JP4812397B2 - X線ct装置、x線ct装置の画像生成方法 - Google Patents

X線ct装置、x線ct装置の画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4812397B2
JP4812397B2 JP2005306958A JP2005306958A JP4812397B2 JP 4812397 B2 JP4812397 B2 JP 4812397B2 JP 2005306958 A JP2005306958 A JP 2005306958A JP 2005306958 A JP2005306958 A JP 2005306958A JP 4812397 B2 JP4812397 B2 JP 4812397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
output
scattered radiation
ray detector
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005306958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007111314A (ja
Inventor
圭史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005306958A priority Critical patent/JP4812397B2/ja
Publication of JP2007111314A publication Critical patent/JP2007111314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812397B2 publication Critical patent/JP4812397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • A61B6/4014Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units arranged in multiple source-detector units

Description

この発明は、複数のX線発生源を備えたX線CT装置に関し、特に散乱線の影響を除去することを目的としたX線CT装置に関する。
X線CT装置は、被検体を間にして対向配置されたX線管球とX線検出器とを被検体の周囲に回転させて、X線管球から照射したX線の被検体を透過した量(透過X線量)をX線検出器で計測し、この計測データをデータ収集装置にて投影データとして収集し、この収集した投影データを、コンピュータを用いて画像再構成することによって、被検体の断層像を得るものである。例えば、X線管球とX線検出器とを360°、又は(180°+ファン角)回転させて投影データを収集し、360°分、又は(180°+ファン角)分の投影データに基づいて断層像を得る。
第3世代と称されるX線CT装置は、被検体を間にして、X線管球とX線検出器とを対向配置し、これらを、被検体の周りに360°、又は(180°+ファイン角)に亘って回転させながら、X線管球からコリメートされた扇形のX線ビームを被検体へ照射し、複数の検出素子が円弧状に配列されたX線検出器で、被検体を透過したX線を検出している。
被検体に対するある角度において、多チャンネルのX線検出器で検出された検出データの集合をビューと称し、X線管球とX線検出器とを被検体の周りに1回転させて、画像を再構成するために必要な複数ビューの投影データを収集することをスキャンと称している。また、X線管球とX線検出器とを(180°+ファン角)回転させて投影データを収集するスキャンをハーフスキャンと称する。なお、スキャンは、撮影する断層面(スライス)ごとに行われる。そして、1スキャンによって得られた複数ビューの投影データを、高速演算装置などを用いて再構成処理をすることにより、被検体の断層画像が得られる。
ところで、心臓などの循環器を詳細に診断するために、1スキャンに要する時間(スキャン時間)を短縮したいとの要望がある。しかし、回転周期を速めることは、X線管球やX線検出器などの回転部分に過度の遠心力が加わることになるので、要望に応えることは技術的に問題があり容易ではない。
そこで、回転周期を速めることなく短時間に所望ビュー数の投影データを収集するために、複数のX線管球とX線検出器とを用いた多管球型のX線CT装置が提案されている。
ここで、多管球型のX線CT装置の構成について図8及び図9を参照して説明する。図8は、従来技術に係る一般的なX線CT装置の概略構成を示すブロック図である。図9は、X線管球とX線検出器の配置を説明するための回転架台の正面図である。
X線CT装置は、架台装置1、コンソール部2及び寝台装置3を備えて構成されている。架台装置1は、X線管球及びX線検出器を格納した回転架台(ガントリ)を備え、被検体に関する投影データを収集する。その投影データはコンソール部2に出力され、画像再構成処理などの処理に供される。また、寝台装置3は、被検体を載置するための寝台31を備えている。
架台装置1には、複数のX線管球とそれらと対になる複数のX線検出器が設けられている。ここでは、2つのX線管球12、22と、それらと対になる2つのX線検出器13、23とが設置されている。高電圧発生部11、21は、スキャン制御部60からの制御信号に従って、X線を照射させるための高電圧をX線管球12、22に供給する。
図9に示すように、2つのX線管球12、22は、回転軸周りに90°ずれた位置に配置されている。ここでは、2つのX線管球12、22を90°ずらした位置に配置する例について説明するが、この角度の例は一例であり、90°以外の角度(例えば120°)ずらして配置する場合などもある。
X線管球12、22のX線照射口側には、それぞれX線のファン角を規定するためのX線絞り(図示しない)が設けられ、所定の厚みでかつ扇状にコリメートされたX線パス6を形成するようにされている。
2つのX線管球12、22にそれぞれ対応するように、2つのX線検出器13、23が設置されている。X線検出器13、23は、例えば1000チャンネルの検出素子を1列に並べて構成しても良く、検出素子を互いに直交する2方向(スライス方向とチャンネル方向を成す)それぞれにアレイ状に複数個配列し、これにより2次元のX線検出器を構成しても良い。
各X線検出器13、23にはそれぞれデータ収集部(DAS)14、24が設けられている。データ収集部14、24は、X線検出器13、23の各検出素子と同様にアレイ状に配列されたデータ収集素子を有し、X線検出器13、23により検出されたX線(検出信号)を、スキャン制御部60から出力されたデータ収集制御信号に対応させて収集する。この収集されたデータが投影データとなる。そして、データ収集部14、24は、それぞれ対応するX線検出器13、23の各チャンネルの電流信号を電圧に変換し、増幅し、デジタル信号に変換する。
そして、X線管球12から照射され被検体Pを透過したX線はX線検出器13で検出され、その検出信号はデータ収集部14で増幅され、デジタル信号に変換されて投影データとして収集される。他のX線管球22から照射されたX線についても同様に、データ収集装置24で投影データとして収集される。これらX線管球12、22、X線絞り(図示しない)、X線検出器13、23、及びデータ収集部14、24は、回転架台5に一体的に固定されている。
架台駆動部4は、スキャン制御部60から出力された架台制御信号に基づいて、回転架台5を回転させる。これにより、回転架台5は、回転中心Oを中心として回転させられる。
前処理部51は、データ収集部14及び24で検出されデータに対して、感度補正やX線強度補正などを施す。前処理部51にて感度補正などの処理が施された投影データは、再構成処理部55に出力される。
再構成処理部55は、前処理部51にて補正処理が施された投影データを逆投影処理することにより、画像データを再構成する。これにより、被検体の断層像データが生成される。再構成処理部55から出力された画像データは、画像記憶部56にて一時的に保持される。
画像処理部57は、入力装置(図示しない)にて入力された操作者の指示に従って、画像データに対して様々な画像処理を施す。画像処理部57は、例えば、ボリュームレンダリング処理やMPR処理などを施して3次元画像データやMPR画像データ(任意断面の画像データ)を生成して表示制御部58に出力する。表示制御部58は、画像処理部57から出力された画像データに基づく画像を、液晶ディスプレイやCRTなどの表示部59に表示させる。
スキャン制御部60は、スキャン(データ収集)に際して、回転架台5を一定の速度で安定的に回転させるために架台駆動部4に回転制御信号を供給する。また、スキャン制御部60は、X線発生を制御するX線発生制御信号を高電圧発生部11、21に出力し、X線の検出のタイミングを示す検出制御信号をデータ収集装置14、24に出力する。
寝台31は、被検体を載置するための寝台天板と、寝台天板を支持する寝台基台とを備えている。寝台天板は、寝台駆動部32により被検体の体軸方向(スライス方向)に移動可能となっている。寝台基台は、寝台駆動部32により寝台天板を上下方向に移動させることが可能となっている。
以上のように構成されたX線CT装置は、スキャン制御部60の制御の下で、回転架台5を回転させながら投影データを収集する。すなわち、X線管球12を0°の位置から90°の位置まで回転させて投影データを収集すると、X線管球22は270°の位置から360°(0°)の位置まで回転することになりこの間で投影データが収集される。よって、回転架台5を90°回転させれば、180°分の投影データが収集でき、回転架台の回転周期を速めることなく、スキャン時間を短縮することができる。
ところで、複数のX線管球を備えたX線CT装置は、複数のX線管球から連続的にX線を発生しているため、相互に散乱線が影響し合うことになり、画質が低下する問題がある。ここで、散乱線の影響について図10を参照して説明する。図10は、X線の散乱線を説明するための回転架台の正面図である。
例えば、X線管球12から被検体Pへ照射されたX線は、一部が被検体Pで吸収されるとともに、吸収されずに被検体Pを透過したX線が、照射方向に沿ってX線検出器13の所定のチャンネルへ入射することになり、ごく一部は散乱線となって四方へ飛散する。この散乱線をX線検出器13の他のチャンネルに入射させないように、X線検出器13の前面に各チャンネルに対応させてコリメータ(図示しない)が設置されている。
しかしながら、X線管球とX線検出器とが複数組設置されるX線CT装置では、対になるX線管球以外のX線管球の散乱線を検出することになってしまう。
図10に示すように、各X線管球12、22は、扇状の広がりを持ったX線パス6を形成している。この場合、X線管球12から照射されたX線をX線検出器13で受け、同様に、X線管球22から照射されたX線をX線検出器23で受けるが、X線検出器13に、X線管球12から照射されたX線に基づく散乱線6aが入射してしまう。すなわち、X線管球12から照射されたX線に基づく散乱線のX線検出器13への入射は、X線検出器13に設置されているコリメータ(図示しない)の作用で排除できるものの、X線管球22から照射されたX線に基づく散乱線のX線検出器13への入射は排除しきれず、他のX線検出器23についても同様であり、これが画像を低下させる要因となっている。
以上のような、対になるX線管球以外のX線管球に起因する散乱線の影響を除去するため、X線の照射タイミングをX線管球ごとにずらしながらX線をパルス状に照射することで、画像再構成用の投影データと散乱線を補正するための散乱線補正用データとを収集し、収集された投影データから散乱線補正用データを減算することにより散乱線成分の補正処理を行う方法が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2004−121446号公報
上記特許文献1に記載のX線CT装置によると、画像再構成用の投影データを収集する他、散乱線補正用データも収集するため、補正の精度は高いと考えられる。しかしながら、上記特許文献1に記載のX線CT装置には、以下に示す技術的な困難性がある。まず、複数あるX線管球のX線照射タイミングをずらしながらパルス状に照射するためには、各X線管球の照射タイミングを制御する必要がある。また、散乱線の補正を行わない場合と比べて、数倍の高速クロックでX線を収集するX線検出の技術が必要となる。さらに、タイミングをずらしながらX線照射を行う状況において、X線照射とX線検出とのタイミングを同期させる必要がある。また、画像再構成用の投影データの他、散乱線を補正するための散乱線補正用データを収集するため、散乱線補正を行わない場合と比べてデータ量が数倍になってしまい、膨大なデータをコンソール部に転送する技術が必要となる。
以上のように、従来技術に係るX線CT装置には、散乱線成分の補正技術に技術的な困難性があり、その技術を達成するためにX線CT装置の製造コストが大幅に増加するおそれがある。
この発明は上記の問題を解決するものであり、簡便な手法により散乱線の影響を除去することが可能なX線CT装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、被検体の周りを回転するX線管球と、前記X線管球と対になり、前記被検体を間にして前記X線管球と対向して配置されて前記被検体の周りを回転するX線検出器と、前記X線検出器の出力に対して再構成処理を施すことにより画像データを生成する再構成処理部と、を有し、前記X線管球と前記X線検出器との対が複数設置されたX線CT装置であって、前記複数のX線管球のうち、前記1つのX線検出器と対になるX線管球を除いた他のX線管球を擬似体に対して曝射したときにおける、前記1つのX線検出器の出力を散乱線成分とし、大きさが異なる擬似体ごとに前記他のX線管球の曝射を行って得られた散乱線成分を、大きさが異なる擬似体ごとに前記1つのX線検出器と対になるX線管球を曝射したときにおける前記1つのX線検出器の出力と対応付けて記憶し、全てのX線検出器に対する散乱線成分の対応付けを記憶している記憶部と、前記被検体に対して全てのX線管球を同時に曝射させるスキャン制御部と、前記全てのX線管球を同時に曝射したときにおける各X線検出器の出力から、前記記憶部に記憶されている各X線検出器に対する散乱線成分を減算する散乱線成分減算部と、を有し、前記再構成処理部は、前記減算後の出力に対して再構成処理を施すことにより画像データを生成することを特徴とするX線CT装置である。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のX線CT装置であって、前記記憶部は、前記1つのX線検出器と対になるX線管球を曝射したとおきにおける前記1つのX線検出器の出力と所定のレファレンス値との比である出力比と、前記散乱線成分とを対応付けて記憶することを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のX線CT装置であって、前記X線検出器は複数の検出素子を備え、前記記憶部は、前記散乱線成分を、前記1つのX線検出器と対になるX線管球を曝射したときにおける、前記1つのX線検出器を構成する個々の検出素子の出力と対応付けて記憶していることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項から請求項のいずれかに記載のX線CT装置であって、前記散乱線成分減算部は、前記被検体に対して全てのX線管球を曝射したときにおける、1つのX線検出器の出力と前記記憶部に記憶されている散乱線成分の対応付けとに従って、前記1つのX線検出器に対する散乱線成分を求め、前記1つのX線検出器の出力からその散乱線成分を減算し、全てのX線検出器についてその出力から散乱線成分を減算することを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、被検体の周りを回転するX線管球と、前記X線管球と対になり、前記被検体を間にして前記X線管球と対向して配置されて前記被検体の周りを回転するX線検出器と、を有し、前記X線管球と前記X線検出器との対が複数設置されたX線CT装置の画像生成方法であって、前記複数のX線管球のうち、1つのX線検出器と対になるX線管球を除いた他のX線管球を擬似体に対して曝射する第1のステップと、前記擬似体に対して全てのX線管球を曝射する第2のステップと、前記第1のステップの曝射における前記1つのX線検出器の出力を散乱線成分とし、前記散乱線成分と、前記第2のステップの曝射における前記1つのX線検出器の出力とを対応付ける第3のステップと、前記対応付けを記憶部に記憶させる第4のステップと、を含み、大きさが異なる擬似体に対して前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、及び前記第4のステップを行い、大きさが異なる擬似体ごとに前記対応付けを求めて前記記憶部に記憶し、さらに、前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、及び前記第4のステップを全てのX線検出器について行い、その後、前記被検体に対して全てのX線管球を曝射する第5のステップと、前記第5のステップの曝射における、1つのX線検出器の出力と前記記憶部に記憶されている対応付けとに従って、前記1つのX線検出器に対する散乱線成分を求め、前記1つのX線検出器の出力からその散乱線成分を減算し、全てのX線検出器についてその出力から散乱線成分を減算する第6のステップと、前記減算後の出力に対して再構成処理を施すことにより画像データを生成する第7のステップと、を含むことを特徴とするX線CT装置の画像生成方法である。
この発明によると、簡便な手法により、対にならないX線管球から照射されたX線に基づく散乱線の影響を除去することが可能となる。
[第1の実施の形態]
この発明の実施形態に係るX線CT装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態に係るX線CT装置の概略構成を示すブロック図である。
この実施形態に係るX線CT装置は散乱線補正部52に特長があり、スキャンにより得られた投影データから予め測定された散乱線成分を減算し、減算後の投影データを再構成処理することにより散乱線の影響を軽減した画像データを得る。また、この実施形態に係るX線CT装置は、シングルスライスX線CT装置であっても良く、マルチスライスX線CT装置であっても良い。つまり、検出素子を1列に並べて構成したX線検出器を用いても良く、アレイ状に複数配列したX線検出器を用いても良い。
散乱線補正部52以外の構成については、この実施形態に係るX線CT装置は、図8に基づいて説明した従来技術に係るX線CT装置と同じ構成を有している。つまり、この実施形態に係るX線CT装置が備えている架台装置1、寝台装置3、及びコンソール部2における散乱線補正部52以外の構成は、既知の構成と同じ構成であり、同じ動作又は処理を実行することができる。
この実施形態では図9に示すように、2つのX線管球12、22が回転軸周りに90°ずれた位置に配置され、それらと対になる2つのX線検出器13、23が設置されている。これにより、X線管球12とX線検出器13とが対になり、X線管球22とX線検出器23とが対になっている。この実施形態では、X線管球12、22を互いに90°ずらして配置しているが、この角度は一例であり、他の角度にずらして配置しても良い。例えば、X線管球12、22を互いに120°ずらした位置に配置しても良い。さらに、2組のX線管球とX線検出器に限らず、3組以上のX線管球とX線検出器とを設置しても良い。
以下、散乱線成分の減算に寄与する散乱線補正部52について説明する。散乱線補正部52は、スキャンを行なって収集された投影データから予め測定された散乱線成分を減算することで、散乱線成分が減算された投影データを求める。図1に示すように、散乱線補正部52は、前処理部51と再構成処理部55との間に設置され、前処理部51から出力された投影データに対して散乱線成分を減算し、減算後の投影データを再構成処理部55に出力する。
散乱線成分記憶部54には、ファントム(この発明における擬似体)を用いて予め測定された散乱線成分が記憶されている。あるX線検出器において、そのX線検出器と対にならないX線管球のみを曝射したときの、そのX線検出器の出力を散乱線成分とする。そして、その散乱線成分を、そのX線検出器と対になるX線管球を曝射したときの、そのX線検出器の出力(各チャンネルの出力値)と対応させて散乱線成分記憶部54に記憶させておく。
例えば、X線検出器23において、X線検出器23と対にならないX線管球12のみを曝射したときの、X線検出器23の出力を散乱線成分(X線検出器23の各チャンネルの出力値)とする。そして、その散乱線成分を、対になるX線管球22を曝射したときの、X線検出器23の出力(X線検出器23の各チャンネルの出力値)と対応させて散乱線成分記憶部54に記憶させておく。同様に、X線検出器13において、X線検出器13と対にならないX線管球22のみを曝射したときの、X線検出器13の出力を散乱線成分(X線検出器13の各チャンネルの出力値)とする。そして、その散乱線成分を、対になるX線管球12を曝射したときの、X線検出器13の出力(X線検出器13の各チャンネルの出力値)と対応させて散乱線成分記憶部54に記憶させておく。つまり、この実施形態では、X線検出器を構成する個々の検出素子ごとに散乱線成分の対応関係を求めて散乱線成分記憶部54に記憶させておく。これは、シングルスライスX線CT装置であっても、マルチスライスX線CT装置であっても同じである。
散乱線成分減算部53は、前処理部51から出力された投影データを受けて、その投影データから散乱線成分記憶部54に記憶されている散乱線成分を減算する。前処理部51からは、X線検出器13、23のチャンネルごとの投影データが出力され、散乱線成分減算部53は、各チャンネルの投影データから散乱線成分を減算する。
散乱線成分が減算された後の投影データは再構成処理部55に出力され、再構成処理部55にて再構成処理が施されて、散乱線の影響が軽減された画像データ(断層像データ)が生成される。
散乱線成分減算部53は例えばCPUで構成され、図示しない記憶部に散乱線成分減算部53の機能を実行するためのプログラムが記憶されて、そのプログラムを実行することで投影データから散乱線成分を減算する。
なお、この実施形態に係るX線CT装置は、従来技術に係る一般的なX線CT装置と同様に、図示しないシステム制御部と操作部とを備えている。
(散乱線成分の算出)
次に、散乱線成分記憶部54に予め記憶させておく散乱線成分を求める手法について図2から図4を参照して説明する。図2は、散乱線成分を求めるための装置の概略構成を示すブロック図である。
図2に示す散乱線成分算出部70は、X線CT装置に設置されている前処理部51から出力された投影データを受け、その投影データに基づいて散乱線成分を算出する。この散乱線成分算出部70は、X線CT装置に組み込まれていても良く、X線CT装置の外部に設置されているコンピュータなどであっても良い。
散乱線成分算出部70は、出力比算出部71、記憶部72、及び散乱線関数算出部73を備えて構成され、X線管球12、22のいずれか一方のみを曝射した場合の、X線検出器13、23の出力に基づいて散乱線成分を算出する。
ここでは図9に示すように、2つのX線管球12、22が回転軸周りに90°ずれた位置に配置されている場合について説明するが、この発明はこの例に限定されることはなく、90°以外の角度に配置しても良い。また、図9に示すように、X線管球12の射出口の近傍にX線検出器13に対するレファレンスとなるレファレンス検出器15を設置し、X線管球22の射出口の近傍にX線検出器23のレファレンスとなるレファレンス検出器25を設置する。
X線検出器13、23に入射する散乱線成分を求めるため、図9及び図10に示すように被検体Pの代わりに水からなるファントムF(疑似体)を設置する。
ここで、X線管球12、22を同時に曝射した場合における、X線検出器13の各チャンネルの出力を出力Aとし、X線検出器23の各チャンネルの出力を出力Bとする。これら出力A、Bは実際にX線管球12、22を曝射したときの実測値であり、個々のチャンネルごとに求められる。
また、X線管球12のみを曝射した場合における、対になるX線検出器13の各チャンネルの出力を直接線成分Aとし、X線管球22のみを曝射した場合における、対になるX線検出器23の各チャンネルの出力を直接線成分Bとする。これら直接線成分A、Bは、実際にX線管球12又はX線管球22を曝射したときの実測値であり、個々のチャンネルごとに求められる。
また、X線管球12のみを曝射した場合における、対にならないX線検出器23の各チャンネルの出力を散乱線成分Bとし、X線管球22のみを曝射した場合における、対にならないX線検出器13の各チャンネルの出力を散乱線成分Aとする。散乱線成分Aが、X線検出器13が検出するX線管球22に起因する散乱線となり、散乱線成分Bが、X線検出器23が検出するX線管球12に起因する散乱線となる。これら散乱線成分A、Bは、実際にX線管球12又はX線管球22を曝射したときの実測値であり、個々のチャンネルごとに求められる。
以上のように、出力A、B、直接線成分A、B、及び散乱線成分A、Bを定義すると、出力、直接線成分、及び散乱線成分の関係は、以下の式(1)、(2)で表される。
X線管球12、22を同時に曝射した場合、X線検出器13の出力Aには、対になるX線管球12によって照射されたX線(直接線)と、対にならないX線管球22によって照射されたX線に基づくX線(散乱線)とが含まれる。つまり、次の式(1)の関係が成り立つ。
式(1) 「出力A=直接線成分A+散乱線成分A」
同様に、X線管球12、22を同時に曝射した場合、X線検出器23の出力Bには、対になるX線管球22によって照射されたX線(直接線)と、対にならないX線管球12によって照射されたX線に基づくX線(散乱線)とが含まれる。つまり、次の式(2)の関係が成り立つ。
式(2) 「出力B=直接線成分B+散乱線成分B」
出力比算出部71は、ファントムFを架台回転中心に載置した場合であって、X線管球12又はX線管球22のいずれか一方のみを曝射したときの、対になるX線検出器13、23の出力である直接線成分A、Bと、それらに対応するレファレンス検出器15、25の出力(Ref)との出力比(=直接線成分/Ref)を求める。
具体的には、X線管球12のみを曝射したとき、出力比算出部71は、X線管球12と対になるX線検出器13の出力である直接線成分Aと、レファレンス検出器15の出力(Ref)との出力比A(=直接線成分A/Ref)を求める。この直接線成分Aは、X線検出器13の各チャンネルの出力である。同様に、X線管球22のみを曝射したとき、出力比算出部71は、X線管球22と対になるX線検出器23の出力である直接線成分Bと、レファレンス検出器25の出力(Ref)との出力比B(=直接線成分B/Ref)を求める。この直接線成分Bは、X線検出器23の各チャンネルの出力である。
出力比A、Bは一時的に記憶部72に保持される。そして、大きさが異なるファントムFについて出力比A、Bを求め、複数の出力比A、Bを記憶部72に一時的に保持させる。
また、記憶部72には、実測した散乱線成分A、Bも一時的に記憶される。つまり、X線管球22のみを曝射したときの、X線管球22と対にならないX線検出器13の出力である散乱線成分Aが記憶部72に記憶される。この散乱線成分Aは、X線検出器13の各チャンネルの出力である。同様に、X線管球12のみを曝射したときの、X線管球12と対にならないX線検出器23の出力である散乱線成分Bが記憶部72に記憶される。この散乱線成分Bは、X線検出器23の各チャンネルの出力である。そして、大きさが異なるファントムFについて散乱線成分A、Bを検出し、それらを記憶部72に記憶しておく。
以上のように、記憶部72には、X線検出器13、23の個々のチャンネルごとの出力比A、B、及びチャンネルごとの散乱線成分A、Bが記憶される。なお、検出素子がアレイ状に複数配列したX線検出器を備えたマルチスライスX線CT装置の場合も、全ての検出素子について出力比と散乱線成分が求められ、記憶部72に記憶される。
なお、出力比(=直接線成分/Ref)は、被検体PによるX線の減衰を表している。つまり、被検体PによるX線の吸収が少なければ被検体Pを透過するX線量が多くなるため直接線成分が大きくなり、吸収が大きくなれば透過量が少なくなるため直接線成分が小さくなる。従って、出力比が大きいほど、被検体PによるX線量の吸収量が少なく、出力比が小さいほど、被検体PによるX線の吸収量が多いことが分かる。
散乱線関数算出部73は、記憶部72に保持されている、実測した出力比A、B(=直接線成分/Ref)と散乱線成分A、Bとに基づいて、散乱線成分を表す関数を求める。つまり、散乱線関数算出部73は、実測した出力比Aと散乱線成分Aとに基づいて、出力比Aをパラメータとした散乱線成分Aのフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。これと同様に、出力比Bをパラメータとした散乱線関数fを求める。
出力比A(B)及び散乱線成分A(B)は、X線検出器13(23)の個々のチャンネルごとに存在するため、散乱線関数算出部73は、チャンネルごとに散乱線関数を求める。つまり、散乱線関数算出部73は、X線検出器13、23の全チャンネル分の散乱線成分を表す関数を求める。
具体的には、X線管球12のみを曝射したときの、X線検出器13の出力比A(=直接線成分A/Ref)と、X線管球22のみを曝射したときのX線検出器13の出力である散乱線成分Aとに基づいて、散乱線成分Aのフィッティングカーブを求め、散乱線関数f(出力比A)とする。なお、X線検出器13のチャンネルごとに散乱線関数f(出力比A)を求める。
同様に、X線管球22のみを曝射したときの、X線検出器23の出力比B(=直接線成分B/Ref)と、X線管球12のみを曝射したときのX線検出器23の出力である散乱線成分Bに基づいて、フィッティングカーブを求め、散乱線関数f(出力比B)とする。なお、X線検出器23のチャンネルごとに散乱線関数f(出力比A)を求める。
ここで、散乱線関数fについて図3を参照して説明する。図3は、出力比と散乱線成分とをプロットしたグラフであり、そのフィッティングカーブを示すグラフである。出力比A、Bを横軸にし、散乱線成分A、Bを縦軸とする。
まず、散乱線関数fについて説明する。散乱線関数fを求める場合、実際に測定された出力比A(=直接線成分/Ref)と散乱線成分Aとをプロットする。そして、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。この散乱線関数fは、出力比Aをパラメータとした関数となっている。この散乱線関数fが、X線検出器13が検出するX線管球22に起因する散乱線となる。出力比A及び散乱線成分Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに測定されているため、図3に示す散乱線関数fは個々のチャンネルごとに求められ、全てのチャンネルについて散乱線関数fが求められる。
さらに散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比Aに対応する散乱線成分Aを求め、出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルを作成する。出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルを「テーブルA1」とする。散乱線関数算出部73は、このテーブルA1を散乱線成分記憶部54に出力し、散乱線成分記憶部54にテーブルA1を記憶しておく。散乱線関数fは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められているため、テーブルA1も個々のチャンネルごとに作成され、全てのチャンネルについてテーブルA1が作成される。
これと同様に、散乱線関数fも求められる。散乱線関数fを求める場合、実際に測定された出力比B(=直接線成分/Ref)と散乱線成分Bとをプロットする。そして、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。この散乱線関数fは、出力比Bをパラメータとした関数となっている。この散乱線関数fが、X線検出器23が検出するX線管球12に起因する散乱線となる。出力比B及び散乱線成分Bは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに測定されているため、図3に示す散乱線関数fは個々のチャンネルごとに求められ、全てのチャンネルについて散乱線関数fが求められる。
そして、散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比Bに対応する散乱線成分Bを求め、出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルを作成する。出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルを「テーブルB1」とする。散乱線関数算出部73は、このテーブルB1を散乱線成分記憶部54に出力し、散乱線成分記憶部54にテーブルB1を記憶しておく。散乱線関数fは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められているため、テーブルB1も個々のチャンネルごとに作成され、全てのチャンネルについてテーブルB1が作成される。
このように散乱線成分Aに出力比Aを対応付け、散乱線成分Bに出力比Bを対応付けることにより、実際のスキャンにおけるX線管球12、22の出力の大きさが変わっても、レファレンス検出器15、25との比である出力比A、Bに基づいて散乱線成分A、Bを求めることが可能となる。
なお、出力比算出部71及び散乱線関数算出部73は例えばCPUで構成され、図示しない記憶部に記憶された散乱線成分算出のためのプログラムを実行することにより、出力比算出部71の機能及び散乱線関数算出部73の機能を実行する。
(散乱線成分の算出方法)
次に、散乱線成分A、Bを求めるための一連の処理について図4を参照して説明する。図4は、この発明の第1の実施形態に係る処理内容を示すフローチャートであって、出力比と散乱線成分とを対応付けたテーブルを作成するための処理を示すフローチャートである。
第1の実施形態では、X線検出器13が検出する散乱線成分Aを求めるために、X線管球22のみを曝射して、対にならないX線検出器13が検出する散乱線成分Aを求める。また、X線検出器23が検出する散乱線成分Bを求めるために、X線管球12のみを曝射して、対にならないX線検出器23が検出する散乱線成分Bを求める。
まず、X線管球12のみを曝射する(ステップS01)。この曝射により、X線管球12と対になるX線検出器13には直接線が入射し、X線検出器13の出力は直接線成分Aとなる。この直接線成分Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとの出力値である。また、X線管球12と対にならないX線検出器23には、X線管球12によって照射されたX線がファントムFで散乱した散乱線が入射し、X線検出器23の出力は散乱線成分Bとなる。この散乱線成分Bは、X線検出器23の個々のチャンネルごとの出力値である。
出力比算出部71は、X線検出器13の出力である直接線成分Aと、レファレンス検出器15の出力(Ref)との出力比A(=直接線成分A/Ref)を求める(ステップS02)。このとき、X線検出器13の個々のチャンネルごとに出力比Aを求める。このように出力比Aを求めることで、実際のスキャンにおけるX線管球12の出力の大きさが変わっても、散乱線成分を求めることができる。
次に、X線管球22のみを曝射する(ステップS03)。この曝射により、X線管球22と対になるX線検出器23には直接線が入射し、X線検出器23の出力は直接線成分Bとなる。この直接線成分Bは、X線検出器23の個々のチャンネルごとの出力値である。また、X線管球22と対にならないX線検出器13には、X線管球22によって照射されたX線がファントムFで散乱した散乱線が入射し、X線検出器13の出力は散乱線成分Aとなる。この散乱線成分Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとの出力値である。
出力比算出部71は、X線検主器23の出力である直接線成分Bと、レファレンス検出器25の出力(Ref)との出力比B(=直接線成分B/Ref)を求める(ステップS04)。このとき、X線検出器23の個々のチャンネルごとに出力比Bを求める。このように、出力比Bを求めることで、実際のスキャンにおけるX線管球22の出力の大きさが変わっても、散乱線成分を求めることができる。
そして、ステップS01からステップS04によって求められた出力比A、B、及び散乱線成分A、Bを記憶部72に一時的に記憶させる(ステップS05)。
そして、大きさが異なるファントムFに交換し、大きさが異なるファントムFについて上記ステップS01からステップS05を実施して、出力比A、B、及び散乱線成分A、Bを得る。全てのファントムFについて出力比A、B、及び散乱線成分A、Bを収集する。全てのファントムFについてデータ収集が完了しない場合は(ステップS06、No)、大きさが異なるファントムFに交換して(ステップS12)、ステップS01からステップS05を実施する。
そして、ファントムFの大きさを変えて異なる大きさのファントムFごとに、上記ステップS01からステップS05を実施し、複数の出力比A、B、及び散乱線成分A、Bを得る。出力比A、B、及び散乱線成分A、Bの収集を終了する場合(ステップS06、Yes)、散乱線関数算出部73は、収集した出力比Aと散乱線成分Aとに基づいて散乱線関数fを求め、出力比Bと散乱線成分Bとに基づいて散乱線関数fを求める(ステップS07)。
ファントムFの大きさを変えて得られた出力比A(B)と散乱線成分A(B)とを、図3に示すように、プロットする。そして、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数f(f)とする。この散乱線関数fは、出力比Aをパラメータとした関数となっており、散乱線関数fは、出力比Bをパラメータとして関数となっている。出力比A、B、及び散乱線関成分A、Bは、X線検出器13、23の個々のチャンネルごとに得られているため、散乱線関数fもX線検出器13の個々のチャンネルごとに得られ、散乱線関数fもX線検出器23の個々のチャンネルごとに得られる。
そして、散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比A(=直接線成分A/Ref)に対する散乱線成分Aを求め、出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルA1を作成し(ステップS08)、そのテーブルA1を散乱線成分記憶部54に記憶させておく(ステップS09)。出力比A及び散乱線関数fは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められているため、テーブルA1についても、X線検出器13の個々のチャンネルごとに得られて散乱線成分記憶部54に記憶される。
散乱線成分Bについても同様に、散乱線関数算出部73は、散乱線関数fBに基づいて、各出力比B(=直接線成分B/Ref)に対する散乱線成分Bを求め、出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルB1を作成し(ステップS10)、そのテーブルB1を散乱線成分記憶部54に記憶させておく(ステップS11)。出力比B及び散乱線関数fは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められているため、テーブルB1についても、X線検出器23の個々のチャンネルごとに得られて散乱線成分記憶部54に記憶される。
これにより、求めるべき直接線成分A、Bは、以下の式(3)、(4)で表される。
式(3) 直接線成分A=出力A−散乱線関数f(出力比A)
式(4) 直接線成分B=出力B−散乱線関数f(出力比B)
ここで、
出力比A=直接線成分A/Ref
出力比B=直接線成分B/Ref
また、X線検出器13、23が検出する直接線成分に比べて散乱線成分の割合(強度)が小さいと仮定できる場合は、出力比Aにおける直接線成分Aを出力Aに近似し、出力比Bにおける直接線成分Bを出力Bに近似することができる。これにより、求めるべき直接線成分A、Bは、以下の式(5)、(6)で表される。
式(5) 直接線成分A=出力A−散乱線関数f(出力比A)
式(6) 直接線成分B=出力B−散乱線関数f(出力比B)
ただし、
出力比A=出力A/Ref
出力比B=出力B/Ref
上記式(5)、(6)において、出力Aは、X線検出器13の個々のチャンネルの実際の出力値であり、出力比Aは、X線検出器13の個々のチャンネルの実際の出力Aとレファレンス検出器15の実際の出力(Ref)との比で求められる。同様に、出力比Bは、X線検出器23の個々のチャンネルの実際の出力Bとレファレンス検出器25の実際の出力(Ref)との比で求められる。
なお、出力A、出力比A、及び散乱線関数fは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められ、出力B、出力比B、及び散乱線関数fは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められる。従って、式(5)で表される直接線成分Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められ、式(6)で表される直接線成分Bは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められる。
そして、X線管球12、22を同時に曝射したときに実際に検出された出力AとRefとに基づいて出力比A(=出力A/Ref)を求め、散乱線成分記憶部54に記憶されているテーブルA1を参照することで、その出力比Aに対応する散乱線成分Aを求めることができる。同様に、X線管球12、22を同時に曝射したときに実際に検出された出力BとRefとに基づいて出力比B(=出力B/Ref)を求め、散乱線成分記憶部54に記憶されているテーブルB1を参照することで、その出力比Bに対応する散乱線成分Bを求めることができる。
なお、上述した説明は、X線管球12のX線出力とX線管球22のX線出力とが同一であることを前提としているが、各X線管球が異なった出力でX線を曝射する場合は、以下に示す係数を追加すれば良い。
直接線成分A=出力A−散乱線関数f(出力比A)×(Ref/Ref
直接線成分B=出力B−散乱線関数f(出力比B)×(Ref/Ref
例えば、X線管球22のX線出力がX線管球12のX線出力の2倍の場合、X線検出器13が検出する散乱線成分Aは、X線検出器23が検出する散乱線成分Bの2倍になり、X線検出器23が検出する散乱線成分Bは、X線検出器13が検出する散乱線成分Aの1/2となる。
(画像データの収集及び生成)
次に、以上のようにして求められた散乱線成分を用いて、スキャンにより得られた投影データから散乱線成分を減算し、散乱線の影響が軽減した画像データを得るまでの処理について図5を参照して説明する。図5は、散乱線成分減算の処理を示すフローチャートである。
被検体Pを実際にスキャンする場合、X線管球12、22を同時に曝射する(ステップS20)。X線検出器13の個々のチャンネルごとの出力A(投影データ)、及びX線検出器23の個々のチャンネルごとの出力B(投影データ)は、前処理部51にて補正処理などが施され、その後、散乱線成分減算部53に出力される。
まず、直接線成分Aを求めるための処理について説明する。散乱線成分減算部53は、X線検出器13の個々のチャンネルの出力Aと、レファレンス検出器15の出力Refとに基づいて、出力比A(=出力A/Ref)を算出する(ステップS21)。この出力比Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められる。
そして、散乱線成分減算部53は、散乱線成分記憶部54に記憶されている出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルA1を参照することにより、出力比A(=出力A/Ref)に対応する散乱線成分Aを求める(ステップS22)。このとき、X線検出器13の個々のチャンネルごとに散乱線成分Aを求める。
そして、散乱線成分減算部53は、実際の出力AからテーブルA1に基づいて求められた散乱線成分Aを減算することにより、個々のチャンネルごとの直接線成分Aを算出する(ステップS23)。減算処理後によって得られた直接線成分Aは再構成処理部55に出力される。
直接線成分Bについても同様に求められる。出力比B(=出力B/Ref)を求め(ステップS21)、散乱線成分記憶部54に記憶されているテーブルB1を参照することで、その出力比Bに対応する散乱線成分Bを求め(ステップS22)、実際の出力BからテーブルBに基づいて求められた散乱線成分Bを減算することで、直接線成分Bを求める(ステップS23)。
そして、再構成処理部55は、直接線成分Aと直接線成分Bとからなる投影データに対して再構成処理を施すことにより、画像データ(断層像データ)を生成する(ステップS24)。表示制御部58は断層像データに基づく断層像を表示部59に表示させる。
以上のように、予め各X線検出器13、23が検出する散乱線成分を求めておき、実際の出力からその散乱線成分を減算することで、散乱線成分が軽減された断層像データが得られる。また、従来技術のように、X線を曝射させるタイミングをずらし、そのX線曝射のタイミングとX線検出のタイミングを同期させる必要がないため、簡便な手法で散乱線成分を軽減することが可能となる。また、簡便な手法で散乱線成分を軽減することができるため、製造コストが大幅に増加するおそれもない。従って、従来技術と比べて、コストと技術的な困難性で優れているといえる。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係るX線CT装置について説明する。この第2の実施形態に係るX線CT装置の構成は、図1に示す第1の実施形態に係るX線CT装置と同じであるが、散乱線成分記憶部54に記憶されている、出力比A、Bと散乱線成分A、Bとの対応付けが第1の実施形態と異なる。この第2の実施形態では、X線管球12、22を同時に曝射することで出力比A、Bを求め、出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルを「テーブルA2」とし、出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルを「テーブルB2」とする。
例えば、X線管球22のみを曝射したときの、対にならないX線検出器13の出力である散乱線成分A(X線検出器13の各チャンネルの出力値)と、全てのX線管球12、22を曝射したときの、X線検出器13の出力A(X線検出器13の各チャンネルの出力値)とを対応付けしたテーブルA2を散乱線成分記憶部54に記憶させておく。
これと同様に、X線管球12のみを曝射したときの、対にならないX線検出器23の出力である散乱線成分B(X線検出器23の各チャンネルの出力値)と、全てのX線管球12、22を曝射したときの、X線検出器23の出力B(X線検出器23の各チャンネルの出力値)とを対応付けしたテーブルB2を散乱線成分記憶部54に記憶させておく。
(散乱線成分の算出)
また、図2に示す散乱線成分算出部70の構成についても、第1の実施形態と同じ構成となっているが、出力比算出部71及び散乱線関数算出部73の処理内容が異なる。
出力比算出部71は、ファントムFを架台回転中心に設置した場合であって、全てのX線管球12、22を曝射したときの、X線検出器13、23の出力である出力A、Bと、それらと対応するレファレンス検出器15、25の出力(Ref)との出力比(=出力/Ref)を求める。
第1の実施形態では、X線管球12又は22のいずれか一方のみを曝射したときの、対となるX線検出器13又は23の出力に基づいて出力比を求めたが、第2の実施形態では、全てのX線管球12、22を曝射する。
具体的には、全てのX線管球12、22を曝射したとき、出力比算出部71は、X線検出器13の出力である出力Aと、レファレンス検出器15の出力(Ref)との出力比A(=出力A/Ref)を求める。この出力Aは、X線検出器13の各チャンネルの出力である。同様に、出力比算出部71は、X線検出器23の出力である出力Bと、レファレンス検出器25の出力(Ref)との出力比B(=出力B/Ref)を求める。この出力Bは、X線検出器23の各チャンネルの出力である。
出力比A、Bは一時的に記憶部72に保持される。そして、大きさが異なるファントムFについて出力比A、Bを求め、複数の出力比A、Bを記憶部72に一時的に保持させる。
また、記憶部72には、第1の実施形態と同様に、散乱線成分A、Bも一時的に記憶される。散乱線成分Aは、X線管球22のみを曝射したときの、対にならないX線検出器13の出力である。この散乱線成分Aは、X線検出器13の各チャンネルの出力である。また、散乱線成分Bは、X線管球12のみを曝射したときの、対にならないX線検出器23の出力である。この散乱線成分Bは、X線検出器23の各チャンネルの出力である。
散乱線関数算出部73は、記憶部72に保持されている、実測した出力比A(=出力A/Ref)と散乱線成分Aとに基づいて散乱線関数fを求める。また、実測した出力比B(=出力B/Ref)と散乱線成分Bとに基づいて散乱線関数fを求める。
散乱線関数fを求める場合、実施に測定された出力比A(=出力A/Ref)と散乱線成分Aとをプロットする。そして、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。この散乱線関数fは、出力比Aをパラメータとしている。散乱線関数fは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められる。
さらに散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比Aに対応する散乱線成分Aを求め、出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルを作成する。出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルを「テーブルA2」とする。散乱線関数算出部73は、このテーブルA2を散乱線成分記憶部54に出力し、散乱線成分記憶部54にテーブルA2を記憶しておく。このテーブルA2は、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められる。
これと同様に、散乱線関数fも求められる。散乱線関数fを求める場合、実施に測定された出力比B(=出力B/Ref)と散乱線成分Bとをプロットする。そして、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。この散乱線関数fは、出力比Bをパラメータとしている。散乱線関数fは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められる。
さらに散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比Bに対応する散乱線成分Bを求め、出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルを作成する。出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルを「テーブルB2」とする。散乱線関数算出部73は、このテーブルB2を散乱線成分記憶部54に出力し、散乱線成分記憶部54にテーブルB2を記憶しておく。このテーブルB2は、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められる。
(散乱線成分の算出方法)
次に、散乱線成分A、Bを求めるための一連の処理について図6を参照して説明する。図6は、この発明の第2の実施形態に係る処理内容を示すフローチャートであって、出力比と散乱線成分とを対応付けたテーブルを作成するための処理を示すフローチャートである。
まず、X線検出器13が検出する散乱線成分Aを求めるための処理について説明する。ファントムFを載置し、画像データを収集する場合と同様に、X線管球12とX線管球22を同時に曝射する(ステップS30)。この曝射により、X線管球12と対になるX線検出器13には、X線管球12からの直接線の他、X線管球22から曝射されたX線に基づく散乱線が入射する。同様に、X線管球22と対になるX線検出器23には、X線管球22からの直接線の他、X線管球12から曝射されたX線に基づく散乱線が入射する。
出力比算出部71は、X線検出器13の出力である出力Aと、レファレンス検出器15の出力(Ref)との出力比A(=出力A/Ref)を求める(ステップS31)。X線管球12、22が同時に曝射されているため、出力Aには、直接線成分Aと散乱線成分Aとが含まれる。なお、第1の実施形態と同様に、出力AはX線検出器13の個々のチャンネルごとの出力値であり、出力比Aは個々のチャンネルごとに求められる。
なお、X線検出器23が検出する散乱線成分Bを求める場合、出力比算出部71は、X線検出器23の出力である出力Bと、レファレンス検出器25の出力(Ref)との出力比B(=出力B/Ref)を求める(ステップS31)。X線管球12、22が同時に曝射されているため、出力Bには、直接線成分Bと散乱線成分Bとが含まれる。この場合も、出力BはX線検出器23の個々のチャンネルごとの出力値であり、出力比Bは個々のチャンネルごとに求められる。
次に、X線管球12、22の一方のみを曝射する(ステップS32)。X線検出器13が検出する散乱線成分Aを求める場合は、X線管球22のみを曝射する(ステップS32)。この曝射により、対にならないX線検出器13の出力は散乱線成分Aのみとなる。この散乱線成分Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められる。
なお、X線検出器23が検出する散乱線成分Bを求める場合は、X線管球12のみを曝射する(ステップS32)。この曝射により、対にならないX線検出器23の出力は散乱線成分Bのみとなる。この散乱線成分Bは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められる。
そして、出力比Aと散乱線成分Aとを記憶部72に一時的に記憶させる(ステップS33)。散乱線成分Bを求める場合は、出力比Bと散乱線成分Bとを記憶部72に一時的に記憶させる。
そして、大きさが異なるファントムFに交換し、大きさが異なるファントムFについて上記ステップS30からステップS33を実施して、複数の出力比A(B)とそれらに対応する散乱線成分A(B)を得る。全てのファントムFについてデータ収集が完了しない場合は(ステップS34、No)、大きさが異なるファントムFに交換し(ステップS38)、ステップS30からステップS33を実施する。
そして、ファントムFの大きさを変えて異なる大きさのファントムFごとに、上記ステップS20からステップS23を実施し、出力比A(B)と散乱線成分A(B)を得る。出力比と散乱線成分の収集を終了する場合(ステップS34、Yes)、収集した出力比A(B)と散乱線成分A(B)とに基づいて散乱線関数f(f)を求める(ステップS35)。
ファントムFの大きさを変えて得られた出力比Aと散乱線成分Aとを、図3に示すように、プロットする。そして、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。この散乱線関数fは、出力比Aをパラメータとした関数となっている。また、出力比Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められるため、散乱線関数fも、X線検出器13の個々のチャンネルごとに得られる。
散乱線関数fについても同様に求められる。出力比Bと散乱線成分Bとをプロットし、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。この散乱線関数fBは、出力比Bをパラメータとした関数となっている。また、出力比Bは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められるため、散乱線関数fも、X線検出器23の個々のチャンネルごとに得られる。
そして、散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比A(=出力A/Ref)に対する散乱線成分Aを求め、出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルA2を作成し(ステップS36)、そのテーブルA2を散乱線成分記憶部54に記憶させておく(ステップS37)。出力比Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められるため、このテーブルA2についても、X線検出器13の個々のチャンネルごとに得られて散乱線成分記憶部54に記憶される。
散乱線成分Bを求める処理も同じである。散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比B(=出力B/Ref)に対する散乱線成分Bを求め、出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルB2を作成し(ステップS36)、そのテーブルB2を散乱線成分記憶部54に記憶させておく(ステップS37)。出力比Bは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められるため、このテーブルB2についても、X線検出器23の個々のチャンネルごとに得られて散乱線成分記憶部54に記憶される。
これにより、求めるべき直接線成分A、Bは、以下の式(7)、(8)で表される。
式(7) 直接線成分A=出力A−散乱線関数f(出力比A)
式(8) 直接線成分B=出力B−散乱線関数f(出力比B)
ただし、
出力比A=出力A/Ref
出力比B=出力B/Ref
上記式(7)、(8)において、出力Aは、X線検出器13の個々のチャンネルの実際の出力値であり、出力比Aは、X線検出器13の個々のチャンネルの実際の出力値とレファレンス検出器15の実際の出力値との比で求められる。これと同様に、出力比Bは、X線検出器23の個々のチャンネルの実際の出力値とレファレンス検出器25の実際の出力値との比で求められる。
この第2の実施形態によると、出力比A(=出力A/Ref)及び出力比B(=出力B/Ref)は、第1の実施形態のように、近似する必要がない。従って、実際のスキャンに近い条件で散乱線の補正が可能となる。
なお、上述した説明は、X線管球12のX線出力とX線管球22のX線出力とが同一であることを前提としている。各X線管球が異なった出力でX線を曝射する場合は、第1の実施形態と同様に、以下に示す係数を追加すれば良い。
直接線成分A=出力A−散乱線関数f(出力比A)×(Ref/Ref
直接線成分B=出力B−散乱線関数f(出力比B)×(Ref/Ref
(画像データの収集及び生成)
実際に画像データの収集を行う場合には、X線管球12、22を同時に曝射して、X線検出器13の出力AとX線検出器23の出力Bを得る。散乱線成分減算部53は、出力Aとレファレンス検出器15の出力(Ref)とに基づいて出力比Aを算出する。そして、散乱線成分減算部53は、散乱線成分記憶部54に記憶されている出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルA2を参照することで、出力比Aに対応する散乱線成分Aを求める。
同様に、散乱線成分減算部53は、出力Bとレファレンス検出器25の出力(Ref)とに基づいて出力比Bを算出する。そして、散乱線成分減算部53は、散乱線成分記憶部54に記憶されている出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルB2を参照することで、出力比Bに対応する散乱線成分Bを求める。
以上のように、テーブルA2、B2から散乱線成分A、Bを求めると、散乱線成分減算部53は、出力Aから散乱線成分Aを減算し、さらに出力Bから散乱線成分Bを減算することにより、散乱線の影響が軽減された投影データを生成する。再構成処理部55は、減算処理により得られた投影データに対して再構成処理を施すことにより、画像データ(断層像データ)を生成する。これにより、散乱線の影響が軽減された画像データ(断層像データ)が得られる。
[第3の実施の形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係るX線CT装置について説明する。第1及び第2の実施形態では、2つのX線管球12、22と、それらと対になる2つのX線検出器13、23とを備えたX線CT装置について説明したが、X線管球及びX線検出器を3組以上備えていても良い。ここでは、3組のX線管球とX線検出器とを備えたX線CT装置について図11を参照して説明する。図11は、X線管とX線検出器の配置を説明するための回転架台の正面図である。
図11に示すように、3つのX線管球12、22、42は、回転軸周りに120°ずれた位置に配置されている。そして、3つのX線管球12、22、42にそれぞれ対応するように、3つのX線検出器13、23、43が設置されている。各X線検出器13、23、43にはそれぞれデータ収集部14、24、44が設置されている。また、X線管球12、22、42の近傍に、レファレンス検出器15、25、35が設置されている。なお、この実施形態においては、3つのX線管球12、22、42を120°ずらして配置しているが、この角度は一例でありこの角度に限定されることはなく、120°以外の角度であっても良い。
この第3の実施形態に係るX線CT装置の構成は、3組のX線管球とX線検出器が設置されている以外は、第1及び第2の実施形態に係るX線CT装置と同じである。また、散乱線成分算出部70の構成についても第1及び第2の実施形態と同じ構成を有している。
ここで、X線管球12のみを曝射した場合における、対になるX線検出器13の各チャンネルの出力を直接線成分Aとし、X線管球22のみを曝射した場合における、対になるX線検出器23の各チャンネルの出力を直接線成分Bとし、X線管球42のみを曝射した場合における、対になるX線検出器43の各チャンネルの出力を直接線成分Cとする。
また、X線管球22、42を曝射した場合における、対にならないX線検出器13の出力を散乱線成分Aとし、X線管球12、42を曝射した場合における、対にならないX線検出器23の出力を散乱線成分Bとし、X線管球12、22を曝射した場合における、対にならないX線検出器43の出力を散乱線成分Cとする。
散乱線成分Aには、X線管球22から曝射されたX線に基づく散乱線成分と、X線管球42から曝射されたX線に基づく散乱線成分とが含まれる。散乱線成分Bには、X線管球12から曝射されたX線に基づく散乱線成分と、X線管球42から曝射されたX線に基づく散乱線成分とが含まれる。散乱線成分Cには、X線管球12から曝射されたX線に基づく散乱線成分と、X線管球22から曝射されたX線に基づく散乱線成分とが含まれる。
散乱線成分Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められ、散乱線成分Bは、X線検出器23の個々のチャンネルごとに求められ、散乱線成分Cは、X線検出器43の個々のチャンネルごとに求められる。
また、X線管球12、22、42を同時に曝射した場合における、X線検出器13の各チャンネルの出力を出力Aとし、X線検出器23の各チャンネルの出力を出力Bとし、X線検出器42の出力を出力Cとする。出力Aには、直接線成分Aの他、散乱線成分Aも含まれる。同様に、出力Bには、直接線成分Bの他、散乱線成分Bも含まれ、出力Cには、直接線成分Cの他、散乱線成分Cも含まれる。
この第3の実施形態では、X線管球12、22、42を同時に曝射することで出力比A、B、Cを求め、出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルを「テーブルA3」とし、出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルを「テーブルB3」とし、出力比Cと散乱線成分Cとを対応付けたテーブルを「テーブルC3」とする。
例えば、X線管球22、42を曝射したときの、対にならないX線検出器13の出力である散乱線成分Aと、全てのX線管球12、22、42を曝射したときの、X線検出器13の出力Aとを対応付けしたテーブルA3を散乱線成分記憶部54に記憶させておく。
これと同様に、X線管球12、42を曝射したときの、対にならないX線検出器23の出力である散乱線成分Bと、全てのX線管球12、22、42を曝射したときの、X線検出器23の出力Bとを対応付けしたテーブルB3を散乱線成分記憶部54に記憶させておく。
また、X線管球12、22を曝射したときの、対にならないX線検出器43の出力である散乱線成分Cと、全てのX線管球12、22、42を曝射したときの、X線検出器43の出力Cとを対応付けしたテーブルC3を乱線成分記憶部54に記憶させておく。
(散乱線成分の算出)
また、図2に示す出力比算出部71は、ファントムFを架台回転中心に設置した場合であって、全てのX線管球12、22、42を曝射したときの、X線検出器13、23、43の出力である出力A、B、Cと、それらと対応するレファレンス検出器15、25、45の出力(Ref)との出力比(=出力/Ref)を求める。
具体的には、全てのX線管球12、22、42を曝射したとき、出力比算出部71は、X線検出器13の出力である出力Aと、レファレンス検出器15の出力(Ref)との出力比A(=出力A/Ref)を求める。同様に、出力比算出部71は、X線検出器23の出力である出力Bと、レファレンス検出器(Ref)との出力比B(=出力B/Ref)を求める。さらに、出力比算出部71は、X線検出器43の出力である出力Cと、レファレンス検出器(Ref)との出力比C(=出力C/Ref)を求める。
出力比A、B、Cは一時的に記憶部72に保持される。そして、大きさが異なるファントムFについて出力比A、B、Cを求め、複数の出力比A、B、Cを記憶部72に一時的に保持させる。また、記憶部72には、散乱線成分A、B、Cも一時的に記憶される。
散乱線関数算出部73は、記憶部72に保持されている、実測した出力比A(=出力A/Ref)と散乱線成分Aとに基づいて散乱線関数fを求める。また、出力比B(=出力B/Ref)と散乱線成分Bとに基づいて散乱線関数fを求める。さらに、出力比C(=出力C/Ref)と散乱線成分Cとに基づいて散乱線関数fを求める。
散乱線関数fを求める場合、実施に測定された出力比A(=出力A/Ref)と散乱線成分Aとをプロットする。そして、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。この散乱線関数fは、出力比Aをパラメータとしている。
さらに散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比Aに対応する散乱線成分Aを求め、出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルを作成する。出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルを「テーブルA3」とする。散乱線関数算出部73は、このテーブルA2を散乱線成分記憶部54に出力し、散乱線成分記憶部54にテーブルA2を記憶しておく。
これと同様に、散乱線関数算出部73は、実測された出力比Bと散乱線成分Bとに基づいて、フィッティングカーブとしての散乱線関数fを求める。そして、散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、出力比Bと散乱線成分Bとを対応付けたテーブルを作成する。このテーブルを「テーブルB3」とし、散乱線成分記憶部54に記憶しておく。
また、散乱線関数算出部73は、実測された出力比Cと散乱線成分Cとに基づいてフィッティングカーブとしての散乱線関数fを求め、その散乱線関数fに基づいて、出力比Cと散乱線成分Cとを対応付けたテーブルを作成する。このテーブルを「テーブルC3」とし、散乱線成分記憶部54に記憶しておく。
(散乱線成分の算出方法)
次に、散乱線成分A、B、Cを求めるための一連の処理について図7を参照して説明する。図7は、この発明の第3の実施形態に係る処理内容を示すフローチャートであって、出力比と散乱線成分とを対応付けたテーブルを作成するための処理を示すフローチャートである。
まず、X線検出器13が検出する散乱線成分Aを求めるための処理について説明する。寝台天板33にファントムFを載置し、画像データを収集する場合と同様に、X線管球12、22、42を同時に曝射する(ステップS40)。この曝射により、X線管球12と対になるX線検出器13には、X線管球12からの直接線の他、X線管球22、42から曝射されたX線に基づく散乱線が入射する。同様に、X線管球22と対になるX線検出器23には、X線管球22からの直接線の他、X線管球12、42から曝射されたX線に基づく散乱線が入射する。また、X線管球42と対になるX線検出器43には、X線管球42からの直接線の他、X線管球12、22から曝射されたX線に基づく散乱線が入射する。
出力比算出部71は、X線検出器13の出力である出力Aと、レファレンス検出器15の出力(Ref)との出力比A(=出力A/Ref)を求める(ステップS41)。X線管球12、22、42が同時に曝射されているため、出力Aには、直接線成分Aと散乱線成分Aとが含まれる。出力比B、Cについても、出力比Aと同様に求められる。
次に、X線管球12、22、42のいずれか1つのX線管球のみを曝射せずに、2つのX線管球を曝射する(ステップS42)。X線検出器13が検出する散乱線成分Aを求める場合は、対になるX線管球12の曝射を停止し、対にならないX線管球22、42を曝射する(ステップS42)。この曝射により、対にならないX線検出器13の出力は散乱線成分Aのみとなる。
なお、X線検出器23が検出する散乱線成分Bを求める場合は、対にならないX線管球12、42を曝射し、X線検出器43が検出する散乱線成分Cを求める場合は、対にならないX線管球12、22を曝射する(ステップS42)。
そして、出力比Aと散乱線成分Aとを記憶部72に一時的に記憶させる(ステップS43)。散乱線成分Bを求める場合は、出力比Bと散乱線成分Bとを記憶部72に一時的に記憶させ、散乱線成分Cを求める場合は、出力比Cと散乱線成分Cとを記憶部72に一時的に記憶させる。
そして、大きさが異なるファントムFに交換し、大きさが異なるファントムFについて上記ステップS40からステップS43を実施して、複数の出力比A(B、C)とそれらに対応する散乱線成分A(B、C)を得る。全てのファントムFについてデータ収集が完了しない場合は(ステップS44、No)、大きさが異なるファントムFに交換し(ステップS48)、ステップS40からステップS43を実施する。
そして、ファントムFの大きさを変えて異なる大きさのファントムFごとに、上記ステップS30からステップS33を実施し、出力比A(B、C)と散乱線成分A(B、C)を得る。出力比と散乱線成分の収集を終了する場合は(ステップS44、Yes)、収集した出力比A(B、C)と散乱線成分A(B、C)とに基づいて散乱線関数f(f、f)を求める(ステップS45)。
ファントムFの大きさを変えて得られた出力比Aと散乱線成分Aとを、図3に示すように、プロットする。そして、散乱線関数算出部73は、そのプロットからフィッティングカーブを求め、その関数を散乱線関数fとする。この散乱線関数fは、出力比Aをパラメータとした関数となっている。また、出力比Aは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められるため、散乱線関数fも、X線検出器13の個々のチャンネルごとに得られる。散乱線関数f、fについても、同様に求められる。
そして、散乱線関数算出部73は、フィッティングカーブとしての散乱線関数fに基づいて、各出力比A(=出力A/Ref)に対する散乱線成分Aを求め、出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルA3を作成し(ステップS46)、そのテーブルA3を散乱線成分記憶部54に記憶させておく(ステップS47)。出力比Aと散乱線関数fは、X線検出器13の個々のチャンネルごとに求められるため、このテーブルA3についても、X線検出器13の個々のチャンネルごとに得られて散乱線成分記憶部54に記憶される。
散乱線成分B、Cについても同じ処理を行うことにより、出力比Bと散乱線成分Bとが対応付けされたテーブルB3が作成され、出力比Cと散乱線成分Cとが対応付けされたテーブルC3が作成される。これらテーブルB3、C3も散乱線成分記憶部54に記憶される。
これにより、求めるべき直接線成分A、B、Cは、以下の式(9)、(10)、(11)で表される。
式(9) 直接線成分A=出力A−散乱線関数f(出力比A)
式(10) 直接線成分B=出力B−散乱線関数f(出力比B)
式(11) 直接線成分C=出力C−散乱線関数f(出力比C)
ただし、
出力比A=出力A/Ref
出力比B=出力B/Ref
出力比C=出力C/Ref
この第3の実施形態によると、第2の実施形態と同様に出力比A、B、Cを近似する必要がない。従って、実際のスキャンに近い条件で散乱線の補正が可能となる。
なお、上述した説明は、X線管球12、22、42のX線出力とが同一であることを前提としている。各X線管球が異なった出力でX線を曝射する場合は、第1の実施形態と同様に、以下に示す係数を追加すれば良い。
直接線成分A=出力A−散乱線関数f(出力比A)×(Ref・Ref/Ref
直接線成分B=出力B−散乱線関数f(出力比B)×(Ref・Ref/Ref
直接線成分C=出力C−散乱線関数f(出力比C)×(Ref・Ref/Ref
(画像データの収集及び生成)
実際に画像データの収集を行う場合には、X線管球12、22、42を同時に曝射して出力A、B、Cを得る。散乱線成分減算部53は、出力Aとレファレンス検出器15の出力(Ref)とに基づいて出力比Aを算出する。そして、散乱線成分記憶部54に記憶されている出力比Aと散乱線成分Aとを対応付けたテーブルA3を参照することで、出力比Aに対応する散乱線成分Aを求める。同様に、出力比Bを求め、テーブルB3を参照することで散乱線成分Bが求められ、出力比Cを求め、テーブルC3を参照することで散乱線成分Cが求められる。
以上のように、テーブルA3、B3、C3から散乱線成分A、B、Cを求めると、散乱線成分減算部53は、出力Aから散乱線成分Aを減算し、出力Bから散乱線成分Bを減算し、さらに出力Cから散乱線成分Cを減算することにより、散乱線の影響が軽減された投影データを生成する。再構成処理部55は、減算処理後の投影データに対して再構成処理を施すことにより、画像データ(断層像データ)を生成する。これにより、散乱線の影響が軽減された画像データ(断層像データ)が得られる。
このように3組のX線管球とX線検出器とを備えたX線CT装置であっても、散乱線の影響が軽減された画像データを得ることができる。さらに、4組以上のX線管球とX線検出器とが設置されたX線CT装置であっても、第3の実施形態に係る処理内容によって散乱線の影響を軽減することが可能となる。
この発明の実施形態に係るX線CT装置の概略構成を示すブロック図である。 散乱線成分を求めるための装置の概略構成を示すブロック図である。 出力比と散乱線成分とをプロットしたグラフであり、そのフィッティングカーブを示すグラフである。 この発明の第1の実施形態に係る処理内容を示すフローチャートであって、出力比と散乱線成分とを対応付けたテーブルを作成するための処理を示すフローチャートである。 散乱線成分減算の処理を示すフローチャートである。 この発明の第2の実施形態に係る処理内容を示すフローチャートであって、出力比と散乱線成分とを対応付けたテーブルを作成するための処理を示すフローチャートである。 この発明の第3の実施形態に係る処理内容を示すフローチャートであって、出力比と散乱線成分とを対応付けたテーブルを作成するための処理を示すフローチャートである。 従来技術に係る一般的なX線CT装置の概略構成を示すブロック図である。 2組のX線管球とX線検出器を備えたX線CT装置の図であり、X線管とX線検出器の配置を説明するための回転架台の正面図である。 X線の散乱線を説明するための回転架台の正面図である。 3組のX線管球とX線検出器を備えたX線CT装置の図であり、X線管とX線検出器の配置を説明するための回転架台の正面図である。
符号の説明
5 回転架台
12、22、42 X線管球
13、23、43 X線検出器
14、24、44 データ収集部
15、25、35 レファレンス検出器
52 散乱線補正部
53 散乱成分減算部
54 散乱線成分記憶部
70 散乱線成分算出部
71 出力比算出部
72 記憶部
73 散乱線関数算出部

Claims (5)

  1. 被検体の周りを回転するX線管球と、
    前記X線管球と対になり、前記被検体を間にして前記X線管球と対向して配置されて前記被検体の周りを回転するX線検出器と、
    前記X線検出器の出力に対して再構成処理を施すことにより画像データを生成する再構成処理部と、を有し、
    前記X線管球と前記X線検出器との対が複数設置されたX線CT装置であって、
    前記複数のX線管球のうち、前記1つのX線検出器と対になるX線管球を除いた他のX線管球を擬似体に対して曝射したときにおける、前記1つのX線検出器の出力を散乱線成分とし、大きさが異なる擬似体ごとに前記他のX線管球の曝射を行って得られた散乱線成分を、大きさが異なる擬似体ごとに前記1つのX線検出器と対になるX線管球を曝射したときにおける前記1つのX線検出器の出力と対応付けて記憶し、全てのX線検出器に対する散乱線成分の対応付けを記憶している記憶部と、
    前記被検体に対して全てのX線管球を同時に曝射させるスキャン制御部と、
    前記全てのX線管球を同時に曝射したときにおける各X線検出器の出力から、前記記憶部に記憶されている各X線検出器に対する散乱線成分を減算する散乱線成分減算部と、
    を有し、
    前記再構成処理部は、前記減算後の出力に対して再構成処理を施すことにより画像データを生成することを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記記憶部は、前記1つのX線検出器と対になるX線管球を曝射したとおきにおける前記1つのX線検出器の出力と所定のレファレンス値との比である出力比と、前記散乱線成分とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項に記載のX線CT装置。
  3. 前記X線検出器は複数の検出素子を備え、前記記憶部は、前記散乱線成分を、前記1つのX線検出器と対になるX線管球を曝射したときにおける、前記1つのX線検出器を構成する個々の検出素子の出力と対応付けて記憶していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記散乱線成分減算部は、前記被検体に対して全てのX線管球を曝射したときにおける、1つのX線検出器の出力と前記記憶部に記憶されている散乱線成分の対応付けとに従って、前記1つのX線検出器に対する散乱線成分を求め、前記1つのX線検出器の出力からその散乱線成分を減算し、全てのX線検出器についてその出力から散乱線成分を減算することを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載のX線CT装置。
  5. 被検体の周りを回転するX線管球と、
    前記X線管球と対になり、前記被検体を間にして前記X線管球と対向して配置されて前記被検体の周りを回転するX線検出器と、を有し、
    前記X線管球と前記X線検出器との対が複数設置されたX線CT装置の画像生成方法であって、
    前記複数のX線管球のうち、1つのX線検出器と対になるX線管球を除いた他のX線管球を擬似体に対して曝射する第1のステップと、
    前記擬似体に対して全てのX線管球を曝射する第2のステップと、
    前記第1のステップの曝射における前記1つのX線検出器の出力を散乱線成分とし、前記散乱線成分と、前記第2のステップの曝射における前記1つのX線検出器の出力とを対応付ける第3のステップと、
    前記対応付けを記憶部に記憶させる第4のステップと、
    を含み、大きさが異なる擬似体に対して前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、及び前記第4のステップを行い、大きさが異なる擬似体ごとに前記対応付けを求めて前記記憶部に記憶し、さらに、前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップ、及び前記第4のステップを全てのX線検出器について行い、
    その後、
    前記被検体に対して全てのX線管球を曝射する第5のステップと、
    前記第5のステップの曝射における、1つのX線検出器の出力と前記記憶部に記憶されている対応付けとに従って、前記1つのX線検出器に対する散乱線成分を求め、前記1つのX線検出器の出力からその散乱線成分を減算し、全てのX線検出器についてその出力から散乱線成分を減算する第6のステップと、
    前記減算後の出力に対して再構成処理を施すことにより画像データを生成する第7のステップと、
    を含むことを特徴とするX線CT装置の画像生成方法。
JP2005306958A 2005-10-21 2005-10-21 X線ct装置、x線ct装置の画像生成方法 Expired - Fee Related JP4812397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306958A JP4812397B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 X線ct装置、x線ct装置の画像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306958A JP4812397B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 X線ct装置、x線ct装置の画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111314A JP2007111314A (ja) 2007-05-10
JP4812397B2 true JP4812397B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38094036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306958A Expired - Fee Related JP4812397B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 X線ct装置、x線ct装置の画像生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812397B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052281B2 (ja) 2007-10-02 2012-10-17 株式会社東芝 X線ctにおける散乱線強度分布の推定方法およびx線ct装置
JP5214942B2 (ja) 2007-10-02 2013-06-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 多管球x線ctにおける散乱線強度分布のスケーリング方法および多管球x線ct装置
JP5220383B2 (ja) * 2007-10-29 2013-06-26 株式会社日立メディコ 放射線撮像装置
JP5366390B2 (ja) * 2007-11-06 2013-12-11 株式会社東芝 X線撮影装置
DE102008011391A1 (de) * 2008-02-27 2009-10-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Röntgencomputertomograph und Verfahren zur Untersuchung eines Objektes mittels Röntgencomputertomographie
US8300766B2 (en) 2008-12-22 2012-10-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radio tomography imaging method
JP5138646B2 (ja) * 2009-08-31 2013-02-06 三菱重工業株式会社 放射線断層撮影方法、放射線治療装置制御装置及び放射線治療システム
JP6232472B2 (ja) * 2016-06-09 2017-11-15 株式会社日立製作所 粒子線治療装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356101A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Chikusan Gijutsu Kyokai コンピュータ断層撮影装置および家畜保定装置
JP2003169792A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP4314008B2 (ja) * 2002-10-01 2009-08-12 株式会社東芝 X線ctスキャナ
JP3961468B2 (ja) * 2003-09-19 2007-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線計算断層画像装置およびそれに用いる放射線検出器
JP4316335B2 (ja) * 2003-09-25 2009-08-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線散乱線成分の補正方法及びそのプログラム並びにx線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007111314A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937927B2 (ja) X線ct装置とx線ct装置における撮像条件決定方法
JP4812397B2 (ja) X線ct装置、x線ct装置の画像生成方法
JP4599392B2 (ja) X線計測装置
JP2001170037A (ja) 断層撮影用スキャン条件決定方法、断層撮影方法およびx線ct装置
JP5406063B2 (ja) 再構成演算装置、再構成演算方法、及びx線ct装置
JP2009153829A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびx線ct装置
JP2008220653A (ja) X線ct装置、被検体外形推定方法、画像再構成方法
JP2014061274A (ja) 医用画像処理装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP7348376B2 (ja) 医用処理装置、x線ctシステム及び処理プログラム
JP4554185B2 (ja) X線ct装置
JP2005143759A (ja) X線ct装置
JP4585158B2 (ja) X線ctスキャナ
JP2010178909A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および撮影制御プログラム
JP4884765B2 (ja) X線ct装置
JP7242410B2 (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置及び学習用データの生成方法
JP2006187453A (ja) X線ct装置
JP4703221B2 (ja) X線ct装置
JPH11299768A (ja) X線ct装置
JP2020099570A (ja) 医用画像診断装置
JP2015019863A (ja) 放射線断層撮影装置及びプログラム
JP2010172590A (ja) X線ct装置および画像処理装置
JP2022013679A (ja) 医用画像処理方法、医用画像処理装置及びx線ct装置
JP5597364B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および撮影制御プログラム
JP5595724B2 (ja) X線ct装置
JP2007151849A (ja) X線ct撮影方法およびx線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees