JP4803776B2 - 溶接施工装置 - Google Patents
溶接施工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4803776B2 JP4803776B2 JP2001033355A JP2001033355A JP4803776B2 JP 4803776 B2 JP4803776 B2 JP 4803776B2 JP 2001033355 A JP2001033355 A JP 2001033355A JP 2001033355 A JP2001033355 A JP 2001033355A JP 4803776 B2 JP4803776 B2 JP 4803776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- welding line
- line
- carriage
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばH形鋼等の鋼材を接合する溶接施工装置、特に作業能率の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばH形鋼ぐいや鋼管くい等の鋼ぐいは、打込貫通力が大きく、継手の施工が確実であり、しかも水平荷重に対する曲げ抵抗が強いので、深い基礎に用いられている。このため単位長さのH形鋼や鋼管を溶接して接合する必要がある。また、橋や鉄塔などの鋼構造を作製する場合、山形鋼や溝形鋼等の鋼材を溶接して接合して橋や鉄塔などの部材を構成している。これらの鋼材を接合するとき、各種溶接方法が使用されているが、フラッシュ溶接法は極めて短時間で能率良く鋼材を溶接することができるとともに、信頼度の高い溶接継手を得ることができる。このフラッシュ溶接法は、例えば端部をクランプした2本のH形鋼に大電流を流して接触と火花悲惨を繰り返しながら接触面を加熱し、適温に達したときに急激に圧力を加えて、すえ込み(アプセット)により圧接する方法である。
【0003】
このH形鋼等の鋼材を溶接する場合、図6に示すように、一方の側面に開口部を有するコの字状に形成された台車4に搭載し、固定クランプ5と可動クランプ6を有する溶接装置3を使用している。この台車4に搭載した溶接装置3で、例えばH形鋼を溶接する場合は、図7に示すように、架台26に位置決めされた2本のH形鋼1a,1bの接合部の一方向に台車4を配置し、この台車4を人の力で移動し、溶接装置3を2本のH形鋼1a,1bの接合部に位置決めしてセットしてフラッシュ溶接している。
【0004】
この溶接装置3でH形鋼1a,1bを溶接する場合、図7に示すように、架台26に位置決めされた2本のH形鋼1a,1bを1ライン設けて溶接すると、架台26に対するH形鋼1a,1bの載置と、台車4を前進させて接合部に対する溶接装置3のセットと、溶接施工と、溶接装置3を取り外して台車4を後退させる作業と、溶接継手の検査及び接合したH形鋼の除去の全ての作業を直列で行うため溶接施工能率が悪くなる。この溶接施工能率が悪くなることを防ぐため、図8に示すように、溶接ラインを複数ライン、例えば4ライン設けて、架台26に対するH形鋼1a,1bの載置や溶接を並行して行うようにしている。このように溶接ラインを4ライン設けた場合、溶接装置3がコの字状に形成された台車4に搭載されているため、溶接装置3を各ラインの1方向からだけしかセットできないため、最初に1ライン31のH形鋼1a,1bを溶接し、溶接完了後に1ライン31のH形鋼を取り除き、台車4を2ライン32まで移動して2ライン32のH形鋼1a,1bを溶接する。この2ライン32のH形鋼1a,1bを溶接しているときに、1ライン31にH形鋼1a,1bをセットして位置決めや芯出し等の作業を並行して行う。2ライン32の溶接完了後に2ライン32のH形鋼を取り除き、台車4を3ライン33まで移動して3ライン33のH形鋼1a,1bを溶接する。この溶接とH形鋼のセットを繰り返し、最終の4ライン34のH形鋼1a,1bの溶接が完了したら溶接電源等に接続された溶接装置3のケーブルや冷却ホース等を取り外し、台車4を重機により1ライン31側に移動する。そして溶接装置3にケーブル等を接続して再び溶接作業を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように溶接ラインを複数ライン設けて、コの字状に形成された台車に搭載した溶接装置で鋼材を順次溶接する場合、複数ラインにわたって溶接装置を移動するため、溶接装置に接続された各種ケーブル等は最初のラインから最終ラインまで延長できる長さが必要であり、多量のケーブル等が必要であるとともに、溶接装置を搭載した台車を移動したり溶接をするときのハンドリングが悪くなるという短所がある。
【0006】
また、最終ラインの溶接が完了したときに、溶接装置のケーブル等を全て取り外し、溶接装置を搭載した台車を重機により1ライン側に移動して再び溶接装置にケーブル等を接続する必要があり、多数のケーブル等の取り外しと接続に時間を要し、作業性が悪いという短所もあった。
【0007】
さらに、溶接ラインを例えば4ライン設けると、広い敷地面積が必要であり、例えばH形鋼や鋼管を溶接して鋼ぐいとして使用する場合、このような広い敷地面積を実際の現場で確保することは困難であった。
【0008】
この発明は係る短所を改善し、広い敷地面積を必要としないとともにハンドリング等を容易にして溶接作業能率を向上させることができる溶接施工装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る溶接施工装置は、一定間隔を隔てて平行に配置され、接合する鋼材をセットする第1の溶接ラインと第2の溶接ラインと、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインの間に配置された回転テーブルと、回転テーブルに載置され、一方の側面に開口部を有するコの字状に形成された台車と、台車に搭載された溶接装置と、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインに台車を案内する案内軌道とを有し、上記回転テーブルは下側保持冶具と上側回転冶具を有し、下側保持冶具の上面には、中心部に設けられた案内軸と、円筒状に形成され上面にすべり案内を有し、案内軸を中心にして固定されたスライドユニットを有し、上側回転冶具は、中心部に下部保持冶具の案内軸と嵌合する軸受を有するフランジユニットを有し、上面の両端部に平行に設けられ台車を走行させる案内軌道を有し、上記第1の溶接ラインと第2の溶接ラインに台車を案内する案内軌道は、回転テーブルの第1の溶接ライン側と第2の溶接ライン側に設けられ、回転テーブルの上側回転冶具の案内軌道と連結する可動案内軌道と、可動案内軌道から第1の溶接ラインと第2の溶接ラインまで延びる固定案内軌道を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の溶接施工装置は、一定間隔を隔てて配置され、接合する鋼材をセットする第1の溶接ラインと第2の溶接ラインの間に回転テーブルを配置し、この回転テーブルに、一方の側面に開口部を有するコの字状に形成され、溶接装置を搭載した台車を走行自在に設け、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインにセットされた鋼材を溶接するときに、台車を回動して溶接装置の方向を転換して、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインにセットされた鋼材を繰り返して溶接する。
【0014】
【実施例】
図1はこの発明の一実施例の溶接施工装置の配置図である。図に示すように、例えば2本の単位長さのH形鋼1a,1bをフラッシュ溶接する溶接ラインは、一定間隔を隔てて設けられた第1の溶接ライン2aと第2の溶接ライン2bの2ライン設置し、第1の溶接ライン2aと第2の溶接ライン2bの間に溶接装置3が設けられ、溶接電源装置や油圧装置等は第1の溶接ライン2aの外側に設置されている。
【0015】
溶接装置3は、図2の側面図に示すように、一方の側面に開口部を有するコの字状に形成された台車4に搭載され、固定クランプ5及び可動クランプ6を有する。固定クランプ5は上下動自在な昇降装置7の上面に固定され、可動クランプ6は台車4の上部フレームにチェーンブロック等の物上げ装置8により吊り下げられ、上下に移動できるようになっている。台車4は、図3の正面の部分断面図に示すように、回転テーブル9に搭載されている。
【0016】
回転テーブル9は下側保持冶具10と上側回転冶具11を有する。下側保持冶具10の上面には、図3と図4の上面図に示すように、中心部に設けられた案内軸12とスライドユニット15を有する。スライドユニット15は円筒状に形成され、上面にすべり案内13が設けられ、案内軸12を中心にして固定冶具14で下側保持冶具10に固定されている。この下側保持冶具の両側面端部の4個所に吊りピース16を有する。上側回転冶具11は、中心部に下部保持冶具9の案内軸12を通す貫通孔17が設けられ、貫通孔17の上部に案内軸12と嵌合する軸受を有するフランジユニット18を有し、上面の両端部には、例えば溝形鋼からなり台車4の車輪19を走行させる案内軌道20が平行に設けられている。回転テーブル9の第1の溶接ライン2a側と第2の溶接ライン2b側には、回転テーブル9の上側回転冶具11の案内軌道20と連結する例えば溝形鋼からなる可動案内軌道21が、溝形鋼からなる架台22の上面に平行に設けられている。この可動案内軌道22からそれぞれ第1の溶接ライン2aと第2の溶接ライン2bまで延びる例えば溝形鋼からなる固定案内軌道23と固定案内軌道23を保持する溝形鋼からなる架台24が、図1に示すように、第1の溶接ライン2aと第2の溶接ライン2bの溶接線25を挟んで平行に設けられている。
【0017】
上記のように構成した溶接施工装置でH形鋼1a,1bをフラッシュ溶接するときは、まず、第1の溶接ライン2aと第2の溶接ライン2bに設けられた芯出し冶具を有する架台26にH形鋼1a,1bをセットして位置決めや芯出し等の作業を行う。その後、溶接装置3を搭載した台車4を回転テーブル9の案内軌道20と可動案内軌道21及び固定案内軌道23に沿って第1の溶接ライン2a側に移動し、溶接装置3を2本のH形鋼1a,1bの接合部に位置決めしてセットし、溶接装置3でフラッシュ溶接を行いH形鋼1a,1bを接合する。この第1の溶接ライン2aの溶接が完了すると、溶接装置3を接合したH形鋼1a,1bから取り外し、台車4を回転テーブル4の位置まで後退させる。次に、図5に示すように、回転テーブル4の第1の溶接ライン2a側と第2の溶接ライン2b側に設けた可動案内軌道21と架台22を取り外す。この状態で回転テーブル4の台車4が搭載された上側回転冶具11を作業者が180度回転し、台車4の開口部を第2の溶接ライン2b側にする。その後、先に取り外した可動案内軌道21と架台22を取り付ける。そして、溶接装置3を搭載した台車4を回転テーブル9の案内軌道20と可動案内軌道21及び固定案内軌道23に沿って第2の溶接ライン2b側に移動し、溶接装置3を2本のH形鋼1a,1bの接合部に位置決めしてセットし、第2の溶接ライン2bにセットされたH形鋼1a,1bを溶接装置3でフラッシュ溶接して接合する。この第2の溶接ライン2bにセットされたH形鋼1a,1bを溶接しているときに、第1の溶接ライン2aで接合されたH形鋼1a,1bの溶接継手の検査を行い、接合したH形鋼を取り除き、新しいH形鋼1a,1bをセットする。そして第2の溶接ライン2bにセットされたH形鋼1a,1bの溶接が完了したら、上記と同様に溶接装置3を第2の溶接ライン2bから第1の溶接ライン2aに切り替え、第1の溶接ライン2aにセットされたH形鋼1a,1bの溶接を行う。
【0018】
このように溶接装置3を搭載した台車4を回転させるだけで溶接装置3を第1の溶接ライン2aから第2の溶接ライン2bに切り替えることができるから、重機を使用せずに作業者が溶接装置3を第1の溶接ライン2aから第2の溶接ライン2bに直接切り替えることができ、溶接装置3を簡単に切り替えることができるとともに短時間で切り替えることができる。また、溶接装置3を大きく移動する必要がないから、溶接電源装置等と接続するケーブル等の長さも短くて済み、ハンドリング等を容易にして作業性を向上させることができる。また、第2の溶接ライン2bにセットされたH形鋼1a,1bを溶接しているときに、第1の溶接ライン2aのH形鋼1a,1bの溶接継手の検査や取り除き及び新しいH形鋼1a,1bのセットを並行して行うことができるから、H形鋼1a,1bを連続的に溶接することができ、作業時間を大幅に短縮することができる。
【0019】
上記実施例はH形鋼1a,1bを溶接する場合について説明したが、例えば鋼ぐいに使用する鋼管や橋梁等の鋼材も同様にして溶接することができる。
【0020】
また、上記実施例は第1の溶接ライン2aと第2の溶接ライン2bの2ラインを設けて、H形鋼1a,1bや鋼管等を溶接する場合について説明したが、溶接ラインを設置する敷地等に余裕があるときは、第1の溶接ライン2a及び第2の溶接ライン2bと平行に複数の溶接ライン、例えば4ラインの溶接ラインを平行に設けたり、第1の溶接ライン2a及び第2の溶接ライン2bの横に2ラインの溶接ラインを設け、溶接装置3を搭載した回転テーブル9を軌道に沿って平行移動しながら2ラインずつ溶接するようにしても良い。
【0021】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように、一定間隔を隔てて配置され、接合する鋼材をセットする第1の溶接ラインと第2の溶接ラインの間に回転テーブルを配置し、この回転テーブルに、一方の側面に開口部を有するコの字状に形成され、溶接装置を搭載した台車を走行自在に設け、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインにセットされた鋼材を溶接するときに、台車を回動して溶接装置の方向を転換して、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインにセットされた鋼材を繰り返して溶接するようにしたから、溶接装置を搭載した台車を回転させるだけで溶接装置を第1の溶接ラインから第2の溶接ラインに切り替えることができ、重機を使用せずに作業者が溶接装置を第1の溶接ラインから第2の溶接ラインに直接切り替えることができ、溶接装置を簡単に切り替えることができるとともに短時間で切り替えることができる。
【0022】
また、溶接装置を大きく移動する必要がないから、溶接電源装置等と接続するケーブル等の長さも短くて済み、ハンドリング等を容易にして作業性を向上させることができる。
【0023】
さらに、第2の溶接ラインにセットされた鋼材を溶接しているときに、第1の溶接ラインの溶接継手の検査や取り除き及び鋼材のセットを並行して行うことにより鋼材を連続的に溶接することができ、鋼材の溶接作業時間を大幅に短縮することができる。
【0024】
また、溶接装置を搭載した台車を回転する回転テーブルの上側回転冶具を下側保持冶具に設けた案内軸と、円筒状に形成され上面にすべり案内が設けられたスライドユニットデ案内して回動することにより、台車を搭載した上側回転冶具を簡単に回動して溶接装置を第1の溶接ラインから第2の溶接ラインに切り替えることができる。
【0025】
さらに、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインに台車を案内する案内軌道を、回転テーブルの第1の溶接ライン側と第2の溶接ライン側に設けられ、回転テーブルの上側回転冶具の案内軌道と連結する可動案内軌道と、可動案内軌道から第1の溶接ラインと第2の溶接ラインまで延びる固定案内軌道で構成することにより、溶接装置を搭載した台車を溶接位置に簡単に移動することができるとともに可動案内軌道を取り除くことにより、台車を乗せた上側回転冶具を容易に回動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の溶接施工装置の配置図である。
【図2】溶接施工装置の構成を示す側面図である。
【図3】回転テーブルの構成を示す部分断面図である。
【図4】回転テーブルの下側保持冶具の上面図である。
【図5】回転テーブルを回転するときの溶接施工装置の構成を示す側面図である。
【図6】従来例の1ラインで溶接するときの構成を示す側面図である。
【図7】従来例の1ラインで溶接するときの配置図である。
【図8】従来例で複数ラインで溶接するときの配置図である。
【符号の説明】
1a,1b;H形鋼、2a;第1の溶接ライン、2b;第2の溶接ライン、
3;溶接装置,4;台車,5;固定クランプ,6;可動クランプ、
7;昇降装置、8;吊り上げ装置、9;回転テーブル、
10;下側保持冶具、11;上側回転冶具、12;案内軸、
15;スライドユニット、20;案内軌道、21;可動案内軌道、
23;固定案内軌道、25;溶接線、26;架台。
Claims (1)
- 一定間隔を隔てて平行に配置され、接合する鋼材をセットする第1の溶接ラインと第2の溶接ラインと、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインの間に配置された回転テーブルと、回転テーブルに載置され、一方の側面に開口部を有するコの字状に形成された台車と、台車に搭載された溶接装置と、第1の溶接ラインと第2の溶接ラインに台車を案内する案内軌道とを有し、
上記回転テーブルは下側保持冶具と上側回転冶具を有し、下側保持冶具の上面には、中心部に設けられた案内軸と、円筒状に形成され上面にすべり案内を有し、案内軸を中心にして固定されたスライドユニットを有し、上側回転冶具は、中心部に下部保持冶具の案内軸と嵌合する軸受を有するフランジユニットを有し、上面の両端部に平行に設けられ台車を走行させる案内軌道を有し、
上記第1の溶接ラインと第2の溶接ラインに台車を案内する案内軌道は、回転テーブルの第1の溶接ライン側と第2の溶接ライン側に設けられ、回転テーブルの上側回転冶具の案内軌道と連結する可動案内軌道と、可動案内軌道から第1の溶接ラインと第2の溶接ラインまで延びる固定案内軌道を有することを特徴とする溶接施工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001033355A JP4803776B2 (ja) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | 溶接施工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001033355A JP4803776B2 (ja) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | 溶接施工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002239737A JP2002239737A (ja) | 2002-08-28 |
JP4803776B2 true JP4803776B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=18897116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001033355A Expired - Fee Related JP4803776B2 (ja) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | 溶接施工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4803776B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4448875B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2010-04-14 | 本田技研工業株式会社 | 溶接設備 |
CN106271034B (zh) * | 2015-02-13 | 2019-04-23 | 合肥工业大学 | 包层第一壁等温正反复合挤压和真空扩散焊复合制造方法 |
CN114310099B (zh) * | 2021-11-29 | 2024-06-18 | 上海江南长兴造船有限责任公司 | 一种便携式全位置焊接小车辅助装置 |
CN115255723B (zh) * | 2022-06-30 | 2024-06-11 | 青岛昊宇重工有限公司 | 一种重型钢结构焊接平台 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53135852A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-27 | Nippon Steel Corp | Traveling welding equipment having row interval shifting mechanism |
JPS5645286A (en) * | 1979-09-20 | 1981-04-24 | Nippon Steel Corp | Flash welding device |
JPS62109875U (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-13 | ||
JPH0740042A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-02-10 | Kanichi Minazu | 溶接装置 |
JP2833489B2 (ja) * | 1993-09-27 | 1998-12-09 | 三菱電機株式会社 | レーザ加工機 |
JP3276543B2 (ja) * | 1995-09-01 | 2002-04-22 | 三菱重工業株式会社 | 円弧溶接装置及び溶接方法 |
JPH1177382A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-23 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 大径鋼管の溶接装置 |
JP2000158004A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Nippon Steel Corp | 多ストランド連続圧延における圧延材接合方法及び装置 |
JP2000225463A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-15 | Topy Ind Ltd | 形鋼仮付レス溶接組立装置 |
-
2001
- 2001-02-09 JP JP2001033355A patent/JP4803776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002239737A (ja) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7470871B2 (en) | Machine for welding rails of a track | |
EP0119636A1 (en) | Device for welding tubes | |
MX2012008990A (es) | Sistema soldador basdo en corona dentada. | |
JP4803776B2 (ja) | 溶接施工装置 | |
KR101798015B1 (ko) | 잭업 리그의 레그 용접부 그라인딩 장치 | |
JPS6133793A (ja) | 管自動回転溶接装置 | |
JP3083083B2 (ja) | 梁貫通タイプの鉄骨柱の製造方法と同方法に使用する製造装置 | |
CN115625526A (zh) | 一种多功能切割焊接一体机 | |
US3969905A (en) | Method and apparatus for laying pipelines | |
JPH10211573A (ja) | 金属製箱状構造体の自動溶接装置 | |
JP2771056B2 (ja) | 自走式管接合装置 | |
JPH01224167A (ja) | 鋼管溶接装置 | |
JPH0788646A (ja) | 配管溶接ロボット | |
CN110497143B (zh) | 一种适用于管材对接拼焊的夹具 | |
RU2478460C1 (ru) | Универсальная установка для изготовления трубных узлов | |
CN107262894A (zh) | 具有中断式中心轴的钢轨闪光焊机 | |
JPH0835226A (ja) | 鋼管杭並びに該杭を用いた鋼管杭壁構築方法 及びその装置 | |
CN116713643B (zh) | 一种电缆生产过程中用电缆导体接头焊接设备 | |
JP4564722B2 (ja) | 鉄骨柱の溶接装置及び溶接方法 | |
JP2000061691A (ja) | 配管溶接機 | |
JP3124497B2 (ja) | 橋梁部材の組立方法およびその装置 | |
KR102272578B1 (ko) | 대구경강관 연결 용접 작업대를 이용한 두 개의 강관 맞댐 부위 용접 방법 | |
CN220961270U (zh) | 一种钢管环形焊缝检测设备 | |
CN110757047B (zh) | 一种异形件机器人焊接系统及方法 | |
JP3732680B2 (ja) | 構造体の製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |