式(I)〜式(III)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
mおよびnは、それぞれ独立に、0〜20の整数を表す。
ただし、mとnとが、同時に0であることはない。]
また、本発明は、前記の着色感光性樹脂組成物を用いて形成されたパターン、前記のパターンを含むカラーフィルタおよび前記のカラーフィルタを具備するイメージセンサを提供する。
また、本発明は、(A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)溶剤および(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有する着色感光性樹脂組成物を、基板または先に形成された着色感光性樹脂組成物の固形分からなる層の上に塗布し、塗布された着色感光性樹脂組成物層から揮発成分を除去し、フォトマスクを介して前記の着色感光性樹脂組成物層を露光し、未露光部を、(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有するアルカリ現像液で現像して除去するパターンの形成方法を提供する。
Figure 0004816294
[式(I)〜式(III)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
mおよびnは、それぞれ独立に、0〜20の整数を表す。
ただし、mとnとが、同時に0であることはない。]
本発明のパターンの形成方法によれば、現像後のカラーフィルタにおいて、残渣が少なくなる。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、(A)着色剤を含有する。前記の(A)着色剤としては、顔料および染料からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
顔料としては、具体的には、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている化合物が挙げられる。具体的には、例えばC.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214などの黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73などのオレンジ色の顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265などの赤色顔料;
C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料;
C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38などのバイオレット色顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36などの緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25などのブラウン色顔料;
C.I.ピグメントブラック1、7などの黒色顔料などが挙げられる。中でも、C.I.ピグメントイエロー138、139、150、C.I.ピグメントレッド177、209、254、C.I.ピグメントレッドバイオレット23、C.I.ピグメントブルー15:3、15:6およびC.I.ピグメントグリーン7、36からなる群から選ばれる少なくとも一種の顔料を含有していることが好ましい。
染料としては、酸性染料およびそのスルホンアミド誘導体ならびに油溶性染料が挙げられる。好ましい染料としては、例えば、C.I.アシッドブルー83、C.I.アシッドブルー90、C.I.アシッドグリーン9、C.I.アシッドグリーン16、C.I.ソルベントイエロー82、C.I.ソルベントイエロー162、C.I.ソルベントオレンジ56、C.I.ソルベントブルー67などが挙げられる。
また、一般式(IV)で表される化合物も用いることができる。
D[(−SON(R)R] (IV)
[式(IV)中、Dは、ピリドン、キサンテン、トリフェニルメタン、アゾ、アントラキノン、ピラゾロンおよびフタロシアニンなどの染料母体を表す。
pは、1〜4の整数を表す。
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、酸素原子により中断されていてもよい炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルシクロヘキシル基、炭素数3〜15の脂肪族アルコキシアルキル基、炭素数4〜10の脂肪族エステル基およびアリール基部分の炭素数が6〜10でかつアルキル部分の炭素数が1〜5であるアラルキル基などの置換基を表す。ただし、RおよびRは、同時に水素原子であることはない。また、pが2〜4の場合には、複数のRおよびRは、それぞれ同一でも相異なってもよい。]
前記の酸素原子により中断されていてもよい炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、オクチル基、デキシル基、1−メチルブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1,5−ジメチルヘキシル基、1,6−ジメチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基および1,1,5,5−テトラメチルヘキシル基や、前記各脂肪族炭化水素基の任意の位置に酸素原子が1個または2個以上導入された置換基(ただし、酸素原子が2個以上導入される場合、当該酸素原子が隣接することはない。)などが挙げられる。
前記の炭素数3〜10の脂環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、イソボルニル基、シクロペンタジエニル基などが挙げられる。
前記のアルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルシクロヘキシル基としては、2−メチルシクロヘキシル基および2−エチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
前記の炭素数が3〜15の脂肪族アルコキシアルキル基としては、エトキシプロピル基、イソプロポキシプロピル基、オクトキシプロピル基、3−エトキシ−n−プロピル基および3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル基などが挙げられる。
前記の炭素数が4〜10の脂肪族エステル基としては、プロポキシカルボニルプロピル基、エトキシカルボニルブチル基、プロピオニルオキシエチル基およびブチリルオキシブチル基などが挙げられる。
前記のアリール基部分の炭素数が6〜10でかつアルキル部分の炭素数が1〜5アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、1−メチル−3−フェニルプロピル基などが挙げられる。
式(IV)で表される色素のうち、好ましいものとしては、以下で挙げられるものが例示される。
Figure 0004816294
これらの染料は、単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。
前記の顔料や染料は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基または塩基性基が導入された誘導体などを用いた表面処理、高分子化合物などによる染料表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法などによる微粒化処理、または不純物を除去するための有機溶剤や水などによる洗浄処理、イオン性不純物のイオン交換法などによる除去処理などが施されていてもよい。
(A)着色剤は、必要により、分散剤や(B)バインダー樹脂の一部または全量を含有させて分散処理を行うことで、顔料や染料が溶液中で均一に分散した状態の分散液として得ることができる。
前記の分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、エステル系、アクリル系、ポリアミン系などの界面活性剤などが挙げられ、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールジエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンイミン類等のほか、商品名でKP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファックス(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)、ソルスパース(ゼネカ(株)製)、EFKA(EFKA CHEMICALS社製)、PB821(味の素(株)製)、Disperbyk(BYKChemie社製)などが挙げられる。
分散剤を用いる場合、その使用量は着色剤に対して質量分率で、好ましくは0.1〜100質量%であり、より好ましくは5〜50質量%である。分散剤の使用量が前記の範囲にあると、均一な分散液が得られる傾向があるため好ましい。
本発明の着色感光性樹脂組成物中に含有される(A)着色剤の含有量は、着色感光性樹脂組成物中の固形分に対して質量分率で、好ましくは20〜65質量%、より好ましくは25〜60質量%、とりわけ好ましくは27〜55質量%、さらに好ましくは30〜50質量%である。ここで、本明細書中における固形分とは、着色感光性樹脂組成物の(A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤、さらに必要に応じて添加される成分のうち常温で液状でない成分の合計量をいう。
(A)着色剤の含有量が前記の範囲にあると、カラーフィルタとしたときの色濃度が十分であり、かつ組成物中にバインダー樹脂を必要量以上含有させることができることから、機械的強度が十分なパターンを形成することができるので、好ましい。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、(B)バインダー樹脂を含む。前記の(B)バインダー樹脂は、好ましくは(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位を含有する。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を表す。前記の(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位の含有量は、(B)バインダー樹脂を構成する全構成単位中、モル分率で、好ましくは16モル%以上40モル%以下、より好ましくは18モル%以上38モル%以下である。メタ(アクリル)酸から導かれる構成単位の含有量が前記の範囲にあると、現像時に、非画素部の溶解性が良好であり、かつ、現像後の非画素部に残渣が残りにくい傾向があり、好ましい。
(メタ)アクリル酸から導かれる構成単位以外のバインダー樹脂の構成単位を導く他のモノマーとしては、例えば、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル類、不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類、不飽和カルボン酸グリシジルエステル類、カルボン酸ビニルエステル類、不飽和エーテル類、シアン化ビニル化合物、不飽和アミド類、不飽和イミド類、脂肪族共役ジエン類、重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基またはモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー類が挙げられる。また、例えば、前記の構成単位として、式(V)で表される単位および式(VI)で表される単位などを挙げることができる。
Figure 0004816294
[式(V)および式(VI)中、R10およびR11は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
10およびR11として、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、3−エチルブチル基などが挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられ、より好ましくは水素原子、メチル基、エチル基が挙げられる。
前記のバインダー樹脂としては、具体的には、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸/式(V)で表される構成成分(ただし、ここでは、式(V)中、R10はメチル基を表し、R11は水素原子を表す。)/ベンジルメタクリレート共重合体、式(V)で表される構成成分(ただし、ここでは、式(V)中、R10はメチル基を表し、R11は水素原子を表す。)/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/式(VI)で表される構成成分(ただし、ここでは、式(VI)中、R10はメチル基を表し、R11は水素原子を表す。)/スチレン共重合体/トリシクロデカニルメタクリレート共重合体などが好ましい。
本発明で用いられる(B)バインダー樹脂の酸価は、好ましくは50〜150であり、より好ましくは60〜135、とりわけ好ましくは70〜135である。酸価が、前記の範囲にあると、現像液に対する溶解性が向上して未露光部が溶解しやすくなり、また高感度化して現像時に露光部のパターンが残って残膜率が向上する傾向があり、好ましい。ここで酸価はアクリル系重合体1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、通常、水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
(B)バインダー樹脂の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは15〜35質量%であり、より好ましくは18〜33質量%であり、とりわけ好ましくは21〜31質量%である。(B)バインダー樹脂の含有量が、前記の範囲にあると、パターンが形成でき、また解像度および残膜率が向上する傾向にあり好ましい。
式(V)で表される構成単位を有するバインダー樹脂、例えばメタクリル酸/式(V)で表される構成成分(ただし、ここでは、式(V)中、R10はメチル基を表し、R11は水素原子を表す。)/ベンジルメタクリレート共重合体は、メタクリル酸とベンジルメタクリレートとを重合させて2成分重合体を得て、得られた2成分重合体と式(V−1)で表される化合物(ただし、ここでは、式(V−1)中、R11は水素原子を表す。)とを反応させて得ることができる。
Figure 0004816294
メタクリル酸/式(VI)で表される構成成分(ただし、ここでは、式(VI)中、R10はメチル基を表し、R11は水素原子を表す。)/スチレン共重合体/トリシクロデカニルメタクリレート共重合体は、ベンジルメタクリレート、メタクリル酸、トリシクロデカン骨格のモノメタクリレート共重合体に、そのメタクリル酸部分にグリシジルメタクリレートを反応させて得ることができる。
(B)バインダー樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量は、好ましくは5,000〜35,000であり、より好ましくは6,000〜30,000であり、とりわけ好ましくは7,000〜28,000である。分子量が前記の範囲にあると、塗膜硬度が向上し、残膜率も高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、解像度が向上する傾向にあり、好ましい。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、(C)光重合性化合物を含む。(C)光重合性化合物は、光を照射されることによって(D)光重合開始剤から発生した活性ラジカル、酸などによって重合しうる化合物であって、例えば、重合性の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物などが挙げられる。
前記の(C)光重合性化合物としては、3官能以上の多官能の光重合性化合物であることが好ましい。3官能以上の多官能の光重合性化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートなどが挙げられる。前記の(C)光重合性化合物は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよく、その含有量は着色感光性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは5〜90質量%であり、より好ましくは10〜80質量%であり、とりわけ好ましくは20〜70質量%である。(C)光重合性化合物の含有量が、前記の範囲にあると、硬化が十分におこり、現像前後での膜厚比率が向上し、パターンにアンダーカットが入りにくくなって密着性が良好になる傾向があることから好ましい。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、(D)光重合開始剤を含む。前記の(D)光重合開始剤としては、トリアジン化合物、アセトフェノン化合物およびビイミダゾール化合物、活性ラジカル発生剤、酸発生剤などが挙げられる。
前記のトリアジン系化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
前記のアセトフェノン系化合物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマーなどが挙げられ、好ましくは2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オンなどが挙げられる。
活性ラジカル発生剤は光を照射されることによって活性ラジカルを発生する。前記の活性ラジカル発生剤としては、例えば、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物、オキシム系化合物などが挙げられる。
前記のベンゾイン系化合物としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
前記のベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記のチオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
前記のオキシム系化合物としては、例えば、O−アシルオキシム系化合物が挙げられ、その具体例としては、1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−ブタン−1,2−ジオン2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−オクタン−1,2−ジオン2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−オクタン−1−オンオキシム−O−アセタート、1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−ブタン−1−オンオキシム−O−アセタート等が挙げられる。
前記の例示以外の活性ラジカル発生剤として、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物などを用いることもできる。
前記の酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類などを挙げることができる。
また、前記の活性ラジカル発生剤として上記した化合物の中には、活性ラジカルと同時に酸を発生する化合物もあり、例えば、トリアジン系光重合開始剤は、酸発生剤としても使用される。
(D)光重合開始剤の含有量は、(B)バインダー樹脂および(C)光重合性化合物の合計量に対して質量分率で、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは1〜15質量%である。光重合開始剤の含有量が、前記の範囲にあると、高感度化して露光時間が短縮され生産性が向上し、一方感度が高すぎることによってラインアンドスペースのパターンが解像する最小線幅において線幅が太くなりすぎない傾向があることから好ましい。
本発明の着色感光性樹脂組成物には、さらに(G)光重合開始助剤が含まれていてもよい。(G)光重合開始助剤は、通常、(D)光重合開始剤と組み合わせて用いられ、光重合開始剤によって重合が開始された光重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物である。
(G)光重合開始助剤としては、アミン系化合物、アルコキシアントラセン系化合物、チオキサントン系化合物などが挙げられる。
前記のアミン系化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられ、中でも4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
前記のアルコキシアントラセン系化合物としては、例えば、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセンなどが挙げられる。
前記のチオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
(G)光重合開始助剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、(G)光重合開始助剤としては、市販のものを用いることもでき、市販の(G)光重合開始助剤としては、例えば、EAB−F(保土谷化学工業(株)製)などが挙げられる。
本発明の着色感光性樹脂組成物における(D)光重合開始剤/(G)光重合開始助剤の組合せとしては、例えば、ジエトキシアセトフェノン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマー/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられ、好ましくは2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。
これらの(G)光重合開始助剤を用いる場合、その使用量は、(D)光重合開始剤1モルあたり、好ましくは0.01〜10モル、より好ましくは0.01〜5モルである。
本発明の着色感光性樹脂組成物に含まれる溶剤(E)としては、例えば、エーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アルコール類、エステル類、アミド類などが挙げられる。
エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、アニソール、フェネトール、メチルアニソールなどが挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどが挙げられる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
アミド類としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
その他の溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホオキシドなどが挙げられる。
前記の溶剤の中で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む溶剤が好ましく用いられる。該溶剤中のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの含有量は、50〜97質量%であることが好ましく、60〜95質量%であることがより好ましい。
前記の溶剤は、それぞれ単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤(E)の含有量は、質量分率で、好ましくは70質量%以上90質量%以下、より好ましくは75質量%以上88質量%以下である。溶剤(E)の含有量が、前記の範囲にあると、塗布時の面内均一性が良好で、またカラーフィルタを形成した際の色濃度が十分で表示特性が良好であるため好ましい。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有する。
Figure 0004816294
[式(I)〜式(III)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
mおよびnは、それぞれ独立に、0〜20の整数を表す。
ただし、mとnとが、同時に0であることはない。]
炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が挙げられ、これらは、直鎖でも分岐状でもよい。
具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、
n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1−エチル−n−プロピル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、
n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、1−メチル−1−エチル−n−プロピル基、1−メチル−2−エチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、
n−ヘプチル基、1−メチル−n−ヘキシル基、2−メチル−n−ヘキシル基、3−メチル−n−ヘキシル基、4−メチル−n−ヘキシル基、5−メチル−n−ヘキシル基、1−エチル−n−ペンチル基、2−エチル−n−ペンチル基、3−エチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ペンチル基、1,2−ジメチル−n−ペンチル基、1,3−ジメチル−n−ペンチル基、1,4−ジメチル−n−ペンチル基、2,2−ジメチル−n−ペンチル基、2,3−ジメチル−n−ペンチル基、2,4−ジメチル−n−ペンチル基、3,3−ジメチル−n−ペンチル基、3,4−ジメチル−n−ペンチル基、1−メチル−1−エチル−n−ブチル基、1−メチル−2−エチル−n−ブチル基、1−エチル−2−メチル−n−ブチル基、1−エチル−3−メチル−n−ブチル基、2−エチル−3−メチル−n−ブチル基、1、1−ジエチル−n−プロピル基、
n−オクチル基、1−メチル−n−ヘプチル基、2−メチル−n−ヘプチル基、3−メチル−n−ヘプチル基、4−メチル−n−ヘプチル基、5−メチル−n−ヘプチル基、6−メチル−n−ヘプチル基、1−エチル−n−ヘキシル基、2−エチル−n−ヘキシル基、3−エチル−n−ヘキシル基、4−エチル−n−ヘキシル基、5−エチル−n−ヘキシル基、1,1−ジメチル−n−ヘキシル基、1,2−ジメチル−n−ヘキシル基、1,3−ジメチル−n−ヘキシル基、1,4−ジメチル−n−ヘキシル基、1,5−ジメチル−n−ヘキシル基、2,2−ジメチル−n−ヘキシル基、2,3−ジメチル−n−ヘキシル基、2,4−ジメチル−n−ヘキシル基、2,5−ジメチル−n−ヘキシル基、3,3−ジメチル−n−ヘキシル基、3,4−ジメチル−n−ヘキシル基、3,5−ジメチル−n−ヘキシル基、4,4−ジメチル−n−ヘキシル基、4,5−ジメチル−n−ヘキシル基、5,5−ジメチル−n−ヘキシル基、1−メチル−1−エチル−n−ペンチル基、1−メチル−2−エチル−n−ペンチル基、1−エチル−2−メチル−n−ペンチル基、1−メチル−3−エチル−n−ペンチル基、1−エチル−3−メチル−n−ペンチル基、1−エチル−4−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−2−エチル−n−ペンチル基、2−メチル−3−エチル−n−ペンチル基、2−エチル−3−メチル−n−ペンチル基、2−エチル−4−メチル−n−ペンチル基、
n−ノニル基、1−メチル−n−オクチル基、2−メチル−n−オクチル基、3−メチル−n−オクチル基、4−メチル−n−オクチル基、5−メチル−n−オクチル基、6−メチル−n−オクチル基、7−メチル−n−オクチル基、1−エチル−n−ヘプチル基、2−エチル−n−ヘプチル基、3−エチル−n−ヘプチル基、4−エチル−n−ヘプチル基、5−エチル−n−ヘプチル基、1,1−ジメチル−n−ヘプチル基、1,2−ジメチル−n−ヘプチル基、1,3−ジメチル−n−ヘプチル基、1,4−ジメチル−n−ヘプチル基、1,5−ジメチル−n−ヘプチル基、1,6−ジメチル−n−ヘプチル基、2,2−ジメチル−n−ヘプチル基、2,3−ジメチル−n−ヘプチル基、2,4−ジメチル−n−ヘプチル基、2,5−ジメチル−n−ヘプチル基、2,6−ジメチル−n−ヘプチル基、3,3−ジメチル−n−ヘプチル基、3,4−ジメチル−n−ヘプチル基、3,5−ジメチル−n−ヘプチル基、3,6−ジメチル−n−ヘプチル基、4,4−ジメチル−n−ヘプチル基、4,5−ジメチル−n−ヘプチル基、4,6−ジメチル−n−ヘプチル基、5,5−ジメチル−n−ヘプチル基、5,6−ジメチル−n−ヘプチル基、6,6−ジメチル−n−ヘプチル基、1−メチル−1−エチル−n−ヘキシル基、1−メチル−2−エチル−n−ヘキシル基、1−メチル−3−エチル−n−ヘキシル基、1−メチル−4−エチル−n−ヘキシル基、2−メチル−1−エチル−n−ヘキシル基、2−メチル−2−エチル−n−ヘキシル基、2−メチル−3−エチル−n−ヘキシル基、2−メチル−4−エチル−n−ヘキシル基、3−メチル−1−エチル−n−ヘキシル基、3−メチル−2−エチル−n−ヘキシル基、3−メチル−3−エチル−n−ヘキシル基、3−メチル−4−エチル−n−ヘキシル基、4−メチル−1−エチル−n−ヘキシル基、4−メチル−2−エチル−n−ヘキシル基、4−メチル−3−エチル−n−ヘキシル基、4−メチル−4−エチル−n−ヘキシル基、5−メチル−1−エチル−n−ヘキシル基、5−メチル−2−エチル−n−ヘキシル基、5−メチル−3−エチル−n−ヘキシル基、5−メチル−4−エチル−n−ヘキシル基、
n−デシル基、1−メチル−n−ノニル基、2−メチル−n−ノニル基、3−メチル−n−ノニル基、4−メチル−n−ノニル基、5−メチル−n−ノニル基、6−メチル−n−ノニル基、7−メチル−n−ノニル基、8−メチル−n−ノニル基、1,1−ジメチル−n−オクチル基、1,2−ジメチル−n−オクチル基、1,3−ジメチル−n−オクチル基、1,4−ジメチル−n−オクチル基、1,5−ジメチル−n−オクチル基、1,6−ジメチル−n−オクチル基、1,7−ジメチル−n−オクチル基、2,2−ジメチル−n−オクチル基、2,3−ジメチル−n−オクチル基、2,4−ジメチル−n−オクチル基、2,5−ジメチル−n−オクチル基、2,6−ジメチル−n−オクチル基、2,7−ジメチル−n−オクチル基、3,3−ジメチル−n−オクチル基、3,4−ジメチル−n−オクチル基、3,5−ジメチル−n−オクチル基、3,6−ジメチル−n−オクチル基、3,7−ジメチル−n−オクチル基、4,4−ジメチル−n−オクチル基、4,5−ジメチル−n−オクチル基、4,6−ジメチル−n−オクチル基、4,7−ジメチル−n−オクチル基、5,5−ジメチル−n−オクチル基、5,6−ジメチル−n−オクチル基、5,7−ジメチル−n−オクチル基、6,6−ジメチル−n−オクチル基、6,7−ジメチル−n−オクチル基、7,7−ジメチル−n−オクチル基などが挙げられる。
中でも好ましくは、メチル基、エチル基、2−メチル−n−プロピル基、3−メチル−n−ブチル基が挙げられる。
前記の炭素数1〜4のアルキレン基としては、下記の各基が挙げられる。
Figure 0004816294
中でも好ましくは、下記の基が挙げられる。
Figure 0004816294
前記の炭素数1〜4のアルキレン基は、それぞれ、RおよびRに結合する酸素原子に対して、左右どちらで結合してもよい。
式(I)で表される化合物として、具体的には、下記の構造が挙げられる。
Figure 0004816294
式(II)で表される化合物として、具体的には、下記の構造が挙げられる。
Figure 0004816294
式(III)で表される化合物として、具体的には、下記の構造が挙げられる。
Figure 0004816294
市販品として、式(I−a)で表される化合物としては、サーフィノール61(日信化学工業(株)製)が挙げられる。
式(I−b)で表される化合物としては、オルフィンB(日信化学工業(株)製)が挙げられる。
式(I−c)で表される化合物としては、オルフィンP(日信化学工業(株)製)が挙げられる。
式(II−a)で表される化合物としては、サーフィノール82(日信化学工業(株)製)が挙げられる。
式(II−b)で表される化合物としては、サーフィノール104(日信化学工業(株)製)が挙げられる。
式(II−c)で表される化合物としては、オルフィンY(日信化学工業(株)製)が挙げられる。
式(III−a)で表される化合物としては、ダイノール604(日信化学工業(株)製)が挙げられる。
式(III−b)で表される化合物としては、サーフィノール440、サーフィノール465、サーフィノール485(いずれも日信化学工業(株)製)が挙げられる。
式(III−c)で表される化合物としては、サーフィノール2502(m=5,n=2)(日信化学工業(株)製)が挙げられる。
本発明の着色感光性樹脂組成物においては、(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して、好ましくは5質量%以下、より好ましくは0.0010〜5.0質量%、とりわけ好ましくは0.01〜2.2質量%である。(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物の含有量が、前記の範囲にあると、現像時の残渣が良好になる傾向があり好ましい。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、さらに、(F)成分とは異なる界面活性剤を含有してもよい。前記の(F)成分とは異なる界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤およびフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
前記のシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同29SHPA、同SH30PA、ポリエーテル変性シリコンオイルSH8400(トーレシリコーン(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越シリコーン製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF−4446、TSF4452、TSF4460(ジーイー東芝シリコーン(株)製)などが挙げられる。
前記のフッ素系界面活性剤としては、フルオロカーボン鎖を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同R30(大日本インキ化学工業(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF351、同EF352(新秋田化成(株)製)、サーフロンS381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)、E5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)、BM−1000、BM−1100(BM Chemie社製)などが挙げられる。
前記のフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合およびフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤などが挙げられる。具体的には、メガファックR08、同BL20、同F475、同F477、同F443(大日本インキ化学工業(株)製)などがあげられる。
これらの界面活性剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤の含有量は、着色感光性樹脂組成物に対し質量分率で、好ましくは0.0005質量%以上0.6質量%以下であり、より好ましくは0.001質量%以上0.5質量%である。界面活性剤の含有量が、前記の範囲にあると、平坦性が良好になる傾向があり好ましい。
本発明の着色感光性樹脂組成物は、さらに、充填剤、バインダーポリマー以外の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、有機酸、有機アミノ化合物、硬化剤などの添加剤を含有していてもよい。
前記の充填剤としては、例えば、ガラス、アルミナなどの微粒子が挙げられる。
前記のバインダーポリマー以外の高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルアクリレートなどが挙げられる。
前記の密着促進剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
前記の酸化防止剤としては、例えば、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールなどが挙げられる。
前記の紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系;
2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系;
2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート系;
2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノールなどのトリアジン系などが挙げられる。
前記の凝集防止剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記の有機酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸などの脂肪族モノカルボン酸類;
しゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルこはく酸、テトラメチルこはく酸、シクロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸などの脂肪族ジカルボン酸類;
トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸などの脂肪族トリカルボン酸類;
安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸などの芳香族モノカルボン酸類;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸類;
トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸類などが挙げられる。
前記の有機アミン化合物としては、例えば、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミンなどのモノアルキルアミン類;
シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミンなどのモノシクロアルキルアミン類;
メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチル−n−プロピルアミン、エチル−n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−tert−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミンなどのジアルキルアミン類;
メチルシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキシルアミンなどのモノアルキルモノシクロアルキルアミン類;
ジシクロヘキシルアミンなどのジシクロアルキルアミン類;
ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル−n−プロピルアミン、ジエチル−n−プロピルアミン、メチルジ−n−プロピルアミン、エチルジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−tert−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミンなどのトリアルキルアミン類;
ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミンなどのジアルキルモノシクロアルキルアミン類;
メチルジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミンなどのモノアルキルジシクロアルキルアミン類;
2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノールなどのモノアルカノールアミン類;
4−アミノ−1−シクロヘキサノールなどのモノシクロアルカノールアミン類;
ジエタノールアミン、ジ−n−プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジ−n−ブタノールアミン、ジイソブタノールアミン、ジ−n−ペンタノールアミン、ジ−n−ヘキサノールアミンなどのジアルカノールアミン類;
ジ(4−シクロヘキサノール)アミンなどのジシクロアルカノールアミン類;
トリエタノールアミン、トリ−n−プロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリ−n−ブタノールアミン、トリイソブタノールアミン、トリ−n−ペンタノールアミン、トリ−n−ヘキサノールアミンなどのトリアルカノールアミン類;
トリ(4−シクロヘキサノール)アミンなどのトリシクロアルカノールアミン類;
3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルアミノ−1,3−プロパンジオールなどのアミノアルカンジオール類;
4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオール、4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオールなどのアミノシクロアルカンジオール類;
1−アミノシクロペンタノンメタノール、4−アミノシクロペンタノンメタノールなどのアミノ基含有シクロアルカノンメタノール類;
1−アミノシクロヘキサノンメタノール、4−アミノシクロヘキサノンメタノール、4−ジメチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジエチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジメチルアミノシクロヘキサンメタノール、4−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノールなどのアミノ基含有シクロアルカンメタノール類;
β−アラニン、2−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−アミノイソ酢酸、3−アミノイソ酢酸、2−アミノ吉草酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸などのアミノカルボン酸類;
アニリン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メチルアニリン、p−エチルアニリン、p−n−プロピルアニリン、p−イソプロピルアニリン、p−n−ブチルアニリン、p−tert−ブチルアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメチルアニリンなどの芳香族アミン類;
o−アミノベンジルアルコール、m−アミノベンジルアルコール、p−アミノベンジルアルコール、p−ジメチルアミノベンジルアルコール、p−ジエチルアミノベンジルアルコールなどのアミノベンジルアルコール類;
o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジエチルアミノフェノールなどのアミノフェノール類;
m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸などのアミノ安息香酸類などが挙げられる。
前記の硬化剤としては、例えば、加熱されることによってバインダーポリマー中のカルボキシル基と反応してバインダーポリマーを架橋することができる化合物、単独で重合して着色パターンを硬化させ得る化合物などが挙げられる。前記化合物としては、例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物などが挙げられ、オキセタン化合物が好ましく用いられる。
ここで、エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、他の芳香族系エポキシ樹脂、脂環族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、エポキシ化油等のエポキシ樹脂や、これらのエポキシ樹脂の臭素化誘導体、エポキシ樹脂およびその臭素化誘導体以外の脂肪族、脂環族または芳香族のエポキシ化合物、ブタジエンの(共)重合体のエポキシ化物、イソプレンの(共)重合体のエポキシ化物、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体、トリグリシジルイソシアヌレートなどが挙げられる。
前記のオキセタン化合物としては、例えば、カーボネートビスオキセタン、キシリレンビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタンなどが挙げられる。
本発明の着色感光性組成物が、硬化剤としてエポキシ化合物、オキセタン化合物などを含有する場合には、エポキシ化合物のエポキシ基やオキセタン化合物のオキセタン骨格を開環重合させ得る化合物を含んでいてもよい。該化合物としては、例えば、多価カルボン酸類、多価カルボン酸無水物類、酸発生剤などが挙げられる。
前記の多価カルボン酸類としては、例えば、フタル酸、3,4−ジメチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸などの芳香族多価カルボン酸類;
こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの脂肪族多価カルボン酸類;
ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸などの脂環族多価カルボン酸類などが挙げられる。
前記の多価カルボン酸無水物類としては、例えば、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族多価カルボン酸無水物類;
無水イタコン酸、無水こはく酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリカルバリル酸、無水マレイン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物などの脂肪族多価カルボン酸無水物類;
無水ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸無水物、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、無水ハイミック酸、無水ナジン酸などの脂環族多価カルボン酸無水物類;
エチレングリコールビストリメリテイト酸、グリセリントリストリメリテイト無水物などのエステル基含有カルボン酸無水物類などが挙げられる。
前記のカルボン酸無水物類としては、エポキシ樹脂硬化剤として市販されているものを用いてもよい。前記のエポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、アデカハードナーEH−700」(旭電化工業(株)製)、リカシッドHH、MH−700(いずれも新日本理化(株)製)などが挙げられる。
前記の硬化剤は、単独でも種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の着色感光性樹脂組成物を調製する方法としては、例えば、(E)溶剤中において顔料分散剤を併存させて顔料などの(A)着色剤を分散させ、(A)着色剤の分散液を調製し、さらに、(E)溶剤に溶解させた(B)バインダー樹脂、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤および必要によりその他の添加剤等を溶解させ、前記の(A)着色剤の分散液と混合し、必要によりさらに溶剤を添加する方法などが挙げられる。
また、本発明の着色感光性樹脂組成物は、通常、容器に封入して、流通、保管に供される。
本発明のパターン形成方法は、(A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)溶剤および(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有する着色感光性樹脂組成物を、基板または先に形成された着色感光性樹脂組成物の固形分からなる層の上に塗布し、塗布された着色感光性樹脂組成物層から揮発成分を除去し、フォトマスクを介して前記の着色感光性樹脂組成物層を露光し、未露光部を、(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有するアルカリ現像液で現像して除去する。具体的には次の通りである。着色感光性樹脂組成物を基板または先に形成された着色感光性樹脂組成物の固形分からなる層の上に塗布・乾燥して、塗布された着色感光性樹脂組成物層から揮発成分を除去する工程、得られた乾燥塗布膜にi線ステッパー等で形成したいパターンを転写しうるマスクを介して露光する工程、露光後に(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有するアルカリ現像液により未露光部を現像して除去する工程、次に加熱処理する工程を順次行い、パターンを得る工程、各色(通常、3色、場合によっては4色以上)ごとに前記工程を順次繰り返して画素を形成することによりカラーフィルタが得られる。
Figure 0004816294
[式(I)〜式(III)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。
およびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
mおよびnは、それぞれ独立に、0〜20の整数を表す。
ただし、mとnとが、同時に0であることはない。]
さらに具体的なイメージセンサの製造方法としては、(A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)溶剤および(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有する着色感光性樹脂組成物を、スピンコーター等により、適当な基板上に乾燥時の膜厚が一般的に0.1〜5μm、好ましくは0.2〜2μmになるように塗布し、100℃のオーブンに3分間放置し平滑な塗膜を得る。
基板としては、特に限定されないが、ガラス板、プラスチックス板、アルミ板、撮像素子用シリコンウエハ等の電子部品の基板、さらには透明樹脂板、樹脂フィルム、ブラウン管表示面、撮像感の受光面、CCD、CMOS、BBD、CID、BASIS等の固体撮像素子が形成されたウエハ、薄膜半導体を用いた密着型イメージセンサ、液晶ディスプレイ面、カラー電子写真用感光体、エレクトロクロミィー(EC)表示装置の基板等が挙げられる。また、基板にカラーフィルタ層との接着性を向上させるために高密着処理を施すことが好ましい。具体的には、基板上に予めシランカップリング剤等で薄く塗布した後に着色感光性樹脂組成物のパターンを形成するか、あるいは予め着色感光性樹脂組成物中にシランカップリング剤を含有させてもよい。
なお、基板上に段差がある場合は、その段差を解消し塗設面を平滑にするための平坦化膜を基板上に塗設した後、着色感光性樹脂組成物を塗布することができる。例えば、CCDなどのイメージセンサはシリコン基板上に受光量に応じて電子を発生させる光電子変換部(フォトダイオード)とその発生した電子を出力する為の読み出しゲート部とで構成されているが、読み出しゲート部に光が当たるとノイズの原因となり正確なデータが出力されないため、読み出しゲート部の上部には遮光膜層が形成されており、遮光膜層を持たないフォトダイオード部との間で段差が生じている場合がある。このような段差上に着色感光性樹脂組成物を塗布し、直接カラーフィルタを形成すると光路長が長くなるため画像が暗く、また集光性も劣るようになる。これを改善する為、その段差を埋める目的で透明な平坦化膜をCCDとカラーフィルタとの間に形成することが好ましい。この平坦化膜の材料としては、本発明に用いられる着色感光性樹脂組成物から着色成分を除いたような感光性樹脂組成物や、アクリル系、エポキシ系等の熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂等が挙げられる。
着色感光性樹脂組成物を塗布した後、溶媒を除去して乾燥塗布膜を得るため、通常、減圧乾燥やプリベークが行われる。減圧乾燥の方法としては、例えば、塗布された着色感光性樹脂組成物が塗布された基板を、0.1〜100Torrの圧力で、50℃〜120℃の温度におくことにより行う方法がある。プリベークの方法としては、高温の空気などによる加熱乾燥、ホットプレート等による加熱乾燥(80〜140℃、50〜200秒)などの方法がある。
次いで、形成したいパターンを転写するためのマスクを介して、i線などの光源を用いて着色感光性樹脂組成物層を露光する。
さらに、露光後の着色感光性樹脂組成物層を、現像液に接触させて、未露光部を除去して、パターンを形成することができる。
ここで、本発明のパターン形成方法に用いられる現像液は、アルカリ成分と、(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物とを含む水溶液が用いられる。
前記のアルカリ成分としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの無機アルカリ、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド(TMAH)などの4級アンモニウム塩類、ジエタノールアミンなどの有機アルカリなどが挙げられ、好ましくはテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドやジエタノールアミンが挙げられる。前記の各成分は、単独でも混合して用いてもよい。
(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物は、本発明の着色感光性樹脂組成物において含有される(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物と共通である。
前記の式(I)〜式(III)で表される化合物は、単独でも、混合して用いてもよい。
また、着色感光性樹脂組成物に含まれる(F)成分と、現像液中に含まれる(F)成分とは、同一であっても異なってもよいが、同一であることが好ましい。
現像液中における(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物の含有量は、アルカリ現像液に対して質量分率で、好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.01〜3質量%、とりわけ好ましくは0.03〜2質量%である。(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物の含有量が前記の範囲にあると、残渣が少なくなる傾向があり、好ましい。
現像後に得られたパターンを、十分硬化させて機械強度を高め永久膜とするために、好ましくはポストベークが行われる。
例えば、3色のカラーフィルタの製造に際しては、最初に形成されたパターンは、その後、他色の着色感光性樹脂組成物の塗布、露光、現像を2度受ける。この際に、塗布された着色感光性樹脂組成物との混色、露光、現像によるパターンの欠落が生じないようにポストベークを行うものである。このポストベークはプリベーク同様の方法が用いられるが、プリベークの条件よりも、高温、長時間で行われる。例えば、100〜250℃、1〜60分間行われる。
上記のようにして、各色のパターンを形成し、最終的にカラーフィルタを得ることができる。
得られたカラーフィルタは、イメージセンサに用いられる。
上記において、本発明の実施の形態について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<樹脂(B1)の合成>
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロートおよびガス導入管を備えた1Lのフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート333gが導入された。その後、ガス導入管を通って窒素ガスがフラスコ内に導入されて、フラスコ内雰囲気が窒素ガスに置換された。その後、フラスコ内の溶液が100℃に昇温された後、ジシクロペンタニルメタクリレート(FA−513M;日立化成(株)製)22.0g(0.10モル)、ベンジルメタクリレート70.5g(0.40モル)、メタクリル酸43.0g(0.5モル)、アゾビスイソブチロニトリル3.6gおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート164gからなる混合物が、滴下ロートを用いて2時間かけてフラスコに滴下され、滴下完了後さらに100℃で5時間撹拌が続けられた。
攪拌終了後、ガス導入管を通って空気がフラスコ内に導入されて、フラスコ内雰囲気が空気にされた後、グリシジルメタクリレート35.5g[0.25モル(本反応に用いたメタクリル酸に対してモル分率で、50モル%)]、トリスジメチルアミノメチルフェノール0.9gおよびハイドロキノン0.145gがフラスコ内に投入され、反応が110℃で6時間続けられ、樹脂B1を含む溶液が得られた(固形分38.5質量%、酸価80mgKOH/g)。
ここで、酸価は、カルボン酸などの酸基を有する重合体1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、通常、濃度既知の水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求められる。
得られた樹脂B1のポリスチレン換算重量平均分子量は9,000であった。
上記のバインダーポリマーのポリスチレン換算重量平均分子量の測定については、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置;HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム;TSK−GELG2000HXL
カラム温度;40℃
溶媒;THF
流速;1.0mL/min
被検液固型分濃度;0.001〜0.01質量%
注入量;50μL
検出器;RI
校正用標準物質;TSK STANDARD POLYSTYRENE F−40、F−4、F−1、A−2500、A−500(東ソー(株)製)
本実施例で用いる成分は以下の通りであり、以下、省略して表示することがある。
(A−1)着色剤:C.I.ピグメントレッド254
(A−2)着色剤:C.I.ピグメントイエロー139
(A−3)着色剤:C.I.ピグメントブルー15:6
(A−4)着色剤:C.I.ピグメントバイオレット23
(B−1)樹脂B1(固形分38.5質量%)
(B−2)メタクリル酸、および、ベンジルメタクリレートとの共重合体[メタクリル酸単位とベンジルメタクリレート単位との組成比は物質量比(モル比)で30:70、酸価は113、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は30,000である。固形分34.0質量%]
(C−1)光重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(D−1)光重合開始剤:2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン
(D−2)光重合開始剤:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン
(G−1)光重合開始助剤:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
(E−1)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(E−2)溶剤:3−エトキシプロピオン酸エチル
(F−1)サーフィノール465(日信化学工業(株)製)
(F−2)サーフィノール61(日信化学工業(株)製)
(F−3)サーフィノール104(日信化学工業(株)製)
(F−4)ダイノール604(日信化学工業(株)製)
(F−5)サーフィノール2502(日信化学工業(株)製)
(F−6)オルフィンP(日信化学工業(株)製)
実施例1
〔着色感光性樹脂組成物1の調製〕
(A−1) 6.791質量部
(A−2) 2.029質量部
アクリル系顔料分散剤 2.192質量部
(B−1) 14.505質量部
(C−1) 3.007質量部
(D−1) 1.031質量部
(G−1) 0.344質量部
(E−1) 66.153質量部
(E−2) 7.900質量部
(F−1) 0.011質量部
を混合して着色感光性樹脂組成物1を得た。
〔パターンの形成〕
次にシリコンウエハに住友化学(株)製のスミレジストPR−1300Y−PGを平坦化膜形成材としてスピンコートし、100℃で1分間加熱して揮発成分を除去し、0.5μm膜厚の被膜を形成した。次いで、このウエハを230℃で15分間加熱して被膜を硬化させ支持体を形成した。先に得られた着色感光性樹脂組成物1を、この支持体(平坦化膜付きシリコンウエハ)上にスピンコート法で塗布し、100℃で1分間加熱し揮発成分を揮発させて着色感光性樹脂組成物膜を形成した。次いで露光機(Nikon NSR i9C;ニコン(株)製)を用いてマスクパターン2μmの正方ピクセルを介してi線を照射して、20〜310msecに渡って、10msec間隔で30箇所に段階露光したのち、現像液(SOPD;住友化学(株)製)を純水で希釈して、TMAH濃度を0.05質量%にしたものに、(F−1)サーフィノール465(日信化学工業(株)製)を0.05%添加し、23℃で、60秒間浸漬して現像した。現像後、水洗し、乾燥後、線幅2.0μmで厚み0.7μmの帯状のパターンで形成された画素を有するカラーフィルタを得た。
〔評価1;走査型電子顕微鏡での残渣確認〕
パターンの断面を走査型電子顕微鏡で確認したところ、現像溶解部に残渣がないものを○、現像溶解部に残渣があるものを×とし、表1に結果をまとめた。
〔評価2;走査型電子顕微鏡でのパターン荒れ確認〕
パターンの表面を走査型電子顕微鏡で確認し、パターン表面の荒れがないものを○、パターン表面の荒れがあるものを×とし、表1に結果をまとめた。
〔評価3;エタノール拭取りテスト〕
上記〔パターンの形成〕で得られたシリコンウエハのパターン部位以外の部分を、エタノールを浸漬させた脱脂綿で拭取り、拭取った脱脂綿に着色がないものを○、拭取った脱脂綿に着色があるものを×とし、表1に結果をまとめた。
実施例2〜9および比較例1〜3
表1および2に示す配合にてA〜F成分を、実施例1と同様にして、混合することにより、着色感光性樹脂組成物2〜9を得た。次にこれらの着色感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様に、パターンの形成及び評価を行い、その結果を表1および2に示す。
表中、「−」は、添加していないことを表す。
Figure 0004816294
Figure 0004816294
*1 B成分のうち、固形分に換算した量をカッコ内に記載する。
*2 F成分の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対する質量分率(%)を表す。
*3 パターンが解像しなかった。
実施例10
〔着色感光性樹脂組成物13の調製〕
(A−1) 6.791質量部
(A−2) 2.029質量部
アクリル系顔料分散剤 2.192質量部
(B−1) 14.505質量部
(C−1) 3.007質量部
(D−2) 1.031質量部
(G−1) 0.344質量部
(E−1) 66.153質量部
(E−2) 7.900質量部
(F−1) 0.011質量部
を混合して着色感光性樹脂組成物13を得た。
〔パターンの形成〕
次にシリコンウエハに住友化学(株)製のスミレジストPR−1300Y−PGを平坦化膜形成材としてスピンコートし、100℃で1分間加熱して揮発成分を除去し、0.5μm膜厚の被膜を形成した。次いで、このウエハを230℃で15分間加熱して被膜を硬化させ支持体を形成した。先に得られた着色感光性樹脂組成物13を、この支持体(平坦化膜付きシリコンウエハ)上にスピンコート法で塗布し、100℃で1分間加熱し揮発成分を揮発させて着色感光性樹脂組成物膜を形成した。次いで露光機(Nikon NSR i9C;ニコン(株)製)を用いてマスクパターン2μmの正方ピクセルを介してi線を照射して20〜310msec、10msec間隔で30箇所に段階露光したのち、現像液(SOPD;住友化学(株)製)を純水で希釈して、TMAH濃度を0.05質量%にしたものに、(F−1)サーフィノール465(日信化学工業(株)製)を0.05%添加し、23℃で、60秒間浸漬して現像した。現像後、水洗し、乾燥後、線幅2.0μmで厚み0.7μmの帯状のパターンで形成された画素を有するカラーフィルタを得た。
〔評価1;走査型電子顕微鏡での残渣確認〕
パターンの断面を走査型電子顕微鏡で確認したところ、現像溶解部に残渣がないものを○、現像溶解部に残渣があるものを×とし、表1に結果をまとめた。
〔評価2;走査型電子顕微鏡でのパターン荒れ確認〕
パターンの表面を走査型電子顕微鏡で確認し、パターン表面の荒れがないものを○、パターン表面の荒れがあるものを×とし、表3に結果をまとめた。
〔評価3;エタノール拭取りテスト〕
上記〔パターンの形成〕で得られたシリコンウエハのパターン部位以外の部分を、エタノールを浸漬させた脱脂綿で拭取り、拭取った脱脂綿に着色がないものを○、拭取った脱脂綿に着色があるものを×とし、表1に結果をまとめた。
実施例11〜15および比較例4〜6
表3および4に示す配合にてA〜F成分を、実施例10と同様にして、混合することにより、着色感光性樹脂組成物14〜21を得た。次にこれらの着色感光性樹脂組成物を用いて、実施例10と同様に、パターンの形成及び評価を行い、その結果を表3および4に示す。
Figure 0004816294
Figure 0004816294
※1 F成分の含有量は、着色感光性組成物の固形分に対する含有量を表す。
本発明のパターン形成方法により、LCD用カラーフィルタのパターンも形成しうる。

Claims (10)

  1. (A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)有機溶剤、および(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される少なくとも1つの化合物を含有し、(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される少なくとも1つの化合物の含有量が、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、0.0010〜5.0質量%以下であり、(E)有機溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む有機溶剤である着色感光性樹脂組成物。
    Figure 0004816294
    [式(I)〜式(III)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を表し、mおよびnは、それぞれ独立に、0〜20の整数を表すが、mとnとが、同時に0であることはない。]
  2. (E)有機溶剤中、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの含有量が50〜97質量%である請求項1記載の着色感光性樹脂組成物。
  3. 〜Rが、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を表す請求項1又は2記載の組成物。
  4. 式(III)で表される化合物を含有し、およびRが、それぞれ独立に、下記のアルキレン基を表す請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
    Figure 0004816294
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の着色感光性樹脂組成物を用いて形成されたパターン。
  6. 請求項記載のパターンを含むカラーフィルタ。
  7. 請求項記載のカラーフィルタを具備するイメージセンサ。
  8. (A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)光重合性化合物、(D)光重合開始剤、(E)溶剤および(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有し、(E)有機溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含む有機溶剤である着色感光性樹脂組成物を、基板または先に形成された着色感光性樹脂組成物の固形分からなる層の上に塗布し、塗布された着色感光性樹脂組成物層から揮発成分を除去し、フォトマスクを介して前記の着色感光性樹脂組成物層を露光し、未露光部を、(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物を含有するアルカリ現像液で現像して除去するパターンの形成方法。
    Figure 0004816294
    [式(I)〜式(III)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。
    およびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
    mおよびnは、それぞれ独立に、0〜20の整数を表す。
    ただし、mとnとが、同時に0であることはない。]
  9. アルカリ現像液中の(F)式(I)〜式(III)のいずれかで表される化合物の含有量が、現像液全量に対して質量分率で0.001〜5質量%である請求項記載の形成方法。
  10. アルカリ現像液がテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含有する現像液である請求項8又は9記載の形成方法。
JP2006192562A 2005-07-15 2006-07-13 着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4816294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192562A JP4816294B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-13 着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206626 2005-07-15
JP2005206626 2005-07-15
JP2005240829 2005-08-23
JP2005240829 2005-08-23
JP2006192562A JP4816294B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-13 着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086743A JP2007086743A (ja) 2007-04-05
JP4816294B2 true JP4816294B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37973729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192562A Expired - Fee Related JP4816294B2 (ja) 2005-07-15 2006-07-13 着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816294B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664999B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-04 ナガセケムテックス株式会社 有機無機複合膜の形成方法及び有機無機複合膜用現像液
JP2018009043A (ja) * 2014-11-14 2018-01-18 昭和電工株式会社 樹脂組成物、その製造方法、カラーフィルター及び画像表示素子
TWI693471B (zh) * 2015-08-19 2020-05-11 日商富士軟片股份有限公司 著色組成物、螢光感測器及螢光感測器的製造方法
KR101603565B1 (ko) * 2015-09-10 2016-03-16 영창케미칼 주식회사 컬러필터 이미지 센서용 현상액 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934561B2 (ja) * 1992-03-19 1999-08-16 積水フアインケミカル株式会社 水性着色レジスト材、その現像方法及びカラーフィルターの製造方法
JPH07181690A (ja) * 1993-11-05 1995-07-21 Sekisui Finechem Co Ltd 現像液及びそれを用いた着色画像形成方法
JPH09292720A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 処理液組成物およびそれを用いた着色画像の製造方法
JP3154474B2 (ja) * 1998-03-31 2001-04-09 日本製紙株式会社 カラーレジスト用現像液
JP2003241367A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Konica Corp 光重合性組成物、酸素遮断性樹脂組成物及び感光性平版印刷版材料
JP2005146171A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 洗浄処理液並びにそれを用いた着色画像の形成方法、カラーフィルターの製造方法、及び、カラーフィルター付きアレイ基板の製造方法
JP2006150722A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版の製版方法、感光性平版印刷版材料及び平版印刷方法
JP2006301307A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Seiko Epson Corp インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2010159417A (ja) * 2010-01-18 2010-07-22 Seiko Epson Corp 水性顔料組成物およびインクジェット記録用インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007086743A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631808B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR101419938B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP4788485B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5515422B2 (ja) 着色硬化性組成物
KR101243547B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP2006265548A (ja) 着色組成物
JP4720318B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR101424248B1 (ko) 착색 조성물
JP4923495B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5415128B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物ならびにそれを用いて形成されたパターン及びカラーフィルタ
JP4506224B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4816294B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
KR20070014999A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP2007058192A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2007057651A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4682824B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4872233B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物およびそれを用いて形成されるカラーフィルタ
JP2007206165A (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR20070042719A (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 칼라필터
KR20070009419A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP2005010763A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2008020779A (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR101046889B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP4374996B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
KR101401488B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된컬러필터와 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees