JP4808117B2 - サニタリーショーツ及びその製造方法 - Google Patents

サニタリーショーツ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808117B2
JP4808117B2 JP2006256090A JP2006256090A JP4808117B2 JP 4808117 B2 JP4808117 B2 JP 4808117B2 JP 2006256090 A JP2006256090 A JP 2006256090A JP 2006256090 A JP2006256090 A JP 2006256090A JP 4808117 B2 JP4808117 B2 JP 4808117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crotch
piece
crotch piece
shorts
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006256090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008073236A (ja
Inventor
進介 長原
美香 奈良輪
京子 安徳
俊安 店網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006256090A priority Critical patent/JP4808117B2/ja
Publication of JP2008073236A publication Critical patent/JP2008073236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808117B2 publication Critical patent/JP4808117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、クロッチ部に吸収性物品が取り付けられて使用されるサニタリーショーツに関する。
生理用品やパンティライナー等の吸収性物品は一般に、その着衣対向面に施されたホットメルト粘着剤等の固定材料によって、サニタリーショーツ等の衣類に固定されて使用される。これによって吸収性物品の変形を防ぐと共に吸収性物品を着用者の身体に密着させ、吸収性物品からの液漏れを防止すると共に装着感を良好にすることを図っている。
従来のサニタリーショーツとしては、着用時に着用者の腹側に配される前身頃と背側に配される後身頃と股間部に配されるクロッチ部とが別々のパーツから形成されたものが知られている。
このような従来のサニタリーショーツにおいては、前身頃を形成する生地と後身頃を形成する生地とを、着用者の両側部において縫合等により接合していたため、身体に接合線の跡が付いたり、接合線によって装着感が悪化したりする場合がある。
また、サニタリーショーツとして、一対の脚回り部それぞれを筒状に形成したものが知られている。例えば、特許文献1には、生理用ナプキンをクロッチ部に装着して使用する生理用ショーツにおける、クロッチ部の中央から足ぐり(脚回り部の下端)までの股下丈を30mm以上とすることが記載されている。
このような筒状の脚回り部を有するサニタリーショーツは、着用者の脚回りに対するフィット性が良好であり、生理用ナプキンのズレを防止する、動きによっても生理用ナプキンの端部と身体とに隙間が発生し難い等の利点を有するが、従来のものは、接合部による生地と生地の不連続性による身体との密着性の喪失や接合部の違和感が生じ易い等の問題があった。
尚、丸編み機や靴下編み機を用いて製造した筒状の編地を用いてパンティストッキング等を製造する技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2002−660号公報 特開平9−291448号公報
本発明の目的は、着用者の胴回りに生地同士の接合線による跡が付きにくく、着用者の脚回りに対するフィット性に優れ、また、筒状の編地を用いて効率良く製造することのできるサニタリーショーツ及びそのようなサニタリーショーツの効率的な製造方法を提供することにある。
本発明は、吸収性物品がクロッチ部に取り付けられて使用されるサニタリーショーツであって、筒状の胴回り部及び一対の筒状の脚回り部を有し、前記胴回り部は、筒状の編地から形成されており、一対の前記脚回り部は、前記胴回り部を形成する前記筒状の編地から延出した一対の側部片それぞれを筒状となして形成されており、前記クロッチ部は、前記胴回り部を形成する前記筒状の編地から延出した、前方クロッチ片及び後方クロッチ片を互いに接合して形成されている、サニタリーショーツを提供することにより前記目的を達成したものである。
また、本発明は、前記サニタリーショーツの製造方法であって、丸編み機により製造した筒状の編地の軸長方向の一方部については筒状の形態を維持する一方、該編地の軸長方向の他方部の所定箇所を切断して一対の側部片、前方クロッチ片及び後方クロッチ片を形成する工程、前記前方クロッチ片と前記後方クロッチ片とを接合してクロッチ部を形成する工程、及び一対の前記側部片それぞれを筒状となして一対の脚回り部を形成する工程を具備する、サニタリーショーツの製造方法を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明のサニタリーショーツは、着用者の胴回りに生地同士の接合線による跡が付きにくく、着用者の脚回りに対するフィット性に優れ、また、筒状の編地を用いて効率良く製造することができる。
本発明のサニタリーショーの製造方法によれば、着用者の胴回りに生地同士の接合線による跡が付きにくく、着用者の脚回りに対するフィット性に優れたサニタリーショーツを、丸編み機により製造した筒状の編地を用いて効率良く製造することができる。
以下、本発明のサニタリーショーツを、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態(第1実施形態ともいう)であるサニタリーショーツ1(以下、単にショーツ1ともいう)は、生理用ナプキン等の吸収性物品がクロッチ部4に取り付けられて使用されるサニタリーショーツである。
ショーツ1は、図1に示すように、筒状の胴回り部5及び一対の筒状の脚回り部6,6を有している。胴回り部5は、着用時に着用者の腹側に配される前身頃2と、着用時に着用者の背側に配される後身頃3とからなり、クロッチ部4は、図2に示すように、ショーツ1の幅方向中央部において、前身頃2と後身頃3との間に位置している。ショーツ1の着用状態において、クロッチ部4の幅方向中央部から脚回り部4の下端までの股下丈Hは、5〜100mm程度、特に20〜50mm程度であることが好ましい。股下丈Hは、図1に示すような形態で計測するため、女性の腰部から脚部を模したモデルに装着した状態でおこない、脚部は内方下端部との距離を計測する。
本実施形態のショーツ1は、丸編機により製造した筒状の編地11Aを、ショーツ1の一枚分の長さに切断する工程〔図3(a)参照〕、切断した筒状の編地11の軸長方向の一方部Uについては筒状の形態を維持する一方、該編地11の軸長方向の他方部Dの所定箇所を切断して一対の側部片14,14、前方クロッチ片12及び後方クロッチ片13を形成する工程〔図3(b)参照〕、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とを接合してクロッチ部4を形成する工程〔図3(c)参照〕、及び一対の側部片12,12それぞれを筒状となして一対の脚回り部6,6を形成する工程〔図3(d)参照〕を経て、製造されたものである。
本実施形態のショーツ1における胴回り部5は、筒状の編地11における前記一方部Uからなり、製造に用いた筒状の編地11における筒状の形態をそのまま維持している。そのため、胴回り部5の周方向には、編地同士を縫合等により接合した接合部が形成されておらず、着用者の胴回りの肌に接合線による跡が付かず、全体としてのフィット性や装着感にも優れている。
また、一対の側部片14,14、前方クロッチ片12及び後方クロッチ片13は、筒状の編地11における前記他方部Dを、図3(b)に示すように切断して形成したものであり、筒状の編地11における胴回り部5を形成する部分(胴回り部を形成する筒状の編地)から延出している。
本実施形態のショーツ1は、胴回り部5、一対の側部片14,14、前方クロッチ片12及び後方クロッチ片13は、一枚の連続した編地(生地)から形成されている。
本実施形態のショーツ1におけるクロッチ部4は、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とが互いに接合されて形成されている。より具体的には、図2に示すように、後方クロッチ片13を前方クロッチ片12の内面側に重ねた状態で、前方クロッチ片12の先端部12aを、後方クロッチ片13の先端部13aから離間した部位13bに縫合すると共に、後方クロッチ片13の先端部13aを、前方クロッチ片12の先端部12aから離間した部位12bに縫合し、更に、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とが重なった部分41の両側縁部42,42において、両クロッチ片12,13を縫合してある。
本実施形態のショーツ1におけるクロッチ部4は、図2に示すように、前方クロッチ片12及び後方クロッチ片13からなる内層4Aと、該内層の外面側に配された、該前方クロッチ片12及び該後方クロッチ片13とは別体の外面形成用生地7からなる外層4Bとを備えている。本実施形態で用いた外面形成用生地7は、図5に示すように、前方クロッチ片12及び/又は後方クロッチ片13に重なる中央部分71と、該中央部分71からそれぞれ延出する一対の突出部分72,72とを有している。突出部分72は、中央部分71よりもショーツ前後方向と同方向の幅が狭くなっている。中央部分71は略円形状であり、突出部分72は横長の長方形状又は先端が細い台形状である。また、中央部分71と突出部分72の繋がり部分では、くびれが形成されていても良い。
そして、内層4Aと外層4Bとは、図2及び図6に示すように、互いに重ねられた状態で、ショーツの前後方向(図2及び図6中のX方向)に離間した2箇所で互いに接合(縫合)されている。具体的には、前身頃2寄りの接合部43においては、外面形成用生地7とその内側に位置する前方クロッチ片12とが縫合により一体化されており、後身頃3寄りの接合部44においては、外面形成用生地7とその内側に位置する後方クロッチ片13とが縫合により一体化されている。また、内層4Aは、ショーツの前後方向(X方向)における、上述した2箇所の接合部43,44間においては外層4Bに接合されておらず、外層4Bとの間が離間可能になされている。
また、前記両接合部43,44間の長さショーツの前後方向(X方向)は、内層4Aの長さが外層4Bの長さより短くなっている。内層4A及び外層4Bの該長さは、ショーツ1の幅方向中央部において各層の表面に沿って測定し、また、ショーツに外力を加えない状態において測定する。
両接合部43,44間において内層4Aが外層4Bに接合されていないことにより、両層4A,4Bのうち、着用者の肌側に位置する層である内層4Aの肌対向面(着用者の肌側に向けられる面)に、吸収性物品の本体部分を載置固定する一方、該層の非肌対向面側に、ウイング部を有する吸収性物品の該ウイング部を固定することができる。このように本実施形態のショーツ1は、相互に離間可能な内外2層からなる2重クロッチ部を有している。
本発明のサニタリーショーツが2重クロッチ部を有する場合、前方クロッチ片及び後方クロッチ片を互いに接合して形成されるクロッチ部は、2重クロッチ部を構成する、内層4A又は外層4Bの何れか一方のみであっても良い。
また、両接合部43,44間の内層4Aの長さが外層4Bの長さより短くなっていることで、ショーツ着用時に、内層4Aが、ショーツ外面を形成する外層4Bから着用者の肌方向に向かって浮かぶため、生理用ナプキンにウイング部が形成されている場合に、内層4Aと外層4Bの間にウイング部が挿入・固定し易く、また、内層4Aの肌対向面に配した吸収性物品を、着用者に対して良好にフィットさせることができる。
また、本実施形態のショーツ1においては、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13との縫合部(接合部)が、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とが重なった部分41の全周に亘って形成されている。
これにより、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とが重なった部分41は、一枚の編地のみからなる場合や単に2枚の編地を重ねて両者を接合しない場合に比べて剛性が大きく増大している。
そのため、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とが重なった部分41に、ナプキン等の吸収性物品を固定して用いることで、身体に対して吸収性物品を良好にフィットさせることができる。
また、クロッチ片は通気性を高める観点から網目状に形成しても良く、網目状構造によって伸張性も高めることができる。
また、本実施形態のショーツ1における一対の脚回り部6,6は、上述した一対の側部片14,14それぞれを筒状となして形成されているが、一対の側部片14,14それぞれは、図3(c)、図3(d)及び図5に示すように、外面形成用生地7における各一つの突出部分72を周方向の一部に含んで筒状となされている。このように、側部片を筒状となすという表現には、側部片のみにより筒状とされている場合の他、周方向の一部に他の生地を介在させて筒状としてある場合も含まれる。脚回り部6における、外面形成用生地7で形成されている部分の割合は、脚回り部6の周長の1/2以下であることが好ましく、脚回り部6の周長の1/3以下であることが、脚回り部6に編地11に基づく良好な物性(伸縮性等)を付与する観点、接合部による不連続性の影響を減少する観点、及び(ウイングを脚周りに延出させて固定する場合)ウイングつきナプキンのウイング固定性の観点から好ましい。
本実施形態における外面形成用生地7は、一対の突出部分72,72それぞれの、ショーツ前後方向において相対向する一対の縁部72a,72aが、各側部片14の、一対の縁部14a,14aと縫合されている。尚、本実施形態のショーツ1の製造の際には、ショーツの一枚分の長さに切断した筒状の編地11の他方部Dの切断する際に、図3(b)に示すように、筒状の編地11の軸長方向と略平行な切れ目15を入れている。
脚回り部6の筒状構造は、外面形成用生地7を用いない場合、網目状構造を用いることが好ましく、脚回り部6の周長の1/2以下で形成されていることが好ましい。
本実施形態のショーツ1の後身頃3には、図1及び図3に示すように、胴開口部の周縁部50付近からクロッチ部4方向に向かって延びる難伸長領域31が形成されている。より具体的には、難伸長領域31は、胴開口部5の周縁部近傍に設けられた後述する高弾性領域51から上記接合部44までの範囲に形成されている。
難伸長領域31は、後身頃3の幅方向中央部に縦方向に延びるように形成されており、難伸長領域31は、少なくとも該縦方向において、その両側に位置する部分32,32よりも伸長応力を高めるように形成されており、結果として使用者の装着時に伸長しにくくなっている。
難伸長領域31は、下記方法により測定した50%伸長時の引張荷重が10〜100cN、特に15〜30cNであることが好ましい。
〔引張荷重の測定方法〕
腰天からクロッチ部にいたる方向を長手方向としたときに、長手方向120mm/幅方向10mmの大きさで難伸長領域を切り出し試験片となし、テンシロン引張・圧縮試験機RTA‐100((株)ボールドウイン製)を使用して計測する。RTA−100のチャック間距離を100mmとし、試験片の長手方向上端と下端の各々10mmをチャックによって把持する。ヘッドスピードを300mm/分で稼動させ、100%伸張時もしくは500cN荷重を上限として計測をおこなう。試験片の幅方向が10mm未満である場合は、10mm幅への換算をおこなう。上記試験片を3点計測した平均値を難伸張領域の引張荷重とする。
また、難伸長領域31は、ショーツ1の製造に用いた編地11の当該部位における繊維密度を少なくともその両側に位置する部位32,32より高めることによって形成されている。即ち、難伸長領域31は、その両側に位置する部分32,32を形成する編地間に別の編地を配してそれら編地間を接合したり、連続する編地で、難伸長領域31の両側に位置する部分32,32を形成しその編地に別の編地を重ねて縫合したりして形成されたものではなく、図4に示すように、丸編機で筒状の編地11を製造する際に、該編地の一部における、編み方及び/又は編み込む糸を、他の部分とは異ならせることで形成したものである。
編み方を代えて難伸長領域を形成する方法としては、例えば、横方向の伸縮性より縦方への伸縮性を抑える平編やゴム編で鹿の子などのタック等の糸抜きを用いることでより縦方向の伸びを調整することが出来る。
編み込む糸を代えて難伸長領域を形成する方法としては、例えば、難伸張領域の両側に位置する部分より剛性の高い繊維(太い繊維、剛性の高い素材等)を配合する方法を用いることができる。また、編み込む繊維の本数を両側に位置する部分より多くする方法等を用い、難伸張領域を形成することもできる。
本実施形態のショーツ1は、着用者に着用されたときに、後身頃3における、難伸長領域31の両側に位置する部分32,32がショーツ1の縦方向に良好に伸長する一方、難伸長領域31は相対的に伸長しない。そのため、クロッチ部4及びその近傍における幅方向中央部が、着用者の股間ないし臀部の谷間に向かってひきつけられる。そのため、クロッチ部4に固定した生理用ナプキン等の吸収性物品を身体に対して一層良好にフィットさせることができる。
このように難伸長領域31とその両側に位置する部分32,32とが連続する一枚の編地から形成されていることは、難伸長性領域31とその両側に位置する部分32,32との境界部で編地の性状が急激に変化することを防止でき、違和感を生じさせ難く、またフィット性や装着感を悪化させることも防止することができる。
尚、後身頃3の縦方向における難伸長領域31の長さは、ショーツの外面に沿って測定したショーツの前後長(後身頃3の胴開口部端から、クロッチ部を経て、前身頃2の胴開口部端に至る長さ)の20%以上、特に30〜40%であることが好ましい。
本実施形態のショーツ1の製造に用いる筒状の編地11は、その軸長方向及び周方向に伸縮性を有していることが好ましい。筒状の編地11の軸長方向は、ショーツの前身頃2、後身頃3、胴回り部5、脚回り部6,6それぞれの縦方向であり、クロッチ部の長手方向である。外面形成用生地7は、ショーツ前後方向及び/又は幅方向に伸縮性を有することが好ましく、ショーツ前後方向及び幅方向に伸縮性を有することがより好ましいが、伸縮性を有しない材料を用いることもできる。外面形成用生地7の形成材料としては、他の部分と同様に編地であることが好ましい。
尚、内層4A又は外層4Bが伸縮性を有する場合、内層4A及び外層4Bの前記接合部43,44間の長さは、両層を切り出し、それぞれ自然に収縮させた状態で測定する。
また、本実施形態のショーツ1における胴開口部の周縁部50には、該周縁部50に沿って延びるように、レース様の外観を呈する高伸長領域51が形成されている。この高伸長領域51は、ショーツ1の製造に用いた編地11の当該部位における繊維密度を他の部位より低減して形成されている。即ち、高伸長領域51は、胴回り部5における難伸長領域31以外の部位よりも繊維密度が低減されている。このようにしてレース様の外観を呈する高伸長領域51を形成することで、着用者に生理用ショーツを着用しているような感覚を与えないため、使用時の気持ちを和らげることができる。また、抜き柄様のレース模様によって、伸張性を高める事ができる。
また、図示しないが、本実施形態のショーツ1は、一対の脚開口部それぞれの周縁部に、該周縁部に沿って延びる高弾性領域を有している。この高弾性領域は、筒状の編地11を製造する際に、当該部分に高弾性糸を使用して形成されている。高弾性糸は、単独で使用しても他の糸と組み合わせて使用することもできる。
次に、本発明の他の実施形態(第2実施形態ともいう)であるサニタリーショーツ1A(以下、単にショーツ1Aともいう)について説明する。ショーツ1Aについては、主として、上述した第2実施形態のショーツ1と異なる点について説明し、同様の点については、同一の符号を付して説明を省略する。特に言及しない点については、上述したショーツ1に関する説明が適宜適用される
第2実施形態のショーツ1Aも、図7に示すように、丸編み機により製造した筒状の編地11の軸長方向の一方部Uについては筒状の形態を維持する一方、該編地の軸長方向の他方部Dを切断して一対の側部片14,14、前方クロッチ片12及び後方クロッチ片13を形成する工程、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とを接合してクロッチ部4を形成する工程、及び一対の側部片14,14それぞれを筒状となして一対の脚回り部6,6を形成する工程を経て製造したものである。
第2実施形態のショーツ1Aにおいては、筒状の編地11の前記他方部Dを切断する際に、図7(a)及び図7(b)に示すように、筒状の編地11の軸長方向と略平行な部分15aと、該部分の端部から斜めに延びている部分15bとを有する切れ目15を入れている。そして、前方クロッチ片12、後方クロッチ片13及び一対の側部片14,14は、この切れ目15を入れることによって形成されている。
そして、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とが、上述したショーツ1と同様の態様で接合されて、高剛性のクロッチ部4が形成されている。また、一対の脚回り部6,6それぞれが、各側部片14を、一対の縁部14a,14a同士を直接縫合して筒状にすることにより形成されている。前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とを接合し、また、側部片14それぞれを筒状となしたのみでは、図7(c)に示すように、筒状の脚回り部6とクロッチ部4との間に隙間が生じてしまうので、脚回り部6を構成する編地を、図7(c)に示す方向に引っ張り、クロッチ部4の両側縁並びに前身頃2及び後身頃3の下縁部に縫合してある〔図7(d)〕。
本実施形態のショーツ1Aも、筒状の編地11の筒状の形態を維持した胴回り部6を有するため、着用者の胴回りに生地同士の接合線による跡が付きにくい。また、完成した状態は、ショーツ1と同様に図1に示すような形態を有し、筒状の脚回り部6,6を有するため、着用者の脚回りに対するフィット性に優れている。また、筒状の編地11を用いて上述のように効率良く製造することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
例えば、上記実施形態のショーツ1,1Aにおいては、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とを、後方クロッチ片13が着用者の肌側寄りに位置するように重ねて接合していたが、前方クロッチ片12が着用者の肌側寄りに位置するように重ねて接合しても良い。また、前方クロッチ片12と後方クロッチ片13とを、それぞれの先端部を他方の先端部から離間した部位に位置させた状態で接合するのに代えて、前方クロッチ片12の先端部12aと後方クロッチ片13の先端部13aとを縫合しても良い。
また、外面形成用生地7として、中央部分71と突出部分72とが一枚の連続するシートからなるものを用いるのに代えて、各部分を構成する別々のシートを用いても良い。また、中央部分71のみからなる外面形成用生地7を用いて2重クロッチ部を形成する一方、側部片14を、第2実施形態と同様に単独で筒状となして筒状の脚回り部を形成しても良い。
また、第2実施形態のショーツにおけるクロッチ部4の内側に別材を固定して、内外2層からなる2重クロッチ部を形成しても良い。
また、上記実施形態のショーツ1,1Aにおける、後身頃3の難伸長領域31は、胴開口部の周縁部付近からクロッチ部に近づくに連れてその幅が漸減しているが、胴開口部の周縁部付近からクロッチ部の近傍に亘って同じ幅であっても良い。
また、上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
また、サニタリーショーツに装着される吸収性物品としては、生理用ナプキン、失禁用パッド、パンティライナーが挙げられる。ショーツを装着される吸収性物品は、ウイング部を有しないものであっても良い。吸収性物品におけるウイング部は、縦長の本体における長手方向の両側縁それぞれから外方に延出し、吸収性物品の使用時に、クロッチ部(2重クロッチ部の内層)の非肌当接面側に折り曲げられ粘着部等を介して固定される部分である。
図1は、本発明の一実施形態であるサニタリーショーツを示す図で、図1(a)は、着用された状態の該ショーツを前身頃側の斜め上方からみた斜視図であり、図1(b)は、着用された状態の該ショーツを前身頃側の斜め上方からみた斜視図である。 図2は、図1に示すショーツをその幅方向中央を通る平面で切断した断面図である。 図3は、図1に示すサニタリーショーツの製造工程を示す概略図であり、図3(a)は、丸編み機で製造した筒状の編地をショーツ1枚分の長さに切断する工程、図3(b)は、切断した筒状の編地の所定箇所を切断してクロッチ片、後方クロッチ片及び一対の側部片を形成する工程、図3(c)は、前方クロッチ片と後方クロッチ片とを接合してクロッチ部を形成する工程、図3(d)は、外面形成用生地を縫合して、ショーツとして完成させる工程を示す図である。 図4は、図1のショーツのクロッチ部を、ショーツ内面側から見た状態を示す図である。 図5は、図1の製造に用いた外面形成用生地を示す平面図である。 図6は、図1のショーツを、クロッチ部の下方から見た状態を示す図である。 図7(a)〜(d)は、本発明の他の実施形態のサニタリーショーツ及びその製造方法を示す図であり、図7(a)及び図7(b)は、筒状の編地11の所定箇所を切断して、前方クロッチ片、後方クロッチ片及び一対の側部片を形成する工程、図7(c)は、前方クロッチ片と後方クロッチ片とを接合し、また、該側部片それぞれを筒状となす工程、図7(d)は、脚回り部を構成する編地を引っ張り、クロッチ部の両側縁並びに前身頃及び後身頃の下縁部に縫合する工程を示す図である。図7(b)は、図7(a)に示す筒状の編地を、その軸長方向と平面で仮想的に切断し展開した状態を示す仮想展開図である。
符号の説明
1 サニタリーショーツ
2 前身頃
3 後身頃
11 筒状の編地
12 前方クロッチ片
13 後方クロッチ片
4 クロッチ部
4A 内層
4B 外層
5 胴回り部
6 脚回り部

Claims (3)

  1. 吸収性物品がクロッチ部に取り付けられて使用されるサニタリーショーツであって、
    筒状の胴回り部及び一対の筒状の脚回り部を有し、
    前記胴回り部は、筒状の編地から形成されており、
    一対の前記脚回り部は、前記胴回り部を形成する前記筒状の編地から延出した一対の側部片それぞれを筒状となして形成されており、
    前記クロッチ部は、前記胴回り部を形成する前記筒状の編地から延出した、前方クロッチ片及び後方クロッチ片を互いに接合して形成されており、
    前記前方クロッチ片及び前記後方クロッチ片は、それぞれの先端部を他方の先端部から離間した部位に位置させた状態で互いに接合されており、該前方クロッチ片と該後方クロッチ片との接合部が、該前方クロッチ片と該後方クロッチ片の重なった部分の実質的に全周に亘って形成されており、
    前記クロッチ部は、前記前方クロッチ片及び前記後方クロッチ片からなる内層と、該内層の外面側に配された、該前方クロッチ片及び該後方クロッチ片とは別体の外面形成用生地からなる外層とを備え、該内層と該外層とが、ショーツの前後方向に離間した複数個所で互いに接合されて2重クロッチ部が形成されており、ショーツの前後方向において、該内層と該外層の接合部間における該内層の長さは、該接合部間における該外層の長さより短く、
    前記外面形成用生地は、前記前方クロッチ片及び/又は前記後方クロッチ片に重なる中央部分と、該中央部分から延出する一対の突出部分とを有しており、一対の前記側部片それぞれは、一つの該突出部分を周方向の一部に含んで筒状となされており、
    前記筒状の編地は伸縮性を有しており、前記外面形成用生地も編地で且つ伸縮性を有している、サニタリーショーツ。
  2. 後身頃に、胴開口部の周縁部付近からクロッチ部方向に向かって延びる難伸長領域が形成されており、該難伸長領域は、前記編地の繊維密度をその両側に位置する部位より高めて形成されている請求項に記載のサニタリーショーツ。
  3. 請求項1記載のサニタリーショーツの製造方法であって、
    丸編み機により製造した筒状の編地の軸長方向の一方部については筒状の形態を維持する一方、該編地の軸長方向の他方部の所定箇所を切断して一対の側部片、前方クロッチ片及び後方クロッチ片を形成する工程、前記前方クロッチ片と前記後方クロッチ片とを接合してクロッチ部を形成する工程、及び一対の前記側部片それぞれを筒状となして一対の脚回り部を形成する工程を具備する、サニタリーショーツの製造方法。
JP2006256090A 2006-09-21 2006-09-21 サニタリーショーツ及びその製造方法 Active JP4808117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256090A JP4808117B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 サニタリーショーツ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256090A JP4808117B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 サニタリーショーツ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073236A JP2008073236A (ja) 2008-04-03
JP4808117B2 true JP4808117B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39345926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256090A Active JP4808117B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 サニタリーショーツ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110829A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kao Corp サニタリーショーツ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405808B2 (ja) * 2008-12-02 2014-02-05 花王株式会社 生理用ショーツ
JP6723143B2 (ja) * 2016-11-11 2020-07-15 ユニ・チャーム株式会社 生理用ショーツ
CN114376801B (zh) * 2022-02-24 2023-01-10 福建恒安集团有限公司 一种含裆部延伸片的立体裤式卫生巾及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314495Y1 (ja) * 1964-07-03 1968-06-19
JPS61206601U (ja) * 1985-06-13 1986-12-27
JPH0414402Y2 (ja) * 1987-02-17 1992-03-31
JPS6410005U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JP2545279Y2 (ja) * 1990-12-28 1997-08-25 花王株式会社 吸収性物品用ホルダー
JP2001029375A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Koyo:Kk おむつ
JP2004137630A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Kanebo Ltd サニタリーショーツおよびその製造方法
JP4494722B2 (ja) * 2003-02-25 2010-06-30 ユニ・チャーム株式会社 ショーツ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110829A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kao Corp サニタリーショーツ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008073236A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372510B2 (ja) 股部を有する衣料
US20130072888A1 (en) Disposable menstrual panty and method thereof
JP4808117B2 (ja) サニタリーショーツ及びその製造方法
JP3917187B2 (ja) 使い捨て吸収製品とともに使用するための衣服
CN106029023A (zh) 短裤型的穿着物品
RU150850U1 (ru) Впитывающее изделие типа трусов
JP4808116B2 (ja) サニタリーショーツ及びその製造方法
JP4974569B2 (ja) サニタリーショーツ
JP5898055B2 (ja) サニタリーショーツ
JP4049578B2 (ja) 吸収性物品装着用ショーツ
JP4781234B2 (ja) 生理用ショーツ
JP5342968B2 (ja) 生理用ショーツ
JP3776328B2 (ja) パンツ型使い捨て紙おむつ
CN108236132A (zh) 内衣件
JP6342693B2 (ja) 吸収性物品の製造方法および吸収性物品
JP5364515B2 (ja) 生理用ショーツ
JP2006166941A (ja) サニタリーショーツ
JP2015047335A (ja) 重ね穿き用ショーツ
JP2002017782A (ja) ショーツ
JP5405808B2 (ja) 生理用ショーツ
JP4188390B2 (ja) ショーツ状生理用品
TWI703970B (zh) 吸收性物品
JP4495072B2 (ja) アンダーショーツ
JP3189672U7 (ja)
JP5185736B2 (ja) 着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4808117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250