JP4794308B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4794308B2
JP4794308B2 JP2006027057A JP2006027057A JP4794308B2 JP 4794308 B2 JP4794308 B2 JP 4794308B2 JP 2006027057 A JP2006027057 A JP 2006027057A JP 2006027057 A JP2006027057 A JP 2006027057A JP 4794308 B2 JP4794308 B2 JP 4794308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
execution mode
winning
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006027057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007202898A (ja
Inventor
定男 井置
欽章 園田
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP2006027057A priority Critical patent/JP4794308B2/ja
Publication of JP2007202898A publication Critical patent/JP2007202898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794308B2 publication Critical patent/JP4794308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備える遊技機に関する。
従来、遊技盤に始動入賞口と変動入賞装置を備え、始動入賞口への遊技球の入賞に基づき、変動入賞装置を所定回数開放(例えば、0.5秒の開放を1、2回)する始動遊技を行い、この始動遊技中に変動入賞装置に受け入れられた遊技球が、内部の特別入賞口に入賞した場合には、特別遊技状態を発生させるようにした遊技機が知られている。特別遊技状態の態様としては、上記変動入賞装置を始動遊技時よりも多い複数回(例えば18回)開放させる状態を1セットとして、この1セットを予め定められた回数繰り返して実行するものである。また、近年では、上記変動入賞装置とは別に特別遊技状態時にのみ開放する専用の別変動入賞装置を備えたものも考えられており、この場合には特別遊技状態中には上記間欠的な開放ではなく所定期間継続して別変動入賞装置を開放する場合もある。
また、最近では、特別遊技状態が発生した場合に、上記1セットの繰り返し回数であるラウンド数を変化させるようにした遊技機も考えられている。すなわち、特別遊技状態の起因となった始動入賞時に乱数を抽出し、この乱数の抽出結果に基づき、例えば、特別遊技状態中のラウンド数を1R、7R、15Rの何れかに決定するようにするのである。この場合、特別入賞口への遊技球の入賞により表示器で表示ゲームを行い、所定時間経過後に該表示ゲームを停止して、上記予め決定しているラウンド数(或いはそれに対応する識別情報)を表示するようにしている。
さらには、上記始動入賞時に決定したラウンド数を、始動遊技中に再度始動入賞した場合に変更するようにした遊技機も考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−40164号公報
しかしながら、従来の遊技機の場合でも、始動遊技が開始されてその間に特別入賞口へ遊技球が入賞した場合にラウンド数を決定するゲームを実行することとなるが、始動遊技時には変動入賞装置に複数個の遊技球が入賞することも少なくなく、この場合には、特別入賞に対する確率も高くなることから遊技者の期待感も高まることとなる。そして、時には、1回の始動遊技で変動入賞装置に受け入れられた遊技球が特別入賞口へ複数個入賞する場合もある。このような時でも従来の遊技機では、1個だけ特別入賞した場合と同様の処理が行われることから、遊技者としては、せっかく難易度の高い複数の特別入賞を達成したにもかかわらず、何ら処理が変化しないのでは不満感を抱く場合がある。
本発明の目的は、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備える遊技機において、特別入賞が複数回発生した場合に遊技者が不満感を抱くことを防止することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機において、
前記特別遊技状態を発生させる場合に、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様のうちから何れかの実行態様を選択する特別遊技状態実行態様選択手段と、
前記特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、前記特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段と、
を備え、
前記選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において前記特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、前記特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように前記表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段を含んでいることを特徴とする。
ここで、「始動条件の成立」とは、始動入賞口への遊技球の入賞や始動ゲートへの遊技球の通過、変動表示装置での特別結果の導出などである。
また、「遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態」とは、遊技者が遊技媒体(遊技球、メダル)を通常状態よりも容易に獲得可能な状態であり、このような状態としては、始動遊技時に開状態に変換する変動入賞装置を所定回数開状態に変換する状態や、上記変動入賞装置とは異なる変動入賞装置を開状態に変換する状態などがある。なお、変動入賞装置の開状態への変換は間欠的に変換する場合と、所定時間継続して開状態に変換する場合とがある。
また、「遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様」としては、特別遊技状態中の最高継続ラウンド数を異ならせるもの(無条件で継続、特別入賞で継続の両方を含む)や、変動入賞装置への遊技球の入賞に対する賞球数を異ならせるもの、変動入賞装置の開状態の変換時間、或いは間欠制御の場合の開状態の変換回数を異ならせるもの、ラウンド終了条件としてのカウント入賞数を異ならせるものなどがある。
また、「特別遊技状態実行態様選択手段」が実行態様を選択するタイミングは、始動入賞時でもよいし、特別入賞時でもよい。
また、結果態様の導出には、識別情報を一旦停止表示してから再変動する場合も含み、この場合も1回導出とする。
請求項1に記載の発明によれば、選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段を含んでいるので、遊技者が不満感を抱くことを防止できる。すなわち、1の始動遊技において特別入賞が複数回発生した場合には、これに対応して表示ゲームにおける結果態様が複数回導出されるので、特別入賞が複数回発生した場合に、それに見合った特典があたかも遊技者に与えられているようにできるので、遊技者が不満感を抱くことを防止できる。しかも、最終的な結果態様は予め決定されたものとなることから、遊技者と遊技店との利益バランスが崩れることもない。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機であって、前記導出回数増加制御手段は、前記特別遊技状態実行態様選択手段により予め選択された特別遊技状態実行態様よりも遊技価値の小さい実行態様もしくは同等の実行態様に対応する仮識別情報を一旦導出した後、表示ゲームを再開して前記本識別情報を最終的に導出するようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、導出回数増加制御手段は、予め選択された特別遊技状態実行態様よりも遊技価値の小さいもしくは同等の実行態様に対応する仮識別情報を一旦導出した後、本識別情報を最終的に導出するようにしたので、遊技者の期待感を高めることができる。すなわち、複数回の特別入賞が発生した場合には、表示ゲームが連続して複数回結果態様を導出するような演出が行われ、しかも、あたかも結果態様が格上げされるような演出が行われ、遊技者の期待感を高めることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機であって、前記導出回数増加制御手段は、前記特別入賞口への遊技球の入賞毎に前記仮識別情報を導出するために前記表示手段における表示ゲームの領域を分割して増加するようにしたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、導出回数増加制御手段は、特別入賞口への遊技球の入賞毎に仮識別情報を導出するために表示手段における表示ゲームの領域を分割して増加するようにしたので、特別入賞分の表示ゲームが行われていることを遊技者に的確に表現でき、遊技者の期待感を高めることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の遊技機であって、前記選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において最初の特別入賞口への遊技球の入賞から所定期間の制限を設け、該所定期間経過後は特別入賞口へ遊技球が入賞しても前記複数回の結果態様の導出を無効とすることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において最初の特別入賞口への遊技球の入賞から所定期間の制限を設け、該所定期間経過後は特別入賞口へ遊技球が入賞しても複数回の結果態様の導出を無効とするので、表示ゲームが終了してから結果態様を再度導出したり、特別遊技状態が既に開始してから再度結果を導出したりすることにより生じる不具合を防止できる。
請求項5に記載の発明は、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機において、
前記始動条件の成立に基づき乱数を抽出して、その後特別遊技状態が発生した場合のために、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様のうちから何れかの実行態様を予め選択する特別遊技状態実行態様選択手段と、
前記特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、前記特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段と、
1の始動遊技において前記特別入賞口への遊技球の入賞後に、再度該特別入賞口へ遊技球が入賞したことに基づき乱数を抽出して、前記特別遊技状態実行態様を再選択する特別遊技状態実行態様再選択手段と、
を備え、
前記特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様よりも前記特別遊技状態実行態様再選択手段で再選択された特別遊技状態実行態様の方が遊技価値が大きかった場合には、特別遊技状態実行態様を再選択された実行態様に変更するものとし、
前記選択ゲーム表示制御手段は、前記特別遊技状態実行態様が変更された場合には、当該変更された実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように前記表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段を含んでいることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において前記特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、特別入賞口への入賞に基づき選択された特別遊技状態実行態様と、再度の特別入賞口への入賞に基づき再選択された特別遊技状態実行態様とを比較し、遊技価値の大きい実行態様を選択するので、遊技者が不満感を抱くことを防止できる。すなわち、1の始動遊技において特別入賞が複数回発生した場合には、これに対応して特別遊技状態実行態様が複数回選択されるので、特別入賞が複数回発生した場合に、それに見合った特典を確実に遊技者に与えられるようにできるので、遊技者が不満感を抱くことを防止できるとともに期待感を極めて高めることが可能となる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の遊技機であって、前記始動条件の成立に基づき抽出された乱数に基づいて、前記始動遊技時の演出表示を制御する始動遊技演出表示制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、始動条件の成立に基づき抽出された乱数に基づいて、始動遊技時の演出表示を制御する始動遊技演出表示制御手段を備えたので、始動遊技時の演出内容により、興趣を高めることができる。また、かりに期待感の低い演出が行われた場合でも、特別入賞が複数回発生すれば、価値の高い特別遊技状態が発生する可能性が高まるので、期待感の低い演出が行われた場合の落胆感を防止できる。
本発明によれば、選択ゲーム表示制御手段が、1の始動遊技において特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段を含んでいるので、遊技者が不満感を抱くことを防止できる。すなわち、1の始動遊技において特別入賞が複数回発生した場合には、これに対応して表示ゲームにおける結果態様が複数回導出されるので、特別入賞が複数回発生した場合に、それに見合った特典があたかも遊技者に与えられているようにでき、遊技者が不満感を抱くことを防止できる。しかも、最終的な結果態様は予め決定されたものとなることから、遊技者と遊技店との利益バランスが崩れることもない。
また、選択ゲーム表示制御手段が、1の始動遊技において前記特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、特別入賞口への入賞に基づき選択された特別遊技状態実行態様と、再度の特別入賞口への入賞に基づき再選択された特別遊技状態実行態様とを比較し、価値の大きい実行態様を本識別情報とすることで、より遊技者が不満感を抱くことを防止できる。すなわち、1の始動遊技において特別入賞が複数回発生した場合には、これに対応して特別遊技状態実行態様が複数回選択されるので、特別入賞が複数回発生した場合に、それに見合った特典を確実に遊技者に与えられるようにできるので、遊技者が不満感を抱くことを防止できるとともに期待感を極めて高めることが可能となる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
ここでは、本発明にかかる遊技機の適例としてのパチンコ遊技機、特に、所謂羽根モノに属するタイプのパチンコ遊技機について図1から図9を用いて説明を行う。
図1には、ガイドレール2で囲まれ、遊技球を発射して遊技を行う遊技領域1aが前面側に形成された遊技盤1を示した。
なお、パチンコ遊技機の外枠であって島設備に固定される機枠や、遊技領域1aの前面を覆うガラス枠、遊技領域1aの下側に設けられ遊技球を収容する上皿、下皿を有するとともに、遊技者が発射操作を行うための操作ハンドルを備えた操作パネルなどは図示を省略している。
この遊技盤1のガイドレール2で囲まれた遊技領域1aの下部には、左右に離間して一対の第1始動入賞口4,4(第1始動口)が設けられ、これら第1始動入賞口4,4の間の中央に位置して第2始動入賞口5(第2始動口)が設けられている。第1始動入賞口4,4には、第1始動入賞口4,4に入賞した遊技球を検出するための第1始動入賞口センサ4a,4a(図3に図示)が配設されている。また、第2始動入賞口5には、第2始動入賞口5に入った遊技球を検出するための第2始動入賞口センサ5a(図3に図示)が配設されている。また、遊技領域1aの中央には、図2等に拡大図示するような、第1変動入賞装置3が設けられている。
遊技領域1aには、その他に、風車と呼ばれる打球方向変換部材、多数の障害釘、一般入賞口6,6、アウト穴9、第2変動入賞装置8、ラウンド数表示器7などが設けられている。このうち、各一般入賞口6,6には、該一般入賞口6,6に入った遊技球を検出するための一般入賞口センサ6a(図3に図示)が配設されている。また、第2変動入賞装置8は、上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっているアタッカ形式の開閉扉8aによって開閉される大入賞口を備えていて、特別遊技状態中は、大入賞口を閉じた状態から開いた状態に変換することにより大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせる。なお、開閉扉8aは、ソレノイド(可動部材用SOL8b、図3に図示)により駆動される。また、大入賞口の内部(入賞領域)には、該大入賞口に入った遊技球を検出するためのカウントセンサ8c(図3に図示)が配設されている。また、ラウンド数表示器7は、例えば、7セグの表示装置であって、遊技者が視認可能な位置に設けられており、特別遊技状態のサイクル遊技におけるラウンド数を表示するものである。
第1変動入賞装置3は、遊技盤1に形成された取付開口部(図示略)に遊技盤1の前面側から取り付けられるものであり、前方側が開放し、遊技盤1の後方に延在する入賞空間46を形成する入賞空間形成部材47を有する。また、第1変動入賞装置3の前面側は、遊技盤1の前面を覆うガラス板の近傍まで突出した状態となっており、後述する可動部材40が開いた場合以外は第1変動入賞装置3内に遊技球が入らないようになっている。
図2に示すように、入賞空間46の上部には、上部構造部材(鎧部材)41が遊技盤1の表面より前方に突出するように設けられ、第1変動入賞装置3の上部の装飾装置として機能するとともに、第1変動入賞装置3の上方から流下する遊技球が入賞空間46に入ることを防止するとともに、その遊技球を左右方向に誘導するようになっている。
上部構造部材41の下側の左右側部には、第1変動入賞装置3の入賞口となる流入口43,43が設けられており、この左右の流入口43,43には、流入口43,43を開閉する可動部材40,40がそれぞれ設けられている。この可動部材40,40は、その下端部に回動中心を有しており、後述する遊技制御装置20により制御される開閉ソレノイド(可動部材用SOL40a、図3に図示)によって左右に回動可能となっている。可動部材40,40が略垂直に立った状態においては、可動部材40,40が流入口43,43を塞いだ状態となり第1変動入賞装置3へ入賞できない状態となる。すなわち、この状態が遊技者にとって不利な第1状態(閉状態)となる。これに対して、左右の可動部材40,40が下端部を中心にそれぞれ第1変動入賞装置3から離れる方向に回動した状態においては、可動部材40,40が、逆「ハ」の字状に開いて流入口43,43を開放した状態となり、第1変動入賞装置3への入賞が可能な状態となる。すなわち、この状態が遊技者にとって有利な第2状態(開状態)となる。なお、始動遊技状態でない場合(通常遊技状態の場合)には、可動部材40,40が閉じた状態(第1状態)を保つようになっている。
この可動部材40,40は、始動条件の成立(ここでは第1始動入賞口4又は第2始動入賞口5への遊技球の入賞(始動入賞))に基づく始動遊技において、可動部材用SOL40a(図3に図示)の駆動によって所定態様で第2状態に変換され、第1変動入賞装置3への入賞の機会が得られるようになっている。すなわち、第1始動入賞口4に入賞した遊技球が第1始動入賞口センサ4aに検出されることに基づき、可動部材40,40が開放動作(第2状態に変換)し、所定時間経過後(ここでは0.5秒経過後)に再び閉鎖動作するといった所定の態様の開放動作を1回行うようになっている。同様に、第2始動入賞口5に入賞した遊技球が第2始動入賞口センサ5aに検出されることに基づき、可動部材40,40が所定の態様の開放動作(ここでは開放時間0.8秒の開放動作)を所定時間(ここでは0.8秒)の閉鎖動作をはさんで2回行うようになっている。
流入口43,43が形成された入賞空間46の上部は、底壁45aによって下部の入賞空間46と仕切られた流入室45とされ、この底壁45aの略中央には、下部の入賞空間46への連通穴45bが形成されている。また、この連通穴45bには、通過する遊技球を検出可能なカウントセンサ44(図3に図示)が設けられている。このカウントセンサ44は、遊技球が通過可能な検出部を有し、検出部を遊技球が通過したときに検出信号を出力するようになっている。そして、この検出信号を後述する遊技制御装置20でカウントすることで、変動入賞装置3に入賞した遊技球の数を計数することができる。また、この検出信号に基づき、所定数(例えば10個)の賞球が排出装置から排出される。
入賞空間46の背面には、液晶表示器42が設けられており、複数の識別情報(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)を表示可能となっている。この液晶表示器42は、デモ画面表示、遊技球が始動入賞口4、5に入賞したときの表示、始動遊技時の演出表示、遊技球が特別入賞口に入賞したとき(特別遊技発生時)の表示、特別遊技状態中の表示等、種々の表示がなされるようになっている。なお、液晶表示器42はEL、CRT等のディスプレイを備えるものであっても良し、複数のLEDを備えるものでも良い。
また、入賞空間46には、該入賞空間46を上下に二分するように板状の振分部材49が設けられ、流入室45から流下した遊技球は、この振分部材49上に至るようになっている。この振分部材49は、入賞空間46の奥行きと略同じ前後幅を有する板状の部材で、その上面には、左右方向の中央に前後方向に延在する三角柱状の振分部49aが形成されている。また、振分部材49の上面は、振分部49aを中心として左右に下る傾斜面となっており、流入室45から振分部材49上に至った遊技球は、振分部材49の左右何れかの端部へ流下するようになっている。また、振分部材49は、ソレノイド(振分部材用SOL49b、図3に図示)により左右にスライド駆動可能となっており、ソレノイドを制御することにより遊技球が流下する方向(左もしくは右)を変化させることができる。
振分部材49の左右に位置する入賞空間形成部材47の内側面には、振分部材49上を流下した遊技球を受け入れる樋状の受入部50,50が形成されている。この左右の受入部50には、下側の入賞空間46に連通する連通流路51の上流側端部である流入口51aが開口しており、受入部50に流入した遊技球は、この流入口51aから連通流路51に流入するようになっている。連通流路51は、第1変動入賞装置3の左右に突出して上下方向に延在するように形成され、その下流側端部である流出口51bは、下側の入賞空間46における底面となる流下棚48の前端部に隣接した側壁に開口しており、ここから遊技球が流下棚48上に流出するようになっている。
流下棚48上には、左右方向の略中央に前後方向に延在する区画壁53が形成され、この区画壁53によって流下棚48は左右二つの領域に分けられている。そして、前面側から見て左側の領域には第1役物装置60が配設され、右側の領域には第2役物装置70が配設されている。また、それぞれの領域における流下棚48上には、側壁に開口した連通流路51の流出口51bから流出した遊技球を各役物装置60,70の正面に誘導する誘導流路61,71が形成されている。なお、この区画壁53の高さは、遊技球が区画壁53を乗り越えて隣接する領域に流入することがないような高さとされている。すなわち、振分部材49における振分によって左右何れの領域に流入するかが決定されることとなる。
第1役物装置60は、流下棚48における区画壁53を境にして前面側から見て左側の領域の中央部に形成された円形の第1回転体取付部66に、回動可能な円形の第1回転体62が取り付けられたものである。第1回転体62は、遊技球を第1回転体取付部66に形成された図示しない特別入賞口もしくは一般入賞口に誘導する円形板状の部材であって、第1回転体62の板面に対して垂直な図示しない回動軸をその中心に有している。この回動軸が回転体用モータ65(図3に図示)によって駆動されることによって、回動軸を中心として流下棚48に対して平行に、時計回りに回動可能となっている。また、この第1回転体62には、外周方向に開口して遊技球を受け入れ可能な球受け部63,64をなす半円形の切欠きが、周方向に沿って所定間隔をおいて配されている。すなわち、第1回転体62は、球受け部63,64に受け入れた遊技球を、その周方向に沿って誘導するようになっている。なお、本実施形態の遊技機では、第1回転体62は、通常遊技中において一定速度で常時(繰り返し)時計回りに回転している。また、周期的であれば一定速度でなくてもよく、一時停止してもよい。
球受け部63,64の底面をなす流下棚48に形成された円形の第1回転体取付部66は、その中心に向かって下る傾斜を有するすり鉢状になっており、第1回転体62の球受け部63,64に流入した遊技球は、球受け部63,64内において第1回転体62の中心側に寄った位置に保持されながら誘導されるようになっている。第1回転体62の球受け部63,64には、特別球受け部63と一般球受け部64,64,…があり、図示しないが、特別球受け部63は、一般球受け部64,64,…よりも奥行き(第1回転体62の半径方向に沿った幅)が深く、一般球受け部64,64,…に比べて、受け入れた遊技球をより第1回転体62の中心側で保持することが可能となっている。なお、第1役物装置60には、回転体用モータ65の回転角度(すなわち、第1回転体62の回転角度)を検出するモータ位置検出センサ67(図3に図示)が設けられており、これによって特別球受け部63の位置を検出できるようになっている。
球受け部63,64の底面をなす流下棚48の第1回転体取付部66には、遊技球が通過可能な開口である特別入賞口(図示略)と一般入賞口(図示略)が形成されており、第1回転体62によって誘導された遊技球は、いずれかの入賞口に入賞するようになっている。
特別入賞口の形成位置は、一般入賞口の形成位置よりも第1回転体取付部66の中心からの距離が近くなっている。この特別入賞口の形成位置は、奥行きの深い特別球受け部63で保持された遊技球が誘導される経路上であり、一般入賞口の形成位置は、奥行きの浅い一般球受け部64で保持された遊技球が誘導される経路上となっている。また、特別入賞口の形成位置は、一般球受け部64で保持された遊技球が、この特別入賞口の位置に達しても、一般球受け部64の奥行きが浅いために特別入賞口に入賞できないような位置となっている。
また、第2役物装置70は、基本的には第1役物装置60と同様の構成を有しており、流下棚48における区画壁53を境にして前面側から見て右側の領域の中央部に形成された円形の第2回転体取付部76に、回動可能な円形の第2回転体72が取り付けられたものである。この第2回転体72も、その外周に遊技球を受け入れ可能な特別球受け部73と一般球受け部74,74,…を有し、回転体用モータ75(図3に図示)によって駆動されて流下棚48に対して平行に、反時計回りに回動可能となっている。また、第2回転体72の回転角度を検出するモータ位置検出センサ77(図3に図示)も設けられている。
また、第2回転体取付部76には、特別球受け部73に受け入れられた遊技球が入賞可能な特別入賞口(図示略)と、一般球受け部74,74,…に受け入れられた遊技球が入賞可能な一般入賞口(図示略)が形成されている。
このように基本的な構成が同じである第1役物装置60と第2役物装置70は、特別入賞口への入賞確率が異なるものである。すなわち、特別球受け部63,73は、第1役物装置60の第1回転体62、第2役物装置70の第2回転体72ともに一つずつ形成されているが、一般球受け部64,74の数は第2回転体72の方が少なく、その分だけ第2役物装置70の方が特別入賞口への入賞確率が高くなっている。
特別入賞口に入賞した遊技球は、遊技盤1の裏面側であって第1変動入賞装置3の下部に形成された図示しない特別入賞流路に流入する。この特別入賞流路には、流下する遊技球を検出する特別入賞センサ52が設けられており、この特別入賞センサ52によって遊技球が検出されることに基づいて特別遊技状態の発生等の処理が行われるようになっている。また、一般入賞口に入賞した遊技球は、遊技盤1の裏面側であって第1変動入賞装置3の下部に形成された図示しない一般入賞流路に流入する。この一般入賞流路には、遊技球を検出する確認センサ54が設けられている。すなわち、この特別入賞センサ52と確認センサ54により第1変動入賞装置3から流出する遊技球の全てを検出できる、この検出信号を後述する遊技制御装置20でカウントすることで、第1変動入賞装置3から排出された遊技球の数を計数できるようになっている。
上述したように、第1変動入賞装置3に入賞した遊技球は、連通穴45bに設けられたカウントセンサ44により検出されるようになっており、カウントセンサ44からの検出信号をカウントすることで第1変動入賞装置3に入賞した遊技球の個数を検出できる。したがって、一回の始動遊技において、カウントセンサ44で検出した遊技球の個数から、特別入賞センサ52、確認センサ54で検出した遊技球の個数を減算することで、第1変動入賞装置3内に存在する遊技球の数を検出できる。
特に、特別入賞口に遊技球が入賞しなかった場合は、確認センサ54で第1変動入賞装置3に入賞したすべての遊技球が排出されたことを確認し、その後、次回の始動遊技を可能とする。なお、可動部材40,40の開放から入賞した遊技球がカウントセンサ44を通過するのに十分な時間(例えば1.5秒)をカウント監視期間として、このカウント監視期間の間に、カウントセンサ44によって遊技球が検出されなかった場合は、第1変動入賞装置3への入賞がなかったものとして次回の始動遊技を可能とするようになっている。
なお、特別入賞口に隣接した位置に特別入賞センサ52を設けるようにするとともに、一般入賞口及び特別入賞口を通過した遊技球をすべて確認センサ54に誘導して通過させるようにしても良い。このようにすれば、確認センサ54からの検出信号のみをカウントすることで第1変動入賞装置3から排出された遊技球の数を計数できる。
次に、遊技機の制御系について説明する。
図3に示すように、遊技機はその制御系において、遊技の進行を制御するメイン制御装置としての遊技制御装置20、この遊技制御装置20の制御下でスピーカ31や装飾ランプ・LED32、液晶表示器42などの制御を行うサブ制御装置30等を備えている。
遊技制御装置20は、CPU21a、RAM21b、ROM21c等を有する遊技用マイクロコンピュータ21、入出力インタフェース23、クロック(発振器)22等により構成されている。
CPU21aは、制御部、演算部を備え、演算制御を行い、後述する始動入賞処理や始動遊技処理などの制御処理を行う。
RAM21bは、各種データを一時的に記憶する記憶領域、並びに、CPU21aの作業領域を備えている。また、第1変動入賞装置3内にある遊技球の数を計数する入賞カウンタ、可動部材40,40の開閉回数を設定するSOLカウンタなどの各種カウンタ記憶領域などを備えている。
ROM21cには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている。
クロック22は、各種処理の同期やタイマ等のためのパルス信号を出力する。
また、入出力インタフェース23には、図示しないローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、第1始動入賞口センサ4a,4a、第2始動入賞口センサ5a、一般入賞口センサ6a、モータ位置検出センサ67,77、特別入賞センサ52、カウントセンサ44、確認センサ54などが接続されており、これらからの各種信号が入力される。
そして、これら各種信号は、該入出力インタフェース23により中継されて、CPU21aに対し出力される。さらに、入出力インタフェース23には、CPU21aから出力される各種の制御信号が入力され、これら制御信号は、該入出力インタフェース23により中継されて、図示しない出力ポート及びドライバーを介して、ラウンド数表示器7、第2変動入賞装置8の開閉扉8aを開閉する可動部材用ソレノイド(可動部材用SOL8b)、可動部材40,40の開閉ソレノイド(可動部材用SOL40a)、回転体用モータ(ステッピングモータ)65,75、振分部材用ソレノイド(振分部材用SOL49b)、サブ制御装置30、排出・発射制御装置24に出力されている。
遊技制御装置20のCPU21aは、例えば、特別遊技状態のサイクル遊技におけるラウンド数をラウンド数表示器7に表示させる処理を行う。なお、ラウンド数表示器7は、例えば、7セグの表示装置であって、遊技盤1の遊技者が視認可能な位置に設けられている。
また、遊技制御装置20のCPU21aは、入賞空間46内に設けられた振分部材49を左右に動作させる制御を行う。また、遊技制御装置20のCPU21aは、第1始動入賞口センサ4aからの遊技球の検出信号の入力に基づき、可動部材40,40の開閉動作を行う始動遊技処理を行う。そして、カウントセンサ44からの遊技球の検出信号の入力の後、特別入賞センサ52からの遊技球の検出信号の入力があった場合には、特別遊技状態を発生するようになっている。そして、この特別遊技状態において、第2変動入賞装置8の開閉扉8aを開閉する処理を行う。
また、遊技制御装置20のCPU21aは、サブ制御装置30に演出コマンド(制御情報を含む演出データ)を送り、スピーカ31や装飾ランプ・LED32、液晶表示器42による演出を行わせる。
さらに、遊技制御装置20のCPU21aは、第1始動入賞口センサ4a,4a、第2始動入賞口センサ5a、一般入賞口センサ6a、カウントセンサ44から入賞球の検出信号が入力された場合に、それら検出信号に基づいて、排出・発射制御装置24に賞球データを送って、図示しない排出装置に所要数の賞球を排出させる制御も行う。
サブ制御装置30は、演算処理用CPU、ROM、RAM等を備え、遊技制御装置20から受信した演出コマンドに基づいて(遊技制御装置20の制御の下に)遊技機の制御を行うものである。サブ制御装置30が制御を行うものとしては、例えば、スピーカ31から出力される効果音や、装飾ランプ・LED32、並びに、液晶表示器42の表示内容がある。
排出・発射制御装置24は、遊技制御装置20からの賞球制御指令や、球貸機(図示略)からの球貸制御指令に基づいて所要数の遊技球(賞球、貸球)を排出させる制御や、遊技球の発射制御を行うものである。そのほかに遊技機は、各制御装置などに電力を供給する電源供給装置(図示略)等を備える。
次に、以上のような構成を有する遊技機における遊技球の流下態様について説明する。
発射装置から発射された遊技球は、ガイドレール2に沿って図1に示す遊技領域1aの上方へ誘導された後、下方へ流下する。そして、遊技領域1aを流下する遊技球が、第1始動入賞口4,4または第2始動入賞口5へ入賞(始動入賞)すると、第1始動入賞口センサ4a、第2始動入賞口センサ5aで検出され、その検出信号が遊技制御装置20に入力される。
遊技制御装置20は、この検出信号に基づき排出・発射制御装置24に賞球データを送って、図示しない排出装置に所要数の賞球を排出させる制御を行う。また、遊技制御装置20は、この検出信号に基づき、後述するように、今回の始動遊技において、遊技球が特別入賞口に入賞して特別遊技状態が発生した場合における継続可能なラウンド数を決定する処理を行う。さらに、遊技制御装置20は、この検出信号に基づき、可動部材用ソレノイド40aを制御して可動部材40,40の開閉動作を行う始動遊技処理を行う。
これにより可動部材40,40が開き、遊技領域1aを流下する遊技球が流入口43,43から入賞空間46の上部の流入室45に流入する。なお、遊技領域1aにおける遊技球の流下態様によっては、可動部材40,40が開閉しても(始動遊技が行われても)遊技球が入賞しない場合もある。
流入室45に流入した遊技球は、底壁45aに形成された連通穴45bを通って振分部材49上に落下する。この際、連通穴45bに設けられたカウントセンサ44により検出され、その検出信号が遊技制御装置20に入力される。遊技制御装置20ではこの検出信号をカウントすることで、第1変動入賞装置3に入賞した遊技球の数を計数する。また、遊技制御装置20は、この検出信号に基づき排出・発射制御装置24に賞球データを送って、図示しない排出装置に所要数の賞球を排出させる制御を行う。
振分部材49は、振分部材用ソレノイド(振分部材用SOL49b)によって左右に動作するように構成されており、遊技球が連通穴45bから落下する際の振分部材49の位置によって、遊技球の流下方向が左右何れかに決定される。例えば、振分部材49が右側に移動した状態にあって、遊技球が振分部材49の上面おける振分部49aよりも左側の領域に落下すると、その上面の傾斜に沿って振分部材49の左側に流下して左側の受入部50に流入する。左側の受入部50に流入した遊技球は、連通流路51を通って入賞空間46の下側に至り、誘導流路61によって第1役物装置60の正面に誘導される。
また逆に、振分部材49が左側に移動した状態にあって、遊技球が振分部49aよりも右側の領域に落下すると、振分部材49の右側に流下して右側の受入部50に流入し、連通流路51を通って入賞空間46の下側に至り、誘導流路71によって第2役物装置70の正面に誘導される。なお、振分部材49の右側に流下して第2役物装置70に誘導されたほうが特別入賞口への入賞確率が高いことから、遊技制御装置20における振分部材49を駆動する振分部材用ソレノイド(振分部材用SOL49b)の制御において、左右への振分割合が異なるように(例えば、左側への振分割合を高くするように)制御しても良い。
第1役物装置60における第1回転体62は、通常遊技中において所定の速度で時計回りに回転しているが、始動遊技中においても所定の速度で時計回りに回転しており、上述のように第1役物装置60の正面に至った遊技球は、そのとき正面の位置に来た球受け部(特別球受け部63もしくは一般球受け部64)に流入する。遊技球は球受け部63,64内において、すり鉢状の第1回転体取付部66の傾斜によって、第1回転体62の中心側に寄った位置で保持され、第1回転体62の回転とともに時計回りに誘導される。また、第2役物装置70における第2回転体72も同様に、所定の速度で反時計回りに回転しており、第2役物装置70の正面に至った遊技球は、そのとき正面の位置に来た球受け部(特別球受け部73もしくは一般球受け部74)に流入する。
そして、遊技球が特別球受け部63,73で保持されている場合は、特別入賞口に入賞(特別入賞)し、特別入賞センサ52によって検出される。また、遊技球が一般球受け部64,74で保持されている場合は、一般入賞口に入賞し、確認センサ54によって検出される。すなわち、第1回転体62、第2回転体72は、遊技球が第1変動入賞装置3に受け入れられたタイミング、あるいは、第1役物装置60、第2役物装置70の正面に至ったタイミングに応じて特別入賞口への誘導率を変化させるような機能を有している。
また、特別入賞センサ52、確認センサ54での遊技球の検出信号は遊技制御装置20に入力され、遊技制御装置20ではこの検出信号をカウントすることで、第1変動入賞装置3から排出された遊技球の数を計数する。そして、上述したように、第1変動入賞装置3に入賞した遊技球がすべて排出されたことを確認するようになっている。
特別入賞口に遊技球が入賞し、特別入賞センサ52で検出されると、その検出信号が遊技制御装置20に入力される。遊技制御装置20ではこの検出信号に基づき、遊技者が遊技媒体(遊技球、メダル)を通常状態よりも容易に獲得可能な状態である特別遊技状態を発生するようになっている。特別遊技状態においては、第2変動入賞装置8の可動部材用ソレノイド8bを動作させて開閉扉8aを開き、大入賞口への入賞を可能とする。大入賞口に入賞した遊技球はカウントセンサ8cにより検出され、その検出信号が遊技制御装置20に入力される。遊技制御装置20では、この検出信号をカウントすることで、大入賞口に入賞した遊技球の数を計数する。また、遊技制御装置20は、この検出信号に基づき排出・発射制御装置24に賞球データを送って、図示しない排出装置に所要数の賞球を排出させる制御を行う。
そして、大入賞口に所定個数(例えば10個)の遊技球が入賞するか、大入賞口の開放から所定時間か経過するかの何れかの条件が達成されるまで大入賞口を開放することを1ラウンドとし、これを所定ラウンド回数(例えば15回)継続する(繰り返す)サイクル遊技が行われる。これによって、遊技者にとって多くの賞球としての遊技球を得ることが可能になる。
なお、継続可能なラウンド回数は、第1始動入賞口4もしくは第2始動入賞口5に入賞したとき(遊技球が第1始動入賞口センサ4aもしくは第2始動入賞口センサ5aに検出されたとき)に抽選して決定(例えば、2、7、15ラウンドの何れか)するようになっている。そして、特別遊技状態の開始時に、液晶表示器42において表示されるラウンド決定ゲームにて継続可能なラウンド数が報知されるようになっている。
次に、以上のような遊技機において、特別遊技状態における継続可能なラウンド数を報知するために、液晶表示器42に表示されるラウンド決定ゲームの詳細について説明する。本実施形態の遊技機におけるラウンド決定ゲームは、所定期間内に連続して特別入賞口に入賞した場合に、これに対応した表示の変更が可能となっており、この表示態様についても併せて説明する。
図4には、特別入賞口に遊技球が入賞(特別入賞)することとなる始動遊技におけるタイミングチャートを示した。この図4に示した始動遊技においては、第1始動入賞口4に遊技球が入賞して(T1)可動部材40,40が開閉し、可動部材40,40が開状態となっている間に、2つの遊技球が第1変動入賞装置3に入賞して(T2,T3)、この2つの遊技球がいずれも特別入賞口に入賞(T4,T5)している。なお、連続した特別入賞(T5)は、最初の特別入賞(T4)から所定時間後(T6)までの間(連続特別入賞監視期間内)に発生している。
第1始動入賞口4に遊技球が入賞し、遊技制御装置20に第1始動入賞口センサ4aからの検出信号が入力される(T1)と、遊技制御装置20ではこの検出信号に基づき、今回の始動遊技において、遊技球が特別入賞口に入賞して特別遊技状態が発生した場合における継続可能なラウンド数を決定する。この継続可能なラウンド数の決定は、遊技制御装置20で所定時間ごとに繰り返し行われる乱数抽選処理にて行われる。
図5に示す乱数抽出処理においては、まず、有効な始動入賞があるか否かの判定(ステップA1)が行われる。ここで、有効な始動入賞とは、前回の始動遊技において第1変動入賞装置3に流入した遊技球が全て排出されたことが確認された後の始動入賞や特別遊技状態中以外の始動入賞で、その入賞により実際に始動遊技が行われる第1始動入賞口4もしくは第2始動入賞口5への入賞である。
有効な始動入賞があるか否かの判定(ステップA1)において、有効な始動入賞がなかった場合(ステップA1;N)は、乱数抽選処理を終了する。有効な始動入賞があるか否かの判定(ステップA1)において、有効な始動入賞があった場合(ステップA1;Y)は、ラウンド決定用の乱数を抽出する処理(ステップA2)を行う。この処理においては、遊技制御装置20のCPU21aで生成している乱数を抽出する処理が行われる。
ラウンド決定用乱数を抽出する処理(ステップA2)を行った後、抽出した乱数から継続可能なラウンド数を決定する処理(ステップA3)を行う。この処理においては、抽出した乱数と、予めROM21cに記憶されている判定値(判定テーブル)とを比較し、その結果から特別遊技状態実行態様を決定する。この特別遊技状態実行態様としては、遊技者に付与する遊技価値の大きさが異なるように、継続可能なラウンド数が異なる複数種の特別遊技状態実行態様が用意されていて、例えば、2ラウンド、7ラウンド、15ラウンドを継続可能なラウンド数とする3種類の特別遊技状態実行態様が各々1/3の確率で選択されるようになっている。すなわち、遊技制御装置20が、複数種の特別遊技状態実行態様のうちから何れかの実行態様を選択する特別遊技状態実行態様選択手段をなす。
抽出した乱数から継続可能なラウンド数を決定する処理(ステップA3)を行った後、始動入賞情報およびラウンド数決定情報をセットする処理(ステップA4)を行う。この処理においては、始動入賞に関する始動入賞情報や、上述のように決定された継続可能なラウンド数に関するラウンド数決定結果情報を入出力インタフェース23の図示しない出力バッファにセットする処理が行われる。ここでセットされた情報は、後に行われる出力処理においてサブ制御装置30に送信される。
サブ制御装置30では、遊技制御装置20から受信した情報に基づき、始動遊技時の演出表示内容を決定するとともに液晶表示器42に表示する。この演出表示内容は、今回の始動遊技で特別入賞をした場合の特別遊技状態における継続可能なラウンド数によって、所定の割合で異なる演出表示を行い、遊技者に、継続可能なラウンド数が多い(7ラウンドや15ラウンド)可能性があることを報知し遊技の興趣を向上させるものである。
図8に示すように、演出表示内容(演出パターン)には、演出表示AからDの4種類があり、上述のように決定された継続可能なラウンド数によって選択割合が異なっている。継続可能なラウンド数として2ラウンドが選択された場合は、演出表示Aが選択される確率が最も高く、継続可能なラウンド数として7ラウンドが選択された場合は、演出表示Bが選択される確率が最も高くなっている。また、継続可能なラウンド数として15ラウンドが選択された場合は、演出表示Cが選択される確率が最も高く、かつ、この場合に限り、演出表示Dの選択も可能となっている。すなわち、遊技者は、始動遊技時に出現した演出表示の種類によって、特別入賞に対する期待感が異なり、演出表示Aでは最も期待感が低く、演出表示Bでは中程度、演出表示Cでは高い期待感を抱くこととなる。また、演出表示Dはプレミアとされ、この演出表示が出た場合には継続可能なラウンド数として15ラウンドが確定していることとなり、より高い期待感を抱くこととなる。
遊技制御装置20は、第1始動入賞口センサ4aからの検出信号に基づき、可動部材40,40を所定時間(例えば、0.5秒間)開状態とし、流入口43,43を開放する。この間に遊技球が流入口43,43から流入室45に流入し、底壁45aに形成された連通穴45bを通ると、ここに設けられたカウントセンサ44によって検出され、その検出信号が遊技制御装置20に入力される(T2,T3)。
そして、この遊技球が第1役物装置60もしくは第2役物装置70に誘導され、特別球受け部63,73に流入し、特別入賞口に入賞して特別入賞センサ52に検出されると、その検出信号が遊技制御装置20に入力される(T4,T5)。このように、2つの遊技球が連続して特別入賞口に入賞する場合としては、例えば、第1変動入賞装置3に流入した2つの遊技球が、振分部材49において左右に1つずつ振り分けられ、第1役物装置60、第2役物装置70のそれぞれで特別球受け部63,73に流入して特別入賞口に入賞した場合である。遊技制御装置20は、最初に入力された特別入賞センサ52からの検出信号(T4)に基づき、特別入賞情報をサブ制御装置30に送信する。さらに、次に入力された特別入賞センサ52からの検出信号(T5)に基づき、連続特別入賞情報をサブ制御装置30に送信する。
なお、遊技制御装置20は、最初に入力された特別入賞センサ52からの検出信号(T4)から所定時間(例えば1秒)特別入賞を監視しており、この間(T4からT6の間、連続特別入賞監視期間)に発生した特別入賞(T5)のみを連続特別入賞として扱い、これ以降に発生した連続特別入賞は無効としている。
また、サブ制御装置30では、ラウンド決定ゲームの内容を決めるラウンド決定ゲーム処理が行われる。このラウンド決定ゲーム処理は、所定時間ごとに繰り返し行われるようになっている。
図6に示すように、このラウンド決定ゲーム処理においては、まず、遊技制御装置20から特別入賞口への入賞に基づき送信される特別入賞情報を受信したか否かの判定(ステップA5)を行う。特別入賞情報を受信したか否かの判定(ステップA5)において、特別入賞情報を受信していない場合(ステップA5;N)は、特別入賞情報の受信から所定時間が経過したか否かの判定(ステップA8)に進む。なお、特別入賞がなく、特別入賞情報を受信していない場合は、これ以下の処理において、ラウンド決定ゲームの実行に関する処理を経ないでラウンド決定ゲーム処理を終了するようになっている。また、特別入賞情報は、1の始動遊技において最初に特別入賞センサ52からの検出信号が入力された場合にのみ受信されるものである。よって、該特別入賞に基づき特別遊技が開始された後は、その特別遊技が終了するまで特別入賞情報を受信することはなく、特別入賞情報を受信したか否かの判定(ステップA5)においては、特別入賞情報を受信していない場合(ステップA5;N)として判定される。
特別入賞情報を受信したか否かの判定(ステップA5)において、特別入賞情報を受信した場合(ステップA5;Y)は、受信したラウンド数に基づきラウンド決定ゲームのパターンを決定する処理(ステップA6)を行う。この処理においては、始動入賞時に遊技制御装置20で決定され、サブ制御装置30に送信された継続可能なラウンド数(特別遊技状態実行態様)に基づき、液晶表示器42に表示するラウンド決定ゲームの内容が決定される。そして、受信したラウンド数に基づきラウンド決定ゲームのパターンを決定する処理(ステップA6)を行った後、ラウンド決定ゲーム開始処理(ステップA7)を行い、ラウンド決定ゲームを開始する。
この時点で決定されているラウンド決定ゲームのパターンは、図7の左欄(b)から(e)に示すような、特別入賞口に遊技球が1つ入賞した場合のパターンである。このパターンにおいては、図7(a)に示す「大当り」の表示の後、(b)に示すようにラウンド数の変動表示(上下方向にスクロール表示)を開始し、(c)、(d)に示すように所定時間(連続特別入賞監視期間の間)変動表示した後、(e)に示すように、継続可能なラウンド数に対応する本識別情報が結果態様として表示されるようになっている。すなわち、遊技制御装置20、サブ制御装置30が、特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように液晶表示器42(表示手段)において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段をなす。
ラウンド決定ゲーム開始処理(ステップA7)を行った後、特別入賞情報の受信から所定時間経過したか否かの判定(ステップA8)を行う。ここで、特別入賞情報の受信から所定時間の経過を判定するのは、最初の特別入賞から所定時間(例えば1秒)の間が連続特別入賞監視期間とされ、この期間における特別入賞(連続特別入賞)を監視するためである。すなわちここでは、連続特別入賞監視期間が経過したか否かを判定しているともいえる。
特別入賞情報の受信から所定時間経過したか否かの判定(ステップA8)において、所定時間経過している場合(ステップA8;Y)は、ラウンド決定ゲームの終了タイミングであるか否かの判定(ステップA11)に進む。また、特別入賞情報の受信から所定時間経過したか否かの判定(ステップA8)において、所定時間経過していない場合(ステップA8;N)は、連続特別入賞情報を受信したか否かの判定(ステップA9)を行う。
連続特別入賞情報を受信したか否かの判定(ステップA9)においては、連続特別入賞の監視期間内に特別入賞口への入賞があった場合に、遊技制御装置20から送信される連続特別入賞情報を受信したかが判定される。この連続特別入賞情報を受信したか否かの判定(ステップA9)において、連続特別入賞情報を受信していない場合(ステップA9;N)は、ラウンド決定ゲームの終了タイミングであるか否かの判定(ステップA11)に進む。また、連続特別入賞情報を受信したか否かの判定(ステップA9)において、連続特別入賞情報を受信している場合(ステップA9;Y)は、ラウンド決定ゲームパターンを再編成する処理(ステップA10)を行う。
ラウンド決定パターンを再編成する処理(ステップA10)においては、液晶表示器42に表示するラウンド決定ゲームの内容を、特別入賞口への連続入賞に対応した表示に変更する処理が行われる。このような処理によって図7の右欄(f)から(i)に示すようなラウンド決定ゲームのパターンに変更される。
このラウンド決定ゲームにおいては、特別入賞口に入賞した遊技球の数だけラウンド抽選を繰り返し行い、複数回の結果態様が導出されるようになっている。このパターンにおいては、図7(a)に示す「大当り」の表示の後、図7(f)に示すようにラウンド数の変動表示(上下方向にスクロール表示)を開始し、所定時間変動表示した後、図7(g)に示すように、仮の継続可能なラウンド数に対応した仮識別情報を表示し、最初に特別入賞口に入賞した遊技球に対応したラウンド抽選を終了する。このとき、画面上には、連続特別入賞があって、未だ実行されずに保留となっているラウンド抽選の始動記憶表示がなされるようになっている。この始動記憶表示は、例えば、図7(g)に示すように、右下の黒丸1つで1回分のラウンド抽選が保留となっていることを示すようにしている。
そしてその後、図7(h)に示すように、再度ラウンド数の変動表示(上下方向にスクロール表示)を開始し、保留となっているラウンド抽選を開始する。このとき、始動記憶表示から1回分のラウンド抽選の保留表示を消去する。なお、再度連続特別入賞があった場合は、その時点で保留表示を再表示する。識別情報を所定時間変動表示した後、図7(i)に示すように、実際の継続可能なラウンド数に対応した本識別情報を確定表示するようになっている。すなわち、遊技制御装置20、サブ制御装置30が、本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段をなす。
また、言い換えれば、連続特別入賞監視期間の経過後は、特別入賞口へ遊技球が入賞しても上述のような処理(ステップA9、ステップA10)が行われず、複数回の結果態様の導出を無効とするようにしている。すなわち、選択ゲーム表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)は、1の始動遊技において最初の特別入賞口への遊技球の入賞から所定期間(連続特別入賞監視期間)の制限を設け、該所定期間経過後は特別入賞口へ遊技球が入賞しても複数回の結果態様の導出を無効とするようにしている。
なお、図7に示したパターンは、図7(a)に示す「大当り」の表示の際に、すでに連続特別入賞があった場合を示したものである。この他に、例えば、図7(c)、(d)に示すような変動表示中に連続特別入賞が検出された場合は、その時点でパターンが変更され、画面上にラウンド抽選の始動記憶表示がなされるとともに、図7(g)に示す継続可能なラウンド数に対応した仮識別情報の表示へ移行する。連続特別入賞監視期間終了までは、図7(c)、(d)のように高速変動表示が行われており、ラウンド決定ゲームのパターンの変更を違和感無く行えるようになっている。
また、最終的に本識別情報として確定表示される継続可能なラウンド数は、始動入賞時に決定された継続可能なラウンド数である。さらに、仮識別情報として表示される継続可能なラウンド数は、最終的に確定表示されるラウンド数以下のラウンド数のうちからランダムに決定したものとし、せっかく複数の遊技球が特別入賞したにもかかわらず、再変動により継続可能なラウンド数が減少したような印象を与えてしまうことを防止するようにしている。
以上のことから、導出回数増加制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)は、特別遊技状態実行態様選択手段(遊技制御装置20)により予め選択された特別遊技状態実行態様(継続可能なラウンド数)よりも遊技価値の小さい実行態様もしくは同等の実行態様に対応する仮識別情報を一旦導出した後、表示ゲームを再開して本識別情報を最終的に導出するようにしたこととなる。
また、図9には、ラウンド決定ゲームの変形例を示した。この例においては、連続特別入賞がある毎に画面を分割し、その各々で識別情報を変動表示した後、所定の識別情報を表示するラウンド抽選表示を行うようになっている。すなわち、特別入賞に基づき図9(a)に示すように「大当り」の表示をし、その後、図9(b)に示すように、変動表示を開始する。このとき、連続特別入賞が発生すると、図9(c)に示すように、画面を分割してその各々でラウンド抽選表示がなされるように変更する。そして、図9(d)に示すように、まず仮識別情報を導出し、図9(e)に示すように本識別情報を最終的に導出するようになっている。なお、この例においても、仮識別情報として表示する継続可能なラウンド数は、最終的に本識別情報として確定表示されるラウンド数以下のラウンド数としている。
以上のことから、導出回数増加制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)は、特別入賞口への遊技球の入賞毎に仮識別情報を導出するために表示手段(液晶表示器42)における表示ゲームの領域を分割して増加するようにしたこととなる。
ラウンド決定パターンを再編成する処理(ステップA10)を行った後、ラウンド決定ゲームの終了タイミングであるか否かの判定(ステップA11)を行う。このラウンド決定ゲームの終了タイミングであるか否かの判定(ステップA11)において、終了タイミングでない場合(ステップA11;N)は、ラウンド決定ゲーム処理を終了する。また、ラウンド決定ゲームの終了タイミングであるか否かの判定(ステップA11)において、終了タイミングである場合(ステップA11;Y)は、ラウンド決定ゲーム停止処理(ステップA12)を行う。
ラウンド決定ゲーム停止処理(ステップA12)によってラウンド決定ゲームが停止され、液晶表示器42には本識別情報として継続可能なラウンド数の確定表示がなされるようになっている。
以上のことから、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材40,40を有する変動入賞装置(第1変動入賞装置3)を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材40,40を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材40,40の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機において、特別遊技状態を発生させる場合に、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様(継続可能なラウンド数)のうちから何れかの実行態様を選択する特別遊技状態実行態様選択手段(遊技制御装置20)と、特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段(液晶表示器42)において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)と、を備え、選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)を含んでいることとなる。
なお、上述の実施形態においては、再度の特別入賞により、ラウンド決定ゲームにおける再抽選表示や、分割抽選表示を行っているが、表示態様はこれに限られるものではない。
また、再度特別入賞した場合に、遊技者によるボタン操作の機会を与えるようにしてもよい。すなわち、遊技者が操作可能な操作手段を設け、導出回数増加制御手段は、1の始動遊技において特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報を導出する前に、前記操作手段が操作された場合には、仮の識別情報を導出した後再変動表示を行うようにする。この場合、操作手段が操作された場合に、所定の割合で仮の識別情報を導出せずに本識別情報を導出するようにする。このようにすることにより、例えば、15ラウンドが予め決定した場合に、遊技者の操作でこの15ラウンドを導出するようにすれば、遊技者自ら最高ラウンド数をゲットできたという極めて高い達成感を与えることが可能となる。また、操作により導出回数自体が増加することから、仮に15ラウンドが導出されなくとも、遊技者は得をした気分になれる。
また、結果態様の導出には、識別情報を一旦停止表示してから再変動する場合も含み、この場合も1回導出とする。
また、特別入賞が発生して特別遊技状態を開始する間の特別遊技開始前状態中にラウンド決定ゲームを実行し、再度の特別入賞が発生した場合も、この特別遊技開始前状態中のラウンド決定ゲームで再抽選や分割抽選の表示を行うようにしているが、再度の特別入賞が発生した場合には、とりあえずその入賞の記憶表示をしておき、その記憶表示分の再抽選ゲームを特別遊技状態が開始された後に行うようにしても良い。例えば、最初のラウンド決定ゲームで7ラウンドが決定した場合には、この7ラウンドのラウンド遊技中の何れかの遊技中に再抽選ゲームを行うようにする。したがって、仮に予め決定されているラウンド数が15ラウンドであった場合でも、再度の特別入賞が生じた場合には、2ラウンドや7ラウンド等の少ない回数を仮導出しておき、再抽選ゲームで本来の15ラウンドに変換するような演出も可能となる。すなわち、導出回数増加制御手段は、1の始動遊技において特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、特別遊技開始前状態において仮の識別情報を導出し、その後特別遊技状態の実行中に特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する本識別情報を導出するようにしても良い。
また、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様として、2ラウンド、7ラウンド、15ラウンドを継続可能なラウンド数とする3種類の特別遊技状態実行態様があるとしたが、ラウンドの継続条件としては、無条件でも良いし、特別入賞を条件として継続するものとしても良い。
また、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様は、これに限られるものではなく、変動入賞装置への遊技球の入賞に対する賞球数を異ならせるものや、変動入賞装置の開状態の変換時間、或いは間欠制御の場合の開状態の変換回数を異ならせるもの、ラウンド終了条件としてのカウント入賞数を異ならせるものとしても良い。
また、特別遊技状態実行態様選択手段が特別遊技状態実行態様を選択するタイミングは始動入賞時としたが、特別入賞時でもよい。ただし、特別入賞時に選択するようにした場合は、始動遊技時に表示する演出表示内容の選択は行わない。
また、始動入賞時には乱数の抽出のみを行い、ラウンド数の決定はその後、例えば、ラウンド決定ゲームが開始されるまでの間に行っても良い。
また、遊技制御装置20からサブ制御装置30に抽出した乱数値を送信し、サブ制御装置30でこの値によりラウンド数を決定しても良い。
また、所謂羽根物の遊技機で本発明を実現しているが、始動遊技により変動入賞装置に受け入れられた遊技球が内部の特別入賞口へ入賞した場合の特別遊技状態を発生させ、特別遊技状態ではラウンド単位で遊技が行われるものであればどのような内容の遊技機でも良く、例えば、権利物と呼ばれる遊技機に本発明を採用しても良い。ただし、従来権利物では2個特別入賞した場合、パンク(権利消滅)機能が設けられていたが、この場合ではパンク機能は設けない。
また、表示ゲームの結果態様を導出する場合の再抽選機能に関しては、特別入賞が複数回発生した場合以外でも行うようにしても良い。しかし、特別入賞が複数回発生した場合の再抽選の方が、通常時の再抽選よりも、その再抽選で大きな価値に変換する率が高まるように制御することが望ましい。
また、第1変動入賞装置3は、回転体を2個設け、各々に特別入賞口を設けたものにしたが、1個の特別入賞口を設けたものでも良く、この場合には、1個の特別入賞口に連続して遊技球が入賞した場合に本発明を適用する。
また、特別遊技状態は、遊技者が遊技媒体(遊技球、メダル)を通常状態よりも容易に獲得可能な状態であり、この特別遊技状態としては、上述したように、始動遊技時に開状態に変換する第1変動入賞装置3とは別に第2変動入賞装置8を設け、この第2変動入賞装置8を所定閉鎖条件の成立(例えば、10個入賞もしくは所定時間経過)まで継続して開放するものの他、第1変動入賞装置3の可動部材40,40を始動遊技時よりも多い所定回数(例えば、18回開放或いは10個入賞)間欠的に開放するようなものも含む。また、変動入賞装置の開状態への変換は、間欠的に変換(開閉)しても、所定時間継続して開状態に変換しても良い。
また、特別入賞口へ遊技球が1個入賞した場合には、始動遊技時に開放する第1変動入賞装置3を間欠的に開放する特別遊技状態を発生させ、特別入賞口へ遊技球が複数個入賞した場合には、上記第1変動入賞装置3とは別の第2変動入賞装置8を所定閉鎖条件の成立(例えば、10個入賞もしくは所定時間経過)まで継続して開放するようにしても良い。この場合、継続開放の方が、遊技球が入賞し易いことから遊技者に付与する遊技価値は大きくなる。
以上のような遊技機は、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材40,40を有する変動入賞装置(第1変動入賞装置3)を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材40,40を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材40,40の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機であって、特別遊技状態を発生させる場合に、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様(継続可能なラウンド数)のうちから何れかの実行態様を選択する特別遊技状態実行態様選択手段(遊技制御装置20)と、特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段(液晶表示器42)において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)と、を備え、選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)を含んでいる。
したがって、選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段を含んでいるので、遊技者が不満感を抱くことを防止できる。すなわち、1の始動遊技において特別入賞が複数回発生した場合には、これに対応して表示ゲームにおける結果態様が複数回導出されるので、特別入賞が複数回発生した場合に、それに見合った特典があたかも遊技者に与えられているようにできるので、遊技者が不満感を抱くことを防止できる。しかも、最終的な結果態様は予め決定されたものとなることから、遊技者と遊技店との利益バランスが崩れることもない。
また、導出回数増加制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)は、特別遊技状態実行態様選択手段(遊技制御装置20)により予め選択された特別遊技状態実行態様(継続可能なラウンド数)よりも遊技価値の小さい実行態様もしくは同等の実行態様に対応する仮識別情報を一旦導出した後、表示ゲームを再開して本識別情報を最終的に導出するようにしている。
したがって、導出回数増加制御手段は、予め選択された特別遊技状態実行態様よりも遊技価値の小さいもしくは同等の実行態様に対応する仮識別情報を一旦導出した後、本識別情報を最終的に導出するようにしたので、遊技者の期待感を高めることができる。すなわち、複数回の特別入賞が発生した場合には、表示ゲームが連続して複数回結果態様を導出するような演出が行われ、しかも、あたかも結果態様が格上げされるような演出が行われ、遊技者の期待感を高めることができる。
また、導出回数増加制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)は、特別入賞口への遊技球の入賞毎に仮識別情報を導出するために表示手段(液晶表示器42)における表示ゲームの領域を分割して増加するようにしている。
したがって、導出回数増加制御手段は、特別入賞口への遊技球の入賞毎に仮識別情報を導出するために表示手段における表示ゲームの領域を分割して増加するようにしたので、特別入賞分の表示ゲームが行われていることを遊技者に的確に表現でき、遊技者の期待感を高めることができる。
また、選択ゲーム表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)は、1の始動遊技において最初の特別入賞口への遊技球の入賞から所定期間(連続特別入賞監視期間)の制限を設け、該所定期間経過後は特別入賞口へ遊技球が入賞しても複数回の結果態様の導出を無効とするようにしている。
したがって、選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において最初の特別入賞口への遊技球の入賞から所定期間の制限を設け、該所定期間経過後は特別入賞口へ遊技球が入賞しても複数回の結果態様の導出として無効とするので、表示ゲームが終了(本識別情報を導出)してから結果態様を再度導出したり、特別遊技状態が既に開始してから再度結果を導出したりすることにより生じる不具合を防止できる。
次に、図10,11を参照して、上述した遊技機の第1変形例について説明する。本変形例の遊技機は、連続特別入賞に基づき、継続可能なラウンド数を再度選択する点が上述の実施形態の遊技機と異なる。なお、その他の遊技機の構成、制御に関しては上述の実施形態の遊技機と同様であり、ここでは説明を省略する。
本変形例の遊技機の遊技制御装置20で行われる乱数抽出処理は、基本的には上述した実施形態の遊技機における乱数抽出処理と同様の処理がなされるが、ここで決定される継続可能なラウンド数が仮決定である点が異なっている。すなわち、ここで決定された継続可能なラウンド数は、後述するように、連続特別入賞に基づく継続可能なラウンド数の再選択によって変更される可能性がある。
図10に示す乱数抽出処理においては、まず、有効な始動入賞があるか否かの判定(ステップB1)が行われる。ここで、有効な始動入賞とは、前回の始動遊技において第1変動入賞装置3に流入した遊技球が全て排出されたことが確認された後の始動入賞や特別遊技状態中以外の始動入賞で、その入賞により実際に始動遊技が行われる第1始動入賞口4もしくは第2始動入賞口5への入賞である。
この有効な始動入賞があるか否かの判定(ステップB1)において、有効な始動入賞がなかった場合(ステップB1;N)は、乱数抽選処理を終了する。また、有効な始動入賞があるか否かの判定(ステップB1)において、有効な始動入賞があった場合(ステップB1;Y)は、ラウンド決定用の乱数を抽出する処理(ステップB2)を行う。この処理においては、遊技制御装置20のCPU21aで生成している乱数を抽出する処理が行われる。
ラウンド決定用乱数を抽出する処理(ステップB2)を行った後、抽出した乱数から継続可能なラウンド数を仮決定する処理(ステップB3)を行う。この処理においては、抽出した乱数と、予めROM21cに記憶されている判定値(判定テーブル)とを比較し、その結果から特別遊技状態実行態様を決定する。この特別遊技状態実行態様としては、遊技者に付与する遊技価値の大きさが異なるように、継続可能なラウンド数が異なる複数種の特別遊技状態実行態様が用意されていて、例えば、2ラウンド、7ラウンド、15ラウンドを継続可能なラウンド数とする3種類の特別遊技状態実行態様が各々1/3の確率で選択されるようになっている。すなわち、遊技制御装置20が、複数種の特別遊技状態実行態様のうちから何れかの実行態様を選択する特別遊技状態実行態様選択手段をなす。
抽出した乱数から継続可能なラウンド数を仮決定する処理(ステップB3)を行った後、始動入賞情報およびラウンド数仮決定情報をセットする処理(ステップB4)を行う。この処理においては、始動入賞に関する始動入賞情報や、上述のように仮決定された継続可能なラウンド数に関するラウンド数仮決定結果情報を入出力インタフェースの図示しない出力バッファにセットする処理が行われる。ここでセットされた情報は、後に行われる出力処理においてサブ制御装置30に送信される。
サブ制御装置30では、遊技制御装置20から受信した情報に基づき、上述したように、始動遊技時の演出表示内容を決定するとともに液晶表示器42に表示する。この演出表示は、今回の始動遊技で特別入賞をした場合の特別遊技状態における継続可能なラウンド数によって、図8に示すように、所定の割合で異なる演出表示を行い、遊技者に、継続可能なラウンド数が多い(7ラウンドや15ラウンド)可能性があることを報知し遊技の興趣を向上させるものである。すなわち、遊技制御装置20とサブ制御装置30が、有効な始動入賞(始動条件の成立)に基づき乱数を抽出し、始動遊技時の演出表示を制御する始動遊技演出表示制御手段をなす。
以上のことから、始動条件の成立に基づき抽出された乱数に基づいて、始動遊技時の演出表示を制御する始動遊技演出表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)を備えたこととなる。
また、遊技制御装置20では、継続可能なラウンド数を再選択するためのラウンド決定処理が所定時間ごとに繰り返し行われるようになっている。
図11に示すラウンド決定処理においては、まず、有効な特別入賞があったか否かの判定(ステップB5)が行われる。ここで、有効な特別入賞とは、始動遊技の開始から規定時間内にカウントセンサ44からの検出信号の入力と、特別入賞センサ52からの検出信号の入力があった特別入賞であって、1回の始動遊技における最初の特別入賞であり、特別遊技状態の発生契機となる入賞である。なお、この特別入賞に連続した特別入賞は、連続特別入賞として扱われるようになっている。
この有効な特別入賞があったか否かの判定(ステップB5)において、有効な特別入賞がなかった場合(ステップB5;N)は、所定時間が経過しているか否かの判定(ステップB7)に進む。なお、有効な特別入賞がなかった場合(有効な特別入賞があった後、再び本処理を行う場合を除く)は、これ以下の処理において、継続可能なラウンド数の再選択に関する処理を経ないでラウンド決定処理を終了するようになっている。また、有効な特別入賞があったか否かの判定(ステップB5)において、有効な特別入賞があった場合(ステップB5;Y)は、特別入賞情報をセットする処理(ステップB6)を行う。
特別入賞情報をセットする処理(ステップB6)においては、特別入賞の発生に関する情報を、入出力インタフェース23の図示しない出力バッファにセットする処理が行われる。ここでセットされた情報は、後に行われる出力処理においてサブ制御装置30に送信される。なお、サブ制御装置30では、この特別入賞情報の受信に基づき特別入賞があったことを認識し、ラウンド数決定ゲームの内容を決定する処理や、ラウンド数決定ゲームを液晶表示器42に表示する処理などを行う。すなわち、遊技制御装置20、サブ制御装置30が、特別遊技状態実行態様(継続可能なラウンド数)に対応する識別情報が結果態様として導出されるように液晶表示器42(表示手段)において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段をなす。
特別入賞情報をセットする処理(ステップB6)を行った後、所定時間が経過しているか否かの判定(ステップB7)を行う。ここで、有効な特別入賞からの所定時間の経過を判定するのは、最初の特別入賞から所定時間(例えば1秒)の間が連続特別入賞監視期間とされ、この期間における特別入賞(連続特別入賞)を監視可能とするためである。すなわちここでは、連続特別入賞監視期間が経過したか否かを判定しているともいえる。
この所定時間が経過しているか否かの判定(ステップB7)において、所定時間が経過している場合(ステップB7;Y)は、ラウンド決定処理を終了し、継続可能なラウンド数(特別遊技状態実行態様)を確定する。なお、このとき確定される特別遊技状態実行態様は、後述する処理によって、始動入賞時に仮決定された初期決定値か、連続特別入賞に基づき再選択された再選択値(連続特別入賞があった場合)の何れかから選択されたものである。
また、所定時間が経過しているか否かの判定(ステップB7)において、所定時間が経過していない場合(ステップB7;N)は、連続特別入賞があったか否かの判定(ステップB8)を行う。
連続特別入賞があったか否かの判定(ステップB8)においては、連続特別入賞監視期間内に、特別入賞に基づく特別入賞センサ52からの検出信号が入力されたかが判定される。この連続特別入賞があったか否かの判定(ステップB8)において、連続特別入賞がなかった場合(ステップB8;N)は、ラウンド決定処理を終了する。また、連続特別入賞があったか否かの判定(ステップB8)において、連続特別入賞があった場合(ステップB8;Y)は、ラウンド決定用乱数を再抽出する処理(ステップB9)が行われる。
ラウンド決定用乱数を再抽出する処理(ステップB9)においては、遊技制御装置20のCPU21aで生成している乱数を抽出する処理が行われる。このラウンド決定用乱数を再抽出する処理(ステップB9)を行った後、再抽出した乱数から継続可能なラウンド数を再選択する処理(ステップB10)を行う。この処理においては、再抽出した乱数と、予めROM21cに記憶されている判定値(判定テーブル)とを比較し、その結果から特別遊技状態実行態様を再選択する処理が行われる。すなわち、遊技制御装置20が、特別遊技状態実行態様を再選択する特別遊技状態実行態様再選択手段をなす。
再抽出した乱数から継続可能なラウンド数を再選択する処理(ステップB10)を行った後、連続特別入賞情報およびラウンド数再選択情報をセットする処理(ステップB11)を行う。この処理においては、連続特別入賞の発生に関する連続特別入賞情報や、上述のように再選択された継続可能なラウンド数に関するラウンド数再選択情報を入出力インタフェース23の図示しない出力バッファにセットする処理が行われる。ここでセットされた情報は、後に行われる出力処理においてサブ制御装置30に送信される。
連続特別入賞情報およびラウンド数再選択情報をセットする処理(ステップB11)を行った後、再選択値が初期決定値よりも大きい値であるか否かの判定(ステップB12)を行う。この再選択値が初期決定値よりも大きい値であるか否かの判定(ステップB12)においては、始動入賞時に仮決定された継続可能なラウンド数の初期決定値(特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様)と、上述のように再選択された再選択値(特別遊技状態実行態様再選択手段で再選択された特別遊技状態実行態様)とを比較する処理を行う。これにより、せっかく複数の遊技球が特別入賞したにもかかわらず、再選択により継続可能なラウンド数が減少したような印象を与えてしまうことを防止するようにしている。なお、サブ制御装置30においては、遊技制御装置20から送信された情報に基づき同様の判定を行い、遊技者が獲得する遊技価値の大きい実行態様を本識別情報とする処理がなされる。
再選択値が初期決定値よりも大きい値であるか否かの判定(ステップB12)において、初期決定値のほうが大きい値である場合(ステップB12;N)(初期決定値と再選択値が同じである場合も含む)は、ラウンド決定処理を終了する。なお、この場合は、継続可能なラウンド数として初期決定値が維持される。また、再選択値が初期決定値よりも大きい値であるか否かの判定(ステップB12)において、再選択値の方が大きい値である場合(ステップ12;Y)は、再選択値を継続可能なラウンド数として再決定する処理(ステップB13)を行う。すなわち、複数回選択される特別遊技状態実行態様のうち、最も遊技者に有利な特別遊技状態実行態様が最終的に選択されるようになっている。
ここで、この再選択値が初期決定値よりも大きい値であるか否かの判定(ステップB12)においては、連続特別入賞が複数回発生し、かつ、前回の連続特別入賞で再選択値がラウンド数として再決定されていた場合は、初期決定値に替えて再決定されたラウンド数と再選択されたラウンド数との比較を行う。
サブ制御装置30では、遊技制御装置20で行われる上述の処理において送信される情報に基づき、ラウンド決定ゲームのパターンの再編成が行われる。このラウンド決定ゲームのパターンの再編成においても上述と同様に、例えば、特別入賞口に入賞した遊技球の数だけラウンド抽選表示を繰り返し行い、複数回の結果態様が導出されるようなラウンド決定ゲームに変更する処理がなされる。ここで再編成されたラウンド決定ゲームでは、複数回の結果態様のうち、最初に表示される仮識別情報としての結果態様においては、始動入賞時に仮決定された継続可能なラウンド数の初期決定値に対応した結果態様を表示する。以降、連続特別入賞に対応して、再選択の結果に基づく仮識別情報としての結果態様が表示され、最後に本識別情報としての結果態様が表示されるようになっている。なお、再選択値よりも初期決定値のほうが大きい値である場合は初期決定値が維持されるので、仮識別情報として表示される継続可能なラウンド数は、最終的に本識別情報として確定表示されるラウンド数以下のラウンド数が表示される。すなわち、遊技制御装置20、サブ制御装置30が、特別遊技状態実行態様の初期決定値と再選択値を比較し、価値の大きい実行態様を本識別情報として本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段をなす。
以上のことから、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材40,40を有する変動入賞装置(第1変動入賞装置3)を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材40,40を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材40,40の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機において、始動条件の成立に基づき乱数を抽出して、その後特別遊技状態が発生した場合のために、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様(継続可能なラウンド数)のうちから何れかの実行態様を予め選択する特別遊技状態実行態様選択手段(遊技制御装置20)と、特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段(液晶表示器42)において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)と、1の始動遊技において特別入賞口への遊技球の入賞後に、再度該特別入賞口へ遊技球が入賞したことに基づき乱数を抽出して、特別遊技状態実行態様を再選択する特別遊技状態実行態様再選択手段(遊技制御装置20)と、を備え、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様よりも特別遊技状態実行態様再選択手段で再選択された特別遊技状態実行態様の方が遊技価値が大きかった場合には、特別遊技状態実行態様を再選択された実行態様に変更するものとし、選択ゲーム表示制御手段は、特別遊技状態実行態様が変更された場合には、当該変更された実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)を含んでいることとなる。
なお、以上の第1変形例の遊技機においては、特別入賞口へ複数遊技球が入賞した場合の特典の付与として、新たに乱数を抽出して、もしその抽出結果で得られたラウンド数が先に決定されたラウンド数よりも多い場合には、その多いラウンド数の方を選択するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、始動遊技時に特別入賞口へ複数の遊技球が入賞した場合には、無条件(乱数の抽出等無しで)で先に決定されているラウンド数よりも多いラウンド数(例えば、1ランクラウンド数が多いものにしたり、或いは既存のラウンド数に+1したりする)に変更したり、或いは無為条件で最高ラウンド数(15ラウンド)に変更したりするようにしても良い。
以上のような遊技機は、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材40,40を有する変動入賞装置(第1変動入賞装置3)を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材40,40を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材40,40の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機であって、始動条件の成立に基づき乱数を抽出して、その後特別遊技状態が発生した場合のために、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様(ラウンド数)のうちから何れかの実行態様を予め選択する特別遊技状態実行態様選択手段(遊技制御装置20)と、特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段(液晶表示器42)において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)と、1の始動遊技において特別入賞口への遊技球の入賞後に、再度該特別入賞口へ遊技球が入賞したことに基づき乱数を抽出して、特別遊技状態実行態様を再選択する特別遊技状態実行態様再選択手段(遊技制御装置20)と、を備え、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様よりも特別遊技状態実行態様再選択手段で再選択された特別遊技状態実行態様の方が遊技価値が大きかった場合には、特別遊技状態実行態様を再選択された実行態様に変更するものとし、選択ゲーム表示制御手段は、特別遊技状態実行態様が変更された場合には、当該変更された実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)を含んでいる。
したがって、選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において前記特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、特別入賞口への入賞に基づき選択された特別遊技状態実行態様と、再度の特別入賞口への入賞に基づき再選択された特別遊技状態実行態様とを比較し、遊技価値の大きい実行態様を選択するので、遊技者が不満感を抱くことを防止できる。すなわち、1の始動遊技において特別入賞が複数回発生した場合には、これに対応して特別遊技状態実行態様が複数回選択されるので、特別入賞が複数回発生した場合に、それに見合った特典を確実に遊技者に与えられるようにできるので、遊技者が不満感を抱くことを防止できるとともに期待感を極めて高めることが可能となる。
また、始動条件の成立に基づき抽出された乱数に基づいて、始動遊技時の演出表示を制御する始動遊技演出表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)を備えている。
したがって、始動条件の成立に基づき抽出された乱数に基づいて、始動遊技時の演出表示を制御する始動遊技演出表示制御手段を備えたので、始動遊技時の演出内容により、興趣を高めることができる。また、かりに期待感の低い演出が行われた場合でも、特別入賞が複数回発生すれば、価値の高い特別遊技状態が発生する可能性が高まるので、期待感の低い演出が行われた場合の落胆感を防止できる。
次に、図12を参照して、上述した遊技機の第2変形例について説明する。なお、以下の変形例では、上述の遊技機と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。本変形例の遊技機は、連続特別入賞に基づき継続可能なラウンド数を再決定する再決定ゲームを実行可能な第3役物装置90を備える。
図12に示すように、本変形例の遊技機においては、遊技盤1の裏面側に形成され、第1役物装置60および第2役物装置70において特別入賞口に入賞(特別入賞)した遊技球を流下誘導する特別入賞流路に、流路切替手段として、二股に分岐した流路切替部80が設けられている。そして、この流路切替部80で二股に分岐した流路の一方は第3役物装置90に接続し、この第3役物装置90で継続可能なラウンド数の再決定ゲームが実行されるようになっている。
流路切替部80は特別入賞センサ52よりも下流側にあって、垂直に延在する本流路81と、該本流路81から側方に分岐した分岐流路82とを有する。本流路81には、分岐流路82の分岐部分83より下流側となる位置に、本流路81内に遊技球を保持するための第1保留部材84が配設されている。この第1保留部材84は、前後に移動可能な板状の部材で、図示しない駆動手段によって駆動され、本流路81の奥側の側面に形成された開口から本流路81内に出没自在とされている。すなわち、第1保留部材84は、本流路81内に現出して遊技球を保留する保留状態と、本流路81から退避して遊技球を流下可能とする流下状態とに変換可能となっている。
本流路81における第1保留部材84が配設された位置は、分岐流路82の分岐部分83からおよそ遊技球の直径に等しい距離だけ下流側となる位置となっている。これによって、第1保留部材84を保留状態として遊技球が保留された状態で、さらに本流路81に流入した遊技球は、保留された遊技球に接触して分岐流路82に流入することとなる。
本流路81から分岐した分岐流路82は、その下流側端部が第3役物装置90に連通している。この分岐流路82内にも、第1保留部材84と同様の構成を有する第2保留部材85が配設されており、分岐流路82内で遊技球を保留できるようになっている。なお、第2保留部材85が配設された位置は、本流路81との分岐部分83からおよそ遊技球の直径の2倍に等しい距離だけ下流側となる位置となっており、第2保留部材85が保留状態である場合に、分岐流路82内に最大で2個の遊技球を保留できるようになっている。
第3役物装置90は、遊技領域1aの前面側から見て右下部に設けられており、第1変動入賞装置3と同様に、前方側が開放し、遊技盤1の後方に延在する凹室状の空間91を有する。この第3役物装置90の空間91内には振分手段として、円形皿状のいわゆるクルーン92が設けられている。この円形皿状のクルーン92は、その上面が中央に向かって下る傾斜面となっているとともに、中心付近に3つの入賞口93,94,94が形成されている。この3つの入賞口93,94,94のうち、手前側に配された入賞口が特定入賞口93とされ、奥側に配された2つの入賞口が一般入賞口94,94とされている。
また、第3役物装置90の空間91内であって、クルーン92に隣接した位置には、分岐流路82の下流側端部である流出口95が開口しており、分岐流路82を流下した遊技球がクルーン92に流入するようになっている。ここで分岐流路82は、下流側端部近傍における延在方向が、円形皿状のクルーン92の周方向に沿った方向となっている。また、分岐流路82の下流側端部は、クルーン92の外周付近に遊技球を流入させることができるような位置に形成されている。すなわち、分岐流路82を流下した遊技球は、クルーン92の外周付近に、クルーン92の周方向に沿って流入するようになっている。
クルーン92の周方向に沿って流入した遊技球は、流入時の勢いがある程度残っている間は、クルーン92の外周部を周方向に沿って移動し、遊技球の勢いがなくなって速度が遅くなると、外周部の傾斜に従って中央部側に寄ることになる。すなわち、遊技球のクルーン92上での周回速度が遅くなると、遊技球の周回する径が小さくなっていき、中央部に形成された特定入賞口93、一般入賞口94,94の何れかに流入する(振り分けられる)こととなる。
また、クルーン92の下面であって、特定入賞口93、一般入賞口94,94には、これら入賞口に入賞した遊技球を下方へ流下案内する図示しない導出流路が接続している。この導出流路としては、特定入賞口93に接続し、特定入賞口93に入賞した遊技球を流下案内する特定入賞流路と、一般入賞口94,94に接続し、一般入賞口94,94に入賞した遊技球を流下案内する一般入賞流路とが別々に設けられている。なお、一般入賞口94,94は2つ設けられており、それぞれの一般入賞口94,94に一般入賞流路が接続しているが、これらの一般入賞流路はクルーン92の下面の近傍で合流し、一本の一般入賞流路となっている。また、特定入賞流路には特定入賞センサ96が、一般入賞流路には一般入賞センサ97が取り付けられており、各入賞口に入賞した遊技球を検出できるようになっている。
次に以上のような構成を有する遊技機における遊技について説明する。
第1始動入賞口4もしくは第2始動入賞口5に遊技球が入賞(始動入賞)すると、上述した遊技機と同様に、始動遊技が開始されるとともに、遊技制御装置20において継続可能なラウンド数の仮決定が行われる。この始動遊技の開始時に、流路切替部80に配設された第1保留部材84および第2保留部材85は、遊技球を保留不能な流下状態から、遊技球を保留可能な保留状態に変換されるようになっている。
遊技球が第1役物装置60もしくは第2役物装置70の特別入賞口に入賞(特別入賞)すると、特別入賞した遊技球は特別入賞流路に流入し、特別入賞センサ52に検出され、その検出信号が遊技制御装置20に入力される。遊技制御装置20は、この検出信号に基づき、ラウンド数決定ゲームを実行する処理を行う。また、特別入賞センサ52に検出された遊技球は、さらに特別入賞流路を流下して流路切替部80に至り、垂直に延在する本流路81に沿って流下し、保留状態に変換された第1保留部材84によって本流路81内に保留される。
遊技制御装置20は、特別入賞から所定時間(連続特別入賞監視期間)の間、連続特別入賞を監視し、この間に連続特別入賞がなかった場合は、継続可能なラウンド数(特別遊技状態実行態様)を始動入賞時に決定されたラウンド数に決定し、特別遊技状態を開始する。なお、連続特別入賞監視期間の終了タイミングと、ラウンド数決定ゲームの終了タイミングは同じタイミングとされ、ラウンド数決定ゲームの終了と同時に特別遊技状態が開始されるようになっている。また、第1保留部材84は、連続入賞監視期間の経過後(特別遊技状態の開始時)に流下状態に変換され、保留されていた遊技球は図示しない流路を通って遊技機の外部に排出される。
これに対して、連続特別入賞監視期間に連続特別入賞があった場合、その連続特別入賞した遊技球も流路切替部80に流入する。このとき、第1保留部材84によって先に特別入賞した遊技球が本流路81に保留されており、後から流入した遊技球はこの保留されている遊技球に接触して、本流路81の側方に分岐した分岐流路82に誘導され、保留状態に変換された第2保留部材85によって分岐流路82内で保留される。
また、遊技制御装置20においては連続特別入賞の発生に基づき、継続可能なラウンド数(特別遊技状態実行態様)の再決定ゲームを実行可能とする処理が行われる。まず、遊技制御装置20においては、ラウンド数決定ゲームの終了後(連続入賞監視期間の経過後)に再決定ゲームを実行可能とするために、特別遊技状態の開始を延期する特別遊技開始延長状態に移行する処理がなされる。また、最初の特別入賞に基づき実行されているラウンド数決定ゲームについては、連続特別入賞監視期間の終了と同時に、始動入賞時に決定されたラウンド数を仮決定値として、これに基づく結果態様を液晶表示器42に表示して終了する。
ラウンド数決定ゲームの終了後、第1保留部材84、第2保留部材85が流下状態に変換され、分岐流路82内に保留されていた遊技球は、第3役物装置90の振分手段をなすクルーン92に流入し、特定入賞口93、一般入賞口94,94の何れかに入賞する。なお、分岐流路82には2個の遊技球まで保留可能であるので、3個の特別入賞が発生した場合には、第2保留部材85で2個の遊技球が保留され、クルーン92内に同時に2個の遊技球が導入されて通常よりもさらに期待感の高い再決定ゲームが行われることとなる。また、4個以上入賞した場合は、垂直に延在する本流路81内で保留されるので、第1保留部材84が流下状態に変換された時点で下方に流下し、分岐流路82には流入しないようになっている。なお、第2保留部材85の配設位置をより下流側の位置とし、分岐流路82内に3個以上の遊技球を保留可能としても良い。
遊技球が特定入賞口93に入賞した場合は、特定入賞センサ96で検出され、その検出信号が遊技制御装置20に入力される。遊技制御装置20においては、この検出信号に基づき、継続可能なラウンド数(特別遊技状態実行態様)を最も多い15ラウンドに決定する。また、遊技球が一般入賞口94,94に入賞した場合は、一般入賞センサ97で検出され、その検出信号が遊技制御装置20に入力される。遊技制御装置20においては、この検出信号に基づき、始動入賞時に予め決定され、ラウンド数決定ゲームで報知されたラウンド数に、1ラウンド追加したラウンド数を継続可能なラウンド数(特別遊技状態実行態様)として決定する。そして、遊技球が特定入賞センサ96あるいは一般入賞センサ97によって検出されてから所定時間経過後(あるいは直ちに)特別遊技開始延長状態が解除され、特別遊技状態が開始される。すなわち、遊技制御装置20、第3役物装置90が、特別遊技状態実行態様を再選択する特別遊技状態実行態様再選択手段をなす。
なお、始動入賞時に予め決定され、ラウンド数決定ゲームで報知されたラウンド数が、すでに最も多い15ラウンドであった場合は、再選択ゲームの結果によらずそのまま15ラウンドを継続可能なラウンド数とする。
また、このように15ラウンドが予め決定されていた場合に、第2保留部材85を保留解除せずにそのまま保留状態を維持し、次回の特別入賞時の対応するタイミングで保留解除するようにして、上記特典付与制御と同様の処理を次回の特別入賞時に行うようにしても良い。さらに、次回の特別入賞時でも15ラウンドが予め決定されていた場合はその次とする。次回の特別入賞時には特別入賞が1個の場合も想定されるが、その場合でも、2個入賞したものとして上記特別遊技開始延長状態に変換するものとする。このようにすれば、連続特別入賞にかかる特典を確実に付与することができる。
また、特別遊技状態の開始前にクルーン92内に遊技球を導入してラウンド数の再決定ゲームを行うようにしているが、特別遊技状態の開始前に第2保留部材85の保留状態を解除せずに、特別遊技状態の所定のラウンド遊技中に遊技球を解除してラウンド数の再決定ゲームを行うようにしても良い。この場合、予め決定している最終ラウンド遊技で遊技球を解除すれば、遊技者の期待感を引き延ばすことが可能となる。
また、第2の保留部材85を解除するための遊技者が操作可能な解除操作部材(例えば、操作ボタン)を設けて、この操作部材の操作有効期間(例えば、最終ラウンド遊技中など)を設け遊技者の操作により遊技球を解除するようにしても良い。
また、クルーン92内に同時に2個の遊技球が導入された場合には、価値の高い入賞口に入賞した遊技球を再決定ゲームの結果として採用しても良いし、各結果を加算してもよい。また、振分手段はクルーン92に限られず、遊技球の入賞箇所を振り分けるものであればどのようなものでも良い。
以上のことから、内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材40,40を有する変動入賞装置(第1変動入賞装置3)を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材40,40を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材40,40の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機において、特別遊技状態を発生させる場合に、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様(ラウンド数)のうちから何れかの実行態様を選択する特別遊技状態実行態様選択手段(遊技制御装置20)と、特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段(液晶表示器42)において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段(遊技制御装置20、サブ制御装置30)と、特別遊技状態実行態様を再選択する特別遊技状態実行態様再選択手段(遊技制御装置20、第3役物装置90)と、1の始動遊技において特別入賞口への遊技球の入賞後、再度該特別入賞口へ入賞した遊技球のみを特別遊技状態実行態様再選択手段に誘導する流路切替手段(流路切替部80)と、を備え、特別遊技状態実行態様再選択手段は、遊技球の入賞により、特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様よりも、遊技者に付与する遊技価値の大きい特別遊技状態実行態様が導出される特定入賞口93を有し、流路切替手段により誘導されて流入した遊技球を該特定入賞口93へ入賞させるか否かの振り分け遊技を実行する振分手段(クルーン92)を備えたこととなる。
このように、特別遊技状態実行態様再選択手段が、遊技球の入賞に基づき、より遊技価値の大きい特別遊技状態実行態様が導出される特定入賞口93を有し、該特定入賞口93へ入賞させるか否かの振り分け遊技を実行する振分手段(クルーン92)を備えるので、遊技者に対し、付与される遊技価値の増大にかかる選択過程を、振分手段における入賞態様として見せることができ、遊技の興趣を高めることが可能となる。
なお、本発明の遊技機は、遊技機として、上述の実施形態に示されるようなパチンコ遊技機に限られるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの遊技球を使用する全ての遊技機に適用可能である。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明を適用した一実施の形態の構成を示す遊技盤の正面図である。 第1変動入賞装置の正面図である。 遊技機の制御系の一部を示すブロック図である。 1の始動遊技における時間経過に伴う始動入賞口センサ、可動部材、カウントセンサ、特別入賞センサの作動状態を示すタイミングチャートである。 乱数抽選処理を説明するためのフローチャートである。 ラウンド決定ゲーム処理を説明するためのフローチャートである。 ラウンド決定ゲームにおける液晶表示器での表示を説明するための図である。 始動遊技時の演出表示の選択確率を示す図である。 ラウンド決定ゲームの変形例を示す図である。 第1変形例の遊技機における乱数抽選処理を説明するためのフローチャートである。 第1変形例の遊技機におけるラウンド決定処理を説明するためのフローチャートである。 第2変形例の遊技機における遊技盤の正面図である。
符号の説明
1 遊技盤
1a 遊技領域
3 第1変動入賞装置(変動入賞装置)
20 遊技制御装置(特別遊技状態実行態様選択手段、特別遊技状態実行態様再選択手段、選択ゲーム表示制御手段、導出回数増加制御手段、始動遊技演出表示制御手段)
30 サブ制御装置(選択ゲーム表示制御手段、導出回数増加制御手段、始動遊技演出表示制御手段)
40 可動部材
42 液晶表示器(表示手段)
80 流路切替部(流路切替手段)
90 第3役物装置(特別遊技状態実行態様再選択手段)
92 クルーン(振分手段)
93 特定入賞口

Claims (6)

  1. 内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機において、
    前記特別遊技状態を発生させる場合に、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様のうちから何れかの実行態様を選択する特別遊技状態実行態様選択手段と、
    前記特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、前記特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段と、
    を備え、
    前記選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において前記特別入賞口へ遊技球が複数入賞した場合に、前記特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように前記表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段を含んでいることを特徴とする遊技機。
  2. 前記導出回数増加制御手段は、前記特別遊技状態実行態様選択手段により予め選択された特別遊技状態実行態様よりも遊技価値の小さい実行態様もしくは同等の実行態様に対応する仮識別情報を一旦導出した後、表示ゲームを再開して前記本識別情報を最終的に導出するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記導出回数増加制御手段は、前記特別入賞口への遊技球の入賞毎に前記仮識別情報を導出するために前記表示手段における表示ゲームの領域を分割して増加するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記選択ゲーム表示制御手段は、1の始動遊技において最初の特別入賞口への遊技球の入賞から所定期間の制限を設け、該所定期間経過後は特別入賞口へ遊技球が入賞しても前記複数回の結果態様の導出を無効とすることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 内部に一般入賞口および特別入賞口を有すると共に開状態と閉状態とに変換可能な可動部材を有する変動入賞装置を備え、始動条件の成立に基づき該変動入賞装置の可動部材を所定時間開状態に変換する始動遊技を行い、該可動部材の開状態への変換により該変動入賞装置に受け入れられた遊技球が該特別入賞口へ入賞したことに基づき遊技者に遊技価値を付与可能な特別遊技状態を発生するようにした遊技機において、
    前記始動条件の成立に基づき乱数を抽出して、その後特別遊技状態が発生した場合のために、遊技者に付与する遊技価値の大きさの異なる複数種の特別遊技状態実行態様のうちから何れかの実行態様を予め選択する特別遊技状態実行態様選択手段と、
    前記特別入賞口への遊技球の入賞に基づき、前記特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様に対応する識別情報が結果態様として導出されるように表示手段において表示ゲームを行う選択ゲーム表示制御手段と、
    1の始動遊技において前記特別入賞口への遊技球の入賞後に、再度該特別入賞口へ遊技球が入賞したことに基づき乱数を抽出して、前記特別遊技状態実行態様を再選択する特別遊技状態実行態様再選択手段と、
    を備え、
    前記特別遊技状態実行態様選択手段で選択された特別遊技状態実行態様よりも前記特別遊技状態実行態様再選択手段で再選択された特別遊技状態実行態様の方が遊技価値が大きかった場合には、特別遊技状態実行態様を再選択された実行態様に変更するものとし、
    前記選択ゲーム表示制御手段は、前記特別遊技状態実行態様が変更された場合には、当該変更された実行態様に対応する識別情報を本識別情報として、該本識別情報の他仮の識別情報を含んだ複数回の結果態様が導出されるように前記表示ゲームを実行する導出回数増加制御手段を含んでいることを特徴とする遊技機。
  6. 前記始動条件の成立に基づき抽出された乱数に基づいて、前記始動遊技時の演出表示を制御する始動遊技演出表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の遊技機。

JP2006027057A 2006-02-03 2006-02-03 遊技機 Expired - Fee Related JP4794308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027057A JP4794308B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027057A JP4794308B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202898A JP2007202898A (ja) 2007-08-16
JP4794308B2 true JP4794308B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38482895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027057A Expired - Fee Related JP4794308B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101456A (ja) * 2014-11-30 2016-06-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016101457A (ja) * 2014-11-30 2016-06-02 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143273A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP4840874B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-21 サミー株式会社 遊技機
JP5740736B2 (ja) * 2011-02-03 2015-07-01 株式会社大一商会 遊技機
JP2012179309A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5712395B2 (ja) * 2013-05-14 2015-05-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6451044B2 (ja) * 2013-12-05 2019-01-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP6451043B2 (ja) * 2013-12-05 2019-01-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP6451042B2 (ja) * 2013-12-05 2019-01-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP6451045B2 (ja) * 2013-12-05 2019-01-16 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047718A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2005040164A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daiman:Kk 遊技機
JP4373192B2 (ja) * 2003-11-17 2009-11-25 株式会社三共 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101456A (ja) * 2014-11-30 2016-06-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016101457A (ja) * 2014-11-30 2016-06-02 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007202898A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794308B2 (ja) 遊技機
JP6088812B2 (ja) 遊技機
US20070265056A1 (en) Roulette gaming machine including a plurality of lottery areas and playing method thereof
JP2006043331A (ja) パチンコ遊技機
JP2006055414A (ja) 遊技機
JP2006296592A (ja) 弾球遊技機
JP4703335B2 (ja) 遊技機
JP2006247136A (ja) 遊技機
JP2009131543A (ja) 遊技機
JP6144930B2 (ja) 遊技機
JP2007167444A (ja) 遊技機
JP2007325657A (ja) 遊技機
JPH1052531A (ja) パチンコ機
JP4793778B2 (ja) 弾球遊技機
JP6027194B1 (ja) 遊技機
JP6261918B2 (ja) 遊技機
JP6091688B2 (ja) 遊技機
JP4431546B2 (ja) 遊技機
JP5004206B2 (ja) 遊技機
JP5004207B2 (ja) 遊技機
JP5510839B2 (ja) 遊技機
JPH11333068A (ja) パチンコゲーム機
JP5004205B2 (ja) 遊技機
JP2017164655A (ja) 遊技機
JP2007167443A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees