JP4804650B2 - 光電変換装置、正孔輸送体、混合物及びこれらを備える太陽電池、並びに化合物の使用方法、混合物の使用方法、光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置、正孔輸送体、混合物及びこれらを備える太陽電池、並びに化合物の使用方法、混合物の使用方法、光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4804650B2
JP4804650B2 JP2001161515A JP2001161515A JP4804650B2 JP 4804650 B2 JP4804650 B2 JP 4804650B2 JP 2001161515 A JP2001161515 A JP 2001161515A JP 2001161515 A JP2001161515 A JP 2001161515A JP 4804650 B2 JP4804650 B2 JP 4804650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
organic
electrical conductor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001161515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037763A (ja
Inventor
ガブリエーレ ネレス
章夫 安田
ドナルド ルポ
ハンス ウェルネル シュミット
ムクンダン テラッカト
ハリダス カリカル
Original Assignee
ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002037763A publication Critical patent/JP2002037763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804650B2 publication Critical patent/JP4804650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光電変換装置、正孔輸送体、混合物、及びこれらを備える太陽電池に関する。また、混合物の使用方法、光電変換装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1954年、Chapin等により、エネルギー変換効率が6%である結晶性シリコン系のPN接合型太陽電池が作製された。この太陽電池が開発されて以来、この種の太陽電池のエネルギー変換効率は、電流値の向上、著しい電圧の増加、そして、異なるバンドギャップを有する太陽電池内における太陽光の分光により、著しく向上している。電圧の向上は、太陽光の吸収により生成される小数キャリアの密度の増加によってもたらされる。AlGaAs/GaAsのような2つのバンドギャップの単結晶の実験用セル(two band-gap single crystal laboratory cell)では、少数キャリアの再結合率を減少させることにより活性層中に光を閉じこめ、そして、光を集光させて光強度を増加させることにより、25〜30%という高い変換効率が得られることが報告されている。
【0003】
水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)又は多結晶合金を用いる薄膜多接合型マルチバンドギャップセル(Thin film multijunction,multi-band-gap cells)では、変換効率が、実験上で15%に達している。この分野の商用電力システムでは、変換効率が3%以上12%以下の範囲となっている。
【0004】
また、グレッツェル等により、色素増感太陽電池が開発された。色素増感太陽電池は、WO 91/16719に開示されるように、表面にルテニウム錯体が吸着されたナノサイズ微粒子の二酸化チタンと、ヨウ素−ヨウ化物を含有する電解質とを備える。ルテニウム金属錯体は、増感色素として機能しており、具体的には、光を吸収し、二酸化チタンに電子を注入する。そして、ヨウ素−ヨウ化物酸化還元対からの電子移動により、色素は電子と再結合する。
【0005】
これら色素増感電池の長所は、非晶質半導体を用いて12%という光電変換効率を達成した同時に、近年、あらゆる状況で非晶質半導体が使用されているという事実に起因する(ネイチャー(1991),353,p.737,O'Regan,B.等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ヨウ素−ヨウ化物酸化還元反応系を用いる色素増感半導体−電解質電池では、例えば化合物の反応性の高さや、このシステムにおけるエネルギー準位を色素のエネルギー準位へ適応する制限等、いくつかの限界がある。そこで、WO 98/48433には、正孔輸送体を、例えば太陽電池内の酸化還元系に使用することが開示されている。上記文献には、正孔輸送体として、スピロフルオレン化合物が開示されている。このスピロフルオレン化合物は、ある種の電解質溶液に溶解しないものである。また、正孔輸送体として使用される同類の化合物は、Bach等により、ネイチャー(1998),395,p.583-585に開示されている。
【0007】
EP 0 901 175 A2には、その他の有機正孔輸送体、例えば芳香族第三級アミン化合物を太陽電池内の酸化還元系に使用することが、開示されている。有機正孔輸送体の出願によれば、真空蒸着法又は塗布溶液を塗布する方法により形成することができる。塗布溶液の調製に使用される溶媒の選択には、粘度の低さと蒸気圧の低さとの組み合わせの関係が重要となる。加えて、溶媒は、陽極の境界電位を明確に示さなければならない。
【0008】
本発明は、ナノサイズ微粒子半導体又は色素で増感されたナノサイズ微粒子半導体と、有機正孔輸送体とを有し、有機正孔輸送体と、超微粒子半導体又は色素で増感されたナノサイズ微粒子半導体とが密着してなる光電変換装置を提供することを目的とする。また、本発明は、ナノサイズ微粒子半導体又は色素で増感されたナノサイズ微粒子半導体と、有機正孔輸送体とを有しており、光子−電子変換効率及び光−電気エネルギー変換効率が、従来よりも向上した光電変換装置を提供することを目的とする。
【0009】
さらに、本発明は、光電変換装置において、正孔輸送体として使用可能な化合物を提供することを目的とする。
【0010】
さらにまた、本発明は、上述のような素晴らしい性質の光電変換装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る光電変換装置は、半導体と、有機電気伝導体とを有し、有機電気伝導体の融点を光電変換装置の動作温度以下とするものである。
【0012】
また、本発明に係る光電変換装置は、半導体と、有機電気伝導体とを有し、有機電気伝導体の融点が、約140℃又はそれ未満である。
【0013】
更に、本発明に係る光電変換装置は、半導体と、有機電気伝導体とを有し、有機電気伝導体が、非結晶の固体である。
【0014】
また、本発明に係る光電変換装置は、半導体と、有機電気伝導体とを有し、有機電気伝導体のガラス転移温度が、約60℃又はそれ未満である。
【0015】
特に、本発明に係る光電変換装置の具体例としては、有機電気伝導体が、非結晶の固体であり、例えばアモルファスである。また、他の具体例としては、有機電気伝導体のガラス転移温度が、光電変換装置の動作温度範囲又はそれ以下である。
【0016】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、有機電気伝導体のガラス転移温度は、約60℃又はそれ未満である。
【0017】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、有機電気伝導体のガラス転移温度は、約40℃又はそれ未満であり、好ましくは約30℃又はそれ未満であり、更に好ましくは約20℃又はそれ未満である。
【0018】
さらに、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、有機電気伝導体のガラス転移温度は、約10℃又はそれ未満であり、好ましくは約0℃又はそれ未満である。
【0019】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、有機電気伝導体は、少なくとも1種の有機化合物を含有する。
【0020】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、半導体が、色素で増感されている。
【0021】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、有機電気伝導体は、少なくとも2種の有機化合物からなる混合物を含有する。
【0022】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、有機電気伝導体は、少なくとも1種のドーパントを含有する。
【0023】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、有機電気伝導体は、正孔輸送体である。
【0024】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、色素は、ルテニウム錯体である。
【0025】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、半導体が、多孔質である。
【0026】
また、本発明に係る光電変換装置の他の具体例では、半導体は、ナノサイズ微粒子TiOを含有する。
【0027】
また、本発明に係る正孔輸送体は、下記化3に示される化合物を含有する。
【0028】
【化3】
Figure 0004804650
【0029】
また、本発明に係る正孔輸送体は、下記化4に示される化合物を含有する。
【0030】
【化4】
Figure 0004804650
【0031】
また、本発明に係る化合物の使用方法は、光電変換装置において、上記化3に示される化合物又は化4に示される化合物を、有機電気伝導体として用いる。
【0032】
さらにまた、本発明に係る混合物は、上記化3に示される化合物と上記化4に示される化合物との混合物である。
【0033】
本発明に係る混合物の具体例では、上記化3に示される化合物と上記化4に示される化合物との混合比が、重量比で60:40〜20:80であり、より好ましくは40:60である。
【0034】
本発明に係る混合物の使用方法は、あらゆる光電変換装置において、有機電気伝導体として、上記化3に示される化合物と上記化4に示される化合物との混合物を用いる。
【0035】
また、本発明に係る混合物の使用方法は、あらゆる光電変換装置を製造するに際し、有機電気伝導体として、上記化3に示される化合物と上記化4に示される化合物との混合物を用いる。
【0036】
また、本発明に係る光電変換装置の製造方法は、化3に示される化合物、化4に示される化合物、又は、化3に示される化合物と化4に示される化合物との混合物、のうち何れか1種を、色素で増感された半導体上に塗布する塗布工程を備える。
【0037】
また、本発明に係る光電変換装置の製造方法では、塗布工程は、有機電気伝導体のガラス転移温度又はそれより高い環境温度において行われる。
【0038】
また、本発明に係る光電変換装置の製造方法では、色素で増感されている半導体を供給する工程、有機電気伝導体を溶解する工程、有機電気伝導体を、色素で増感されている半導体に塗布する工程、電極と半導体及び有機電気伝導体とを接続する工程のうち、少なくとも何れか一工程を備えることが適切である。
【0039】
また、本発明に係る光電変換装置の製造方法では、半導体が色素で増感されていることが適切である。
【0040】
また、本発明に係る光電変換装置の製造方法では、有機電気伝導体を半導体上に塗布し、有機電気伝導体層を半導体上に形成することが適切である。
【0041】
また、本発明に係る光電変換装置の製造方法では、半導体及び有機電気伝導体を、有機電気伝導体のガラス転移温度より高く、有機電気伝導体の融点より低い温度範囲で冷却する工程を備えることが適切である。
【0042】
また、本発明に係る太陽電池は、上述の光電変換装置を有する。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した正孔輸送体、光電変換装置及びその製造方法について詳細に説明する。
【0044】
基本的に、本発明は、半導体又は色素で増感されたコロイド状のTiOを土台とし、有機正孔輸送体を有する光電変換装置の製造において、製造上の重要な問題点が、有機電気伝導体の細孔充填であるという発見に基づいている。しかしながら、細孔充填もまた、高性能な太陽電池を形成するために重要である。正孔輸送層を形成するには、一般に、材料を適切な溶媒中に溶解し、この溶液をスピンコート又はピペット(pipetted)する。そして、溶媒が蒸発することにより、正孔輸送層が形成される。正孔輸送体を含有する溶液を使用することは、溶液調製に関して従来公知の制限があることに加え、以下に述べる2つの解決すべき課題がある。第1に、正孔輸送体を含有する溶液は、半導体の細孔に浸透する必要がある。第2に、正孔輸送材料は、溶媒が蒸発した後であっても、半導体の表面に密着している必要がある。ところが、実際のところ、正孔輸送材料を含有する溶液は、半導体の細孔へ容易に浸透しない。このため、正孔輸送体は、乾燥後において、収縮して脱水してしまう。同様の見解は、どのような有機電気伝導体にも当てはまる。
【0045】
このような見解により、発明者等は、有機電気伝導体又は有機電気伝導材料の選択が重要であり、その選択は、適切な有機電気伝導体を規定した規則に従うべきであるという知見に至った。これは、半導体又は色素で増感されてなる半導体上に、非晶質の有機電気伝導体からなる層を形成することが、半導体と有機電気伝導体との密着、又は色素と有機電気伝導体との密着を妨げるという思想に基づいている。他方、光電変換システムが不利な状況となるのは、電気伝導体が、溶液の状態、すなわち電解液の状態で存在するときである。発明者等は、あらゆる光電変換システムの不利な点を改善するため、本発明の有機電気伝導体に関する下記の方策を提案する。すなわち、有機電気伝導体は、液体又は粘性液体であってもよく、これにより、光電変換装置の製造工程及び/又は動作時において、有機電気伝導体と半導体又は色素との密着が得られる。(なお、動作時においては、有機電気伝導体は、アモルファスとなるときが適切である。)または、有機電気伝導体は、固体であってもよく、特に、光電変換装置の動作時において固体であることが好ましい。この場合もまた、有機電気伝導体は、非結晶であることが適切である。上記内容は、有機電気伝導材料がアモルファスであること、又は、有機電気伝導材料が光電変換装置の動作温度以下であるガラス転移温度を有していること、何れかのときに達成される。
【0046】
以上のことに基づいて、本明細書では、適切な有機電気伝導体の選択を以下のように規定した。なお、本発明に係る有機電気伝導体の特徴も付随して、規則中に規定した。
【0047】
第1に、有機電気伝導体の融点は、光電変換装置の動作温度よりも低い。
【0048】
第2に、有機電気伝導体の融点は、約140℃又はそれ未満である。
【0049】
第3に、光電変換装置において、有機電気伝導体は、固体であるが非結晶として存在する。これは、有機電気伝導体がアモルファスそのものであり、特に、動作時及び/又は製造時においてアモルファスそのものである場合、又は、有機電気伝導体のガラス転移温度が光電変換装置の動作温度範囲又はそれ以下である場合、何れか一方を満たすときであっても、何れもみたすときであってもよい。
【0050】
第4に、有機電気伝導体のガラス転移温度は、約60℃又はそれ未満である。
【0051】
第5に、有機電気伝導体は、粘性率を有している。その粘性率は、ポアズ単位(l/(ml l))で、10以上、200以下の範囲であり、より好ましくは10以上、150以下の範囲であり、さらに好ましくは10以上、100以下の範囲であり、さらに10以上、50以下の範囲であることが好ましい。なお、上記粘性率の測定は、毛細管測定技術(capillary measurement technique)により行われる。有機電気伝導体の粘性は、特に製造工程においては、低い方がよい。これにより、有機電気伝導体と半導体とが密着される。また、そのような有機電気伝導材料、特にアモルファスでない有機電気伝導体材料を含有する光電変換装置の動作中において、有機電気伝導体の粘性は、低い方がよい。また、たとえ、製造工程における有機電気伝導体の粘性が低くても、光電変換装置の動作中における有機電気伝導体の粘性は、電解質の粘性と同程度にすべきでない。このようにすることで、液系太陽電池にありがちな、電池外装の密封問題を解消できる。
【0052】
上述の規定が、本発明を適用した有機電気伝導体として使用されるその他の化合物又は混合物にも対応することは、明らかである。また、適切な有機電気伝導材料又は有機電気伝導体が上述の規定のうち1つ以上満たしていることは、明らかである。しかしながら、有機電気伝導体又はそれらの混合物が、必ずしも上記の基準を全て満たしている必要はない。
【0053】
また、本発明においては、動作温度範囲が、適切な有機電気伝導材料の選択基準に関し、影響力を持っていてもよい。一般に、有機電気伝導体のガラス転移温度は、光電変換装置の動作温度よりも低い。また、一般に、ガラス転移温度と同様に融点も、光電変換装置の動作温度及び動作温度範囲よりも低い。本発明を適用した電気伝導材料としては、光電変換装置の動作温度または動作温度範囲によりも、ガラス転移点が低く且つ融点が高いもの、光電変換装置の動作温度よりも、融点が遙かに低いもの、光電変換装置の動作温度よりも、ガラス転移温度及び融点が何れも低いもの、ガラス転移温度のない材料、すなわちアモルファス等を使用できる。
【0054】
有機電気伝導体は、半導体であってもよい。
【0055】
本明細書に開示されている規則に従い、有機電気伝導体を選択することにより、発明者等は、従来技術の正孔輸送体に関する問題点を解決することができる。これは、有機電気伝導材料には結晶性がないという特徴によるものであり、ひとたび、有機電気伝導材料を半導体上に塗布すると、有機電気伝導材料は脱水しない。結果として、有機電気伝導材料は、高性能である半導体と密着した状態となる。なお、半導体に色素で増感されている場合、有機電気伝導体は、色素と密着した状態となる。概して、適切な有機電気伝導体とは、上述のように規定されるものであり、また、アモルファスの性質を有し、室温程度又はそれ以下のガラス転移温度及び融点を有するものである。
【0056】
これらの要求を満たす有機電気伝導材料とは、特に、正孔輸送体となるものであり、従来公知の類似化合物から誘導され、分枝構造又はスターバースト構造と共に直鎖構造を有する化合物、及び、長鎖アルコキシ基が側鎖として又は骨格中に導入されているポリマーである。そのような正孔輸送体は、参考資料としてここに援用すると、例えばEP 0 901 175 A2に開示されている。
【0057】
分枝構造又はスターバースト構造を有し、より好ましくは柔軟なアルコキシ鎖を有する化合物の誘導体化は、有機電気伝導体として望ましい性質を付与し、具体的には、粘性を低減し、毛管現象を向上する。
【0058】
また、その他の使用可能な有機電気伝導体は、WO 98/48433,EP 0 901 175,DE 19704031.4,DE 19735270.7.に開示されている。後者の2つの文献には、TDABを有機発光ダイオード(OLEDs)に適用することが、開示されている。従来公知のTDABは、パラ(p−)、メタ(m−)、またはオルト(o−)位のフェニル環の末端が、例えばアルコキシ基、アルキル基、シリル(silyl)基等の置換基により、1置換、2置換、又は3置換されて誘導されてもよい。
【0059】
特に、参考資料としてここに援用すると、例えばWO 98/48433には、有機正孔輸送体として、トリフェニルメタン、カルバゾール、TPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン)が開示されている。上記正孔輸送体は、下記化5に示されるように、スピロ又はヘテロスピロ化合物である。
【0060】
【化5】
Figure 0004804650
【0061】
なお、構造式(1)において、ψは、C、Si、Ge又はSnの何れか1つであり、C、Si又はGeの何れか1つであることが好ましく、C又はSiであることがより好ましく、Cであることが最も好ましい。
【0062】
また、構造式(1)において、K及びKは、互いの共役系から独立している。
【0063】
スピロ化合物は、4つの共有結合電子対を有する(tetracovalent)1つの原子により、2個の環が互いに結合されたものである。この原子は、スピロ原子と呼ばれており、その定義は、Handbook of Chemistry and Physics 62nd ed.(1981-2).CRC Press.p.C-23 to C-25.にされている。スピロ化合物とは、モノマー化合物、ポリマーカルボスピロ化合物、及びヘテロスピロ化合物を意味する。
【0064】
構造式(1)の具体例としては、下記化6に示される9,9’スピロビフルオレン誘導体が適切である。
【0065】
【化6】
Figure 0004804650
【0066】
なお、構造式(2)におけるΨは、上記構造式(1)におけるψと同様である。また、ベンゾ基は、独立置換及び/又はアニール(anellated)されてもよい。
【0067】
また、構造式(1)の具体例としては、下記化7に示されるスピロビフルオレン誘導体が適切である。
【0068】
【化7】
Figure 0004804650
【0069】
なお、構造式(3)において、Ψは、C、Si、Ge又はSnの何れか1つであり、C、Si又はGeの何れか1つであることが好ましく、C又はSiであることがより好ましく、Cであることが最も好ましい。
【0070】
また、構造式(3)において、K、L、M、N、R、R、R、Rは、以下に示す構造グループ(a)〜(c)のうち、何れか1つの構造を有しており、互いに同一の構造であっても、異なる構造であってもよい。
(a) H、NO−、−CN又はClである。
(b) 炭素数が1以上20以下の直鎖又は分枝アルキル残基であり、以下に示すb1)〜b3)のうち、少なくとも1つの特徴を有している。
b1) 1つ、又はそれ以上の非近接した(non-juxtaposed)CH基が、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、NR又は−Si(CHで置換されている。
b2) 1つ、又はそれ以上のCH群(基?)が、−CH=CH、−C≡C−、1,4−フェニレン、1,4−シクロへキシレン(シクロヘキサメチレン)、又は1,3−シクロペンチレン(シクロペンタメチレン)で置換されている。
b3) 1つ、又はそれ以上のH原子が、F及び/又はClで置換されている。
(c) 下記化8、化9、化10に示される構造のうち何れか1つである。
【0071】
【化8】
Figure 0004804650
【0072】
【化9】
Figure 0004804650
【0073】
【化10】
Figure 0004804650
【0074】
なお、上記化8〜化10に示される構造において、X、Yは、=CR−又は=N−であり、互いに同一の構造であっても、異なる構造であってもよい。また、Zは、−O−、−S−、−NR−、−CRR−、−CR=CR−又は−CR=N−である。
【0075】
また、R、Rは、以下に示す構造グループ(a)〜(c)のうち、何れか1つの構造を有しており、互いに同一であっても、異なる構造であってもよい。
(a) H
(b) 炭素数が1以上20以下の直鎖又は分枝アルキル残基であり、以下に示すb1)〜b4)のうち、少なくとも1つの特徴を有している。
b1) 1つ、又はそれ以上の非近接した(non-juxtaposed)CH基であり、N原子と結合していないCH基が、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、又は−Si(CHで置換されている。
b2) 1つ、又はそれ以上のCH基が、−CH=CH、−C≡C−、シクロプロパン−1,2−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、又は1,3−シクロペンチレンで置換されている。
b3) 1つ、又はそれ以上のH原子が、F及び/又はClで置換されている。
b4) RとRとが環状構造をしている。
(c) フェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−チエニル又は2−フラニルである。
【0076】
また、R、R、R、R10、R11、R12は、以下に示す構造グループ(a)、(b)のうち、何れか1つの構造を有しており、互いに同一の構造であっても、異なる構造であってもよい。
(a) H、−CN、−F、NO又はClである。
(b) 炭素数が1以上20以下の直鎖又は分枝アルキル残基であり、以下に示すb1)〜b3)のうち、少なくとも1つの特徴を有している。
b1) 1つ、又はそれ以上の非近接した(non-juxtaposed)CH基が、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−NR又は−Si(CHで置換されている。
b2) 1つ、又はそれ以上のCH基が、−CH=CH、−C≡C−、シクロプロパン−1,2−ジイル、1,4−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、又は1,3−シクロペンチレンで置換されている。
b3) 1つ、又はそれ以上のH原子が、F及び/又はClで置換されている。
【0077】
なお、m、n、p、q、rは、互いに同一であっても異なる数値であってもよく、0、1、2、3、4、5又は6のうち何れかの数値であり、0、1、2、3、4又は5であることが好ましく、0、1、2、3又は4であることがより好ましく、0、1、2、又は3であることが最も好ましい。
【0078】
また、構造式(1)の具体例としては、下記化11に示されるスピロビフルオレン誘導体が適切である。
【0079】
【化11】
Figure 0004804650
【0080】
なお、上記構造式(4)において、(4.a)K=L=M=N、つまり、K、L、M及びNが同一の構造であるとき、(4.b)K=N且つL=M、つまり、K及びNが同一の構造で、且つL及びMが同一の構造あるとき、(4.c)K=M且つM=N、つまり、K及びMが同一の構造で、且つM及びNが同一の構造であるとき、の3パターンについて、以下に説明する。
【0081】
(4.a)K=L=M=N
、L、M及びNは、下記に示す化12、化13の構造から選択される。
【0082】
【化12】
Figure 0004804650
【0083】
【化13】
Figure 0004804650
【0084】
なお、上記化12、化13に示される構造において、各Rは、互いに同一の構造あっても、異なる構造であってもよく、H、−O−アルキル−、−S−アルキル−(炭素数が1〜20であり、より適切には炭素数が1〜4である。)、パニル(panly)、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニル、2−フラニル、−O−フェニル、−O−ビフェニル−、−O−1−ナフチル−、−O−2−ナフチル−、−O−2−チエニル、−O−2−フラニル−又は−CN−NR −である。なお、上記−O−アルキル/アリル、−S−アルキル/アリル、CN及びNRは、N原子と結合してはいけない。また、上記化12、化13に示される構造において、n=1,1,2,3,4である。
【0085】
また、K=L=M=Nであるとき、上記構造式(4)において、Q及びPは、下記化14〜化16に示される構造のうち何れか1つであり、互いに同一の構造であっても良く、異なる構造であってもよい。
【0086】
【化14】
Figure 0004804650
【0087】
【化15】
Figure 0004804650
【0088】
【化16】
Figure 0004804650
【0089】
なお、上記化14〜化16に示される構造における各Rは、上記化12、化13に示される構造におけるRと同様である。
【0090】
(4.b)K=N且つL=M
及びNは、下記に示す化17、化18の構造から選択される。
【0091】
【化17】
Figure 0004804650
【0092】
【化18】
Figure 0004804650
【0093】
また、L及びMは、下記に示す化19、化20の構造から選択される。
【0094】
【化19】
Figure 0004804650
【0095】
【化20】
Figure 0004804650
【0096】
また、K=N且つL=Mであるとき、上記構造式(4)において、Q及びPは、下記化21〜化24に示される構造のうち何れか1つであり、互いに同一の構造であっても良く、異なる構造であってもよい。
【0097】
【化21】
Figure 0004804650
【0098】
【化22】
Figure 0004804650
【0099】
【化23】
Figure 0004804650
【0100】
【化24】
Figure 0004804650
【0101】
なお、上記化17〜化24に示される構造における各Rは、上記化12、化13に示される構造におけるRと同様である。
【0102】
(4.c)K=M且つM=N
及びMは、下記に示す化25、化26の構造から選択される。
【0103】
【化25】
Figure 0004804650
【0104】
【化26】
Figure 0004804650
【0105】
また、M及びNは、下記に示す化27、化28の構造から選択される。
【0106】
【化27】
Figure 0004804650
【0107】
【化28】
Figure 0004804650
【0108】
また、K=M且つM=Nであるとき、上記構造式(4)において、Q及びPは、下記化29〜化32に示される構造のうち何れか1つであり、互いに同一の構造であっても良く、異なる構造であってもよい。
【0109】
【化29】
Figure 0004804650
【0110】
【化30】
Figure 0004804650
【0111】
【化31】
Figure 0004804650
【0112】
【化32】
Figure 0004804650
【0113】
なお、上記化25〜化32に示される構造における各Rは、上記化12、化13に示される構造におけるRと同様である。
【0114】
また、上記構造式(4)で表される化合物としては、(4.aa)K=L=M=Nであり、下記に示す化33、化34の構造から選択される化合物が、より適切である。
【0115】
【化33】
Figure 0004804650
【0116】
【化34】
Figure 0004804650
【0117】
上記化33、化34に示される構造において、R13は、−O−CH、−O−C、−S−CH又は−S−Cであり、−O−CH又は−S−CHであることがより好ましく、−O−CHであることが最も好ましい。
【0118】
また、(4.aa)の条件を満たすとき、上記構造式(4)において、Q及びPは、互いに同一の構造であり、下記化35に示される構造のうち何れか1つである。
【0119】
【化35】
Figure 0004804650
【0120】
上記化35に示される構造において、R14は、直鎖又は分枝アルキル基であり、その炭素数は1〜12であることが好ましく、1〜4であることがより好ましい。
【0121】
また、上記構造式(4)で表される化合物としては、(4.ba)K=L=M=N=Q=Pが同一の構造であり、下記に示す化36、化37の構造から選択される化合物が、より好ましい。
【0122】
【化36】
Figure 0004804650
【0123】
【化37】
Figure 0004804650
【0124】
なお、上記化36、化37に示される構造における各R13は、上記化33、化34に示される構造におけるR13と同様である。
【0125】
また、上記構造式(4)で表される化合物としては、(4.ca)K=L=M=Nが同一の構造であり、下記に示す化38、化39の構造から選択される化合物が、より好ましい。
【0126】
【化38】
Figure 0004804650
【0127】
【化39】
Figure 0004804650
【0128】
また、(4.ca)の条件を満たすとき、上記構造式(4)において、QはHであり、Pは、下記化40に示される構造のうち何れか1つである。
【0129】
【化40】
Figure 0004804650
【0130】
なお、化38〜化40に示される構造における各R13は、上記化33、化34に示される構造におけるR13と同様である。また、化38〜化40に示される構造における各R14は、上記化35に示される構造におけるR14と同様である。
【0131】
更に、その他の有機正孔輸送体は、参考資料として援用するEP 0 901 175 A2に開示されている。具体的には、有機正孔輸送体に含有される化合物として、1,−ビス(4−(ジ−p−トリルアミノ)フェニル)−シクロヘキサンの芳香族第三級アミンユニットと結合されている芳香族ジアミン化合物(JP-A 194393/1984)、4,4−ビス[(N−1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]−ビフェニルのように、2つ又はそれ以上の第三級アミンを含有し、且つ、窒素原子が2つ又はそれ以上の縮合芳香族環で置換されている芳香族ジアミン(JP-A 234681/1983)、トリフェニルベンゼンから誘導されるスターバースト構造を有する芳香族三量体(USP 4,923,774)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’ジアミンのような芳香族ジアミン(SUP 4,764,625)、α,α,α’,α’,−テトラメチル−α,α’−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−p−キシレン(JP-A 269084/1991)、分子が全体として立体的に非対称なトリフェニルアミン誘導体(JP-A 129271/1992)、ピレニル基が多数の芳香族ジアミノ基で置換されている化合物(JP-A 175395/1992)、エチレン基を結合されている第三級アミンユニットが導入されている芳香族ジアミン(JP-A 264189/1992)、スチリル構造を有する芳香族ジアミン(JP-A 290851/1992)、スターバースト構造を有する芳香族トリアミン(JP-A 308688/1992)、ベンジル−フェニル化合物(JP-A 364153/1992)、フルオレン基を結合されている第三級アミンユニットが導入されている化合物(JP-A 25473/1993)、トリアミン化合物(JP-A 239455/1993)、ビスジピリジルアミノビオフェニル化合物(JP-A 320634/1993)、N,N,N−トリフェニルアミン誘導体(JP-A 1972/1994)、フェノキサジン構造を有する芳香族ジアミン(JP-A 290728/1993)、ジアミノフェニルアントリジン誘導体(JP-A 45669/1994)、その他のカルバゾール誘導体等が開示されている。
【0132】
また、EP 0 901 175 A2に開示され、本発明において使用可能なその他の有機正孔輸送体としては、ヒドラゾン化合物(JP-A 311591/1990)、シラザン化合物(USP 4,950,950)、シランアミン誘導体(JP-A 49079/1994)、フォスファミン誘導体(JP-A 25659/1994)、キナクリドン化合物、例えば、4−ジ−p−トリルアミノ−スチルベン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−ジ−p−トリルアミノ)−スチリル]スチルベン等のスチルベン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ポリシラン誘導体等が開示されている。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。また、上記参考文献に記載されているその他の化合物も、同様である。
【0133】
上述した化合物に加えて、ポリマーも正孔輸送体として使用できる。
【0134】
正孔輸送体として使用可能なポリマーは、例えば、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン(Appl.Phys.Lett.,vol.59,2760,1991)、ポリフォスファゼン(JP-A 310949/1993)、ポリアミド(JP-A 10949/1993)、ポリビニルトリフェニルアミン(Japanese Patent Application No.133065(1993)、トリフェニルアミン sleketonを含有するポリマー(JP-A 133065/1992)、エチル基又はメチル基(emthylene group)と結合されているトリフェニルアミンユニットを有するポリマー(Synthetic Metals,vol 55-57,4163,1993)、及び芳香族アミンを含有するポリメタクリレート(J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,vol 21,969,1983)等である。ポリマー又はそれらの混合物を正孔輸送体として使用するとき、ポリマー又はそれらの混合物の平均分子量は、少なくとも1000以上であることが好ましく、5000以上であることがより好ましい。正孔輸送体として使用可能な具体例(H−1〜H〜39)を下記化41〜化49に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0135】
【化41】
Figure 0004804650
【0136】
【化42】
Figure 0004804650
【0137】
【化43】
Figure 0004804650
【0138】
【化44】
Figure 0004804650
【0139】
【化45】
Figure 0004804650
【0140】
【化46】
Figure 0004804650
【0141】
【化47】
Figure 0004804650
【0142】
【化48】
Figure 0004804650
【0143】
【化49】
Figure 0004804650
【0144】
また、DE 197 04 031 A1にも、有機正孔輸送体として使用可能な材料が開示されており、それらの材料は、単独でもどのような組み合わせでも使用できる。
【0145】
特に、下記化50に示される構造式(5)の芳香族第三級アミノ化合物、下記化53に示される構造式(6)の芳香族第三級アミノ化合物、下記化55に示される構造式(7)の芳香族第三級アミノ化合物、及び下記化58に示される構造式(8)の芳香族第三級アミノ化合物を、有機正孔輸送体として用いることが好ましい。
【0146】
【化50】
Figure 0004804650
【0147】
なお、上記構造式(5)において、Ar11及びAr12は、下記化51、化52に示される構造のうち何れか1つである。また、Ar11及びAr12は、互いに同一の構造であっても良く、異なる構造であってもよい。
【0148】
【化51】
Figure 0004804650
【0149】
【化52】
Figure 0004804650
【0150】
また、上記化51及び化52に示される構造において、R11及びR12は、H、炭素数1〜10のアルキル置換体、アルコキシ基、フェノキシ基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、アリル基、ハロゲン又はジアルキルアミノ基のうち何れか1つである。なお、R11及びR12は、互いに同一の構造であっても良く、異なる構造であってもよい。
【0151】
また、上記化51及び化52に示される構造において、R13は、炭素数2〜8のアルキル置換体、アルコキシ基、フェノキシ基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、アリル基、ジアルキルチオラート基、ジアリルチオラート基、又はジアルキルアミノ基のうち、何れか1つである。
【0152】
【化53】
Figure 0004804650
【0153】
なお、上記構造式(6)において、Ar21及びAr21は、下記化54に示される構造である。
【0154】
【化54】
Figure 0004804650
【0155】
また、上記化54に示される構造において、R21は、炭素数2〜8のアルキル置換体、アルコキシ基、フェノキシ基、アルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、アリル基、アラルキル基及びジアルキルアミノ基のうち、何れか1つである。
【0156】
【化55】
Figure 0004804650
【0157】
なお、上記構造式(7)において、Ar31は、下記化56、化57に示される構造のうち何れか1つである。
【0158】
【化56】
Figure 0004804650
【0159】
【化57】
Figure 0004804650
【0160】
また、上記化56、化57に示される構造において、R31及びR32は、H、炭素数1〜10のアルキル置換体、アルコキシ基、フェノキシ基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、アラルキル基、アリル基、ハロゲン又はジアルキルアミノ基のうち何れか1つである。なお、R31及びR32は、互いに同一の構造であっても良く、異なる構造であってもよい。
【0161】
【化58】
Figure 0004804650
【0162】
なお、上記構造式(8)において、Ar41は、下記化59に示される構造である。
【0163】
【化59】
Figure 0004804650
【0164】
また、上記化59に示される構造において、R41は、炭素数1〜10のアルキル置換体、アルコキシ基、フェノキシ基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、アラルキル基、アリル基、ハロゲン又はジアルキルアミノ基のうち何れか1つである。
【0165】
なお、1種類の正孔輸送体のみならず、複数を混合して用いてもよい。
また、上述のように、少なくとも2種類以上の正孔輸送体の混合物は、本質的には上述した規則を全てみたす必要はない。
【0166】
有機正孔輸送体として使用できる化合物としては、例えば下記化60に示す構造式(I)の化合物がある。
【0167】
【化60】
Figure 0004804650
【0168】
上記構造式(I)において、Arは、下記化61に示す構造式(II)で表される。
【0169】
【化61】
Figure 0004804650
【0170】
なお、上記構造式(I)は、MH−TDAB(トリス(メトキシフェニルヘキシルオキシフェニルアミノ)ベンゼン)である。
【0171】
また、有機正孔輸送体として使用できる化合物としては、例えば下記化62に示す構造式(III)の化合物がある。
【0172】
【化62】
Figure 0004804650
【0173】
上記構造式(III)において、Arは、下記化63に示す構造式(IV)で表される。
【0174】
【化63】
Figure 0004804650
【0175】
なお、上記構造式(III)は、MEH−TDAB(トリス(メトキシフェニルエチルヘキシルオキシフェニルアミノ)ベンゼン)である。
【0176】
MH−TDABとMEH−TDABとの混合物は、後述する実施例において示される正孔輸送体として使用可能なガラス転移温度を有している。
【0177】
色素増感太陽電池においてドーパントを使用することは公知である。ドーパントは、短絡電流を一桁大きくすることができる。リチウム塩の他にも、電子受容体をそのような目的のために用いてよい。有機電気伝導体中、つまり本発明を適用した光電変換装置に添加されるドーパントとしては、下記化64に示されるトリス(p−ブロモフェニル)アミニウムヘキサクロロアンチモネートを使用できる。
【0178】
【化64】
Figure 0004804650
【0179】
また、ドーパントとしては、下記化65に示す2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)、ニトロソニウム−テトラフルオロホウ酸(BFNO)、及び化66に示す構造式(VII)〜(IX)の化合物を使用できる。
【0180】
【化65】
Figure 0004804650
【0181】
【化66】
Figure 0004804650
【0182】
電子受容体として機能するその他のドーパントは、従来技術においても知られている。
【0183】
色素増感太陽電池に含有される色素としては、従来公知のものは何れも使用可能であり、参考資料としてここに援用すると、例えばEP 0 887 817 A2に開示される色素は何れも使用可能である。光電変換装置に使用される色素としては、Ru(II)色素、具体的には、Ru535 シスビス(イソチオシアネート)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)Ru(II)、Ru535 シスジ(チオシアネート)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)Ru(II)、テトラブチルアンモニウムビス−TBA、又はその他の第三周期の遷移金属の混合物(metal type(L3))等を使用できる。
【0184】
Ru620(黒色色素):トリス(イソチオソアネート)−Ru(II)−2,2’、6’,2’’−テルピリジン−4,4’,4’’−トリカルボン酸
Ru620:トリス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)Ru(II)ジクロリド
Ru505:シス−ビス(イソシアネート)(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)Ru(II)
半導体を増感する目的で使用される色素は、化学吸着、吸着、又はその他の適切な手法により、半導体に取り付けられる。
【0185】
光電変換装置に使用される半導体は、ナノサイズ微粒子であることがよい。半導体としては、金属酸化物を使用でき、遷移金属酸化物又は第3周期を主とし、第4周期、第5周期、又は第6周期のの元素の酸化物を使用することが適切である。これらの物質は、従来よく知られたものであり、参考資料としてここに引用すると、例えばEP 0 333 641 A1に開示されている。
【0186】
半導体材料は、多孔質であることがよい。この半導体は、ナノサイズ微粒子により形成された多孔質であるので表面積が広く、半導体の表面には、多くの増感色素を吸着させることが可能となる。その結果、この半導体は、高性能な光電変換装置となる。更に、半導体の表面を荒くすることにより、ある表面で反射された光が近傍の表面に向かい、その光が閉じこめられる、即ち、光の利用効率を高めることができる。
【0187】
例えば、TiO粒子は、約10nmの直径を有している。その表面は、凸凹形状をしている。なお、SEMを用いて観察した半導体の多孔質構造を、図8に示す。
【0188】
以下、図5に示される光電変換装置の製造方法について説明する。なお、この光電変換装置は、ガラス基板、FTO電極、ブロックTiO層、色素で増感された多孔質TiO層、正孔輸送体及びAu対極が、この順に積層されている。
【0189】
I FTO基板の作製
a 基板上においてFTO膜が残るべき範囲を、半透明の接着用テープ(スコッチテープ)で覆う。
b 基板をペトリ皿に入れ、粒状Znで覆う。
c NHCl溶液を数滴垂らし、3〜5分放置した後、水で洗浄する。
d 抵抗値を測定して、FTO膜が除去されているかどうか確認する。
【0190】
II FTO基板の洗浄
a 約70℃にて、表面活性剤が溶解された水溶液を用いた超音波洗浄を15分間行う。
b 超純水で十分に洗浄し、空気中で乾燥させる。
c 約70℃にて、超純水を用いた超音波洗浄を15分間行う。
d 約70℃にて、純イソプロピルアルコールを用いた超音波洗浄を15分間行う。
e 窒素ガスで乾燥させる。
【0191】
III ブロックTiO層の形成
a マスクをした基板を、450℃に熱したホットプレート上に置く。
b 噴霧装置を使用して、エタノール中に0.2Mのチタン及びアセチルアセトナト(acetylacetonate)を溶解した溶液を、FTO基板上にをスプレーする。(なお、1回の噴霧時間を3秒、噴霧距離を20cmとした噴霧を4回行う。また、噴霧の間隔を1分ごととする。)
c 500℃の空気中にて、1時間、フィルムを焼き付ける。
【0192】
IV ナノサイズ多孔質TiO層の形成
a スクリーン印刷用のスクリーンにTiOペーストを載せ、基板上に所定の形状のTiO層を形成する(なお、TiO層の厚みは、スクリーンメッシュに依存する。)。形成されるTiO層の平均的な厚みは、約3μmである。なお、その他の塗布方法としてドクターブレード法を適用し、多孔質TiO層を形成してもよい。
b フィルムの焼結
b−1 85℃に至るまで、30分間、基板を加熱して、フィルムを乾燥させる。
b−2 空気中、理想的には酸素雰囲気中において、450℃で30分間、サンプルを焼結する。
b−3 サンプルが割れないように、サンプルをゆっくりと冷却する。
【0193】
V ナノサイズ結晶TiOフィルムに対する色素染色
a エタノール中に、ルテニウム色素を約5×10−4Mとして溶解させて、色素溶液を調製する。
b 約200℃に温めた基板を色素溶液に浸す。
c 基板を色素溶液に浸した状態で、室温の暗室にて8時間又は一晩、放置する。
d 色素溶液から基板を取り出し、エタノールですすぎ、暗室にて数時間または一晩、乾燥させる。
【0194】
VI 正孔輸送体の形成
まず、正孔輸送体溶液を、以下に示す組成のように調製する。
溶 媒:クロロベンゼン
(ドーパント溶液から10%アセトニトリルを加える。)
正孔輸送体:濃度(concentration)(5〜60mg/基板)
ドーパント:トリブロモフェニルアンモニウム ヘキサクロロアンチモネート
(正孔輸送体濃度の約0.2mol%、アセトニトリル溶液から添加される。)
塩 :Li((CFSON) (約9mol%)
次に、フィルム上に、正孔輸送体溶液をスピンコート法により塗布する。ここで、スピンコートを行う際の条件を下記に示す。
スピン前の時間:約30秒
スピンスピード:100rpm
スピン時間 :30秒
なお、正孔輸送体を半導体上に形成する方法としては、ピペット法(pipetting)を適用してもよい。この場合、まず、多孔質層上に溶液を垂らし、次に、基板を50℃まで加熱して、溶媒を除去すると同時に、溶解した正孔輸送体を細孔に含浸させる。
【0195】
次に、スピンコート法又はピペット法(pipetting)により半導体上に正孔輸送体を配設した後、空気中で、少なくとも数時間、好ましくは一晩、サンプルを乾燥させる。
【0196】
VII 対極の配設
蒸着により、厚み30〜50nmの対極を形成する。なお、対極としては、一般に金を用いる。
【0197】
【実施例】
以下、本発明を適用した光電変換装置について、具体的な実験結果に基づいて詳細に説明する。
【0198】
<例1> 新規正孔輸送体の合成
酸化電位が低く、粘性が低く、且つ安定なアモルファス状態であるHTM系を製造するための、新規化合物及び新規合成物の製造方法を以下に示す。粘性の低減及び毛管現象の増加させるため、柔軟なアルキルオキシ鎖を有する分枝化合物又はスターバースト化合物を製造した。いくつかの新規スターバースト化合物、例えばトリス(ジアリルアミノ)ベンゼン(TDABs)は、図1に示される反応経路のようにして合成される。ヘキサアニシル誘導体(略称:Han−TDABs)は、対称な置換体化合物であり、その他2つの誘導体、トリス(メトキシフェニル エチルヘキシルオキシ フェニルアミノ)ベンゼン(略称:MEH−TDAB)と、トリス(メトキシフェニル ヘキシルオキシ フェニル アミノ)ベンゼン(略称:MH−TDAB)は、非対称な置換体化合物である。柔軟なアルキル置換基により、後者の化合物には、融点及びガラス転移温度が低いことが期待される。なお、カラムクロマトグラフィーを用いて、各誘導体を精製した。(なお、Gauthier,S;Frechet,J.M;Synthesis 1987,383に、合成方法も開示されている。)
<例2> 例1記載の正孔輸送体及びこれらの混合物の特徴
例2−1 温度特性と電気化学特性
示差走査熱分析により、温度特性を評価した。また、サイクリックボルタンメトリーにより、電気化学特性を評価した。
【0199】
サイクリックボルタンメトリーの測定では、3電極式セルとポテンシオスタット装置(EG&G Princeton Applied Resarch)とを使用し、0.1Mのテトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロ燐酸(TBAPF)を含有するアセトニトリル又はテトラヒドロフラン溶液中に浸されたガラス状炭素電極を用いた。
【0200】
上述した電位を、Ag/AgNOを参照電極として用いて測定した。また、各測定は、フェロセン/フェロセニウム(Fc)レドックス系の内基準で、較正した。正孔輸送体の最高被占軌道(HOMO)及び最低空軌道(LUMO)の数値は、おのおの、酸化還元電位から規定されており、HOMOエネルギーレベルで−4.8eVを、Fc標準系において0真空圧レベルとみなすことが、Daub et al.Adv.Master.1995,7,551.に記載されている。この値は、ゼロ真空レベルにおける標準水素電極(NHE)のための標準電極電位(E)である算出された−4.6eVと、溶液効果を無視したFc vs.NHEに対する0.2Vとから近似的に得られるものである。Han−TDABs、MEH−TDAB及びMH−TDABに関するサイクリックボルタンメトリー測定のデータを、下記表1に示す。
【0201】
【表1】
Figure 0004804650
【0202】
表1から、各化合物は、可逆反応における初回の酸化において、同じ酸化電位をとることがわかる。これは、各化合物は、温度特性及びアモルファス特性の点で互いに異なるにもかかわらず、電気的に類似した挙動をすることを意味する。この結果、どんな構成の化合物であっても、酸化電位を変化させることなく合成可能であることがわかる。
【0203】
そこで、混合比を適宜選択したMH−TDABとMEH−TDABとの混合物を複数調製し、MH−TDABの混合比を変化させるときの温度特性の変化を、示差走査熱分析により測定した。
【0204】
例2−2 正孔輸送体の示差走査熱分析の測定結果及び特性図
例2に示されるような、MEH−TDABとMH−TDABとを含有する混合物は、ディープフリージング(deep freezing)により調製された。そして、これら混合物の温度特性は、示差走査熱分析により測定された。測定結果を図2に示す。
【0205】
図2から、MEH−TDABの混合比が60%である混合物は、融点が30℃であり、各種混合物の中で最も低い融点を有していることがわかる。また、MEH−TDABの混合比が60%である混合物では、再結晶効果がない。また、MEH−TDABの混合比が60%である混合物は、ガラス転移温度が−1.2℃であり、各種混合物の中で最も低いTgを有していることがわかる。1回目の加熱及び2回目の加熱の溶解エンタルピーを比較すると、MEH−TDABの混合比が60%〜80%である混合物は、2回目の加熱では、無視可能な溶解エンタルピーを有していることがわかる。また、MEH−TDABの混合比が60%〜80%である混合物も、Tgを越えている溶解状態または加熱状態から冷却するとき、結晶化しない。重量比でMEH−TDABが80%、MH−TDABが20%とした混合物は、ガラス転移温度が1.4℃であり、2回目の加熱時における融点が107.4℃であり、更に、全く再結晶しない。
【0206】
例2−3 トリス(メトキシフェニル エチルヘキシルオキシ フェニルアミノ)ベンゼン(略称:MEH−TDAB)と、トリス(メトキシフェニル ヘキシルオキシ フェニル アミノ)ベンゼン(略称:MH−TDAB)とを重量比で60:40として混合した混合物の、示差走査熱分析の加熱及び冷却曲線並びに粉末X線回折
MEH−TDABとMH−TDABとを、重量比で60:40として混合した混合物の特性を、示差走査熱分析及びX線粉末法により評価した。
【0207】
加熱及び冷却サイクルを繰り返した示差走査熱分析の測定結果を図3に示す。図3から、混合物の結晶性質は、殆ど無視できることがわかる。混合物のガラス転移温度は7℃である。また、混合物は、36℃近傍にとても小さな融解ピークを有している。なお、示差走査熱分析は、10K/minとして行われた。
【0208】
室温において、毛管中に詰めた、MEH−TDABとMH−TDABとを重量比で60:40として混合した混合物のX線粉末法の結果を、図4に示す。図4から、MEH−TDABとMH−TDABとを重量比で60:40として混合した混合物は、アモルファス材料に特有な、ブロードなパターンを示していることがわかる。また、回折角度の小さいところでは、小さくて鋭いシングルピークが見られる。
【0209】
例3 太陽電池の作製
厚み30nmのFTO/TiOの緻密な層、厚み3μmのナノ多孔質TiO層、Ru 535−TBA及びスピロHTM{N(PhBr)SbCl及びLi[CFSON]をドープしたOMeTAD}を備えるハイブリッド太陽電池を複数作製した。このハイブリッド太陽電池の模式図を、図5に示す。HTM、言い換えると正孔輸送材料又は正孔輸送体、ドーパント及び塩の構成は、U.Bach et al.,Nature,395,583,1998に記載されているものと同様である。
【0210】
全ての電池における電流−電圧特性は、図6に示されるように測定された。図7は、各電池に対する放射光の波長と光電流との関係を示す特性図である。波長が400〜550nmの範囲における光子−電子変換効率(IPCE)は、約10%である。なお、各電池において、s266、s267及びs268は、類似したFTO基板を備えていることを意味し、末尾に加えられた数字は、互いの基板が同条件で作製された4個別セルを意味する。
【0211】
例4 MEH−TDABとMH−TDABとを重量比で60:40として混合した混合物を含有する太陽電池の作製
MEH−TDABとMH−TDABとを重量比で60:40として混合した混合物を含有する太陽電池は、例3に記載される太陽電池と同様にして作製された。ただし、スピロ正孔導電体は、MEH−TDABとMH−TDABとを重量比で60:40として混合した混合物置き換えられた。例4における太陽電池を作製するに際し、正孔輸送体を、次の2手法により形成した。第1の手法としては、スピンコート法を適用した。第2の手法としては、ピペット法(pipetting)を適用した。以上のようにして作製された電池の種々の特性を、表2に示す。また、セル1及びセル4の電流−電圧曲線を、各々、図9及び図10に示す。
【0212】
【表2】
Figure 0004804650
【0213】
これら太陽電池の特徴として、図9及び図10から、セル1及びセル4の電流−電圧曲線が一致していることがわかる。
【0214】
【発明の効果】
本発明によれば、非結晶の有機電気伝導体と半導体との密着性を向上させることができる。これにより、エネルギー変換効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電気伝導体の合成反応の経路を示した図である。
【図2】a)MEH−TDABとMH−TDABとを含有する化合物の混合比と、ガラス転移温度(Tg)、融点(Tm:2回目の加熱走査)及びTcr(1回目の冷却走査)との関係を示す特性図である。
b)MEH−TDABとMH−TDABとを含有する化合物の混合比と、再結晶エンタルピーとの関係を示す特性図である。
【図3】MEH−TDABとMH−TDABとの重量混合比が60:40である混合物に対する、示差走査熱分析の測定結果を示す特性図である。
【図4】MEH−TDABとMH−TDABとの重量混合比が60:40である混合物に対する、X線粉末解析の測定結果を示す特性図である。
【図5】本発明を適用した太陽電池の一構成例を示す模式図である。
【図6】例3に記載の太陽電池の電流−電圧特性を示す特性図である。
【図7】各電池に対する放射光の波長と光電流との関係を示す特性図である。
【図8】TiO粒子を、SEMにより観察した写真である。
【図9】セル1の電流−電圧曲線を示す特性図である。
【図10】セル4の電流−電圧曲線を示す特性図である。
【図11】種々のTPD誘導体、及びそれらのTg、Tm、HOMOを示した表である。
【図12】種々のTDAB誘導体、及びそれらのTg、Tcr、HOMOを示した表である。

Claims (30)

  1. 下記化1に示される化合物を含有する正孔輸送体。
    Figure 0004804650
  2. 下記化2に示される化合物を含有する正孔輸送体。
    Figure 0004804650
  3. 請求項1に記載の化合物と請求項2に記載の化合物の混合物を含有する正孔輸送体。
  4. 請求項1に記載の化合物と請求項2に記載の化合物との混合比が、重量比で60:40〜20:80である混合物を含有する請求項3に記載の正孔輸送体。
  5. 請求項1に記載の化合物と請求項2に記載の化合物との混合比が、重量比で40:60である混合物を含有する請求項3に記載の正孔輸送体。
  6. 半導体と、有機電気伝導体とを有する光電変換装置において、
    上記有機電気伝導体が請求項1〜5のいずれかに記載の正孔輸送体からなり、
    上記有機電気伝導体の融点は、光電変換装置の動作温度以下である
    光電変換装置。
  7. 半導体と、有機電気伝導体とを有する光電変換装置において、
    上記有機電気伝導体が請求項1〜5のいずれかに記載の正孔輸送体からなり、
    上記有機電気伝導体の融点は、140℃又はそれ未満である
    光電変換装置。
  8. 半導体と、有機電気伝導体とを有する光電変換装置において、
    上記有機電気伝導体が請求項1〜5のいずれかに記載の正孔輸送体からなり、
    上記有機電気伝導体は、固体であるが非結晶として存在する
    光電変換装置。
  9. 上記有機電気伝導体は、アモルファスとして存在する請求項8記載の光電変換装置。
  10. 上記有機電気伝導体のガラス転移温度は、光電変換装置の動作温度範囲又はそれ以下である請求項8記載の光電変換装置。
  11. 半導体と、有機電気伝導体とを有する光電変換装置において、
    上記有機電気伝導体が請求項1〜5のいずれかに記載の正孔輸送体からなり、
    上記有機電気伝導体のガラス転移温度は、60℃又はそれ未満である
    光電変換装置。
  12. 上記有機電気伝導体のガラス転移温度は、60℃又はそれ未満である
    請求項6〜10のいずれかに記載の光電変換装置。
  13. 上記有機電気伝導体のガラス転移温度は、40℃又はそれ未満である
    請求項11又は12に記載の光電変換装置。
  14. 上記有機電気伝導体のガラス転移温度は、30℃又はそれ未満である
    請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 上記有機電気伝導体のガラス転移温度は、20℃又はそれ未満である
    請求項13に記載の光電変換装置。
  16. 上記有機電気伝導体のガラス転移温度は、10℃又はそれ未満である
    請求項13に記載の光電変換装置。
  17. 上記有機電気伝導体のガラス転移温度は、0℃又はそれ未満である
    請求項13に記載の光電変換装置。
  18. 上記半導体が、色素で増感されている
    請求項6〜17のいずれかに記載の光電変換装置。
  19. 上記有機電気伝導体は、少なくとも1種のドーパントを更に含有する
    請求項6〜18のいずれかに記載の光電変換装置。
  20. 上記色素が、ルテニウム錯体である
    請求項18又は請求項18を引用する請求項19に記載の光電変換装置。
  21. 上記半導体は、多孔質である
    請求項6〜20のいずれかに記載の光電変換装置。
  22. 上記半導体は、ナノサイズ微粒子のTiOを含有する
    請求項21記載の光電変換装置。
  23. 請求項6〜22のいずれかに記載の光電変換装置を含有する太陽電池。
  24. 請求項6〜22のいずれかに記載の光電変換装置において、上記有機電気伝導体として、請求項1〜5のいずれかに記載の正孔輸送体を用いる、上記正孔輸送体である化合物の使用方法。
  25. 請求項1〜5のいずれかに記載の正孔輸送体からなる有機電気伝導体を、半導体に塗布する塗布工程を備える
    光電変換装置の製造方法。
  26. 上記半導体が、色素で増感されている
    請求項25に記載の光電変換装置の製造方法。
  27. 上記塗布工程は、上記有機電気伝導体のガラス転移温度又はそれより高い環境温度において行われる
    請求項25又は26に記載の光電変換装置の製造方法。
  28. 上記半導体を供給する工程、上記有機電気伝導体を溶解する工程、電極と上記半導体及び上記有機電気伝導体とを接続する工程、のうち、少なくともいずれか一工程を備える
    請求項25〜27のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
  29. 上記有機電気伝導体を上記半導体に塗布して、上記有機電気伝導体の層を上記半導体上に形成する
    請求項25〜28のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
  30. 更に、上記半導体及び上記有機電気伝導体を、上記有機電気伝導体のガラス転移温度を越え、上記有機電気伝導体の融点より低い範囲で冷却する冷却工程を備える
    請求項25〜29のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
JP2001161515A 2000-05-29 2001-05-29 光電変換装置、正孔輸送体、混合物及びこれらを備える太陽電池、並びに化合物の使用方法、混合物の使用方法、光電変換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4804650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00111493A EP1160888A1 (en) 2000-05-29 2000-05-29 Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same
EP00111493.3 2000-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037763A JP2002037763A (ja) 2002-02-06
JP4804650B2 true JP4804650B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=8168860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161515A Expired - Fee Related JP4804650B2 (ja) 2000-05-29 2001-05-29 光電変換装置、正孔輸送体、混合物及びこれらを備える太陽電池、並びに化合物の使用方法、混合物の使用方法、光電変換装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6700058B2 (ja)
EP (1) EP1160888A1 (ja)
JP (1) JP4804650B2 (ja)
KR (1) KR20010110117A (ja)
CN (1) CN1199296C (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410729B (de) 2000-04-27 2003-07-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
AT410859B (de) * 2000-04-27 2003-08-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Verfahren zum herstellen einer photovoltaischen zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei organischen komponenten
AT411306B (de) * 2000-04-27 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
EP1160888A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same
US6710366B1 (en) 2001-08-02 2004-03-23 Ultradots, Inc. Nanocomposite materials with engineered properties
US6819845B2 (en) 2001-08-02 2004-11-16 Ultradots, Inc. Optical devices with engineered nonlinear nanocomposite materials
EP1289028B1 (en) * 2001-09-04 2008-01-16 Sony Deutschland GmbH Photovoltaic device and method for preparing the same
EP1289030A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-05 Sony International (Europe) GmbH Doping of a hole transporting material
US7777303B2 (en) 2002-03-19 2010-08-17 The Regents Of The University Of California Semiconductor-nanocrystal/conjugated polymer thin films
US7989695B2 (en) * 2001-12-18 2011-08-02 Steven Allen Carlson Organic photovoltaic cells
CN1323128C (zh) * 2002-07-19 2007-06-27 出光兴产株式会社 有机电致发光装置和有机发光介质
JP4631386B2 (ja) * 2004-02-25 2011-02-16 株式会社デンソー 有機el素子
US20050236033A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Lawandy Nabil M Plasmon enhanced sensitized photovoltaic cells
US7135405B2 (en) * 2004-08-04 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method to form an interconnect
US7540978B2 (en) * 2004-08-05 2009-06-02 Novaled Ag Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component
EP1648042B1 (en) 2004-10-07 2007-05-02 Novaled AG A method for doping a semiconductor material with cesium
EP1727221B1 (de) * 2005-05-27 2010-04-14 Novaled AG Transparente organische Leuchtdiode
EP1729346A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-06 Novaled AG Lichtemittierendes Bauteil mit einer Elektrodenanordnung
EP1739765A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-03 Novaled AG Organische Leuchtdiode und Anordnung mit mehreren organischen Leuchtdioden
DE502005009802D1 (de) * 2005-11-10 2010-08-05 Novaled Ag Dotiertes organisches Halbleitermaterial
US7919010B2 (en) * 2005-12-22 2011-04-05 Novaled Ag Doped organic semiconductor material
EP1837927A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-26 Novaled AG Verwendung von heterocyclischen Radikalen zur Dotierung von organischen Halbleitern
ES2310380T3 (es) 2006-03-21 2009-01-01 Novaled Ag Radical o dirradical heterociclicos, sus dimeros, oligomeros, polimeros, compuestos diespiro y policiclos, su utilizacion, material semiconductor organico asi como componente electronico.
EP1837929A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-26 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Liquid Charge Transporting Material
US8257267B2 (en) * 2007-01-09 2012-09-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-aligning IVUS catheter rotational core connector
DE102007012794B3 (de) * 2007-03-16 2008-06-19 Novaled Ag Pyrido[3,2-h]chinazoline und/oder deren 5,6-Dihydroderivate, deren Herstellungsverfahren und diese enthaltendes dotiertes organisches Halbleitermaterial
DE102007018456B4 (de) * 2007-04-19 2022-02-24 Novaled Gmbh Verwendung von Hauptgruppenelementhalogeniden und/oder -pseudohalogeniden, organisches halbleitendes Matrixmaterial, elektronische und optoelektronische Bauelemente
EP3076451B1 (de) 2007-04-30 2019-03-06 Novaled GmbH Oxokohlenstoff, pseudooxokohlenstoff- und radialenverbindungen sowie deren verwendung
EP1990847B1 (de) * 2007-05-10 2018-06-20 Novaled GmbH Verwendung von chinoiden Bisimidazolen und deren Derivaten als Dotand zur Dotierung eines organischen halbleitenden Matrixmaterials
DE102007031220B4 (de) * 2007-07-04 2022-04-28 Novaled Gmbh Chinoide Verbindungen und deren Verwendung in halbleitenden Matrixmaterialien, elektronischen und optoelektronischen Bauelementen
US7915068B2 (en) * 2008-03-14 2011-03-29 Atomic Energy Council—Institute of Nuclear Energy Research Method for making solar cells with sensitized quantum dots in the form of nanometer metal particles
US8057712B2 (en) * 2008-04-29 2011-11-15 Novaled Ag Radialene compounds and their use
KR20100009323A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 삼성전자주식회사 벌브 타입 집광형 태양전지 모듈
US8158096B2 (en) * 2008-09-19 2012-04-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Barium copper sulfur fluoride transparent conductive thin films and bulk material
TWI381537B (zh) * 2009-05-13 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 太陽能電池裝置及其製造方法
KR101072089B1 (ko) * 2009-09-30 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP5418172B2 (ja) * 2009-11-24 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子及び太陽電池
TWI394309B (zh) * 2009-12-30 2013-04-21 Ind Tech Res Inst 染料敏化太陽能電池
JP2014508822A (ja) * 2011-01-14 2014-04-10 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フタロシアニン色素、その製造方法、および、色素増感型太陽電池におけるその使用
US10038150B2 (en) 2011-02-25 2018-07-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Metal complexes for use as dopants and other uses
EP2678346B9 (en) 2011-02-25 2018-08-08 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Metal complexes for use as dopants and other uses
EP2551949A1 (en) 2011-07-28 2013-01-30 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Metal complexes for use as dopants and other uses
US9181475B2 (en) 2012-02-21 2015-11-10 Northwestern University Photoluminescent compounds
EP2906662B1 (de) * 2012-10-12 2020-04-01 Merck Patent GmbH Emitter und hosts mit aromatischen einheiten
MX2015015395A (es) 2013-05-06 2016-08-04 Abengoa Res Sl Celulas solares mesoscopicas sensibilizadas con perovskita de alto rendimiento.
EP2994926A1 (en) 2013-05-06 2016-03-16 Greatcell Solar S.A. Organic-inorganic perovskite based solar cell
EP2804232A1 (en) 2013-05-16 2014-11-19 Abengoa Research S.L. High performance perovskite-sensitized mesoscopic solar cells
EP2822009A1 (en) 2013-07-01 2015-01-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Solar cell and process for producing the same
KR101551074B1 (ko) * 2014-03-31 2015-09-07 현대자동차주식회사 피리딘계 첨가제가 함유된 장기안정성 고체상 염료감응 태양전지
WO2015159192A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Basf Se Process for the production of a solid dye-sensitized solar cell or a perovskite solar cell
WO2015164731A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Northwestern University Solar cells with perovskite-based light sensitization layers
WO2017018529A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 積水化学工業株式会社 太陽電池、及び、有機半導体用材料
JP7166613B2 (ja) 2016-03-18 2022-11-08 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 高効率大面積ペロブスカイト太陽電池及びその製造方法
EP3223323A1 (en) 2016-03-24 2017-09-27 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) High efficiency large area perovskite solar cells and process for producing the same
CN106518691B (zh) * 2016-10-28 2018-06-26 南京工业大学 钙钛矿太阳能电池中一类修饰材料-三苯胺衍生物的合成及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288379A (en) * 1977-05-31 1981-09-08 The Dow Chemical Company Hydrocarbon polyl gem-bis(t-alkylperoxy)alkanoates derived from β-keto-acids
US4710520A (en) * 1986-05-02 1987-12-01 Max Klein Mica-polymer micro-bits composition and process
JPH01219838A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
DE69410655T2 (de) * 1993-02-10 1998-12-03 Yasuhiko Shirota Trisarylaminobenzolderivate, Verbindungen für ein organisches elektrolumineszierendes Element und organisches elektrolumineszierendes Element
JP3419534B2 (ja) * 1993-02-10 2003-06-23 靖彦 城田 トリスアリールアミノベンゼン誘導体、有機el素子用化合物および有機el素子
DE69534293T2 (de) * 1994-12-21 2006-05-18 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Flüssige, hydrophobe Salze, ihre Herstellung und ihre Verwendung in der Elektrochemie
US5554450A (en) * 1995-03-08 1996-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high thermal stability
DE19533850A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-27 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
DE19711713A1 (de) * 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
JPH11144773A (ja) * 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP3817045B2 (ja) * 1997-09-12 2006-08-30 四国化成工業株式会社 溶融塩型高分子電解質
JP3180802B2 (ja) * 1998-07-16 2001-06-25 住友電気工業株式会社 トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US6042980A (en) * 1998-07-21 2000-03-28 Lexmark Internatonal, Inc. Photoconductor with charge generation binder blend
EP1033731B1 (en) * 1999-03-01 2006-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photo-electrochemical cell containing an electrolyte comprising a liquid crystal compound
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
EP1075005B1 (en) * 1999-08-04 2006-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrolyte composition, and photo-electro-chemical cell
JP2001085076A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
EP1160888A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160888A1 (en) 2001-12-05
US7132598B2 (en) 2006-11-07
KR20010110117A (ko) 2001-12-12
JP2002037763A (ja) 2002-02-06
US20020036298A1 (en) 2002-03-28
CN1326231A (zh) 2001-12-12
US20040177879A1 (en) 2004-09-16
US6700058B2 (en) 2004-03-02
CN1199296C (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804650B2 (ja) 光電変換装置、正孔輸送体、混合物及びこれらを備える太陽電池、並びに化合物の使用方法、混合物の使用方法、光電変換装置の製造方法
Abdellah et al. Facile and low-cost synthesis of a novel dopant-free hole transporting material that rivals Spiro-OMeTAD for high efficiency perovskite solar cells
Karthikeyan et al. Key aspects of individual layers in solid-state dye-sensitized solar cells and novel concepts to improve their performance
US8247687B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
US9087991B2 (en) Photovoltaic element
AU2012213134B2 (en) Photovoltaic element
EP2596509B1 (en) Dye solar cell with improved stability
US9595678B2 (en) Dye solar cell with improved stability
US20100263726A1 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
US8471143B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
JP2010277998A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2009187821A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2011165597A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2008226582A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
US11832460B2 (en) Working electrode for a photovoltaic device, and a photovoltaic device including the working electrode
US20220033342A1 (en) Hole transport material, synthesis thereof, and solar cell
JP2003168492A (ja) 熱蒸着半導電性酸化物層を有するハイブリッド太陽電池
JP2022080692A (ja) 化合物、組成物、及び光電変換デバイス
EA043795B1 (ru) Рабочий электрод для фотоэлектрического устройства и фотоэлектрическое устройство, включающее в себя рабочий электрод
JP5250989B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2010282779A (ja) 色素増感型光電変換素子及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees