JP4793134B2 - フォークリフトの走行制御装置 - Google Patents

フォークリフトの走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4793134B2
JP4793134B2 JP2006180156A JP2006180156A JP4793134B2 JP 4793134 B2 JP4793134 B2 JP 4793134B2 JP 2006180156 A JP2006180156 A JP 2006180156A JP 2006180156 A JP2006180156 A JP 2006180156A JP 4793134 B2 JP4793134 B2 JP 4793134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
acceleration
deceleration
value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006180156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119245A (ja
Inventor
忠 山田
秀順 岡
利和 神谷
公秀 長谷川
道広 三浦
正幸 高橋
弘和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006180156A priority Critical patent/JP4793134B2/ja
Priority to EP06121456A priority patent/EP1770053B1/en
Priority to US11/541,075 priority patent/US7568547B2/en
Publication of JP2007119245A publication Critical patent/JP2007119245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793134B2 publication Critical patent/JP4793134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/003Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フォークリフトの走行を制御する走行制御装置に関する。
従来、工場構内の荷役作業(荷取り作業及び荷置き作業)を行う産業車両としてフォークリフトが広く利用されている。この種のフォークリフトは、その用途の特徴からも解るとおり、荷役状態によって車両の走行安定性に大きな違いが生じる。例えば、荷を搭載した状態と搭載していない状態では、車両の重心位置が変化し、走行安定性に違いが生じる。また、荷を搭載した状態においては、積荷の重さ、荷を搭載した時のフォークの揚高、及びフォークの傾角(ティルト角)によっても、走行安定性に違いが生じる。このため、従来においては、フォークリフトをより安定した状態で走行し得るように車両の走行に制限を加える技術が特許文献1や特許文献2で提案されている。特許文献1は、フォークリフトの荷役状態に基づいて車速に制限を加える技術が提案されている。一方、特許文献2では、荷役状態から後進時に後輪が浮き上がるときの最小加速度を許容加速度として算出し、車両加速時の実加速度が許容加速度を超えないように制限を加える技術が提案されている。
特開2001−31391号公報 特開2001−163597号公報
ところで、フォークリフトは、加速時や減速時に走行が不安定になる場合もある。このため、フォークリフトの走行安定性をさらに向上させようとするならば、特許文献1のように車速に制限を加えるだけではなく、車両の加減速度にも着目して走行に制限を加える方がより好ましい。その点、特許文献2では、フォークリフトの発進時(後進時)の加速度に着目し、走行に制限を加えている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2では、走行時に制限を加えるフォークリフトにおいて、走行中に制限内容が変更された場合に着目し、その変更時の走行安定性を確保するための制御は行われていない。すなわち、フォークリフトでは、走行中に、例えば、揚高が下がる場合や傾角が変わる場合など荷役状態が変化する場合もある。このため、走行時に制限を加えるフォークリフトでは、走行中に荷役状態が変更することに伴って制限内容も変更されることになる。例えば、高揚高で走行しているフォークリフトに車速制限が加えられている状態で、低揚高となり車速制限が解除されると、フォークリフトはアクセルペダルの踏込み量に応じて加速し、車速を上げることとなる。この場合、フォークリフトは、制限内容の変更に伴って急加速や急減速が生じる可能性があり、急激な車速変化によって走行が不安定になる虞がある。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、車両走行中における制限内容の変更に伴う急加速や急減速を抑制し、車両の走行安定性を確保することができるフォークリフトの走行制御装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1、2、4に記載の発明は、エンジンと、当該エンジンと駆動輪との間に介在される動力伝達機構と、車両(フォークリフト)前方に設けられて荷を搭載する荷役装置とを備え、前記動力伝達機構を介して前記駆動輪に伝達される前記エンジンの出力を走行駆動力として走行するフォークリフトの走行制御装置において、荷役状態を検出し、当該荷役状態から車両走行時の最高車速及び加減速度に制限を加えるか否かを判定する荷役状態判定手段と、前記荷役状態判定手段の判定結果に基づき、車両走行時における前記最高車速と前記加減速度の制限内容を決定する制限内容決定手段と、前記制限内容決定手段によって決定された前記制限内容をもとにエンジン回転数を調整し、車両の走行を制御する制御手段とを備え、前記制限内容決定手段は、前記荷役状態判定手段の判定結果が否定の場合には前記制限内容として前記車両走行時における前記最高車速と前記加減速度に制限を加えないことを決定する一方で、前記荷役状態判定手段の判定結果が肯定の場合には前記制限内容として荷役状態毎に予め定めた複数段階の制限値の中から前記荷役状態に適合する最高車速値及び加減速度値を決定し、前記制御手段は、車両走行中に前記制限内容決定手段によって決定される制限内容が変更された場合、前記最高車速については前記制限内容決定手段の決定した制限内容に従って制御を実行する一方で、前記加減速度については変更前の制限内容と変更後の制限内容の変更態様に応じて前記複数の制限値の中から予め定めた加減速度値を選択し、当該加減速度値を用いて車両走行における加速及び減速に規制を掛ける走行制御を実行することを要旨とする。
これによれば、車両走行時に最高車速と加減速度に制限を加えるフォークリフトにおいて、走行中に制限内容が変更された場合、最高車速値については変更後の制限内容にしたがって制御する一方で、加減速度については予め定めた加減速度値を選択し、加速及び減速に規制を掛ける。その結果、走行中に制限内容が変更された場合であっても、その変更に伴う車両の急加速や急減速が抑制される。したがって、車両の走行安定性を確保することができる。
また、請求項に記載の発明において、前記制御手段は、車両走行中に前記最高車速と前記加減速度に制限を加えない状態から前記制限を加える状態へ前記制限内容が変更された場合、及び前記最高車速と前記加減速度に制限を加える状態から前記制限を加えない状態へ前記制限内容が変更された場合、前記制限値の中で最も小さい加減速度値を選択して前記走行制御を実行することを要旨とする。
これによれば、制限を加える状態から加えない状態、及び制限を加えない状態から加える状態というように制限内容が大きく変化する場合には、複数段階に定めた制限値の中から最も小さい加減速度値が選択されて、制御を実行する。このため、制限内容が大きく変化し、車両の走行状態が大きく変わるような場合において、確実に急加速や急減速を抑制でき、走行安定性を確保できる。
また、請求項に記載の発明において、前記荷役状態判定手段は、前記荷役装置の揚高及び前記荷役装置に搭載された荷の重量のうち少なくともいずれか一方を含む判定条件をもとに前記車両走行時に制限を加えるか否かを判定し、前記制限内容決定手段は、前記荷役状態判定手段の判定結果が肯定の場合、荷役状態が高揚高又は重荷重を示すほど、前記制限内容として低速の最高車速値を決定するとともに小さい加減速度値を決定し、前記制御手段は、車両走行中に前記制限が加えられている状態で前記制限内容が変更される場合、変更前の加減速度値よりも変更後の加減速度値の方が大きくなるときには変更前の加減速度値を選択して前記走行制御を実行することを要旨とする。
これによれば、制限内容の変更により、変更前の加減速度値よりも変更後の加減速度値の方が大きくなる場合には、変更前の加減速度値を選択し、制御を実行する。すなわち、制限内容の変更によって最高車速値と加減速度値が上昇する場合には、車速の制限が緩和されることに伴って急加速する虞がある。したがって、このような場合に加減速度について規制を掛けることで、最高車速値が上昇しても当該車速値に達するまでゆっくり加速させることができ、走行安定性を確保できる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のフォークリフトの走行制御装置において、前記荷役状態判定手段は、車速と前記荷の重量を検出し、当該車速が予め定めた車速を超える迄の間は検出した前記荷の重量をもとに前記最高車速及び前記加減速度に制限を加えるか否かを判定し、前記車速が予め定めた車速に達した以降は前記車速が達した時点で検出している前記荷の重量を固定値として前記最高車速及び前記加減速度に制限を加えるか否かを判定することを要旨とする。
これによれば、車速が予め定めた車速に達した以降は、荷の重量を固定値として捉え、最高車速及び加減速度に制限を加えるか否かを判定する。このため、走行中の車両に生じる振動などによって荷役装置に搭載した荷の重量が制御上において変動しても、その変動に追従して制限内容が変更されてしまうことがなく、制限内容の変更による急加速や急減速を抑制できる。したがって、走行安定性を確保できる。
また、請求項に記載の発明において、前記制御手段は、実車速と目標車速との差を算出するとともに前記差に応じた加減速度となるようにエンジン回転数を調整して車速を制御し、車両の停止状態からの走行開始時には、前記荷役状態に適合するように決定された最高車速の制限値に対して所定割合の復帰速度に実車速が達するまでは、車速制限値を前記最高車速の制限値より高い走行開始時制限値に設定してエンジン回転数を調整し、実車速が前記復帰速度以上になると、車速制限値を前記最高車速の制限値に設定して車両の走行制御を実行することを要旨とする。
これによれば、車両の停止状態からの走行開始時には、荷役状態に適合するように決定された最高車速の制限値を走行開始時点から車速制限値とするのではなく、実車速が前記最高車速の制限値に対して所定割合の復帰速度に達するまでは、前記最高車速の制限値より高い走行開始時制限値を車速制限値とする。そのため、実車速と目標車速との差が大きくなるので、加速が必要以上に小さくなるのが抑制され、作業効率の低下を抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のフォークリフトの走行制御装置において、前記走行開始時制限値は一定値として設定され、前記制御手段は、実車速が前記復帰速度以上になって車速制限値を前記最高車速の制限値に設定してエンジン回転数を調整する状態になった後、再び実車速が前記復帰速度未満になった場合は、実車速が前記復帰速度より低速のヒステリシス速度以下になった時に車速制限値を前記走行開始時制限値に設定して車両の走行制御を実行する。
これによれば、車両の停止状態からの走行開始時に、実車速が復帰速度以上になって車速制限値が変更された後、路面の影響等で再び実車速が復帰速度未満になっても、直ちに車速制限値が変更されるのではなく、ヒステリシス速度を設けることで、頻繁な加速及び減速の繰り返しを抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のフォークリフトの走行制御装置において、前記走行開始時制限値は、実車速が前記復帰速度より低い制限値低減開始速度に達するまでは一定値として設定され、前記制限値低減開始速度以上では前記最高車速の制限値まで実車速の増加に伴って減少するように設定される。
これによれば、車両の停止状態からの走行開始時に、前記最高車速の制限値より高い走行開始時制限値を車速制限値として車速制御を行った後、実車速が復帰速度より低い制限値低減開始速度になると、車速制限値は実車速の増加に伴って減少するように設定される。従って、路面の影響等で実車速が一時的に減速されても目標車速が大きく変動せずに安定して加速が行われる。また、旋回しながら走行する際に、旋回時における一時的な走行抵抗の変化にエンジン回転数が容易に追従することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載のフォークリフトの走行制御装置において、運転者の操作により車両の加速を指示するアクセル操作手段を有し、当該アクセル操作手段は、運転者による操作状態のときに車両の加速を指示し、運転者による非操作状態のときに車両の加速を指示しない構成とされており、前記制御手段は、車両走行中に前記制限内容が変更された場合、前記アクセル操作手段の操作状態が継続されている間、前記走行制御を実行し、前記アクセル操作手段が非操作状態になったことを契機に前記走行制御を終了し、前記加減速度値を前記制限内容決定手段が決定した制限内容に対応する制限値に戻すことを要旨とする。
これによれば、アクセル操作手段の操作状態が継続されている間、加減速度に対して規制が掛けられ、アクセル操作手段が非操作状態とされることにより規制が解除される。このため、走行中に制限内容が変更された場合であっても、その変更に伴う車両の走行状態の変化に対して運転者が対応する時間を確保することができる。したがって、運転者に冷静な対処を促すことができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のうちいずれか一項に記載のフォークリフトの走行制御装置において、荷役状態を検出し、当該荷役状態と車両の操舵角度をもとに前記最高車速及び前記加減速度に制限を加えるか否かを判定する制限判定手段をさらに備え、前記制限内容決定手段は、前記制限判定手段の判定結果が肯定の場合、前記制限内容として前記操舵角度毎に予め定めた複数段階の制限値の中から前記操舵角度に適合する最高車速値及び加減速度値を決定することを要旨とする。
これによれば、車両の操舵角度に応じて最高車速と加減速度に制限が加えられる。すなわち、フォークリフトでは、例えば、車両の操舵角度が直進を示す角度を向いていない状態で発進させる場合、荷役状態によっては車輪の空転や車両が不安定になる虞がある。このため、本発明では、操舵角度に応じて最高車速と加減速度に制限を加えることで、走行安定性を確保できる。また、発進時に限らず、走行中に旋回する場合であっても、荷役状態に応じて最高車速と加減速度に制限が加えられることになるので、旋回時における走行安定性も確保できる。
本発明によれば、車両走行中における制限内容の変更に伴う急加速や急減速を抑制し、車両走行の安定性を確保することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化したフォークリフトの走行制御装置の第1の実施形態を図1〜図9にしたがって説明する。以下の説明において、「前」「後」「上」「下」「左」「右」は、フォークリフト(車両)の運転者がフォークリフトの前方(前進方向)を向いた状態を基準とした場合の「前」「後」「上」「下」「左」「右」を示すものとする。
図1は、フォークリフト10の側面図である。図1に示すように、フォークリフト10には、車体11の前部に荷役装置12が設けられている。車体11の中央には、運転室13が設けられている。車体11の前下部には駆動輪(前輪)14が設けられ、車体11の後下部には操舵輪15が設けられている。また、車体11には、エンジン16と、動力伝達機構を構成するトルクコンバータ17を有する変速機18が搭載されている。そして、エンジン16は、トルクコンバータ17を有する変速機18を介して駆動輪14に連結されている。変速機18は、駆動輪14とエンジン16との間に介在されている。本実施形態のフォークリフト10は、駆動輪14がエンジン16によって駆動され、エンジン16の出力を走行駆動力として走行するエンジン式(エンジン車)とされている。
次に、荷役装置12について説明する。車体11の前部にはマスト19が立設されており、当該マスト19は、左右一対のアウタマスト20とインナマスト21からなる多段式(本実施形態では2段式)とされている。また、マスト19には、左右一対のフォーク22がリフトブラケット23を介して設けられている。そして、アウタマスト20には、マスト19(フォーク22)を車体11の前後に傾動(前傾又は後傾)させる油圧式のティルトシリンダ24が連結されている。また、インナマスト21には、フォーク22を車体の上下に昇降(上昇又は下降)させる油圧式のリフトシリンダ25が連結されている。
運転室13には、運転者が着座可能な運転シート26が設けられている。また、運転室13の前部には、インストルメントパネル27が配設されている。インストルメントパネル27には、操舵ハンドル28、リフトレバー29、ティルトレバー30及び前後進レバー(ディレクションレバー)31が配設されている。操舵ハンドル28は、操舵輪15の舵角を変更するためのものである。リフトレバー29は、フォーク22を昇降させるときに操作するものであり、ティルトレバー30は、マスト19を傾動させるときに操作するものである。リフトレバー29を操作した場合には、その操作方向(上昇指示方向及び下降指示方向)に応じてリフトシリンダ25が作動(伸縮作動)し、インナマスト21がアウタマスト20内を上下方向にスライドすることによってフォーク22が昇降する。また、ティルトレバー30を操作した場合には、その操作方向(前傾指示方向及び後傾指示方向)に応じてティルトシリンダ24が作動(伸縮作動)し、マスト19がフォーク22とともに傾動する。前後進レバー31は、車両の走行方向(本実施形態では「前進走行」又は「後進走行」の各方向)を指示するときに操作するものである。
また、運転室13の床には、アクセル操作手段としてのアクセルペダル32と、インチングペダル(インチング操作手段)33と、ブレーキペダル(ブレーキ操作手段)34とが配設されている。図1には、アクセルペダル32とインチングペダル33を図示し、ブレーキペダル34は図3に図示している。アクセルペダル32は、車両の加速(走行)を指示する際に操作するものである。インチングペダル33は、荷役作業を行いながら車両の微速走行をマニュアル操作で行う際に、変速機18を構成するクラッチ(前進クラッチ42と後進クラッチ43)を半クラッチ状態にするために操作するものである。クラッチ(前進クラッチ42と後進クラッチ43)の接続状態は、インチングペダル33の操作により、接続から遮断まで連続的に変化する。ブレーキペダル34は、車両に制動力を作用させるために操作するものである。ブレーキペダル34は、当該ブレーキペダル34を操作するときにはインチングペダル33と独立して作動するように構成されているが、インチングペダル33は、その操作の途中からブレーキペダル34と連動するように構成されている。すなわち、インチングペダル33は、インチング領域においてブレーキペダル34と独立(非連動)して操作されるが、インチング領域外(ブレーキ領域)においてブレーキペダル34と連動するようになっている。インチング領域とは、インチングペダル33を踏込んで前記クラッチ(前進クラッチ42と後進クラッチ43)が半クラッチ状態となる領域であり、ブレーキ領域とは、車両に制動力が作用する領域である。
図3は、本実施形態のフォークリフト10の概略構成図である。
エンジン16の出力軸16aには、トルクコンバータ17を介して変速機18が連結されている。また、エンジン16には、スロットルアクチュエータ35が配設されており、当該スロットルアクチュエータ35の作動によりスロットル開度が調節され、エンジン16の回転数、すなわち、出力軸16aの回転数が調節される。また、エンジン16には、当該エンジン16により駆動される油圧ポンプ(荷役ポンプ)36が増速ギア37を介して連結されている。本実施形態のフォークリフト10では、エンジン16の出力を車両走行用の駆動力と荷役装置12(ティルトシリンダ24及びリフトシリンダ25)の作動用の駆動力とに兼用している。油圧ポンプ36の吐出側には、マスト19(フォーク22)を傾動させるティルトシリンダ24とフォーク22を昇降させるリフトシリンダ25とが連結されている。ティルトシリンダ24は、管路及びフォーク傾動用電磁制御弁38を介して油圧ポンプ36に接続され、リフトシリンダ25は、管路及びフォーク昇降用電磁制御弁39を介して油圧ポンプ36に接続されている。
また、変速機18は、入力軸(メインシャフト)40及び出力軸(カウンタシャフト)41を備えている。入力軸40には、前進クラッチ42及び後進クラッチ43が配設されている。前進クラッチ42及び後進クラッチ43には、油圧式のクラッチ(本実施形態では湿式多板クラッチ)が使用されている。そして、本実施形態の前進クラッチ42及び後進クラッチ43は、受圧室42a,43a内の油圧(以下、「クラッチ圧」と示す)によって係合力が調整可能に、かつクラッチ圧を高めると係合力が小さくなるように構成されている。
前進クラッチ42には前進用電磁弁44が接続され、後進クラッチ43には後進用電磁弁45が接続されている。各電磁弁44,45には、エンジン16の回転時に変速機18に伝達される回転力(変速機18の入力軸40の回転力)を駆動源とする油圧ポンプ46が管路を介して接続されている。前進クラッチ42の受圧室42aには、油圧ポンプ46の作動により前進用電磁弁44を介して作動油が供給される。また、後進クラッチ43の受圧室43aには、油圧ポンプ46の作動により後進用電磁弁45を介して作動油が供給される。本実施形態の前進用電磁弁44及び後進用電磁弁45は、ソレノイドへの通電量が0(零)の時に全開で、ソレノイドに通電すると全閉となる。そして、前進クラッチ42及び後進クラッチ43は、各電磁弁44,45のソレノイドへの通電量が0(零)になると各受圧室42a,43aに作動油が供給され、非係合状態となる。また、前進クラッチ42及び後進クラッチ43は、各電磁弁44,45のソレノイドが通電されると各受圧室42a,43aに作動油が供給されなくなり、係合状態となる。
変速機18の出力軸41には、前進用ギア列47と後進用ギア列48が配設され、これらのギア列47,48を介して入力軸40の回転が出力軸41に伝達される。また、変速機18の出力軸41には、差動装置49を介して車軸50が連結されており、車軸50の両側には駆動輪14が配設されている。そして、エンジン16の出力は、変速機18の出力軸41を介して車軸50に伝達され、出力軸41の回転方向に応じた方向に駆動輪14が駆動される。また、各駆動輪14には、油圧式のドラムブレーキ51がそれぞれ配設されている。
なお、図3では、トルクコンバータ17、変速機18、前進用電磁弁44、後進用電磁弁45、油圧ポンプ46が独立して図示されているが、これら各装置は一つのハウジング内に組み込まれている。
また、車体11には、車両制御装置52及びエンジン制御装置53が搭載されている。本実施形態では、車両制御装置52とエンジン制御装置53により、フォークリフト10の走行を制御する走行制御装置CD(図3に破線で囲む)が構成されている。車両制御装置52とエンジン制御装置53は、双方向に電気信号の入出力が可能な状態で接続されている。車両制御装置52とエンジン制御装置53は、有線接続又は無線接続の何れでも良い。車両制御装置52には、車両制御用のCPU(中央処理装置)54と、読出し及び書換え可能な車両制御用のメモリ55と、入出力用のインターフェース56とが内蔵されている。メモリ55には、フォークリフト10の走行や荷役を制御するための制御プログラムが記憶されている。また、メモリ55には、フォークリフト10の走行や荷役を制御する際に用いるマップデータ(図4、図5及び図6に示す)が記憶されている。また、エンジン制御装置53には、エンジン制御用のCPU(中央処理装置)57と、読出し及び書換え可能なエンジン制御用のメモリ58と、入出力用のインターフェース59とが内蔵されている。メモリ58には、エンジン16を制御するための制御プログラムが記憶されている。また、メモリ58には、エンジン16を制御する際に用いるマップデータ(図8に示す)が記憶されている。車両制御装置52は、各種センサの検出信号及びエンジン制御装置53が出力する各種信号を入力し、フォークリフト10の走行や荷役を制御する。また、エンジン制御装置53は、各種センサの検出信号及び車両制御装置52が出力する各種信号を入力し、エンジン16を制御する。
また、車両制御装置52には、図2に示すように、前進用リレー回路60を介して前進用電磁弁44が接続されるとともに、後進用リレー回路61を介して後進用電磁弁45が接続されている。前進用リレー回路60は、前進用常閉接点(b接点)60aと前進用リレーコイル(電磁石)60bからなる。前進用電磁弁44は、前進用リレーコイル60bが非励磁とされ、前進用常閉接点60aが閉じられることにより通電される。また、後進用リレー回路61は、後進用常閉接点(b接点)61aと後進用リレーコイル(電磁石)61bからなる。後進用電磁弁45は、後進用リレーコイル61bが非励磁とされ、後進用常閉接点61aが閉じられることにより通電される。
以下、フォークリフト10に装備された各種センサと、該センサの接続態様(接続先)について説明する。
エンジン16には、エンジン16の回転数を検出するエンジン回転数センサ62が配設されている。エンジン回転数センサ62は、エンジン制御装置53に接続され、エンジン回転数に応じた検出信号(エンジン回転数信号)を出力する。エンジン回転数センサ62の検出信号は、エンジン制御装置53を介して車両制御装置52に出力される。また、車体11には、フォークリフト10の車速を検出する車速センサ63が各駆動輪14に対応して配設されている。車速センサ63は、車両制御装置52に接続され、車速に応じた検出信号(車速信号)を出力する。車速センサ63の検出信号は、車両制御装置52を介してエンジン制御装置53に出力される。
マスト19には、フォーク22の揚高(高さ位置)を検出する揚高センサ64が配設されている。揚高センサ64は、車両制御装置52に接続され、フォーク22が予め定めた揚高H(例えば、2200mm)に達すると検出信号(揚高信号)を出力する。揚高センサ64は、例えばリミットスイッチからなる。本実施形態では、マスト19に1つの揚高センサ64が設けられており、当該揚高センサ64によって検出される揚高H以上の領域が高揚高領域とされ、揚高H未満の領域が低揚高領域とされている。
また、ティルトシリンダ24には、ティルト角を検出するティルト角センサ65が配設されている。ティルト角センサ65は、車両制御装置52に接続され、フォーク22が水平姿勢にあるときの角度(水平角)を基準とした傾斜角を検出し、傾斜角に応じた検出信号(ティルト角信号)を出力する。ティルト角センサ65は、例えばポテンショメータからなる。また、リフトシリンダ25には、フォーク22の積載荷重を検出する荷重センサ66が配設されている。荷重センサ66は、車両制御装置52に接続され、リフトシリンダ25の内部の油圧を検出し、フォーク22の積載荷重に応じた検出信号(荷重信号)を出力する。荷重センサ66は、例えば圧力センサからなる。
リフトレバー29には、当該リフトレバー29の操作量を検出するリフトレバーセンサ67が配設されている。また、ティルトレバー30には、当該ティルトレバー30の操作量を検出するティルトレバーセンサ68が配設されている。リフトレバーセンサ67及びティルトレバーセンサ68は、車両制御装置52に接続され、リフトレバー29及びティルトレバー30の操作量に応じた検出信号(リフト操作信号及びティルト操作信号)をそれぞれ出力する。前後進レバー31には、当該前後進レバー31の操作位置(前進位置[F]、中立位置[N]、後進位置[R])を検出するシフトスイッチ69が配設されている。シフトスイッチ69は、車両制御装置52に接続され、前後進レバー31の操作位置に応じた検出信号(前後進信号)を出力する。本実施形態においてシフトスイッチ69は、前後進レバー31の操作位置が前進位置[F]又は後進位置[R]の場合、その操作位置に応じた検出信号を出力し、操作位置が中立位置[N]の場合、検出信号を出力しない。すなわち、車両制御装置52のCPU54は、シフトスイッチ69からの検出信号を入力することにより前後進レバー31の操作位置が前進位置[F]又は後進位置[R]であることを認識し、検出信号を入力しないことにより前後進レバー31の操作位置が中立位置[N]であることを認識する。
アクセルペダル32には、当該アクセルペダル32の踏込み量を検出するアクセル開度センサ70が配設されている。アクセル開度センサ70は、エンジン制御装置53に接続され、踏込み量(アクセル開度)に応じた検出信号(アクセル開度信号)を出力する。アクセルペダル32は、踏込んだ状態(操作状態)でフォークリフト10の加速を指示し(オン操作)、踏込んでいない状態(非操作状態)へ戻すことによってフォークリフト10の加速を指示しない(オフ操作)ように作動する。
インチングペダル33には、当該インチングペダル33の踏込み状態を検出するインチングスイッチ71が配設されている。インチングスイッチ71は、車両制御装置52に接続され、踏込み状態に応じて検出信号(インチング信号)を出力する。具体的に言えば、インチングスイッチ71は、クラッチ(前進クラッチ42又は後進クラッチ43)が係合状態(クラッチの接続状態)になると検出信号を出力する。クラッチ(前進クラッチ42及び後進クラッチ43)は、動力の伝達が可能となる接続状態と、動力の伝達が不能となる非接続状態(遮断状態)と、接続状態から非接続状態又は非接続状態から接続状態へ遷移する迄の間、半クラッチ状態を取り得る。このため、本実施形態においてインチングスイッチ71は、クラッチが接続状態の時に検出信号を出力し得るように組み付け調整されている。なお、インチングスイッチ71は、クラッチが非接続状態(遮断状態)及び半クラッチ状態の時には検出信号を出力しない。インチングペダル33は、踏込むことによってクラッチを遮断する側に作動させ(オン操作)、踏込まれていない状態へ戻すことによってクラッチを接続する側へ作動させる(オフ操作)。そして、フォークリフト10は、インチングペダル33がオン操作からオフ操作された場合、走行駆動力遮断状態から走行駆動力接続状態に切り替わり、オフ操作からオン操作された場合、走行駆動力接続状態から走行駆動力遮断状態に切り替わる。
ブレーキペダル34には、当該ブレーキペダル34の踏込み状態を検出するブレーキスイッチ72が配設されている。ブレーキスイッチ72は、車両制御装置52に接続され、踏込み状態に応じて検出信号(ブレーキ信号)を出力する。具体的に言えば、ブレーキスイッチ72は、ブレーキペダル34が踏込まれると検出信号を出力する。ブレーキスイッチ72は、運転者がブレーキペダル34を単独で踏込んだ時、及びインチングペダル33に連動して踏込まれた時の何れの場合も検出信号を出力する。ブレーキペダル34は、踏込むことでドラムブレーキ51によって駆動輪14に制動力を作用させ(オン操作)、踏込まれていない状態へ戻すことで駆動輪14に制動力を作用させない(オフ操作)ように作動する。
本実施形態のフォークリフト10は、前後進レバー31が中立位置[N]でエンジン16を始動させると、前進用リレーコイル60b及び後進用リレーコイル61bの励磁によって前進用常閉接点60a及び後進用常閉接点61aが開き、前進用電磁弁44及び後進用電磁弁45に通電されない。その結果、前進クラッチ42及び後進クラッチ43は、非係合状態となる。
そして、エンジン16の始動後、運転者が前後進レバー31を中立位置[N]から前進位置[F]に操作すると、車両制御装置52は、シフトスイッチ69が出力する検出信号(前進位置[F]に操作されたことを示す信号)を入力し、前進用リレーコイル60bを非励磁とし、前進用電磁弁44を通電する。その結果、前進クラッチ42は、係合状態となる。また、エンジン16の始動後、運転者が前後進レバー31を中立位置[N]から後進位置[R]に操作すると、車両制御装置52は、シフトスイッチ69が出力する検出信号(後進位置[R]に操作されたことを示す信号)を入力し、後進用リレーコイル61bを非励磁とし、後進用電磁弁45を通電する。その結果、後進クラッチ43は、係合状態となる。そして、運転者がアクセルペダル32を踏込むと、エンジン制御装置53は、アクセル開度センサ70が出力する検出信号(アクセルペダル32の踏込み量に応じた検出信号)を入力し、スロットルアクチュエータ35を制御する。この制御により、エンジン16の回転数が調整され、フォークリフト10が前後進レバー31の操作方向に応じた方向(前進方向又は後進方向)に走行する。
また、荷役作業時に、運転者がリフトレバー29を操作すると、車両制御装置52は、リフトレバーセンサ67が出力する検出信号(リフトレバー29の操作量に応じた検出信号)を入力し、フォーク昇降用電磁制御弁39を制御する。また、荷役作業時に、運転者がティルトレバー30を操作すると、車両制御装置52は、ティルトレバーセンサ68が出力する検出信号(ティルトレバー30の操作量に応じた検出信号)を入力し、フォーク傾動用電磁制御弁38を制御する。そして、運転者は、荷役作業時、インチングペダル33を踏込んでクラッチ(前進クラッチ42及び後進クラッチ43)を半クラッチ状態又は非接続状態とし、アクセルペダル32を踏込む。これらの操作(動作)により、エンジン16の回転によって油圧ポンプ36が作動し、リフトレバー29が操作された場合にはフォーク昇降用電磁制御弁39を介して作動油がリフトシリンダ25に供給され、ティルトレバー30が操作された場合にはフォーク傾動用電磁制御弁38を介して作動油がティルトシリンダ24に供給される。その結果、リフトシリンダ25は、リフトレバー29の操作方向に応じて伸縮動作し、フォーク22が上昇又は下降する。また、ティルトシリンダ24は、ティルトレバー30の操作方向に応じて伸縮動作し、マスト19(フォーク22)が前傾又は後傾する。なお、フォークリフト10の荷役作業時は、インチングペダル33が踏込まれ、クラッチ(前進クラッチ42及び後進クラッチ43)は半クラッチ状態又は非接続状態(遮断)とされている。そして、荷役作業終了後にフォークリフト10を走行させる場合には、インチングペダル33の踏込みを戻してクラッチ(前進クラッチ42及び後進クラッチ43)を接続し、アクセルペダル32を踏込んで加速を指示する。
以下、車両制御装置52とエンジン制御装置53によって実行される各種制御について詳しく説明する。車両制御装置52とエンジン制御装置53は、以下に説明する各種制御を制御プログラムにしたがって実行する。本実施形態では、車両制御装置52のCPU54が荷役状態判定手段及び制限内容決定手段として機能する。
まず、車両制御装置52のメモリ55に記憶されているマップデータを図4〜図6にしたがって説明する。
図4のマップデータは、荷役状態からフォークリフト10の走行に制限(最高車速と加減速度)を加えるか否かを判定するために参照するマップデータ(以下、「制限要否判定データ」と示す)である。本実施形態の制限要否判定データは、揚高と荷重の2つのパラメータをもとに最高車速と加減速度に制限を加える制限領域と制限を加えない非制限領域を定めている。具体的に言えば、揚高H以上で、かつ荷重W以上の領域を制限領域とし、揚高H未満又は荷重W未満の何れかを満たす領域を非制限領域としている。図4の制限要否判定データでは、揚高が高く、かつ荷重が重い領域、すなち、荷役状態が厳しくなる領域を制限領域と定めている。図4では、制限領域に斜線を付している。
図5のマップデータは、最高車速に制限を加える場合、すなわち、図4の制限要否判定データをもとに荷役状態が制限領域に存在すると判断した場合に、最高車速値(制限車速)を算出(決定)するために参照するマップデータ(以下、「車速算出データ」と示す)である。本実施形態の車速算出データは、荷重とティルト角の2つのパラメータをもとに最高車速値([km/h])を定めている。具体的に言えば、荷重W以上の荷重領域を複数領域(本実施形態では図5に示す領域A,B,C,D,Eの5つ)に区分し、その領域毎にティルト角が後傾範囲内であるか否かによって最高車速値を定めている。すなわち、荷役状態毎(荷重とティルト角)に複数段階の制限値として最高車速値を定めている。ティルト角が後傾範囲内の場合とは、マスト19(フォーク22)が車体11の後方に向かって傾動している状態(後傾状態)であり、ティルト角が後傾範囲外の場合とは、マスト19が垂直の状態(フォーク22が水平の状態)及び車体11の前方に向かって傾動している状態(前傾状態)である。
図5の車速算出データでは、ティルト角が後傾範囲内の場合の最高車速値を太い実線で示し、ティルト角が後傾範囲外の場合の最高車速値を破線で示している。例えば、領域Aにおいては、ティルト角が後傾範囲内の場合の最高車速値を[15(km/h)]に定め、ティルト角が後傾範囲外の場合の最高車速値を[12(km/h)]に定めている。すなわち、ティルト角が後傾範囲外の場合には積荷の重心位置が車両の前方側に存在する一方で、ティルト角が後傾範囲内の場合には積荷の重心位置が車両の後方側に存在する。このため、ティルト角が後傾範囲外の場合には、ティルト角が後傾範囲内の場合に比して荷役状態が厳しくなる。したがって、同一荷重の荷であってもティルト角に応じて最高車速値が異なり、ティルト角が後傾範囲外の場合にはティルト角が後傾範囲内の場合よりも最高車速を低速に定めている。
図6のマップデータは、加減速度に制限を加える場合、すなわち、図4の制限要否判定データをもとに荷役状態が制限領域に存在すると判断した場合に、加減速度値を算出するために参照するマップデータ(以下、「加減速算出データ」と示す)である。本実施形態の加減速算出データは、荷重とティルト角の2つのパラメータをもとに加減速度値([km/h/秒])を定めている。具体的に言えば、荷重W以上の荷重領域を複数領域(本実施形態では図5に示す領域A,B,C,D,Eの5つ)に区分し、その領域毎にティルト角が後傾範囲内であるか否かによって加減速度値を定めている。すなわち、荷役状態毎(荷重とティルト角)に複数段階の制限値として加減速度値を定めている。なお、[km/h/秒]は、1秒当りの加減速度値を1時間当りの加減速度値に変換した値であることを示すものである。また、図5の車速算出データと図6の加減速算出データでは、荷重W以上の荷重領域を同じ荷重で分割している。
図6の加減速算出データでは、ティルト角が後傾範囲内の場合の加減速度値を太い実線で示し、ティルト角が後傾範囲外の場合の加減速度値を破線で示している。例えば、領域Aにおいては、ティルト角が後傾範囲内の場合の加減速度値を[4(km/h/秒)]に定め、ティルト角が後傾範囲外の場合の加減速度値を[3(km/h/秒)]に定めている。すなわち、同一荷重の場合であってもティルト角に応じて加減速度値が異なり、ティルト角が後傾範囲外の場合にはティルト角が後傾範囲内の場合よりも加減速度値を低減させている。以下の説明では、図6に示す加減速算出データにおいて、加減速度値[1(km/h/秒)]を「加減速レベル1」と示し、加減速度値[2(km/h/秒)]を「加減速レベル2」と示し、加減速度値[3(km/h/秒)]を「加減速レベル3」と示し、加減速度値[4(km/h/秒)]を「加減速レベル4」と示す場合もある。
図7は、車両制御装置52のCPU54が実行する制限判定処理を示している。制限判定処理は、図4〜図6に示す各マップデータに基づき荷役状態を判別し、最高車速値と加減速度値とを抽出(決定)するための処理である。
制限判定処理においてCPU54は、荷役状態を判定するために揚高、荷重及びティルト角の情報を取得する(ステップS10)。ステップS10にてCPU54は、揚高センサ64の検出信号から揚高を取得するとともに、ティルト角センサ65の検出信号からティルト角を取得し、さらに荷重センサ66の検出信号から荷重を取得する。続いて、CPU54は、図4に示す制限要否判定データを参照し(ステップS11)、当該データとステップS10で取得した揚高及び荷重の情報をもとに車両の走行時に最高車速と加減速度に制限を加えるか否か判定する(ステップS12)。ステップS12にてCPU54は、荷役状態が高揚高及び重荷重となる制限領域にあるか否かを判定する。
ステップS12の判定結果が肯定の場合(制限要の場合)、CPU54は、図5に示す車速算出データを参照し(ステップS13)、当該データとステップS10で取得した荷重及びティルト角の情報をもとに荷役状態に適合する最高車速値を抽出する(ステップS14)。ステップS14にてCPU54は、例えば、荷重が領域Bの場合に、ティルト角が後傾範囲内であれば最高車速値として[13(km/h)]を抽出し、ティルト角が後傾範囲外であれば最高車速値として[10(km/h)]を抽出する。ステップS14にて最高車速値を抽出したCPU54は、その抽出した最高車速値をメモリ55に記憶する。
続いて、CPU54は、図5に示す加減速算出データを参照し(ステップS15)、当該データとステップS10で取得した荷重及びティルト角の情報をもとに荷役状態に適合する加減速度値を抽出する(ステップS16)。ステップS16にてCPU54は、例えば、荷重が領域Bの場合に、ティルト角が後傾範囲内であれば加減速度値として[3(km/h/秒)]を抽出し、ティルト角が後傾範囲外であれば加減速度値として[2(km/h/秒)]を抽出する。ステップS16にて加減速度値を抽出したCPU54は、その抽出した加減速度値をメモリ55に記憶する。
続いて、CPU54は、ステップS14で抽出した最高車速値とステップS16で抽出した加減速度値とを指示する制限信号をエンジン制御装置53に出力する。その後、CPU54は、制限判定処理を終了する。また、ステップS12の判定結果が否定の場合(制限否の場合)、CPU54は、ステップS17に移行し、最高車速と加減速度に制限を加えない旨を指示する制限信号をエンジン制御装置53に出力する。また、CPU54は、ステップS12の判定結果が否定の場合、最高車速と加減速度を制限しない旨をメモリ55に記憶する。その後、CPU54は、制限判定処理を終了する。なお、ステップS12の判定結果が否定となる場合は、荷役状態が非制限領域(低揚高又は軽荷重)のときである。
本実施形態では、ステップS12〜S16の処理により、フォークリフト10の走行時における最高車速と加減速度の制限内容が決定される。具体的に言えば、ステップS12を肯定判定した場合には制限内容として最高車速値と加減速度値が決定され、ステップS12を否定判定した場合には制限内容として制限を加えないことが決定される。
次に、エンジン制御装置53の制御内容を説明する。
エンジン制御装置53のCPU57は、制限判定処理にて車両の走行を制限しない旨が判定されている場合、アクセルペダル32に配設されたアクセル開度センサ70からの検出信号をもとにスロットルアクチュエータ35を制御し、エンジン回転数を調整する。すなわち、CPU57は、最高車速と加減速度に制限を加えずに、アクセルペダル32の踏込み量(操作量)に応じてエンジン回転数を調整し、フォークリフト10を走行させる。車両の走行に制限を加えない場合には、アクセルペダル32の踏込み量に応じてエンジン回転数が上昇し、アクセルペダル32の踏込み量に応じて車速が上昇することとなる。
その一方で、CPU57は、制限判定処理にて車両の走行を制限する旨が判定されている場合、図8に示すマップデータ(以下、「回転数調整データ」と示す)をもとにエンジン回転数を調整する。回転数調整データは、車両の走行に制限を加える場合に、エンジン回転数の調整量を算出するためのデータであり、エンジン制御装置53のメモリ58に記憶されている。
本実施形態の回転数調整データは、最高車速値と実車速(実際の車速)の差(以下、「車速差」と示す)とエンジン回転数の調整量との関係をグラフ化したものであり、当該関係を4つの加減速レベル[1]〜[4]毎に定めたものである。車速差は、制限判定処理のステップS14で抽出した最高車速値と車速センサ63で検出した車速の減算値である。そして、回転数調整データでは、車速差が大きいほど、エンジン回転数の調整量が大きくなるように車速差とエンジン回転数の調整量が関係付けられている。また、加減速レベルが[1]に近くづくほど(荷役状態が厳しいほど)、車速差に対するエンジン回転数の調整量が小さくなるように車速差とエンジン回転数の調整量が関係付けられている。すなわち、加減速レベル1に近くづくほど、エンジン回転数の調整量が小さくなるので、フォークリフト10は、ゆっくりと加速し、ゆっくりと減速することになる。
そして、CPU57は、所定の制御周期毎に車速センサ63の検出信号から現在の車速を取得し、当該車速を最高車速値から減算して車速差を算出する。続いて、CPU57は、メモリ58に記憶されている加減速度値(加減速レベルの値)を取得し、車速差と加減速レベルをもとに図8の回転数調整データからエンジン回転数の調整量を算出する。そして、エンジン回転数の調整量を算出したCPU57は、当該調整量をもとにスロットルアクチュエータ35を制御してスロットル開度を調整し、エンジン回転数を調整することによって実車速が最高車速値を上限とした車速になるようにフィードバック制御を行う。すなわち、CPU57は、最高車速と加減速度に制限を加える場合、アクセルペダル32の踏込み量(操作量)に関係なく、車速が最高車速値以下となるようにエンジン回転数を調整し、フォークリフト10を走行させる。車両の走行に制限を加える場合には、車速が最高車速値を超えないようにエンジン回転数の上昇が抑えられ、アクセルペダル32が目一杯踏込まれても車速は最高車速値を超えないこととなる。また、車両の走行に制限を加える場合には、加減速度にも制限が加えられ、加減速レベルに応じて加速の具合と減速の具合が異なる。
そして、本実施形態では、フォークリフト10の走行中に荷役状態が変化し、その変化に対応させて車両走行の制限内容(最高車速値と加減速度値など)を変更する場合に、急激な車速変化(加速側への変化及び減速側への変化)を抑制する走行制御を実行させるようになっている。荷役状態の変化とは、例えば、揚高が低揚高から高揚高又は高揚高から低揚高に変化する場合や、ティルト角が後傾範囲内から後傾範囲外又は後傾範囲外から後傾範囲内に変化する場合などである。本実施形態では、走行制御をエンジン制御装置53のCPU57が実行し、制御手段として機能する。このような急激な車速変化は、アクセルペダル32を目一杯踏込んでフォークリフト10を走行している場合に顕著に現れる。例えば、車両走行に制限を加える制限状態から制限を加えない非制限状態へ変更された場合、フォークリフト10は最高車速や加減速度の制限がなくなることによって急加速し、不安定になる虞がある。その逆に、非制限状態から制限状態へ変更された場合、フォークリフト10は最高車速や加減速度に制限が加わることによって急減速し、不安定になる虞がある。また、制限内容が緩和された場合、フォークリフト10は最高車速や加減速度の制限が緩和される(すなわち、最高車速値が速くなる)ことによって急加速し、不安定になる虞がある。
以下、本実施形態においてエンジン制御装置53のCPU57が実行する走行制御の制御内容を図9にしたがって説明する。
エンジン制御装置53のCPU57は、車両制御装置52のCPU54が出力する制限信号で指示される制限内容(最高車速値及び加減速度値)をメモリ58に記憶する。このとき、CPU57は、前回の制御周期で入力した制限信号で指示される制限内容と今回の制御周期で入力した制限信号で指示される制限内容をメモリ58に記憶する。そして、CPU57は、メモリ58に記憶されている前回の制御周期の制限内容と今回の制御周期の制限内容とを比較し、前回の制御周期と今回の制御周期とで制限内容が変更されたか否かを判定する。具体的に言えば、CPU57は、揚高の変化に伴って制限内容が変更されたか否か、及びティルト角の変化に伴って制限内容が変更されたか否かを判定する。揚高変化に伴う制限内容の変更には、非制限状態から制限状態への変更(以下、「変化パターンP1」と示す)と、制限状態から非制限状態への変更(以下、「変化パターンP2」と示す)を含む。また、ティルト角の変化に伴う制限内容の変更には、ティルト角が後傾範囲内から後傾範囲外へ変化したことに伴う最高車速値と加減速度値の変更(以下、「変化パターンP3」と示す)と、ティルト角が後傾範囲外から後傾範囲内へ変化したことに伴う最高車速値と加減速度値の変更(以下、「変化パターンP4」と示す)を含む。
そして、CPU57は、車両走行の制限内容に変更がなかった場合、今回の制御周期の制限内容にしたがってエンジン回転数を調整し、エンジン16を制御する。具体的に言えば、車両走行に制限が加えられない場合、CPU57は、アクセルペダル32に配設されたアクセル開度センサ70の検出信号(アクセルペダル32の踏込み量)に応じてスロットルアクチュエータ35を制御し、エンジン回転数を調整する。また、車両走行に制限が加えられる場合、CPU57は、メモリ58に記憶した最高車速値と加減速度値に基づき、図8に示す回転数調整データを用いてエンジン回転数を調整する。
一方、CPU57は、車両走行の制限内容に変更があった場合、その変更態様(変更の具合(又は度合))が変化パターンP1〜P4の何れであるかを判定する。そして、CPU57は、変化パターン毎に予め定めた制御内容にしたがってエンジン回転数を調整し、エンジン16を制御する。変化パターンP1の場合、CPU57は、図9に示すように、最高車速値として制限信号で指示された制限内容通りの最高車速値を使用し、加減速度値は制限信号で指示された加減速度値(加減速レベル)に代えて加減速レベル1を使用する。例えば、CPU57は、制限信号で最高車速値[15(km/h)]と加減速レベル4が指示されている場合であっても、加減速レベル1を選択して制御を行う。また、変化パターンP2の場合、CPU57は、図9に示すように、最高車速値の制限を解除する(最高車速値に制限を加えない)一方で、加減速度値については加減速レベル1を選択して制御を行う。すなわち、CPU57は、変化パターンP1,P2の場合、複数の加減速度値の中で最も小さい加減速度値を選択して制御を行う。この制御により、変化パターンP1では非制限状態から制限状態への変化に伴う急減速が抑制され、変化パターンP2では制限状態から非制限状態への変化に伴う急加速が抑制される。
また、変化パターンP3の場合、CPU57は、図9に示すように、最高車速値及び加減速度値ともに制限信号で指示された制限内容通りの最高車速値及び加減速度値を使用して制御を行う。また、変化パターンP4の場合、CPU57は、図9に示すように、最高車速値として制限信号で指示された制限内容通りの最高車速値を使用し、加減速度値は制限信号で指示された加減速度値(加減速レベル)よりも一段階下げた加減速レベルを使用する。例えば、CPU57は、前回の制御周期の制限内容が最高車速値[12(km/h)]で、加減速レベル3の場合に、今回の制御周期の制限内容が最高車速値[15(km/h)]で、加減速レベル4であれば、最高車速値は[15(km/h)]を使用し、加減速度値は加減速レベル3を選択する。すなわち、CPU57は、変化パターンP4のように制限内容の変更に伴って加減速度値が大きくなる場合、変更前の加減速度値を選択して制御を行う。変化パターンP3では、最高車速値が下がる方に変化し、フォークリフト10は減速側に走行状態が変化することになるので、本実施形態では加減速レベルに制限を加えていない。一方、変化パターンP4では、最高車速値が上がる方に変化し、フォークリフト10は加速側に走行状態が変化することになるので、本実施形態では加減速レベルに制限を加え、急加速を抑制している。
そして、CPU57は、前述した走行制御により、加減速レベルに制限を加えた場合(加減速レベルを変更した場合)、アクセルペダル32が非操作状態になることにより加減速レベルを正規のレベルに戻す。すなわち、CPU57は、アクセルペダル32がオン操作からオフ操作されたか否かを監視し、オン操作からオフ操作されたことを検出した場合には加減速レベルを戻す。具体的に言えば、変化パターンP1の場合、CPU57は、加減速レベル1に対応する加減速度値を制限信号で指示された加減速度値(加減速レベル)に戻す。変化パターンP2の場合、CPU57は、加減速レベルの設定を解除し、加減速度に制限を加えない状態に変更する。変化パターンP3の場合、CPU57は、加減速レベルを変更していないので、その状態を維持する。変化パターンP4の場合、CPU57は、加減速度値を制限信号で指示された加減速度値(加減速レベル)に戻す。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)車両走行時に最高車速と加減速度に制限を加えるフォークリフト10において、走行中に制限内容が変更された場合、最高車速値については変更後の制限内容にしたがって制御する一方で、加減速度については変更後の制限内容に対応する加減速度値よりも小さい加減速度値を選択し、制御する。すなわち、制限内容の変更時、加減速度については規制を掛けることになる。その結果、走行中に制限内容が変更された場合であっても、その変更に伴う車両の急加速や急減速が抑制される。したがって、車両の走行安定性を確保することができる。そして、フォークリフト10の走行中においては、最高車速及び加減速度の制御のみでは実現し得ない走行安定性を確保できる。
(2)アクセルペダル32の操作状態が継続されている間、加減速度に対して規制を継続して掛け、アクセルペダル32が非操作状態とされることにより規制を解除する。すなわち、走行制御では、運転者がアクセルペダル32をオフ操作することによって正規の加減速レベル(荷役状態に応じた加減速レベル)に戻す。このため、走行中に制限内容が変更された場合であっても、その変更に伴う車両の走行状態の変化に対して運転者が対応する時間を確保することができる。したがって、運転者に冷静な対処を促すことができる。また、運転者の作業性を損なわせることなく、走行制御における加減速度の規制を解除することができる。
(3)車両走行中に制限を加える状態から加えない状態、及び制限を加えない状態から加える状態というように制限内容が大きく変化する場合には、複数段階に定めた制限値の中で最も小さい加減速度値を選択し、制御する。このため、制限内容が大きく変化し、車両の走行状態が大きく変わるような場合において、確実に急加速や急減速を抑制でき、走行安定性を確保できる。
(4)制限内容の変更により、変更前の加減速度値よりも変更後の加減速度値の方が大きくなる場合には、変更前の加減速度値を選択し、制御する。すなわち、制限内容の変更によって最高車速値と加減速度値が上昇する場合には、車速の制限が緩和されることに伴って急加速する虞がある。したがって、このような場合に加減速度について規制を掛けることで、最高車速値が上昇しても当該車速値に達するまでゆっくり加速させることができ、走行安定性を確保できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態では、既に説明した実施形態と同一構成について、その重複する説明を省略又は簡略する。
図10は、本実施形態のフォークリフト10の構成を示している。図10に示すように、操舵輪15の車軸80の一方には、操舵輪15の操舵角度としてタイヤ角を検出するタイヤ角センサ81が設けられている。本実施形態においてタイヤ角センサ81は、例えばポテンショメータからなる。タイヤ角センサ81は、車両制御装置52に接続され、タイヤ角に応じた検出信号(タイヤ角信号)を出力する。
また、本実施形態のフォークリフト10では、図4の制限要否判定データ(マップデータ)に示す揚高H以上で、かつ荷重W未満の領域に荷役状態が存在する場合、図11の車速算出データ(マップデータ)と図12の加減速算出データをもとに最高車速値と加減速度値を抽出(決定)するようになっている。図11の車速算出データと図12の加減速算出データは、車両制御装置52のメモリ55に記憶されている。
図11に示す車速算出データは、タイヤ角をもとに最高車速値([km/h])を定めている。具体的に言えば、直進走行時のタイヤ角を基準として、右旋回及び左旋回に対応する各タイヤ角を複数領域(本実施形態では領域F,G,I,Jの4つ)に区分し、その領域毎に最高車速値を定めている。図11に示す[max]は、右旋回時及び左旋回時におけるタイヤ角の最大値を示す。そして、本実施形態においては、直進走行時のタイヤ角を含む領域Fの最高車速値を[制限なし]とし、タイヤ角が大きくなる領域ほど、すなわち、タイヤ角が最大値に近づくほど、最高車速値を低速に定めている。領域Gは最高車速値[12(km/h)]とし、領域Iは最高車速値[10(km/h)]とし、領域Jは最高車速値[8(km/h)]としている。
図12に示す加減速算出データは、タイヤ角をもとに加減速度値([km/h/秒])を定めている。具体的に言えば、直進走行時のタイヤ角を基準として、右旋回及び左旋回に対応する各タイヤ角を複数領域(本実施形態では領域F,G,I,Jの4つ)に区分し、その領域毎に加減速度値を定めている。図12に示す[max]は、右旋回時及び左旋回時におけるタイヤ角の最大値を示す。そして、本実施形態においては、直進走行時のタイヤ角を含む領域Fの最高車速値を[制限なし]とし、タイヤ角が大きくなる領域ほど、すなわち、タイヤ角が最大値に近づくほど、加減速度値が低減するように定めている。領域G,Iは加減速度値[4(km/h/秒)]とし、領域Jは加減速度値[2(km/h/秒)]としている。本実施形態において図12に示す加減速算出データには、第1の実施形態で説明した加減速レベル2と加減速レベル4に対応する加減速度値が設定されている。
次に、本実施形態において車両制御装置52のCPU54が実行する制御内容を説明する。本実施形態においてCPU54は、図7に示す制限判定処理の一部の処理を変更して実行する。以下、第1の実施形態で説明した処理内容とは異なる処理内容を中心に説明する。
CPU54は、図7に示す制限判定処理のステップS10にて揚高、荷重、及びティルト角の情報に加えてタイヤ角の情報を取得する。CPU54は、タイヤ角センサ81の検出信号からタイヤ角を取得する。続いて、CPU54は、制限判定処理のステップS11にて図4に示す制限要否判定データを参照し、ステップS12にて最高車速と加減速度に制限を加えるか否かを判定する。このとき、CPU54は、荷役状態が揚高H以上で、かつ荷重W以上の場合、ステップS12を肯定判定し、第1の実施形態と同様にステップS13以降の処理を実行する。
一方、CPU54は、荷役状態が揚高H以上で、かつ荷重W未満の場合、ステップS10で取得したタイヤ角の属する領域が図11の車速算出データ及び図12の加減速算出データで定める領域G,I,Jであるか否かを判定する。そして、CPU54は、前記判定の判定結果が肯定の場合にはステップS12を肯定判定し、否定の場合にはステップS12を否定判定する。CPU54は、タイヤ角が領域G,I,Jに属することによってステップS12を肯定判定した場合、ステップS13で図11の車速算出データを参照し、ステップS10で取得したタイヤ角をもとにステップS14にて最高車速値を抽出する。例えば、CPU54は、タイヤ角が領域Gに属する場合、最高車速値として[12(km/h)]を抽出する。続いて、CPU54は、ステップS15で図12の加減速算出データを参照し、ステップS10で取得したタイヤ角をもとにステップS16にて加減速度値を抽出する。例えば、CPU54は、タイヤ角が領域Gに属する場合、加減速度値として[4(km/h/秒)]を抽出する。そして、CPU54は、ステップS14及びステップS16で抽出した最高車速値と加減速度値を指示する制限信号をエンジン制御装置53に出力する。前記制限信号を入力したエンジン制御装置53のCPU57は、第1の実施形態と同様に、図8に示す回転数調整データをもとにエンジン回転数を調整する。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(4)と同様の効果に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(5)タイヤ角に応じて最高車速と加減速度に制限を加える。すなわち、フォークリフト10では、例えば、タイヤ角が直進を示す角度を向いていない状態(操舵輪15を切り込んだ状態)で発進させる場合、荷役状態(例えば、高揚高時)によっては車輪の空転や車両が不安定になる虞がある。このため、タイヤ角に応じて最高車速と加減速度に制限が加えることで、走行安定性を確保できる。また、発進時に限らず、走行中に旋回する場合であっても、荷役状態に応じて最高車速と加減速度に制限を加えることで、旋回時における走行安定性も確保できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態は、第1,第2の実施形態の何れにも適用することができる。
本実施形態では、フォークリフト10の走行中に生じる負荷変動を監視し、その負荷変動に応じて車両走行時の制限内容を変更する制御を実行するようになっている。本実施形態において負荷変動とは、荷役装置12(フォーク22)に搭載された荷の重量を示す。フォークリフト10の走行中は、その走行に伴う振動などによって搭載した荷が揺れ、荷重センサ66から出力される検出信号の示す値が停車中に比べて安定しない。このため、図7に示す制限判定処理では、ステップS10で取得する荷重を示す検出信号の影響(負荷変動による影響)を受けて、制限内容が走行中に繰り返し変更される可能性がある。例えば、図4に示す制限要否データにおいて制限領域と非制限領域の境界となる荷重Wに近い重量の荷を搭載している場合には、走行中に生じる負荷変動によって荷役状態が制限領域と非制限領域との間で変動することとなる。このような場合には、車両走行に制限を加える状態と制限を加えない状態というように制限内容が大きく変化する可能性があり、走行安定性が確保し難い。
そこで、本実施形態では、フォークリフト10の車速に応じて、負荷変動に追従して制限内容を決定する場合と負荷変動を無視して制限内容を決定する場合とを設けている。具体的に言えば、車速が予め定めた負荷変動車速(本実施形態では3km/h)に達する迄の間は、図7の制限判定処理のステップS10で取得した荷重を用いて制限内容を決定する。その一方で、車速が予め定めた負荷変動車速に達した以降は、当該負荷変動車速に達した時点での荷重を固定値として定め、制限判定処理にて制限内容を決定する。
以下、本実施形態において車両制御装置52のCPU54が実行する制御内容を説明する。本実施形態においてCPU54は、図7に示す制限判定処理の一部の処理を変更して実行する。以下、第1の実施形態で説明した処理内容とは異なる処理内容を中心に説明する。
CPU54は、図7の制限判定処理のステップS10にて揚高、荷重、及びティルト角の情報に加えて車速の情報を取得する。CPU54は、車速センサ63の検出信号から車速を取得する。そして、CPU54は、取得した車速と負荷変動車速を比較し、取得した車速が負荷変動車速に達しているか否かを判定する。この判定結果が否定の場合、CPU54は、車速が負荷変動車速に達していないので、ステップS10で取得した荷重をメモリ55に記憶し、その取得した荷重を用いてステップS11以降の処理を実行する。一方、CPU54は、前記判定結果が肯定の場合、車速が負荷変動車速に達しているので、ステップS10で取得した荷重をメモリ55に記憶せずに(荷重の値を更新せずに)、メモリ55に記憶されている荷重を用いてステップS11以降の処理を実行する。すなわち、CPU54は、負荷変動車速に達していない間は荷重の情報を取得する毎にメモリ55に記憶される荷重の値を更新し、取得した荷重を用いて制限判定処理を実行し、負荷変動車速に達した以降は荷重の値を更新せずにメモリ55に記憶されている荷重を用いて制限判定処理を実行する。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(4)と同様の効果に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(6)車速が負荷変動車速に達する迄の間は、検出した荷重をもとに制限判定処理にて最高車速及び加減速度に制限を加えるか否かを判定する。その一方で、車速が負荷変動車速に達した以降は、荷重を固定値として捉え、最高車速及び加減速度に制限を加えるか否かを判定する。このため、走行中のフォークリフト10に生じる振動などによって荷役装置12(フォーク22)に搭載した荷の重量が制御上において変動しても、その変動に追従して制限内容が変更されてしまうことがなく、制限内容の変更による急加速や急減速を抑制できる。したがって、走行安定性を確保できる。
(7)負荷変動車速を低速領域(本実施形態では3km/h)に設定している。負荷変動車速を設定せずに発進時の荷重を固定値として捉えて制限を加えるか否かの判定を行った場合には、微速走行で荷を掬い上げるような作業が行われるときに車両走行に制限を加えることができなくなる。このような作業が行われる場合には、発進時の荷重が0(零)であることから車両走行に制限が加えられておらず、その後に荷重が掛かることになるため、荷重が掛かった以降は制限が掛けられないまま走行し、走行が不安定になる虞がある。その一方で、負荷変動車速を、例えば10km/hなどというように裕度を持って設定してしまうと、車速が負荷変動車速に達する迄の時間が長くなり、その間、負荷変動の影響を受けて制限内容が繰り返し変更され、走行が不安定になる虞がある。したがって、負荷変動車速を適度な値に設定することにより、適切なタイミングで車両走行に制限を加えることができ、走行安定性を確保できる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態では、既に説明した実施形態と同一構成について、その重複する説明を省略又は簡略する。
前記各実施形態では、車両制御装置52のCPU54が制限判定処理を実行して、車両の走行を制限する旨の判定がなされた場合、エンジン制御装置53のCPU57は、車両制御装置52のCPU54が出力する制限信号で指示される制限内容に基づいてメモリ58に記憶した最高車速値と加減速度値に基づき、エンジン回転数を調整する。従って、停止時に積載重量が大きいとき、目標車速が制限されているため、走り始めの加速度が小さく、目標車速までフォークリフト10の速度が上昇するのに時間がかかる。即ち、図13(a)に示すように、車速制限値が小さいため、実車速と目標車速(車速制限値)との差を算出するとともに前記差に応じた加減速度となるようにエンジン回転数を調整した場合、加速が遅く、実車速が目標車速まで上昇するのに時間がかかる。その結果、作業効率が低下する。
しかし、最高車速が制限されその制限値が小さい場合、フォークリフト10(車両)が停止状態から走り始める際の加速度を、その小さな車速制限値に対応する加速度より大きくしても支障はない。本実施形態では車両の停止状態からの走行開始時において、エンジン制御装置53のCPU57は、実車速が車両制御装置52のCPU54が制限判定処理で決定した最高車速の制限値に対して所定割合の復帰速度VAに達するまでは、車速制限値を前記最高車速の制限値VLより高い走行開始時制限値VRに設定してエンジン回転数を調整する。本実施形態では走行開始時制限値VRは一定値Vcとして設定される。即ち、図13(b)に示すように、車速制限値(制限車速)を走行開始から一時的に上げ、実車速が復帰速度VA以上になると、車速制限値を前記最高車速の制限値VLに設定してフォークリフト10の走行制御を実行する。
フォークリフト10の走行経路が平坦で、実車速が走行開始から目標車速である前記最高車速の制限値VLまで単調増加で到達すれば問題はない。しかし、走行経路の状態によっては、実車速が復帰速度VA以上になって車速制限値が走行開始時制限値VR(一定値Vc)から制限値VLに変更された後、路面の影響等で再び実車速が復帰速度VA未満になる状態が繰り返される場合(速度がゆらぐ場合)がある。このような場合、実車速が復帰速度VA未満になると直ちに車速制限値を走行開始時制限値VRに戻すと、頻繁な加速及び減速の繰り返しが発生する。この現象を防止するため、この実施形態では、目標車速を走行開始時制限値VRに戻すのにヒステリシスを持たせている。
エンジン制御装置53のメモリ58には、例えば、図14に示すように、実車速と車速制限値(目標車速)との関係を示すマップが記憶されており、エンジン制御装置53のCPU57は、このマップに従って車速制限値を走行開始時制限値VR(一定値Vc)又は前記最高車速の制限値VLに設定する。このマップは、実車速が0km/hから復帰速度VAに達するまでは、車速制限値が走行開始時制限値VRに対応し、実車速が復帰速度VA以上では車速制限値が制限値VLに対応する。また、実車速が復帰速度VA以上になって車速制限値を制限値VLに設定した後、再び実車速が復帰速度VA未満のヒステリシス速度VB以下になった時には車速制限値が走行開始時制限値VRに設定するようになっている。
走行開始時制限値VRは、車両制御装置52のCPU54が制限判定処理で決定した最高車速より所定の割合だけ大きな値あるいは最高車速の範囲に対応して設定された値に設定される。復帰速度VAは、荷役状態に対応して複数の値から選択しても、荷役状態に関係なく一定の値にしてもよい。
例えば、制限判定処理で決定した最高車速より25%大きな値に設定する場合は、制限値VLが8km/hの場合、走行開始時制限値VRは10km/h、復帰速度VAは6km/h(=VL−2)、ヒステリシス速度VBは4km/h(=VL−4)に設定される。
そして、CPU57は、フォークリフト10の車両の停止状態からの走行開始時に車速制限を行う場合、図14のマップに従って、目標車速である車速制限値を設定し、その車速制限値と実車速との差に対応する回転数調整データをもとにエンジン回転数を調整する。
したがって、本実施形態によれば、前記各実施形態に対応する効果に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(8)車両の停止状態からの走行開始時には、荷役状態に適合するように決定された制限値VLを走行開始時点から車速制限値とするのではなく、実車速が制限値に対して所定割合の復帰速度VAに達するまでは、制限値VLより高い走行開始時制限値VRを車速制限値とする。その結果、実車速と目標車速との差が大きくなるため、加速が必要以上に小さくなるのが抑制され、作業効率の低下を抑制することができる。
(9)走行開始時制限値VRは一定値Vcとして設定される。そして、CPU57は、実車速が復帰速度VA以上になって車速制限値を制限値VLに設定してエンジン回転数を調整する状態になった後、再び実車速が復帰速度VA未満になった場合は、実車速が復帰速度VAより低速のヒステリシス速度VB以下になった時に車速制限値を走行開始時制限値VRに設定して車両の走行制御を実行する。したがって、車両の停止状態からの走行開始時に、実車速が復帰速度VA以上になって車速制限値が変更された後、路面の影響等で再び実車速が復帰速度VA未満になっても、直ちに車速制限値が変更されるのではなく、ヒステリシス速度VBを設けることで、頻繁な加速及び減速の繰り返しを抑制することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。本実施形態は、車両の停止状態からの走行開始時に車速制限を行う場合の車速制限値の設定方法が前記第4の実施形態と異なり、その他の構成は第4の実施形態と同じであり、実施形態と同一構成について、その重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態では、走行開始時制限値VRは一定ではなく、実車速が前記復帰速度より低い制限値低減開始速度VSに達するまでは一定値Vcとして設定され、制限値低減開始速度VS以上では最高車速の制限値VLまで実車速の増加に伴って減少するように設定される。そして、エンジン制御装置53のメモリ58には、車速制限値(目標車速)と実車速の関係を示すマップが記憶されている。このマップは、例えば、図15に示すように、車速制限値と実車速との関係は、実車速が0km/hから制限値低減開始速度VSに達するまでは、車速制限値が一定値Vcとなり、実車速が制限値低減開始速度VS以上では車速制限値が制限値VLまで実車速の増加に伴って比例して減少する。
エンジン制御装置53のCPU57は、車両の停止状態からの走行開始時に車速制限を行う場合、前記マップに基づいて車速制限値(目標車速)を設定してエンジン回転数を調整する。本実施形態では前記第4の実施形態の場合と異なり、車速制限値が一定値Vcから一気に制限値VLに変更されるのではなく、実車速が制限値低減開始速度VSに達すると、その後は、実車速の増加に伴って次第に制限値VLに近づくように減少される。
したがって、本実施形態によれば、第1〜第3の各実施形態に対応する効果に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(10)車両の停止状態からの走行開始時には、荷役状態に適合するように決定された制限値VLを走行開始時点から車速制限値とするのではなく、実車速が制限値に対して所定割合の復帰速度VAに達するまでは、制限値VLより大きな車速制限値とする。その結果、実車速と目標車速との差が大きくなるため、加速が必要以上に小さくなるのが抑制され、作業効率の低下を抑制することができる。
(11)車両の停止状態からの走行開始時における車速制限値は、実車速が制限値VLに対して所定割合の復帰速度VAより低い制限値低減開始速度VSに達するまでは一定値Vcとして設定され、制限値低減開始速度VS以上では制限値VLまで実車速の増加に伴って減少するように設定されている。従って、路面の影響等で実車速が一時的に減速されても目標車速が大きく変動せずに安定して加速が行われる。また、旋回しながら走行を開始する際に、旋回時における一時的な走行抵抗の変化にエンジン回転数が容易に追従することができる。
なお、各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 各実施形態は、トルクコンバータ式のフォークリフト10(トルクコンバータ車)に具体化したが、クラッチ式のフォークリフト(クラッチ車)やHST車(Hydrostatic Transmission車)に具体化しても良い。
○ 各実施形態において、前進用電磁弁44及び後進用電磁弁45をソレノイドへの通電量が0(零)の時に全閉で、通電すると全開となる電磁弁としても良い。
○ 各実施形態において、前進用リレー回路60及び後進用リレー回路61を常閉接点に代えて常開接点を用いて構成しても良い。常開接点を用いる場合、前進用電磁弁44及び後進用電磁弁45は、常開接点が閉じられることにより通電され、開かれることにより非通電とされる。
○ 各実施形態において、前進クラッチ42及び後進クラッチ43の構成を変更しても良い。すなわち、各受圧室42a,43aのクラッチ圧が大きくなることによって係合力が大きくなり、クラッチ圧が小さくなることにより係合力が小さくなるように構成しても良い。
○ 各実施形態において、車両制御装置52のCPU54は、加減速度を制限する場合、その制限時の加減速度値に代えて加減速レベルを指示する信号をエンジン制御装置53に出力しても良い。
○ 各実施形態において、最高車速と加減速度に制限を加えるか否かの判定や、最高車速及び加減速度を算出するために用いるパラメータを変更しても良い。例えば、揚高と荷重によって前記判定を行うとともに最高車速値及び加減速度値を算出するように各マップデータを構成しても良い。また、図4に示す制限要否データでは、揚高の区分や荷重の区分を細分化し、制限領域を複数領域設定しても良い。この場合、複数の制限領域毎に図5に示す車速算出データと図6に示す加減速算出データを作成し、制限領域に応じて最高車速値と加減速度値を算出するためのデータを変更する。なお、揚高の区分を細分化する場合、マスト19には複数のリミットスイッチを配設して揚高の検出を行っても良いし、リールセンサなどを配設して揚高を逐次検出するようにしても良い。
○ 各実施形態において、制限内容が変更されたか否かの判定を車両制御装置52のCPU54にて行い、当該CPU54が前記判定の結果に応じて最高車速値と加減速度値をエンジン制御装置53のCPU57に指示し、当該指示にしたがってCPU57が走行制御を実行するようにしても良い。すなわち、車両制御装置52のCPU54とエンジン制御装置53のCPU57により、制御手段を構成しても良い。
○ 第1の実施形態では、車両走行の制限内容の変更態様が変化パターンP1,P2の場合、加減速度値として複数種類の加減速度値(加減速レベル1〜4の4種類)の中から最も小さい加減速度値(加減速レベル1)を選択している。しかし、変化パターンP1及び変化パターンP2の場合に選択する加減速度値を、以下に記載する第1〜第4の別例のように変更しても良い。第1の別例と第2の別例は変化パターンP1に関する別例であり、第3の別例は変化パターンP2に関する別例である。第1の別例は、変化パターンP1の場合に加減速度値として変更後の制限内容に対応する加減速度値を選択し、制御を行うことである。すなわち、第1の別例では、変化パターンP3と同様に制限内容通りの制御を行う。また、第2の別例は、変化パターンP1の場合に変更後の制限内容に対応する加減速度値よりも小さい加減速度値を選択し、制御を行うことである。例えば、第2の別例では、変更後の制限内容に対応する加減速度値が加減速レベル3であれば、加減速レベル2を選択して制御を行う。なお、第2の別例では、変更後の制限内容に対応する加減速度値が加減速レベル1であれば、そのまま加減速レベル1を選択する。また、第3の別例は、変化パターンP2の場合に加減速度値として加減速レベル1以外の加減速レベル、すなわち、加減速レベル2、加減速レベル3又は加減速レベル4の何れかを選択し、制御を行うことである。変化パターンP1,P2は、実施形態で説明したように制限内容が大きく変化する態様である。このため、好ましい形態としては、実施形態で説明したように加減速レベル1を選択して制御を行うことであるが、加減速度値に規制を掛けることによって急加速や急減速を回避し得るのであれば、加減速度値が最も小さい加減速レベル1以外の加減速レベルを選択して制御を行うようにしても良い。
○ また、第1の実施形態において、車両走行の制限内容の変更態様が変化パターンP3や変化パターンP4の場合に選択する加減速度値を変更しても良い。変化パターンP3では、変更後の制限内容に対応する加減速度値よりも小さい加減速度値を選択して制御を行っても良い。また、変化パターンP3,P4の場合に選択する加減速度値として複数の加減速度値の中で最も小さい加減速度値(実施形態の場合は加減速レベル1)を選択して制御を行っても良い。
○ 第2の実施形態において、操舵ハンドル28を支持するステアリングシャフトにハンドル角度センサを設け、タイヤ角に代えて操舵輪15の操舵角度として操舵ハンドル28の実ハンドル角度を検出し、制御を行うようにしても良い。ハンドル角度センサは、例えば光学式ロータリエンコーダからなる。
○ 第3の実施形態において、負荷変動車速の値を変更しても良い。
○ 第4の実施形態において、走行開始時制限値VRの制限値VLに対する増加割合は25%に限らず、他の割合としてもよい。また、制限値VLの大きさによって、増加割合を異ならせてもよい。
○ 第5の実施形態において、実車速が制限値低減開始速度VS以上では車速制限値が制限値VLまで実車速の増加に伴って減少すればよく、車速制限値か実車速に比例して低減する関係に限らず、一次関数以外の関係で低減するように車速制限値を設定してもよい。
○ 第5の実施形態において、実車速が制限値低減開始速度VS以上で走行開始時制限値VRを減少(低減)するように設定する場合、実車速が制限値低減開始速度VSに達した時点からの経過時間に対応して走行開始時制限値VRを設定するようにしてもよい。例えば、経過時間に比例して走行開始時制限値VRを低減させるように設定してもよい。
フォークリフトの側面図。 車両制御装置と前進揚電磁弁及び後進用電磁弁との間に介在される前進用リレー回路及び後進用リレー回路の構成図。 フォークリフトの概略構成図。 荷役状態における車両の制限領域と非制限領域の関係を示す関係図。 荷役状態と最高車速値の関係を示す関係図。 荷役状態と加減速度値の関係を示す関係図。 制限判定処理を示すフローチャート。 エンジン回転数の調整量と、車速差と、加減速レベルとの関係を示す関係図。 走行制御の内容を示す説明図。 第2の実施形態におけるフォークリフトの構成を示す構成図。 タイヤ角と最高車速値の関係を示す関係図。 タイヤ角と加減速度値の関係を示す関係図。 第4の実施形態における作用を説明する関係図であって、(a)は走行開始時に車速制限値を変更しない場合を示し、(b)は変更する場合を示す。 ヒステリシス速度を設けた場合の実車速と目標車速の関係を示す関係図。 第5の実施形態における実車速と目標車速の関係を示す関係図。
符号の説明
10…フォークリフト、12…荷役装置、14…駆動輪、16…エンジン、18…動力伝達機構としての変速機、32…アクセル操作手段としてのアクセルペダル、52…走行制御装置を構成する車両制御装置、53…走行制御装置を構成するエンジン制御装置、54…荷役状態判定手段、制限内容決定手段、及び制限判定手段としてのCPU、57…制御手段としてのCPU、CD…走行制御装置、VA…復帰速度、VR…走行開始時制限値、VS…制限値低減開始速度。

Claims (8)

  1. エンジンと、当該エンジンと駆動輪との間に介在される動力伝達機構と、車両(フォークリフト)前方に設けられて荷を搭載する荷役装置とを備え、前記動力伝達機構を介して前記駆動輪に伝達される前記エンジンの出力を走行駆動力として走行するフォークリフトの走行制御装置において、
    荷役状態を検出し、当該荷役状態から車両走行時の最高車速及び加減速度に制限を加えるか否かを判定する荷役状態判定手段と、
    前記荷役状態判定手段の判定結果に基づき、車両走行時における前記最高車速と前記加減速度の制限内容を決定する制限内容決定手段と、
    前記制限内容決定手段によって決定された前記制限内容をもとにエンジン回転数を調整し、車両の走行を制御する制御手段とを備え、
    前記制限内容決定手段は、前記荷役状態判定手段の判定結果が否定の場合には前記制限内容として前記車両走行時における前記最高車速と前記加減速度に制限を加えないことを決定する一方で、前記荷役状態判定手段の判定結果が肯定の場合には前記制限内容として荷役状態毎に予め定めた複数段階の制限値の中から前記荷役状態に適合する最高車速値及び加減速度値を決定し、
    前記制御手段は、車両走行中に前記制限内容決定手段によって決定される制限内容が変更された場合、前記最高車速については前記制限内容決定手段の決定した制限内容に従って制御を実行する一方で、前記加減速度については変更前の制限内容と変更後の制限内容の変更態様に応じて前記複数の制限値の中から予め定めた加減速度値を選択し、当該加減速度値を用いて車両走行における加速及び減速に規制を掛ける走行制御を実行し、
    前記制御手段は、車両走行中に前記最高車速と前記加減速度に制限を加えない状態から前記制限を加える状態へ前記制限内容が変更された場合、及び前記最高車速と前記加減速度に制限を加える状態から前記制限を加えない状態へ前記制限内容が変更された場合、前記制限値の中で最も小さい加減速度値を選択して前記走行制御を実行することを特徴とするフォークリフトの走行制御装置。
  2. エンジンと、当該エンジンと駆動輪との間に介在される動力伝達機構と、車両(フォークリフト)前方に設けられて荷を搭載する荷役装置とを備え、前記動力伝達機構を介して前記駆動輪に伝達される前記エンジンの出力を走行駆動力として走行するフォークリフトの走行制御装置において、
    荷役状態を検出し、当該荷役状態から車両走行時の最高車速及び加減速度に制限を加えるか否かを判定する荷役状態判定手段と、
    前記荷役状態判定手段の判定結果に基づき、車両走行時における前記最高車速と前記加減速度の制限内容を決定する制限内容決定手段と、
    前記制限内容決定手段によって決定された前記制限内容をもとにエンジン回転数を調整し、車両の走行を制御する制御手段とを備え、
    前記制限内容決定手段は、前記荷役状態判定手段の判定結果が否定の場合には前記制限内容として前記車両走行時における前記最高車速と前記加減速度に制限を加えないことを決定する一方で、前記荷役状態判定手段の判定結果が肯定の場合には前記制限内容として荷役状態毎に予め定めた複数段階の制限値の中から前記荷役状態に適合する最高車速値及び加減速度値を決定し、
    前記制御手段は、車両走行中に前記制限内容決定手段によって決定される制限内容が変更された場合、前記最高車速については前記制限内容決定手段の決定した制限内容に従って制御を実行する一方で、前記加減速度については変更前の制限内容と変更後の制限内容の変更態様に応じて前記複数の制限値の中から予め定めた加減速度値を選択し、当該加減速度値を用いて車両走行における加速及び減速に規制を掛ける走行制御を実行し、
    前記荷役状態判定手段は、前記荷役装置の揚高及び前記荷役装置に搭載された荷の重量のうち少なくともいずれか一方を含む判定条件をもとに前記車両走行時に制限を加えるか否かを判定し、
    前記制限内容決定手段は、前記荷役状態判定手段の判定結果が肯定の場合、荷役状態が高揚高又は重荷重を示すほど、前記制限内容として低速の最高車速値を決定するとともに小さい加減速度値を決定し、
    前記制御手段は、車両走行中に前記制限が加えられている状態で前記制限内容が変更される場合、変更前の加減速度値よりも変更後の加減速度値の方が大きくなるときには変更前の加減速度値を選択して前記走行制御を実行することを特徴とするフォークリフトの走行制御装置。
  3. 前記荷役状態判定手段は、車速と前記荷の重量を検出し、当該車速が予め定めた車速を超える迄の間は検出した前記荷の重量をもとに前記最高車速及び前記加減速度に制限を加えるか否かを判定し、前記車速が予め定めた車速に達した以降は前記車速が達した時点で検出している前記荷の重量を固定値として前記最高車速及び前記加減速度に制限を加えるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載のフォークリフトの走行制御装置。
  4. エンジンと、当該エンジンと駆動輪との間に介在される動力伝達機構と、車両(フォークリフト)前方に設けられて荷を搭載する荷役装置とを備え、前記動力伝達機構を介して前記駆動輪に伝達される前記エンジンの出力を走行駆動力として走行するフォークリフトの走行制御装置において、
    荷役状態を検出し、当該荷役状態から車両走行時の最高車速及び加減速度に制限を加えるか否かを判定する荷役状態判定手段と、
    前記荷役状態判定手段の判定結果に基づき、車両走行時における前記最高車速と前記加減速度の制限内容を決定する制限内容決定手段と、
    前記制限内容決定手段によって決定された前記制限内容をもとにエンジン回転数を調整し、車両の走行を制御する制御手段とを備え、
    前記制限内容決定手段は、前記荷役状態判定手段の判定結果が否定の場合には前記制限内容として前記車両走行時における前記最高車速と前記加減速度に制限を加えないことを決定する一方で、前記荷役状態判定手段の判定結果が肯定の場合には前記制限内容として荷役状態毎に予め定めた複数段階の制限値の中から前記荷役状態に適合する最高車速値及び加減速度値を決定し、
    前記制御手段は、車両走行中に前記制限内容決定手段によって決定される制限内容が変更された場合、前記最高車速については前記制限内容決定手段の決定した制限内容に従って制御を実行する一方で、前記加減速度については変更前の制限内容と変更後の制限内容の変更態様に応じて前記複数の制限値の中から予め定めた加減速度値を選択し、当該加減速度値を用いて車両走行における加速及び減速に規制を掛ける走行制御を実行し、
    前記制御手段は、実車速と目標車速との差を算出するとともに前記差に応じた加減速度となるようにエンジン回転数を調整して車速を制御し、車両の停止状態からの走行開始時には、前記荷役状態に適合するように決定された最高車速の制限値に対して所定割合の復帰速度に実車速が達するまでは、車速制限値を前記最高車速の制限値より高い走行開始時制限値に設定してエンジン回転数を調整し、実車速が前記復帰速度以上になると、車速制限値を前記最高車速の制限値に設定して車両の走行制御を実行することを特徴とするフォークリフトの走行制御装置。
  5. 前記走行開始時制限値は一定値として設定され、前記制御手段は、実車速が前記復帰速度以上になって車速制限値を前記最高車速の制限値に設定してエンジン回転数を調整する状態になった後、再び実車速が前記復帰速度未満になった場合は、実車速が前記復帰速度より低速のヒステリシス速度以下になった時に車速制限値を前記走行開始時制限値に設定して車両の走行制御を実行することを特徴とする請求項に記載のフォークリフトの走行制御装置。
  6. 前記走行開始時制限値は、実車速が前記復帰速度より低い制限値低減開始速度に達するまでは一定値として設定され、前記制限値低減開始速度以上では前記最高車速の制限値まで実車速の増加に伴って減少するように設定される請求項に記載のフォークリフトの走行制御装置。
  7. 運転者の操作により車両の加速を指示するアクセル操作手段を有し、当該アクセル操作手段は、運転者による操作状態のときに車両の加速を指示し、運転者による非操作状態のときに車両の加速を指示しない構成とされており、
    前記制御手段は、車両走行中に前記制限内容が変更された場合、前記アクセル操作手段の操作状態が継続されている間、前記走行制御を実行し、前記アクセル操作手段が非操作状態になったことを契機に前記走行制御を終了し、前記加減速度値を前記制限内容決定手段が決定した制限内容に対応する制限値に戻すことを特徴とする請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載のフォークリフトの走行制御装置。
  8. 荷役状態を検出し、当該荷役状態と車両の操舵角度をもとに前記最高車速及び前記加減速度に制限を加えるか否かを判定する制限判定手段をさらに備え、
    前記制限内容決定手段は、前記制限判定手段の判定結果が肯定の場合、前記制限内容として前記操舵角度毎に予め定めた複数段階の制限値の中から前記操舵角度に適合する最高車速値及び加減速度値を決定することを特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のフォークリフトの走行制御装置
JP2006180156A 2005-09-30 2006-06-29 フォークリフトの走行制御装置 Active JP4793134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180156A JP4793134B2 (ja) 2005-09-30 2006-06-29 フォークリフトの走行制御装置
EP06121456A EP1770053B1 (en) 2005-09-30 2006-09-28 Drive control apparatus for forklift
US11/541,075 US7568547B2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Drive control apparatus for forklift

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288244 2005-09-30
JP2005288244 2005-09-30
JP2006180156A JP4793134B2 (ja) 2005-09-30 2006-06-29 フォークリフトの走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119245A JP2007119245A (ja) 2007-05-17
JP4793134B2 true JP4793134B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37563200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180156A Active JP4793134B2 (ja) 2005-09-30 2006-06-29 フォークリフトの走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7568547B2 (ja)
EP (1) EP1770053B1 (ja)
JP (1) JP4793134B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287625B1 (en) * 2004-02-19 2007-10-30 Harris Brian L Forklift safety sensor and control system
WO2006054678A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. フォークリフトの転倒防止装置
WO2007081020A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. フォークリフト及びフォークリフトの転倒防止制御方法
US8019514B2 (en) * 2007-02-28 2011-09-13 Caterpillar Inc. Automated rollover prevention system
JP5145770B2 (ja) * 2007-05-25 2013-02-20 株式会社豊田自動織機 回転クランプ装置付き産業車両の制御装置
JP5031482B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用停止制御装置及び制御システム
DE202008005966U1 (de) * 2007-12-14 2009-04-16 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit Abstandssensor zur Radaufstandskraftermittlung
MX2008014783A (es) * 2008-02-05 2009-08-27 Krueger Int Inc Armazon para silla con soporte hueco ergonomico integral.
US8230976B2 (en) * 2008-04-16 2012-07-31 The Raymond Corporation Pallet truck with calculated fork carriage height
JP5262296B2 (ja) * 2008-05-27 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 産業車両の走行制御装置
US7992686B2 (en) * 2008-07-10 2011-08-09 The Raymond Corporation Pallet counter for lift truck
US7865286B1 (en) 2010-05-01 2011-01-04 Hall Walter D Lift truck safety system
DE102010039471B4 (de) * 2010-08-18 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Hubhöhe einer Arbeitsmaschine
JP5063760B2 (ja) * 2010-08-31 2012-10-31 株式会社小松製作所 フォークリフト
JP5921123B2 (ja) * 2011-09-27 2016-05-24 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 フォークリフト
US10195663B2 (en) * 2012-08-31 2019-02-05 Voodoo Robotics, Inc. Robotic storage and retrieval systems and methods
US20150318765A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Rossie Owen Terry Electrical motors and methods thereof having reduced electromagnetic emissions
JP6126981B2 (ja) * 2013-12-16 2017-05-10 株式会社Kcm 作業車両
KR102075808B1 (ko) * 2013-12-30 2020-03-02 주식회사 두산 지게차의 제어장치 및 제어방법
EP3194324B1 (en) 2014-09-15 2024-11-06 Crown Equipment Corporation Lift truck with optical load sensing structure
CA3050407C (en) 2015-05-06 2022-03-29 Crown Equipment Corporation Tag layout for industrial vehicle operation
AU2016258120B2 (en) 2015-05-06 2020-05-07 Crown Equipment Corporation Diagnostic tag for an industrial vehicle tag reader
WO2017030774A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Crown Equipment Corporation Model based diagnostics based on steering model
MX2018001807A (es) 2015-08-14 2018-05-16 Crown Equip Corp Supervisor de diagnostico para determinar si un sistema de traccion esta en una condicion de falla.
JP6719183B2 (ja) * 2015-08-21 2020-07-08 シャープ株式会社 自律走行装置
JP6658190B2 (ja) * 2016-03-25 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 車速制御装置
WO2018052776A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Walmart Apollo, Llc System and methods for identifying an action of a forklift based on sound detection
US10656266B2 (en) 2016-09-13 2020-05-19 Walmart Apollo, Llc System and methods for estimating storage capacity and identifying actions based on sound detection
WO2018132169A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Crown Equipment Corporation Traction speed recovery based on steer wheel dynamic
CA3041343A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Crown Equipment Corporation High speed straight ahead tiller desensitization
JP6880884B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-02 日本電気株式会社 車載装置、荷役機、制御回路、制御方法、及びプログラム
US20190135286A1 (en) * 2017-09-20 2019-05-09 Sebastian Domingo Apparatus and method for an acceleration control system
DE102018200987B4 (de) * 2018-01-23 2023-02-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern der Bewegung einer Baumaschine
US11029695B2 (en) * 2018-03-23 2021-06-08 Amazon Technologies, Inc. Acceleration controls for a mobile drive unit
KR102809317B1 (ko) 2018-09-13 2025-05-22 크라운 이큅먼트 코포레이션 계산된 하중에 기초하여 산업용 차량의 최대 차량 속도를 제어하기 위한 시스템 및 방법
JP1627419S (ja) * 2018-11-30 2019-03-25
JP1642294S (ja) * 2018-11-30 2019-09-30
JP1642295S (ja) * 2018-11-30 2019-09-30
DE102019206658A1 (de) 2019-05-09 2020-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Getriebesteuerung einer Arbeitsmaschine
US12259724B2 (en) 2019-08-27 2025-03-25 Crown Equipment Corporation Adaptive acceleration for materials handling vehicle
US11919761B2 (en) 2020-03-18 2024-03-05 Crown Equipment Corporation Based on detected start of picking operation, resetting stored data related to monitored drive parameter
JP7439703B2 (ja) * 2020-09-01 2024-02-28 株式会社豊田自動織機 産業車両
CN116615388A (zh) * 2020-11-03 2023-08-18 克朗设备公司 物料搬运车辆的自适应加速
JP7512877B2 (ja) * 2020-12-14 2024-07-09 株式会社豊田自動織機 エンジン式産業車両

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595343A (en) * 1969-01-15 1971-07-27 Clark Equipment Co Control system for lift trucks
US4265337A (en) * 1979-07-16 1981-05-05 Crown Controls Corporation Fork lift truck speed control dependent upon fork elevation
US4598797A (en) * 1984-04-13 1986-07-08 Clark Equipment Company Travel/lift inhibit control
JPH02221643A (ja) * 1989-02-21 1990-09-04 Toyo Umpanki Co Ltd 荷役車両
US5022496A (en) * 1989-12-05 1991-06-11 Crown Equipment Corporation Slowdown during staging of a turret stockpicker
US5170863A (en) * 1991-07-15 1992-12-15 Harnischfeger Engineers Method and apparatus for acceleration and deceleration control of a storage and retrieval machine
US5652486A (en) * 1995-04-14 1997-07-29 S.L.O.W. Corporation Travel speed limiting system for forklift trucks
DE19528415A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-06 Linde Ag Verfahren zum Betreiben eines Flurförderzeugs und dafür vorgesehenes Flurförderzeug
US5791440A (en) * 1996-05-13 1998-08-11 The Raymond Corporation Speed limiting method and apparatus for lift truck
JPH10310394A (ja) * 1997-05-15 1998-11-24 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトのティルト制御装置
US6050770A (en) * 1997-05-30 2000-04-18 Schaeff Incorporated Stabilization system for load handling equipment
JP3129259B2 (ja) * 1997-10-31 2001-01-29 株式会社豊田自動織機製作所 産業車両における車軸揺動制御方法及び車軸揺動制御装置
US6554084B1 (en) * 1999-05-07 2003-04-29 Tcm Corporation Hydraulically driven forklift
JP2001031391A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトの最高車速制御装置及びフォークリフト
JP3301416B2 (ja) * 1999-08-23 2002-07-15 株式会社豊田自動織機 産業車両におけるマスト傾動速度制御装置
DE19955311C2 (de) * 1999-11-17 2003-12-24 Jungheinrich Ag Antriebssystem für ein Flurförderzeug
JP2001163597A (ja) * 1999-12-15 2001-06-19 Komatsu Forklift Co Ltd フォークリフトの走行制御装置
US6896088B2 (en) * 2001-10-12 2005-05-24 Clark Equipment Company Operation of wheeled work machine
DE10219739A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Still Wagner Gmbh & Co Kg Flurförderzeug mit einer Vorrichtung zum Bewegen eines Hubgerüsts
US20040154871A1 (en) 2003-02-12 2004-08-12 Uwe Allerding Method for operating a fork-lift truck
DE10305901B4 (de) * 2003-02-13 2006-11-30 Jungheinrich Aktiengesellschaft Schubmaststapler
DE10340472B4 (de) * 2003-09-03 2008-07-03 Jungheinrich Ag Antriebssystem für ein Flurförderzeug
JP2005200212A (ja) * 2003-11-20 2005-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフトの転倒防止装置
US7287625B1 (en) * 2004-02-19 2007-10-30 Harris Brian L Forklift safety sensor and control system
JP4807028B2 (ja) 2005-09-30 2011-11-02 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの走行制御装置
JP4609390B2 (ja) 2005-09-30 2011-01-12 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7568547B2 (en) 2009-08-04
US20070080025A1 (en) 2007-04-12
EP1770053B1 (en) 2012-06-06
EP1770053A2 (en) 2007-04-04
JP2007119245A (ja) 2007-05-17
EP1770053A3 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793134B2 (ja) フォークリフトの走行制御装置
JP4807028B2 (ja) フォークリフトの走行制御装置
JP4609390B2 (ja) フォークリフトの走行制御装置
JP4905156B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
US7735609B2 (en) Controller of industrial vehicle, industrial vehicle, and control method for industrial vehicle
JP5055976B2 (ja) 産業車両の制御装置
JP2010264833A (ja) 車両用操舵装置
JP5262296B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP2008195519A (ja) 産業車両の走行制御装置
CN100519399C (zh) 用于叉车的驱动控制设备
JP7481081B2 (ja) 産業車両
JP3733806B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP4013424B2 (ja) 産業車両の駆動力制御装置
WO2023162948A1 (ja) 荷役制限装置及び荷役制限方法
JP2001113986A (ja) 産業車両の荷役走行制御装置
JPH11240700A (ja) 産業車両の荷崩れ防止装置及び産業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4793134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3