JP4795755B2 - 半導体基板の製造装置 - Google Patents

半導体基板の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4795755B2
JP4795755B2 JP2005244656A JP2005244656A JP4795755B2 JP 4795755 B2 JP4795755 B2 JP 4795755B2 JP 2005244656 A JP2005244656 A JP 2005244656A JP 2005244656 A JP2005244656 A JP 2005244656A JP 4795755 B2 JP4795755 B2 JP 4795755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
stopper
stopper piece
holding member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005244656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059262A (ja
Inventor
和典 津布久
阪東  明
伸夫 妻木
智司 渡辺
和夫 米良
恒男 林
陽一 黒沢
誠一 中村
秀樹 西畑
隆亮 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp, Hitachi High Technologies Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2005244656A priority Critical patent/JP4795755B2/ja
Priority to US11/510,277 priority patent/US7485874B2/en
Publication of JP2007059262A publication Critical patent/JP2007059262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795755B2 publication Critical patent/JP4795755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • H01J37/3172Maskless patterned ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、例えばシリコン等の半導体基板に酸素イオンを注入し、その後高温熱処理を施すことによりSIMOX(SeparationbyIMp1anted OXygen)基板を製造するために使用する半導体基板の製造装置に関わる。
一般的なバッチ処理式のイオン注入装置は、例えば、特許文献1(特開2002−231176号公報)に示すように、複数枚の半導体基板を1つの回転台に備わる複数の支持盤上に取り付けて真空中で一括処理する。
この支持盤を旋回するように回転させながら必要なエネルギーに加速されたイオンを注入する。イオンを半導体基板に均一に注入する方法としては、支持盤の旋回と合わせて支持盤自体をスキャンさせる方法、あるいは支持盤は旋回のみでイオンビームをスキャンさせる方法がある。どちらの方法でも支持盤の旋回とこれらスキャン条件を制御することによって支持盤上全ての半導体基板の全面に渡って均一なイオン注入を行うことができる。
半導体基板の支持には遠心力を利用する。このために半導体基板を支持する支持盤を支持盤の旋回面に対してわずかに傾けて半導体基板を支持盤に押し付ける構造がとられる。
旋回は支持盤の旋回面に対してαだけ傾けると、sinαに比例する遠心力の分力により半導体基板は支持盤に押し付けられる。イオン注入の制約上、傾きαを余りに大きくすることはできない。
このために半導体基板裏面の摩擦力のみでは半導体基板が外に飛び出してしまう。従って、半導体基板の飛び出しを抑えるストッパと呼ぶ部材が必須である。
このストッパは幅があるものの、支持盤は数百rpm程度で旋回させるのが通常であり、このときの加速度は150G(G:重力加速度)を超える値にもなる。半導体基板は直径12インチで150g程度はあり、ストッパは自重の150倍の荷重(22.5kg)を支持する必要がある。
しかし、ストッパによる外周部の接触位置のみでは半導体基板を支持盤に支持することはできない。支持盤内周部の半導体基板にも基板内側支持部を設ける必要がある。
また、半導体基板に注入されたイオンビーム電流は支持盤などの外部に流す必要がある。このためには、少なくともストッパあるいは基板内側支持部のどちらかを電流通路として確保しなければならない。イオンビーム電流の通路としては、半導体基板との接触を遠心力で確保できるストッパが好適である。
また、イオン注入によって半導体基板に生じる熱は、半導体基板裏面全体から輻射伝熱で支持盤を通して放出されるが、一部はストッパや基板内側支持部を通しても放出される。
SIMOX基板の製造においては、酸素イオン注入時の加速電圧と注入量によりSOI(Silicon On Isulator)層とBOX(Buried OXide)層の膜厚の絶対値が決まる。このとき、膜厚は注入時の温度にも依存する。
イオン注入量は、前述のスキャン条件の制御によって膜厚の均一性に影響せぬレベルまで均一化できる。また、注入時の温度についても通常は注入を行う半導体基板よりも大きな面積を持つ塙射加熱ヒータにより基板を加熱し、さらに基板内側支持部の接触部には導電性を持たない断熱性ないし熱絶縁性の高い材料を使うことによって温度の均一性レベルを確保することが可能である。
SIMOX基板を製造するために使用されるイオン注入装置では、半導体基板を所望の温度に加熱する必要がある。このため、前述の支持盤が設置してある真空容器内にハロゲンランプ等の輻射加熱ヒータが設置してある。
イオン注入を行う際は、半導体基板を積載した支持盤を旋回させた後、輻射加熱ヒータにより所望の温度まで半導体基板を加熱する。その後、イオンビームを立ち上げ、円板あるいはビームのスキャン制御しながらイオン注入する。
半導体基板全面に対して注入量が設定値に達したらイオンビームが半導体基板に当たらぬ位置でスキャシ制御を停止し、輻射加熱ヒータを切り、支持盤の回転を停止させる。
特開2002−231176号公報
しかしながら、近年、SIMOXを含むSOI基板はSOI層が極めて薄くなる傾向にあり、僅かな膜厚不均一も許されないものになってきている。この結果、上記従来技術では所定の膜厚均一性が実現できないという問題が発生することが分かった。
従来技術のイオン注入装置によってSIMOX半導体基板を作製すると、支持盤の基板保持部と半導体基板との接触部、特に導電性を確保しているストッパ部近くに膜厚が不均一となる領域が生じる。
これは、大面積の輻射過熱ヒータにより半導体基板を加熱しているものの、半導体基板からストッパ接触部への熱伝導による抜熱と半導体基板からストッパ部への輻射伝熱による抜熱によって半導体基板の温度が他の領域と比べて低くなっている事が原因であることが分かった。
本発明は、上記の問題に鑑み、イオン電流の流出が行なわれるストッパと接触する部分の温度低下を抑えてSOI層やBOX層を全体的に均一な厚さに形成できる半導体基板の製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、支持盤に保持手段で保持されて旋回するように回転する半導体基板にイオン注入を行なう半導体基板の製造装置において、保持手段は、半導体基板の周縁を保持し、かつ支持盤に接合するストッパと、このストッパを外周側から支え、かつ支持盤に着脱自在に固定されるストッパホルダと、支持盤にストッパを抑え付け、かつ支持盤に着脱自在に固定される抑え部材とを有し、ストッパは導電性を有する材料で形成し、かつストッパを加熱する加熱手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、ストッパを通じて逃げる熱は加熱手段で補われるので、イオン注入中の温度均一性が向上し、SIMOX半導体基板のSOI層やBOX層の膜厚均一性が改善される。
以下、本発明の実施形態について、実施例の図面を引用して説明する。
まず、図1〜図7に沿って半導体基板の製造装置のイオン注入について述べる。
図1に示すように、イオンソース1内で発生した酸素イオンは、引き出し電極2により加速され質量分離器3に入る。質量分離器3では注入するイオン種に対応する磁場をかけて不要なイオンや不純物を除去して必要なイオンのみを取り出す。
不純物が除去された酸素イオンは、後段の加速電極4で更に加速されたイオンビーム200はレンズ5で経路と形状を制御され、偏向部6で30度偏向されて半導体基板10に注入される。
回転台30は、回転ボス31、回転ボス31に嵌合結合する回転軸32、回転ボス31に設けられた放射状にされた複数のアーム33、アーム33に支持された支持盤34を有する。回転軸32の回転により、支持盤34は旋回するように回転する。この旋回する支持盤34に半導体基板10は保持されて旋回する。
支持盤34は図3に示すように傾斜している。旋回面に対してα角度の傾斜を有する支持盤34は、図3の図示では旋回外周側が上側に、旋回内周側が下側になるように置かれる。つまり、支持盤34は、半導体基板10を装着する装着面側が回転ボス31の回転軸線側に向くような傾きをもつ。
回転台30の支持盤34に保持されて旋回するように回転する半導体基板10へのイオンビーム200の注入が図2、図3に示すように行なわれる。注入するイオンビーム200を図示された矢印の方向にスキャンすることにより、酸素イオンの注入が半導体基板10の全面に行なわれる。
なお、図1に示すように回転台30を図示の矢印方向にスキャンしても全面に酸素イオンの注入を行なうことができる。
図4は半導体基板の保持手段を示す。
図4の(イ)は、保持手段で保持される半導体基板を正面から見た図。図4の(ロ)は、図4の(イ)のA−C断面を示す図である。
保持手段のストッパ40は、旋回する支持盤34の旋回外周側に位置するように設けられる。旋回内周側寄りには、基板内側支持部41が設けられる。半導体基板10は、ストッパ40、基板内側支持部41により保持される。
旋回により半導体基板10に作用する遠心力は、ストッパ40により受け止められるので、数百rpm程度の高速で旋回するように回転させても半導体基板10は確実に保持される。
また前述したように、半導体基板を支持する支持盤34は半導体基板10を装着する装着面側が回転ボス31の回転軸線側に向くような傾きをもっているので高速の旋回による遠心力により、半導体基板は支持盤34に押し付けられるようになるので、支持盤34により確実に保持されるのである。
図5は保持手段の他の実施例を示す。
図5の(イ)は、保持手段で保持される半導体基板を正面から見た図。図5の(ロ)は、図5の(イ)のD−O−E断面を示す図である。
この実施例は、ストッパ40を隣合わせに二つ、基板内側支持部41を一つであるところが先の実施例との違いで、他は共通の構成を有する。
保持手段の保持について、図6を引用して更に説明を加える。
支持盤34の旋回外周側にストッパ40を設け、旋回内周側に可動自在なるチャック42を備える。ストッパ40の内周側にはストッパ溝43が設けられる。
支持盤34に半導体基板10をセットし、チャック42を矢印の方向に回動させることにより、半導体基板10はストッパ40に押し付けられる。ストッパ40のストッパ溝43に半導体基板10の周縁が接合し、半導体基板10が確実に保持される。
次に本発明の主要部であるストッパの関連構造ついて、図7、図8を引用して説明する。
ストッパの関連構造の主部をなす保持手段は、ストッパ125、ストッパホルダ126抑え部材128を有する。
保持手段のストッパ125は、支持盤34の旋回外周側に設けられる。このストッパ125は導電性が保たれるようにシリコンまたはカーボンで作られ、半導体基板10の周縁を受けるストッパ溝43を有する。
ストッパ125は支持盤34に接合するように置かれ、外周側がストッパホルダ126で支えられる。ストッパホルダ126は、遠心力の荷重を支えるアルミ合金等の金属材料で形成される。ストッパホルダ126は、締め付けネジ127で支持盤34に締め付け固定される。
ストッパ125を支持盤34に抑え付ける抑え部材128は締め付けネジ129により、支持盤34に締め付け固定される。
ストッパ125は、ストッパホルダ126と抑え部材128により、支持盤34に着脱自在に取り付けられる。
半導体基板10に注入するイオンビーム電流は、シリコンまたはカーボンで作られた導電性を有するストッパ125を介して支持盤34へ流れる。
なお、イオンビーム電流注入条件は次のとおりである。
加速電圧:163kev,注入量:4.0×1017/cm,ビーム電流:70mA,
加熱温度:770K
加熱手段について述べる。
加熱手段は、半導体基板の周縁の反対側になるストッパ125の背面に設ける。加熱手段は、加熱ヒータ140、ヒータ支持断熱板141を有する。加熱ヒータ140の両端子には、給電線142、143が止めネジ144により締め付け固定される。この実施例では、加熱ヒータ140の電源とビーム電流の接地電位を独立に保つため、両端子を備えているが片側端子を支持盤34に接続することも可能である。
加熱ヒータ140は、熱の伝わりが良く行なわれるようにストッパ125の背面に密着するように接合される。ストッパホルダ126が加熱手段の支えも兼ねるように、ストッパ125の背面とストッパホルダ126の内周側との間に設けた収納空間に加熱手段は、収納される。
加熱ヒータは、1000K以上の高温に耐えるセラミックの絶縁基板に導電路用箔を貼り付けする構成が望ましい。
この実施例のストッパの関連構造により、ストッパから伝わって熱が逃げても加熱ヒータにより熱を補うことができる。イオン注入して、ストッパに接触する半導体基板のところの温度低下を計測した。加熱手段を設けないものに比べ、温度低下が10%〜5%程度抑えられることが確認された。
これにより、半導体基板の温度均一性が向上し、SIMOX半導体基板のSOI層やBOX層の膜厚均一性が改善されるのである。
次にストッパの関連構造の他の実施例について、図9、図10を引用して説明する。
ここでは、この実施例の特徴とするところを主に説明し、先の実施例と共通するところは同じ符号を付して説明は省略する。
ストッパの関連構造の主部をなす保持手段は、ストッパ片150、ストッパ片保持部材151、ストッパホルダ126、ストッパ片支持台152、抑え部材と128を有する。
保持手段のストッパ片150は、支持盤34の旋回外周側に設けられる。このストッパ片150は、導電性を有するカーボンの材料で形成され、半導体基板10の周縁を受けるストッパ溝43を有する。また、カーボンで作られたストッパ片150は、熱の輻射率も高い。
ストッパ片保持部材151は、ストッパ片150とストッパ片支持台152を保持する。
ストッパ片保持部材151とストッパ片支持台152は石英ないしセラミックスで形成される。石英で作られたストッパ片保持部材151とストッパ片支持台152は、絶縁性を有し、かつ熱を伝えにくい断熱性を有し、機械的な強度の面でも優れている。また、イオンビーム注入時に異物の発生を抑えることができる。
ストッパ片150とストッパ片支持台152は、対向部にテーパ面を有する。このテーパ面の間に導電部材153が挟まるように介在する。この導電部材153は、ストッパ片支持台152とストッパ片保持部材151に挟持されるように延び、さらに抑え部材と128と支持盤34とに挟持されるように延在している。導電部材153は、0.02〜0.1mm程度のアルミ箔ないしアルミ薄板を用いる。
半導体基板10に注入したイオンビーム電流は、ストッパ片150、導電部材153を介して支持盤34へと流れる。イオンビーム電流注入条件は、先の実施例と同様である。
また、導電部材153は、ストッパ片150とストッパ片支持台152のテーパ面に挟まるので、強くしっかり挟持される。ストッパ片150は、テーパ面の接合による押し付け力により、ストッパ片保持部材151に押し付けられて強くしっかり固定される。
加熱手段は、ストッパ片150の反対側になるストッパ片保持部材151の背面に設ける。加熱手段は、先の実施例と同様に、加熱ヒータ140、ヒータ支持断熱板141を有する。
加熱ヒータ140からストッパ片150への熱伝達は、断熱性を有するストッパ片保持部材151を介して行なわれるので、図7、図8により述べた先の実施例に比べて加熱ヒータの発熱量は多く必要とする。一方、ストッパ片保持部材151とストッパ片支持台152との間の接触熱抵抗が大きくなるように表面化工する。これにより、先の実施例のストッパ125のストッパ片支持台152の大きさ分だけ加熱体積が小さくなり、結果的に加熱ヒータの発熱量を少なくすることができる。
また、ストッパ片150に熱輻射率の高いカーボンを使用し、ストッパ片保持部材151とストッパ片支持台152を熱の伝わりにくい石英で形成した。加熱ヒータ140の表面温度は、1000K以上となるためストッパ片150への輻射伝熱効果を利用できる。加熱ヒータ140とストッパ片150の幅方向長さを各々20〜25mmとして対向させ、輻射を遮る導電部材153の幅を3〜4mmに抑えることにより、熱輻射効率を上げることができる。輻射伝熱効果により加熱ヒータ140の必要な発熱量は小さくなる。
また、この実施例のストッパ片150は、先の実施例のストッパ125に比べ、格段に小型になっているので、半導体基板10からストッパ片150に抜ける輻射熱は少なくなる。これにより、加熱ヒータ140の発熱を少なく抑えることができる。
上記のとおり、この実施例のものは、図7、図8により述べた先の実施例よりも加熱ヒータ140の少ない発熱量で、半導体基板10の部分的な温度低下を抑えることができる。
図11はSIMOX半導体基板の断面を示す。表面側がSOI層、内側がBOX層である。
図12はイオンビーム注入時の半導体基板の表面温度分布を示す。
図12の(イ)は、加熱ヒータの発熱量を変えて測定した測定値を示す。図12の(ロ)は、加熱ヒータを備えない構成値を示す。Tは実測値、TCは基準値である。基準値は1.0にしている。
横軸は、ストッパに接触するところから離間する範囲を示す。縦軸は測定温度を示す。
図12の(ロ)に示すようにストッパに接触するところは、基準値よりも温度が低駒,離間するにつれて基準値に近づくことがわかる。
図12の(イ)に示すように加熱ヒータの発熱量を上げて行くことにより、ストッパに接触するところの温度が徐々に温度低下が是正される。発熱量は25ワットがベストで、逆に30ワットでは基準値を上回ることが分かる。
イオン注入中の半導体基板の温度は、注入エネルギー、ビーム電流値、輻射加熱ヒータ温度により変化する。注入時に半導体基板上の温度分布を均一にするには、各注入条件に適した加熱ヒータの発熱入力パワーを調整することが必要である。
図13は、SOI層の膜厚分布測定値を示す。
測定するSIMOX半導体基板は、加熱ヒータの入力を25ワットに設定して製作した。イオンビームの注入条件は先に述べた実施例と同じである。
図13の(イ)は、加熱ヒータによる加熱をしたSIMOX半導体基板、図13の(ロ)は、加熱ヒータによる加熱をしないSIMOX半導体基板を示す。tは実測値、tcは基準値である。基準値は1.0にしている。図13の(イ).(ロ)に示すように加熱ヒータによる加熱により、SOI層の膜厚分布が全体に亘り、均一化されることがわかる。
図14は、BOX層の膜厚分布測定値を示す。
測定するSIMOX半導体基板は、加熱ヒータの入力を25ワットに設定して製作した。イオンビームの注入条件は先に述べた実施例と同じである。
図14の(イ)は、加熱ヒータによる加熱をしたSIMOX半導体基板、図14の(ロ)は、加熱ヒータによる加熱をしないSIMOX半導体基板を示す。tは実測値、tcは基準値である。基準値は1.0にしている。図14の(イ).(ロ)に示すように加熱ヒータによる加熱により、BOX層の膜厚分布が全体に亘り、均一化されることがわかる。
図13、図14に示すように加熱ヒータによる加熱により、ストッパに接触するところのSOI層.BOX層の厚膜が見られず、全体に亘り、均一化された良好なSIMOX半導体基板が提供される。
本発明の実施例に係わるもので、イオン注入装置を示す図。 本発明の実施例に係わるもので、回転支持装置に保持された半導体基板を上から見た平面図。 本発明の実施例に係わるもので、回転支持装置の側面図。 本発明の実施例に係わるもので、半導体基板を保持する回転支持装置の保持構造を示す図。 本発明の他の実施例に係わるもので、半導体基板を保持する回転支持装置の保持構造を示す図。 本発明の実施例に係わるもので、回転支持装置が半導体基板を保持した状態を示す斜視図。 本発明の実施例に係わるもので、図4のA−B断面を示すストッパの関連構造図。 本発明の実施例に係わるもので、図4をP矢視方向から見たストッパの関連構造図。 本発明の他の実施例に係わるもので、図7に相当するストッパの関連構造図。 本発明の他の実施例に係わるもので、図8に相当するストッパの関連構造図。 本発明の実施例に係わるもので、半導体基板の断面図。 本発明の実施例に係わるもので、半導体基板上面の温度分布測定値の比較図。 本発明の実施例に係わるもので、SOI層の膜厚分布測定値の比較図。 本発明の実施例に係わるもので、BOX層の膜厚分布測定値の比較図。
符号の説明
34…支持盤、10…半導体基板、125…ストッパ、126…ストッパホルダ、128…抑え部材。

Claims (8)

  1. 支持盤に保持手段で保持されて旋回するように回転する半導体基板にイオン注入を行なう半導体基板の製造装置において、
    前記保持手段は、前記半導体基板の周縁を保持し、かつ前記支持盤に接合するストッパと、このストッパを外周側から支え、かつ前記支持盤に着脱自在に固定されるストッパホルダと、前記支持盤に前記ストッパを抑え付け、かつ前記支持盤に着脱自在に固定される抑え部材とを有し、
    前記ストッパは導電性を有する材料で形成し、かつストッパを加熱する加熱手段を有することを特徴とする半導体基板の製造装置。
  2. 支持盤に保持手段で保持されて旋回するように回転する半導体基板にイオン注入を行なう半導体基板の製造装置において、
    前記保持手段は、前記半導体基板の周縁を保持し、かつ導電性を有する材料で形成されたストッパ片と、このストッパ片を保持するストッパ片保持部材と、このストッパ片保持部材を外周側から支え、かつ前記支持盤に着脱自在に固定されるストッパホルダと、前記支持盤に前記ストッパ片保持部材を抑え付け、かつ前記支持盤に着脱自在に固定される抑え部材とを有し、
    前記ストッパ片は導電性を有する材料で形成するとともに前記支持盤に導電部材を介して接続し、
    前記ストッパ片保持部材を加熱する加熱手段を有することを特徴とする半導体基板の製造装置。
  3. 支持盤に保持手段で保持されて旋回するように回転する半導体基板にイオン注入を行なう半導体基板の製造装置において、
    前記保持手段は、前記半導体基板の周縁を保持し、かつ導電性を有する材料で形成されたストッパ片と、このストッパ片を支えるストッパ片支持台と、前記ストッパ片およびストッパ片支持台を保持するストッパ片保持部材と、このストッパ片保持部材を外周側から支え、かつ前記支持盤に着脱自在に固定されるストッパホルダと、前記支持盤に前記ストッパ片保持部材を抑え付け、かつ前記支持盤に着脱自在に固定される抑え部材とを有し、
    前記ストッパ片は導電性を有する材料で形成し、
    前記ストッパ片支持台および前記ストッパ片保持部材は断熱性を有する材料で形成し、
    前記ストッパ片を前記支持盤に導電部材を介して接続し、かつ前記ストッパ片保持部材を加熱する加熱手段を有することを特徴とする半導体基板の製造装置。
  4. 請求項3記載の半導体基板の製造装置において、
    前記ストッパ片保持部材は、断熱性を有するセラミック材料あるいは石英材を含むことを特徴とする半導体基板の製造装置。
  5. 請求項1記載の半導体基板の製造装置において、
    前記加熱手段は前記半導体基板の周縁の反対側になる前記ストッパの背面に設けたことを特徴とする半導体基板の製造装置。
  6. 請求項2または3記載の半導体基板の製造装置において、
    前記加熱手段は前記ストッパ片の反対側になる前記ストッパ片保持部材の背面に設けたことを特徴とする半導体基板の製造装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一つに記載された半導体基板の製造装置において、
    旋回する支持盤の旋回外周側に前記保持手段を設けたことを特徴とする半導体基板の製造装置。
  8. 請求項7に記載された半導体基板の製造装置において、
    前記ストッパホルダが前記保持手段に作用する遠心力を支える丈夫な金属材料で形成されていることを特徴とする半導体基板の製造装置。
JP2005244656A 2005-08-25 2005-08-25 半導体基板の製造装置 Active JP4795755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244656A JP4795755B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 半導体基板の製造装置
US11/510,277 US7485874B2 (en) 2005-08-25 2006-08-24 Apparatus for manufacturing semiconductor substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244656A JP4795755B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 半導体基板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059262A JP2007059262A (ja) 2007-03-08
JP4795755B2 true JP4795755B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37922556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244656A Active JP4795755B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 半導体基板の製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7485874B2 (ja)
JP (1) JP4795755B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795755B2 (ja) * 2005-08-25 2011-10-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体基板の製造装置
JP2010016167A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法
JP2010199569A (ja) 2009-02-02 2010-09-09 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法
JP5927894B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP5910352B2 (ja) * 2012-06-28 2016-04-27 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6276428B2 (ja) * 2015-01-22 2018-02-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びサセプタ
CN112185885B (zh) * 2020-12-01 2021-07-16 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种用于卡夹硅片的卡盘销及用于保持硅片的装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845312A (en) * 1972-07-13 1974-10-29 Texas Instruments Inc Particle accelerator producing a uniformly expanded particle beam of uniform cross-sectioned density
US5004924A (en) * 1985-01-28 1991-04-02 Tokyo Electron Limited Wafer transport apparatus for ion implantation apparatus
US4873447A (en) * 1985-01-28 1989-10-10 Tokyo Electron Limited Wafer transport apparatus for ion implantation apparatus
US4883968A (en) 1988-06-03 1989-11-28 Eaton Corporation Electron cyclotron resonance ion source
EP0405855A3 (en) * 1989-06-30 1991-10-16 Hitachi, Ltd. Ion implanting apparatus and process for fabricating semiconductor integrated circuit device by using the same apparatus
US5244820A (en) * 1990-03-09 1993-09-14 Tadashi Kamata Semiconductor integrated circuit device, method for producing the same, and ion implanter for use in the method
US5525807A (en) * 1995-06-02 1996-06-11 Eaton Corporation Ion implantation device
JP3003088B2 (ja) * 1994-06-10 2000-01-24 住友イートンノバ株式会社 イオン注入装置
JP3139378B2 (ja) * 1996-07-03 2001-02-26 株式会社日立製作所 イオン注入装置
JPH1050717A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Sharp Corp 基板加熱装置
JP2000183139A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Hitachi Ltd イオン注入装置
JP3976455B2 (ja) 1999-09-17 2007-09-19 株式会社日立製作所 イオン注入装置
JP2002184345A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Hitachi Ltd イオン注入装置および処理室
US6614190B2 (en) 2001-01-31 2003-09-02 Hitachi, Ltd. Ion implanter
JP3940310B2 (ja) * 2002-04-04 2007-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム描画方法及び描画装置、並びにこれを用いた半導体製造方法
JP2004303499A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置およびイオン注入方法
JP2005100883A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置、イオン注入装置におけるウエハの温度分布を所定温度に均一化する方法
US7314785B2 (en) * 2003-10-24 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4560321B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-13 株式会社Sen ウエハスキャン装置
JP4795755B2 (ja) * 2005-08-25 2011-10-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体基板の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7485874B2 (en) 2009-02-03
JP2007059262A (ja) 2007-03-08
US20070114458A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795755B2 (ja) 半導体基板の製造装置
US11232963B2 (en) Substrate processing apparatus and method
JP2020043341A (ja) 基材処理装置および方法
TW201135833A (en) Electrostatic chuck device
JP6685577B2 (ja) 熱絶縁電気接点プローブ及び加熱プラテンアセンブリ
JP2018516366A5 (ja) 熱絶縁電気接点プローブ及び加熱プラテンアセンブリ
JP2004327761A (ja) エピタキシャル成長用サセプタ
JP2004303499A (ja) イオン注入装置およびイオン注入方法
TW201630465A (zh) 工件固持加熱設備、加熱工件方法及環形加熱器組合件
US4535227A (en) Method for heating semiconductor wafer by means of application of radiated light
JP2008159931A (ja) 基板処理装置、フォーカスリングの加熱方法及び基板処理方法
JP2005209698A (ja) 光照射熱処理方法および光照射熱処理装置
JP3139378B2 (ja) イオン注入装置
JP2002146540A (ja) 基板加熱装置
JP2001274142A (ja) プラズマ処理装置用シリコンリング
CN101989543B (zh) 一种用于减少基片背面聚合物的装置
US6501080B1 (en) Ion implanting apparatus and sample processing apparatus
JP4480354B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP5953012B2 (ja) 基板保持装置
US20240203779A1 (en) Electrostatic chuck heater and film deposition apparatus
JPS60123025A (ja) 加熱装置
JP2008077995A (ja) 背面電子衝撃加熱装置
JP2000144402A (ja) 成膜方法及び装置
JP2018509764A (ja) ワークピースの温度均一性を改善する装置
CN117711894A (zh) 一种用于高温离子注入的扫描机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250