JP4814424B2 - 指紋センサ入力システムを使用したコマンドインターフェース - Google Patents

指紋センサ入力システムを使用したコマンドインターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP4814424B2
JP4814424B2 JP2000398759A JP2000398759A JP4814424B2 JP 4814424 B2 JP4814424 B2 JP 4814424B2 JP 2000398759 A JP2000398759 A JP 2000398759A JP 2000398759 A JP2000398759 A JP 2000398759A JP 4814424 B2 JP4814424 B2 JP 4814424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
substrate
group
circuit
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000398759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001249002A (ja
Inventor
グプタ ブシュマン
クレイマー アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Upek Inc
Original Assignee
Upek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upek Inc filed Critical Upek Inc
Publication of JP2001249002A publication Critical patent/JP2001249002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814424B2 publication Critical patent/JP4814424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/252Fingerprint recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00563Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys using personal physical data of the operator, e.g. finger prints, retinal images, voicepatterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は手を使用するコマンドインターフェース技術に関するものであって、更に詳細には、コマンド入力としても機能する指紋検知装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在のところ、自動車はキー、ドアハンドル及びその他の機械的な施錠及び解錠装置によって自動車を開閉し、施錠及び解錠している。今日、ボタンを具備したハンドヘルドの遠隔装置を自動車に対して使用することが可能である。各ボタンは特定のコマンドに対応している。現在のところ、コマンド毎に1つのボタンが存在しており、最も一般にコマンドは、ドアロック、ドアアンロック、トランク解錠、アラームセット又は警笛鳴動などがある。ユーザは特定のコマンドを実行し且つ特定のコマンドを自動車に送るために特定のボタンを押し下げる。
【0003】
現在使用されている遠隔装置はユーザを区別するものではない。例えば、自動車の所有者が遠隔装置を落とすか又は喪失した場合には、通行人がその遠隔装置を拾う場合があり、それは、通常、キーが取付けられている。その遠隔装置を保持する人はドアをアンロックしたり、警笛を鳴動させたり、又はコマンドキーによって許容されるその他の機能を実行することが可能である。このことは自動車のセキュリティが著しく阻害される場面を発生することがある。
【0004】
以前は、キーのみを喪失した場合には、そのキーを見つけた人は多数の自動車について物理的にそのキーをテストすることが必要とされ、且つ大きな駐車場においては、そのキーとマッチングする自動車を見つけることは困難であるか又は不可能である。現在の遠隔コマンド装置の場合には、その遠隔装置を拾った通行人が警笛を鳴動させたり、ライトを点けたり、又は自動車から離れて識別するその他の機能を実行することが可能である。例えば数百フィート又はそれ以上離れた距離であっても、遠隔装置を所持しているものがコマンドボタンを押し下げそのキーと一致する自動車を識別することが可能である。このことは自分自身の自動車に近づきつつあるユーザにとっては便利なことであるが、誰でも容易に駐車場を行き来して、その遠隔装置に対応する自動車を探し出すためにコマンドボタンを押し下げることが可能である。従って、遠隔装置を取得し且つ自動車を盗むためにそれを使用する盗人にとって利点を与えることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠点を解消し、改良した指紋検知装置及び自動車用の遠隔装置及び遠隔操作方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理によれば、その上の特定の位置における人間の付属物の位置を検知する検知装置が提供される。特に、センサ上の指の存在を検知する指紋センサが提供される。更に、センサ上に指が存在することを識別すると、入力指紋と前に格納した指紋との間にマッチ即ち一致が存在するか否かを決定するための指紋認識を実行する。
【0007】
指紋センサは、その上に、複数個の検知装置が設けられている。これらの検知装置は電気的に接続されており且つ指紋センサ上の選択した位置に位置されているグループに編成されている。例えば、1つのグループは左側に位置されており且つ他のグループが右側に位置されている。一方、これらのグループは上下又はその組合わせに位置させることが可能である。1実施例においては、これらのグループは中心から外側に向かって同心リング状に位置されている。
【0008】
ユーザがその上に指を配置させることによって指紋センサを活性化させ且つ権限を有するユーザであるとして識別されると、同一の指紋センサを介して制御コマンドを入力することが可能である。これらのコマンドは指紋検知装置上で指を選択したパターンで移動させることによって入力される。例えば、上から下への移動はライトを点けるか又はドアをロックするためのコマンドとして解釈することが可能である。左側から右側への移動はドアをアンロックすることとして解釈することが可能である。
【0009】
本発明の原理によれば、指紋センサが自動車送信器を有するハウジング内に位置されている。自動車は販売され且つユーザのIDでプログラムされている送信器とマッチングされる。その後に、ユーザが自動車へコマンド入力を与えることを所望する場合には、ユーザは最初に指を適用して権限のあるユーザであるものとして指紋を認識させる。システムがそのユーザが権限のあるユーザであるとして認識した後に、ユーザは自動車によって実施させるために種々のコマンドをシステムへ入力することが可能である。例えば、ユーザはドアをロックさせるか又はアンロックさせるか、ライトを点けるか、シート位置を選択した位置へ移動させるか、アラームを設定するか、アラームをターンオフさせるか、又は多数のその他の機能を実行させることが可能である。
【0010】
本発明の1実施例によれば、ある機能は指紋認識の前に実施することが可能である。例えば、タッチする人のIDに拘わらずに、ある位置においてセンサをタッチするだけでシステムが自動車のロックを行うことを可能とすることが可能である。このことは警笛を設定したりライトを消灯したりするその他の選択した機能に対しても行うことが可能である。これらは、自動車のセキュリティ又は動作に悪影響を与えることのない種類の機能である。正に、それらは自動車のセキュリティを向上させ且つ再確認する動作のグループとすることが可能である。ある種のその他の機能は有効な指紋であることが検知され且つ認識された後に実行することが可能であるに過ぎない。例えば、ドアのアンロック、警笛のターンオフ、及びシートを適切な位置へ設定すること等の機能は、全て、権限のあるユーザが指紋パターンを与え且つその機能を実施する前にマッチング即ち一致が判明することを必要とする。
【0011】
本発明は単に自動車の種類のみでなくそれを超えて使用することが可能である。例えば、それは、ハウスエントリシステム、ガレージドア開閉システム、ライトの点灯、又は機能を実行する前にユーザのIDが確認されることが所望される場合のその他の多数の選択した機能に対して使用することも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の原理に基づくコマンドシステム10を示している。コマンドシステム10は、送信システム12と受信システム14とを有している。受信システム14は通常埋設しており且つ裸眼に対しては見ることが不可能な電子受信器18を有している。この場合には、受信システム14は自動車として示してある。然しながら、例えばガレージ、ドア、家庭、ライト又はオフィス等のユーザのセキュリティが所望される任意のその他の受信装置とすることが可能である。
【0013】
ユーザ16は受信装置14へ選択したコマンドを送り且つ所望の機能を実行させるために送信装置12を使用する。送信装置12はアレイの一部として複数個の位置検知装置を具備する指紋検知システムを有している。指紋検知装置は当該技術分野において公知であり且つ任意の指紋又は位置検知装置を使用することが可能である。例えば、指紋検知装置の例としては米国特許第5,973,623号において記載されており、その特許を引用によって本明細書に取込む。
【0014】
検知システム12は図8及び9に最も良く示されるような複数個の位置検知装置を有している。図8及び9を参照して指紋検知技術について簡単に説明する。図8に示したように、複数個の位置検知装置2が基板1上においてアレイ状に編成されている。検知装置2は半導体基板内に形成されており、従って、例えば数百個又は数千個のものが単一の基板1内に設けられるように小型のものである。それらは説明の便宜上図8においては拡大した形態で示してある。図9に示したように、ユーザが基板1に隣接して指18を配置させると、指紋検知装置2が検知装置2と相対的な指18の位置を決定する。特に、それは指紋の山又は谷又はその他の何等かの特徴が位置センサ2と隣接しているか否かを検知する。従って、それは山又は谷のいずれかが存在するか否かを検知するのみならず、指18が検知装置2への入力を登録するために充分に近いものであるか否かを検知する。
【0015】
指18が基板1上に配置されると、垂直スキャンユニット6及び水平スキャンユニット5と関連して論理ユニット7が個別的な検知装置2において検知動作を実施させる。検知装置2は信号を発生し且つそれを出力8へ送信する。次いで、該信号をモニタして以下に説明するようなその他の機能を実行する。
【0016】
電力供給源120が基板11へ調整した電力を供給するために設けられている。該電圧供給源が電力調整器トランジスタのみを有するものである場合には、それは同一の基板1上であるか又は後に説明するように別体の基板上に設けることが可能である。当然、電力供給源自身、例えばバッテリ又はその他の電圧供給源95は該基板上に位置されるものではなく、図4及び5に関して示されているように他の場所に位置されるものである。
【0017】
指18の実際の検知動作は、指18の位置を検知するためのコンデンサの2つのプレート23,24を包含する図9の回路を使用する1実施例に従って実施される。フィードバック増幅器13も設けられており、それは入力16及び論理ユニット7に従って制御されるリセットスイッチ19を有している。電力供給源95を介してノード21から基準電圧へ充電される入力コンデンサ20を使用することが可能である。
【0018】
指の存在、特に山及び谷の存在を検知する回路は、任意の許容可能な検知技術によって実施することが可能であり、且つ図9に示した特定の回路を使用することが必要とされるものではない。全てのセンサセル2からの信号が解析され且つ格納されている組の基準指紋パターンと比較されてマッチング即ち一致するか否かの判別が行われる。マッチング即ち一致が見つかった場合には、マッチング即ち一致を表す信号が出力される。本発明に基づく検知動作を実施するための1つの好適な実施例の例示としてのみ与えられている。任意の現在許容可能な指紋検知又は位置検知装置を図9に示したものの代りに使用することが可能である。図9の回路の完全な動作および詳細な説明は米国特許第5,973,623号において記載されている。
【0019】
図8を参照すると、検知装置2は選択した配列に従ってグループ化させることが可能である。このグループ化はハードウエアか又はソフトウエアによる電子的スイッチング又は電子的コンフィギュレーション即ち形態特定によって行うことが可能である。図8に示した実施例は図2Cに示したものに対応しており、個別的な位置検知装置2は図2に示してあるが説明の便宜上図2Cには示していない。特に、図2Cに示したように、検知装置2からなるアレイは4個の予め設定したグループ32,34,36,38にグループ化されている。これらのグループは4つの象限のうちのいずれか1つにおいての指の存在を検知するために電子的にセグメント化されている。例えば、指が象限38内に存在するものであるが象限34及び32には存在しない場合には、特定の信号が出力される。同様に、指が象限32内に存在するが象限36又は38内に存在しないことを意味する出力が供給される。電子的スキャニング及び指の有無の検知は、水平及び垂直スキャンライン又は公知の多数の使用可能な技術のうちの任意のものを使用して図8に示した如く実施される。象限内においての指の有無を単に認識することが許容可能であり、指紋の識別を行うことは必要ではない。セル2は単に位置検知装置として使用され且つ指紋識別のために使用されるものではない。従って、指紋検知のために前に使用された同一のセンサ2及び回路が、現在は、位置検知のために使用される。
【0020】
図2Bは本発明の原理に基づいてセル2をセグメント化する別の好適実施例を示している。アレイ1は上部グループ40と下部グループ42とにセグメント化されている複数個の検知装置2を有している。更に、それらは右側グループ44と左側グループ46とにセグメント化されている。セクション42内にユーザの指が存在することはユーザの指がセクション40内に存在することから容易に区別することが可能である。同様に、セクション44及び46は互いに容易に区別することが可能である。図2Bは異なるグループ48に編成された位置検知装置の複数個のグループを具備している更に別の実施例を示している。図1の実施例によれば、位置検知装置2のグループの8つの異なるセグメントが存在している。グループの数は1乃至8又はそれ以上の範囲にわたる任意の所望の数とすることが可能である。例えば、1実施例においては、単に2つのグループ、上側及び下側、又は左側及び右側が図2B及び図2Cを見ることによって容易に理解されるように与えられるものであるが、この実施例は図示していない。同様に、左側及び右側は、上側及び下側をグループへセグメント化するソフトウエアエレクトロニクスによって結合させることが可能である。
【0021】
図2Eは位置検知装置2の同心円状のグループ化を示している。特に、それは中心グループ50と、グループ50を取囲んでおりかつその外側にある1つの外側リング52と、グループ52を取囲んでおり且つその外側にある更に外側のリング54とを有している。図3を参照して説明するように、極座標方法又は円形状のグループはあるタイプの入力を与えるために特に有用なものである。
【0022】
図3は基板1上での指18の移動に対する可能な入力コマンド方向56及び58を示している。矢印58によって示されるように、ユーザはセンサ1上の任意の位置において、例えば底部、中央、上部近くの位置において親指を左側から右側へ移動させることが可能である。一方、図2Eの極座標実施例が使用される場合には、ユーザは親指を上から下又は中央から外側へ移動させることが可能である。図3は、矢印56で、第一タッチ位置及び最後のタッチ位置の概念を例示している。矢印56の終わりを観察することによって理解することが可能であるように、ユーザの指は、最初に、中央部分、即ちグループ50においてアレイ2をタッチしている。次いで、ユーザの親指は中央部分から45度の方向で上方へ移動し、2個のセグメント、即ちセグメント52及び54を横切っている。この矢印によって示されるように、ユーザの親指は、例えば、図2Eを参照して理解されるように、セグメント54の右上角部において基板1から離れている。同様に、矢印58はユーザが基板1の中央部分を横断して親指を水平方向左側及び右側へ移動させた場合を表しており、ユーザの親指はこの移動期間中左側及び右側の両方において上方へ移動してセンサの範囲外へ移動している。
【0023】
本発明の原理によれば、ユーザは単に親指又はその他の指の移動を使用してシステムへコマンドを供給することが可能である(殆どの実施例においては、ユーザは本発明に対して使用するのに親指が最も有用な指であることを理解するが、このことはその他の指及びその他の識別可能な体の付属物を使用することを排除するものではない)。センサシステム12はその中に予めプログラムされている複数個のコマンドを格納しており、そのうちのサンプルについて説明する。このサンプルの場合には、センサは自動車と共に使用される。該センサは、指が基板と接触されると、第一タッチの位置を認識し、且つ最後のタッチの位置をその指が基板から離れる場合に認識される。センサは、又、指が基板上にある間に、1つの位置又は別の位置への移動を認識する。ユーザ、コマンド及びこのようなコマンドに対する入力はシステムデザイナ又はユーザによって選択されるように任意の所望のコンフィギュレーション即ち形態とすることが可能である。例えば、ユーザが下部部分においてタッチパッドへエンターし且つ上部部分においてそれから出る場合には、親指が下から上へ移動したものと予測される。このことは自動車がロックされるべきであることを表すことが可能である。ユーザが指を上から下へ移動させた場合には、そのことは自動車がアンロックされるべきであることを表すことが可能である。左から右への移動はライトを点灯するためのコマンド入力を与えることが可能であり、一方右から左への移動はライトを消灯させることが可能である。
【0024】
エンターすることの可能な更に有用なコマンドの中で、自動車に乗りこもうとするユーザのIDと一致するシート即ち座席位置を設定するものがある。その他のカスタム特徴としては、ラジオを正しいステーションへセットすること、ハンドルを適切な位置へセットすること、又はユーザにとって特定のその他のコマンド等がある。その他の許容可能な任意の数のコマンド、例えばウインドウの開閉、1つ又はそれ以上の特定の選択したウインドウの開閉、アラームシステムの着装、アラームシステムの脱装、その他個々において取り上げる必要性のない多くのコマンドを実施することが可能であるが、それらは、全て指紋センサシステムを使用したコマンドインターフェースの概念に包含されるものである。
【0025】
指紋検知システムの動作方法について図3,4,8を参照して以下に説明する。ユーザが指18を、図4及び8に示したような検知装置2を包含する基板1へ近づける。システムがパターンマッチング用の認識シーケンスを実行して、指紋が権限のあるユーザのものに対して以前に格納されている指紋のパターンとマッチング即ち一致するか否かを判別する。マッチング即ち一致が存在する場合には、制御器7が例えば前述したもののような選択したグループの機能の入力を正当なものとして評価する。例えば、権限を有するユーザの正確な識別に続いて、ユーザは指の移動を行って自動車に近づきながらドアをアンロックさせることが可能である。次いで、指を移動させて座席を選択した位置へ変化させることが可能であり、そのことは、ユーザのIDが指紋から分かるので、個別的にカスタムプリセットされている。センサアレイ2を横断しての親指の移動によってその他のコマンドを入力させることにより、加熱か又は冷却の所望の温度制御システム、ラジオステーション、又は自動車が始動されるや否や動作を開始させるその他のカスタム詳細を入力することが可能である。理解されるように、指紋の識別に続いて多数のその他の機能を実施することが可能であり、例えばアラームシステムをイネーブルさせるか又はディスエーブルさせること、ライトを点灯又は消灯すること、又はそのうちの幾つかは特定のユーザに対してカスタム化されているその他の選択された機能を実施することも可能である。
【0026】
本発明の原理によれば、指紋識別の前に又はそれを行わずに多数の機能を実施させることが可能である。例えば、自動車はそれ自身ロックし、又は権限のない使用が試みられる場合にはライトを消灯するものであることが望ましい。従って、本発明に基づく機能のうちの幾つかは指紋識別が行われる前に実施される。この場合に、指紋検知を行うのと同一のセンサ要素2が使用される。例えば、本発明の原理によれば、自動車のロックはアレイを横断しての選択した位置においての移動が行われることに加えてアレイを横断しての指のランダムで迅速な移動によって実施させることが可能である。同様に、アレイ上に指を繰返し保持することによってライトを消灯させることが可能である。これらの機能は静かな態様で実施することが可能であり、従って指紋認識の前に自動車が自動的にロックされる場合に警笛が鳴動されることはない。同様に、ウインドウを閉じ、ライトを消灯させ、又はその他の基本的な機能を指紋検知の前にシステム12を保持する人によって実施させることが可能である。然しながら、ある選択した機能を実施する前に指紋の識別が必要とされる。
【0027】
機能の安全/非安全グループ化の有用性は以下の説明により理解することが可能である。例えば、本発明は装置が駐車場においてユーザのポケットから落ちたものと仮定する。その装置を拾った通行人が自動車を探し出し且つ盗むためにその自動車を活性化させるべく試みる場合がある。その人がアレイ上に指を配置させると、その場合に行うことが可能な唯一のことは自動車をより安全なものとさせるものであって、例えばドアをロックすること、アラームを設定すること、又は権限のないユーザが繰り返し侵入を試みることを自動車システムに警告すること等があり、従って自動車をより安全性の高いものとさせることが可能である。例えば、指紋を認識することが繰返し失敗した後に、それは自動車からセキュリティ会社へ無線送信器を介して警告を送ることが可能であり、従ってセキュリティ会社は誰かが自動車を盗もうとしていることをその自動車の所有者に警告することが可能である。更に、ユーザは例えば息子又は娘等の家族の構成員へキーを手渡し且つ遠隔装置を使用して自動車をロックすること、ライトを消灯すること及びウインドウを閉めることを頼むことが可能である。その人はその自動車の権限を有する運転者であることは必要ではなく、従って彼等の指紋パターンは権限を有するユーザのパターンと一致するものではない。然しながら、彼等は、例えば、ドアをロックすること、窓を閉めること及びアラームシステムを活性化させること等のルーチンの機能を実施することが可能である。
【0028】
図4及び5はコマンドインターフェースシステム12に対する可能性のあるコンフィギュレーション即ち形態を示している。ハウジング60がその上に形成されているセンサ装置2からなるアレイ3を具備している基板1を有している。プリント回路基板62が物理的な機械的支持及び電気的接続を与えるために基板1を支持している。防水シール64が、センサアレイ3が気候条件又はその他の戸外の悪条件によって損傷されることがないことを確保している。ハウジング60は電力供給源95及び送信及び/又は受信ユニット110を有している。例えば、受信ユニット110は、例えばユーザを加えること、ソフトウエアコマンドを変更すること等のカスタム化制御を受付けるために使用することが可能である。
【0029】
制御器7がPCボード62へ接続しており、且つ図示例においては、後ろ側であるが同一のPC基板へ接続している。ハウジング60は、又、電力供給源、プリント回路基板62、送信器/受信器を正しい配向状態で支持し且つ保持するために、図示していない適宜の装着手段を有している。図4の実施例によれば、検知、認識、コマンドシーケンス、基準指紋パターン等の格納を行うための回路を制御器7が有している。
【0030】
図5は図4の装置の変形実施例を示している。この変形実施例によれば、ハウジング60は電力供給源100と送信器112とを有している。この実施例においては、同一の基板1がセンサアレイ2と、制御器7に対するエレクトロニクスとを有している。従って、単一の集積回路には、センサ要素、送信器駆動回路、及び認識ユニット及び送信器を駆動するためのエレクトロニクスが設けられている。幾つかの実施例においては、図4に示したように、制御論理及び駆動送信器回路を別体のスタンドアローン基板に設けることが望ましいが、その他の実施例においては、同一の基板1上において単一の集積回路として有することが好適である。
【0031】
図6は図4に示したような本発明に基づく回路の概略図を示している。制御器7は前述したような水平スキャン、垂直スキャン、出力センサ等を包含する適宜の駆動論理及びセンサセル2を包含するセンサ論理68へ接続している。それは、又、認識論理69へ接続しており、それは前述したようなコマンドシーケンスのみならず基準指紋パターンを格納する適宜のメモリを具備している。電力供給源95は本明細書において説明したような種々の機能の調整を行うマイクロプロセッサの形態における中央制御回路70を介してパワー即ち電力を供給する。
【0032】
図7は図5に示したような本発明の別の実施例を示している。この実施例によれば、制御論理70は、その中に、センサ回路、認識回路、メモリ回路、その他の必要な構成要素の全てを有している。複数個のセンサ要素2を包含するセンサアレイ3が同一の半導体基板の異なる部分に設けられている。送信器112の制御は基板1上に設けられている制御論理70から直接的に駆動される。
【0033】
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車に関連した本発明の使用態様を示した概略図。
【図2】 (A)乃至(E)は本発明の原理に基づいて基板上の検知装置の種々のグループ化を示した各概略図。
【図3】 本発明の原理に従って検知することが可能な指の移動方向を示した概略図。
【図4】 本発明の原理に基づくハウジング及びセンサを示した一部切除概略断面図。
【図5】 図4のハウジングの変形実施例を示した概略図。
【図6】 本発明の原理に従って使用する回路を示した概略図。
【図7】 本発明の原理に従った回路の変形実施例を示した概略図。
【図8】 指紋検知装置の構成を示した概略図。
【図9】 従来技術に基づく指紋センサを示した概略図。
【符号の説明】
1 基板
2 検知装置
7 論理ユニット
10 コマンドシステム
12 送信システム
14 受信システム
16 ユーザ
18 電子受信器
18 指
19 リセットスイッチ
23,24 プレート
120 電力供給源

Claims (22)

  1. 基板、
    前記基板上に位置されており指紋検知のために使用することが可能であり複数の行と複数の列とからなるアレイに配列されている複数個の位置検知装置、
    前記複数個の位置検知装置を前記基板に画定されている複数個の区域の内のどの区域内に位置されているかに従って各々が複数個の位置検知装置を包含している該アレイにおける複数個の二次元的グループにセグメント化しているセグメント化手段、
    人間の付属物が前記夫々の二次元的グループに隣接して配置されているか否かを夫々のグループ内の位置検知装置によって検知するための前記二次元的グループの各々に対して結合されている電子論理回路、
    を有している装置。
  2. 請求項1において、前記複数個の二次元的グループが少なくとも3個のグループを有している装置。
  3. 請求項2において、前記二次元的グループが、第二グループを取囲んでいる第一グループ及び第三グループを取囲んでいる該第二グループを有している装置。
  4. 請求項において、前記二次元的グループが円形形状である装置。
  5. 請求項1において、更に、初期的タッチ位置及び最後のタッチ位置を検知する回路を有している装置。
  6. 請求項1において、更に、第一時間において前記表面上での人間の付属物の位置を検知し且つ前記第一時間の後の第二時間において前記人間の付属物の位置を検知する回路を有している装置。
  7. 請求項1において、更に、
    前記基板を支持するハウジング、
    前記ハウジング内の電力供給源、
    前記ハウジング内の送信器、
    を有している装置。
  8. 請求項7において、更に、
    前記ハウジング内に設けられており、指紋検知アレイと、基準指紋パターンを格納するメモリと、前記アレイによって検知された指紋を前記メモリ内に格納されている基準指紋パターンと比較する回路とを具備している指紋識別回路、
    を有している装置。
  9. 自動車の機能を遠隔的に制御する装置において、
    ハウジング、
    前記ハウジングに結合されており且つそれによって支持されている半導体基板、
    前記ハウジング内に設けられている電力供給源、
    前記ハウジング内に設けられている送信器、
    前記半導体基板内に位置されており、指紋検知のために使用することが可能であると共に、前記半導体基板に画定されている複数個の区域の内のどの区域内に位置されているかに従って複数個の二次元的グループにセグメント化されており複数の行と複数の列とに配列されている複数個の位置検知装置、
    各二次元的グループへ結合されており人間の付属物が前記二次元的グループに隣接しているか否かを前記グループ内の位置検知装置によって検知する回路、
    を有している装置。
  10. 請求項9において、更に、
    その上に配置された指紋の識別を検知するために前記半導体基板へ結合されている指紋識別回路、
    を有している装置。
  11. 請求項10において、前記指紋識別回路が、
    複数個の基準指紋検知パターンを格納しているメモリ、
    前記基板上に配置された指紋のパターンをメモリ内に格納されている指紋パターンと比較する比較回路、
    入力指紋パターンと前記メモリ内に格納されている指紋パターンとの間の一致の表示する出力回路、
    を有している装置。
  12. 請求項11において、更に、前記出力回路へ結合されており、指紋入力パターンが基準指紋パターンと一致した後においてのみ前記送信器をして選択したコマンドを送信させることを可能とするイネーブル回路を有している装置。
  13. 請求項9において、更に、
    自動車、
    前記送信器からの入力を受取るために前記自動車に装着されている受信器回路、
    を有している装置。
  14. 指紋検知のために使用することが可能であり複数の行と複数の列とに配列されている複数個の位置検知装置を具備している基板を使用してユーザの指からの入力を検知する方法において、
    前記複数個の位置検知装置を前記基板に画定されている複数個の区域の内のどの区域内に位置されているかに従って各二次元的グループが複数個の位置検知装置を包含している該アレイにおける複数個の二次元的グループにセグメント化し、
    少なくともユーザの指が夫々の二次元的グループに隣接して配置されるか否かを夫々のグループ内の位置検知装置で検知することにより前記基板上のユーザの指の第一タッチ位置を検知し、
    少なくともユーザの指が夫々の二次元的グループに隣接して配置されるか否かを夫々のグループ内の位置検知装置で検知することにより前記基板上の前記第一タッチ位置から離隔したユーザの指の第二タッチ位置を検知し、
    前記第一及び第二タッチ位置の入力シーケンスをメモリ内に格納されている1組の基準シーケンスと比較し、
    前記入力シーケンスと前記基準シーケンスとの間の一致の有無を出力し、
    前記一致の有無に基づいて予めプログラムされている少なくとも1個の機能を実行する、
    方法。
  15. 請求項14において、更に、
    前記基板上に配置された指の指紋パターンを受取り、
    前記指紋パターンを複数個の格納されている基準パターンと比較し、
    前記指紋パターンと格納されている基準パターンとの間の一致を表す信号を出力し、
    前記指紋パターンと基準パターンとの間に一致が見つかった後においてのみ前記予めプログラムされている少なくとも1個の機能の内の少なくとも1個の第1機能を実行する、
    方法。
  16. 請求項14において、更に、
    前記基板上に配置された指の指紋パターンを受取り、
    前記指紋パターンを複数個の格納されている基準パターンと比較し、
    前記指紋パターンと格納されている基準パターンとの間に一致があるか否かを表す信号を出力し、
    前記指紋パターンと基準パターンとの間に一致が見つかる前に前記予めプログラムされている少なくとも1個の機能の内の少なくとも1個の第2機能を実行することを許容する、
    方法。
  17. 請求項15又は16において、更に、自動車においての選択した機能を実行させるために前記基板に隣接した位置から実行すべき機能を表すコードを自動車へ送信する、
    方法。
  18. 請求項17において、実行される機能のうちの1つが自動車のドアをロックすることである方法。
  19. 請求項18において、自動車のドアをロックする機能が一致が見つかる前に実行することが許容される方法。
  20. 請求項15において、前記第1機能が自動車のドアをアンロックさせることである方法。
  21. 請求項14において、更に、
    前記基板の表面の下部部分において第1タッチが発生したか否かを検知し、
    前記基板の表面の上部部分において最後のタッチが発生したか否かを検知する、
    方法。
  22. 請求項14において、更に、
    前記基板の表面の中央部分において、第一タッチが発生したか否かを検知し、且つ
    前記基板の表面の外側部分において最後のタッチが発生したか否かを検知する、
    方法。
JP2000398759A 1999-12-30 2000-12-27 指紋センサ入力システムを使用したコマンドインターフェース Expired - Lifetime JP4814424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/475686 1999-12-30
US09/475,686 US7239227B1 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Command interface using fingerprint sensor input system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249002A JP2001249002A (ja) 2001-09-14
JP4814424B2 true JP4814424B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=23888670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398759A Expired - Lifetime JP4814424B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-27 指紋センサ入力システムを使用したコマンドインターフェース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7239227B1 (ja)
EP (1) EP1113405B1 (ja)
JP (1) JP4814424B2 (ja)
DE (1) DE60044285D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091771A1 (ja) 2012-12-11 2014-06-19 Smk株式会社 車両用入力装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512381B2 (en) 1999-12-30 2003-01-28 Stmicroelectronics, Inc. Enhanced fingerprint detection
NO20003006L (no) * 2000-06-09 2001-12-10 Idex Asa Mus
US20110090047A1 (en) * 2001-02-20 2011-04-21 Patel Pankaj B Biometric switch and indicating means
FR2828755B1 (fr) 2001-08-14 2004-03-19 Atmel Nantes Sa Dispositif et procede de reconnaissance d'au moins un individu, dispositif et systeme de controle d'acces et application correspondants
US8095879B2 (en) 2002-12-10 2012-01-10 Neonode Inc. User interface for mobile handheld computer unit
EP1332925A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-06 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung benutzerspezifischer Fahrzeugeigenschaften
US6810309B2 (en) 2002-04-25 2004-10-26 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle personalization via biometric identification
GB2388694A (en) * 2002-04-25 2003-11-19 Visteon Global Tech Inc Vehicle personalisation via biometric identification
JP2004062503A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sony Corp 電子機器、オーディオ機器および機器操作処理方法
JP2004196154A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 搭乗環境制御システム、搭乗環境制御装置、搭乗環境制御方法
DE50302561D1 (de) * 2003-04-11 2006-05-04 Delphi Tech Inc Fernbedienungssystem
JP4189822B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 指紋センサシステム
WO2005043451A2 (en) * 2003-08-05 2005-05-12 Pedersen Steinar System for identification of a person
US7697729B2 (en) 2004-01-29 2010-04-13 Authentec, Inc. System for and method of finger initiated actions
JP2005219630A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Pioneer Electronic Corp 操作制御装置、処理制御装置、操作制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US8131026B2 (en) 2004-04-16 2012-03-06 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint image reconstruction
JP3931898B2 (ja) * 2004-09-30 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 個人認証装置
WO2006041780A1 (en) 2004-10-04 2006-04-20 Validity Sensors, Inc. Fingerprint sensing assemblies comprising a substrate
US20060078175A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Snap-On Technologies, Inc. A Delaware Corporation Hand-held diagnostic display unit including biometric characteristic security system
US7831070B1 (en) 2005-02-18 2010-11-09 Authentec, Inc. Dynamic finger detection mechanism for a fingerprint sensor
US8231056B2 (en) 2005-04-08 2012-07-31 Authentec, Inc. System for and method of protecting an integrated circuit from over currents
US7590269B2 (en) * 2005-04-22 2009-09-15 Microsoft Corporation Integrated control for navigation, authentication, power on and rotation
US20070273479A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Personalized device owner identifier
US20100265036A1 (en) * 2006-05-25 2010-10-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Personalized device owner identifier
US20080069412A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Champagne Katrina S Contoured biometric sensor
US8791792B2 (en) 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US8421890B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
US20120092279A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touch sensor with force-actuated switched capacitor
US8598981B2 (en) 2011-02-18 2013-12-03 Tore Etholm Idsøe Key fob with protected biometric sensor
WO2013033099A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Tk Holdings Inc. System for non-invasive measurement of an analyte in a vehicle driver
JP2013143563A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Hzo Inc 内部耐水性被覆を備える電子デバイスを組み立てるためのシステム
CN102610014B (zh) * 2012-03-19 2015-07-29 江苏国密生物电子科技有限公司 一种可升级指纹柜智能管理控制系统及其控制方法
EP2828004B1 (en) 2012-03-23 2019-11-20 hZo, Inc. Apparatuses, systems and methods for applying protective coatings to electronic device assemblies
CN109407862B (zh) 2012-04-10 2022-03-11 傲迪司威生物识别公司 生物计量感测
US9024910B2 (en) 2012-04-23 2015-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touchscreen with bridged force-sensitive resistors
USD719534S1 (en) * 2012-06-01 2014-12-16 Gopro, Inc. Remote control
NO336008B1 (no) 2013-06-26 2015-04-20 Steinar Pedersen Enkel og pålitelig autentisering av fingeravtrykk
PT3020029T (pt) * 2013-07-11 2018-02-05 Mul T Lock Technologies Ltd Cancelamento de baixa energia para dispositivo de bloqueio
US10710455B2 (en) * 2013-08-27 2020-07-14 Automotive Coalition For Traffic Safety Systems and methods for controlling vehicle ignition using biometric data
US20150078586A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Amazon Technologies, Inc. User input with fingerprint sensor
KR101406988B1 (ko) * 2013-10-01 2014-07-18 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 카드형 스마트키 장치 및 그 제어방법
KR102091161B1 (ko) 2013-12-05 2020-03-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN103729922A (zh) * 2013-12-30 2014-04-16 北京瑞福临科技有限公司 一种双翼式保密终端桌及其控制系统
US10678381B2 (en) 2014-08-21 2020-06-09 DISH Technologies L.L.C. Determining handedness on multi-element capacitive devices
US10395227B2 (en) 2015-01-14 2019-08-27 Tactilis Pte. Limited System and method for reconciling electronic transaction records for enhanced security
US9607189B2 (en) 2015-01-14 2017-03-28 Tactilis Sdn Bhd Smart card system comprising a card and a carrier
US10037528B2 (en) 2015-01-14 2018-07-31 Tactilis Sdn Bhd Biometric device utilizing finger sequence for authentication
US9738258B2 (en) * 2015-02-25 2017-08-22 Lauren Catherine Masucci Method of managing an electronic control unit of an automobile through an integrated fingerprint recognition system
US9619638B2 (en) 2015-08-25 2017-04-11 International Business Machines Corporation Vehicle operations based on biometric fingerprint analysis
CN105035026A (zh) * 2015-09-02 2015-11-11 济源维恩科技开发有限公司 一种基于指纹身份识别的汽车行车电脑系统
JP6495794B2 (ja) * 2015-09-24 2019-04-03 株式会社東海理化電機製作所 カスタマイズ装置
CN108491707B (zh) 2016-05-30 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种解锁控制方法及终端设备和介质产品
CN106127000B (zh) * 2016-06-17 2017-09-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种指纹解锁方法及终端
CA3080639A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Level Home, Inc. Door lock bezel with touch and wireless capabilities
WO2020088046A1 (zh) * 2018-10-30 2020-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、指纹图像处理方法及相关产品
CN109375714A (zh) * 2018-12-14 2019-02-22 上海摩软通讯技术有限公司 全屏识别指纹的终端及终端全屏识别指纹的方法
WO2020252276A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Automotive Coalition For Traffic Safety, Inc. System for non-invasive measurement of an analyte in a vehicle driver
CN112435366A (zh) * 2019-08-23 2021-03-02 广州汽车集团股份有限公司 一种基于指纹识别的车辆控制方法、系统及计算机可读介质
USD946075S1 (en) 2020-08-17 2022-03-15 Gopro, Inc. Remote control
US11321576B2 (en) * 2020-10-01 2022-05-03 Ford Global Technologies, Llc Biometric wireless vehicle entry system

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493855A (en) 1967-04-27 1970-02-03 Industrial Nucleonics Corp Capacitive moisture gauge with signal level control using a differential capacitor in the input and feedback circuits of an amplifier
US3641431A (en) 1968-10-01 1972-02-08 Gleason Works Method for inspecting and adjusting cutter blades
US3967310A (en) 1968-10-09 1976-06-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having controlled surface charges by passivation films formed thereon
US3781855A (en) 1970-03-13 1973-12-25 Identification Systems Inc Fingerprint identification system and method
US3873927A (en) 1973-11-05 1975-03-25 Surface Systems System for detecting wet and icy surface conditions
DE2460057B2 (de) 1974-12-19 1977-02-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltanordnung mit einem streufeldkondensator
US4183060A (en) 1976-03-19 1980-01-08 Rca Corporation Capacitance distance sensor apparatus for video disc player/recorder
US4207444A (en) * 1976-08-09 1980-06-10 Kley, Fitting, Fitting, Nalley And Smith Planar multiple switch
US4161743A (en) 1977-03-28 1979-07-17 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Semiconductor device with silicon carbide-glass-silicon carbide passivating overcoat
US4096758A (en) 1977-05-24 1978-06-27 Moore Products Co. Pressure to electric transducer
US4139837A (en) * 1977-06-22 1979-02-13 Creative Ventures, Inc. Information entry system
JPS6012674B2 (ja) * 1979-04-02 1985-04-02 日本電気株式会社 パタ−ン特徴抽出装置
US4353056A (en) 1980-06-05 1982-10-05 Siemens Corporation Capacitive fingerprint sensor
US4394773A (en) 1980-07-21 1983-07-19 Siemens Corporation Fingerprint sensor
US4428670A (en) 1980-08-11 1984-01-31 Siemens Corporation Fingerprint sensing device for deriving an electric signal
US4429413A (en) 1981-07-30 1984-01-31 Siemens Corporation Fingerprint sensor
DE3231995C2 (de) 1982-08-27 1985-06-27 Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7867 Maulburg Verfahren und Anordnung zum Messen der Verschmutzung eines kapazitiven Taupunktsensors
US4547898A (en) 1983-03-11 1985-10-15 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Apparatus for determining the two-dimensional connectivity of a prescribed binary variable associated with a surface
US4571543A (en) 1983-03-28 1986-02-18 Southwest Medical Products, Inc. Specific material detection and measuring device
US4513298A (en) 1983-05-25 1985-04-23 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet printhead
US4686531A (en) 1983-10-28 1987-08-11 Control Data Corporation Capacitance height gage applied in reticle position detection system for electron beam lithography apparatus
US4577345A (en) * 1984-04-05 1986-03-18 Igor Abramov Fingerprint sensor
US4641350A (en) 1984-05-17 1987-02-03 Bunn Robert F Fingerprint identification system
US4656871A (en) 1985-07-16 1987-04-14 Motorola, Inc. Capacitor sensor and method
US4763063A (en) 1985-07-26 1988-08-09 Allied-Signal Inc. Compact digital pressure sensor circuitry
US4814691A (en) 1985-08-09 1989-03-21 Washington Research Foundation Fringe field capacitive sensor for measuring profile of a surface
DE3544187A1 (de) 1985-12-13 1987-06-19 Flowtec Ag Kapazitaetsmessschaltung
US4935207A (en) 1986-04-01 1990-06-19 The Johns Hopkins University Capacitive chemical sensor using an ion exchange surface
JPH073651B2 (ja) * 1987-03-16 1995-01-18 富士通株式会社 タツチ入力検出方式
US5028876A (en) 1989-01-30 1991-07-02 Dresser Industries, Inc. Precision capacitive transducer circuits and methods
US4958129A (en) 1989-03-07 1990-09-18 Ade Corporation Prealigner probe
GB2232251A (en) 1989-05-08 1990-12-05 Philips Electronic Associated Touch sensor array systems
US5424186A (en) * 1989-06-07 1995-06-13 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis
US6919211B1 (en) * 1989-06-07 2005-07-19 Affymetrix, Inc. Polypeptide arrays
US5800992A (en) * 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
EP0425823A1 (en) 1989-09-29 1991-05-08 Antivision Systems Corp. Electrocstatic imaging apparatus
EP0454883B1 (de) 1990-05-02 1994-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Kapazitiver Sensor
DE59101980D1 (de) 1990-05-02 1994-07-28 Siemens Ag Kapazitiver Sensor mit Frequenzausgang.
GB2244164A (en) * 1990-05-18 1991-11-20 Philips Electronic Associated Fingerprint sensing
JPH0498370A (ja) * 1990-08-09 1992-03-31 Sharp Corp 指紋識別装置
US5347295A (en) * 1990-10-31 1994-09-13 Go Corporation Control of a computer through a position-sensed stylus
GB2279756B (en) 1990-11-16 1995-06-07 Moonstone Technology Ltd Device for determining the presence and/or characteristics of an object or a substance
GB2279757B (en) 1990-11-16 1995-06-07 Moonstone Technology Ltd Device for determining the presence and/or characteristics of an object or a substance
JP2638331B2 (ja) * 1991-05-15 1997-08-06 シャープ株式会社 座標入力装置
JP3018700B2 (ja) 1992-01-16 2000-03-13 アイシン精機株式会社 誘電体検出装置
JP3127597B2 (ja) * 1992-08-07 2001-01-29 ヤマハ株式会社 電子楽器用入力装置
JP3194304B2 (ja) * 1992-10-16 2001-07-30 理化工業株式会社 タッチパネル表示装置
EP0593386A3 (en) * 1992-10-16 1996-07-31 Ibm Method and apparatus for accessing touch screen desktop objects via fingerprint recognition
DE4236133C1 (de) 1992-10-26 1994-03-10 Siemens Ag Sensoranordnung zur Erfassung von Fingerabdrücken und Verfahren zu deren Herstellung
US5668929A (en) * 1993-01-21 1997-09-16 Hirsch Electronics Corporation Speech activated security systems and methods
JP2759309B2 (ja) 1993-04-21 1998-05-28 株式会社松村エレクトロニクス 指紋照合方法
US5844415A (en) 1994-02-03 1998-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Method for three-dimensional positions, orientation and mass distribution
US5914610A (en) 1994-02-03 1999-06-22 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for characterizing movement of a mass within a defined space
JP3569905B2 (ja) * 1994-03-23 2004-09-29 理化工業株式会社 タッチパネル表示装置
US5613014A (en) 1994-10-12 1997-03-18 Martin Marietta Corp. Fingerprint matching system
DE4439174A1 (de) 1994-11-07 1996-05-15 Forschungszentrum Juelich Gmbh Sensor und Vorrichtung zur Messung der Benetzungsdichte von polaren Flüssigkeiten
US5825907A (en) 1994-12-28 1998-10-20 Lucent Technologies Inc. Neural network system for classifying fingerprints
DE19511646C2 (de) 1995-03-30 1999-01-07 Fife Gmbh Vorrichtung zum berührungslosen Erfassen der Lage eines laufenden Materialbandes
JPH08279035A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋入力装置
GB9507817D0 (en) 1995-04-18 1995-05-31 Philips Electronics Uk Ltd Touch sensing devices and methods of making such
US5530581A (en) 1995-05-31 1996-06-25 Eic Laboratories, Inc. Protective overlayer material and electro-optical coating using same
JPH0989519A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
US5907627A (en) * 1995-11-06 1999-05-25 Dew Engineering And Development Limited Contact imaging device
US6016355A (en) 1995-12-15 2000-01-18 Veridicom, Inc. Capacitive fingerprint acquisition sensor
US5841888A (en) 1996-01-23 1998-11-24 Harris Corporation Method for fingerprint indexing and searching
US5828773A (en) 1996-01-26 1998-10-27 Harris Corporation Fingerprint sensing method with finger position indication
US5963679A (en) 1996-01-26 1999-10-05 Harris Corporation Electric field fingerprint sensor apparatus and related methods
US5956415A (en) 1996-01-26 1999-09-21 Harris Corporation Enhanced security fingerprint sensor package and related methods
GB9602946D0 (en) 1996-02-13 1996-04-10 Sensatech Ltd Profile detector
US6114862A (en) 1996-02-14 2000-09-05 Stmicroelectronics, Inc. Capacitive distance sensor
DE69618559T2 (de) 1996-02-14 2002-08-14 St Microelectronics Srl Kapazitiver Abstandssensor, insbesondere zur Erfassung von Fingerabdrücken
EP0791891B1 (en) 1996-02-22 2003-01-22 STMicroelectronics S.r.l. Method and device for identifying fingerprints
US5778089A (en) 1996-03-04 1998-07-07 Dew Engineering And Development Limited Driver circuit for a contact imaging array
GB9608747D0 (en) 1996-04-26 1996-07-03 Philips Electronics Nv Fingerprint sensing devices and systems incorporating such
KR100188658B1 (ko) * 1996-09-30 1999-06-01 윤종용 복합 기능의 리모콘 및 그에 의한 복합 제품의제어 방법
US5869822A (en) * 1996-10-04 1999-02-09 Meadows, Ii; Dexter L. Automated fingerprint identification system
US6125192A (en) * 1997-04-21 2000-09-26 Digital Persona, Inc. Fingerprint recognition system
GB9708559D0 (en) 1997-04-29 1997-06-18 Philips Electronics Nv Fingerprint sensing devices and systems incorporating such
US5920640A (en) 1997-05-16 1999-07-06 Harris Corporation Fingerprint sensor and token reader and associated methods
US6088471A (en) 1997-05-16 2000-07-11 Authentec, Inc. Fingerprint sensor including an anisotropic dielectric coating and associated methods
US5953441A (en) 1997-05-16 1999-09-14 Harris Corporation Fingerprint sensor having spoof reduction features and related methods
US5903225A (en) 1997-05-16 1999-05-11 Harris Corporation Access control system including fingerprint sensor enrollment and associated methods
US6011859A (en) 1997-07-02 2000-01-04 Stmicroelectronics, Inc. Solid state fingerprint sensor packaging apparatus and method
JPH1153545A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp 照合装置および方法
US5973623A (en) 1997-10-21 1999-10-26 Stmicroelectronics, Inc. Solid state capacitive switch
JP3933278B2 (ja) * 1997-11-04 2007-06-20 株式会社ワコム 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
US6501846B1 (en) * 1997-11-25 2002-12-31 Ethentica, Inc. Method and system for computer access and cursor control using a relief object image generator
GB9725571D0 (en) 1997-12-04 1998-02-04 Philips Electronics Nv Electronic apparatus comprising fingerprint sensing devices
US6191593B1 (en) 1997-12-17 2001-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Method for the non-invasive sensing of physical matter on the detection surface of a capacitive sensor
US6041410A (en) * 1997-12-22 2000-03-21 Trw Inc. Personal identification fob
JPH11184971A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toshiba Corp 手書き文字認識機能を持つ文字入力装置及び方法
US6408087B1 (en) * 1998-01-13 2002-06-18 Stmicroelectronics, Inc. Capacitive semiconductor user input device
JP2944602B2 (ja) * 1998-01-14 1999-09-06 警察庁長官 掌紋印象の登録・照合方法およびその装置
US6392636B1 (en) * 1998-01-22 2002-05-21 Stmicroelectronics, Inc. Touchpad providing screen cursor/pointer movement control
EP1058924B1 (en) * 1998-01-26 2012-06-13 Apple Inc. Method and apparatus for integrating manual input
SE511543C2 (sv) * 1998-02-16 1999-10-18 Fingerprint Cards Ab Anordning och metod för kapacitiv avkänning av topologiska variationer
US6091082A (en) 1998-02-17 2000-07-18 Stmicroelectronics, Inc. Electrostatic discharge protection for integrated circuit sensor passivation
JPH11283026A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指紋検出機能付きタッチパッド及び情報処理装置
DE19837642C1 (de) * 1998-08-19 1999-11-25 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Gerätes mittels Fingerabdruckinformationen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091771A1 (ja) 2012-12-11 2014-06-19 Smk株式会社 車両用入力装置
JP2014113948A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Smk Corp 車両用入力装置
EP2933149A4 (en) * 2012-12-11 2017-04-12 SMK Corporation Input device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1113405A2 (en) 2001-07-04
EP1113405A3 (en) 2005-01-05
EP1113405B1 (en) 2010-04-28
JP2001249002A (ja) 2001-09-14
DE60044285D1 (de) 2010-06-10
US7239227B1 (en) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814424B2 (ja) 指紋センサ入力システムを使用したコマンドインターフェース
US11136000B2 (en) Touch and gesture pad for swipe/tap entry verification system
US20170050616A1 (en) Vehicular keyless entry system
US6031465A (en) Keyless entry system for vehicles in particular
US5278547A (en) Vehicle systems control with vehicle options programming
US8706350B2 (en) Secondary sensing for intelligent passive entry passive start polling
US7106171B1 (en) Keyless command system for vehicles and other applications
US8965287B2 (en) Battery powered passive keyless entry system for premise entry
US7333021B2 (en) Opening/closing apparatus for vehicle door
JP6585907B2 (ja) 静電スイッチコントローラおよびその制御方法、ドア開閉装置、および電子キーシステム
KR101533483B1 (ko) 차량의 폐쇄 요소를 작동시키는 방법 및 장치
US20050242923A1 (en) Passive entry systems for vehicles and other applications
US10385594B2 (en) Power locking door handle with capacitive sensing
US9103861B2 (en) Multi-function sensor and method
US6164403A (en) Security system
CN104583027A (zh) 用于车辆闭合元件的控制方法和控制系统
EP3551510A2 (en) User authentication activation systems and methods
US20030014164A1 (en) Apparatus and method for disabling a remote control unit of an automobile
CN110049903A (zh) 用于车辆的访问和/或起动装置
JP2007112341A (ja) 車両オーナー認証装置
US20020145535A1 (en) Vehicle control system for a vehicle data communications bus and having verification features
US20220266796A1 (en) Vehicle door handle with multi-function sensing system
CN111376866A (zh) 分布式汽车启动系统及汽车
US20230089000A1 (en) Vehicular power door sensing and operating system
AU2021101396A4 (en) A vehicle anti-theft system and a method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term