JP4373192B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4373192B2
JP4373192B2 JP2003387073A JP2003387073A JP4373192B2 JP 4373192 B2 JP4373192 B2 JP 4373192B2 JP 2003387073 A JP2003387073 A JP 2003387073A JP 2003387073 A JP2003387073 A JP 2003387073A JP 4373192 B2 JP4373192 B2 JP 4373192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
round
display
game
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003387073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005143909A (ja
Inventor
詔八 鵜川
克也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003387073A priority Critical patent/JP4373192B2/ja
Publication of JP2005143909A publication Critical patent/JP2005143909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373192B2 publication Critical patent/JP4373192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、詳しくは、所定の演出を実行する演出手段と、遊技球が流下する遊技領域に設けられた始動領域にて遊技球を検出する始動玉検出手段と、該始動玉検出手段により遊技球が検出されると、開閉部材により開閉される可変入賞口を遊技者にとって不利な第2の状態から遊技者にとって有利な第1の状態とする始動動作を行う可変入賞装置と、該可変入賞装置に設けられた複数の領域のうちの特定領域に進入した遊技球を検出する特定玉検出手段とを備え、始動動作を行っているときに可変入賞口に入賞した遊技球が特定玉検出手段によって検出されると、始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定態様で可変入賞口を第1の状態に制御するラウンドを所定の上限回数まで実行可能とする特定遊技状態を発生させるとともに、ラウンド中において可変入賞口に入賞した遊技球が特定玉検出手段によって検出されたときに次のラウンドに移行させ、ラウンド中において可変入賞口に入賞した遊技球が特定玉検出手段によって検出されなかったときに特定遊技状態を終了させる遊技機に関する。
始動入賞口(始動チャッカー)に遊技媒体である遊技球(パチンコ玉)が入賞することで大入賞口を構成する開閉部材(いわゆる羽根部材)が開放し、大入賞口に進入した遊技球が可変入賞装置内の入賞空間を経由してVゾーン(特定領域)に飛び込むV入賞が生じると、大当り(特定遊技状態)になるパチンコ遊技機が知られている。この種の遊技機は、ヒコーキタイプ等と呼ばれることもある。特定遊技状態では、開閉部材を連続開放するラウンドが、所定の開放サイクル数としてのラウンド数に達するまで継続して行われる。
従来、この種のパチンコ遊技機は、通常の遊技時に、始動入賞口、大入賞口、Vゾーンの順で遊技球を入賞させることが目標となるため、遊技内容が単純になり、遊技者の興味が次第に損なわれてしまうことがあった。そこで、V入賞が生じた場合にラウンド数を決定するために行われる内部抽選の結果に基づいた情報を複数回に分けて報知することにより、遊技興趣の向上を図った遊技機が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、所定の停止ボタンが操作された旨の判定結果や、その停止ボタンの操作回数に応じて、表示図柄の可変表示期間を短縮して予定停止図柄を停止表示することで、遊技者が表示制御に関与できるようにし、遊技興趣の向上を図った遊技機も提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2002−200252号公報(第6頁、第6図など) 特開2000−317077号公報(第15−21頁、第17−25図など)
特許文献1に開示された遊技機では、ラウンドが開始される前に、遊技者が表示制御に関与することなく、報知手段がラウンド数を報知するようにしている。このため、演出が単調となって遊技の興趣を向上させることが困難であった。
また、特許文献2に開示された遊技機では、遊技者が表示制御に関与できるものの、表示図柄の可変表示期間を短縮できるのみであり、遊技や演出そのものの面白味を増大させることはできなかった。また、停止ボタンの操作により可変表示期間といった演出時間を短縮するなどの変更を行わなければならないため、演出にかかる時間管理が複雑になるという問題もあった。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、遊技者が演出制御に関与することによって演出に対する興趣を向上させるとともに、演出にかかる時間管理を容易に行うことができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願の請求項1に記載の遊技機は、所定の演出を実行する演出手段(例えば可変表示装置4、スピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9など)と、遊技球が流下する遊技領域に設けられた始動領域(例えば始動入賞口6a〜6c)にて遊技球を検出する始動玉検出手段(例えば始動玉検出器41a〜41c)と、該始動玉検出手段により遊技球が検出されると、開閉部材により開閉される可変入賞口を遊技者にとって不利な第2の状態(例えば開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bを閉じた状態)から遊技者にとって有利な第1の状態(例えば開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bを開成した状態)とする始動動作を行う可変入賞装置(例えば可変入賞装置5)と、該可変入賞装置に設けられた複数の領域のうちの特定領域(例えばVゾーン35)に進入した遊技球を検出する特定玉検出手段(例えば特定玉検出器40)とを備え、前記始動動作を行っているときに前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されると、前記始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定態様で前記可変入賞口を前記第1の状態に制御するラウンドを所定の上限回数まで実行可能とする特定遊技状態(例えば大当り遊技状態)を発生させるとともに、前記ラウンド中において前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されたときに次のラウンドに移行させ、前記ラウンド中において前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されなかったときに前記特定遊技状態を終了させる遊技機(例えばパチンコ遊技機1)であって、前記可変入賞装置に入賞した遊技球を前記特定領域と前記特定領域とは異なる通常の領域とに振り分ける振分け手段(例えば可動部材32)と、前記振分け手段の状態を制御することにより、遊技球を前記特定領域に進入させる確率が高い高確率ラウンド(例えば可動部材32が所定時間下方に位置して遊技球を貯留した後に上方に移動して貯留した遊技球を放出するラウンド)と、高確率ラウンドに比べて遊技球を前記特定領域に進入させる確率が低い低確率ラウンド(例えば可動部材32が常時上方に退避して遊技球を貯留しないラウンド)と、を含むラウンドのいずれかに制御する振分け制御手段(例えばCPU103がステップS117の特定遊技中処理を実行する部分など)と、所定条件が成立したときに数値データを更新する数値データ更新手段から数値データを抽出する数値データ抽出手段(例えばCPU103がステップS101の始動入賞処理を実行する部分など)と、前記数値データ抽出手段によって抽出された数値データに基づいて、前記高確率ラウンドの実行回数を決定する高確率ラウンド数決定手段(例えばCPU103がステップS113の特定玉検出処理を実行する部分など)と、前記高確率ラウンド数決定手段によって決定された高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知する高確率ラウンド数報知演出(例えば図16(D)及び(E)、図18(E)及び(F)、図20(E)及び(F)に示す演出表示など)を前記演出手段により実行する制御を行うラウンド報知演出制御手段(例えばCPU103がステップS114の抽選演出開始時処理を実行する部分、及びCPU122がステップS150〜S153の処理を実行する部分など)と、遊技者が操作可能な操作手段の操作がなされたか否かを判定する操作判定手段(例えばCPU103がステップS223の処理を実行する部分など)とを備え、前記ラウンド報知演出制御手段は、前記特定遊技状態を発生させるときに、前記演出手段により前記操作手段の操作が有効である旨を報知する操作有効時演出(例えば図17(D)、図18(D)、図19(D)、図20(D)に示す演出表示など)を実行した後、前記操作判定手段によって前記操作手段が操作された旨の判定がなされたタイミング(ステップS243にて特定された演出時間タイマのタイマ値)に応じて高確率ラウンド数報知演出を実行する制御を行う操作有効時演出制御手段(例えばCPU103がステップS202にて操作可能パターンに決定したことに応じてCPU122がステップS258の処理を実行した後にステップS153の抽選演出結果導出後処理を実行する部分など)と、前記特定遊技状態を発生させるときに、前記演出手段により前記操作手段の操作が無効であることに対応した操作無効時演出(例えば図16(C)に示す演出表示など)を実行した後、予め定められた所定時間が経過したことに応じて高確率ラウンド数報知演出を実行する制御を行う操作無効時演出制御手段(例えばCPU103がステップS202にて操作不能パターンに決定したことに応じてCPU122がステップS248の処理を実行した後にステップS153の抽選演出結果導出後処理を実行する部分など)と、前記操作有効時演出制御手段による操作有効時演出と前記操作無効時演出制御手段による操作無効時演出とのいずれを実行するかを決定する演出決定手段(例えばCPU103がステップS202の処理を実行する部分など)と、前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されているときに前記操作判定手段により前記操作手段が操作された旨の判定がなされるまでの期間に応じて、高確率ラウンド数報知演出を実行する制御を行う期間(ステップS265にてNoと判定した後にステップS266の処理を実行する期間)を調整することにより、前記始動動作を行っているときに前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されたときから前記特定遊技状態において前記可変入賞口が前記第1の状態に制御されるまでの経過時間を一定とする演出期間調整手段(例えばCPU122がステップS263の処理を実行した後にステップS264以降の処理を実行する部分など)とを含む。
請求項2に記載の遊技機において、前記演出決定手段は、前記高確率ラウンド数決定手段によって決定された高確率ラウンドの実行回数が多いときに、高確率ラウンドの実行回数が少ないときに比べて高い割合で操作有効時演出を実行する旨の決定を行う(例えば図8に示すような選択確率で演出パターンを決定する点など)。
請求項3に記載の遊技機において、前記ラウンド報知演出制御手段は、前記演出決定手段によって操作有効時演出を実行する旨の決定がなされたときに、前記操作無効時演出制御手段による操作無効時演出と同一の演出態様で操作有効非報知演出(例えば図17(C)、図18(C)、図19(C)、図20(C)に示す演出表示など)を実行した後、前記操作有効時演出制御手段による操作有効時演出に移行する制御を行う操作有効非報知演出制御手段(例えばCPU122がステップS257の処理を実行した後に、ステップS256にてYesと判定したときにステップS258の処理を実行する部分など)を含む。
請求項4に記載の遊技機において、前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されている期間において前記操作判定手段によって前記操作手段が操作された旨の判定がなされなかったときに、前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出を実行した後、高確率ラウンドの実行回数を報知しない非報知演出(例えば図17(E)及び(F)に示す報知情報61b、62bによる演出)を実行する制御を行う非報知演出制御手段(例えばCPU122がステップS249の処理に続いてステップS250の処理を実行する部分など)を備える。
請求項5に記載の遊技機においては、所定の演出を実行する演出手段(例えば可変表示装置4、スピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9など)と、遊技球が流下する遊技領域に設けられた始動領域(例えば始動入賞口6a〜6c)にて遊技球を検出する始動玉検出手段(例えば始動玉検出器41a〜41c)と、該始動玉検出手段により遊技球が検出されると、開閉部材により開閉される可変入賞口を遊技者にとって不利な第2の状態(例えば開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bを閉じた状態)から遊技者にとって有利な第1の状態(例えば開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bを開成した状態)とする始動動作を行う可変入賞装置(例えば可変入賞装置5)と、該可変入賞装置に設けられた複数の領域のうちの特定領域(例えばVゾーン35)に進入した遊技球を検出する特定玉検出手段(例えば特定玉検出器40)とを備え、前記始動動作を行っているときに前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されると、前記始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定態様で前記可変入賞口を前記第1の状態に制御するラウンドを所定の上限回数まで実行可能とする特定遊技状態(例えば大当り遊技状態)を発生させる遊技機(例えばパチンコ遊技機1)であって、所定条件が成立したときに数値データを更新する数値データ更新手段から数値データを抽出する数値データ抽出手段(例えばCPU103がステップS101の始動入賞処理を実行する部分など)と、前記数値データ抽出手段によって抽出された数値データに基づいて、前記ラウンドの上限回数を複数種類のラウンドの実行回数のうちから決定するラウンド数決定手段(例えばCPU103がステップS113の特定玉検出処理を実行する部分など)と、前記ラウンド数決定手段によって決定されたラウンドの上限回数を特定可能に報知するラウンド上限回数報知演出(例えば図16(D)及び(E)、図18(E)及び(F)、図20(E)及び(F)に示す演出表示など)を前記演出手段により実行する制御を行う上限回数報知演出制御手段(例えばCPU103がステップS114の抽選演出開始時処理を実行する部分、及びCPU122がステップS150〜S153の処理を実行する部分など)と、遊技者が操作可能な操作手段の操作がなされたか否かを判定する操作判定手段(例えばCPU103がステップS223の処理を実行する部分など)とを備え、前記上限回数報知演出制御手段は、前記特定遊技状態を発生させるときに、前記演出手段により前記操作手段の操作が有効である旨を報知する操作有効時演出(例えば図17(D)、図18(D)、図19(D)、図20(D)に示す演出表示など)を実行した後、前記操作判定手段によって前記操作手段が操作された旨の判定がなされたタイミングに応じてラウンド上限回数報知演出を実行する制御を行う操作有効時演出制御手段(例えばCPU103がステップS202にて操作可能パターンに決定したことに応じてCPU122がステップS258の処理を実行した後にステップS153の抽選演出結果導出後処理を実行する部分など)と、前記特定遊技状態を発生させるときに、前記演出手段により前記操作手段の操作が無効であることに対応した操作無効時演出(例えば図16(C)に示す演出表示など)を実行した後、予め定められた所定時間が経過したことに応じてラウンド上限回数報知演出を実行する制御を行う操作無効時演出制御手段(例えばCPU103がステップS202にて操作不能パターンに決定したことに応じてCPU122がステップS248の処理を実行した後にステップS153の抽選演出結果導出後処理を実行する部分など)と、前記操作有効時演出制御手段による操作有効時演出と前記操作無効時演出制御手段による操作無効時演出とのいずれを実行するかを決定する演出決定手段(例えばCPU103がステップS202の処理を実行する部分など)と、前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されているときに前記操作判定手段により前記操作手段が操作された旨の判定がなされるまでの期間に応じて、ラウンド上限回数報知演出を実行する制御を行う期間(ステップS265にてNoと判定した後にステップS266の処理を実行する期間)を調整することにより、前記始動動作を行っているときに前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されたときから前記特定遊技状態において前記可変入賞口が前記第1の状態に制御されるまでの経過時間を一定とする演出期間調整手段(例えばCPU122がステップS263の処理を実行した後にステップS264以降の処理を実行する部分など)とを含む。
ここで、前記演出決定手段は、前記ラウンド数決定手段によって決定されたラウンドの上限回数が多いときに、ラウンドの上限回数が少ないときに比べて高い割合で操作有効時演出を実行する旨の決定を行うようにしてもよい。前記上限回数報知演出制御手段は、前記演出決定手段によって操作有効時演出を実行する旨の決定がなされたときに、前記操作無効時演出制御手段による操作無効時演出と同一の演出態様で操作有効非報知演出を実行した後、前記操作有効時演出制御手段による操作有効時演出に移行する制御を行う操作有効非報知演出制御手段を含んでもよい。また、前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されている期間において前記操作判定手段によって前記操作手段が操作された旨の判定がなされなかったときに、前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出を実行した後、ラウンドの上限回数を報知しない非報知演出を実行する制御を行う非報知演出制御手段を備えてもよい。
本発明は、以下に示す効果を有する。
請求項1に記載の遊技機によれば、操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されているときには、操作判定手段によって操作手段が操作された旨の判定がなされたタイミングに応じて高確率ラウンド数報知演出が実行されることにより、高確率ラウンド数決定手段によって決定された高確率ラウンドの実行回数が特定可能に報知される。これに対して、操作無効時演出制御手段によって操作無効時演出が実行されているときには、予め定められた所定時間が経過したことに応じて高確率ラウンド数報知演出が実行される。
これにより、操作有効時演出が実行されたときには、遊技者の関与によって高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知することが可能になり、演出に対する興趣を向上させることができる。また、演出決定手段は操作有効時演出と操作無効時演出とのいずれを実行するかを決定するので、遊技者の関与によって高確率ラウンドの実行回数が特定可能に報知されることに対する遊技者の興味を保つことができる。
加えて、演出期間調整手段が、特定玉検出手段によって遊技球が検出されたときから可変入賞口が第1の状態に制御されるまでの経過時間を一定とする。
これにより、操作手段が操作されたか否かの判定結果や、操作手段が操作されたタイミングにかかわらず、遊技者に違和感を与えることがない操作有効時演出や高確率ラウンド数報知演出を行うことができる。また、操作手段が操作されたか否かに応じて特定玉検出手段によって遊技球が検出されたときから可変入賞口が第1の状態に制御されるまでの経過時間を変化させる場合に比べて、操作有効時演出や高確率ラウンド数報知演出などの演出が行われる時間を管理するための制御を容易に行うことができる。
請求項2に記載の遊技機においては、高確率ラウンド数決定手段によって決定されたラウンドの実行回数が多くなるに従って、より高い割合で操作有効時演出が実行される。
これにより、遊技者の関与により高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知することができるか否かに対する遊技者の期待感を高めることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
請求項3に記載の遊技機においては、操作有効非報知演出制御手段により操作無効時演出と同一の演出態様で操作有効非報知演出が実行された後に、操作有効時演出制御手段による操作有効時演出が実行される。
こうした操作有効非報知演出の演出態様により、遊技者は、操作有効時演出により操作手段が操作可能となったことが報知されるまで、操作手段が操作可能となるのか否かを判別することが困難となるので、遊技者の関与により高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知することができるか否かに対する遊技者の興趣を高めることができる。
請求項4に記載の遊技機においては、操作有効時演出が実行されている間に操作手段が操作されなかったときに、非報知演出制御手段により高確率ラウンドの実行回数を報知しない非報知演出が実行される。
これにより、操作有効時演出が行われたときには遊技者の関与により高確率ラウンドの実行回数が特定可能に報知されることになり、遊技者に操作手段の操作を促すことができる。
請求項5に記載の遊技機においては、操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されているときには、操作判定手段によって操作手段が操作された旨の判定がなされたタイミングに応じてラウンド上限回数報知演出が実行されることにより、ラウンド数決定手段によって決定されたラウンドの上限回数が特定可能に報知される。これに対して、操作無効時演出制御手段によって操作無効時演出が実行されているときには、予め定められた所定時間が経過したことに応じてラウンド上限回数報知演出が実行される。
これにより、操作有効時演出が実行されたときには、遊技者の関与によってラウンドの上限回数を特定可能に報知することが可能になり、演出に対する興趣を向上させることができる。また、演出決定手段は操作有効時演出と操作無効時演出とのいずれを実行するかを決定するので、遊技者の関与によってラウンドの上限回数が特定可能に報知されることに対する遊技者の興味を保つことができる。
加えて、演出期間調整手段が、特定玉検出手段によって遊技球が検出されたときから可変入賞口が第1の状態に制御されるまでの経過時間を一定とする。
これにより、操作手段が操作されたか否かの判定結果や、操作手段が操作されたタイミングにかかわらず、遊技者に違和感を与えることがない操作有効時演出やラウンド上限回数報知演出を行うことができる。また、操作手段が操作されたか否かに応じて特定玉検出手段によって遊技球が検出されたときから可変入賞口が第1の状態に制御されるまでの経過時間を変化させる場合に比べて、操作有効時演出やラウンド上限回数報知演出などの演出が行われる時間を管理するための制御を容易に行うことができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。本実施例における遊技機としては、始動入賞口に遊技媒体としての遊技球が入賞することで開閉部材により大入賞口が所定時間開放され、開閉部材に拾われた遊技球が大入賞口内の所定領域に進入すると、大当りになって開閉部材が開閉動作を繰り返し実行するタイプの遊技機であればよい。
図1は、本実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。
遊技領域のほぼ中央位置には、可変入賞装置5が配置されている。可変入賞装置5の下方には、左・中・右の始動入賞口6a〜6cが配置されている。左・中・右の始動入賞口6a〜6cは、それぞれ始動玉検出器41a〜41c(図3)を内蔵しており、各始動入賞口6a〜6cに遊技球が入賞すると、遊技球は各始動玉検出器41a〜41cによって検出される。各始動玉検出器41a〜41cによって遊技球が検出されたときには、図2に拡大して示す可変入賞装置5に設けられた開閉部材30a、30bにより、大入賞口31a、31bが所定期間開放される。
ここで、始動入賞口6a〜6cのうち左右の始動入賞口6a、6cに遊技球が入賞した場合には、可変入賞装置5が所定期間(例えば、0.35秒)1回開放され、始動入賞口6a〜6cのうち中央の始動入賞口6bに遊技球が入賞した場合には、可変入賞装置5が所定期間(例えば、0.65秒)ずつ2回開放される。このように各始動入賞口6a〜6cに入賞した遊技球が各始動玉検出器41a〜41cによって検出されたことに応じて可変入賞装置5が行う開放動作を始動動作という。
可変入賞装置5には、左右一対の開閉部材(ハネ)30a、30bが回動可能に軸止されている。開閉部材30a、30bは、リンク機構を介してソレノイド50a、50b(図3)に連結され、ソレノイド50a、50bがオフしている通常状態では垂直状態にあり、ソレノイド50a、50bがオンしたときに、傾斜状態となる。
開閉部材30a、30bが傾斜状態になると、開閉部材30a、30bにより閉鎖されていた入賞口(大入賞口)31a、31bが開成(開口)する。開閉部材30a、30bにより拾われた遊技球は、開口した大入賞口31a、31bを介して、可変入賞装置5内の上部入賞空間に進入可能となる。大入賞口31a、31bの近傍には、入賞玉検出器42a、42bが配置されており、大入賞口31a、31bを通過して可変入賞装置5内に進入した遊技球(入賞玉)を検出する。入賞玉検出器42a、42bにより遊技球が検出されたことに応じて、所定個数(例えば10個)の遊技球が払い出される。
大入賞口31a、31bの下方には、転動板37a、37bが設けられている。転動板37a、37bは、例えば入賞空間の中心部に向かって下降した傾斜を有し、遊技球が転動板37a、37b上を入賞空間の中心部に向けて転動可能となっている。転動板37a、37bの間には、上下に移動可能な可動部材32が設けられている。
可動部材32は、リンク機構を介してソレノイド51(図3)に連結され、ソレノイド51がオフのときには、上方に退避して遊技球を貯留(収容)しない退避状態となり、ソレノイド51がオンのときには、下方に移動して転動板37a、37bを転動してきた一部(例えば、9個)の遊技球を受け止めて貯留(収容)する貯留可能状態となる。可動部材32は、ソレノイド51のオン/オフが切り替えられることによって貯留可能状態と退避状態とで切り替わることにより、転動板37a、37bを転動してきた遊技球を振り分ける。すなわち、可動部材32が退避状態で維持されるときには、転動板37a、37bを転動してきた遊技球が可動部材32によって貯留されることがなく、下部入賞空間の側部34a、34bを落下する。これに対して、可動部材32が貯留可能状態となった後に上方に移動して退避状態に変化したときには、可動部材32により貯留されていた遊技球が可動部材32から開放されて所定の玉通路を通過し、玉排出口33a、33bから下部入賞空間に送り込まれる。
可変入賞装置5内の下部入賞空間には、特定領域となるVゾーン35と、特定領域以外の通常領域36とが設けられている。Vゾーン35には、遊技球の進入を検出する特定玉検出器40(図3)が設けられている。Vゾーン35を形成する役物は、例えばリンク機構を介してモータ52に連結され、玉排出口33a、33bの直下となる位置を中心に、水平方向に往復運動を行っている。可変入賞装置5が始動動作を行っているとき、及び始動動作が終了して開閉部材30a、30bが閉じてから所定期間(V有効期間)が経過するまでの期間において、大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入(V入賞)して、この遊技球が特定玉検出器40によって検出されたときに、このパチンコ遊技機1は、特定遊技状態(大当り遊技状態)となる。この大当り遊技状態においては、開閉部材30a、30bが可変入賞装置5の始動動作や通常状態よりも遊技者にとってさらに有利な特定態様で大入賞口31a、31bを開口させる傾斜状態となるラウンドが、所定の上限回数(例えば、15回)まで実行可能となる。
各ラウンドでは、開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bを開成する回数が所定回数(例えば、18回)に達するまで、あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞球が入賞玉検出器42a、42bにより検出されるまで、開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bの開成/閉鎖を繰り返す。そして、ラウンド中に大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入して特定玉検出器40によって検出されたときには次のラウンドに移行し、ラウンド中に大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入せず特定玉検出器40による遊技球の検出がなされなかったときには大当り遊技状態が終了する。
また、各ラウンドは、可動部材32を所定時間貯留可能状態とした後に退避状態に変化させることにより遊技球をVゾーン35に進入させる確率が高くなる高確率ラウンドと、可動部材32が退避状態で維持されるように制御することにより高確率ラウンドに比べて遊技球をVゾーン35に進入させる確率が低くなる低確率ラウンドとのいずれかに制御される。大当り遊技状態において、高確率ラウンドが実行された後に、あるいは、高確率ラウンドが実行されることなく、低確率ラウンドが1回終了するまでのラウンドの実行回数は、パチンコ遊技機1における内部抽選の結果に応じた継続ラウンド回数として決定される。高確率ラウンドでは、可動部材32によって貯留された後に開放された遊技球がVゾーン35に進入しやすくなるため、特定玉検出器40が遊技球を検出して次のラウンドに移行する可能性が、低確率ラウンドに比べて高くなる。この実施の形態では、継続ラウンド回数が「1」、「3」、「7」、「15」のうちのいずれかに決定されるものとする。
可変入賞装置5内には、液晶パネルなどから構成された可変表示装置4が配置されている。可変表示装置4は、表示制御基板12の制御下に、高確率ラウンドの実行回数に応じた継続ラウンド回数についての抽選演出表示、継続ラウンド回数についての報知演出表示などを実行する。抽選演出表示では、例えば、予め定められた複数種類のラウンドの実行回数のうち、いずれの実行回数を継続ラウンド回数とするかを示す報知情報を可変表示するなどの抽選演出が実行される。報知演出表示では、例えば、抽選演出表示にて可変表示されていた報知情報を減速停止表示させることなどにより表示結果を導出表示し、導出表示された報知情報に対応した継続ラウンド回数の報知を行う報知演出が実行される。
また、パチンコ遊技機1の遊技領域内には、複数の一般入賞口や、打球の流れにランダム性を与える風車、多数の障害釘、遊技球を排出するアウト口等が設けられている。さらに、遊技機用枠3には、音声出力用のスピーカ8L、8R、装飾・演出用の複数の遊技効果ランプ9、遊技者等が操作可能な操作ボタン20、遊技球を打ち出す発射モータ(図示せず)の操作を行うための打玉操作ハンドルなどが配置されている。
図3は、主基板11を中心としたシステム構成例を示すブロック図である。パチンコ遊技機1には、電源基板10と、主基板11と、表示制御基板12と、音声制御基板13と、ランプ制御基板14と、払出制御基板15といった、各種の制御基板が搭載されている。主基板11には、操作ボタン20や各種の検出器40、41a〜41c、42a、42b、44からの検出信号を伝送する配線、ソレノイド50a、50b、51やモータ52への制御信号を伝送する配線などが接続されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、表示制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14及び払出制御基板15といったサブ側の制御基板に対し、それぞれ指令情報の一例となる制御コマンドを出力して送信する機能を備えている。その他、主基板11は、パチンコ遊技機1での遊技の進行を制御するために用いる乱数の生成機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。
主基板11から表示制御基板12に対して送信される制御コマンドは、表示制御コマンドである。この表示制御コマンドは、例えば、特定玉検出器40により遊技球が検出されたことを示す特定玉検出コマンド、始動玉検出器41a〜41cにより遊技球が検出されたことを示す始動玉検出コマンド、入賞玉検出器42a、42bにより遊技球が検出されたことを示す入賞玉検出コマンド、抽選演出表示の開始を指示する抽選演出開始コマンド、抽選演出表示を実行しているときに遊技者等による操作ボタン20の操作が検出されたことを示す操作検出コマンド、大当り遊技状態が発生するときにラウンドが開始される以前に行われる抽選演出表示や報知演出表示の終了を指示するラウンド前演出終了コマンドなどを含んでいる。ここで、抽選演出開始コマンドには、継続ラウンド回数を指定するためのラウンド数指定データや、抽選演出表示として実行される演出パターンを指定するパターン指定データなどが含まれている。
主基板11は、例えば、基本回路100、スイッチ回路110、ソレノイド回路111、モータ回路112などを備えて構成される。基本回路100は、例えば1チップマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)101、ワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)102、プログラムに従って制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103及びI/O(Input/Output Interface)104を含んでいる。
また、主基板11では、遊技の進行を制御するために各種の乱数がカウントされる。具体的な一例として、CPU103は、主基板11に搭載された所定の乱数発生回路による乱数生成動作の設定を行い、数値データを所定の手順に従って定期的に更新させるなどして、例えば演出パターン決定用乱数やラウンド抽選用乱数などとして用いられる数値データをカウント可能に制御する。演出パターン決定用乱数は、抽選演出表示として実行される演出パターンを決定するために用いられる乱数である。
ラウンド抽選用乱数は、大当り遊技状態にて低確率ラウンドが1回終了するまでのラウンドの実行回数としての継続ラウンド回数を決定するために用いられる乱数であり、例えば「0」〜「39」の範囲の値をとる。この実施の形態では、ラウンド抽選用乱数の値が「0」〜「9」のいずれかであるときには継続ラウンド回数を「1」とし、「10」〜「19」のいずれかであるときには「3」とし、「20」〜「29」のいずれかであるときには「7」とし、「30」〜「39」のいずれかであるときには「15」とすることが決定されるものとする。
ここで、継続ラウンド回数は、大当り遊技状態において低確率ラウンドが1回終了するまでにおけるラウンドの実行回数である。従って、継続ラウンド回数が「15」のときには、高確率ラウンドが14回まで実行可能となった後に低確率ラウンドが1回実行可能となり、継続ラウンド回数が「7」のときには、高確率ラウンドが6回まで実行可能となった後に低確率ラウンドが所定の上限回数に達するまで実行可能となり、継続ラウンド回数が「3」のときには、高確率ラウンドが2回まで実行可能となった後に低確率ラウンドが所定の上限回数に達するまで実行可能となり、継続ラウンド回数が「1」のときには、高確率ラウンドが実行されることなく低確率ラウンドのみが所定の上限回数に達するまで実行可能となる。
ROM101には、遊技制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種のデータテーブルが格納されている。例えば、ROM101は、CPU103が各種の判定を行うために用意された判定テーブルを記憶する。この判定テーブルには、例えば始動玉検出器41a〜41cのいずれかにより遊技球が検出されたことなどの所定条件が成立したときに、CPU103が乱数発生回路から抽出したラウンド抽選用乱数の値を示す数値データに基づいて、継続ラウンド回数を決定するためのラウンド回数決定テーブルなどが含まれている。
RAM102には、始動玉検出器41a〜41cのいずれかにより遊技球が検出されたときに、始動動作や大当り遊技状態におけるラウンドの実行を制御するための各種データを記憶するための始動入賞情報記憶エリアが設けられている。例えば、始動入賞情報記憶エリアには、左・中・右始動入賞口6a〜6cのいずれに遊技球が入賞したかを識別するための始動入賞口情報や、乱数発生回路から抽出したラウンド抽選用乱数の値を示す数値データ、始動入賞情報記憶エリアにおける記憶内容を有効とする残り時間を計測するための有効残時間タイマ値などが格納される。
その他、RAM102には、パチンコ遊技機1における遊技状態やスイッチ回路110を介して各種の検出器から伝送された信号などに応じて各々セットあるいはリセットされる複数種類のフラグを設定するための遊技制御フラグ設定エリアや、パチンコ遊技機1の遊技制御に用いられる複数種類のタイマ値を示すデータを格納する遊技制御タイマ設定エリアなどが設けられていてもよい。なお、フラグ設定やタイマに用いる回路は、RAM102とは別に設けたレジスタ回路などによって構成してもよい。
遊技制御フラグ設定エリアには、例えば、遊技制御プロセスフラグ、始動入賞フラグ、操作有効化フラグなどが設けられている。遊技制御プロセスフラグは、後述する遊技制御プロセス処理(図6)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。始動入賞フラグは、左・中・右始動入賞口6a〜6cのいずれかに遊技球が入賞したときにオン状態にセットされる。操作有効化フラグは、抽選演出表示が行われているときに操作ボタン20の操作を有効に受け付けることができる場合にオン状態にセットされる。
また、遊技制御タイマ設定エリアは、例えば、ラウンド開始待ち時間タイマとしての機能を実現するためのタイマ値を示すデータが格納される領域を備えている。ラウンド開始待ち時間タイマは、例えば、抽選演出表示が開始されてから報知演出表示を終了させるまでの経過時間を計測することにより、可変入賞装置5が始動動作を行っているときに大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入して特定玉検出器40により検出されたときから大当り遊技状態において開閉部材30a、30bにより大入賞口31a、31bが開成されるまでの経過時間を一定とする制御を可能とする。
図3に示すスイッチ回路110には、可変入賞装置5内のVゾーン35に配置された特定玉検出器40、左・中・右始動入賞口6a〜6cに配置された始動玉検出器41a〜41c、可変入賞装置5の大入賞口31a、31b内に配置された入賞玉検出器42a、42b、可変入賞装置5内の通常領域36に配置された排出玉検出器44、及び操作ボタン20から、それぞれの検出信号が入力される。スイッチ回路110は、これらの検出信号を取り込んで、基本回路100に伝達する。
ソレノイド回路111は、基本回路100からの指令に従って各ソレノイド50a、50b、51を駆動する。ソレノイド50a、50bは、それぞれ、リンク機構を介して開閉部材30a、30bに連結されている。ソレノイド51は、リンク機構を介して可動部材32に連結されている。モータ回路112は、基本回路100からの指令に従ってモータ52を駆動する。モータ52は、リンク機構を介してVゾーン35を形成する役物に連結されている。
表示制御基板12は、可変表示装置4における表示動作の制御などを行うものである。例えば、表示制御基板12は、主基板11から送信される表示制御コマンドに基づいて可変表示装置4に画像の切替表示を行わせることにより、継続ラウンド回数についての抽選演出表示や報知演出表示などを実行する制御を行う。
図4は、表示制御基板12のハードウェア構成例を示すブロック図である。表示制御基板12は、発振回路120と、リセット回路121と、表示制御用のCPU122と、ROM123と、RAM124と、VDP(Video Display Processor)125と、CGROM126と、VRAM(Video RAM)127とを備えている。
表示制御基板12では、可変表示装置4における表示による演出を制御するために各種の乱数がカウントされる。具体的な一例として、CPU122は、表示制御基板12に搭載された所定の乱数発生回路による乱数生成動作の設定を行い、数値データを所定の手順に従って定期的に更新させるなどして、表示結果決定用乱数などとして用いられる数値データをカウント可能に制御する。表示結果決定用乱数は、可変表示装置4により抽選演出表示が行われて操作ボタン20の操作が有効となっている旨が報知されているときに遊技者等による操作ボタン20の操作が検出されたタイミングに応じて、報知演出表示にてラウンドの実行回数を報知するために用いられる表示結果を決定するために用いられる乱数である。
発振回路120は、CPU122及びVDP125に基準クロック信号を出力するものであり、リセット回路121は、CPU122及びVDP125をリセットするためのリセット信号を出力するものである。CPU122は、主基板11から表示制御コマンドを受信すると、RAM124の所定領域をワークエリアとして用いながら、ROM123から表示制御を行うための制御データを読み出す。こうして読み出した制御データに基づいて、CPU122はVDP125に描画命令を送るなどして、可変表示装置4における画像の表示動作を制御する。
ROM123は、CPU122によって実行される各種制御プログラムや固定パラメータなどを格納する半導体メモリである。例えば、ROM123には、抽選演出表示や報知演出表示における画像の表示タイミングや切替タイミング、画像の読出位置(例えば、CGROM126のアドレスなど)等を決定するためのプロセステーブルなどが格納されている。
RAM124は、CPU122によってワークエリアとして利用される半導体メモリである。RAM124には、可変表示装置4における表示状態や主基板11からの表示制御コマンドなどに応じて各々セットあるいはクリアされる複数種類のフラグを設定するための表示制御フラグ設定エリアや、可変表示装置4の表示制御を行う際に各種の時間を計測するために用いられる複数種類のタイマ値を示すデータを格納する表示制御タイマ設定エリアなどが設けられてもよい。なお、フラグ設定やタイマに用いる回路は、RAM124とは別に設けたレジスタ回路などにより構成してもよい。
表示制御フラグ設定エリアには、例えば、表示制御プロセスフラグ、結果表示開始フラグなどが設けられている。表示制御プロセスフラグは、後述する表示制御プロセス処理(図10)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。結果表示開始フラグは、抽選演出表示にて表示結果を導出表示して報知演出表示に移行する際に、オン状態にセットされる。
表示制御タイマ設定エリアは、例えば、演出タイマとしての機能を実現するためのタイマ値を示すデータが格納される領域を備えている。演出タイマは、抽選演出表示や報知演出表示が行われる時間を計測するものである。
VDP125は、画像表示を行うための表示制御機能及び高速描画機能を有し、CPU122からの描画命令に従った画像処理を実行する。また、CPU122とは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM127をマッピングしている。例えば、VDP125は、CGROM126から読み出したデータに基づいて画像データを生成し、VRAM127上の所定領域に展開する。そして、可変表示装置4に対してR(赤)、G(緑)、B(青)信号及び同期信号を出力する。一例として、R、G、B信号はそれぞれ8ビットで表され、可変表示装置4はVDP125からの指示に従ってR、G、Bのそれぞれを256階調、これらを合成して約1670万色の多色表示を行うことができる。なお、R、G、B信号のビット数は8ビット以外のビット数であってもよく、また、R、G、B信号の各ビット数が互いに異なる数であってもよい。
CGROM126は、可変表示装置4にて画像表示を行うために使用される各種の画像データを記憶しておくためのものである。例えば、CGROM126には、可変表示装置4に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等が予め記憶されている。VRAM127は、VDP125によって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、電源基板10からの電源電圧が供給されると、基本回路100が起動し、CPU103が所定の遊技制御メイン処理を実行する。この遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機1の各部位の動作を初期化するとともに所定の初期設定などが行われる。こうした遊技制御メイン処理を実行することにより、CPU103では定期的(例えば2ミリ秒ごと)にタイマ割込みが発生するように設定される。
図5は、タイマ割込みが発生するごとに実行される遊技制御割込処理の一例を示すフローチャートである。この例では、CPU103にてタイマ割込みが発生すると、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路110を介して各検出器40、41a〜41c、42a、42b、44及び操作ボタン20から入力される検出信号の状態を判定する(ステップS11)。続いて、所定のエラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要であれば警告を発生可能とする(ステップS12)。この後、主基板11の側でカウントされる乱数値を示す数値データを更新する乱数更新処理(ステップS13)が実行される。
この後、CPU103は、遊技制御プロセス処理を実行する(ステップS14)。遊技制御プロセス処理では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の手順で制御するために各種の処理が選択されて実行される。遊技制御プロセス処理に続いて、所定のコマンド制御処理が実行され、主基板11からサブ側の制御基板(表示制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14等)に対して制御コマンドが送信され、遊技状態に合わせた動作制御の指示が行われる(ステップS15)。例えば、基本回路100にて、各制御基板用に設けられた出力ポートバッファの格納データを読み出し、対応するI/O104の出力ポートにセットするなどして、各制御基板に対する制御コマンドの送出を行う。
続いて、CPU103は、所定のソレノイド出力処理を実行することにより、ソレノイド回路111を介して各ソレノイド50a、50b、51の励磁あるいは消磁を制御(オン/オフ制御)する(ステップS16)。例えば、各ソレノイド50a、50b、51に対応して設けられた出力ポートバッファの格納データを読み出し、ソレノイド回路111に対応するI/O104の出力ポートにセットする。また、CPU103は、モータ回路112を介してモータ52に対して駆動信号を出力し、Vゾーン35を形成する役物を往復運動させるためのモータ制御処理を実行する(ステップS17)。この後、CPU103は、所定の賞球処理を実行することにより、各入賞口に遊技球が入賞したことに対応した賞球数の設定などを行い、払出制御基板15に対して賞球の払出を指示する払出制御コマンドを送信可能に設定する(ステップS18)。
図6は、ステップS14にて実行される遊技制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この遊技制御プロセス処理において、CPU103は、まず、遊技球が始動入賞口6a〜6cのいずれかに入賞したか否かを、各始動入賞口6a〜6cに配置された始動玉検出器41a〜41cからスイッチ回路110を介して入力される検出信号をチェックするなどして、判定する(ステップS100)。遊技球が始動入賞口6a〜6cのいずれかに入賞して始動玉検出器41a〜41cからの検出信号のいずれかがオン状態となった場合には(ステップS100;Yes)、始動入賞処理を実行し(ステップS101)、始動入賞口6a〜6cのいずれにも遊技球が入賞していない場合には(ステップS100;No)、始動入賞処理をスキップする。
ステップS101の始動入賞処理において、CPU103は、主基板11に搭載された乱数発生回路からラウンド抽選用乱数の値を示す数値データを抽出し、抽出された数値データを、始動入賞口6a〜6cのいずれに遊技球が入賞したかを示す始動入賞口情報などとともに、RAM102の始動入賞情報記憶エリアに格納する。このときには、RAM102の遊技制御タイマ設定エリアにおいて、始動入賞記憶を有効とする所定期間(例えば、可変入賞装置5が始動動作を開始するときから、大入賞口31a、31bを閉じた後に一定時間が経過するまでの所要時間に対応した期間)に対応した有効残時間タイマ値の初期設定を行うようにしてもよい。
この後、CPU103は、遊技状態に応じて更新される遊技制御プロセスフラグの値に対応して、以下に示すステップS110〜S118の各処理を実行する。
遊技制御プロセスフラグの値が“0”のとき、CPU103は、RAM102の始動入賞情報記憶エリアに格納されたラウンド抽選用乱数の値を示す数値データに基づいて可変入賞装置5の始動動作を開始するか否かを判定する処理等からなる「遊技制御通常処理」を実行する(ステップS110)。遊技制御プロセスフラグの値が“1”のとき、CPU103は、始動入賞情報記憶エリアに格納された始動入賞口情報などに基づいて開閉部材30a、30bによる大入賞口31a、31bの開閉動作回数を決定する処理等からなる「始動動作設定処理」を実行する(ステップS111)。
遊技制御プロセスフラグの値が“2”のときには、ソレノイド50a、50bに対して駆動信号を出力するための設定を行って可変入賞装置5における始動動作を制御する処理等からなる「始動動作中処理」が実行される(ステップS112)。この処理において、特定玉検出器40からの検出信号がオン状態となったときには、遊技制御プロセスフラグの値を“3”に更新する。一方、特定玉検出器40からの検出信号がオフ状態のまま有効残時間タイマ値が「0」となったときには、遊技制御プロセスフラグの値を“0”に更新する。
遊技制御プロセスフラグの値が“3”のとき、CPU103は、始動入賞情報記憶エリアに格納されたラウンド抽選用乱数の値を示す数値データに基づいて継続ラウンド回数を決定する処理等からなる「特定玉検出時処理」を実行する(ステップS113)。例えば、CPU103は、始動入賞情報記憶エリアから読み出したラウンド抽選用乱数の値を示す数値データに基づき、ROM101に予め格納されている継続ラウンド回数決定テーブルを参照するなどして、継続ラウンド回数を決定する。継続ラウンド回数決定テーブルには、例えばラウンド抽選用乱数の値と、継続ラウンド回数とを対応付ける設定データが記憶されており、CPU103が読み出した数値データによって示されるラウンド抽選用乱数の値に対応した継続ラウンド回数を決定することができる。なお、こうした継続ラウンド回数を決定するための処理は、前述したステップS101の始動入賞処理にて、ラウンド抽選用乱数の値を示す数値データが抽出されたときに実行されてもよい。この場合には、決定された継続ラウンド回数を示す情報を、始動入賞情報記憶エリアに格納しておけばよい。
また、この特定玉検出時処理では、特定玉検出器40によりVゾーン35に進入した遊技球が検出されたことに応じて、例えば所定のコマンド送信テーブルに所定の制御データをセットするなどといった、主基板11から表示制御基板12に対して特定玉検出コマンドを送信するための設定が行われる。さらに、この特定玉検出時処理では、ラウンド開始待ち時間タイマに所定のタイマ初期値が設定され、大当り遊技状態にてラウンドを開始するまでの待ち時間の計測が開始される。そして、ラウンド開始待ち時間タイマのタイマ値が予め定められた抽選演出開始基準値となるまで待機した後、遊技制御プロセスフラグの値を“4”に更新する。
遊技制御プロセスフラグの値が“4”のとき、CPU103は、可変表示装置4による抽選演出表示を開始するための設定を行う「抽選演出開始時処理」を実行する(ステップS114)。図7は、この実施の形態にて実行される抽選演出開始時処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示す抽選演出開始時処理において、CPU103は、まず、主基板11に搭載された乱数発生回路から演出パターン決定用乱数の値を示す数値データを抽出する(ステップS201)。続いて、ステップS101の始動入賞処理あるいはステップS113の特定玉検出時処理にて決定した継続ラウンド回数と、ステップS201にて抽出した演出パターン決定用乱数の値とに基づき、ROM101に予め格納されている演出パターン決定テーブルを参照するなどして、演出パターンを決定する(ステップS202)。この実施の形態では、操作可能パターンと、操作不能パターンとが、予め用意されている。
操作可能パターンは、抽選演出表示が行われているときに操作ボタン20が遊技者等により操作されたタイミングに応じて抽選結果を示す表示結果を導出表示してラウンドの実行回数を特定可能に報知できるようにした演出パターンである。操作不能パターンは、抽選演出表示が開始された後に予め定められた所定時間が経過したことに応じて抽選結果を示す表示結果を導出表示してラウンドの実行回数を特定可能に報知できるようにした演出パターンである。
演出パターン決定テーブルには、例えば演出パターン決定用乱数の値と、操作可能パターン及び操作不能パターンのいずれを選択するかの決定結果とを対応付ける設定データが記憶されている。ここで、演出パターン決定テーブルでは、操作可能パターンを選択する旨の決定結果と操作不能パターンを選択する旨の決定結果のそれぞれに対して割り当てられている演出パターン決定用乱数の値が、継続ラウンド回数の値に応じて異なっている。例えば、継続ラウンド回数が「15」の場合には、継続ラウンド回数が「7」、「3」、「1」のいずれの場合よりも多くの乱数値が、操作可能パターンを選択する旨の決定結果に対して割り当てられている。また、継続ラウンド回数が「7」の場合には、継続ラウンド回数が「3」と「1」の場合よりも多くの乱数値が、操作可能パターンを選択する旨の決定結果に対して割り当てられている。さらに、継続ラウンド回数が「3」の場合には、継続ラウンド回数が「1」の場合よりも多くの乱数値が、操作可能パターンを選択する旨の決定結果に対して割り当てられている。こうした演出パターン決定テーブルにおける設定により、例えば図8に示すような継続ラウンド回数に応じた選択確率で、操作可能パターンと操作不能パターンのいずれかが選択され、今回の抽選演出表示における演出パターンとして決定される。
こうした演出パターンの決定結果に基づいて、CPU103は、選択した演出パターンが操作可能パターンであるか否かを判定する(ステップS203)。操作可能パターンであるときには(ステップS203;Yes)、操作有効化フラグをオン状態にセットする(ステップS204)。また、このときには、操作可能パターンに対応した演出パターン指定データが含まれた抽選演出開始コマンドを主基板11から表示制御基板12に対して送信するための設定が行われる(ステップS205)。ステップS205を実行した後には、ステップS208に進む。
また、ステップS203にて操作不能パターンであると判定したときには(ステップS203;No)、操作有効化フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS206)。そして、CPU103は、操作不能パターンに対応した演出パターン指定データが含まれた抽選演出開始コマンドを主基板11から表示制御基板12に対して送信するための設定を行う(ステップS207)。この後、ステップS208において、遊技制御プロセスフラグの値が特定遊技動作開始待ち処理に対応した値である“5”に更新される。
遊技制御プロセスフラグの値が“5”のとき、CPU103は、可変表示装置4により抽選演出表示や報知演出表示が行われることに対応して大当り遊技状態におけるラウンドを開始するまで待機するための「特定遊技動作開始待ち処理」を実行する(ステップS115)。図9は、この実施の形態にて実行される特定遊技動作開始待ち処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示す特定遊技動作開始待ち処理において、CPU103は、まず、操作有効化フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS221)。操作有効化フラグがオンであるときには(ステップS221;Yes)、可変表示装置4による抽選演出表示において抽選結果を示す表示結果の導出表示が完了したか否かを判定する(ステップS222)。ここで、CPU103は、後述するステップS225にてRAM102などに保存される設定情報や、ラウンド開始待ち時間タイマのタイマ値などに基づいて、抽選演出表示において抽選結果の表示が完了したか否かを判定することができる。
ステップS222にて抽選結果の表示が完了していないと判定したときには(ステップS222;No)、遊技者等による操作ボタン20の操作を有効に受け付けることができるボタン操作受付期間内であると判断して、スイッチ回路110を介して操作ボタン20から伝送される検出信号に基づき、操作ボタン20のボタン操作が検出されたか否かを判定する(ステップS223)。ステップS221にて操作有効化フラグがオフであると判定したときや(ステップS221;No)、ステップS222にて抽選結果の表示が完了したと判定したとき(ステップS222;Yes)、又は、ステップS223にて操作ボタン20のボタン操作が検出されていない判定したときには(ステップS223;No)、ステップS226に進む。
ステップS223にて操作ボタン20の操作が検出されたと判定したとき(ステップS223;Yes)、CPU103は、主基板11から表示制御基板12に対して操作検出コマンドを送信するための設定を行う(ステップS224)。続いて、操作検出コマンドを送信済みである旨を示す設定情報を、RAM102などに保存する(ステップS225)。
この後、CPU103は、ステップS226においてラウンド開始待ち時間タイマのタイマ値を1減算した後、減算されたタイマ値が「0」となったか否かを判定する(ステップS227)。このとき、ラウンド開始待ち時間タイマのタイマ値が「0」となっている場合には(ステップS227;Yes)、主基板11から表示制御基板12に対してラウンド前演出終了コマンドを送信するための設定を行い(ステップS228)、遊技制御プロセスフラグの値を“6”に更新する(ステップS229)。ラウンド開始待ち時間タイマには、図6に示すステップS113の特定玉検出時処理にて所定のタイマ初期値が設定され、特定遊技動作開始待ち処理が実行されるごとにステップS227にてタイマ値が1減算されるので、可変表示装置4においてどのような演出表示(抽選演出表示や報知演出表示など)が行われているのかにかかわらず、一定時間が経過したときにラウンド前演出終了コマンドが送信されることになる。このため、可変入賞装置5が始動動作を行っているときに大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入して特定玉検出器40によって検出されたときから大当り遊技状態におけるラウンドが開始されるときまでの期間は、可変表示装置4によりどのような演出表示が行われるかに関係なく、一定の経過時間となるように保たれることになる。
図6に示す遊技制御プロセス処理において、遊技制御プロセスフラグの値が“6”のときには、大当り遊技状態におけるラウンドを行うための初期化処理等を行う「特定遊技動作開始時処理」が実行される(ステップS116)。遊技制御プロセスフラグの値が“7”のとき、CPU103は、ラウンドにおける可変入賞装置5等の動作に関する様々な処理からなる「特定遊技中処理」を実行する(ステップS117)。遊技制御プロセスフラグの値が“8”のとき、大当り遊技状態の終了かどうかを判定し、終了ならば、表示制御基板12に対して大当り遊技状態の終了を指示するコマンドを送信する処理等からなる「特定遊技終了処理」を実行する(ステップS118)。
次に、表示制御基板12における処理について説明する。表示制御基板12では、CPU122が、例えばRAM124の表示制御フラグ設定エリアに設けられたタイマ割込フラグがオンとなったか否かを判定することにより、例えば33ミリ秒ごとのタイマ割込発生を検出するなどして、図10のフローチャートに示す表示制御プロセス処理を実行する。なお、CPU122にてタイマ割込みが発生する周期は、33ミリ秒に限定されるものではなく、CPU122にて実行される各種の処理に合わせて任意に設定可能である。
図10に示す表示制御プロセス処理において、CPU122は、RAM124の表示制御フラグ設定エリアに設けられた表示制御プロセスフラグの値に対応して、以下に示すステップS150〜S155の各処理を実行する。
表示制御プロセスフラグの値が“0”のとき、CPU122は、抽選演出開始コマンドを主基板11から受信したか否かを判定する処理等からなる「抽選演出開始コマンド受信待ち処理」を実行する(ステップS150)。なお、この抽選演出開始コマンド受信待ち処理において、主基板11から特定玉検出コマンドを受信したことを検出したときには、例えばCPU122がVDP125に所定の描画命令を送るなどして、可変表示装置4にV入賞があったことを特定可能に報知するための画像を表示させてもよい。
表示制御プロセスフラグの値が“1”のときには、主基板11から受信した抽選演出開始コマンドに対応して抽選演出表示を開始するための「抽選演出設定処理」が実行される(ステップS151)。この処理では、例えば、RAM124の表示制御タイマ設定エリアに設けられた演出時間タイマに抽選演出表示の総実行時間に対応した所定のタイマ初期値が設定され、主基板11から操作検出コマンドが送信されないときに抽選演出表示を終了するまでの残り時間の計測が開始される。
表示制御プロセスフラグの値が“2”のときには、抽選演出表示において抽選結果を示す表示結果が導出表示される以前の表示制御を行うための「抽選演出結果導出前処理」が実行される(ステップS152)。図11及び図12は、この実施の形態にて実行される抽選演出結果導出前処理の一例を示すフローチャートである。
図11に示す抽選演出結果導出前処理において、CPU122は、まず、主基板11からの抽選演出開始コマンドで演出パターン指定データによって指定されていた演出パターンが操作可能パターンであったか否かを判定する(ステップS241)。すなわち、CPU122は、現在行われている抽選演出表示が操作可能パターンに従ったものであるか否かを判定する。このとき、操作可能パターンである旨の判定がなされたときには(ステップS241;Yes)、主基板11から操作検出コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS242)。
操作検出コマンドを受信したときには(ステップS242;Yes)、抽選演出表示が行われているときに遊技者等により操作ボタン20のボタン操作が行われたことに対応して、抽選結果を示す表示結果を決定するための処理が実行される。例えば、CPU122は、演出時間タイマのタイマ値を特定するとともに(ステップS243)、表示制御基板12に搭載された乱数発生回路から表示結果決定用乱数の値を示す数値データを抽出する(ステップS244)。続いて、CPU122は、抽選演出開始コマンドでラウンド数指定データによって指定された継続ラウンド回数、ステップS243にて特定した演出時間タイマのタイマ値、ステップS244にて抽出した数値データによって示される乱数値に基づいて、抽選演出表示における抽選結果を示す表示結果を決定する(ステップS245)。
例えば、ROM123には、抽選演出開始コマンドのラウンド数指定データによって指定される継続ラウンド回数ごとに、演出時間タイマのタイマ値と、表示結果決定用乱数の値と、表示結果として導出表示する識別情報とを対応付ける設定データから構成された表示結果決定テーブルが予め格納されている。ここで、この実施の形態で表示結果として導出可能な識別情報には、ラウンドの実行回数として「1」、「3」、「7」、「15」のいずれかを示す報知情報と、ラウンドの実行回数を報知しない非報知情報とがあるものとする。CPU122は、表示結果決定テーブルを参照するなどして、抽選結果を示す表示結果を決定することができる。こうしてステップS245にて表示結果を決定した後には、ステップS250に進む。
また、ステップS241にて操作不能パターンである旨の判定がなされたときには(ステップS241;No)、演出時間タイマのタイマ値を1減算し(ステップS246)、減算されたタイマ値が「0」となったか否かを判定する(ステップS247)。このときに、演出時間タイマのタイマ値が「0」以外の値である場合(ステップS247;No)、例えばCPU122がROM123に格納されている操作不能パターンに対応したプロセステーブルを読み取り、読取結果に応じた描画命令をVDP125に対して送信するなどして、演出時間タイマのタイマ値に従った操作無効時演出表示を実行させる(ステップS248)。この操作無効時演出表示では、操作不能パターンに従って、遊技者等により操作ボタン20が操作されたか否かにかかわらず予め定められた所定時間が経過したことに応じて抽選結果を示す表示結果が導出表示されることに対応して、操作ボタン20の操作が有効である旨の報知が行われない。
ステップS247にて演出時間タイマのタイマ値が「0」であると判定したときには(ステップS247;Yes)、抽選演出表示における抽選結果を示す表示結果を、ラウンドの実行回数が報知されない非報知情報とすることに決定した後(ステップS249)、ステップS250に進む。
上述のステップS242にて操作検出コマンドを受信していないと判定したとき(ステップS242;No)、CPU122は、演出時間タイマのタイマ値を1減算し(図12に示すステップS254)、減算されたタイマ値が「0」となったか否かを判定する(ステップS255)。このときに、演出時間タイマのタイマ値が「0」以外の値である場合(ステップS255;No)、その演出時間タイマのタイマ値に基づいて、抽選演出表示を開始してから操作ボタン20の操作が有効である旨を報知する演出を開始するまでの時間である操作有効報知開始時間が経過したか否かを判定する(ステップS256)。
ステップS256にて操作有効報知開始時間が経過していないと判定したときには(ステップS256;Yes)、例えばCPU122がROM123に格納されている操作可能パターンに対応したプロセステーブルを読み取り、読取結果に応じた描画命令をVDP125に対して送信するなどして、演出時間タイマのタイマ値に従った操作有効非報知演出表示を実行させる(ステップS257)。この操作有効非報知演出表示では、遊技者等による操作ボタン20の操作が有効に受け付けられる操作可能パターンに従った抽選演出表示が行われているものの、操作無効時演出表示と同一の演出表示態様に制御され、操作ボタン20の操作が有効である旨の報知が行われない。これに対して、ステップS256にて操作有効報知開始時間が経過していると判定したときには(ステップS256;Yes)、演出時間タイマのタイマ値に従った操作有効報知演出表示を実行させる(ステップS258)。この操作有効報知演出表示では、例えば可変表示装置4に所定の報知情報となる画像を表示させることにより、操作ボタン20の操作が有効である旨の報知が行われる。
また、ステップS255にて演出時間タイマのタイマ値が「0」であると判定したときには(ステップS255;Yes)、抽選演出表示における抽選結果を示す表示結果を、ラウンドの実行回数が報知されない非報知情報とすることに決定した後(ステップS259)、ステップS250に進む。
この後、例えばCPU122がVDP125に対して描画命令を送るなどして、ステップS245、ステップS249、ステップS259のいずれかにて決定された表示結果を導出表示させる(ステップS250)。このときには、演出時間タイマのタイマ値を保存しておくとともに(ステップS251)、結果表示開始フラグをオン状態にセットし(ステップS252)、表示制御プロセスフラグの値を“3”に更新する(ステップS253)。
図10に示す表示制御プロセス処理において、表示制御プロセスフラグの値が“3”のときには、抽選演出表示において抽選結果を示す表示結果が導出表示された後に報知演出表示を行うための「抽選演出結果導出後処理」が実行される(ステップS153)。図13は、この実施の形態にて実行される抽選演出結果導出後処理の一例を示すフローチャートである。
図13に示す抽選演出結果導出後処理において、CPU122は、まず、結果表示開始フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS261)。結果表示開始フラグがオフであるときには(ステップS261;No)、ステップS264に進む。一方、結果表示開始フラグがオンであるときには(ステップS261;Yes)、結果表示開始フラグをクリアしてオフ状態とした後(ステップS262)、図11に示すステップS251にて保存した演出時間タイマのタイマ値に対して、所定時間タイマ値を加算する(ステップS263)。ここで、所定時間タイマ値は、抽選演出表示が行われている期間において操作ボタン20の操作が検出されなかった場合における報知演出表示の実行時間に対応して予め定められたタイマ値である。こうして、所定時間タイマ値が加算された新たなタイマ設定値に基づいて、演出時間タイマにより報知演出表示の実行時間が計測される。
この後、CPU122は、ステップS264において演出時間タイマのタイマ値を1減算した後、減算されたタイマ値が「0」となったか否かを判定する(ステップS265)。このとき、演出時間タイマのタイマ値が「0」以外の値である場合には(ステップS265;No)、可変表示装置4において、抽選演出表示にて導出表示された表示結果に対応した抽選結果を示す画像の表示を継続させる(ステップS266)。
一方、演出時間タイマのタイマ値が「0」となったときには(ステップS265;Yes)、主基板11からラウンド前演出終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS267)。このときにラウンド前演出終了コマンドを受信していない場合(ステップS267;No)、正規のタイミングでラウンド前演出終了コマンドを受信できなかったと判断して、所定のエラー処理を実行する(ステップS268)。これに対して、ラウンド前演出終了コマンドを受信した場合には(ステップS267;Yes)、表示制御プロセスフラグの値を“4”に更新する(ステップS269)。
図10に示す表示制御プロセス処理において、表示制御プロセスフラグの値が“4”のときには、大当り遊技状態で実行されるラウンドにおいて入賞玉検出器42a、42bによって検出された遊技球の個数やラウンドの実行回数を表示する制御を行う処理等からなる「ラウンド中表示処理」が実行される(ステップS154)。表示制御プロセスフラグの値が“5”のときには、ラウンドが終了したことを報知する表示のために可変表示装置4の表示動作を制御する「ラウンド終了表示処理」を実行する(ステップS155)。
上述したパチンコ遊技機1の動作を、次に具体例に基づいて説明する。パチンコ遊技機1の右下位置に設けられた打玉操作ハンドルを遊技者が操作すると、発射モータにより遊技球が遊技領域に打ち込まれ、遊技領域内を下りてくる。そして、左・中・右始動入賞口6a〜6cのいずれかに遊技球が入賞すると、始動玉検出器41a〜41cがこれを検出し、可変入賞装置5が開閉部材30a、30bにより大入賞口31a、31bの開閉を行う始動動作の実行条件が成立する。このとき、CPU103は、所定の乱数発生回路にてカウントされているラウンド抽選用乱数の値を示す数値データを抽出し、始動入賞口情報とともに、RAM102の始動入賞情報記憶エリアに格納する(図6に示すステップS100の始動入賞処理)。また、このときには、有効残時間タイマの初期設定も行われる。
続いて、始動動作を開始するための所定の開始条件(例えば、待機時間を計測する遊技制御時間タイマがタイムアウトしたこと等)が成立すると、開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bを開成する。例えば、遊技球が左又は右始動入賞口6a、6cに入賞したときには、開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bを所定期間(例えば、0.35秒)1回開成し、中始動入賞口6bに入賞したときには、開閉部材30a、30bが大入賞口31a、31bを所定期間(例えば、0.65秒)ずつ2回開成する。大入賞口31a、31bを開成しているときに開閉部材30a、30bによって拾われた遊技球は、それぞれ、大入賞口31a、31bを通って可変入賞装置5内の入賞空間に進入する。このとき、入賞玉検出器42a、42bにより遊技球が検出され、払出制御基板15の制御下に球払出装置55による賞球の払出が行われる(図5に示すステップS18の賞球処理)。
このような始動動作を行っているときに大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入して特定玉検出器40により検出されると、CPU103が表示制御基板12に対して特定玉検出コマンドを送信するための設定を行う(図6に示すステップS113の特定玉検出処理)。また、CPU103は、特定玉検出器40による遊技球の検出に応じて大当り遊技状態を発生させるため、ステップS101の始動入賞処理にて抽出したラウンド抽選用乱数の値を示す数値データに基づいて継続ラウンド回数を決定する。
続いて、CPU103は、ROM101に予め格納された演出パターン決定テーブルを参照することにより、継続ラウンド回数と、演出パターン決定用乱数の値を示す数値データとに基づいて、抽選演出表示における演出パターンを操作可能パターンとするか操作不能パターンとするかを決定する(図7に示すステップS202)。演出パターン決定テーブルでは、図8に示すように、継続ラウンド回数に応じて操作可能パターンが選択される確率及び操作不能パターンが選択される確率を異ならせるように、演出パターン決定用乱数の値が割り振られている。図8に示すような設定に基づいて、CPU103は、継続ラウンド回数が多いときに、継続ラウンド回数が少ないときに比べて高い割合で操作可能パターンを選択するとの決定を行う。
こうして演出パターンが決定された後、CPU103は、決定された演出パターンに対応した抽選演出開始コマンドを表示制御基板12に対して送信するための設定を行う(ステップS205又はステップS207)。このときに送信される抽選演出開始コマンドには、継続ラウンド回数を示すラウンド数指定データも含まれている。
表示制御基板12の側では、CPU122が特定玉検出コマンドを受信したことに応じて、可変表示装置4により大当り遊技状態が発生する旨を遊技者等に報知するための演出表示を開始する。図14は、可変表示装置4における表示制御プロセス(画像表示の状態)を示す説明図である。図15(A)〜(D)は、大当り遊技状態が発生するときの表示制御例を示している。
図15(A)は、抽選演出表示における演出パターンを操作不能パターンとすることが決定されたとき(図7のステップS203;No)の表示制御例を示している。図15(A)に示す表示制御例において、CPU122は、まず、主基板11から特定玉検出コマンドを受信したときに、プロセスaにより特定玉検出器40によって遊技球(V入賞)が検出された旨を報知する演出表示を実行する制御を行う。これにより、例えばCPU122からVDP125に所定の描画命令が送信されるなどして、可変表示装置4において、図16(A)に示すような画像が表示される。
ここで、操作不能パターンは、例えば継続ラウンド回数が「7」であるときに、図8に示すように3/5の確率で選択されることになる。そして、継続ラウンド回数が「7」であるときに操作不能パターンが選択された場合には、CPU122が主基板11から抽選演出開始コマンドを受信したことに応じて抽選演出表示を実行する制御を開始し、まず、プロセスbにより抽選演出表示が開始された旨を報知するための演出表示を行う(図10に示すステップS151の抽選演出設定処理)。これにより、例えば図16(B)に示すようなラウンド抽選の開始を示す画像が表示される。
次に、プロセスcによる表示結果を導出表示する以前の演出表示として、操作不能パターンに対応して(図11のステップS241;No及びステップS247;No)、例えば図16(C)に示すように、ラウンドの実行回数を示す報知情報を可変表示させる操作無効時演出表示が行われる(ステップS248)。このときには、主基板11の側にて操作ボタン20の操作が検出されることはないので(図7のステップS206が実行されたことによる図9のステップS221;No)、操作ボタン20の操作が有効である旨の報知も行われない。
この後、図15(A)に示すように、予め定められた所定時間としての5秒間が経過するまで継続して抽選演出表示が行われたときに、演出時間タイマのタイマ値が「0」となり(図11のステップS247;Yes)、操作不能パターンに従って継続ラウンド回数を示す表示結果が決定され(ステップS249)、例えば図16(D)に示すような報知情報61aが導出表示される(ステップS250)。そして、「0」となった演出時間タイマのタイマ値に所定時間タイマ値を加算した後(図13のステップS263)、導出表示された報知情報61aに対応して、プロセスeによりラウンドの実行回数が「7」である旨を報知するラウンド数報知演出を実行する(ステップS266)。これにより、例えば図16(E)に示すような報知情報62aが継続して表示される。
こうしてラウンド数報知演出が実行された後、例えばラウンド数報知演出が開始されたときから2秒が経過して演出時間タイマのタイマ値が再び「0」となるときには(ステップS265;Yes)、主基板11にてラウンド開始待ち時間タイマのタイマ値も「0」となるので(図9のステップS227;Yes)、主基板11から表示制御基板12に対してラウンド前演出終了コマンドが送られることになる(ステップS228)。表示制御基板12のCPU122は、主基板11からラウンド前演出終了コマンドを受信したことに応じて(図12のステップS267;Yes)、ラウンド数報知演出を終了する。これに続いて、CPU122は、ラウンド中における所定の演出表示を実行する制御を開始する(図10に示すステップS154のラウンド中表示処理)。
図15(B)〜(D)は、抽選演出表示における演出パターンを操作可能パターンとすることが決定されたとき(図7のステップS203;Yes)の表示制御例を示している。以下の例では、特定玉検出器40により遊技球が検出されたことに応じて、継続ラウンド回数が「15」に決定されたものとして説明する。
図15(B)は、抽選演出表示が開始されてから予め定められた一定時間の一例である5秒間が経過するときまでに、遊技者等による操作ボタン20のボタン操作が検出されなかったときの表示制御例を示している。図15(B)に示す表示制御例において、CPU122は、まず、主基板11から特定玉検出コマンドを受信したときに、プロセスaによりV入賞があった旨を報知するための演出表示を行い、例えば可変表示装置4において図17(A)に示すような画像を表示させる。
続いて、CPU122は、主基板11から抽選演出開始コマンドを受信したことに応じて抽選演出表示を実行する制御を開始し、プロセスbにより抽選演出表示が開始された旨を報知するための演出表示を行って、例えば図17(B)のような画像を表示させる。次に、所定の操作有効報知開始時間が経過するまでの期間は(図12のステップS256;No)、プロセスcによる表示結果を導出表示する以前の演出表示として、操作不能パターンが選択された場合に行われる操作無効時演出表示と同一の演出表示態様で、操作有効非報知演出表示が行われる(ステップS257)。すなわち、例えば図17(C)に示すように、図16(C)に示す操作無効時演出表示と同一の態様でラウンドの実行回数を示す報知情報を可変表示させる演出表示が行われる。このときには、主基板11の側にて操作ボタン20の操作が検出可能に設定されているが(図7のステップS204の処理が実行されたことによる図9のステップS221;Yes)、操作ボタン20の操作が有効である旨の報知は行われない。
この後、操作ボタン20のボタン操作が検出されることなく操作有効報知開始時間が経過すると(図12のステップS256;Yes)、プロセスdによる操作有効報知演出表示の実行が開始される(ステップS258)。これにより、例えば図17(D)に示す報知情報60が表示され、操作ボタン20の操作が有効である旨の報知が行われる。そして、CPU122は、演出時間タイマのタイマ値が「0」以外の値であるときに(ステップS255;No)、ラウンドの実行回数を示す報知情報の可変表示を継続させるなどして抽選演出表示を行う。
演出時間タイマのタイマ値が「0」となるまで主基板11からの操作検出コマンドを受信しなかったときには(ステップS255;Yes)、抽選演出表示における表示結果として、ラウンドの実行回数を報知しない表示結果が選択されて決定され(ステップS259)、例えば図17(E)に示すような非報知情報61bが導出表示される(図11のステップS250)。ここで、非報知情報61bを導出表示するときには、例えば図17(D)に示すように抽選演出表示においてラウンドの実行回数を示す報知情報とともにラウンドの実行回数を報知しない非報知情報を含めて可変表示させ、演出時間タイマがタイムアウトした時点で非報知情報61bを導出表示してもよい。あるいは、演出時間タイマがタイムアウトした時点でラウンドの実行回数を示す報知情報をラウンドの実行回数を報知しない非報知情報61bに差し替えて導出表示してもよい。そして、「0」となった演出時間タイマのタイマ値に所定時間タイマ値を加算した後(図13のステップS263)、導出表示された非報知情報61bに対応して、プロセスfによりラウンドの実行回数を報知しない非報知演出表示を実行する(ステップS266)。これにより、例えば図17(F)に示すような非報知情報62bが継続して表示される。
こうして非報知演出表示が実行された後、演出時間タイマのタイマ値が「0」となったときに(ステップS265;Yes)、CPU122は主基板11からラウンド前演出終了コマンドを受信したことに応じて(ステップS267;Yes)、非報知演出表示を終了する。これに続いて、CPU122は、ラウンド中における所定の演出表示を実行する制御を開始する。
図15(C)は、抽選演出表示が開始されたときから3秒後に、遊技者等による操作ボタン20のボタン操作が検出されたときの表示制御例を示している。図15(C)に示す表示制御例において、CPU122は、まず、主基板11から特定玉検出コマンドを受信したときに、プロセスaによりV入賞があった旨を報知するための演出表示を行い、例えば可変表示装置4において図18(A)に示すような画像を表示させる。
続いて、CPU122は、主基板11から抽選演出開始コマンドを受信したことに応じて抽選演出表示を実行する制御を開始し、プロセスbにより抽選演出表示が開始された旨を報知するための演出表示を行って、例えば図18(B)に示すような画像を表示させる。次に、所定の操作有効報知開始時間が経過するまでの期間は(図12のステップS256;No)、プロセスcによる操作有効非報知演出を行い(ステップS257)、例えば図18(C)に示すような画像を表示させる。この後、操作有効報知開始時間が経過すると(ステップS256;Yes)、プロセスdによる操作有効報知演出を行い(ステップS258)、例えば図18(D)に示すような報知情報60を表示させることによって操作ボタン20の操作が有効である旨を報知する。こうした抽選演出表示を開始してから3秒後に主基板11から操作検出コマンドを受信したときに(図11のステップS242;Yes)、表示結果決定テーブルを参照することにより表示結果とする報知情報を決定する(ステップS245)。
例えば、表示結果決定テーブルでは、継続ラウンド回数以下のラウンドの実行回数を示す報知情報に対して、表示結果決定用乱数の値が割り当てられている。また、継続ラウンド回数と同一の値を示す報知情報に対して割り当てられている表示結果決定用乱数の値は、演出時間タイマのタイマ値に応じて異なっていてもよい。このような表示結果決定テーブルを参照して、継続ラウンド回数が「15」である場合に「15」を示す報知情報を表示結果として導出表示することに決定したときには、例えば図18(E)に示すような報知情報61cが導出表示される。この報知情報61cを導出表示させることにより、継続ラウンド回数は「15」であることが遊技者等によって特定可能に報知される(ステップS250)。
このとき、CPU122は、演出時間タイマのタイマ値を保存しておき(ステップS251)、そのタイマ値に所定時間タイマ値を加算した後に(図13のステップS263)、導出表示された報知情報61cに対応して、プロセスeによりラウンドの実行回数が「15」である旨を報知するラウンド数報知演出表示を実行する(ステップS266)。これにより、例えば図18(F)に示すような報知情報62cが継続して表示される。
また、ステップS251にて保存した演出時間タイマのタイマ値に所定時間タイマ値を加算したことで、ラウンド数報知演出表示を実行する制御を行う期間が調整され、演出時間タイマのタイマ値が「0」となるまで継続して報知情報62cが表示される。報知情報61c及び62cにより遊技者は、継続ラウンド回数が「15」であること、すなわち、高確率ラウンドを14回まで実行可能であることを、特定することができる。
このようにして報知情報62cが表示された後に演出時間タイマのタイマ値が「0」となるときには、CPU122が主基板11からラウンド前演出終了コマンドを受信したことに応じて(ステップS267;Yes)、ラウンド数報知演出表示を終了する。これに続いて、CPU122は、ラウンド中における所定の演出表示を実行する制御を開始する。
図15(D)は、抽選演出表示が開始されてから4.5秒後に、遊技者等による操作ボタン20のボタン操作が検出されたときの表示制御例を示している。図15(D)に示す表示制御例において、CPU122は、まず、主基板11から特定玉検出コマンドを受信したときに、プロセスaによりV入賞があった旨を報知するための演出表示を行い、例えば可変表示装置4において図19(A)に示すような画像を表示させる。
続いて、CPU122は、主基板11から抽選演出開始コマンドを受信したことに応じて抽選演出表示を実行する制御を開始し、プロセスbにより抽選演出表示が開始された旨を報知するための演出表示を行って、例えば図19(B)に示すような画像を表示させる。次に、所定の操作有効報知開始時間が経過するまでの期間は、プロセスcによる操作有効非報知演出を行い、例えば図19(C)に示すような画像を表示させる。この後、操作有効報知開始時間が経過すると、プロセスdによる操作有効報知演出を行い、例えば図19(D)に示すような報知情報60を表示させることによって操作ボタン20の操作が有効である旨を報知する。こうした抽選演出表示を開始してから4.5秒後に主基板11から操作検出コマンドを受信したときに、表示結果決定テーブルを参照することにより表示結果とする報知情報を決定する。
この例では、継続ラウンド回数「15」より少ないラウンドの実行回数「3」を示す報知情報を表示結果として導出表示することが決定されたときに、例えば図19(E)に示すような報知情報61dが導出表示される。この報知情報61dを導出表示させることにより、継続ラウンド回数「15」より少ない実行回数「3」が遊技者等によって特定可能に報知される。このとき、CPU122は、演出時間タイマのタイマ値を保存しておき、そのタイマ値に所定時間タイマ値を加算した後に、導出表示された報知情報61dに対応して、プロセスeにより継続ラウンド回数「15」とは異なるラウンドの実行回数「3」を特定可能に報知する特殊ラウンド数報知演出表示を実行する。これにより、例えば図19(F)に示すような報知情報62dが継続して表示される。
報知情報62dが表示された後に演出時間タイマのタイマ値が「0」となるときには、CPU122が主基板11からラウンド前演出終了コマンドを受信したことに応じて、特殊ラウンド数報知演出表示を終了する。これに続いて、CPU122は、ラウンド中における所定の演出表示を実行する制御を開始する。
以上説明したように、この実施の形態によれば、大当り遊技状態が発生するときに行われる抽選演出表示において、継続ラウンド回数を特定可能に報知するための報知情報を、抽選結果を示す表示結果として導出表示する。また、導出表示された表示結果に対応した報知情報を継続して表示する報知演出表示を行い、継続ラウンド回数を特定可能に報知することができる。ここで、主基板11のCPU103が演出パターン決定用乱数の値を示す数値データなどに基づいて、抽選演出表示における演出パターンを操作可能パターンとするか操作不能パターンとするかを決定し、操作可能パターンとすることに決定したときには、抽選演出表示において報知情報60を表示する操作有効報知演出表示を行うことによって操作ボタン20の操作が有効である旨が報知される。この操作有効報知演出表示が実行されているときに操作ボタン20のボタン操作が検出されると、ボタン操作が検出されたタイミングに応じて図11のステップS245にて抽選結果を示す表示結果が決定され、決定された表示結果がステップS250にて導出表示される。これに対して、操作不能パターンとすることに決定したときには、操作無効時演出表示を行うことによって抽選演出表示が開始された後に予め定められた所定時間が経過すると、ステップS249にて操作不能パターンに従って継続ラウンド回数を示す表示結果が決定され、決定された表示結果がステップS250にて導出表示される。これにより、操作有効報知演出表示が実行されたときには、遊技者の関与によって高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知することが可能になり、演出に対する興趣を向上させることができる。また、主基板11のCPU103が操作有効報知演出表示と操作無効時演出表示とのいずれを実行するかを決定するので、遊技者の関与によって高確率ラウンドの実行回数が特定可能に報知されることに対する遊技者の興味を保つことができる。
また、主基板11のCPU103は、例えば図8に示すような選択確率で演出パターンを操作可能パターンとするか操作不能パターンとするかを決定する。これに対応して、操作有効報知演出表示は、継続ラウンド回数が多くなるに従って、より高い割合で実行されることになる。これにより、遊技者の関与により高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知することができるか、あるいは遊技者の関与なしに高確率ラウンドの実行回数が特定可能に報知されるのかということに対する遊技者の期待感を高めることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、CPU103によって操作可能パターンとすることが決定されたときには、抽選演出表示が開始された後に操作有効報知開始時間が経過するまでの期間において、図12に示すステップS257の処理によって操作無効時演出表示と同一の態様で操作有効非報知演出表示が行われる。そして、操作有効報知開始時間が経過した後に、ステップS258にて操作有効報知演出表示を行うことによって操作ボタン20の操作が有効である旨が報知されることになる。操作有効非報知演出表示の演出態様では、遊技者が操作ボタン20の操作が有効であるのか否かを判別することができない。これにより、遊技者の関与により高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知することができるのか、あるいは遊技者の関与なしに高確率ラウンドの実行回数が特定可能に報知されるのかということに対する遊技者の興趣を高めることができる。
図12のステップS255にて演出時間タイマのタイマ値が「0」になったと判定されたときには、ラウンドの実行回数を報知しない表示結果とすることが決定される。これにより、操作有効報知演出表示が行われているときには遊技者の関与によってラウンドの実行回数が特定可能に報知されることが明確となり、演出に対する興趣を向上させて遊技者に操作ボタン20の操作を促すことができる。
また、図13のフローチャートに示す抽選演出結果導出後処理では、ステップS263にて演出時間タイマのタイマ値に所定時間タイマ値が加算された後に、演出時間タイマのタイマ値が「0」となるまで、抽選結果として導出表示された表示結果に対応した報知情報が継続して表示される。すなわち、抽選演出表示が開始されてから操作ボタン20が操作された旨の判定がなされるまでの期間に応じて、ラウンドの実行回数を報知する演出表示が行われる期間が調整される。これにより、抽選演出表示として操作可能パターンに基づく操作有効非報知演出表示や操作有効報知演出表示が行われるか、あるいは操作不能パターンに基づく操作無効時演出表示が行われるか、さらには操作有効報知演出表示が行われているときに操作ボタン20の操作が検出されたか否かといった、演出表示の内容や進行状況にかかわらず、可変入賞装置5が始動動作を行っているときに大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入して特定玉検出器40によって検出されたときから、大当り遊技状態における最初のラウンドで大入賞口31a、31bが開成されるまでの経過時間を一定にすることができる。これにより、遊技者に違和感を与えることのない演出表示が可能となり、また、操作ボタン20が操作されたか否かに応じて前述の経過時間が変化する場合に比べて、大当り遊技状態におけるラウンドの実行回数を特定可能に報知するための演出が行われる時間を管理する制御を容易に行うことができる。
この発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形及び応用が可能である。例えば、上記実施の形態では、主基板11のCPU103が図9のフローチャートに示す特定遊技動作開始待ち処理を開始すると、ステップS222にて抽選結果の表示が完了していないと判別したときには、操作有効非報知演出が行われているか操作有効報知演出表示が行われているかにかかわらず、ステップS223にて操作ボタン20のボタン操作が検出されたか否かを判定し、ボタン操作が検出されたときには、ステップS224にて操作検出コマンドを表示制御基板12に対して送信するようにしていた。また、表示制御基板12のCPU122は、図11のフローチャートに示す抽選演出結果導出前処理において、ステップS241にて操作可能パターンが指定された旨の判定がなされたときには、操作有効非報知演出表示を行っているか操作有効報知演出表示を行っているかにかかわらず、ステップS242にて操作検出コマンドを受信したか否かを判定し、受信したと判定したときには、ステップS245にて決定した表示結果をステップS250にて導出表示するものとして説明した。このため、操作有効非報知演出が実行されることにより操作ボタン20の操作が有効である旨が報知されていないときでも、操作ボタン20のボタン操作が有効に受け付けられて、抽選結果を示す表示結果が導出表示されることになる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、操作有効報知演出表示が実行されている期間に限って操作ボタン20の操作が有効に受け付けられるものとしてもよい。この場合には、例えば主基板11のCPU122が、ステップS222にて抽選結果の表示が完了していないと判別したときに、ラウンド開始待ち時間タイマのタイマ値などに基づいて操作有効報知開始時間が経過したか否かを判定し、経過したと判定したときにはステップS223に進んで操作ボタン20のボタン操作が検出されたか否かの判定を行い、経過していないと判定したときにはステップS226に進むようにすればよい。
あるいは、操作有効非報知演出表示が実行されている期間に操作ボタン20の操作を有効に受け付けた場合でも、操作有効報知演出表示を行ってから抽選結果を示す表示結果を導出表示するようにしてもよい。この場合には、例えば表示制御基板12に主基板11から操作検出コマンドを受信した旨を示す情報を保持する受信コマンドバッファを設けておく。そして、表示制御基板12のCPU122は、図11のステップS241にて操作可能パターンが指定されたと判定したときに、操作有効報知開始時間が経過したか否かを判定し、経過していないと判定したときには、図12のステップS257と同様にして操作有効非報知演出表示を実行する制御を行う。これに対して、操作有効報知開始時間が経過したと判定したときにはステップS242に進み、受信コマンドバッファをチェックして操作検出コマンドを受信したか否かを判定するようにすればよい。また、この場合には、図12のステップS255にて演出時間タイマのタイマ値が「0」以外の値であると判定したときに、ステップS258に進んで操作有効報知演出表示を実行する制御を行うようにすればよく、ステップS256及びステップS257の処理は実行されなくてもよい。
また、上記実施の形態では、大当り遊技状態において低確率ラウンドが1回終了するまでに実行可能なラウンドの回数を継続ラウンド回数とし、ラウンド数報知演出表示において継続ラウンド回数を特定可能に報知する報知情報を表示させるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、大当り遊技状態において実行可能な高確率ラウンドの回数自体を特定可能に報知する報知情報を表示させるようにしたものであってもよい。また、報知情報としては、「15」、「7」、「3」、「1」といった継続ラウンド回数に対応した数値を示すものに限定されず、例えば予め用意された所定のキャラクター画像を用いて、継続ラウンド回数に対応したキャラクターを示す報知情報を表示させるようにしたものであってもよい。すなわち、大当り遊技状態における高確率ラウンドの実行回数を遊技者等が特定可能に報知できるものであれば、演出表示の内容は任意に変更可能である。
上記実施の形態におけるパチンコ遊技機1では、可動部材32の状態を制御することにより、大当り遊技状態におけるラウンドが、遊技球をVゾーン35に進入させる確率が高い高確率ラウンドと、高確率ラウンドに比べて遊技球をVゾーン35に進入させる確率が低い低確率ラウンドと、を含むラウンドのいずれかに制御され、ラウンド中に大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入して特定玉検出器40によって検出されると、ラウンドの上限回数に達するまで、継続ラウンド回数を越えて次のラウンドに移行できるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、始動入賞口6a〜6cに遊技球が入賞したとき、あるいは、Vゾーン35に遊技球が進入したときに、ラウンド抽選用乱数の値を示す数値データを抽出してラウンドの上限回数を複数種類のラウンドの実行回数のうちから決定し、大当り遊技状態ではラウンドの上限回数に達するまで次のラウンドに移行可能とし、ラウンドの上限回数に達したときには、ラウンド中に大入賞口31a、31bに入賞した遊技球がVゾーン35に進入したか否かにかかわらず、次のラウンドには移行せずに大当り遊技状態が終了するものであってもよい。
この場合には、ラウンド抽選用乱数の値を示す数値データに基づいて決定されたラウンドの上限回数を、上記実施の形態における継続ラウンド回数と同様にして特定可能に報知できるようにすればよい。すなわち、大当り遊技状態が発生するときに、抽選演出表示における演出パターンとして操作可能パターンが選択されて決定されたときには、操作有効報知演出表示を行うことによって操作ボタン20の操作が有効である旨を報知し、そのときに操作ボタン20のボタン操作が検出されると、ボタン操作が検出されたタイミングに応じて抽選結果を示す表示結果を決定し、その表示結果のうちに、ラウンドの上限回数を示す表示結果や、ラウンドの上限回数より少ない実行回数を示す表示結果が含まれているようにすればよい。また、抽選演出表示における演出パターンとして操作不能パターンが選択されて決定されたときには、抽選演出表示が開始された後に予め定められた所定時間が経過したことに応じてラウンドの上限回数を特定可能に報知する演出を実行する制御を行うようにすればよい。
図13に示す抽選演出結果導出後処理では、ステップS265にて演出時間タイマのタイマ値が「0」になったと判定されるまで、抽選結果として導出表示された表示結果に対応した報知情報をステップS266にて継続して表示することにより、高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知する演出が行われる期間を調整するものとして説明した。ここで、高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知するための報知情報に代えて、あるいは高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知するための報知情報とともに、操作ボタン20等の操作がなされたことを報知する報知情報を継続して表示する演出を行うようにしてもよい。
例えば、図15(C)に示した表示制御例において、図18(A)〜(C)に示した画像表示例と同様にして図20(A)〜(C)に示すような画像を表示させた後、操作ボタン20のボタン操作が検出されたときに、図20(E)に示すように、継続ラウンド回数を特定可能に報知するための報知情報61cとともに報知情報63aを表示させ、操作ボタン20の操作がなされたことを報知する。また、プロセスeによりラウンドの実行回数を報知する演出を行っているときには、図20(F)に示すように、ラウンドの実行回数を報知するための報知情報62cとともに報知情報63bを表示させる。報知情報63bは、一例として、抽選演出表示が開始されてから操作ボタン20が操作されるまでの経過時間に対応して操作ボタン20の操作スピードを報知するための情報である。例えば、表示制御基板12の側にて主基板11から操作検出コマンドを受信したときにおける演出時間タイマのタイマ値を、最大の値から順番を付けてRAM124などに記憶しておく。そして、今回の抽選演出表示において操作検出コマンドを受信したタイミングにおける演出時間タイマのタイマ値に基づいて、操作ボタン20の操作スピードについての順位を特定可能とし、特定した順位を報知するための報知情報63bを表示させればよい。
上記実施の形態では、可変表示装置4における表示画像を用いた演出表示により、大当り遊技状態におけるラウンドの実行回数を特定可能に報知する演出、あるいはラウンドの実行回数を報知しない演出を行うものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、音声制御基板13の制御下にスピーカ8L、8Rから出力される音声や、ランプ制御基板14の制御下に行われる遊技効果ランプ9に含まれる所定のランプの点灯または点滅、可変駆動が可能な役物の動作などにより、大当り遊技状態が発生するときにラウンドの実行回数を特定可能に報知する演出、あるいはラウンドの実行回数を報知しない演出を行うようにしてもよい。さらに、可変表示装置4における画像表示、スピーカ8L、8Rからの音声出力、所定のランプの点灯または点滅、役物の動作のいずれかを組み合わせて、大当り遊技状態が発生するときにラウンドの実行回数を特定可能に報知する演出、あるいはラウンドの実行回数を報知しない演出が行われてもよい。
上記実施の形態では、操作ボタン20が遊技者等によって操作されたことを検出するものとして説明したが、これに限定されず、例えば可変表示装置4に設けられたタッチパネルに遊技者等が指を接触させるなどの操作がなされたことを検出するといった、任意の操作手段が操作されたことを検出できるものであればよい。
図1及び図2に示した装置構成、図3及び図4に示すブロック構成、図5〜図7及び図9〜図13に示すフローチャート構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更及び修正が可能である。また、図8に示した演出パターンの選択確率も一例として示したものであり、継続ラウンド回数や高確率ラウンドの実行回数、あるいはラウンドの上限回数などの各種のラウンドの実行回数などに応じて演出パターンを決定できるものであれば、任意に変更されたものであってもよい。
また、本発明は、入賞球の検出に応答して所定数の賞球を払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技球を封入し入賞球の検出に応答して得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。さらに、パチンコ遊技機1の動作をシミュレーションするゲーム機などにも本発明を適用することができる。本発明を実現するためのプログラム及びデータは、コンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
本発明の実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 可変入賞装置の構成を示す図である。 パチンコ遊技機に搭載された主基板を中心としたシステム構成例を示すブロック図である。 表示制御基板におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 遊技制御割込処理を示すフローチャートである。 遊技制御プロセス処理を示すフローチャートである。 抽選演出開始時処理を示すフローチャートである。 演出パターンの選択確率の一例を示す図である。 特定遊技動作開始待ち処理を示すフローチャートである。 表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。 抽選演出結果導出前処理を示すフローチャートである。 抽選演出結果導出前処理を示すフローチャートである。 抽選演出結果導出後処理を示すフローチャートである。 可変表示装置における表示制御プロセスを示す説明図である。 演出表示における表示制御例を示すタイミング図である。 演出表示の例を示す図である。 演出表示の例を示す図である。 演出表示の例を示す図である。 演出表示の例を示す図である。 演出表示の例を示す図である。
符号の説明
1 … パチンコ遊技機(遊技機)
2 … 遊技盤(ゲージ盤)
3 … 遊技機用枠(台枠)
4 … 可変表示装置
5 … 可変入賞装置
6a〜6c … 始動入賞口
8L、8R … スピーカ
9 … 遊技効果ランプ
10 … 電源基板
11 … 主基板
12 … 表示制御基板
13 … 音声制御基板
14 … ランプ制御基板
15 … 払出制御基板
20 … 操作ボタン
30a、30b … 開閉部材
31a、31b … 大入賞口
32 … 可動部材
33a、33b … 玉排出口
35 … Vゾーン(特定領域)
36 … 通常領域
37a、37b … 転動板
40 … 特定玉検出器
41a〜41c … 始動玉検出器
42a、42b … 入賞玉検出器
44 … 排出玉検出器
50a、50b、51 … ソレノイド
52 … モータ
100 … 基本回路
101 … ROM
102 … RAM
103 … CPU
104 … I/O
110 … スイッチ回路
111 … ソレノイド回路
112 … モータ回路
120 … 発振回路
121 … リセット回路
122 … CPU
123 … ROM
124 … RAM
125 … VDP
126 … CGROM
127 … VRAM

Claims (5)

  1. 所定の演出を実行する演出手段と、遊技球が流下する遊技領域に設けられた始動領域にて遊技球を検出する始動玉検出手段と、該始動玉検出手段により遊技球が検出されると、開閉部材により開閉される可変入賞口を遊技者にとって不利な第2の状態から遊技者にとって有利な第1の状態とする始動動作を行う可変入賞装置と、該可変入賞装置に設けられた複数の領域のうちの特定領域に進入した遊技球を検出する特定玉検出手段とを備え、前記始動動作を行っているときに前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されると、前記始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定態様で前記可変入賞口を前記第1の状態に制御するラウンドを所定の上限回数まで実行可能とする特定遊技状態を発生させるとともに、前記ラウンド中において前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されたときに次のラウンドに移行させ、前記ラウンド中において前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されなかったときに前記特定遊技状態を終了させる遊技機であって、
    前記可変入賞装置に入賞した遊技球を前記特定領域と前記特定領域とは異なる通常の領域とに振り分ける振分け手段と、
    前記振分け手段の状態を制御することにより、遊技球を前記特定領域に進入させる確率が高い高確率ラウンドと、高確率ラウンドに比べて遊技球を前記特定領域に進入させる確率が低い低確率ラウンドと、を含むラウンドのいずれかに制御する振分け制御手段と、
    所定条件が成立したときに数値データを更新する数値データ更新手段から数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
    前記数値データ抽出手段によって抽出された数値データに基づいて、前記高確率ラウンドの実行回数を決定する高確率ラウンド数決定手段と、
    前記高確率ラウンド数決定手段によって決定された高確率ラウンドの実行回数を特定可能に報知する高確率ラウンド数報知演出を前記演出手段により実行する制御を行うラウンド報知演出制御手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段の操作がなされたか否かを判定する操作判定手段とを備え、
    前記ラウンド報知演出制御手段は、
    前記特定遊技状態を発生させるときに、前記演出手段により前記操作手段の操作が有効である旨を報知する操作有効時演出を実行した後、前記操作判定手段によって前記操作手段が操作された旨の判定がなされたタイミングに応じて高確率ラウンド数報知演出を実行する制御を行う操作有効時演出制御手段と、
    前記特定遊技状態を発生させるときに、前記演出手段により前記操作手段の操作が無効であることに対応した操作無効時演出を実行した後、予め定められた所定時間が経過したことに応じて高確率ラウンド数報知演出を実行する制御を行う操作無効時演出制御手段と、
    前記操作有効時演出制御手段による操作有効時演出と前記操作無効時演出制御手段による操作無効時演出とのいずれを実行するかを決定する演出決定手段と、
    前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されているときに前記操作判定手段により前記操作手段が操作された旨の判定がなされるまでの期間に応じて、高確率ラウンド数報知演出を実行する制御を行う期間を調整することにより、前記始動動作を行っているときに前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されたときから前記特定遊技状態において前記可変入賞口が前記第1の状態に制御されるまでの経過時間を一定とする演出期間調整手段とを含む、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出決定手段は、前記高確率ラウンド数決定手段によって決定された高確率ラウンドの実行回数が多いときに、高確率ラウンドの実行回数が少ないときに比べて高い割合で操作有効時演出を実行する旨の決定を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記ラウンド報知演出制御手段は、
    前記演出決定手段によって操作有効時演出を実行する旨の決定がなされたときに、前記操作無効時演出制御手段による操作無効時演出と同一の演出態様で操作有効非報知演出を実行した後、前記操作有効時演出制御手段による操作有効時演出に移行する制御を行う操作有効非報知演出制御手段を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されている期間において前記操作判定手段によって前記操作手段が操作された旨の判定がなされなかったときに、前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出を実行した後、高確率ラウンドの実行回数を報知しない非報知演出を実行する制御を行う非報知演出制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の遊技機。
  5. 所定の演出を実行する演出手段と、遊技球が流下する遊技領域に設けられた始動領域にて遊技球を検出する始動玉検出手段と、該始動玉検出手段により遊技球が検出されると、開閉部材により開閉される可変入賞口を遊技者にとって不利な第2の状態から遊技者にとって有利な第1の状態とする始動動作を行う可変入賞装置と、該可変入賞装置に設けられた複数の領域のうちの特定領域に進入した遊技球を検出する特定玉検出手段とを備え、前記始動動作を行っているときに前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されると、前記始動動作よりも遊技者にとってさらに有利な特定態様で前記可変入賞口を前記第1の状態に制御するラウンドを所定の上限回数まで実行可能とする特定遊技状態を発生させる遊技機であって、
    所定条件が成立したときに数値データを更新する数値データ更新手段から数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
    前記数値データ抽出手段によって抽出された数値データに基づいて、前記ラウンドの上限回数を複数種類のラウンドの実行回数のうちから決定するラウンド数決定手段と、
    前記ラウンド数決定手段によって決定されたラウンドの上限回数を特定可能に報知するラウンド上限回数報知演出を前記演出手段により実行する制御を行う上限回数報知演出制御手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段の操作がなされたか否かを判定する操作判定手段とを備え、
    前記上限回数報知演出制御手段は、
    前記特定遊技状態を発生させるときに、前記演出手段により前記操作手段の操作が有効である旨を報知する操作有効時演出を実行した後、前記操作判定手段によって前記操作手段が操作された旨の判定がなされたタイミングに応じてラウンド上限回数報知演出を実行する制御を行う操作有効時演出制御手段と、
    前記特定遊技状態を発生させるときに、前記演出手段により前記操作手段の操作が無効であることに対応した操作無効時演出を実行した後、予め定められた所定時間が経過したことに応じてラウンド上限回数報知演出を実行する制御を行う操作無効時演出制御手段と、
    前記操作有効時演出制御手段による操作有効時演出と前記操作無効時演出制御手段による操作無効時演出とのいずれを実行するかを決定する演出決定手段と、
    前記操作有効時演出制御手段によって操作有効時演出が実行されているときに前記操作判定手段により前記操作手段が操作された旨の判定がなされるまでの期間に応じて、ラウンド上限回数報知演出を実行する制御を行う期間を調整することにより、前記始動動作を行っているときに前記可変入賞口に入賞した遊技球が前記特定玉検出手段によって検出されたときから前記特定遊技状態において前記可変入賞口が前記第1の状態に制御されるまでの経過時間を一定とする演出期間調整手段とを含む、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2003387073A 2003-11-17 2003-11-17 遊技機 Expired - Fee Related JP4373192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387073A JP4373192B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387073A JP4373192B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143909A JP2005143909A (ja) 2005-06-09
JP4373192B2 true JP4373192B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34694570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387073A Expired - Fee Related JP4373192B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373192B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794308B2 (ja) * 2006-02-03 2011-10-19 株式会社ソフイア 遊技機
JP4883770B2 (ja) * 2006-06-26 2012-02-22 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP4886383B2 (ja) * 2006-06-26 2012-02-29 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP4705547B2 (ja) * 2006-10-06 2011-06-22 株式会社ニューギン 遊技機
JP5315261B2 (ja) * 2010-01-28 2013-10-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2011155998A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP5470068B2 (ja) * 2010-01-29 2014-04-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5790809B2 (ja) * 2014-02-25 2015-10-07 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2016120325A (ja) * 2016-02-23 2016-07-07 株式会社大一商会 遊技機
JP2018102651A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005143909A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473544B2 (ja) 遊技機
JP4495937B2 (ja) 遊技機
JP4460245B2 (ja) 遊技機
JP4526238B2 (ja) 遊技機
JP4376037B2 (ja) 遊技機
JP2006061523A (ja) 遊技機
JP2005095272A (ja) 遊技機
JP4373192B2 (ja) 遊技機
JP4417698B2 (ja) 遊技機
JP2015006562A (ja) 遊技機
JP2004321623A (ja) 遊技機
JP2006014759A (ja) 遊技機
JP4102249B2 (ja) 遊技機
JP4808739B2 (ja) 遊技機
JP2007313255A (ja) 遊技機
JP2004350871A (ja) 遊技機
JP2005334111A (ja) 遊技機
JP4251559B2 (ja) 遊技機
JP2005006673A (ja) 遊技機
JP2005028004A (ja) 遊技機
JP4376167B2 (ja) 遊技機
JP2005137501A (ja) 遊技機
JP4230942B2 (ja) 遊技機
JP2004267647A (ja) 遊技機
JP2006000474A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees