JP3933278B2 - 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置 - Google Patents

位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933278B2
JP3933278B2 JP31662697A JP31662697A JP3933278B2 JP 3933278 B2 JP3933278 B2 JP 3933278B2 JP 31662697 A JP31662697 A JP 31662697A JP 31662697 A JP31662697 A JP 31662697A JP 3933278 B2 JP3933278 B2 JP 3933278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position indicator
detecting
detection
scan
scan step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31662697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11143623A (ja
Inventor
勇次 桂平
康史 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP31662697A priority Critical patent/JP3933278B2/ja
Priority to DE69813147T priority patent/DE69813147T2/de
Priority to EP98110146A priority patent/EP0915429B1/en
Priority to US09/152,259 priority patent/US6239789B1/en
Publication of JPH11143623A publication Critical patent/JPH11143623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933278B2 publication Critical patent/JP3933278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0382Plural input, i.e. interface arrangements in which a plurality of input device of the same type are in communication with a PC

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタイザ又はタブレットと呼ばれる位置検出装置における位置検出方法及び装置に関し、特に、そのセンサ部上に並設された多数のセンサコイルの走査方法及び装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
位置検出装置における位置検出方法は、種々のものが知られている。特開平3−147012号(対応する米国特許は、米国特許第5、466、896号)によって開示された電磁授受方式について説明する。
【0003】
図7は、電磁授受方式を用いた位置検出装置の基本的動作を説明する為の概略構成図である。
【0004】
図7において、110は、コイルとコンデンサによって構成された共振回路101を有する位置指示器である。位置検出装置111は、センサ部102、コイル切替部103、送信・受信切替部104、高周波信号発生部105、受信回路106及び信号処理部107とから構成されている。位置指示器110は、筆記具形状をしたいわゆるスタイラスペン(操作者がその手により保持してはじめて位置を指示することのできる位置指示器)又はパック形状をしたカーソル(操作者が手を放しても位置を指示し続けることができる、つまり置いたままにできる位置指示器)等であって操作者が位置指示操作(ポインティング入力)、手書き文字入力、ドローイング等の座標入力作業をコンピュータに対してする際に、操作者が手に持って用いる器具である。位置指示器110には、少なくともコイル又は共振回路101が内蔵される。
【0005】
センサ部102は、平板状の広がり(センサ面)をもつ部分であり、その上の点はXY直交座標にて定義される。センサ部102は、センサコイル100をX軸方向108及びY軸方向109にそれぞれ多数並設することにより、形成される。図7では煩雑を避けるためにX軸方向に並設したセンサコイルのみを示す。センサコイルの数は実際は数十である。ここでは簡単のため3個のみ図示した。
【0006】
電磁授受方式を用いた位置検出装置111は、センサ部102上のセンサコイル100と、位置指示器110との間で電磁波を授受することによりセンサコイル100側に得られた受信信号に基づいて、位置指示器による指示位置の座標値を求める。さらに、位置検出装置111では、通常、位置指示器の座標値の情報のほかに、位置指示器のスイッチの情報や筆圧の情報を入力する為の手段をも設けている。
【0007】
センサ部に関していえば、通常、X軸とY軸の2方向について座標検出を行うため、2組のセンサ部を直交させてX軸方向とY軸方向として各々設けている。ここで、X軸方向のセンサコイルというときは、その延びる方向がX軸方向であることをいうのではなく、並べる方向がX軸方向であることをいう。図7に示されるようにX軸方向のセンサコイルはその長手方向がY軸方向と一致する。
【0008】
高周波信号発生部105は、所定の周波数(例えば、数百キロヘルツから数メガヘルツの所定の値)の交流信号を発生する周知の回路である。受信回路106は、増幅器等からなる周知の回路である。信号処理部107は、プロセッサ(CPU)、記憶回路等からなり、受信回路106の出力に基づいてXY座標の計算をする。また、信号処理部107を構成するプロセッサは所定のプログラムに基づいて、コイル切替部103のコイル切替及び送信・受信切替部104のスイッチ切替の動作をも制御する役割を果たす。煩雑を避けるため、コイル切替部103の制御のための信号線、送信・受信切替部104の制御のための信号線は図7に示すのを省略した。コイル切替部103は、周知のマルチプレクサにより構成され得る。また、送信・受信切替部104は、周知のスイッチング回路により構成され得る。
【0009】
以下、電磁授受方式における位置検出プロセスを説明する。今、信号処理部107を構成する前記プロセッサの働きにより、送信・受信切替部104が送信側(高周波信号発生部105側)にスイッチングされており、かつ、同じプロセッサの働きによりコイル切替部103がセンサ部102を構成するセンサコイル群のうちのある一つのセンサコイル100に切り替えられている状態にあるとする。
【0010】
その選択されたセンサコイル100に対して、高周波信号発生回路105から送信・受信切替部104及びコイル切替部103を介して、高周波信号が与えられる。それにより、そのセンサコイル100から電磁波が発生する(この電磁波を送信信号と呼ぶことにする)。この状態で、位置指示器110がセンサ面に近接して置かれたとすると、位置指示器110内の共振回路101がこの送信信号により共振する。次に、信号処理部107を構成するプロセッサの働きにより、送信・受信切替部104を受信側(受信回路106側)にスイッチングして、センサコイル100からの送信信号の発生を止める。言いかえれば、高周波信号発生部105からの高周波信号の供給を停止する。
【0011】
この状態では、位置指示器110内の共振回路101における振動現象はすぐには停止しない。減衰振動をしばらく続ける。したがって当該共振回路101を構成するコイルからは電磁波が発生する(この電磁波を応答電磁波と呼ぶことにする)。この応答電磁波をセンサコイル100にて受信する(このときセンサコイル100で受信される信号を受信信号と呼ぶことにする)。受信信号は、コイル切替部103及び送信・受信切替部104を介して受信回路106に送られて処理される。受信回路106により処理された信号はさらに信号処理部107へ渡されてその振幅や位相等に基づいてXY座標計算やスイッチ情報の解析がなされる。その結果、得られた座標値やスイッチ情報は図示しない上位装置(外部のコンピュータ)に送出される。
【0012】
なお、図7において、位置指示器110に内蔵される共振回路101は各センサコイルとの間で磁気結合を生ずれば足りるものであって、必ずしも共振現象の成立を必要とするものではないので、コイル又は共振回路101と記載してある。
【0013】
如上のセンサコイル100についての送受信動作を、センサ部102上の多数のセンサコイル100を位置検出方向に順次切り替えながら各センサコイル100に対して同様に繰り返す。こうして多数のセンサコイル100を順次切り替えていく操作を「走査」若しくは「スキャン」と呼ぶこととする。
【0014】
位置検出装置111を構成する部分のうち、多数のセンサコイル100を選択、切り替えるのに寄与する主な部分は、マルチプレクサ等から構成されるコイル切替部103であることは既に述べた。また、コイル切替部103は、図示しない信号線により、信号処理部107を構成するプロセッサに接続されており、そのプロセッサにより制御されることも既に述べた。ところで、このプロセッサの動作を記述したプログラムは、信号処理部107のROM(リードオンリメモリ)と呼ばれる記憶装置に記憶されている(この記憶装置については言及してこなかったが、これもまた位置検出装置を構成する一部である)。プロセッサはそのROMに記憶されたプログラムを読み込み、それにしたがって、上記スキャンを実行することになる。したがって、位置検出プロセスとりわけセンサコイル100のスキャン方法は当該ROMに記憶されたプログラム次第で様々に変えることのできるものである。
【0015】
次に、位置検出プロセスを説明する。
位置検出プロセスには、位置指示器110の座標情報が全く得られていない(概略位置すら得られていない)時点から位置指示器の詳細な座標を算出する時点までのプロセスが含まれる。このプロセスは前述の如く、図7に示す信号処理部107を構成するプロセッサの処理内容である。その見地からすれば、位置検出プロセスは単にセンサコイル100をスキャンする(所定の順番で切替える)処理のみならず、切替えた結果、受信回路106により得られた出力を信号処理部107のプロセッサが取得する処理、その結果得られた信号レベルに基づいて座標計算をする処理、及び最終的に得られた座標値を外部機器(多くの場合上位機器たるコンピュータ)に送出する処理が含まれる。
【0016】
受信回路106の出力信号を取得する処理は、個々のセンサコイル100をスキャンする毎にその直後になされる。座標計算処理は、位置指示器110の近傍にある複数(2個から4個程度)のセンサコイルにおける受信レベル(受信回路106の出力信号の電圧レベル)が取得された直後になされる。座標計算の具体的方法としては、2点法、3点法(二次関数近似法)等が知られている。座標値送出処理は、座標計算の終了直後なされる処理であり、周知のインターフェース回路、例えばRS−232C規格の手段を用いて外部機器に送出するものである。
【0017】
本明細書にあっては、本発明が主にセンサコイルのスキャン方法(スキャン順序)に係るものであることに鑑み、受信回路106の出力を取得する処理、座標計算処理、座標値送出処理を捨象し、センサコイル100のスキャン手順に焦点を当てて説明することにする。
【0018】
図8は、従来の電磁授受方式における位置検出プロセスを示すフローチャートである。一つの位置指示器の位置を検出するプロセスは、図8に示すように、オールスキャンプロセスとセクタスキャンプロセスとに大別して捉えることができる。「オールスキャン」とは、センサコイル面(X軸、Y軸それぞれのセンサコイルが並設される面)上の領域全般にわたってセンサコイルを走査することをいう。必ずしもすべてのセンサコイルを走査する場合のみならず、例えば一つおきにスキップする場合をも含めていうものと考える。また、煩雑を避けるため、フローチャートには、スキャン(走査)とのみ書いたが、実際は複数のステップからなるものであるため、図8のステップST200及びST400を記述したボックスは二重線で挟まれている。実際には、一つ一つのセンサコイル100をスキャンするたびに、送信・受信切替部104の切替を実行する制御ステップ、及び受信回路106の出力信号を取得する処理ステップがなされる。
【0019】
一つの位置指示器を検出するプロセスは、オールスキャンプロセス(ステップST200)から開始される。オールスキャンプロセスはX軸とY軸との双方に対して行なわれる。このオールスキャンは粗い検出といえる。位置指示器110の概略位置を早く見つけだすことに主眼がおかれるものだからである。
【0020】
オールスキャンプロセスが終了した時点では、前記プロセッサは、各センサコイル100からの受信信号に基づいて、センサ部上の受信信号の信号強度分布を取得していることになる。この様子を示したのが図9である。図9において、略正方形状の部材はセンサ部102を表している。センサ部102上で交差する太い矢印はX軸方向、Y軸方向それぞれのコイル選択方向を示している。図9に示すようにセンサ部102上のある位置を位置指示器110が示しているものと考える。オールスキャンプロセスが終了した時点で前記プロセッサが取得する信号強度分布は図9に示す棒グラフに示される。ここでは、X軸方向のスキャンによって得られる強度分布のみを示している。この棒グラフに示すように位置指示器110がセンサ面に近接して存在する場合は、位置指示器110に最も近接するセンサコイルの受信信号の強度がもっとも高い値を示す。したがって、最高値を示すセンサコイルを中心とした数本のセンサコイル群が信号強度の山を示す。これによって概略位置が判断できる。
【0021】
図9で、最高値を示すセンサコイルを中心とした数本のセンサコイル群以外の領域で低いレベルの一定の信号強度が得られているように表示されている。オフセット値と呼ばれることのあるものである。図7における受信回路106が入力ゼロの場合でも、ある程度の出力をすることに基づく。
【0022】
ステップST299では、図9に示す信号強度(受信信号)が所定値よりも上かどうかを判断し、所定値以下なら前記オールスキャンステップST200へ戻り、所定値以上なら次に、位置検出プロセスはセクタスキャンステップST400へ移行する。ここで、所定値とは、いわゆるしきい値であって、前記オフセット値よりも上の適当な値に予め定められたものである。
【0023】
セクタスキャンステップST400においては、オールスキャンステップの結果より得られる中心の位置のセンサコイルとその近隣の数本のセンサコイルとを用いて、前記送受信動作を繰り返す。図10にコイル選択領域を示すようにセクタスキャンステップST400は少なくともX軸とY軸とに対して行う。そして、図10に示すように信号強度分布を詳細に得ることができ、図7に示す信号処理部107において各々の受信信号の補間演算を行い座標値を決定する。セクタスキャンはより細かい検出プロセスである。
【0024】
「より細かい」とは、時間的と空間的との二つの意味において細かくなり得ることを意味する。時間的に「より細かい」とは、セクタスキャンにかかる時間がオールスキャンにかかる時間よりも短いことに起因する詳細さのことである。たとえば、オールスキャンがセクタスキャンの5倍の時間かかるとすれば、オールスキャンにより一つの座標値を取得するのと同じ長さの時間内にセクタスキャンによれば5つの座標値を取得することができる。この詳細さは、主に位置検出装置の動特性、特に位置指示器の動きが早い場合にも追従できることに貢献する。
【0025】
空間的に「より細かい」という事情は、オールスキャンステップでスキップ走査(オールスキャンがスキップ走査をも含み得ることは前述した通りである。)をしており、セクタスキャンステップではスキップを行わないという場合に起こり得る。このことは用いるセンサコイルの空間的間隔の問題であるので、得られる座標値の分解能や精度に貢献する詳細さとなる。
【0026】
図8に示すように、最初に位置検出装置111を起動したときには、オールスキャン(ステップST200)を実行し、位置指示器110の概略位置が見つかるとステップST299で「イエス」と判断し、セクタスキャンST400に移る。見つからないとステップST299で「ノー」と判断し、いつまでもオールスキャン(ステップST200)を繰り返す。セクタスキャンで位置指示器110の座標がとれているうちはステップST499で「イエス」と判断され続けるので、セクタスキャンを繰り返す。セクタスキャンで位置指示器110を見失うとステップST499で「ノー」と判断されるので、オールスキャン(ステップST200)に戻る。以上が、オールスキャンとセクタスキャンという二つの異なるスキャン方法を組み合わせて効率的座標検出を行うやり方である。
【0027】
次に複数の位置指示器を検出する方法の一例をあげる。
単一の位置指示器を検出する方法をシングルスキャンと称し、複数の位置指示器を検出する方法をマルチスキャンと称する。
【0028】
検出したい位置指示器の数に相当する互いに異なる特定の共振周波数で共振し得る共振回路を用意し、各位置指示器にそれぞれその共振回路を設ける。位置検出装置はそれぞれに対応した特定の周波数でもって送受信動作を行い、オールスキャン若しくはセクタスキャンを各々の共振周波数に対して交互に行うことで複数の位置指示器を検出できる。
【0029】
2つの指示器をマルチスキャンしたい場合、共振周波数がそれぞれ固定的で異なる二つの位置指示器を用意して、位置検出装置がそれぞれの周波数を用いて位置指示器とやりとりするやり方が考えられる。その場合、2つの周波数のそれぞれに関して交互にオールスキャンを行うプロセスと、一方の周波数についてはセクタスキャンで他方についてはオールスキャンという二種類のスキャン動作を交互に行うプロセスと、2つの周波数のそれぞれに関して交互にセクタスキャンを行うプロセスとのいずれかを選択的に実行する走査プロセスになる。
【0030】
以上、電磁授受方式を前提として述べたが、電磁授受以外の他の位置検出方式としては、センサ面側から電磁波を送信し、これを位置指示器にて受信する方式、あるいはその逆に位置指示器から電磁波を送信し、これをセンサ面側にて受信する単純な電磁作用方式もある。若しくは、X軸方向のセンサコイルから送信し、Y軸方向のセンサコイルにて受信する交差型検出方式がある。若しくは、特開平5−241722号に開示された自己発振型検出方式がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0031】
このように座標検出原理は若干異なっても、前述した各方式は、いずれもコイルがX,Y方向にそれぞれ複数並設されており、コイルをスキャンすることにより座標検出をするという点において共通である。したがって、一つの位置指示器のみではなく、複数の位置指示器を検出しようとする際のスキャン動作をいかに効率よく行うかに関して共通の課題を持つといえる。
【0032】
しかしながら、複数の位置指示器の位置を同時に検出するマルチスキャンは、位置を検出するために位置指示器の数だけ交互に、位置検出装置のセンサコイルを走査しなければならず、1つのみの位置指示器の位置を検出するシングルスキャンから比較すると、位置指示器を移動させた時の位置指示器の実際の位置と座標値との追従性の性能(動特性:位置指示器を比較的早く動かす場合の性能)が落ちることになる。
【0033】
通常、1つの位置指示器のみ検出するシングルスキャンと、2つの位置指示器を検出するマルチスキャンとを比較すると、単純に追従性が1/2になってしまい性能の低下を招いていた。
即ち、少なくとも2つの位置指示器に対して検出するマルチスキャンの場合、位置指示器を検出するのに、交互に位置検出装置のセンサコイルを走査するため、位置指示器を認識する認識時間(認識速度)が低下してしまっていた。
【0034】
本発明は、複数の位置指示器を検出する場合に追従性を向上させることを主要な課題とする。
また、本発明は、位置指示器の種類等に応じて、走査の繰り返し頻度等を設定、変更可能とすることにより、使用する位置指示器に応じて、より実用的な追従性を得るようにすることを課題とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明は、主として、座標軸に沿って多数のセンサコイルを広範囲に走査することにより座標読取面に対する位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップによって、第一の位置指示器の概略位置を検出する第一検出プロセスと、前記第一検出プロセスにて前記座標読取面に前記第一の位置指示器があると判定した場合に、前記第一検出プロセスにより検出された前記第一の位置指示器の位置情報に従って前記センサコイルを特定して走査することによって、より詳細な前記第一の位置指示器の位置を検出するセクタスキャンステップと、第二の位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップとを交互に実行する第二検出プロセスとを含み、前記第二検出プロセスは、前記セクタスキャンステップを前記オールスキャンステップよりも高い繰り返し頻度で実行するようにしたことを特徴としている。
第一検出プロセスのオールスキャンステップによって位置検出装置の座標読取面に第一の位置指示器があることを検出すると、第二検出プロセスに移行する。第二検出プロセスでは、前記第一の位置指示器の位置情報に従って前記センサコイルを特定して走査することによって、より詳細な前記第一の位置指示器の位置を検出するセクタスキャンステップと、第二の位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップとを前記セクタスキャンステップを交互に実行する。前記交互に実行する際、前記セクタスキャンを前記オールスキャンよりも高い頻度で行う。
これによって、第一の位置指示器の追従性を極力落とすことなく、第二の位置指示器を検出することができる。
また、本発明は、位置指示器の種類等に応じて、前記オールスキャンステップ又はセクタスキャンステップの繰り返し頻度等を設定及び変更可能にしている。
これにより、使用する位置指示器に応じて、より実用的な追従性を得るようにすることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
【0037】
図1は本発明の実施の形態の位置検出装置のブロック図である。図1には示していないが、センサ部1は、X軸と平行に配設された40本のループコイルと、Y軸と平行に配設された40本のループコイルから形成されており、座標読取面を構成している。このループコイルは各々センサコイルを構成するもので、各ループコイルを選択する選択回路2に接続されている。この選択回路2は送受切替回路3に接続され、この送受切替回路3の受信側には増幅器5が接続され、この増幅器5の出力端は信号処理部6に接続されている。この信号処理部6は中央処理装置(CPU)や読み出し専用メモリ(ROM)等によって構成されている。また、送受切替回路3の送信側には電流ドライバ11の出力端が接続され、電流ドライバ11の入力端には周波数切替用スイッチ12が接続され、周波数切替用スイッチ12にはそれぞれ異なる周波数の発振器13および14が接続されている。周波数切替用スイッチ12は信号処理部6内のCPUからの制御信号によって切り替わり、各ループコイルから送信する信号の周波数をf0 またはf1 のいずれか一方に選択できるようになっている。この周波数f0 は後述する第一の位置指示器の共振周波数に等しく、周波数f1 は後述する第二の位置指示器の共振周波数と等しくなるように選定されている。また、信号処理部6内のCPUから他の制御信号が選択回路2および送受切替回路3にそれぞれ供給され、センサコイルの走査や、送受信の切替が行われるようになっている。尚、選択回路2は信号処理部6とともに、オールスキャン及びセクタスキャンにおいてセンサコイルを順次選択して選択的に走査又は特定領域あるいは特定数のセンサコイルを選択して選択的に走査する等、センサコイルを選択的に走査する選択手段を構成している。
【0038】
位置指示器8は、コイルおよびコンデンサから成る共振回路201、その形状、用途、提供できる情報内容又は特定の識別(ID)情報を記憶したROM203及びROM203の記憶内容の読出して共振回路201へ出力するための制御等を行う制御回路202を内蔵している。尚、位置指示器8は、本発明に関連する部分のみを簡略化して示している。また、位置指示器8は、必ずしも共振回路を内蔵する必要はなく、センサ部1と磁気結合して信号を送受可能であればコイルのみにしてもよい。
【0039】
以下、説明を簡単にするために、本来は各センサコイルを順次切り替える動作を行うが、ここでは単にスキャンステップと称して、各切り替え動作の説明は省略している。また、一プロセスがX軸とY軸の両方を同時にスキャンする様に説明されているが、X軸またはY軸の何れか片方づつをスキャンすることもできる。
【0040】
尚、本実施の形態は、その位置検出装置と位置指示器との関係を時間を追って示す図4の状態図に沿って説明している。
【0041】
図4において、位置検出装置410には位置指示器が指示する入力面411を設けている。入力面411は回路上ではセンサコイルなのでセンサ面411とも称する。図4で示す位置指示器はペン型指示器いわばスタイラスペンであるが、本発明は如何なる位置指示器でも対象とするため、本実施例では単に位置指示器と称している。オールスキャンステップを行う状態(a)では、何れの位置指示器もセンサ面411に置かれていない。
【0042】
次に、共振周波数f0の共振回路を有する第一の位置指示器412がセンサ面411上に置かれると第一の位置指示器412に対するセクタスキャンステップを行う状態(b)となる。次に、共振周波数f1の共振回路を有数る第二の位置指示器413がセンサ面411上に置かれると、第一及び第二の位置指示器412、413に対するセクタスキャンステップを行う状態(c)となる。次に、第二の位置指示器413がセンサ面411より離れた位置に移動し、位置検出装置410は第二の位置指示器413が検出できない状態となった場合、第一の位置指示器412を検出する走査がセクタスキャンステップで、第二の位置指示器413を検出する走査がオールスキャンステップの状態(d)となる。状態(d)では、例として第二の位置指示器413が検出不能としたが、第一の位置指示器412が検出不能としても同じである。
【0043】
図2、3及び5は、図1の信号処理部6の動作を示すフローチャートである。以下、図1乃至図5を用いて、本実施の形態を説明する。
【0044】
図4の状態(a)〜状態(b)では、先ず、図2におけるプロセスP0及プロセス(1)で、位置検出装置410は第一の位置指示器412に対して周波数f0でオールスキャンステップST01を行う。受信信号が所定値よりも上かどうかを判断するステップST02で所定値よりも上であった場合、つまり検出が有効状態になると、位置検出装置410はセクタスキャンステップST03に移行する。
【0045】
次にプロセスP1とプロセスP2、合わせてプロセス(2)について説明する。セクタスキャンステップST03の次に受信信号の結果から所定値よりも上かどうかを判断するステップST04で所定値以下ならステップST01へ戻る。所定値以上なら、まず走査数をインクリメントし、所定走査数を満たしたかを判定するST05に移行する。所定走査数を満たしてない場合はステップST03及びST04を繰り返す。所定走査数を満たした場合は、第二の位置指示器413を検出するオールスキャンステップST06を周波数f1で行う。次に受信信号が所定値よりも上かどうかを判断するステップST07で所定値より下ならST03へ戻り、所定値以上ならステップST08へ移行する。
【0046】
プロセス(2)においては、第二の位置指示器413を検出する走査はオールスキャンを続けるが、第二の位置指示器413を検出するオールスキャンステップの走査は、第一の位置指示器412を検出するセクタスキャンステップの走査より、低い繰り返し頻度で実行されていることになる。即ち、第二の位置指示器413を検出するオールスキャステップの繰り返し頻度は、第一の位置指示器412を検出するセクタスキャンステップの繰り返し頻度よりも低く、これを交互に繰り返すことになる。
【0047】
ここでいう走査の繰り返し頻度について例をあげる。第一の位置指示器412の検出と第二の位置指示器413の検出の繰り返し回数を4:1と設定する。この場合、前記ST05での所定繰り返し数は4と設定される。これは第一の位置指示器412を検出する検出プロセスを4回連続で行う検出プロセスP1を行い、その後、第二の位置指示器413を検出する検出プロセスを1回行なう検出プロセスP2を行い、各検出プロセスP1とP2を交互に行う。これによって、第一の位置指示器412の追従性を極力落とすことなく検出動作が可能になる。
【0048】
尚、不規則な走査によって、座標の移動間隔に影響をきたす可能性があるが、座標移動平均処理や移動した座標を予測する方法を施すことによって、その問題を緩和することが可能である。
【0049】
走査の繰り返し頻度の設定は、位置検出装置の有効エリアの大きさや位置検出装置が使われる用途によって自由にユーザが変更可能とする。例えば、図1に示す位置検出装置の信号処理部6と接続されるホストコンピュータとの通信手段によって、ホストコンピュータから通信手段を介して送信される命令信号を信号処理部6が受信手段より受信し、前記命令信号の種別で繰り返し頻度の設定を変更する方法があげられる。
【0050】
また、信号処理部6にプッシュスイッチやロータリスイッチ等の操作部を接続し、前記操作部の操作量、即ち、スイッチの押圧回数や回転角度等を信号処理部で検出することにより、繰り返し頻度を設定、変更することが可能になる。これら設定、変更した設定値は、電気的に記憶、消去可能なEEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置等に記憶させておくこともでき、位置検出装置の電源をONする毎にその値を読み込めば、逐一設定値を指示する必要がなくなる。
尚、プロセス(1)は位置検出方法における第一検出プロセスに相当し、プロセス(2)は第二検出プロセスに相当する。
また、プロセス(1)は位置検出装置7における第一検出手段を構成し、プロセス(2)は第二検出手段を構成する。
【0051】
次に、図4の状態(c)においては、プロセス(2)からプロセス(3)に移行する。
【0052】
プロセス(3)では、第一の位置指示器412を検出するセクタスキャンステップST08を行い、ステップST09で、受信信号が所定値よりも上かどうかを判断する。所定値以上の場合、第二の位置指示器413を検出するセクタスキャンステップST10を行い、受信信号が所定値よりも上かどうかを判断するステップST11を行う。所定値以上ならステップST08へ戻る。
【0053】
プロセス(3)は、いわば第一の位置指示器412と第二の位置指示器413が検出されセクタスキャンステップを交互に行っている状態である。プロセス(3)においては、第一及び第二の位置指示器412、413に対する走査の繰り返し頻度を均等、つまり1:1にする。即ち、第一位置指示器412を所定回数セクタスキャンした後に第二位置指示器413を所定回数セクタスキャンし、これを交互に行う場合に、前記各位置指示器412、413をセクタスキャンする前記所定回数を同一の回数とする。これによって、2つの位置指示器が検出されている時の追従性を同等にする効果がある。尚、プロセス(3)は位置検出方法における第三検出プロセスに相当する。
【0054】
次に、図4の状態(d)になった場合を説明する。第二の位置指示器413を検出するセクタスキャンステップST10の受信信号がステップST11より所定値以下と判定されると、即ち、第二の位置指示器413が無効となった位置指示器と判定されると、図3のステップST14(ST21)へ移行し、プロセス(4)となる。
【0055】
プロセス(4)では、検出が続行している位置指示器である第一の位置指示器412を検出するセクタスキャンステップST21を行い、次に受信信号が所定値よりも上かどうかをステップST22で判断する。所定値以上の場合、無効となった位置指示器である第二の位置指示器413を検出するオールスキャンステップST23を行い、ステップST24で、受信信号が所定値よりも上かどうかを判定する。ステップST24では、所定値以下と判定した場合、次に所定時間を過ぎたかを判定するステップST25に移行し、所定時間内ならステップST21へ戻り、所定時間以上ならステップST12に移行する。
【0056】
プロセス(4)は、第一の位置指示器412と第二の位置指示器413が検出されセクタスキャンを行っている状態において、どちらかの位置指示器412、413が無効と判定されオールスキャンステップに戻った場合、前記所定時間内は第一の位置指示器412及び第二の位置指示器412に対する走査の繰り返し頻度を1:1のまま保ち、所定時間経過後は、前述のごとく、オールスキャンステップになっている位置指示器に対する走査を、セクタスキャンステップされている位置指示器に対するの走査よりも低い繰り返し頻度で行い、交互にこれを繰り返す。プロセス(4)は、位置検出方法における第四検出プロセスに相当する。
【0057】
位置指示器が無効になった場合としては、二つの場合が考えられる。第一は、その位置指示器が無用となった為、操作者が位置指示器を位置検出装置のセンサ面外(有効範囲外)に置いた場合である。第二は、位置指示器は手に持っている状態で一時だけ検出不能領域にあり無効状態に位置指示器がある場合である。通常の作業で多く発生するのは後者である為、1つの位置指示器がオールスキャンステップになったことで、直ちにプロセス(2)に戻った場合、位置指示器の認識時間の低下の影響を受けることから、一定の時間内は走査の繰り返し頻度を1:1に保つことが妥当である。
【0058】
ここでいう前記一定時間及び所定時間は、例えば1分間という時間で設定する場合と、オールスキャンやセクタスキャンの一プロセスを1カウントとし、例えば1万カウント後を一定の時間とする方法があげられる。
【0059】
また、一定の時間内で徐々に繰り返し頻度を変更していく方法がある。例えば、第一の位置指示器412の検出との繰り返し頻度と、第二の位置指示器413の検出の繰り返し頻度とを4:1に設定すると、第一の位置指示器412と第二の位置指示器413が双方検出されているセクタスキャンステッププロセス(3)の状態(図4の状態(c))では1:1の繰り返し頻度で行われるが、第二の位置指示器413が無効状態になった場合には(図4の状態(d))、第二の位置指示器413を検出するためのオールスキャンステップに戻ることになる。その時、1分間内は、「第一の位置指示器412に対するプロセス:第二の位置指示器413に対するプロセス=1:1」の繰り返し頻度とする。その後1分間を経過すると、2:1の繰り返し頻度とする。その後1分間経過すると3:1の繰り返し頻度とする。その後1分間経過すると4:1の繰り返し頻度とする。このように、時間の経過と共に走査の繰り返し頻度を変更していく方法である。
【0060】
尚、前記所定時間の設定は、位置検出装置の有効エリアの大きさや位置検出装置が使われる用途によって自由に変更可能とする。設定方法はプロセス(2)にあげた方法を用いれば良い。
【0061】
次に、オールスキャンステップに関する他の実施の形態を説明する。
異なる共振周波数によって複数の位置指示器を、各々の共振周波数でもって位置指示器を検出する位置検出装置において、位置指示器はその形状別に対応された共振周波数が設定されおり、例えば第一の共振周波数であるペン型の位置指示器、第二の共振周波数であるカーソル型の位置指示器とする。 この場合の図4の状態(a)は、ペン型の位置指示器及びカーソル型の位置指示器がセンサ面になく、オールスキャンステップを各々の位置指示器に対して交互に行っている状態である。
【0062】
この状態では図5に示すプロセス(5)を行う。まず、ペン型位置指示器を検出する(第一の共振周波数)のオールスキャンステップST31を行い、次に受信信号が所定値よりも上かどうかを判断するステップST32で所定値以下なら、ステップST34でカウンタをインクリメントする。次にステップST35でカウンタが所定値と同じか(本例では所定値を「4」としている)判定し、所定値以下ならステップST31へ、所定値なら所定値を初期化し、次にカーソル型位置指示器を検出するオールスキャンステップST36へ移行する。次に受信信号の結果から所定値よりも上かどうかを判断するステップST37で所定値以下ならステップST31に戻る。尚、図示していないが、ステップST33又はST38でセクタスキャンへ移行した後、ペン型位置指示器又はカーソル型位置指示器が検出不能になり無効とされた場合には、各々、オールスキャンを行うステップに移行する。
【0063】
プロセス(5)は、より位置指示器の認識時間を向上させたい方の位置指示器を検出するオールスキャンステップの走査を他方の位置指示器を検出するオールスキャンステップの走査よりも高い繰り返し頻度で走査し、これを交互に繰り返す。
【0064】
例えば、ペン型の位置指示器は、センサ面上で上げ下げが頻繁に起こり、有効と無効の処理が頻繁に切り替わることが知られている。よって、高速な位置指示器の認識時間を要求される。逆にカーソル型の位置指示器は、位置検出装置の有効エリアに常におかれている場合が多く、認識時間はペン型よりは要求されない。本実施例の場合、ペン型とカーソル型の位置指示器それぞれの共振周波数を設定し位置検出装置は各々の共振周波数に対し交互に走査した場合、ペン型位置指示器に対するオールスキャンステップはカーソル型位置指示器に対するオールスキャンステップよりも高い繰り返し頻度で行うことにより、位置指示器の形状別の認識時間の向上を可能とした。尚、プロセス(5)は、位置検出方法における第五検出プロセスに相当しする。また、プロセス(5)は、位置検出装置7における第三検出手段を構成している。
【0065】
さらに、図6を用いて、オールスキャンステップに関する他の実施の形態を説明する。図6は、図4でいう状態(b)に相当し、走査の繰り返し頻度を設定する代わりに、狭い領域の走査として設定することが特徴である。尚、図6においては、本例におけるオールスキャンステップの特徴部分のみを示している。
【0066】
図4の状態(b)では、第一の位置指示器412がセンサ面411上に置かれ、第一の位置指示器412を検出するセクタスキャンステップと第二の位置指示器413を検出するオールスキャンステップを交互に行う。この時、セクタスキャンステップとオールスキャンステップの繰り返し頻度は、1:1としている。
【0067】
まず、第一の位置指示器412を検出するセクタスキャンプロセスP40を行う。P40は、図2のステップST03とステップST04に相当する。次に第二の位置指示器413を検出するオールスキャンプロセスP41を行う。P41は図2のステップST06とステップST07に相当する。図6に示すように、この状態では前記2つのプロセスを基本的に交互に行うが、プロセスP41では、例えば位置検出装置410のX軸のセンサコイル数が30本あったとすると、例えばX軸方向のオールスキャンで、左側の領域でセンサコイル10本をオールスキャンするプロセスとする。同じ様にプロセスP43では中央領域で10本、同じ様にプロセスP45では右側領域で10本オールスキャンし、この例の場合3プロセスでセンサ面全面をオールスキャンすることになる。
【0068】
この様にオールスキャンの際に1プロセスで走査するコイル本数を通常より減らし、数回に分けてセンサ面全面に対し走査する方法である。
【0069】
前記例をまとめると次のようになる。
▲1▼第一の指示器はセクタスキャンで、第二の指示器はオールスキャン左側10本。
▲2▼第一の指示器はセクタスキャンで、第二の指示器はオールスキャン中央10本。
▲3▼第一の指示器はセクタスキャンで、第二の指示器はオールスキャン右側10本。
【0070】
これによって、オールスキャンをセンサ面全面に対し走査を行うよりは、1/3の時間で走査プロセスが終了するためセクタスキャンの追従性の低下を緩和できる効果がある。
尚、図6に示したプロセスは、位置検出装置7における第四検出手段を構成する。
【0071】
前記走査するコイル本数の設定は、位置検出装置の有効エリアの大きさや位置検出装置が使われる用途によって自由に変更可能とする。設定方法は前述した方法を用いれば良い。
【0072】
また、前記走査する狭い領域の設定及びコイル本数の設定は、狭い領域の走査領域若しくは選択するセンサコイルの走査パターンを複数あらかじめ用意しておき、該走査パターンはデータテーブルとしておく。オールスキャンステップは一プロセス毎にポインタをインクリメントしていき前記走査パターンのデータテーブルから順次ポインタに従って参照していく。その参照した内容に応じた前記走査領域若しくは選択するセンサコイルでもって走査すれば、より洗練された選択方法をとることができる。例えば、位置指示器が最初に置かれる位置は大概センサ面の中央である。前記走査パターンを中央領域の走査を全体的に多く走査する様な設定にしておくと、実際に使用する体感として位置指示器の認識時間が短縮された様に感じる。
【0073】
次に、位置指示器の種別が判定できる方法例をあげる。
位置指示器には位置指示器の形状若しくは用途若しくは提供できる情報内容若しくは特定の識別(ID)情報を位置検出装置に信号で送信する手段を設ける。これに関する簡単な手段は、前記指示器の相違を位相情報で予め取り決めておくことで、位置検出装置は位相を検出し判断することが可能である。
【0074】
また、図1に示すように、位置指示器8にIC回路で構成された制御回路202と、2進数のIDコードを記憶するROM203を設け、デジタル情報(ID情報)を位置検出装置7に送信できる手段を設けても良い。この時のIDコードは、位置指示器8の形状若しくは用途若しくは提供できる情報内容若しくは特定のID情報などが分かる2進数のIDデータとする。概略を説明すると、位置指示器8には位置検出装置7のセンサーコイルから送信される信号を共振回路で受信し信号の受信時間をカウントできるIC回路を制御回路202内に設ける。位置検出装置7においては、送信信号の送信時間を可変する手段とその設定手段を設ける。位置検出装置7から比較的長い送信信号を位置指示器8に送信する。位置指示器8は前記信号を受信し、制御回路202によって位置指示器8のROM203より2進数のIDコードを読み取り、一定時間毎にIDコードが「1」なら送信信号を送り、「0」なら送信信号を送らないといったふうに組み合わせて信号を位置検出装置7に送信する。位置検出装置7は前記信号を受信し位置指示器8の形状若しくは用途若しくは提供できる情報内容若しくは特定のID情報を判断する。
【0075】
前記の手段を用いれば、位置指示器8の形状若しくは用途若しくは提供できる情報内容若しくは特定のID情報を検出できる。
【0076】
前記検出手段を用いて、位置指示器8の形状や用途や提供できる情報内容若しくは特定のID情報によって予め決めておいた、走査の繰り返し頻度、走査コイル本数(領域)、または所定時間などの設定を変更する手段を用いることで、作業者は前記設定内容を意識することなく、最適な設定値で位置検出装置を動作させうることになる。
【0077】
尚、上記各実施の形態では2つの位置指示器の検出に限って示したが、2つ以上の位置指示器においても、適用することが可能である。
【0078】
また、電磁授受方式の位置検出装置の例をあげたが、複数の位置指示器を検出する位置検出装置であって、センサコイルを選択し走査する方法であれば、如何なる方式の位置検出装置にも容易に応用できる。
さらに、上記実施の形態では、各位置指示器の共振周波数を固定としたが、複数の周波数に切り替え可能に構成しても良い。
【0079】
【発明の効果】
本発明は、複数の位置指示器を検出する場合に、第一の位置指示器を検出するセクタスキャンステップを、第二の位置指示器を検出するオールスキャンステップよりも高い繰り返し頻度で実行しながら、これを交互に実行する行うことによって、追従性を向上させることができる。
【0080】
また、複数の位置指示器が検出された状態で各走査の繰り返し頻度を同等にし、その後、一方の位置指示器が無効とされてオールスキャンになった場合に、所定時間内は各繰り返し頻度を同等にする方法や、走査領域を狭める方法を用いることによって、より効果的に位置指示器の追従性を向上することができる。
【0081】
また、オールスキャンステップの場合、より認識時間を向上させる位置指示器の走査を、他の位置指示器の走査よりも高い繰り返し頻度で行うことにより、認識時間の短縮を実現することができる。
【0082】
更には、位置指示器の形状や用途、位置指示器が持つ情報内容、特定のID情報などによって、前記繰り返し頻度等を設定することで、位置指示器に応じた繰り返し頻度等の設定がなされ、より実用的な効果をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態を示すブロック図
【図2】 実施の形態の動作を説明するためのフローチャート
【図3】 実施の形態の動作を説明するためのフローチャート
【図4】 実施の形態の概略構成図
【図5】 他の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート
【図6】 他の実施の形態の動作を説明するためのフローチャート
【図7】 従来の電磁授受方式を用いた位置検出装置の基本的動作を説明する為のブロック図
【図8】 従来の電磁授受方式における位置検出プロセスを示すフローチャート
【図9】 従来の電磁授受方式を用いた位置検出装置の基本的動作を説明する為の概略構成図
【図10】従来の電磁授受方式を用いた位置検出装置の基本的動作を説明する為の概略構成図
【符号の説明】
1・・・・・・・・・ センサ部
2・・・・・・・・・ 選択手段を構成する選択回路
6・・・・・・・・・ 第一検出手段、第二検出手段、第三検出手段を構成する信号処理部
7、10・・・・・・ 位置検出装置
8、12、13・・・ 位置指示装置
411・・・・・・・ センサ面

Claims (14)

  1. 多数のセンサコイルを座標軸方向に並設して座標読取面を形成するセンサ部と前記センサコイルを選択的に走査する選択手段を有する位置検出装置と、少なくともコイルを内蔵する位置指示器とを用いて、前記センサコイルと前記位置指示器との間の相互作用から得られる検出信号に基づいて、前記座標読取面上における前記位置指示器の座標値を検出する位置検出方法であって、
    前記位置検出方法は、前記座標軸に沿って前記多数のセンサコイルを広範囲に走査することにより前記座標読取面に対する前記位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップによって、第一の位置指示器の概略位置を検出する第一検出プロセスと、
    前記第一検出プロセスにて前記座標読取面に前記第一の位置指示器があると判定した場合に、前記第一検出プロセスにより検出された前記第一の位置指示器の位置情報に従って前記センサコイルを特定して走査することによって、より詳細な前記第一の位置指示器の位置を検出するセクタスキャンステップと第二の位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップとから成るプロセスであって、前記第二の位置指示器の概略位置が検出されない場合に前記セクタスキャンステップとオールスキャンステップとを交互に実行する第二検出プロセスとを含み、
    前記第二検出プロセスは、前記セクタスキャンステップを前記オールスキャンステップよりも高い繰り返し頻度で実行するようにしたことを特徴とする位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  2. 前記第二検出プロセスで前記座標読取面に前記第二の位置指示器があると判定した場合は、前記第一及び第二の位置指示器を検出するセクタスキャンステップを各々同一の繰り返し頻度で交互に実行する第三検出プロセスに移行することを特徴とする請求項1記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  3. 前記第三検出プロセスにおいて何れかの位置指示器が検出できず無効と判定してオールスキャンステップに移行した場合においては、所定時間内は無効となった位置指示器を検出するオールスキャンステップと検出が続行している位置指示器を検出するセクタスキャンステップを各々同一の繰り返し頻度で交互に実行する第四検出プロセスに移行し、前記所定時間経過後は前記第二検出プロセスに移行することを特徴とする請求項2記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  4. 多数のセンサコイルを座標軸方向に並設して座標読取面を形成するセンサ部と前記センサコイルを選択的に走査する選択手段を有する位置検出装置と、少なくともコイルを内蔵する位置指示器とを用いて、前記センサコイルと前記位置指示器との間の相互作用から得られる検出信号に基づいて、前記座標読取面上における前記位置指示器の座標値を検出する位置検出方法であって、
    前記位置検出方法は、オールスキャンステップを少なくとも2種類の周波数の信号を使用して交互に行うことにより、各々異なる周波数に応答する少なくとも2つの位置指示器の概略位置を検出する第五検出プロセスと、
    前記第五検出プロセスにて前記座標読み取り面に第一の位置指示器があると判断した場合に、前記第五検出プロセスにより検出された前記第一の位置指示器の位置情報に従って、前記センサコイルを特定して走査することによって、より詳細な前記第一の位置指示器の位置を検出するセクタスキャンステップと第二の位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップとから成るプロセスであって、前記第二の位置指示器の概略位置が検出されない場合に前記セクタスキャンステップとオールスキャンステップとを交互に実行する第二検出プロセスとを含み、
    前記第五検出プロセスは、追従性をより向上させたい方の位置指示器を検出する前記オールスキャンステップを、他方の位置指示器を検出するオールスキャンステップよりも高い繰り返し頻度で実行するようにしたことを特徴とする位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  5. 前記繰り返し頻度は、設定及び変更が可能であることを特徴とする請求項1又は4記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  6. 前記繰り返し頻度を低くすべき位置指示器を検出する前記オールスキャンステップの走査において、狭い領域の走査を複数回行って組み合わせることにより、広範囲のオールスキャンとしたことを特徴とする請求項4又は5記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  7. 前記第五検出プロセスにおいて、第一の位置指示器を検出した後、第二の位置指示器を検出する際に、前記オールスキャンステップの前記狭い走査領域の走査は、狭い走査領域を指定又はセンサコイルの走査数を指定することによって、設定及び変更が可能であることを特徴とする請求項6記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  8. 前記第五検出プロセスにおいて、第一の位置指示器を検出した後、第二の位置指示器を検出する際に、前記狭い走査領域若しくは選択するセンサコイルの走査パターンを複数用意し、前記走査パターンはデータテーブルとし、前記オールスキャンステップは一プロセス毎に前記走査パターンのデータテーブルから順次参照して、参照した内容に応じた前記走査領域若しくは選択するセンサコイルを走査することを特徴とする請求項6記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  9. 前記位置指示器には、その形状若しくは用途若しくは提供できる情報内容若しくは特定のID情報を位置検出装置に信号で送信する手段を設けると共に、前記位置検出装置には前記信号を検出する検出手段を設け、前記センサコイルの走査に基づいて、前記位置指示器は、その形状若しくは用途若しくは提供できる情報若しくは特定のID情報を信号で送信し、前記位置検出装置は前記信号を受信し、前記繰り返し頻度を、前記信号によって得た位置指示器の形状若しくは用途若しくは提供できる情報若しくは特定のID情報によって適合した設定値に変更することを特徴とする請求項1又は4記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  10. 前記位置指示器には、その形状若しくは用途若しくは提供できる情報内容若しくは特定のID情報を位置検出装置に信号で送信する手段を設けると共に、前記位置検出装置は前記信号を検出する検出手段を設け、前記センサコイルの走査に基づいて、前記位置指示器は、その形状若しくは用途若しくは提供できる情報若しくは特定のID情報を信号で送信し、前記位置検出装置は前記信号を受信し、前記所定時間を、前記信号によって得た位置指示器の形状若しくは用途若しくは提供できる情報若しくは特定のID情報によってそれに適合した設定値に変更することを特徴とする請求項3記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  11. 前記位置指示器には、その形状若しくは用途若しくは提供できる情報内容若しくは特定のID情報を位置検出装置に信号で送信する手段を設けると共に、前記位置検出装置には前記信号を検出する検出手段を設け、前記センサコイルの走査に基づいて、前記位置指示器は、その形状若しくは用途若しくは提供できる情報若しくは特定のID情報を信号で送信し、前記位置検出装置は前記信号を受信し、前記狭い走査領域若しくはセンサコイルの走査数の設定を、前記信号によって得た位置指示器の形状若しくは用途若しくは提供できる情報若しくは特定のID情報によってそれに適合した設定値に変更することを特徴とする請求項6、7又は8記載の位置指示器を検出可能な位置検出方法。
  12. 多数のセンサコイルを座標軸方向に並設して座標読取面を形成するセンサ部と前記センサコイルを選択的に走査する選択手段を有し、少なくともコイルを内蔵する位置指示器と前記センサコイルとの間の相互作用から得られる検出信号に基づいて、前記座標読取面上における前記位置指示器の座標値を検出する位置検出装置において、
    前記座標軸に沿って前記多数のセンサコイルを広範囲に走査することにより前記座標読取面に対する前記位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップによって第一の位置指示器の概略位置を検出する第一検出手段と、
    前記第一検出手段によって前記座標読取面に前記第一の位置指示器があると判定した場合に、前記第一検出手段により検出された前記第一の位置指示器の位置情報に従って前記センサコイルを特定して走査することによって、より詳細な前記第一の位置指示器の位置を検出するセクタスキャンステップと第二の位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップとを実行する手段であって、前記第二の位置指示器の概略位置が検出されない場合に前記セクタスキャンステップとオールスキャンステップとを交互に実行する第二検出手段とを備え、
    前記第二検出手段は、前記セクタスキャンステップを前記オールスキャンステップよりも高い繰り返し頻度で実行することを特徴とする位置指示器を検出可能な位置検出装置。
  13. 多数のセンサコイルを座標軸方向に並設して座標読取面を形成するセンサ部と前記センサコイルを選択的に走査する選択手段を有し、少なくともコイルを内蔵する位置指示器と前記センサコイルとの間の相互作用から得られる検出信号に基づいて、前記座標読取面上における前記位置指示器の座標値を検出する位置検出装置において、
    オールスキャンステップを少なくとも2種類の周波数の信号を使用して交互に行うことにより、各々異なる周波数に応答する少なくとも2つの位置指示器の概略位置を検出する第三検出手段と、
    前記第三検出手段によって前記座標読取面に第一の位置指示器があると判定した場合に、前記第三検出手段により検出された前記第一の位置指示器の位置情報に従って前記センサコイルを特定して走査することによって、より詳細な前記第一の位置指示器の位置を検出するセクタスキャンステップと第二の位置指示器の概略位置を検出するオールスキャンステップとを実行する手段であって、前記第二の位置指示器の概略位置が検出されない場合に前記セクタスキャンステップとオールスキャンステップとを交互に実行する第二検出手段とを備え、
    前記第三検出手段は、追従性をより向上させたい方の位置指示器を検出する前記オールスキャンステップを、他方の位置指示器を検出するオールスキャンステップよりも高い繰り返し頻度で実行するようにしたことを特徴とする位置指示器を検出可能な位置検出装置。
  14. 前記繰り返し頻度を少なくすべき位置指示器を検出する前記オールスキャンステップの走査において、狭い領域の走査を複数回行って組み合わせることにより、広範囲のオールスキャンとする第四検出手段を備えたことを特徴とする請求項12又は13記載の位置指示器を検出可能な位置検出装置。
JP31662697A 1997-11-04 1997-11-04 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP3933278B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31662697A JP3933278B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
DE69813147T DE69813147T2 (de) 1997-11-04 1998-06-04 Verfahren zur Positionsdetektion und Vorrichtung zur Detektierung mehrerer Positionsanzeigen
EP98110146A EP0915429B1 (en) 1997-11-04 1998-06-04 Position detecting method and apparatus for detecting a plurality of position indicators
US09/152,259 US6239789B1 (en) 1997-11-04 1998-09-14 Position detecting method and apparatus for detecting a plurality of position indicators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31662697A JP3933278B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143623A JPH11143623A (ja) 1999-05-28
JP3933278B2 true JP3933278B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18079154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31662697A Expired - Fee Related JP3933278B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6239789B1 (ja)
EP (1) EP0915429B1 (ja)
JP (1) JP3933278B2 (ja)
DE (1) DE69813147T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048589A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Fujitsu Limited Procede et dispositif de resserrement des coordonnees d'un photostyle
US7239227B1 (en) * 1999-12-30 2007-07-03 Upek, Inc. Command interface using fingerprint sensor input system
KR20020008040A (ko) * 2000-07-18 2002-01-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 표시 장치, 표시 방법 및 표시 제어 프로그램을 기록한기록 매체
CN1179312C (zh) * 2000-07-19 2004-12-08 松下电器产业株式会社 显示方法
JP2002040985A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縮小表示方法
US20020050983A1 (en) * 2000-09-26 2002-05-02 Qianjun Liu Method and apparatus for a touch sensitive system employing spread spectrum technology for the operation of one or more input devices
JP3476784B2 (ja) 2001-03-26 2003-12-10 松下電器産業株式会社 表示方法
JP3476787B2 (ja) * 2001-04-20 2003-12-10 松下電器産業株式会社 表示装置及び表示方法
EP1412912B1 (en) * 2001-05-21 2008-06-18 Synaptics (UK) Limited Position sensor
JP3719590B2 (ja) * 2001-05-24 2005-11-24 松下電器産業株式会社 表示方法及び表示装置ならびに画像処理方法
JP5031954B2 (ja) * 2001-07-25 2012-09-26 パナソニック株式会社 表示装置、表示方法及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
GB2403017A (en) * 2002-03-05 2004-12-22 Synaptics Position sensor
AU2003232360A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-22 Synaptics (Uk) Limited Signal transfer method and apparatus
US6924793B2 (en) * 2002-07-16 2005-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-styli input device and method of implementation
US7216805B2 (en) * 2002-07-23 2007-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for counting and positioning using resonant tags
DE602004027184D1 (de) 2003-03-28 2010-07-01 Wacom Co Ltd Positionsdetektionssystem
MXPA04005720A (es) * 2003-08-21 2005-06-03 Microsoft Corp Adminstracion de enfoque utilizado puntos en-el-aire.
GB0319945D0 (en) * 2003-08-26 2003-09-24 Synaptics Uk Ltd Inductive sensing system
JP4296215B2 (ja) * 2004-04-28 2009-07-15 チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド ループアンテナを使用した小売りラック用の電子商品追跡システム
US20060241397A1 (en) * 2005-02-22 2006-10-26 Assaf Govari Reference pad for position sensing
GB2443010B (en) 2006-10-10 2009-09-02 Promethean Technologies Group Interactive display system
GB2469757B (en) * 2006-10-10 2011-03-30 Promethean Ltd Multi-input detection for interactive surface
EP2145158B1 (en) 2007-05-10 2018-03-07 Cambridge Integrated Circuits Limited Transducer
WO2009063817A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Mitsubishi Electric Corporation タッチパネル及びそれを備えた表示装置
EP2291729B1 (en) * 2008-04-30 2013-06-05 N-Trig Ltd. Multi-touch detection
TWI452488B (zh) * 2009-05-18 2014-09-11 Pixart Imaging Inc 應用於感測系統的控制方法
JP5368577B2 (ja) * 2009-10-19 2013-12-18 パイオニア株式会社 座標位置検出装置、その方法、および、表示装置
KR20110097083A (ko) * 2010-02-24 2011-08-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 시스템 그리고 그것의 외부 장치 인식 방법
US8854323B2 (en) 2010-05-20 2014-10-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Operating apparatus, operating method, program, recording medium, and integrated circuit
WO2012063387A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 非接触ポジションセンシング装置及び非接触ポジションセンシング方法
GB2488389C (en) 2010-12-24 2018-08-22 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
GB2503006B (en) 2012-06-13 2017-08-09 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
JP5896166B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-30 村田機械株式会社 磁気式の位置センサと移動体及び移動体システム
JP6187067B2 (ja) * 2013-09-13 2017-08-30 株式会社リコー 座標検出システム、情報処理装置、プログラム、記憶媒体、座標検出方法
FR3013482B1 (fr) * 2013-11-20 2017-09-08 Epawn Procede et dispositif de localisation d’elements mobiles pourvus de tags standard de type nfc
CN107533386B (zh) * 2015-05-21 2020-12-29 株式会社和冠 主动式触控笔
CN105607785B (zh) * 2016-01-04 2019-11-12 京东方科技集团股份有限公司 触控显示系统及触控操作装置
JP7448487B2 (ja) * 2019-01-04 2024-03-12 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320521A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Wacom Co Ltd 電子黒板装置及びその筆記具等
MY106855A (en) * 1989-08-24 1995-08-30 Sony Corp Input devices.
JP2971488B2 (ja) * 1989-11-01 1999-11-08 株式会社ワコム 位置検出装置
US5117071A (en) * 1990-10-31 1992-05-26 International Business Machines Corporation Stylus sensing system
JPH07129305A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Graphtec Corp コードレスデジタイザ
JP3001395B2 (ja) * 1995-04-04 2000-01-24 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置検出方法
JP3015275B2 (ja) * 1995-04-10 2000-03-06 株式会社ワコム 位置検出装置およびそれに用いる位置指示器
US5943044A (en) * 1996-08-05 1999-08-24 Interlink Electronics Force sensing semiconductive touchpad

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11143623A (ja) 1999-05-28
EP0915429A2 (en) 1999-05-12
DE69813147T2 (de) 2003-10-16
US6239789B1 (en) 2001-05-29
DE69813147D1 (de) 2003-05-15
EP0915429A3 (en) 2000-04-19
EP0915429B1 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933278B2 (ja) 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
US5748110A (en) Angular input information system relative to a tablet for determining an incline angle of a pointer or stylus
US5691513A (en) Scanning method for sensor coils in coordinate data input device
US9524045B2 (en) Digitizer, stylus and method of synchronization therewith
US7176907B2 (en) Device and method for pointer system of digitizer tablet
JPH10254623A (ja) 座標入力装置及びその制御方法
WO2018225204A1 (ja) ポインタの位置検出方法
JP7467013B2 (ja) タッチic及び外部プロセッサを含むシステムで実行される方法
JPH0844480A (ja) 位置検出方法及びその装置
US5276282A (en) Optimal scan sequence for RF magnetic digitizers
KR100555587B1 (ko) 스캐너 기능 및 마우스 기능을 동시에 갖는 장치 및 방법
US6670561B2 (en) Coordinates input method
JP6952753B2 (ja) アクティブペンの位置検出方法及びセンサコントローラ
US5326940A (en) Dynamically-adjustable scanning rate in digitizers
JP2771788B2 (ja) 座標検出装置及び角度情報検出方法
JP4128296B2 (ja) デジタイザのセンサコイルスキャン方法
JP4884292B2 (ja) ジョグボール装置
JP2857539B2 (ja) コードレスデジタイザ
JP7448487B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP4619268B2 (ja) 位置検出方法及び位置検出システム
JPH11282615A (ja) 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
EP0838066A2 (en) Graphic tablet
JP5053734B2 (ja) ジョグボール装置
JP2009015621A (ja) ジョグボール装置
JP2023158947A (ja) 位置検出回路、位置検出方法、及び位置検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees