JP4792387B2 - 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現 - Google Patents

下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現 Download PDF

Info

Publication number
JP4792387B2
JP4792387B2 JP2006503760A JP2006503760A JP4792387B2 JP 4792387 B2 JP4792387 B2 JP 4792387B2 JP 2006503760 A JP2006503760 A JP 2006503760A JP 2006503760 A JP2006503760 A JP 2006503760A JP 4792387 B2 JP4792387 B2 JP 4792387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
amino acid
mannosidase
group
another preferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006503760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518599A (ja
Inventor
アール. ハミルトン,スティーブン
Original Assignee
グライコフィ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32911942&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4792387(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US10/371,877 external-priority patent/US7449308B2/en
Application filed by グライコフィ, インコーポレイテッド filed Critical グライコフィ, インコーポレイテッド
Publication of JP2006518599A publication Critical patent/JP2006518599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792387B2 publication Critical patent/JP4792387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/2488Mannanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01024Alpha-mannosidase (3.2.1.24)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01114Mannosyl-oligosaccharide 1,3-1,6-alpha-mannosidase (3.2.1.114)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、米国出願第10/616,082号に対する優先権を主張し、この出願は、2000年6月28日に出願された米国仮出願第60/214,358号、2000年6月30日に出願された米国仮出願第60/215,638号、および2001年3月30日に出願された米国仮出願第60/279,997号の米国特許法第119条(e)下の利益を主張する、2001年6月27日に出願された米国出願第09/892,591号の一部継続出願である、2003年2月20日に出願された米国出願第10/371,877号の一部継続出願であり、これらの出願の各々が、その全体が、参考として本明細書中に援用される。
(発明の分野)
本発明は、下等真核生物におけるタンパク質グリコシル化の分野、具体的には、Manα1,3および/またはManα1,6グリコシル結合の加水分解に対して基質特異性を有するマンノシダーゼ酵素の導入に関する。本発明は、さらに、マンノシダーゼ酵素、および加水分解の結果として生じたN−グリカンまたはN−グリカン含有中間体をコードする遺伝子を含む新規な宿主細胞に関する。
(発明の背景)
(ヒトおよび下等真核生物におけるグリコシル化経路)
DNAが転写され、タンパク質に翻訳された後の、さらなる翻訳後プロセシングは糖残基の結合、グリコシル化として知られるプロセスを含む。異なる生物は異なるグリコシル化酵素(グリコシルトランスフェラーゼおよびグリコシダーゼ)を生産し、利用可能な異なる基質(ヌクレオチド糖)を有し、従って、同一タンパク質のものでさえ、グリコシル化パターンならびに個々のオリゴ糖の組成は、特定のタンパク質が発現される、宿主系に依存して異なる。細菌は、典型的には、タンパク質をグリコシル化せず、その場合でも、非常に非特異的方法でのみグリコシル化する(Moens and Vanderleyden,1997 Arch Microbiol.168(3):169−175)。繊維状真菌および酵母のような下等真核生物は、主として、マンノースおよびマンノシルホスフェート糖を付加する。得られたグリカンは、「高−マンノース」タイプのグリカンまたはマンナンとして知られている。植物細胞および昆虫細胞(例えば、Sf9細胞)は、さらにもう1つの方法でタンパク質をグリコシル化する。対照的に、ヒトのような高等真核生物においては、裸のオリゴ糖側鎖をトリミングして、いくつかのマンノース残基を除去し、典型的には、下等真核生物のN−グリカンでは見られないさらなる糖残基で延長される。例えば、R.K.Bretthauer,et al.Biotechnology and Applied Biochemistory,1999,30,193−200;W.Martinet,et al.Biotechnolgy Letters,1998,20,1171−1177;S.Weikert,et al.Nature Biotechnology,1999,17,1116−1121;M.Maliassard,et al.Biochemical and Biophysical Research Communications,2000,267,169−173;Jarvis,et al.,Current Opinion in Biotechnology,1998,9:528−533;およびM Takeuchi,1 Trends in Glycoscience and Glycotechnology,1997,9,S29−S35参照。
哺乳動物型のオリゴ糖構造の合成は、一連の系列的反応で開始し、当該タンパク質が宿主生物における分泌経路に沿って移動する間に、この系列において糖残基が付加および除去される。宿主生物または細胞のグリコシル化経路に沿って存在する酵素は、分泌されたタンパク質の得られたグリコシル化パターンを決定する。かくして、下等真核生物宿主細胞で発現されたタンパク質の得られたグリコシル化パターンは、ヒトおよび他の哺乳動物のような高等真核生物で発現されたタンパク質のグリコシル化パターンとは実質的に異なる(Bretthauer,1999)。典型的な真菌N−グリカンの構造を図1Aに示す。
ヒトグリコシル化の初期の工程は、少なくとも2つの異なる相に分けることができる:(i)脂質結合GlcManGlcNAcオリゴ糖は、小胞体(ER)の膜での系列的な一連の反応によって組み立てられ、(ii)該脂質からのこのオリゴ糖の移動は、ドリチルピロホスフェートでデノボ合成されたタンパク質に係留させる。特異的移動の部位は、配列Asn−Xaa−Ser/Thr(Xaaはプロリン以外の任意のアミノ酸であり得る)中のアスパラギン(Asn)残基によって規定される(Gavel and von Heijne,1990 Protein Eng.3:433−42)。グリコシダーゼおよびマンノシダーゼによるさらなるプロセシングは、裸の糖タンパク質が初期ゴルジ装置に移動する前にERで起こり、そこで、さらなるマンノース残基はゴルジ特異的アルファ(α−1,2−)マンノシダーゼによって除去される。タンパク質がゴルジを通って進むにつれ、プロセシングは継続する。中間ゴルジにおいて、N−アセチルグルコサミルトランスフェラーゼ(GnTI、GnTII、GnTIII、GnTIVおよびGnTV)、マンノシダーゼIIおよびフコシルトランスフェラーゼを含めた多数の修飾酵素が特異的糖残基を付加および除去する。最後にはトランス−ゴルジ(trans−Golgi)において、ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)およびシアリルトランスフェラーゼ(ST)は糖タンパク質構造を生じ、これがゴルジから放出される。それは、糖タンパク質にそのヒト特徴を与えるのは、ガラクトース、フコース、N−アセチルグルコサミンおよび高度の末端シアル酸を含有する、ビ−、トリ−およびテトラ−アンテナ構造によって特徴付けられるこの構造である。典型的なヒトN−グリカンの構造を図1Bに示す。
ほとんど全ての真核生物において、糖タンパク質は共通する脂質−結合オリゴ糖前駆体GlcManGlcNAc−ドリコール−ピロホスフェートに由来する。小胞体内では、ドリコールピロホスフェート結合オリゴ糖の合成およびプロセシングは全ての公知の真核生物の間で同一である。しかしながら、真菌細胞、例えば、酵母によるコアオリゴ糖のさらなるプロセシングは、一旦それがペプチドに移動し、ERを去って、ゴルジに入れば、それが分泌経路に沿って移動するにつれヒトとは有意に異なり、いくつかのマンノース糖の付加を含む。
酵母においては、これらの工程は、順次にマンノース糖をコアオリゴ糖に加える、Och1p、Mnt1pおよびMnn1pのようなゴルジに存在するマンノシル−トランスフェラーゼによって触媒される。得られた構造はヒト−様タンパク質の生産には望ましくなく、かくして、マンノシルトランスフェラーゼ活性を低下または排除するのが望ましい。マンノシル−トランスフェラーゼ活性を欠くS.cerevisiaeの変異体(例えば、och1またはmnn9変異体)は、致死的ではなく、酵母糖タンパク質のオリゴ糖おいて低下したマンノース含有量を呈することが示されており、かくして、高等真核生物のオリゴ糖により密接に似ている。
(糖ヌクレオチド前駆体)
動物糖タンパク質のN−グリカンは、典型的には、ガラクトース、フコース、および末端シアル酸を含む。これらの糖は酵母および繊維状真菌で生産される糖タンパク質では見出されない。ヒトにおいては十分な範囲のヌクレオチド糖前駆体(例えば、UDP−N−アセチルグルコサミン、UDP−N−アセチルガラクトサミン、CMP−N−アセチルノイラミン酸、UDP−ガラクトース、GDP−フコース等)がサイトゾルで合成され、ゴルジに輸送され、そこで、それらはグリコシルトランスフェラーゼによってコアオリゴ糖に結合される(Sommers and Hirschberg,1981 J.Cell Biol.91(2):A406−A406;Sommers and Hirschberg 1982 J.Biol.Chem.257(18):811−817;Perez and Hirschberg 1987 Methods in Enzymology 138:709−715)。
グリコシル移動反応は、典型的には、ヌクレオシド二リン酸または一リン酸である副産物を生じる。一リン酸はアンティポートメカニズムによってヌクレオチド三リン酸糖に代えての交換において直接的に輸送することができるが、ジホスホヌクレオシド(例えば、GDP)は、輸送されるに先立って、ホスファターゼ(例えば、GDPase)によって切断されて、ヌクレオシド一リン酸および無機ホスフェートを生じなければならない。この反応は効果的なグリコシル化に重要であり;例えば、Saccharomyces cerevisiae(S.cerevisiae)からのGDPaseは、マンノシル化に必要であることが判明している。しかしながら、そのGDPaseは、UDPに向けて90%低下活性を有する(Berninsone et al.,1994 J.Biol.Chem.269(1):207−211)。下等真核生物は、典型的にはゴルジにおいてUDP−特異的ジホスファターゼ活性を欠く。というのは、それはゴルジ−ベースの糖タンパク質合成のためにUDP−糖前駆体を利用しないからである。Schizosaccharomyces pombe、すなわち、ガラクトース残基を(UDP−ガラクトースからの)細胞壁多糖に加えることが判明している酵母は、特異的UDPase活性を有することが判明しており、これは、そのような酵素についての潜在的要件を示す(Berninsone et al.(1994)J.Biol.Chem.269(1):207−211)。UDPはグリコシルトランスフェラーゼの優れた阻害剤であることが知られており、このグリコシル化副産物の除去は、ゴルジのルーメンにおいてグリコシル−トランスフェラーゼの阻害を妨げるのに重要であり得る(Khatara et al.,1974)。Berninsone、P.,et al.1995,J.Biol.Chem.270(24):14564−14567;Beaudet,L.,et al.1998 Abc Transporters:Biochemical,Cellular,and Molecular Aspects.292:397−413参照。
(区画化された酵素活性によるN−グリカンの順次のプロセシング)
糖トランスフェラーゼおよびグリコシダーゼ(例えば、マンノシダーゼ)は ERおよびゴルジ装置の内部(ルミナル)表面をライニングし、それにより、それがERおよびゴルジネットワークを進行するにつれ、糖タンパク質の順次のプロセシングを可能とする「触媒」表面を提供する。シス、メジアルおよびトランスのゴルジの多数区画ならびにトランス−ゴルジネットワーク(TGN)は、グリコシル化反応の順序だった系列が起こり得る異なる場所を提供する。糖タンパク質が後期ゴルジまたはTGNにおいてERにおける合成から十分な成熟まで進行するにつれ、それは、特異的炭水化物構造が合成され得るように、異なるグリコシダーゼ、マンノシダーゼおよびグリコシルトランスファラーゼに順次に暴露される。これらの酵素をその各オルガネラに保持し、係留する正確なメカニズムを明らかにするために多くの研究が捧げられてきた。進化する図式は複雑であるが、証拠は、ステム領域、膜にわたる領域および小胞体テイルは、個々に、あるいは共同して、酵素を個々のオルガネラの膜に向け、それにより、関連する触媒ドメインをその座に局在化することを示唆する(例えば、Gleeson,P.A.(1998)Histochem.Cell Biol.109,517−532参照)。
いくつかの場合において、これらの特異的相互作用は種をまたいで機能することが見出された。例えば、ラットからのα2,6−ST(該動物のトランス−ゴルジに局在化することが知られている酵素)の膜にわたるドメインは、酵母ゴルジにおいてやはりレポーター遺伝子(インベルターゼ)を局在化することが示された(Schwientek et al.(1995)J.Biol.Chem.270(10):5483−9)。しかしながら、全長α2,6−STの一部としての非常に同一の膜にわたるドメインはERに保持され、酵母のゴルジにさらには輸送されなかった(Krezdorn et al.(1994)Eur.J.Biochem.220(3):809−17)。ヒトからの全長GalTは、高い転写レベルが示されているにも拘らず酵母では合成されない。対照的に、インベルターゼレポーターに融合された同一ヒトGalTの膜貫通領域は、低い生産レベルにも拘らず酵母ゴルジへの局在化を指令することができた。Schwientekおよび共同研究者は、酵母マンノシルトランスフェラーゼ(MNT1)の28アミノ酸、小胞体テイル、膜貫通領域およびステム領域の8つのアミノ酸を含む領域を、ヒトGalTの触媒領域へ融合させることは、活性なGalTのゴルジ局在化に十分であることを示した。他のガラクトシルトランスフェラーゼは特定のオルガネラに存在する酵素との相互作用に依拠するようである。なぜならば、その膜貫通領域の除去の後には、それは依然として適切に局在化できるからである。
グリコシル化酵素の不適切な局在化は、経路における酵素の適切な機能を妨げかねない。例えば、多数のα−1,2−マンノシダーゼを有するAspergillus nidulans(Eades and Hintz,2000 Gene 255(1):25−34)は、GnTI活性の高い総じてのレベルにも拘らず、ウサギGnTI遺伝子で形質転換した場合にGlcNAcをManGlcNAcに付加しない(Kalsner et al.(1995)Glycoconj.J.12(3):360−370)。GnTIは、活発に発現されるものの、該酵素がその基質の双方:UDP−GlcNAcおよび生産的ManGlcNAc基質(全てのManGlcNAc構造が生産的というのではない;後記参照)と接触しないように不正確に局在化され得る。あるいは、宿主生物はゴルジにおいて適切なレベルのUDP−GlcNAcを提供することができないか、または該酵素は適切に局在化されないかも知れないが、それにも拘らず、その新しい環境で不活性である。加えて、宿主細胞に存在するManGlcNAc構造は、哺乳動物で見出されたManGlcNAcとは構造が異なり得る。Marasおよび共同研究者は、T.reeseiから得られたセロビオヒドロラーゼI(CBHI)からのN−グリカンの約3分の1がインビトロにてA.Saitoi 1,2−マンノシダーゼよってManGlcNAcにトリミングされ得ることを見出した。しかしながら、それらのN−グリカンの1%未満がGnTIに対する生産的基質として働くことができた。Maras et al.,1997,Eur.J.Biochem.249,701−707。従って、ManGlcNAcの単なる存在は、ManGlcNAcのさらなるインビボプロセシングを達成できることを保証しない。必要なのは、生産的なGnTI−反応性ManGlcNAc構造の形成である。ManGlcNAcは細胞で生産され得るが(約27モル%)、小さな割合のみがManGlcNAcに変換され得る(約5%未満、Chiba WO 01/14522参照)。
今日、下等真核生物における特定の異種的に発現されたグリコシルトランスフェラーゼまたはマンノシダーゼが(1)十分に翻訳され、(2)触媒的に活性であり、または(3)分泌経路内で適切なオルガレラに局在化されるかを予測する信頼できる方法はない。これらの全ての3つは下等真核生物においてグリコシル化パターンに影響する必要があるので、現在利用できない、予測ツールの非存在下で酵素の所望の触媒機能および適切な保持を達成するためのシステム的なスキームが望まれる。
(治療糖タンパク質の生産)
ヒトまたは動物から単離されたかなりの数のタンパク質が翻訳後に修飾され、グリコシル化は最も重要な修飾のうちの一つである。全ての治療タンパク質の推定70%がグリコシル化され、かくして、現在、ヒトと類似の様式でグリコシル化できる生産システム(すなわち、宿主細胞)に頼っている。いくつかの研究はグリコシル化が(1)免疫原性、(2)薬物動態学特性、(3)トラフィッキングおよび(4)治療タンパク質の効率を決定することにおいて重要な役割を演じることを示している。かくして、製薬産業によるかなりの努力は、できる限り「ヒューマノイド」または「ヒト様」である糖タンパク質を得るためのプロセスを開発することに向けられてきた。今日、ほとんどの糖タンパク質は哺乳動物宿主系で作られる。これは、細胞によって発現されるタンパク質のシアル化(すなわち、シアル酸の末端添加)の程度を増強させるそのような哺乳動物細胞の遺伝子操作を含むことができ、これは、そのようなタンパク質の薬物動態学特性を改良することが知られている。別法として、公知のグリコシルトランスフェラーゼおよびそのヌクレオチド糖(例えば、2,3−シアリルトランスフェラーゼおよびCMP−シアル酸)を用いるそのような糖のインビトロ付加によって、シアリル化の程度を改良することができる。
ほとんどの高等真核生物は、ヒトで見出されたのと類似のグリコシル化反応を行うが、前記宿主系で発現された組換えヒトタンパク質は不変的にその「天然」ヒトカウンターパートとは異なる(Raju et al.(2000)Glycobiology 10(5):477−486)。かくして、広範な開発研究が、これらの発現系で作られるタンパク質の「ヒト特性」を改良する方法を見出すことに向けられてきた。これは、醗酵条件の最適化、およびヒト様グリコ形態の形成に関与する酵素をコードする遺伝子を導入することによる、タンパク質発現宿主の遺伝的修飾を含む。Goochee et al.(1999)Biotechnology 9(12):1347−55;Andersen and Goochee(1994)Curr Opin Biotechnol.5(5):546−49;Werner et al.(1998)Arzneimittelforschung.48(8):870−80;Weikert et al.(1999)Nat Biotechnol.17(11):1116−21;Yang and Butler(2000)Biotech.Bioeng.68;370−80。全ての哺乳動物発現系に関する固有の問題は解決されていない。
(真核生物微生物を用いる糖タンパク質の生産)
小胞体におけるタンパク質に移動されたコアオリゴ糖構造は基本的には哺乳動物および下等真核生物で同一であるが、実質的な差が、真菌および哺乳動物のゴルジ装置で起こるその後のプロセシング反応で見出されている。事実、異なる下等真核生物の間でさえ、かなり多様なグリコシル化構造が存在する。このことは、歴史的には、哺乳動物発現系よりも優れた注目すべき利点にも拘らず、組換えヒト糖タンパク質の生産のための宿主としての下等真核生物の使用を妨げてきた。
内因性宿主グリコシル化経路を利用する酵母のような微生物宿主で生産された治療糖タンパク質は、哺乳動物細胞で生産されたものと構造的に異なり、典型的には、大いに低下した治療効果を示す。そのような糖タンパク質は、典型的には、ヒトにおいては免疫原性であり、投与の後にはインビボで低下した半減期(従って、低下した生物活性)を示す(Takeuchi(1997)Trends in Glycoscience and Glycotechnology 9,S29−S35)。ヒトおよび動物における特異的受容体(すなわち、マクロファージマンノース受容体)は末端マンノース残基を認識し、血流から外来性糖タンパク質の迅速なクリアランスを促進することができる。さらなる悪影響はタンパク質折畳、溶解性、プロテアーゼに対する感受性、トラフィッキング、輸送、区画化、分泌、他のタンパク質もしくは因子による認識、抗原性、またはアレルギー性の変化を含み得る。
酵母および繊維状真菌は、共に、細胞内および分泌された双方の組換えタンパク質の生産で首尾よく用いられてきた(Cereghino,J.L.およびJ.M.Cregg 2000 FEMS Microbiology Reviews 24(l):45−66;Harkki,A.,et al.,1989 Bio−Technology 7(6):596;Berka,R.M.,et al.,1992 Abstr.Papers Amer.Chem.Soc.203:121−BIOT;Svetina,M.,et al.2000 J.Biotechnol.76(2−3):245−251)。K.lactis,Pichia pastoris,Pichia methanolica,およびHansenula polymorphaのような種々の酵母は真核生物発現系として特に重要な役割を演じてきた。何故ならば、それらは、高い細胞密度まで増殖し、大量の組換えタンパク質を分泌できるからである。同様に、Aspergillus niger,Fusarium sp,Neurospora crassaなどのような繊維状真菌は、産業スケールで糖タンパク質を効果的に生産するのに用いられてきた。しかしながら、前記したように、これらの真核生物微生物のいずれかにおいて発現される糖タンパク質は、動物におけるものとはN−グリカン構造が実質的に異なる。このことは、多くの治療糖タンパク質のための生産で宿主としての酵母または繊維状真菌の使用を妨げてきた。
酵母および真菌におけるグルコシリ化はヒトにおけるものと非常に異なるが、いくつかの共通する要素が共有されている。第一の工程、コアオリゴ糖構造の新成タンパク質への移動は酵母、真菌、植物およびヒトを含めた全ての真核生物で高度に保存されている(図1Aおよび1Bを比較されたし)。しかしながら、コアオリゴ糖のその後のプロセシングは酵母においてかなり異なり、数個のマンノース糖の付加を含む。この工程は、ゴルジに存在するマンノシルトランスフェラーゼ(例えば、OCH1、MNT1、MNN1、等)によって触媒され、これはマンノース糖をコアオリゴ糖に順次に付加する。得られた構造は、ヒューマノイドタンパク質の生産には望ましくなく、かくして、マンノシルトランスフェラーゼ活性を低下または排除することが望ましい。マンノシルトランスフェラーゼ活性を欠くS.cerevisiaeの変異体(例えば、och1またはmnn9変異体)は致死的ではなく、酵母糖タンパク質のオリゴ糖において低下したマンノース含有量を呈することが示されている。また、マンノシルリン酸トランスフェラーゼのような他のオリゴ糖プロセシング酵素もまた、宿主の特定の内因性グリコシル化パターンに応じて排除しなければならない。望まない内因性グリコシル化反応を低下させた後、複合体N−グリカンの形成が宿主系でなされなければならない。これは、数個の酵素および糖ヌクレオチドトランスポーターの安定な発現を必要とする。さらに、成熟化するグリコシル化構造の順次のプロセシングが確実になるに、これらの酵素を局在化する必要がある。
哺乳動物治療剤として用いるのにより適した糖タンパク質を提供するために真核生物微生物のグリコシル化経路を修飾しようとするいくつかの努力がなされてきた。例えば、数個のグリコシルトランスフェラーゼが別々にクローン化され、S.cerevisiae(GalT、GnTI)、Aspergillus nidulans(GnTI)および他の真菌で発現されている(Yoshida et al.)(1999)Glycobiology 9(1):53−8,Kalsner et al.(1995)Glycoconj.J.12(3):360−370)。しかしながら、ヒト細胞で作成されたものに似ているN−グリカンは得られなかった。
酵母は多様なマンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiaeにおけるMNN1のような1,3−マンノシルトランスフェラーゼ;Graham and Emr,1991 J.Cell.Biol.114(2):207−218、1,2−マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiaeに由来するKTR/KREファミリー)、1,6−マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiaeに由来するOCH1)、マンノシルリン酸トランスフェラーゼおよびそのレギュレーター(例えば、S.cerevisiaeに由来するMNN4およびMNN6)、ならびに内因性グリコシル化反応に関与するさらなる酵素を生産する。これらの遺伝子の多くは個々に欠失され、改変されたグリコシル化プロフィールを有する生きた生物を生起する。その例を表1に示す。
日本国特許出願第8−336387号は、Pichia pastorisにおけるOCH1ホモログの欠失を開示している。S.cerevisiaeにおいて、OCH1は、マンノースをグリカン構造ManGlcNAcに付加してManGlcNAcを生じさせる1,6−マンノシルトランスフェラーゼをコードする。次いで、3つの1,6マンノース残基を含むManGlcNAc構造はインビボにてさらなる1,2−、1,6−および1,3−マンノシルトランスフェラーゼに対する基質となり、これは、S.cerevisiaeに特徴的であって、典型的には、N−グリカン当たり30〜40のマンノース残基を有し得る高マンノシル化糖タンパク質に導く。Och1pは1,6マンノースのManGlcNAcコアへの移動を開始する故に、それは、しばしば、それをゴルジにおいて後に作用する他の1,6マンノシルトランスフェラーゼから区別するために「開始1,6マンノシルトランスフェラーゼ」と呼ばれる。S.cerevisiaeのoch1 mnn1 mnn4変異体株において、ManGlcNAcでグリコシル化されたタンパク質が蓄積し、超マンノシル化は起こらない。しかしながら、ManGlcNAcはヒトUDP−GlcNAcトランスフェラーゼIのような哺乳動物グリコシルトランスフェラーゼに対する基質ではなく、従って、それ自身での、その変異体株の使用は、複雑なまたはハイブリッドグリコシル化パターンでの哺乳動物様タンパク質を生産するのに有用ではない。
A.saitoiに由来する真菌マンノシダーゼを小胞体(ER)内へ操作することによって、(インビボにて50%より高い高効率トリミングは未だ証明されていないが)S.cerevisiaeにおいてManGlcNAc構造をManGlcNAc異性体にトリミングすることができる。このアプローチの欠点は二倍にある:(1)形成されたManGlcNAc構造が実際に(分泌され、細胞外部でマンノシダーゼによってさらに修飾されたというよりはむしろ)インビボで形成されたか否かは明確ではなく;そして(2)いずれかの形成されたManGlcNAc構造は、もし実際にインビボで形成されたならばGlcNAcトランスフェラーゼIによるその後のN−グリカン修飾に対する生産的な基質である正しいイソ形態であるかは明らかでない(Maras et al,1997,Eur.J.Biochem.249,701−707)。
真菌宿主に由来するよりヒト様糖タンパク質を提供する目的で、米国特許5,834,251号は、Trichoderma reseeiに由来するハイブリッド糖タンパク質を生産する方法を開示する。ハイブリッドN−グリカンはコアマンノース構造のManα1−6アーム上にマンノース残基のみ、およびManα1−3アーム上に1または2の複雑なアンテナを有する。この構造は有用性を有するが、該方法は、多数の酵素工程をインビトロで行わなければならず、これは、コスト高で時間を消費する不利を有する。単離された酵素は調製するのにコスト高であり、コスト高の基質(例えば、UDP−GlcNAc)を必要とする。また、該方法は所望のタンパク質上での複雑なグリカンの生成を可能としない。
(N−グリカントリミングに関与する細胞内マンノシダーゼ活性)
α−1,2−マンノシダーゼ活性は、哺乳動物において複雑なN−グリカン形成のための主な中間体であるManGlcNAcを形成するためのManGlcNAcのトリミングで必要である。以前の研究は、切形されたマウス、真菌およびヒトα−1,2−マンノシダーゼがメチロトロピック酵母P.Pastorisで発現され得、ManGlcNAcからのManGlcNAcへのトリミング活性を呈することができることを示した(Lal et al.,Glycobiology 1998 Oct;8(10):981−95;Tremblay et al.,Glycobiology 1998 Jun;8(6):585−95,Callewaert et al.(2001)FEBS Lett.503(2−3):173−8)。しかしながら、今日、P.pastorisからの分泌された糖タンパク質でのManGlcNAcからManGlcNAcへの高レベルのインビボトリミングを示す報告は存在しない。
さらに、細胞におけるα−1,2−マンノシダーゼの単なる存在は、それ自体、ManGlcNAcからManGlcNAcへの適切な細胞内トリミングを保証しない(例えば、T.reeseiのHDELタグ化マンノシダーゼが一義的にERに局在化され、実質的にManGlcNAcが欠失できないインフルエンザヘマグルチニン(HA)レポータータンパク質と共に共発現される、Contreras et al.WO 02/00856 A2参照。また、S.cerevisiaeのER,初期ゴルジおよびサイトゾルに局在化されたキメラα−1,2−マンノシダーゼ/Och1p膜貫通ドメイン融合はマンノシダーゼトリミング活性を有しない、Chiba et al.(1998)J.Biol.Chem.273(41):26298−26304も参照されたし)。従って、ERまたはゴルジにおけるマンノシダーゼの単なる局在化は、その標的化されたオルガネラにおいて各酵素の活性を保証するには不十分である(また、T.reeseiからのα−1,2−マンノシダーゼが、細胞内に局在化しつつ、マンノシル化の程度を減少させるよりはむしろ増加させたことを示す、Martinet et al.(1998)Biotech.Letters 20(12):1171−1177も参照されたし)。今日膜貫通局在化配列を用いる、酵母または真菌いずれかにおける活性な異種α−1,2−マンノシダーゼの細胞内の局在化を示す報告はない。
一次N−グリカン構造としてManGlcNAcを産生することができる株を作成するのは有用であるが、ヒトグリカンにより近く似せるようにこれらの高マンノース前駆体構造をさらに修飾しようとするいずれの試みもさらなるインビボまたはインビトロ工程を必要とする。インビトロにて真菌および酵母からのグリカンをさらにヒト化する方法は米国特許第5,834,251号(前傾)に記載されている。もし、ManGlcNAcをさらにインビボでヒト化すべきならば、生じたManGlcNAc構造が、事実、細胞内で生じ、培地中でのマンノシダーゼ活性の生成物ではないことを保証しなければならない。酵母または真菌における複雑なN−グリカン形成は、細胞内で生じさせるべき高レベルのManGlcNAcを必要とする。なぜならば、細胞内ManGlcNAcグリカンのみがインビボでハイブリッドおよび複雑なN−グリカンにプロセシングできるからである。加えて、生じたManGlcNAc構造の大部分は、実際、GnTIに対する基質であり、ハイブリッドおよび複雑なN−グリカンの形成を可能とすることを示さなければならない。
従って、非−ヒト真核生物宿主細胞、特に酵母および繊維状真菌においてヒト−様糖タンパク質構造へさらにプロセシングすることができる高細胞内ManGlcNAc含有量によって特徴付けられる糖タンパク質を生産するための方法に対する要望が存在する。
(クラス2マンノシダーゼ)
多数のクラス2マンノシダーゼ精製され特徴付けられている:マウスマンノシダーゼII、ヒトーマンノシダーゼIIおよびDrosophilaマンノシダーゼII(図24はマンノシダーゼのクラスの系統発生樹を示す)。クラス2マンノシダーゼ酵素は一般にゴルジに局在化されたN−結合オリゴ糖上のα1,3およびα1,6マンノースグリコシド結合の加水分解を担う。少なくとも5つのタイプのクラス2マンノシダーゼが同定されている、すなわち:(1)ゴルジα−マンノシダーゼII;(2)ゴルジα−マンノシダーゼIIx;(3)リソソームα−マンノシダーゼ;(4)サイトゾルα−マンノシダーゼ;および(5)マウスおよびブタの精子または精巣上体組織から特徴付けられた酵素。Moremen K.W.,Biochimica Biophysica Acta 1573(2002)225−235。
ヒト先天的赤血球造血不全貧血タイプIIは、マウスで示されたように、機能的α−マンノシダーゼII遺伝子欠如と関連付けられている。Chui et al.Cell 1997 Jul 11;90(1):157−67。この遺伝的欠陥は(陽性酸性化血清溶解テストでの遺伝的赤芽球多核性)HEMPASと呼ばれ、さらなる研究がα−マンノシダーゼIIの役割を調査中である。例えば、α−マンノシダーゼIIをコードする単一遺伝子の変異は、ヒト全身性エリテマトーデスと同様な全身性自己免疫疾患をもたらすことが示されている。Chui et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2001 98:1142−1147。
糖タンパク質形成における酵素活性の重要性はよく確立されている;しかしながら、治療糖タンパク質の生産のためのそのような活性の効果的な発現は下等真核生物細胞では達成されていない。
(1)ゴルジα−マンノシダーゼII
ゴルジα−マンノシダーゼII(EC.3.2.1.114)は、短いN−末端細胞質テイル、ストークセグメントによって大きなルミナルC−末端触媒部分に連結された単一−スパン膜貫通ドメインから構成される、サイズがほぼ125kDaであるII型膜貫通タンパク質である。Moremen and Touster,J.Biol.Chem.,260,6654−6662;Moremen and Touster,J.Biol.Chem.,261,10945−10951。マンノシダーゼIIの機能は、分泌経路におけるN−グリカンのプロセシングに必須である。哺乳動物細胞においては、この特別な酵素は基質GlcNAcManGlcNAc上のManα1,3およびManα1,6グリコシド結合を加水分解することが確立されている。その後のN−グリカンプロセシングは他のグリコシル化酵素(例えば、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ)によって触媒され、その基質(UDP−GlcNAc、UDP−GalNAc、CMP−シアル酸)およびその各トランスポーターとの所望のグリコ形態を生じる。例えば、個々に引用してその全体が援用される。WO 02/00879参照。
ゴルジα−マンノシダーゼIIをコードする部分的クローンは、ラット肝臓λgt11 cDNAライブラリーから単離されている。Moremen,KW.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1989 Jul;86(14):5276−80。マウスゴルジα−マンノシダーゼIIおよびヒトαマンノシダーゼIIもまた特徴付けられ、COS細胞で発現されている。Moremen and Robbins,J.Cell.Biol.1991 Dec;115(6):1521−34。ゴルジαマンノシダーゼII酵素で行われた研究は、このクラスの酵素のC−末端ドメイン内でかなりの類似性があることを示している。加えて、基質特異性研究は、ゴルジα−マンノシダーゼII酵素によるα1,3および/またはα1,6グリコシド結合の加水分解は、オリゴ糖基質上の末端GlcNAcを必要とすることを示す。
Drosophila melanogaster ゴルジα−マンノシダーゼIIはマウスゴルジα−マンノシダーゼII cDNAを用いて単離されており、他のα−マンノシダーゼからの領域に対するかなりの類似性を有することが示されている。Foster et al.Gene 154(1995)183−186。以前の研究は、DrosophilaおよびマウスのcDNA配列が41%同一性および61%類似性のアミノ酸配列を翻訳することを示している。CHOP細胞(ポリオーマ大T−抗原を安定に発現するCHO細胞)におけるDrosophilaゴルジα−マンノシダーゼII配列の発現は活性であることが示されており、また、主としてゴルジ装置に局在化されることも示されている。Rabouille et al.,J.Cell.Sci.1999 Oct;112(Pt19):3319−30。
(2)ゴルジα−マンノシダーゼIIx
ヒトα−マンノシダーゼIIx(α−マンノシダーゼIIイソタイプ)をコードする遺伝子が特徴付けられている。Ogawa et al.,Eur.J.Biochem.242,446−453(1996)。α−マンノシダーゼIIx酵素の過剰発現はCHO細胞におけるManGlcNAcのManGlcNAcへの変換を導く。Oh−eda et al.,Eur.J.Biochem.268,1280−1288(2001)。マンノシダーゼの二つのタイプ(IIおよびIIx)はゴルジにおけるN−グリカンのプロセシングに密接に関連している。このゴルジα−マンノシダーゼIIxはα−マンノシダーゼIIに対する66%同一性を有し、ManGlcNAcオリゴ糖のManα1,6およびManα1,3を加水分解する類似の触媒活性を有する。より最近の研究は、α−マンノシダーゼIIx−欠陥雄マウスにおける不妊性の明らかな表現型を明らかとした。Biochim Biophys Acta.2002 Dec 19;1573(3):382−7。一つの研究は、α−マンノシダーゼIIx−欠陥マウス精巣が、GlcNAc−末端複合体タイプのN−グリカンの低下したレベルを示したことを見出した。
(3)リソソームα−マンノシダーゼ
もう1つのタイプのクラス2のマンノシダーゼが、真核生物細胞のリソソームに見出されており、糖タンパク質の異化(分解)に関与する。中性pH最適値を有するゴルジマンノシダーゼII酵素とは異なり、リソソームマンノシダーゼIIは低いpH最適値(pH4.5)を有し、広い天然基質特異性を有し、合成基質p−ニトロフェニルーα−マンノシダーゼに向けて活性であり、スワインソニンによる阻害に対して感受性である。Daniel et al.,(1994)Glycobiology 4,551−566;Moremen et al.,(1994)Glycobiology 4,113−125。構造的には、リソソームα−マンノシダーゼは、ゴルジ酵素の細胞質テイル、膜貫通ドメイン、およびステム領域の代わりにN−末端シグナル配列を有する。Moremen,K.W.,Biochimica Biophysica Acta 1573(2002)225−235。ヒトリソソームα−マンノシダーゼ(EC 3.2.1.24)はクローン化されており、Pichia pastorisで発現されている。Liao et al.,J Biol Chem 1996 Nov 8:271(45):28348−58。Dictyostelium discoideumに由来するリソソームα−マンノシダーゼおよびマウスゴルジα−マンノシダーゼII(α1,3−/1.6−マンノシダーゼ活性を処理する糖タンパク質)の間のアミノ酸配列保存の領域に基づき、マウスリソソームα−マンノシダーゼをコードするcDNAをクローン化した。Merkle et al.,Biochim Biophys Acta 1997 Aug 29;1336(2):132−46。リソソームα−マンノシダーゼにおける欠陥は、α−マンノシドーシスといわれるヒト遺伝病をもたらす。
(4)サイトゾルα−マンノシダーゼ
サイトゾルα−マンノシダーゼIIは他のクラス2マンノシダーゼとはあまり類似ではなく、触媒活性に対してZn2+よりもCo2+を好むようである。Moremen,K.W.,Biochimica Biophysica Acta 1573(2002)225−235。リソソームα−マンノシダーゼIIのように、それは糖タンパク質の異化に関与する。サイトゾルα−マンノシダーゼIIは、タンパク質分解廃棄のために細胞質へレトロ−移動された(retro−translocated)ERのルーメン中で不適切に折り畳まれた糖タンパク質を異化する。Duvet et al.,Biochem.J.335(1998)389−396;Grard et al.,Biochem.J.316(1996)787−792。構造的にはこの酵素は切断可能なシグナル配列または膜貫通ドメインを有しない。
クラス2マンノシダーゼの特徴を呈するさらなるマンノシダーゼは記載されているが、まだ配列整列による直接的比較のためにクローン化されていない。Moremen,K.W.,Biochimica Biophysica Acta 1573(2002)225−235。
(クラスIIIマンノシダーゼ)
例えば、ManGlcNAcからManGlcNAcへ変換する、オリゴ糖のManα1,3およびManα1,6グリコシド結合のトリミングにやはり関与するクラスIIIマンノシダーゼが最近クローン化され同定されている。今日、このクラスのタンパク質の二つのメンバーのみが知られている。同定された最初のメンバーは、古典的なゴルジマンノシダーゼII活性を欠くが、コアマンノース−1,3分岐でのGlcNAcの存在とは独立している、ManGlcNAcを直接的にManGlcNAcに変換する別のメカニズムを保有する貧血マウスに由来するものであった(D.Chui,et al.Cell 1997 90:157−167)。このクラスIIIマンノシダーゼは未だクローン化されるべきであるが、同様の活性を持つタンパク質はSf9細胞からクローン化されている(Z.Kawar,et al.J.Biol.Chem.2001 276(19):16335−16340)。クローン化し、特徴付けすべきクラスIIIマンノシダーゼの唯一のメンバーは、鱗翅目昆虫細胞株Sf9起源である(D.Jarvis,et al.Glycobiology 1997 7:113−127)。このSf9ゴルジマンノシダーゼIIIはManGlcNAcをManGlcNAcに変換し、そして、ゴルジマンノシダーゼIIとは異なり、GlcNAcManGlcNAcをプロセシングしない。このクラスのマンノシダーゼのユニークな特徴は、Manα1,3/1,6活性を保有することに加えて、それがクラスIゴルジマンノシダーゼのようにα−1,2マンノシダーゼ活性を保有することである。さらに、ゴルジマンノシダーゼI酵素のように、このSf9マンノシダーゼIIIはManGlcNAcよりも効率的にManGlcNAcをトリミングする。
N−グリカンをプロセシングすることにおけるマンノシダーゼ酵素活性の利用性を仮定すれば、オリゴ糖についてManα1,3およびManα1,6に対する基質特異性を有する触媒的に活性なα−マンノシダーゼIIを発現する工程を含む、下等真核生物宿主細胞においてヒト様糖タンパク質を生産する方法を有することが望ましい。
(発明の要旨)
本発明は、下等真核生物宿主細胞においてヒト様糖タンパク質を産生する方法を提供し、この方法は、クラス2マンノシダーゼ酵素またはクラスIIIマンノシダーゼ酵素の触媒活性フラグメントを発現する工程を包含する。
本発明の1つの実施形態は、下等真核生物宿主細胞においてヒト様糖タンパク質を産生するための方法を提供し、この方法は、その細胞において、Manα1,3グリコシド結合およびManα1,6グリコシド結合のいずれかまたは両方を含むオリゴ糖基質を、その基質の少なくとも10%のManα1,3結合および/またはManα1,6結合がインビボで加水分解される程度まで加水分解し得るマンノシダーゼ酵素活性を発現する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、下等真核生物宿主細胞において所望のN−グリカンを産生するための方法を提供し、この方法は、その細胞において、Manα1,3グリコシド結合およびManα1,6グリコシド結合のいずれかまたは両方を含むオリゴ糖基質をインビボで加水分解し得るマンノシダーゼ酵素活性を発現する工程を包含し、ここで、所望のN−グリカンは、宿主細胞内で少なくとも10モル%の収率で産生される。
好ましくは、産生される所望のN−グリカンは、ManGlcNAc、GlcNAcManGlcNAcおよびManGlcNAcからなる群より選択される。別の好ましい実施形態において、所望のN−グリカンは少なくともオリゴ糖分枝Manα1,3(Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAcβ1−Asnを有するものとして特徴付けられる。糖タンパク質は、好ましくは、宿主細胞から単離される。なお別の好ましい実施形態において、マンノシダーゼ酵素活性は、Manα1,3グリコシド結合およびManα1,6グリコシド結合を含むオリゴ糖基質のManα1,3結合およびManα1,6結合の両方をインビボで加水分解し得る。
別の好ましい実施形態において、オリゴ糖基質は、Manα1,3(Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;Manα1,3(Manα1,3Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;GlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;GlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,3Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;Manα1,3(Manα1,3Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;GlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,3Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;Manα1,2Manα1,3(Manα1,3Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;Manα1,2Manα1,3(Manα1,3Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;Manα1,2Manα1,3(Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asnまたは高マンナンとして特徴付けられる。
好ましい実施形態において、マンノシダーゼ活性は、クラス2マンノシダーゼ活性として特徴付けられる。より好ましい実施形態において、クラス2マンノシダーゼ活性はGlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;GlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,3Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;またはGlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,3Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asnに対する基質特異性を有する。なおより好ましい実施形態において、クラス2マンノシダーゼ活性は、高等真核生物宿主細胞のゴルジ装置に通常見出されるものである。
別の好ましい実施形態において、マンノシダーゼ活性は、クラスIIxマンノシダーゼ活性として特徴付けられる。より好ましい実施形態において、クラスIIxマンノシダーゼ活性はManα1,3(Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;Manα1,3(Manα1,3Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;またはManα1,2Manα1,3(Manα1,3Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asnに対する基質特異性を有する。
さらに別の好ましい実施形態において、マンノシダーゼ活性はクラスIIIマンノシダーゼ活性として特徴付けられる。より好ましい実施形態において、クラスIIIマンノシダーゼ活性は(Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;(Manα1,3Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;または高マンナンに対する基質特異性を有する。
上記実施形態のいずれか1つにおいて、マンノシダーゼ活性は好ましくは過剰発現される。別の好ましい実施形態において、マンノシダーゼは、さらに、Manα1,2結合を加水分解し得る。本発明のマンノシダーゼ活性は、好ましくは、約5.0〜約8.0の最適pHを有する。
別の実施形態において、マンノシダーゼ活性は宿主細胞の分泌経路内に局在化される。好ましくは、マンノシダーゼ活性は宿主細胞のER、ゴルジ装置またはトランスゴルジ網の少なくとも1つの内に局在化されたポリペプチドから発現される。
1つの好ましい実施形態において、マンノシダーゼ活性は、細胞標的シグナルペプチドに融合されたマンノシダーゼ触媒ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸から発現される。より好ましい実施形態において、マンノシダーゼ活性は、宿主細胞に対して天然のマンノシダーゼ触媒ドメインをコードする配列を含む核酸から発現される。別のより好ましい実施形態において、マンノシダーゼ活性は、宿主細胞に対して異種であるマンノシダーゼ触媒ドメインをコードする配列を含む核酸から発現される。
別の好ましい実施形態において、マンノシダーゼ酵素活性は、Arabidopsis thalianaマンノシダーゼII、C.elegansマンノシダーゼII、Ciona intestinalisマンノシダーゼII、DrosophilaマンノシダーゼII、ヒトマンノシダーゼII、マウスマンノシダーゼII、ラットマンノシダーゼII、ヒトマンノシダーゼIIx、昆虫細胞マンノシダーゼIII、ヒトリソソームマンノシダーゼIIおよびヒト細胞質マンノシダーゼIIからなる群より選択される。
別の好ましい実施形態において、ポリペプチドは、宿主細胞に対して天然の標的ペプチドをコードする配列を含む核酸から発現される。
別の好ましい実施形態において、ポリペプチドは、マンノシダーゼ触媒ドメインに対して異種である標的ペプチドをコードする配列を含む核酸から発現される。
好ましい実施形態において、宿主細胞は、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Trichoderma reesei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium sp.、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassaからなる群より選択される。より好ましい実施形態において、宿主細胞はPichia pastorisである。
本発明は、さらに、上記方法のうちの1つによって産生された糖タンパク質およびN−グリカンを提供する。好ましい実施形態において、糖タンパク質は治療用タンパク質である。より好ましい実施形態において、治療タンパク質は、エリスロポエチン、サイトカイン(例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロンγ、インターフェロン−ω、および顆粒球−CSF)、凝固因子(例えば、第VIII因子、第IX因子、およびヒトプロテインC)、可溶性IgEレセプターα−鎖、IgG、IgGフラグメント、IgM、インターロイキン、ウロキナーゼ、チマーゼ、および尿素トリプシンインヒビター、IGF結合タンパク質、表皮成長因子、成長ホルモン放出因子、アネキシンV融合タンパク質、アンギオスタチン、血管上皮成長因子−2、骨髄性前駆体阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1抗トリプシン、DNaseII、α−胎児タンパク質、AAT、rhTBP−1(オネルセプト(onercept)、aka TNF結合タンパク質1)、TACI−Ig(膜貫通アクチベーターおよびカルシウムモジュレーターおよびシクロフィリンリガンドインターアクター)、FSH(小胞刺激ホルモン)、GM−CSF、GLP−1 w/およびw/o FC(グルカゴン様タンパク質1)IL−1レセプターアゴニスト、sTNFr(エンブレル、aka可溶性TNFレセプターFc融合)ATIII、rhトロンビン、グルコセレブロシダーゼおよびCTLA4−Ig(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig)からなる群より選択される。
本発明は、さらに、少なくとも2つの異なる遺伝子構築物(genetic construct)を含む核酸ライブラリーを提供し、ここで、少なくとも別の遺伝子構築物は、通常は関連しない細胞標的シグナルペプチドをコードする核酸フラグメントとインフレーム連結したマンノシダーゼクラス2、IIxまたはIII触媒ドメインをコードする核酸フラグメントを含む。
好ましい実施形態において、マンノシダーゼ触媒ドメインはArabidopsis thalianaマンノシダーゼII、C.elegansマンノシダーゼII、Ciona intestinalisマンノシダーゼII、DrosophilaマンノシダーゼII、ヒトマンノシダーゼII、マウスマンノシダーゼII、ラットマンノシダーゼII、ヒトマンノシダーゼIIx、昆虫細胞マンノシダーゼIII、ヒトリソソームマンノシダーゼIIおよびヒト細胞質マンノシダーゼIIからなる群より選択される。
別の好ましい実施形態において、細胞標的化ペプチドをコードする核酸フラグメントは、Saccharomyces GLS1、Saccharomyces MNS1、Saccharomyces SEC12、Pichia SEC、Pichia OCH1、Saccharomyces MNN9、Saccharomyces VAN1、Saccharomyces ANP1、Saccharomyces HOC1、Saccharomyces MNN10、Saccharomyces MNN11、Saccharomyces MNT1、Pichia D2、Pichia D9、Pichia J3、Saccharomyces KTR1、Saccharomyces KTR2、Kluyveromyces GnTI、Saccharomyces MNN2、Saccharomyces MNN5、Saccharomyces YUR1、Saccharomyces MNN1およびSaccharomyces MNN6からなる群より選択される。
本発明の別の実施形態は、発現制御配列に連結した上記ライブラリーのいずれか1つに由来する融合構築物を含むベクターを提供し、ここで、上記細胞標的シグナルペプチドはER、ゴルジまたはトランス−ゴルジ網の少なくとも1つに標的化される。より好ましい実施形態において、発現制御配列は誘導性または構成的である。なおより好ましい実施形態において、ベクターは、宿主細胞での発現の際に、GlcNAcManGlcNAc2、ManGlcNAcまたはManGlcNAcをインビボで産生することに関与するマンノシダーゼ活性をコードする。
本発明の別の実施形態は、上記ベクターの少なくとも1つを含む宿主細胞を提供する。より好ましい実施形態において、ベクターはpKD53、pKD1、pKD5、pKD6およびpKD16と称されるベクターの群から選択される。
本発明の別の実施形態は、キメラポリペプチドを提供し、このキメラポリペプチドは、
標的化シグナルペプチドにインフレーム融合し、かつ下等真核生物宿主細胞における発現の際に、Manα1,3グリコシド結合およびManα1,6グリコシド結合のいずれかまたは両方を含むオリゴ糖基質を、インビボで、基質のManα1,3結合および/またはManα1,6結合の少なくとも10%がインビボで加水分解される程度まで加水分解し得るマンノシダーゼ触媒ドメインを含む。
本発明の別の実施形態は、キメラポリペプチドを提供し、このキメラポリペプチドは、
標的化シグナルペプチドにインフレーム融合し、かつ下等真核生物宿主細胞における発現の際に、インビボで、Manα1,3グリコシド結合、Manα1,6グリコシド結合またはManα1,2グリコシド結合を含むオリゴ糖基質を、基質のManα1,3結合、Manα1,6結合またはManα1,2結合の検出可能な部位がインビボで加水分解される程度まで、加水分解し得るマンノシダーゼ触媒ドメインを含む。
本発明の別の実施形態は、上記キメラポリペプチドをコードする核酸、または上記キメラポリペプチドを含む宿主細胞を提供する。
本発明の別の実施形態は、上記核酸を含む宿主細胞を提供する。
本発明の別の実施形態は、上記宿主細胞で産生された糖タンパク質を提供する。より好ましい実施形態において、宿主細胞で産生されたN−グリカンが提供される。より好ましくは、糖タンパク質は一様性(uniform)として特徴付けられる。
本発明の別の実施形態は、保存領域である配列番号5〜配列番号15からなる群より選択される核酸配列を含むか、またはそれらからなる、単離されたポリヌクレオチドを提供する。
(発明の詳細な説明)
本明細書中で他に規定されない限り、本発明に関係して使用される科学用語および技術用語は、当業者によって通常理解される意味を有する。さらに、文脈上必要とされない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含む。本発明の方法および技術は、一般的には、当該分野で周知の従来法に従って行われる。一般的には、生化学、酵素学、分子生物学および細胞生物学、微生物学、遺伝学、およびタンパク質化学および核酸化学、ならびに本明細書中に記載されるハイブリダイゼーションの技術に関連して用いられる命名法および技術は当該分野で周知であり、かつ一般に使用されるものである。
本発明の方法および技術は、一般には、他に示されない限り、当該分野で周知の従来法に従って、そして本明細書中に引用されかつ本明細書中にわたって議論される種々の一般的かつより具体的な参考文献に記載されるように行われる。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press Cold Spring Harbor,N.Y.(1989);Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates(1992,および2002の補遺);Harlow and Lane Antibodies:A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory Press Cold Spring Harbor,N.Y.(1990);Introduction to Glycobiology,Maureen E.Taylor,Kurt Drickamer,Oxford Univ.Press(2003);Worthington Enzyme Manual,Worthington Boichemical Corp.Freehold,NJ;Handbook of Biochemistry:Section A Proteins Vol I 1976 CRC Press;Handbook of Biochemistry:Section A Proteins Vol II 1976 CRC Press;Essentials of Glycobiology,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1999)を参照のこと。本明細書中に記載される分子生物学および細胞生物学、タンパク質生化学、酵素学、および医学および医薬化学(pharmaceutical chemistry)に関連する命名法、およびその実験室的手法および技術は、当該分野で周知であり、かつ一般に使用されるものである。
本明細書中で言及される全ての刊行物、特許文献および他の参考文献は、参考として援用される。
以下の用語は、特に示されない限り、以下の意味を有するものと理解されるべきである。
本明細書中で用いられる場合、用語「N−グリカン」はN−結合オリゴ糖(例えば、ポリペプチドのアスパラギン残基に対するアスパラギン−N−アセチルグルコサミン結合によって結合したもの)をいう。N−グリカンは、ManGlcNAcの一般的な五糖コアを有する(「Man」は、マンノースをいい;「Glc」は、グルコースをいい;そして「NAc」は、N−アセチルをいい;GlcNAcはN−アセチルグルコサミンをいう)。N−グリカンに関して用いられる用語「トリマンノースコア」はまた、構造ManGlcNAc(「Man」)をいう。N−グリカンは、Manコア構造に付加された周辺の糖(例えば、フコースおよびシアル酸)を含む分枝(アンテナ)の数に関して異なる。N−グリカンは、その分枝した成分に従って分類される(例えば、高マンノース、複合体またはハイブリット)。
「高マンノース」型N−グリカンは、5以上のマンノース残基を有する。「複合体」型N−グリカンは、代表的には、1,3マンノースの結合手に結合した少なくとも別のGlcNAc、およびトリマンノースコアの1,6マンノースの結合手に結合した少なくとも別のGlcNAcを有する。複合体N−グリカンはまた、ガラクトース(「Gal」)残基を有し得、この残基は、必要に応じて、シアル酸または誘導体(「NeuAc」、ここで、「Neu」とはノイラミン酸をいい、そして「Ac」はアセチルをいう)で修飾される。複合体N−グリカンは、代表的には、例えば:NeuNAc−;NeuAca2−6GalNAcal−;NeuAca2−3Galb1−3GalNAcal−;NeuAca2−3/6Galb1−4GlcNAcb1−;GlcNAca1−4Galb1−(ムチンのみ);Fuca1−2Galb1−(血液型H)のような、オリゴ糖で終わる少なくとも1つの分枝を有する。硫酸エステルはガラクトース、GalNAc、およびGlcNAc残基で生じ、リン酸エステルはマンノース残基で生じ得る。NeuAc(Neu:ノイラミン酸;Ac:アセチル)はO−アセチル化され得るか、またはNeuGl(N−グリコリルノイラミン酸)によって置換され得る。複合体N−グリカンはまた、「分枝している」GlcNAcおよびコアフコース(「Fuc」)を含む鎖内置換を有し得る。「ハイブリッド」N−グリカンは、トリマンノースコアの1,3マンノースの結合手の末端に少なくとも別のGlcNAc、およびトリマンノースコアの1,6マンノースの結合手に0またはそれ以上のマンノースを有する。
N−グリカンの産生に関して用いられる用語「優勢な」または「優勢に」とは、マトリックス支援レーザーイオン化飛行時間型質量分析(MALDI−TOF)によって検出される主要なピークを表す構造をいう。
本明細書中で用いられる略語は、当該分野における共通の用法である(例えば、上記の糖の略語を参照のこと)。他の共通の略語としては、ペプチドN−グリコシダーゼF(EC3.2.2.18)をいう「PNGase」;N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ酵素をいう「GlcNAc Tr」または「GnT」;N−アセチルノイラミン酸をいう「NANA」が挙げられる。
本明細書中で用いられる場合、「ヒト化糖タンパク質」または「ヒト様糖タンパク質」とは、3以下のマンノース残基を有するN−グリカンがそれに結合しているタンパク質、および合成糖タンパク質中間体(これもまた有用であり、さらにインビトロまたはインビボで操作され得る)を代替的にいう。好ましくは、本発明により産生される糖タンパク質は、少なくとも一時的には、少なくとも20モル%、好ましくは20〜30モル%、より好ましくは30〜40モル%、さらにより好ましくは40〜50モル%、そしてさらに好ましくは50〜100モル%のGlcNAcManGlcNAc中間体を含む。これは、例えば、本発明の宿主細胞を操作して、「優れた」、すなわちより効率的なグリコシル化酵素を発現することによって達成され得る。例えば、マンノシダーゼIIは、宿主細胞中の部位に存在する条件下で最適な活性を有するように選択され、ここで、タンパク質はグリコシル化され、好ましくは、活性が望まれる宿主細胞オルガネラに対して酵素を標的化することによって、宿主細胞中に導入される。
用語「酵素」とは、宿主細胞グリコシル化を変化させることに関連して用いられる場合、少なくとも1つの酵素活性を有する分子をいい、全長酵素、触媒活性フラグメント、キメラ、複合体などを含む。酵素の「触媒活性フラグメント」とは、検出可能なレベルの機能的(酵素的)活性を有するポリペプチドをいう。酵素活性は、その後のプロセシング酵素が、インビボで所望の糖形態の約51%を産生する能力を有する場合、「実質的に細胞内」である。
下等真核生物宿主は、グリコシル化プロフィールと関連して本明細書中で用いられる場合、高マンノース含有N−グリカンを通常産生する任意の真核生物細胞をいい、従って、いくつかの動物細胞または植物細胞および最も代表的な下等真核生物細胞(単細胞および多細胞の真菌細胞および藻細胞が挙げられる)を包含することが意図される。
本明細書中で用いられる場合、用語「分泌経路」とは、種々のグリコシル化酵素の構築系をいい、この系に対して、脂質結合オリゴ糖前駆体およびN−グリカン基質が順に曝露され、その後新生ポリペプチド鎖の分子が、細胞質から小胞体(ER)およびゴルジ装置の区画へ流れる。酵素は、この経路に沿って局在化されるといわれる。酵素Yの前に脂質結合グリカンまたはN−グリカンに作用する酵素Xは、酵素Yに対して「上流」にあるか、または「上流」で作用するといわれ;同様に、酵素Yは酵素Xから下流」にあるか、または「下流」に作用する。
本明細書中で用いられる場合、用語「標的化ペプチド」とは、細胞標的シグナルペプチドをコードするヌクレオチドまたはアミノ酸配列をいい、この細胞標的シグナルペプチドは、細胞下の位置(例えば、オルガネラ)に対する関連配列の局在化(または保持)を媒介する。
用語「ポリヌクレオチド」または「核酸分子」とは、長さが少なくとも10塩基のヌクレオチドのポリマー形態をいう。該用語はDNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNAまたは合成DNA)およびRNA分子(例えば、mRNAまたは合成RNA)、ならびに非天然ヌクレオチドアナログ、非天然ヌクレオチド間結合、または双方を含むDNAまたはRNAのアナログを含む。核酸はいずれのトポロジー的立体配座でもあり得る。例えば、核酸は一本鎖、二本鎖、三本鎖、四重鎖、部分的に二本鎖、分岐した、ヘアピンの、環状の、または南京錠様の立体配座であり得る。この用語は、一本鎖形態または二本鎖形態のDNAを含む。本発明の核酸分子はRNA、cDNA、ゲノムDNA、および前記の合成形態および混合ポリマーのセンス鎖およびアンチセンス鎖を共に含むことができる。当業者に容易に認識されるように、それらは化学的に改変されていても、生化学的に改変されていてもよく、あるいは非天然ヌクレオチド塩基を含んでいてもよいし、誘導体化ヌクレオチド塩基を含んでいてもよい。そのような改変としては、例えば、標識、メチル化、アナログでの天然に存在するヌクレオチドの1以上の置換、荷電していない結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、カルバメート等)、荷電した結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート等)、ペンダント部位(例えば、ポリペプチド)、インターカレーター(例えば、アクリジン、ソラレン等)、キレーター、アルキレーターおよび改変された結合(例えば、α芳香族核酸等)のようなヌクレオチド間改変が挙げられる。また、水素結合および他の化学的相互作用を介して指定された配列に結合するそれらの能力においてポリヌクレオチドを模倣する合成分子も含まれる。そのような分子は当該分野で公知であり、例えば、ペプチド結合が分子の骨格中のリン酸結合に代えて置き換えるものを含む。
特記しない限り、「配列番号Xを含む核酸」とは、その少なくとも一部が(i)配列番号Xの配列、または(ii)配列番号Xに相補的な配列のいずれかを有する核酸をいう。その2つの間の選択は文脈によって指令される。例えば、もし核酸がプローブとして用いられれば、その2つの間の選択はプローブが所望の標的に対して相補的であるという要件によって指令される。
「単離された」または「実質的に純粋な」核酸またはポリヌクレオチド(例えばRNA、DNAまたは混合されたポリマー)は、その天然宿主細胞において天然ポリヌクレオチドに天然では伴う他の細胞構成要素、例えば、それに対して天然に会合するリボソーム、ポリメラーゼ、およびゲノム配列から実質的に分離されたものである。該用語は(1)その天然に存在する環境から取り出されてしまっている、(2)「単離されたポリヌクレオチド」が天然でそこで見出されるポリヌクレオチドの全部または一部と会合していない、(3)それに天然では結合していないポリヌクレオチドに操作可能に連結している、または(4)天然では起こらない核酸またはポリヌクレオチドを含む。用語「単離された」または「実質的に純粋な」は、組換えまたはクローン化DNA単離体、化学的に合成されたポリヌクレオチドアナログ、または異種系によって生物学的に合成されるポリヌクレオチドアナログに言及して用いることもできる。
しかしながら、「単離された」は、そのように記載された核酸またはポリヌクレオチドが、その天然の環境から物理的にそれ自体が取り出されてしまっていることは必ずしも必要としない。例えば、もし異種配列(例えば、内因性核酸配列に天然では隣接しない配列)が、この内因性核酸配列の発現が改変されるように、この内因性核酸配列に隣接して置かれるならば、生物のゲノム中の内因性核酸配列は本明細書中では「単離された」とみなされる。その例として、非天然プロモーター配列は、この遺伝子が改変された発現パターンを有するように、ヒト細胞のゲノム中の遺伝子の天然プロモーターに代えて(例えば、相同組換えによって)置き換えることができる。この遺伝子は今や「単離された」ものとなっている。何故ならば、それは、天然ではそれに近接する配列の少なくともいくつかから分離されているからである。
また、もしそれが、ゲノム中の対応する核酸では天然に起こらないいずれかの改変を含めば、核酸は「単離された」と考えられる。例えば、もし内因性コード配列が、例えば、ヒト介入によって人工的に導入された挿入、欠失または点変異を含むならば、それは「単離された」と考えられる、「単離された核酸」としては、異種部位において宿主細胞染色体に組み込まれた核酸、エピソームとして存在する核酸構築物が挙げられる。さらに、「単離された核酸」は他の細胞物質を実質的に含まず、あるいは組換え技術によって生産された場合には培養培地を実質的に含まず、あるいは化学的に合成された場合には化学的前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。
本明細書中で用いるように、参照核酸配列のフレーズ「縮重改変体」は、標準的な遺伝暗号に従い、翻訳されて参照核酸配列から翻訳されたのと同一なアミノ酸配列を供することができる核酸配列を含む。
核酸配列の文脈における用語「パーセント配列同一性」または「同一な」とは、最大対応性に対して整列させた場合に同一である、2つの配列中の残基をいう。配列同一性比較の長さは少なくとも約6つのヌクレオチド、通常少なくとも約20ヌクレオチド、より通常には少なくとも約24ヌクレオチド、典型的には少なくとも約28ヌクレオチド、より典型的には少なくとも約32ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約36以上のヌクレオチドのストレッチにわたることができる。ヌクレオチド配列同一性を測定するのに用いることができる当該分野で公知の多数の異なるアルゴリズムがある。例えば、Wisconsin Package Version 10.0、Genetics Computer Group(GCG)、Madison、WisconsinにおけるプログラムであるFASTA、GapまたはBestfitを用いてポリヌクレオチド配列を比較することができる。FASTAは、クエリ配列とサーチ配列との間の最良の重複の領域の整列およびパーセント配列同一性を提供する(Pearson、1990、本明細書中に参考として援用される)。例えば、核酸配列の間のパーセント配列同一性は、そのデフォルトパラメーター(スコアリングマトリックスのための6のワードサイズおよびNOPAM因子)でFASTAを用い、あるいは本明細書中に参考として援用されるGCG Version 6.1で供されたそのデフォルトパラメーターでGapを用いて決定することができる。
用語「実質的な相同性」または「実質的な類似性」は、核酸またはその断片に言及する場合、もう1つの核酸(またはその相補鎖)と、適当なヌクレオチド挿入または欠失を伴って最適に整列させた場合に、前記したようなFASTA、BLASTまたはGapのようないずれかの周知の配列同一性のアルゴリズムによって測定して、ヌクレオチド塩基の少なくとも約50%、より好ましくは約60%、通常少なくとも約70%、より通常には少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%、96%、97%、98%または99%においてヌクレオチド配列同一性があることを示す。
あるいは、核酸またはその断片がストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、もう1つの核酸、もう1つの核酸のストランド、その相補鎖にハイブリダイズする場合に実施的な相同性または類似性が存在する。核酸ハイブリダイゼーション実験の関係では、「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」および「ストリンジェントな洗浄条件」は、多数の異なる物理的パラメーターに依存する。核酸ハイブリダイゼーションは、当業者に容易に認識されるように、塩濃度、温度、溶媒、ハイブリダイズする種の塩基組成、相補的な領域の長さ、ハイブリダイズする核酸の間のヌクレオチド塩基ミスマッチの数のような条件によって影響される。当業者であれば、どのようにしてこれらのパラメーターを変化させ、ハイブリダイゼーションの特定のストリンジェンシーを達成するかを知っている。
一般に、「ストリンジェントなハイブリダイゼーション」は、条件の特定の組の下で、特異的なDNAハイブリッドについての熱融解温度(T)より約25℃低い温度で行われる。「ストリンジェントな洗浄」は条件の特定の組の下で、特異的なDNAハイブリッドについてのTより約5℃低い温度で行われる。Tは、標的配列の50%が完全にマッチしたプローブにハイブリダイズする温度である。本明細書中に参考として援用されるSambrookら、前掲、頁9.51参照。本明細書中での目的では、「高ストリンジェンシー条件」は、液相ハイブリダイゼーションでは、8〜12時間の65℃における6×SSC(ここで、20×SSCは3.0M NaClおよび0.3Mクエン酸ナトリウムを含む)、1%SDSでの水性ハイブリダイゼーション(すなわち、ホルムアミドを含まない)、続いての20分間の65℃における0.2×SSC、0.1%SDSでの2回の洗浄として定義される。65℃におけるハイブリダイゼーションは、ハイブリダイズする配列の長さおよびパーセント同一性を含めた多数の因子に応じて異なる速度で起こることは当業者に認識される。
用語「変異した」は、核酸配列に適用する場合、核酸配列中のヌクレオチドが、参照核酸配列と比較して、挿入され、欠失され、または変化され得ることを意味する。単一の改変は遺伝子座でなすことができ(点変異)、あるいは多数のヌクレオチドを単一遺伝子座において挿入し、欠失し、または変化させることができる。加えて、1以上の改変を、核酸配列内のいずれかの数の遺伝子座で行うことができる。核酸配列は、限定されるものではないが、「エラー−傾向PCR」(点変異の高い率がPCR産物の全長に沿って得られるように、DNAポリメラーゼのコピー忠実度が低い条件下でPCRを行うプロセス;例えば、Leung,D.W.,ら,Technique,1,pp.11−15(1989)およびCalbwell,R.C.&Joyce G.F.,PCR Methods Applic.,2,pp.28−33(1992));および「オリゴヌクレオチド指向性変異誘発」(目的のいずれかのクローン化DNAセグメントにおいて部位特異的変異の生成を可能とするプロセス;例えば、Reidhaar−Olson,J.F.&Sauer,R.T.,ら,Science 241,pp53−57(1988)参照)のような変異誘発技術を含めた当該分野で公知のいずれかの方法によって変異させることができる。
本明細書中で用いる用語「ベクター」は、それが結合したもう1つの核酸を輸送することができる核酸分子をいうことを意図する。1つのタイプのベクターは「プラスミド」であり、これは、さらなるDNAセグメントをその中に連結することができる環状二本鎖DNAループをいう。他のベクターはコスミド、細菌人工染色体(BAC)および酵母人工染色体(YAC)を含む。もう1つのタイプのベクターはウイルスベクターであり、ここに、さらなるDNAセグメントはウイルスゲノムに連結することができる(後により詳細に議論する)。ある種のベクターは、それが導入される宿主細胞において自律複製できる(例えば、宿主細胞中で機能する複製起点を有するベクター)。他のベクターは、宿主細胞への導入に際して、宿主細胞のゲノムに組み込むことができ、従って、宿主ゲノムに沿って複製される。さらに、ある種の好ましいベクターは、それに作動可能に連結されるゲノムの発現を指令することができる。そのようなベクターは本明細書中では「組換え発現ベクター」(または単に、「発現ベクター」)という。
「作動可能に連結した」発現制御配列とは、発現制御配列が目的の遺伝子と連続して、目的の遺伝子を制御する結合、ならびにトランス、またはある距離を置いて作用して目的の遺伝子を制御する発現制御配列をいう。
本明細書中で用いる用語「発現制御配列」とは、それに作動可能に連結したコード配列の発現に影響するのに必要なポリヌクレオチド配列をいう。発現制御配列は、核酸配列の転写、転写後事象、および翻訳を制御する配列である。発現制御配列としては、適当な転写開始、終止、プロモーターおよびエンハンサー配列;スプライシングおよびポリアデニル化シグナルのような効果的なRNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を増強する配列(例えば、リボソーム結合部位);タンパク質安定性を増強する配列;および所望の場合、タンパク質分泌を増強する配列が挙げられる。そのような制御配列の性質は宿主生物に応じて異なり、原核生物の場合には、そのような制御配列としては、一般には、プロモーター、リボソーム結合部位、および転写終止配列が挙げられる。用語「制御配列」は、最小限、その配列が発現に必須である全ての構成要素を含むことを意図し、また、その配列が有利であるさらなる構成要素、例えば、リーダー配列および融合パートナー配列も含み得る。
本明細書中で用いるように、用語「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、その中へ組換えベクターのような核酸が導入されている細胞をいうことを意図する。そのような用語は特定の対象細胞のみならず、そのような細胞の子孫をもいうことを意図する。ある種の改変は変異または環境の影響のいずれかに起因して、継続する世代で起こり得るので、そのような子孫は、事実、親細胞と同一でない可能性があるが、依然として、本明細書中で用いられる用語「宿主細胞」の範囲内に含まれる。組換え宿主細胞は単離された細胞であってよく、あるいは培養で増殖された細胞系であってよく、あるいは生きた組織または生物中に存在する細胞であってもよい。
本明細書中で用いられる用語「ペプチド」とは、短いポリペプチド、例えば、典型的には約50アミノ酸未満の長さ、より典型的には約30アミノ酸未満の長さのものをいう。本明細書中で用いられる該用語は、アナログ、ならびに構造および、かくして、生物学的機能を模倣するミメティックを含む。
本明細書中で用いられる用語「ポリペプチド」は、天然に存在する、および天然に存在するものではないタンパク質、および断片、変異体、誘導体およびそのアナログを含む。ポリペプチドはモノマーまたはポリマーであり得る。さらに、ポリペプチドは、その各々が、1以上の区別される活性を有する多数の異なるドメインを含むことができる。
用語「単離されたタンパク質」または「単離されたポリペプチド」は、その起源または誘導の源により、(1)その天然状態でそれに伴う天然に会合した構成要素に関連しない、(2)それが天然で見出されない純度で存在する場合、純度を他の細胞物質の存在に関連して調整できる(例えば、同一種からの他のタンパク質はない)、(3)異なる種からの細胞によって発現された、または(4)天然で生じない(例えば、それは天然で見出されたポリペプチドの断片であるか、あるいはそれは天然で見出されないアミノ酸アナログまたは誘導体、あるいは標準的なペプチド結合以外の結合を含む)タンパク質またはポリペプチドである。かくして、化学的に合成された、またはそれが天然で由来する細胞とは異なる細胞系で合成されたペプチドは、その天然に会合した構成要素から「単離」されている。また、ポリペプチドまたはタンパク質は、当該分野で周知のタンパク質精製技術を用いて、単離によって天然に会合した構成要素を実質的に含まないようにすることもできる。そのように定義されたように「単離された」は、そのように記載されたタンパク質、ポリペプチド、ペプチドまたはオリゴペプチドがその天然環境から物理的に取り出されてしまっていることを必ずしも必要としない。
本明細書中で用いる用語「ポリペプチド断片」とは、全長ポリペプチドと比較してアミノ末端および/またはカルボキシ末端の欠失を有するポリペプチドをいう。好ましい実施形態において、ポリペプチド断片は、その断片のアミノ酸配列が天然に存在する配列における対応する位置と同一である連続配列である。断片は、典型的には少なくとも5、6、7、8,9または10アミノ酸長、好ましくは少なくとも12、14、16または18アミノ酸長、より好ましくは少なくとも20アミノ酸長、より好ましくは少なくとも25、30、35、40または45アミノ酸長、なおより好ましくは少なくとも50または60アミノ酸長、なおより好ましくは少なくとも70アミノ酸長である。
「改変された誘導体」とは、一次構造配列において実質的に相同であるが、例えば、インビボまたはインビトロでの化学的改変および生化学的改変を含む、あるいは天然ポリペプチドに見出されないアミノ酸を取り込んだポリペプチドまたはその断片をいう。そのような改変は、例えば、当業者に容易に認識されるように、例えば、アセチル化、カルボキシル化、リン酸化、グリコシル化、ユビキチン化、例えば、放射性核種での標識、および種々の酵素的改変を含む。そのような目的で有用なポリペプチドを標識するための多様な方法、および多様な置換基または標識が当該分野で周知であり、125I、32P、35S、およびHのような放射性同位体、標識抗リガンドに結合するリガンド(例えば、抗体)、フルオロフォア、化学発光剤、酵素、および標識されたリガンドに対する特異的結合対メンバーとして働くことができる抗リガンドを含む。標識の選択は、必要な感度、プライマーとの結合体化の容易性、安定性の要件、および利用可能な機器に依存する。ポリペプチドを標識する方法は当該分野で周知である。参考として援用される、Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates 1992,およびsupplement sto 2002)参照。
「ポリペプチド変異体」または「ムテイン」とは、その配列が、天然または野生型タンパク質のアミノ酸配列と比較して、1以上のアミノ酸の挿入、複製、欠失、再編成または置換を含むポリペプチドをいう。ムテインはある位置における単一アミノ酸がもう1つのアミノ酸に変化されている1以上のアミノ酸点置換、1以上のアミノ酸が天然に存在するタンパク質の配列において、各々、挿入または欠失されている1以上の挿入および/もしくは欠失、ならびに/またはアミノ末端またはカルボキシ末端いずれかまたは双方におけるアミノ酸配列の切形を有することができる。ムテインは天然に存在するタンパク質と比較して、同一の生物学的活性を有することができるが、好ましくは異なる生物学的活性を有する。
ムテインはその野生型対応物に対して少なくとも70%の総じての配列相同性を有する。なおより好ましいのは、野生型タンパク質に対して80%、85%または90%の総じての配列相同性を有するムテインである。なおより好ましい実施形態においては、ムテインは95%の配列同一性、なおより好ましくは97%、なおより好ましくは98%、なおより好ましくは99%の総じての配列同一性を呈する。配列相同性は、GapまたはBestfitのようないずれかの一般的な配列分析アルゴリズムによって測定することができる。
好ましいアミノ酸置換は(1)タンパク質分解に対する感受性を低下させる、(2)酸化に対する感受性を低下させる、(3)タンパク質複合体を形成するための結合親和性を改変する、(4)結合親和性または酵素活性を改変する、および(5)そのようなアナログの他の物理化学的または機能的特性を付与する、または改変するものである。
本明細書中で用いるように、20の慣用的アミノ酸およびその略語は慣用的用法に従う。本明細書中に参考として援用される、Immunology−A Synthesis(第2版,E.S.GolubおよびD.R.Gren,編,Sinauer Associates,Sunderland,Mass.(1991))参照。20の慣用的アミノ酸、α−,α−ジ置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、および他の非慣用的アミノ酸のような立体異性体(例えば、D−アミノ酸)もまた本発明のポリペプチド用の適当な構成要素であり得る。非慣用的アミノ酸の例としては、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、s−N−メチルアルギニン、および他の類似のアミノ酸およびイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書中で用いられるポリペプチド表記においては、標準用法および約束に従い、左手方向はアミノ酸末端方向であって、右手方向はカルボキシ末端方向である。
もしタンパク質をコードする核酸配列が、第二のタンパク質をコードする核酸配列と類似の配列を有するならば、タンパク質は第二のタンパク質に対して「相同性」を有し、あるいはそれに対して「相同」である。あるいは、もし2つのタンパク質が「類似の」アミノ酸配列を有するならば、タンパク質は第二のタンパク質に対して相同性を有する(かくして、用語「相同タンパク質」とは、2つのタンパク質が類似のアミノ酸配列を有することを意味すると定義される)。好ましい実施形態において、相同タンパク質は、野生型タンパク質に対して60%の配列相同性を呈するものであり、より好ましくは70%配列相同性である。なおより好ましいのは、野生型タンパク質に対して80%、85%または90%配列相同性を呈する相同タンパク質である。なおより好ましい実施形態において、相同タンパク質は95%、97%、98%、または99%配列同一性を呈する。本明細書中で用いるように、(特に、予測された構造類似性に関して)アミノ酸配列の2つの領域の間の相同性は、機能において類似性を意味するものと解釈される。
「相同な」がタンパク質またはペプチドに関連して用いられる場合、同一でない残基位置は、しばしば、保存的アミノ酸置換だけ異なると認識される。「保存的アミノ酸置換」は、類似の化学的特性(例えば、電荷または疎水性)を持つ側鎖(R基)を有するもう1つのアミノ酸残基によってアミノ酸残基が置換されたものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させない。2以上のアミノ酸配列が相互に保存的置換だけ異なる場合、パーセント配列同一性または相同性の程度は、置換の保存的性質につき修正するように上方に調整することができる。この調整をなす手段は当業者に周知である(例えば、本明細書に参考として援用される、Pearsonら,1994参照)。
以下の6つの群は、各々、相互に代えての保存的置換であるアミノ酸を含む:1)セリン(S)、スレオニン(T);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、アラニン(A)、バリン(V)、および6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)。
パーセント配列同一性ともいうポリペプチドについての配列相同性は、典型的には、配列分析ソフトウエアを用いて測定される。例えば、Sequence Analysis Software Package of the Genetics Computure Group(GCG),University of Wisconsin Biotechnology Center,910 University Avenue,Madison,Wisconsin 53705参照。タンパク質分析ソフトウエアは、保存的アミノ酸置換を含めた、種々の置換、欠失および他の改変に帰属される相同性の尺度を用いて類似の配列をマッチングさせる。例えば、GCGは「Gap」および「Best fit」のようなプログラムを含み、これは、デフォルトパラメーターを用いて異なる種の生物に由来する相同なポリペプチドのような密接に関連するポリペプチドの間、または野生型タンパク質とそのムテインとの間の配列相同性または配列同一性を決定することができる。例えば、GCG Version 6.1参照。
阻害分子配列を、異なる生物からの非常に多数の配列を含むデータベースを比較する場合の好ましいアルゴリズムはコンピュータプログラムBLAST(Altschul,S.F.ら.(1990)J.Mol.Biol.215:403−410;GishおよびStates(1993)Nature Genet.3:266−272;Madden,T.L.ら.(1996)Meth.Enzymol.266:131−141;Altschul,S.F.ら.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402;Zhang,J.およびMadden,T.L.(1997)Genome Res.7:649−656)、特にblastpまたはtblastn(Altschulら,1997)である。BLASTpについての好ましいパラメーターは:期待値:10(デフォルト):フィルター:seg(デフォルト);ギャップを開くためのコスト:11(デフォルト);ギャップを拡大するためのコスト:1(デフォルト);最大整列:100(デフォルト);ワードのサイズ11:(デフォルト);記載の番号:100(デフォルト):ペナルティマトリックス:BLOWSUM62である。
相同性について比較されたポリペプチド配列の長さは、一般には少なくとも約16アミノ酸残基、通常少なくとも約20残基、より通常には少なくとも約24残基、典型的には少なくても約28残基、好ましくは約35を超える。非常に多数の異なる生物に由来する配列を含むデータベースを検索する場合、アミノ酸配列を比較するのが好ましい。アミノ酸配列を用いるデータベース検索は、当該分野で公知のblastp以外のアルゴリズムによって測定することができる。例えば、ポリペプチド配列はFASTA(GCG Version 6.1におけるプログラム)を用いて比較することができる。FASTAは、クエリおよびサーチ配列の間の最良な重複の領域の整列およびパーセント配列同一性を提供する(Pearson,1990,本明細書中に参考として援用される)。例えば、アミノ酸配列の間のパーセント配列同一性は、本明細書中に参考として援用される、GCG Version6.1に提供されているように、そのデフォルトパラメーター(2のワードサイズおよびPAM250スコアリングマトリックス)を用いて決定することができる。
保存された領域に言及する用語「モチーフ」は、アラニン(AlaまたはA)、バリン(ValまたはV)、ロイシン(LeuまたはL)、イソロイシン(IleまたはI)、プロリン(ProまたはP)、フェニルアラニン(PheまたはF)、トリプトファン(TrpまたはW)、メチオニン(MetまたはM)、グリシン(GlyまたはG)、セリン(SerまたはS)、スレオニン(ThrまたはT)、システイン(CysまたはC)、チロシン(TyrまたはY),アスパラギン(AsnまたはN)、グルタミン(GlnまたはQ)、アスパラギン酸(AspまたはD)、グルタミン酸(GluまたはE)、リジン(LysまたはK)、アルギニン(ArgまたはR)、およびヒスチジン(HisまたはH)として慣用的に知られ、タンパク質で通常見出されるアミノ酸残基を示す。
用語「融合タンパク質」とは、異種アミノ酸配列にカップリングしたポリペプチドまたは断片を含むポリペプチドをいう。融合タンパク質は、2以上の異なるタンパク質からの2以上の所望の機能的エレメントを含むように構築することができるので有用である。融合タンパク質は目的のポリペプチドからの少なくとも10の連続アミノ酸、より好ましくは少なくとも20または30アミノ酸、なおより好ましくは少なくとも40、50または60アミノ酸、なおより好ましくは少なくとも75、100または125アミノ酸を含む。融合タンパク質は、異なるタンパク質またはペプチドをコードする核酸配列とインフレームであるポリペプチドまたはその断片をコードする核酸配列を構築し、次いで、融合タンパク質を発現させることによって、組換えにより生産することができる。別法として、融合タンパク質は、ポリペプチドまたはその断片をもう一つのタンパク質に架橋させることによって化学的に生産することができる。
本明細書中で用いる用語「領域」とは、生体分子の一次構造の物理的に連続する部分をいう。タンパク質の場合には、領域は、そのタンパク質のアミノ酸配列の連続部分によって定義される。
本明細書中で用いる用語「ドメイン」とは、生体分子の公知のまたは疑われる機能に寄与する生体分子の構造をいう。ドメインは領域またはその部分と共に広がることができ;ドメインは生体分子の区別される非連続領域を含むこともできる。タンパク質ドメインの例は、限定されるものではないが、Igドメイン、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインを含む。
本明細書中で用いるように、用語「分子」は、限定されるものではないが、低分子、ペプチド、タンパク質、糖、ヌクレオチド、核酸、脂質などを含めたいずれかの化合物を意味し、そのような化合物は天然または合成のものであり得る。
他に定義しない限り、本明細書中で用いる全ての技術および科学用語は、本発明が属する分野における当業者によって通常理解されるのと同一な意味を有する。例示的な方法および材料は以下に記載するが、本明細書中に記載したのと同様なまたは同等な方法および材料も本発明の実施で用いることができ、それは当業者に明らかである。本明細書中で言及する全ての刊行物および他の文献は本明細書にその全体が参考として援用される。矛盾がある場合、定義を含めた本明細書が優先する。材料、方法および例は説明のためだけのものであり、限定する意図のものではない。
本明細書および特許請求の範囲を通じて、用語「含む」または「を含む」または「含んでいる」のような変形は、述べられた整数または整数の群を含むことを意味するが、いずれかの他の整数または整数の群を排除するものではないと理解される。
(下等真核生物宿主細胞においてヒト様糖タンパク質を生産する方法)
本発明は、非ヒト真核生物宿主細胞においてヒト様グリコシル化を有する糖タンパク質を生産する方法を提供する。後により詳細に記載するように、高マンノース構造の生産に関与する1以上の酵素を天然では発現しない、またはそれを発現しないようにされている真核生物宿主細胞は出発宿主細胞として選択される。そのような選択された宿主細胞は、ヒト様糖タンパク質を生産するように必要な1以上の酵素、または他の因子を発現するように作製される。所望の宿主株は、一度に1つ以上の酵素を発現するように操作することができる。加えて、1以上の酵素または活性をコードする核酸分子を用いて、本発明の宿主株を操作することができる。好ましくは、潜在的に有用な酵素(例えば、異種細胞下標的化配列とインフレームにて連結された触媒的に活性な酵素断片を含むキメラ酵素)をコードする核酸分子のライブラリーを(例えば、酵素断片を含むサブ−ライブラリーと細胞下標的化配列との連結によって)創製し、最も最適な活性を持つ1以上の酵素を有する、またはほとんどの「ヒト様」糖タンパク質を生産する株は、ライブラリーの1以上のメンバーで標的宿主細胞を形質転換することによって選択することができる。
特に、本明細書中に記載された方法は、それをさらに改変して複合体Nグリカンを得る目的で少なくとも一次的に、ManGlcNAc構造を高い収率でインビボで得るのを可能とする。下等真核生物のような宿主細胞において適当なManGlcNAc構造を適当な収率で得るための成功したスキームは、一般には、2つの平行したアプローチ:(1)もしあれば、内因性マンノシルトランスフェラーゼ活性によって作製された高マンノース構造を低下させること、および(2)1、2−α−マンノースをマンノシダーゼによって除去して、さらに宿主細胞の内部で反応させて、複合体ヒト−様グリコ形態を形成することができる高レベルの適当なManGlcNAc構造を得ることを含む。
従って、第一の工程は、GlcNAcトランスフェラーゼI(「GnTI」)の作用によってインビボGlcNAcを許容することができるManGlcNAcの特異的前駆体構造を生産することができる真核生物宿主細胞(例えば、下等真核生物)の選択または創生を含む。一つの実施形態において、この方法は、糖タンパク質上のN−グリカンに関して1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性が枯渇した非ヒト真核生物宿主細胞を作製し、またはそれを用いることを含む。好ましくは、宿主細胞は開始1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性(後記参照)が枯渇したものである。そのような宿主細胞は、ヒト様糖タンパク質を生産するのに望ましくない高マンノース構造の生産に関与する1以上の酵素を欠く。
次いで、1以上の酵素活性を、そのような宿主に導入して、少なくとも30モル%のManGlcNAc(「Man」)炭水化物構造を有することによって特徴付けられる宿主細胞内でN−グリカンを生産する。ManGlcNAc構造は複合体N−グリカン形成に必要であり:ManGlcNAcは少なくとも一時的には高い収率で(例えば、30%の過剰にて)インビボで形成されなければならない。というのは、引き続いての哺乳動物様およびヒト様のグリコシル化反応はManGlcNAcまたはその誘導体を必要とするからである。
この工程は、高い収率での、細胞内でのManGlcNAcの特定の異性体構造の形成も必要とする。ManGlcNAc構造は複合体N−グリカン形成に必要であるが、その存在は決して十分ではない。これは、ManGlcNAcは、GlcNAcトランスフェラーゼIに対する基質として働くことができる、またはできない異なる異性体形態で起こり得るからである。殆どのグリコシル化反応は完全ではないので、特定のグリコシル化タンパク質は、一般に、その表面にある範囲の異なる炭水化物構造(すなわち、グリコ形態)を含む。かくして、ManGlcNAcのような特定の構造の微量の(すなわち、5%未満の)単なる存在は、哺乳動物様またはヒト様糖タンパク質を生産するのにほとんど現実的な関連性はない。必要なのは、高い収率での(すなわち、30%を超える)GlcNAcトランスフェラーゼI−許容ManGlcNAc中間体(図1B)の形成である。この中間体の形成は、目的のグリコシル化タンパク質(標的タンパク質)上の複合体N−グリカンの引き続いてのインビボでの合成を可能とするのに必要である。
従って、選択された宿主細胞によって生産されたManGlcNAcのいくつかまたは全ては、哺乳動物グリコシル化経路に沿って酵素活性に対する生産的基質でなければならず、例えば、GlcNAcトランスフェラーゼI活性に対する基質としてインビボで働くことができ、それにより、宿主細胞においてヒト−様N−グリカン中間体GlcNAcManGlcNAcを形成する。好ましい実施形態において、本発明の宿主細胞において生産されたManGlcNAc中間体の少なくとも10%、より好ましくは少なくとも30%、最も好ましくは50%以上は、インビボにてGnTIに対する生産的基質である。もし、例えば、GlcNAcManGlcNAcが10%で生産され、ManGlcNAcが標的タンパク質上で25%で生産されるならば、一次的に製造されたManGlcNAcの合計量は35%であることが理解される。なぜならば、GlcNAcManGlcNAcは、ManGlcNAcの産物だからである。は、
当業者は、天然から宿主細胞、例えば、インビボでかなりのレベルのManGlcNAcを生産する現存する真菌または他の下等真核生物を選択することができる。しかしながら、合計N−グリカンの1.8%過剰でインビボにてそのような構造を供することが示された下等真核生物は未だない(例えば、Marasら,1997,Eur.J.Biochem.249,701−707)。あるいは、そのような宿主細胞は、インビボでManGlcNAc構造を生産するように遺伝子的に作製することができる。米国特許第5,595,900号に記載されたもののような方法を用いて、目的の標的宿主細胞または生物における特定のグリコシルトランスフェラーゼ、マンノシダーゼおよび糖ヌクレオチドトランスポーターの不存在または存在を同定することができる。
(望ましくない宿主細胞グリコシル化酵素の不活化)
本発明の方法は、改変された、好ましくはヒト−様N−グリカン構造を有する糖タンパク質を生産する宿主細胞の作製に関する。好ましい実施形態において、この方法は、オリゴ糖前駆体がManGlcNAcで豊富である宿主細胞の作製に関する。好ましくは、高マンノース構造の生産に関与する1以上の酵素を発現しない真核生物宿主細胞が用いられる。そのような宿主細胞は、天然で見出すことができるか、例えば、酵母における既に記載された多くのそのような変異体の一つで出発して作製することができるか、あるいはそれから得ることができる。かくして、選択された宿主細胞に応じて、非−ヒトグリコシル化反応の特徴であることが知られた酵素をコードする1つのまたは多数の遺伝子を欠失しなければならない。そのような遺伝子およびその対応するタンパク質は多数の下等真核生物(例えば、S.cerevisiae、T.reesei、A.nidulana等)において広く特徴付けられており、それにより、下等真核生物における公知のグリコシルトランスフェラーゼ、その活性およびその各遺伝子配列のリストを供する。これらの遺伝子はマンノシルトランスフェラーゼ、例えば、1,3マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiaeにおけるMNN1(Graham、1991)1,2マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiaeからのKTR/KREファミリー)、1,6−マンノシルトランスフェラーゼ(S.cerevisiaeからのOCH1)、マンノシルリン酸トランスフェラーゼおよびそれらのレギュレーター(S.cerevisaeからのMNN4およびMNN6)および異常な、すなわち、非ヒトグリコシル化反応に関与するさらなる酵素の群から選択されるようである。これらの遺伝子の多くは、事実、個々に欠失されており、改変されたグリコシル化プロフィールを持つ生きた表現型を生起させる。その例は、表1(前記)に示される。
必要な操作工程を例示するために本明細書中に記載したように、本発明の好ましい下等真核生物宿主細胞はPichia pastorisまたはK.lactisの過マンノシル化−マイナス(och1)変異体である。他の下等真核生物のようにP.pastorisは、ManGlcNAcを生じさせるためにα−1,2−マンノシダーゼと共にER中にManGlcNAc構造を保有する(図1A)。数個のマンノシルトランスフェラーゼの作用を介して、次いで、この構造はマンナンとしても知られた過マンノシル化された構造(Man>9GlcNAc)に変換される。加えて、P.pastorisは、マンノシルリン酸トランスフェラーゼの作用を介して、非末端リン酸基を炭水化物構造へ付加することができることが判明した。これは、マンノース糖の付加よりはむしろ除去に関係する、哺乳動物細胞で行われる反応とは異なる。存在するManGlcNAc構造を過マンノシル化する真核生物宿主細胞、例えば、真菌の能力を排除するのは特に重要である。これは、超マンノシル化しない宿主細胞につき選択し、またはそのような細胞を遺伝子工学により作製することによって達成することができる。
超マンノシル化プロセスに関与した遺伝子は、例えば、P.pastorisにおいて、同定されており、これらの遺伝子中に変異を作り出すことによって、「望ましくない」グリコ形態の生産を低下させることができる。そのような遺伝子は、C.albicans、Pichia angustaまたはS.cerevisiaeのような他の下等真核生物で見出される現存のマンノシルトランスフェラーゼまたはそれらのレギュレーター(例えば、OCH1、MNN4,MNN6、MNN1)に対する相同性によって、あるいは宿主株を変異誘発し低下したマンノシル化を持つグリコシル化表現型につき選択することによって同定することができる。公知のマンノシルトランスフェラーゼおよびマンノシルリン酸トランスフェラーゼの間の相同性に基づき、PCRプライマー(その例は表2に示され、配列番号60〜91はプライマーの更なる例である)を設計することができるか、そのような酵素をコードする遺伝子または遺伝子断片をプローブとして用いて、標的または関連生物のDNAライブラリーにおいてホモログを同定することができる。別法として、関連生物において特定のグリコシル化表現型を補うその能力によってバンノシルトランスフェラーゼ活性を有する機能的ホモログを同定することができる。
脚注:M=AまたはC、R=AまたはG、W=AまたはT、S=CまたはG、Y=CまたはT、K=GまたはT、V=AまたはCまたはG、H=AまたはCまたはT、D=AまたはGまたはT、B=CまたはGまたはT、N=GまたはAまたはTまたはC。
P.pastorisにおいて1,6−マンノシルトランスフェラーゼ活性をコードする遺伝子を得るためには、例えば、以下の工程を行う:S.cerevisiaeのOCH1変異体は温度感受性であり、上昇した温度では遅い成長者である。かくして、S.cerevisiaeのOCH1変異体をP.pastorisのDNAまたはcDNAライブラリーで補うことによって、P.pastorisにおいてOCH1の機能的ホモログを同定することができる。S.cerevisiaeの変異体は、例えば、Stanford Universityから入手可能でありResGen、an Invitrogen Corp.(Carlsbad,CA)から市販されている。上昇した温度において正常な増殖表現型を呈する変異体はP.pastoris DNAライブラリーで形質転換された後は、P.pastorisのOCH1ホモログを有するようである。そのようなライブラリーは、P.pastorisの染色体DNAを適当な制限酵素で部分的に消化し、制限酵素を不活化した後、消化されたDNAを、適合する制限酵素で消化されている適当なベクターに連結することによって作り出すことができる。
適切なベクターとしては、例えば、Trp1マーカー(Sikorski,R.S.,およびHieter,P.,1989,Genetics 122,19−27頁)を含有するpBluescriptに基づく低コピー(CEN6/ARS4)プラスミドであるpRS314、およびURA3マーカー(Bonneaud,N.ら,1991,Yeast 7,609−615頁)を含有する改変されたpUC19に基づく高コピー(2μ)プラスミドであるpFL44Sが挙げられる。そのようなベクターは学術研究者によって通常用いられ、同様なベクターは多数の異なる販売業者(例えば、Invitrogen(Carlsbad,CA);Pharmacia(Piscataway,NJ);New England Biolabs(Beverly,MA))から入手可能である。さらなる例としては、pYES/GS、Invitrogenからの2μ複製起点に基づく酵母発現プラスミド、またはNew England BiolabsからのYep24クローニングビヒクルが挙げられる。
染色体DNAおよびベクターの連結の後、DNAライブラリーを、特定の変異を持つS.cerevisiaeの株に形質転換し、対応する表現型の修正につき選択することができる。野生型表現型を回復することができるDNAフラグメントをサブクローニングし、配列決定した後、このフラグメントを用いて、当業者に周知のインビボ変異誘発および/または組換え技術を用い、P.pastorisにおけるOCH1によってコードされた遺伝子産物の活性を排除することができる。
あるいは、もし目的の特定の宿主細胞(例えば、真菌)の全ゲノム配列が知られているならば、NCBI、Swissprotのようないくつかの情報源から入手可能な公に入手可能なDNAデータベースを単に検索することによってそのような遺伝子を同定することができる。例えば、与えられたゲノム配列、または公知の1,6マンノシルトランスフェラーゼ遺伝子(例えば、S.cerevisiaeからのOCH1)からの配列を含むデータベースを検索することによって、1,6−マンノシルトランスフェラーゼ活性を有するタンパク質をコードできる(必ずしも必要でない)そのような宿主細胞ゲノムにおいて高い相同性の遺伝子を同定することができる。しかしながら、核酸配列相同性単独は、同一の活性を有する酵素をコードするホモログを同定し、単離したことを証明するには十分ではない。今日まで、例えば、P.pastorisにおけるOCH1欠失が非常に重要な開始1,6−マンノシルトランスフェラーゼ活性を排除することを示すデータは存在しない(Martinetら,Biotech.Letters 20(12)(Dec.1998):1171−1177;Contrerasら,WO02/00856 A2)。かくして、P.pastoris OCH1遺伝子ホモログがその機能を現実にコードすることを証明するデータはない。その証明はここに初めて提供される。
いくつかのS.cerevisiaeマンノシルトランスフェラーゼに対するホモログは、これらのアプローチを用いてP.pastorisにおいて同定されている。相同な遺伝子は、しばしば、S.cerevisiaeにおけるタンパク質のマンノシル化に関与する遺伝子に対して同様な機能を有し、かくして、それらの欠失を用いて、同様なグリコシル化経路を持つ、P.pastorisまたは、同様に、いずれかの他の宿主細胞、例えば、真菌、植物、昆虫または動物細胞においてグリコシル化パターンを操作することができる。
遺伝子ノック−アウトの創製は、一旦与えられた標的遺伝子配列が決定されると、当該分野におけるよく確立された技術であり、当業者が行うことができる(例えば、R.Rothstein,(1991)Methods in Enzymology,vol.194,p.281参照)。宿主生物の選択は、良好な形質転換および遺伝子破壊技術の入手可能性によって影響され得る。
もしいくつかのマンノシルトランスフェラーゼがノックアウトされるべきであれば、例えば、AlaniおよびKlecknerによって開発された方法(Genetics 116:541−545(1987))は、選択マーカー、例えば、酵母におけるURA3マーカーの反復された使用を可能として、全ての望ましくない内因性マンノシルトランスフェラーゼ活性を順次に排除することができる。この技術は他者によって改良されているが、基本的には、逆選択マーカーに隣接する2つの反復DNA配列の使用への近接を含む。例えば、URA3をマーカーとして用いて、構築物を取り込んだ形質転換体の選択を確実とすることができる。URA3マーカーに直接反復物を隣接させることによって、まず、構築物を取り込み、かくして、標的遺伝子を破壊した形質転換体を選択することができる。形質転換体の単離、およびその特徴付けの後、5−フルオロオロチン酸(5−FOA)に対して抵抗性であるものにつき第二ラウンドにて逆選択することができる。5−FOAを含有するプレート上で生存することができるコロニーは、先に述べた反復を含む交差事象を介して再度URA3マーカーを失っている。このアプローチは、かくして、同一マーカーの反復された使用を可能とし、さらなるマーカーを必要とすることなく複数遺伝子の破壊を容易とする。他の選択マーカーおよび逆選択マーカーを持つもう一つの真核生物宿主細胞で用いるのに適合された遺伝子の順次の排除のための同様な技術も用いることができる。
P.pastorisにおける1,6マンノシルトランスフェラーゼ(OCH1)またはマンノシルリン酸トランスフェラーゼ(MNN6、またはlbd変異体を相補する遺伝子)のような特定のマンノシルトランスフェラーゼ、またはレギュレーター(MNN4)の排除は、この生物の操作された株の創製を可能とし、該株は主にManGlcNAcを合成し、これを用いて、より複雑なグリコ形態構造、例えば、哺乳動物、例えば、ヒト細胞で生産されるものに似るようにグリコシル化パターンをさらに改変することができる。この方法の好ましい実施形態は、P.pastorisにおいて同様なまたは同一の生化学的機能を排除して、遺伝子的に変更されたP.pastoris株で生産された糖タンパク質のグリコシル化構造を改変するために生化学的グリコシル化活性をコードするDNA配列を利用する。
本明細書中で例示したような酵母におけるグリコシル化経路を操作するのに用いられる方法は、引き続いての修飾のために好ましい基質を生産するために糸状菌で用いることができる。例えば、A.nigerおよび他の糸状菌におけるグリコシル化経路を改変するための戦略は、酵母においてヒト様糖タンパク質を生産するのに、株を操作するための本明細書中に記載したのと同様なプロトコルを用いて開発することができる。1,2マンノシルトランスフェラーゼ活性、例えば、KTR/KREホモログに関与する望まない遺伝子活性を改変または排除する。Aspergillusのような糸状菌は好ましい宿主である。なぜならば、それは1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性を欠くからであり、それゆえ、この宿主において超マンノシル化遺伝子活性、例えば、OCH1は予測されない。対照的に、グリコシル化に関与する他の所望の活性(例えば、α−1,2−マンノシダーゼ、UDP−GlcNAcトランスポーター、グリコシルトランスフェラーゼ(GnT)、ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)およびシアリルトランスフェラーゼ(ST))は、本発明の標的化方法を用いて宿主に導入される。
(減少した開始α−1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性を有する宿主の操作または選択)
好ましい実施形態において、本発明の方法は、開始α−1,6−マンノシルトランスフェラーゼ、すなわちManGlcNAcコア構造のα−1,3アーム上で外部鎖マンノシル化を開始する開始特異的酵素の活性が減少した、または枯渇した宿主細胞の操作または使用を含む。S.cerevisiaeにおいて、この酵素はOCH1遺伝子によってコードされる。S.cerevisiaeにおけるOCH1遺伝子の破壊の結果、N結合型糖がポリ−マンノース外側鎖を完全に欠く表現型をもたらす。真菌株において哺乳動物型グリコシル化を得るための従前のアプローチはOCH1の不活化を必要とした(例えば、Chibaら(1998)J.Biol.Chem.273:26298−304参照)。しかしながら、本発明の宿主細胞における開始α−1,6−マンノシルトランスフェラーゼ活性の破壊は、(選択された宿主細胞に応じて)、任意であり得る。というのはOch1p酵素は、効率的なマンノース外側鎖開始のために無傷のManGlcNAcを必要とするからである。かくして、7以下のマンノース残基を有するオリゴ糖を蓄積する本発明に従って選択されるかまたは生産された宿主細胞は、Och1pに対する貧弱な基質であるような低グリコシル化N−グリカンを生産することができる(例えば、Nakayamaら(1997)FEBS Lett.412(3):547−50参照)。
OCH1遺伝子は、記載されているように、P.pastoris(実施例1)およびK.lactis(実施例9)からクローン化された。K.lactisからのOCH1遺伝子の核酸配列およびアミノ酸配列を配列番号3および配列番号4に記載する。遺伝子特異的プライマーを用いて、各クローンから構築物を作製して、P.pastorisおよびK.lactisのゲノムからOCH1遺伝子を欠失させた(各々、実施例1および9)。開始α−1,6−マンノシルトランスフェラーゼ活性が枯渇し、かつManGlcNAc糖鎖構造を有するN−グリカンを生産するように操作された宿主細胞は、それにより、得られた(例えば、実施例4および9参照)。
かくして、もう1つの実施形態において、本発明は、K.lactis OCH1遺伝子(配列番号3)の少なくとも45、好ましくは少なくとも50、より好ましくは少なくとも60、最も好ましくは75以上のヌクレオチド残基を含む、またはそれよりなる核酸配列を有する単離された核酸分子、およびそのホモログ、改変体および誘導体を提供する。また、本発明は、ストリンジェントな条件下で上記した核酸分子にハイブリダイズする核酸分子を提供する。同様に、本発明の核酸分子によってコードされた単離ポリペプチド(ムテイン、対立遺伝子改変体、フラグメント、誘導体、およびアナログを含む)が提供される。また、さらに本明細書中で記載するように、本発明の上記核酸分子を含む、発現ベクターを含めた、ベクターも提供される。同様に、本発明の核酸分子またはベクターで形質転換された宿主細胞が提供される。
本発明は、さらに、alg遺伝子活性(すなわち、非真菌宿主細胞における同等な酵素活性を含めたalg活性)が減少した、または枯渇した非ヒト真核生物宿主細胞を作製し、または用い、少なくとも1つのグリコシダーゼ活性を宿主細胞に導入する方法を提供する。好ましい実施形態において、グリコシダーゼ活性は、宿主細胞内で1以上のマンノシダーゼ活性の発現を引き起こすことによって、例えば、宿主細胞において、マンノシダーゼ活性の活性化によって、またはマンノシダーゼ活性の核酸分子からの発現によって導入される。
さらにもう1つの実施形態において、本発明は、非ヒト宿主においてヒト様糖タンパク質を生産する方法を提供し、ここで、糖タンパク質はトリマンノースコア構造に結合した少なくとも2つのGlcNAcを有するN−グリカンを含む。
(下等真核生物におけるクラス2マンノシダーゼの発現)
本発明は、加えて、触媒的に活性なクラス2マンノシダーゼ(EC.3.2.1.114)(そのホモログ、改変体、誘導体および触媒的に活性なフラグメント)をコードする遺伝子を発現させることによって、下等真核生物宿主細胞においてよりヒト様の糖タンパク質を作製する方法を提供する。
当該分野における公知の技術を用い、遺伝子特異的プライマーは、マンノシダーゼ遺伝子をPCR増幅するために、クラス2マンノシダーゼ遺伝子(例えば、D.melanogaster α−マンノシダーゼII)の相同領域を相補するように設計される。
クラス2マンノシダーゼをコードする核酸からの細胞における活性なクラス2マンノシダーゼの発現を介して、宿主細胞(例えば、P.pastoris)は、よりヒト様の糖タンパク質を生産するように操作される(例えば、実施例17〜25参照)。
本発明の1つの局面において、α−マンノシダーゼII酵素のライブラリーを構築することによって下等真核生物(例えば、P.pastoris)においてヒト様糖タンパク質を生産する方法が提供される。好ましい実施形態において、D.melanogaster α−マンノシダーゼII配列のサブ−ライブラリー(例えば、Genbank登録番号X77652)を、S.cerevisiae MNN2標的化ペプチド配列のサブ−ライブラリーに融合させる。本発明のより好ましい実施形態において、D.melanogasterマンノシダーゼII Δ74/MNN2を含む融合構築物を、GlcNAcManGlcNAcを生産するP.pastoris宿主に形質転換する。ここで、P.pastoris YSH−1と命名される、上記N−グリカン構造を有する下等真核生物においてヒト様糖タンパク質を作製する方法を開示するChoiら,Pros Natl Acad Sci USA.2003 Apr 29;100(9):5022−7およびWO 02/00879参照。
もう1つの実施形態において、ゴルジα−マンノシダーゼII配列はラット、マウス、ヒト、虫、植物、および昆虫から選択される。そのような配列はSwissprotおよびGenbankのようなデータベースで入手できる。例えば、以下の遺伝子のための配列がGenbankで見出された:Arabidopsis thalianaマンノシダーゼII(NM_121499);C.elegansマンノシダーゼII(NM_073594);Ciona intestinalisマンノシダーゼII(AK116684);Drosophila melanogasterマンノシダーゼII (X77652);ヒトマンノシダーゼII(U31520);マウスマンノシダーゼII(X61172);ラットマンノシダーゼII(XM_218816);ヒトマンノシダーゼIIx(D55649);昆虫細胞マンノシダーゼIII(AF005034);ヒトリソソームマンノシダーゼII(NM_000528);およびヒトサイトゾルマンノシダーゼII(NM_006715)(各々、図25〜35、配列番号49〜59)。高い配列類似性、ならびにManα1,3およびManα1,6活性の存在のため、細胞質マンノシダーゼIIおよびリソソームマンノシダーゼIIを、本明細書中では、集合的にクラス2マンノシダーゼという。
ゴルジα−マンノシダーゼII活性を示す他のマンノシダーゼとしては、とりわけ、昆虫マンノシダーゼIII(AF005034)およびヒトマンノシダーゼIIx(D55649)が挙げられる。それゆえ、これらのマンノシダーゼを用いて、触媒的活性な酵素のコンビナトリアルDNAライブラリーを創製することもできる。
本発明のもう1つの局面において、Saccharomyces GLS1、Saccharomyces MNS1、Saccharomyces SEC12、Pichia SEC、Pichia OCH1、Saccharomyces MNN9、Saccharomyces VAN1、Saccharomyces ANP1、Saccharomyces HOC1、Saccharomyces MNN10、Saccharomyces MNN11、Saccharomyces MNT1、Pichia D2、Pichia D9、Pichia J3、Saccharomyces KTR1、Saccharomyces KTR2、Kluyveromyces GnTI、Saccharomyces MNN2、Saccharomyces MNN5、Saccharomyces YUR1、Saccharomyces MNN1、およびSaccaromyces MNN6よりなる群から選択される標的化ペプチド配列(リーダー)のサブ−ライブラリーを、触媒的に活性なマンノシダーゼIIドメインをコードする配列に融合させる。リーダー/触媒ドメインライブラリーの組合せを表11(実施例14)に示す。
本発明によって作製されたゴルジα−マンノシダーゼII融合構築物は、α1,3およびα1,6マンノシダーゼトリミング活性を示す。例えば、触媒的に活性なマンノシダーゼII融合構築物は、P.pastoris YSH−1においてGlcNAcManGlcNAc〜GlcNAcManGlcNAcに存在するManα1,3およびManα1,6グリコシド結合を切断する。もう1つの例において、触媒的に活性なマンノシダーゼIIx融合構築物は、ManGlcNAc〜ManGlcNAcに存在するManα1,3およびManα1,6グリコシド結合を切断する。
(グリコシド結合のクラス2マンノシダーゼ加水分解)
本発明はまた、クラス2酵素の触媒的に活性なドメインがオリゴ糖、例えば、GlcNAcManGlcNAc構造上のManα1,3および/またはManα1,6グリコシド結合を加水分解して、GlcNAcManGlcNAc(下等真核生物におけるさらなるN−グリカンプロセシングのための所望の中間体)を生成するメカニズムを含む。最初の実施形態において、グリコシド結合の加水分解は順次に起こる。該酵素は少なくとも1つのグリコシド結合を加水分解し、立体配座的に回転して、他のグリコシド結合を加水分解する。第二の実施形態において、グリコシド結合の加水分解は同時に起こる。生じた中間体はさらなるゴルジプロセシングのための基質であり、ここで、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(GnTs)、ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalTs)およびシアリルトランスフェラーゼ(STs)のような他のグリコシル化酵素は順次にそれを修飾して、所望のグリコ形態を生じ得る。図36AはマンノシダーゼII経路を介して生産されたオリゴ糖中間体(例えば、GlcNAcManGlcNAc、GlcNAcManGlcNAc2)を示し、図36BはマンノシダーゼIIx経路を介して生産されたオリゴ糖中間体(例えば、ManGlcNAc、ManGlcNAc)を示す。
(マンノシダーゼII酵素の保存された領域)
マンノシダーゼII酵素の保存された領域をコードする配列を発現するのは本発明の特徴である。本発明は、昆虫、哺乳動物、植物および虫を含めた種々の供給源からのマンノシダーゼII遺伝子の保存された領域を含む単離された核酸分子を提供する。
マンノシダーゼII酵素をコードするいくつかの全長核酸配列は同定され、配列決定されている。マンノシダーゼII酵素配列は配列番号49〜配列番号59に記載されている。公知のマンノシダーゼII配列の整列(すなわち、他の昆虫、動物および植物の配列に対して整列させたDrosophila melanogaster)は、アミノ酸144〜166およびアミノ酸222〜285の間の高度に保存されたモチーフを示す(図23)。従って、もう1つの局面において、本発明はクラス2マンノシダーゼ酵素活性をコードする核酸を宿主細胞に提供する方法に関し、ここで、該核酸は上記保存されたマンノシダーゼII領域を有することによって特徴付けられる。
さらに、配列整列は、さらに、図23に示されたように、アミノ酸338〜345およびアミノ酸346〜360の間のいくつかの高度に保存されたシステイン−システインジスルフィド架橋を明らかにする。これらのジスルフィド架橋は、例えば、タンパク質構造を維持することによって、基質の結合および認識に不可欠な役割を演じることができる。
本発明はまた、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列を有する23アミノ酸残基よりなる第一のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性なフラグメントも提供する:
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の145位におけるアミノ酸残基はK、E、Q、NおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の146位におけるアミノ酸残基はVおよびIよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の147位におけるアミノ酸残基はF、I、HおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の148位におけるアミノ酸残基はV、I、LおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の149位におけるアミノ酸残基はV、I、LおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の150位におけるアミノ酸残基はPおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の151位におけるアミノ酸残基はHおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の152位におけるアミノ酸残基はS、TおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の153位におけるアミノ酸残基はHおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の154位におけるアミノ酸残基はN、C、DおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の156位におけるアミノ酸残基はPおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の157位におけるアミノ酸残基はGおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の158位におけるアミノ酸残基はWおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の159位におけるアミノ酸残基はI、L、KおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の160位におけるアミノ酸残基はQ、M、KおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の161位におけるアミノ酸残基はTおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の162位におけるアミノ酸残基はFおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の163位におけるアミノ酸残基はE、DおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の164位におけるアミノ酸残基はE、K、D、R、QおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の165位におけるアミノ酸残基はYおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の166位におけるアミノ酸残基はY、FおよびCよりなる群から選択される。
本発明は、さらに、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列を有する57アミノ酸残基よりなる第二のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性なフラグメントを提供する:
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の222位におけるアミノ酸残基はEおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の223位におけるアミノ酸残基はF、IおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の224位におけるアミノ酸残基はV、A、TおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の225位におけるアミノ酸残基はT、G、NおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の226位におけるアミノ酸残基はGおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の227位におけるアミノ酸残基はGおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の228位におけるアミノ酸残基はWおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の229位におけるアミノ酸残基はVおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の230位におけるアミノ酸残基はMおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の231位におけるアミノ酸残基はP、TおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の232位におけるアミノ酸残基はDおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の233位におけるアミノ酸残基はEおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の234位におけるアミノ酸残基はAおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の235位におけるアミノ酸残基はN、T、CおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の236位におけるアミノ酸残基はS、A、P、TおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の237位におけるアミノ酸残基はHおよびCよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の238位におけるアミノ酸残基はW、Y、IおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の239位におけるアミノ酸残基はR、H、F、Y、GおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の240位におけるアミノ酸残基はN、SおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の241位におけるアミノ酸残基はV、M、L、IおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の242位におけるアミノ酸残基はL、I、VおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の243位におけるアミノ酸残基はL、T、G、DおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の244位におけるアミノ酸残基はQ、EおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の245位におけるアミノ酸残基はL、MおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の246位におけるアミノ酸残基はT、F、I、AおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の247位におけるアミノ酸残基はE、LおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の248位におけるアミノ酸残基はGおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の249位におけるアミノ酸残基はQ、H、P、M、NおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の250位におけるアミノ酸残基はT、E、P、Q、M、H、RおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の251位におけるアミノ酸残基はW、P、FおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の252位におけるアミノ酸残基はL、I、VおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の253位におけるアミノ酸残基はK、Q、R、E、NおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の254位におけるアミノ酸残基はQ、N、R、K、DおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の255位におけるアミノ酸残基はF、H、NおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の256位におけるアミノ酸残基はM、I、LおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の257位におけるアミノ酸残基はNおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の258位におけるアミノ酸残基はV、A、GおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の259位におけるアミノ酸残基はT、I、K、V、RおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の260位におけるアミノ酸残基はPおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の261位におけるアミノ酸残基はT、Q、R、KおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の262位におけるアミノ酸残基はA、S、N、TおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の263位におけるアミノ酸残基はS、H、G、AおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の264位におけるアミノ酸残基はWおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の265位におけるアミノ酸残基はA、S、HおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の266位におけるアミノ酸残基はIおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の267位におけるアミノ酸残基はDおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の268位におけるアミノ酸残基はPおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の269位におけるアミノ酸残基はFおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の271位におけるアミノ酸残基はH、LおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の272位におけるアミノ酸残基はS、T、GおよびCよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の273位におけるアミノ酸残基はP、S、A、RおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の274位におけるアミノ酸残基はT、S、EおよびIよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の275位におけるアミノ酸残基はM、V、QおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の276位におけるアミノ酸残基はP、AおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の277位におけるアミノ酸残基はY、H、SおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の278位におけるアミノ酸残基はI、LおよびWよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の279位におけるアミノ酸残基はLおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の280位におけるアミノ酸残基はQ、T、R、K、N、D、AおよびWよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の281位におけるアミノ酸残基はK、S、R、QおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の282位におけるアミノ酸残基はS、AおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の283位におけるアミノ酸残基はG、NおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の284位におけるアミノ酸残基はF、IおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の285位におけるアミノ酸残基はK、T、S、EおよびDよりなる群から選択される。
また、本発明は、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列を有する33アミノ酸残基よりなる第三のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性なフラグメントも提供する:
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の325位におけるアミノ酸残基はH、PおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の326位におけるアミノ酸残基はM、I、L、N、TおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の327位におけるアミノ酸残基はM、Q、AおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の328位におけるアミノ酸残基はPおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の329位におけるアミノ酸残基はF、LおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の330位におけるアミノ酸残基はY、D、FおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の331位におけるアミノ酸残基はS、I、TおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の332位におけるアミノ酸残基はY、GおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の333位におけるアミノ酸残基はD、S、VおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の334位におけるアミノ酸残基はI、VおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の335位におけるアミノ酸残基はP、KおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の336位におけるアミノ酸残基はH、S、NおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の337位におけるアミノ酸残基はT、GおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の338位におけるアミノ酸残基はC、YおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の339位におけるアミノ酸残基はG、NおよびCよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の340位におけるアミノ酸残基はPおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の341位におけるアミノ酸残基はD、E、H、PおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の342位におけるアミノ酸残基はP、RおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の343位におけるアミノ酸残基はK、S、A、NおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の344位におけるアミノ酸残基はV、IおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の345位におけるアミノ酸残基はCおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の346位におけるアミノ酸残基はC、L、WおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の347位におけるアミノ酸残基はQ、S、DおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の348位におけるアミノ酸残基はF、VおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の349位におけるアミノ酸残基はD、LおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の350位におけるアミノ酸残基はF、CおよびWよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の351位におけるアミノ酸残基はR、K、AおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の352位におけるアミノ酸残基はR、K、DおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の353位におけるアミノ酸残基はM、L、IおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の354位におけるアミノ酸残基はG、P、RおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の355位におけるアミノ酸残基はS、E、Gよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の356位におけるアミノ酸残基はF、GおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の357位におけるアミノ酸残基はG、R、KおよびLよりなる群から選択される。
本発明は、さらに、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列を有する28アミノ酸残基よりなる第四のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性なフラグメントを提供する:
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の380位におけるアミノ酸残基はL、M、I、K、TおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の381位におけるアミノ酸残基はL、I、FおよびCよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の382位におけるアミノ酸残基はV、Y、L、IおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の383位におけるアミノ酸残基はD、E、NおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の384位におけるアミノ酸残基はQ、E、VおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の385位におけるアミノ酸残基はW、YおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の386位におけるアミノ酸残基はR、D、TおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の387位におけるアミノ酸残基はK、R、AおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の388位におけるアミノ酸残基はK、I、QおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の389位におけるアミノ酸残基はA、S、GおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の390位におけるアミノ酸残基はE、Q、R、K、T、SおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の391位におけるアミノ酸残基はL、YおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の392位におけるアミノ酸残基はY、FおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の393位におけるアミノ酸残基はR、PおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の394位におけるアミノ酸残基はT、N、S、HおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい実施形態において、第一の配列の395位におけるアミノ酸残基はN、S、K、DおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置396におけるアミノ酸残基はVTHおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置397におけるアミノ酸残基はLIVTおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置398におけるアミノ酸残基はLFVおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置399におけるアミノ酸残基はIQVAおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置400におけるアミノ酸残基はPITおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置401におけるアミノ酸残基はLMおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置403におけるアミノ酸残基はDSおよびCよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置404におけるアミノ酸残基はDおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置405におけるアミノ酸残基はFおよびIよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置406におけるアミノ酸残基はRおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置407におけるアミノ酸残基はFYおよびRよりなる群から選択される。
また、本発明は、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列:
438
Gln Phe Gly Thr Leu Ser Asp Tyr Phe Asp Ala Leu(配列番号:9)
を有する12アミノ酸残基よりなる第五のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性な断片も提供する。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置438におけるアミノ酸残基はQKLおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置439におけるアミノ酸残基はFおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置440におけるアミノ酸残基はGSおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置441におけるアミノ酸残基はTおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置442におけるアミノ酸残基はLPおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置443におけるアミノ酸残基はQSELAおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置444におけるアミノ酸残基はEDCおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置445におけるアミノ酸残基はYおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置446におけるアミノ酸残基はFLおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置447におけるアミノ酸残基はDKRNWおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置448におけるアミノ酸残基はAKTEおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置449におけるアミノ酸残基はVLMおよびGよりなる群から選択される。
また、本発明は、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列:
463
Leu Ser Gly Asp Phe Phe Thr Tyr Ala Asp Arg Ser Asp His(配列番号:10)
を有する14アミノ酸残基よりなる第六のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性な断片も提供する。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置463におけるアミノ酸残基はLFおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置464におけるアミノ酸残基はSKHおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置465におけるアミノ酸残基はGDおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置466におけるアミノ酸残基はDおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置467におけるアミノ酸残基はFおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置468におけるアミノ酸残基はFおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置469におけるアミノ酸残基はTSVPおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置470におけるアミノ酸残基はYおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置471におけるアミノ酸残基はASおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置472におけるアミノ酸残基はDおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置473におけるアミノ酸残基はRIおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置474におけるアミノ酸残基はSDEQFPおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置475におけるアミノ酸残基はDQSHおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置476におけるアミノ酸残基はNHDEおよびQよりなる群から選択される。
本発明は、さらに、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列:
477
Tyr Trp Ser Gly Tyr Tyr Thr Ser Arg Pro Phe Tyr Arg Arg Met Asp Arg Val Leu Glu(配列番号:11)
を有する20アミノ酸残基よりなる第7番目のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性な断片を提供する。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置477におけるアミノ酸残基はYおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置478におけるアミノ酸残基はWおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置479におけるアミノ酸残基はSTおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置481におけるアミノ酸残基はYおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置482におけるアミノ酸残基はYFおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置483におけるアミノ酸残基はTVSおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置484におけるアミノ酸残基はSTおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置485におけるアミノ酸残基はRおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置487におけるアミノ酸残基はYFAおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置488におけるアミノ酸残基はHYFLおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置489におけるアミノ酸残基はKおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置490におけるアミノ酸残基はRQSMAおよびIよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置491におけるアミノ酸残基はMLQVおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置492におけるアミノ酸残基はDEおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置494におけるアミノ酸残基はVIQおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置495におけるアミノ酸残基はLMFSおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置496におけるアミノ酸残基はMQEYおよびRよりなる群から選択される。
また、本発明は、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列:
524
Ala Arg Arg Glu Leu Gly Leu Phe Gln His His Asp Ala Ile Thr Gly Thr Ala Arg Asp His Val Val Val Asp Tyr Gly(配列番号:12)
を有する27アミノ酸残基よりなる第八のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性な断片も提供する。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置524におけるアミノ酸残基はALおよびWよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置525におけるアミノ酸残基はRNおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置526におけるアミノ酸残基はRQEおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置527におけるアミノ酸残基はEATおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置528におけるアミノ酸残基はLおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置529におけるアミノ酸残基はSGAおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置530におけるアミノ酸残基はLおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置531におけるアミノ酸残基はFLおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置532におけるアミノ酸残基はQおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置534におけるアミノ酸残基はHおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置535におけるアミノ酸残基はDおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置536におけるアミノ酸残基はGAおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置537におけるアミノ酸残基はIVおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置538におけるアミノ酸残基はTおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置539におけるアミノ酸残基はGおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置540におけるアミノ酸残基はTおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置541におけるアミノ酸残基はAおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置542におけるアミノ酸残基はKRおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置543におけるアミノ酸残基はTDESQおよびIよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置544におけるアミノ酸残基はHAWYSおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置545におけるアミノ酸残基はVおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置546におけるアミノ酸残基はVMAおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置547におけるアミノ酸残基はVLQおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置548におけるアミノ酸残基はDおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置549におけるアミノ酸残基はYおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置550におけるアミノ酸残基はEGAおよびCよりなる群から選択される。
また、本発明は、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列:
788
Gly Ala Tyr Leu Phe Leu Pro Asp Gly Glu Ala(配列番号:13)
を有する11アミノ酸残基よりなる第九のアミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性な断片も提供する。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置789におけるアミノ酸残基はAおよびWよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置790におけるアミノ酸残基はYおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置791におけるアミノ酸残基はLIおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置792におけるアミノ酸残基はFおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置793におけるアミノ酸残基はLKMRおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置794におけるアミノ酸残基はPおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置795におけるアミノ酸残基はNDAおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置796におけるアミノ酸残基はGNYQおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置797におけるアミノ酸残基はPEQNおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置798におけるアミノ酸残基はAGSKおよびTよりなる群から選択される。
本発明は、さらに、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列:
867
Phe Tyr Thr Asp Leu Asn Gly Phe Gln Met Gln Lys Arg Arg(配列番号:14)を有する14アミノ酸残基よりなる第十アミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性な断片を提供する。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置867におけるアミノ酸残基はFTおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置868におけるアミノ酸残基はYFSおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置869におけるアミノ酸残基はTIおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置870におけるアミノ酸残基はDおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置871におけるアミノ酸残基はLTQSおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置872におけるアミノ酸残基はNSおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置873におけるアミノ酸残基はGTおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置874におけるアミノ酸残基はLMFAYおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置875におけるアミノ酸残基はQRおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置876におけるアミノ酸残基はFMVIYおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置877におけるアミノ酸残基はIQSLおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置878におけるアミノ酸残基はKPREおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置879におけるアミノ酸残基はRおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置880におけるアミノ酸残基はRMTEVおよびYよりなる群から選択される。
本発明は、さらに、保存されたアミノ酸配列領域、特に、以下の配列:
904
Lys Leu Pro Leu Gln Ala Asn Tyr Tyr Pro Met Pro Ser Met Ala Tyr Ile Gln Asp Ala Asn Thr Arg Leu Thr Leu Leu Thr Gly Gln Pro Leu Gly Val Ser Ser Leu Ala Ser Gly Gln Leu Glu Val Met Leu Asp Arg Arg Leu Met Ser Asp Asp Asn Arg Gly Leu Gly Gln Gly Val Leu Asp Asn Lys(配列番号:15)を有する66アミノ酸残基よりなる第十一アミノ酸配列を含むクラス2マンノシダーゼの触媒的に活性な断片を提供する。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置904におけるアミノ酸残基はNTQEおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置905におけるアミノ酸残基はTRKHSQMおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置906におけるアミノ酸残基はRQおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置907におけるアミノ酸残基はLMおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置908におけるアミノ酸残基はTSおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置909におけるアミノ酸残基はLIおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置910におけるアミノ酸残基はLHおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置911におけるアミノ酸残基はTSおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置912におけるアミノ酸残基はGARNおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置913におけるアミノ酸残基はQHRおよびCよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置914におけるアミノ酸残基はPASおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置915におけるアミノ酸残基はLQおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置917におけるアミノ酸残基はGVおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置918におけるアミノ酸残基はSおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置919におけるアミノ酸残基はSおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置920におけるアミノ酸残基はLMおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置921におけるアミノ酸残基はASGKERおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置922におけるアミノ酸残基はSNDEPおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置924におけるアミノ酸残基はEQWRおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置925におけるアミノ酸残基はLおよびIよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置926におけるアミノ酸残基はEおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置927におけるアミノ酸残基はIVLおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置928におけるアミノ酸残基はMIFVおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置929におけるアミノ酸残基はQLMVおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置930におけるアミノ酸残基はDHおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置931におけるアミノ酸残基はRおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置933におけるアミノ酸残基はLTおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置934におけるアミノ酸残基はASMVLおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置935におけるアミノ酸残基はSQRYおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置936におけるアミノ酸残基はDおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置937におけるアミノ酸残基はDおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置938におけるアミノ酸残基はENGFおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置939におけるアミノ酸残基はRおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置940におけるアミノ酸残基はGおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置941におけるアミノ酸残基はLVIおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置942におけるアミノ酸残基はGQESおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置943におけるアミノ酸残基はQEおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置944におけるアミノ酸残基はGおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置945におけるアミノ酸残基はVLIおよびRよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置946におけるアミノ酸残基はLRKHQMおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置947におけるアミノ酸残基はDおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置948におけるアミノ酸残基はNおよびFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置949におけるアミノ酸残基はKLRGおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置950におけるアミノ酸残基はPRIASおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置951におけるアミノ酸残基はVTMGおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置952におけるアミノ酸残基はLVCAPTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置953におけるアミノ酸残基はHANEVFWおよびMよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置954におけるアミノ酸残基はIHRLSVQおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置955におけるアミノ酸残基はYFNRおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置956におけるアミノ酸残基はRVHWGおよびKよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置957におけるアミノ酸残基はLIRおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置958におけるアミノ酸残基はVLMHおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置959におけるアミノ酸残基はLIAFよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置960におけるアミノ酸残基はEVおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置961におけるアミノ酸残基はKPRSLおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置962におけるアミノ酸残基はVMRWNLおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置963におけるアミノ酸残基はNSTIPDおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置964におけるアミノ酸残基はNSLVAGおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置965におけるアミノ酸残基はCSMGVIQおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置966におけるアミノ酸残基はVSNATおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置967におけるアミノ酸残基はRGPMTAおよびDよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置968におけるアミノ酸残基はPNEKおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置969におけるアミノ酸残基はSKVEAKおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置970におけるアミノ酸残基はKQESRおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置971におけるアミノ酸残基はLEQDKNおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置972におけるアミノ酸残基はHESKTおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置973におけるアミノ酸残基はPRSKおよびNよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置974におけるアミノ酸残基はAVTLPおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置975におけるアミノ酸残基はGSARおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置976におけるアミノ酸残基はYFNおよびVよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置977におけるアミノ酸残基はLHおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置978におけるアミノ酸残基はTSおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置979におけるアミノ酸残基はSHLMおよびQよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置980におけるアミノ酸残基はAVLおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置981におけるアミノ酸残基はAGSVおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置982におけるアミノ酸残基はHYDLおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置983におけるアミノ酸残基はKLMIQYおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置984におけるアミノ酸残基はATSILおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置985におけるアミノ酸残基はSTGおよびEよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置986におけるアミノ酸残基はQWMSARおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置987におけるアミノ酸残基はSYFLEHMおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置988におけるアミノ酸残基はLMFVおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置989におけるアミノ酸残基はLHNおよびAよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置990におけるアミノ酸残基はDYTAおよびHよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置991におけるアミノ酸残基はPおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置992におけるアミノ酸残基はLPAFVIQおよびWよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置993におけるアミノ酸残基はDVLIRNおよびSよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置994におけるアミノ酸残基はKVAPおよびTよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置995におけるアミノ酸残基はFMLおよびYよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置996におけるアミノ酸残基はIPVASおよびLよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置997におけるアミノ酸残基はFGVLNAおよびPよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置998におけるアミノ酸残基はADASNKおよびGよりなる群から選択される。
もう1つの好ましい具体例において、第一の配列の位置999におけるアミノ酸残基はEAKRGTおよびSよりなる群から選択される。
(下等真核生物におけるクラスIIIマンノシダーゼの発現)
また、本発明は、Manα1,2/Manα1,3/Manα1,6に対する基質特異性を有するマンノシダーゼが下等真核生物宿主に導入されることも提供する。
1つの具体例において、Manα1,2/Manα1,3/Manα1,6グリコシド結合を加水分解することができるクラスIIIマンノシダーゼは下等真核生物宿主で発現される。インビボにてクラスIIIマンノシダーゼを発現することによって、単独、あるいは他のN−グリカン修飾酵素と組合せて、ManGlcNAcに対する高マンノース構造の効果的なトリミングが宿主糖タンパク質で得られる。
好ましい具体例において、Sf9マンノシダーゼIII(Genbank gi:2245567(D.Jarvis, et al.Glycobiology 1997 7:113−127))が、構成的または誘導性プロモーターの制御下で酵母組込プラスミドにクローン化される(実施例26参照)。クラスIIIマンノシダーゼ活性の量は、細胞に対する有害な効果を制限しつつ最適化される。これはプロモーターの強度を改変することを含み、誘導性またはそうでなければ調節可能なプロモーターを用いてこれらのタンパク質の発現を最良に制御することも含み得る。
野生型クラスIIIマンノシダーゼを発現することに加え、クラスIIIマンノシダーゼの修飾された形態を発現させて、細胞局在化および活性を増強させることができる。これは、本明細書中に記載するように、クラスIIIマンノシダーゼの種々の長さの触媒ドメインを内因性酵母標的化領域に融合させることによって、本発明のコンビナトーリアルDNAライブラリーアプローチを介して達成される。
(グリコシド結合のクラスIIIマンノシダーゼ加水分解)
また、本発明の方法は、クラスIII酵素の触媒的に活性なドメインが、オリゴ糖、例えば、ManGlcNAcまたはManGlcNAc構造上のManα1,3および/またはManα1,6および/またはManα1,2グリコシド結合を加水分解して、ManGlcNAc(下等真核生物におけるさらなるN−グリカンプロセシングのための所望の中間体)を生成させるメカニズムも含む。
第一の具体例において、グリコシド結合の加水分解は順次に起こる。酵素は少なくとも1つのグリコシド結合を加水分解し、立体配座的に回転して、他のグリコシド結合を加水分解する。
第二の具体例において、Manα1,6グリコシド結合およびManα1,3グリコシド結合の加水分解は同時に起こる。もう1つの具体例において、酵素はManα1,2グリコシド結合を特異的に加水分解する。生じた中間体はさらなるゴルジプロセシングのための基質であり、ここに、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(GnTs)、ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalTs)およびシアリルトランスフェラーゼ(STs)のような他のグリコシル化酵素は順次にそれを修飾して、所望のグリコ形態を生じさせることができる。図36Cは、マンノシダーゼIII経路を介して生産されたオリゴ糖中間体(例えば、ManGlcNAc、ManGlcNAc)を示す。
(本発明の宿主細胞)
本発明の好ましい宿主細胞は下等真核生物細胞、例えば、酵母、単細胞および多細胞または繊維状真菌である。しかしながら、広く種々の宿主細胞が本発明の方法で有用であると考えられる。例えば、植物細胞または昆虫細胞は、本発明に従ってヒト様糖タンパク質を発現するように操作することができる。同様に、本発明の方法を用い、種々の非ヒト哺乳動物宿主細胞を改変して、よりヒト様の、またはそうでなければ改変された糖タンパク質を発現させることができる。当業者が認識するように、(ヒト細胞を含めた)任意の真核生物宿主細胞は本発明のライブラリーと組み合わせて用いて、1以上のキメラタンパク質を発現させることができ、これは、該タンパク質の活性が修飾され、好ましくは増強される宿主細胞において、細胞下位置、例えば、オルガネラに標的化される。そのようなタンパク質は、好ましくは、必ずしもそうではないが、本明細書中で例示したように、タンパク質グリコシル化に関与する酵素である。いずれのタンパク質コード配列も標的化し、本明細書中に記載された方法を用い、真核生物宿主細胞において修飾された活性につき選択することができることが予測される。
結合されたN−グリカンManGlcNAcを有する糖タンパク質を生産することができる下等真核生物が特に有用である。何故ならば、(a)高度なマンノシル化を欠き(例えば、N−グリカン当たり8マンノースを超え、または特に30〜40マンノース)、それらはヒトにおいて低下した免疫原性を示し;および(b)N−グリカンは、例えば、GlcNAcManGlcNAcを形成するためのGlcNAcトランスフェラーゼIの作用によって(図1B;β1,2GnTI)、なおよりヒト様のグリコ形態を形成するためのさらなるグリコシル化反応のための基質である。収率はManGlcNAc構造を有するN−グリカンを持つ30モル%より大、より好ましくは50〜100モル%糖タンパク質の収率が得られる。好ましい具体例において、ManGlcNAc構造の50%を超えるものが、GnTI活性に対する基質であり、インビボにてそのような基質として働くことができることが示される。
本発明の好ましい下等真核生物は、限定されるものではないが、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccaromyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Trichoderma reseei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium sp.、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassaを含む。
各上記実施形態において、この方法は、オリゴ糖前駆体がManGlcNAcで富化された宿主細胞を作製することに向けられる。これらの構造は望ましい。何故ならば、それらは、次いで、例えば、Maras and Contreras、米国特許第5,834,251号の方法を用い、インビトロでの処理によってプロセシングすることができるからである。しかしながら、好ましい実施形態においては、ManGlcNAcが富化された前駆体は−−グリコシダーゼ(例えば、α−マンノシダーゼ)およびグリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTI)で−−インビトロでの少なくとも1つのさらなるグリコシル化反応によって処理されて、ヒト−様N−グリカンを生じる。例えば、ManGlcNAcが富化されたオリゴ糖前駆体は、好ましくは、Xが3、4または5であり、好ましくは3であるGlcNAcManGlcNAcコア構造を有するものへと処理される。Xが3より大きなGlcNAcManGlcNAcコア構造を有するN−グリカンは、例えば、適用可能であれば、α−1,3および/またはα−1,6マンノシダーゼ活性での処理によって、GlcNAcManGlcNAcに変換することができる。グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTII)での処理によるGlcNAcManGlcNAcのさらなるプロセシングはGlcNAcManGlcNAcコア構造を生じ、これは、次いで、所望であれば、例えば、グリコシルトランスフェラーゼ、糖トランスポーターおよびマンノシダーゼ(後記参照)を含めたさらなるグリコシル化酵素の宿主細胞におけるエキソビボ処理によって、または異種発現によって修飾して、ヒト−様N−グリカンとなることができる。
本発明に従って生産することができる好ましいヒト−様糖タンパク質は、7以下、または3以下のマンノシダーゼ残基を有するN−グリカンを含む;およびガラクトース、GlcNAc、シアル酸、およびフコースよりなる群から選択される1以上の糖を含むものを含む。
下等真核生物宿主細胞が好ましいが、上記した特性を有する広く種々の宿主細胞は、本発明の方法で有用であると考えられる。例えば、宿主細胞は、本発明に従ってヒト−様糖タンパク質を発現するように作製することができる。同様に、種々の非−ヒト哺乳動物宿主細胞は、本発明の方法を用い、よりヒト−様の糖タンパク質を発現するように改変することができる。適当な宿主細胞を作製することができるか、あるいは酵母において既に記載された多くのそのような変異体の1つを用いることができる。本明細書中で例示したように、本発明の好ましい宿主細胞はPichia pastorisにおける超マンノシル化−マイナス(OCH1)変異体である。
(複合体N−グリカンの形成)
複合体N−グリカン合成の形成は、それにより特異的糖残基が除去され、コアオリゴ糖構造に結合される順次のプロセスである。高等真核生物においては、これは、種々のプロセシング酵素に順次に暴露された基質を有することによって達成される。これらの酵素は、全プロセシングカスケード内のそれらの特定の位置において特異的反応を行う。この「組立てライン」はER、初期、メディアルおよび後期ゴルジ、およびトランスゴルジネットワークよりなり、全てはその特異的プロセシング環境を持つ。下等真核生物のゴルジおよびERにおいてヒト糖タンパク質のプロセシングを再度創製するには、多数の酵素(例えば、グリコシルトランスフェラーゼ、グリコシダーゼ、ホスファターゼおよびトランスポーター)が発現され、これらのオルガネラへ、好ましくは、それらが、それらの環境ならびに経路における他の酵素に対して最も効果的に機能するような位置に特異的に標的化されなければならない。
本明細書中で記載した方法の1つの目標は、産業醗酵プロセスにおいてよく行うことができる頑強なタンパク質生産株を達成することにあるので、複数遺伝子の宿主細胞染色体への組込みは注意深い計画を含む。上記したように、非−ヒトグリコシル化反応に特徴的であることが知られている酵素をコードする1以上の遺伝子は好ましくは欠失される。作製された細胞株を、所望の活性をコードするある範囲の異なる遺伝子で形質転換し、これらの遺伝子は安定に形質転換され、それにより、所望の活性が醗酵プロセスを通じて維持されるのを保証する。
以下の酵素活性のいずれの組合せも、本発明の方法を用いて単一でまたは複数で宿主中へ作製することができる:シアリルトランスフェラーゼ、マンノシダーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、GlcNAcトランスフェラーゼ、ERおよびゴルジ特異的トランスポーター(例えば、UDP−ガラクトースおよび他の前駆体に対するsyn−およびアンチポートトランスポーター)、オリゴ糖のプロセシングに関与する他の酵素、およびUDP−ガラクトースおよびCMP−N−アセチルノイラミン酸のような活性化されたオリゴ糖前駆体の合成に関与する酵素。好ましくは、酵素活性を1以上の核酸分子に導入することができる(上記も参照)。核酸分子は単一でまたは複数で、例えば、本発明のコンビナトーリアルライブラリーのような核酸ライブラリーの意味で導入することができる。しかしながら、単一または複数酵素活性を、限定されるものではないが、タンパク質送達方法および/または本発明の核酸ライブラリーまたはコンビナトーリアルライブラリーを必ずしも用いることのない1以上の核酸分子の使用を含めたいずれかの方法で宿主細胞に導入することができる。
(複合体N−グリカンを生産するためのグリコシルトランスフェラーゼの発現)
DNA配列情報を用い、当業者はGnT活性をコードするDNA分子をクローン化することができる(例えば、実施例3)。当業者によく知られた標準的な技術を用い、GnTI、II、III、IVまたはVをコードする(またはその触媒的に活性な断片をコードする)核酸分子を、本明細書中に記載されたように、プロモーター、および本発明の選択された宿主細胞、例えば、Pichia sp.、Kluyveromyces sp.およびAspergillus sp.のような真菌宿主において転写を駆動することができる他の発現制御配列の転写制御下にある適当な発現ベクターに挿入することができ、従って、これらの哺乳動物GnT酵素の1以上を、ヒト−様複合体糖タンパク質の生産のために選択された宿主細胞で活発に発現させることができる(例えば、実施例8、15、17、19)。
数個の個々のグリコシルトランスフェラーゼがクローン化され、しかしながら、生物のグリコシル化パターンに対する「ヒト化」の所望の結果を証明することなく、S.cerevisiae(GalT、GnTI)、Aspergillus nidulans(GnTI)および他の真菌において発現されている(Yoshida et al.(1999) Glycobiology 9(1):53−8; Kalsner et al.(1995)Glycoconj.J.12(3):360−370)。そのようなグリコシルトランスフェラーゼの作用によって糖を許容するのに必要な炭水化物構造は十分な量で存在せず、それは複合体N−グリカン形成の欠如に最も寄与したようであると推測された。
本発明の好ましい方法は、初期、メディアルまたは後期ゴルジ装置における、GnTI、GnTIIおよびGnTIII(またはGnTIVおよびGnTVIのような他のGnTsおよび上記のいずれかの組合せ)のようなグリコシルトランスフェラーゼの機能的発現を提供し、ならびに(例えば、UDP−GlcNAcトランスポーターの発現によって;後記参照)UDP−GlcNAcの十分な供給を保証する。
(糖ヌクレオチド前駆体をゴルジ装置に供するための方法)
ゴルジにおいて満足して機能するグリコシルトランスフェラーゼについては、酵素は、新成糖タンパク質に結合した糖部位の高エネルギードナーである適当なヌクレオチド糖の十分な濃度を必要とする。ヒトにおいては、十分な範囲のヌクレオチド糖前駆体(例えば、UDP−N−アセチルグルコサミン、UDP−N−アセチルガラクトサミン、CMP−N−アセチルノイラミン酸、UDP−ガラクトース等)は、一般には、サイトゾルで合成され、ゴルジに輸送され、そこで、それはグリコシルトランスフェラーゼによってコアオリゴ糖に結合される。
下等真核生物のような非−ヒト宿主細胞においてこのプロセスを複製するためには、糖ヌクレオシド特異的トランスポーターがゴルジで発現されて、ヌクレオシド糖前駆体の適切なレベルが確保されなければならない(Sommers and Hirschberg(1981) J.Cell Biol.91(2):A406−A406; Sommers and Hirschberg(1982)J.Biol.Chem.257(18):811−817; Perez and Hirschberg (1987) Methods in Enzymology 138:709−715)。ヌクレオチド糖は、例えば、宿主微生物および糖ヌクレオチドトランスポーターをコードする外因性遺伝子において発現させることによって、適切な区画に供することができる。トランスポーター酵素の選択は、用いるべき外因性グリコシルトランスフェラーゼの性質によって影響される。例えば、GlcNAcトランスフェラーゼはUDP−GlcNAcトランスポーターを必要とするであろうし、フコシルトランスフェラーゼはGDP−フコーストランスポーターを必要とし、ガラクトシルトランスフェラーゼはUDP−ガラクトーストランスポーターを必要とし、シアリルトランスフェラーゼはCMP−シアル酸トランスポーターを必要とするであろう。
付加されたトランスポータータンパク質はヌクレオチド糖をサイトゾルからゴルジ装置へ運び、そこで、ヌクレオチド糖はグリコシルトランスフェラーゼによって反応して、例えば、N−グリカンを延長することができる。この反応はヌクレオシド二リン酸または一リン酸、例えば、UDP、GDPまたはCMPを放出する。ヌクレオシド一リン酸は、アンチポードメカニズムによってヌクレオシド三リン酸糖に代えての交換においてゴルジから直接的に輸出することができる。しかしながら、ヌクレオシド二リン酸の蓄積は、グリコシルトランスフェラーゼのさらなる活性を阻害する。この反応は十分なグリコシル化に重要に見えるので、ヌクレオチド二リン酸をコードする遺伝子の発現されたコピーを供するのがしばしば望ましい。(適切にはUDPまたはGDPに特異的な)ジホスファターゼはジホスホのヌクレオシドを加水分解して、ヌクレオシド一リン酸および無機リン酸塩を生じる。
典型的には、哺乳動物起源である適当なトランスポーター酵素は後記する。そのような酵素は、本発明の方法を用い、選択された宿主細胞に作製することができる。
もう1つの例において、α2,3−またはα2,6−シアリルトランスフェラーゼはガラクトース残基をヒトのトランス−ゴルジおよびTGNにおいてシアル酸でキャップを施し、糖タンパク質の成熟形態に導く(図1B)。このプロセシング工程を代謝的に作製された酵母または真菌へ再度作製することは、酵母の後期ゴルジにおいて、(1)α2,3−またはα2,6−シアリルトランスフェラーゼ活性および(2)CMP−N−アセチルノイラミン酸の十分な供給を必要とするであろう。後期ゴルジにおいて十分なα2,3−シアリルトランスフェラーゼ活性を得るためには、例えば、(例えば、ヒトからの)公知のシアリルトランスフェラーゼの触媒ドメインは、真菌における後期ゴルジに向けられなければならない(上記参照)。同様に、トランスポーターは、後期ゴルジへのCMP−N−アセチルノイラミン酸の輸送を可能とするように作製されなければならない。現在、真菌が十分量のCMP−N−アセチルノイラミン酸を合成し、またはそれをゴルジに輸送できることを示すものはない。その結果、対応するグリコシルトランスフェラーゼに対する基質の適切な供給を確保するためには、真菌へのCMP−シアル酸の生産を代謝的に作製しなければならない。
UDP−N−アセチルグルコサミン
発現された配列タグデータベース(dbEST)における相同性サーチを介して認識されたヒトUDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターのcDNAがクローン化されている(Ishida,1999 J.Biochem.126(1):68−77)。UDP−N−アセチルグルコサミンについての哺乳動物ゴルジ膜トランスポーターは、上記ヌクレオチド糖のゴルジ輸送が欠乏した最近特徴付けられたKluyveromyces lactis変異体のイヌ腎臓細胞(MDCK)からのcDNAでの表現型修正によってクローン化された(Guillen et al.(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95(14):7888−7892)。結果は、哺乳動物ゴルジUDP−GlcNAcトランスポーター遺伝子が、発現され、酵母のゴルジ装置へ機能的に標的化されるべきタンパク質についての必要な情報の全てを有し、非常に異なるアミノ酸配列を持つ2つのタンパク質は同一ゴルジ膜内の同一溶質性を輸送することができることを示す(Geullen et al.(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95(14):7888−7892)。
従って、例えば、(1)それによって形質転換された構築物が細胞中に維持される領域(例えば、複製起点、または染色体組込みを媒介する領域)、(2)ura3またはT−urfl3 (Soderholm et al.(2001) Biotechniques 31(2):306−10)または他のよく特徴付けられた選択−マーカー(例えば、his4、bla、Sh ble等)のような逆選択可能およびリサイクル可能マーカーを含めた、形質転換されている細胞の選択を可能とするマーカー遺伝子、(3)(例えば、K.lactisからの、(Abeijon, (1996) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.93:5963−5968)、またはH.sapielsからの(Ishida et al.(1996) J.Biochem.(Tokyo) 120(6):1078−8)、および(4)上記した局在化/触媒ドメイン融合構築物ライブラリーの発現を活性化するプロモーターを含むことができる核酸構築物によって、UDP−GlcNAcトランスポーターの発現を宿主細胞に取込むことができる。図8は、P.pastoris PBP−3においてUDP−GlcNAcトランスポーターをコードするKluyveromyces lactis MNN2−2遺伝子(Genbank AN AF106080)の付加を示す。図10Aおよび10Bは、各々、UDP−GlcNAcトランスポーター無しのP.pastoris株、およびUDP−GlcNAcトランスポーター(PBP−3)を持つP.pastoris株のMALDI−TOF N−グリカンプロフィールを比較する。P.pastoris PBP−3は、GlcNAcManGlcNAc[b]としてのその同定と合致する1457(m/z)における単一の顕著なピークを呈する。
GDP−フコース
ラット肝臓ゴルジ膜GDP−フコーストランスポーターは、Puglielli,L.and C.B.Hirschberg (Puglielli、1999 J.Biol.Chem.274(50):35596−35600)によって同定され、精製されている。対応する遺伝子は同定されていないが、N−末端配列決定は、対応する遺伝子に特異的なヌクレオチドプローブの設計で用いることができる。これらのオリゴヌクレオチドはプローブとして用いて、GDP−フコーストランスポーターをコードする遺伝子をクローン化することができる。
UDP−ガラクトース
2つの異種遺伝子、Schizosaccharomyces pombeからのアルファ1,2−ガラクトシルトランスフェラーゼ(アルファ1,2 GalT)をコードするgmal2(+)、およびヒトUDP−ガラクトース(UDP−Gal)トランスポーターをコードする(hUGT2)は、ガラクトシル化に必要な細胞内条件を調べるために、S.cerevisiaeにおいて機能的に発現されている。糖タンパク質ガラクトシル化およびUDP−ガラクトース輸送活性の間の修正は、アルファ1,2GalTよりはむしろUDP−Galトランスポーターの外因的供給がS.cerevisiaeにおける十分なガラクトシル化についての鍵となる役割を演じたことを示した(Kainuma, 1999 Glycobiology 9(2): 133−141)。同様に、S.pombeからのUDP−ガラクトーストランスポーターがクローン化された(Segawa,1999 Febs Letters 451(3):295−298)。
CMP−N−アセチルノイラミン酸(CMP−シアル酸)
ヒトCMP−シアル酸トランスポーター(hCST)はクローン化され、Lec8 CHO細胞で発現されている(Aoki et al.(1999) J.Biochem.(Tokyo)126(5):940−50; Eckhardt et al.(1997)Eur.J.Biochem.248(1):187−92)。マウスCMP−シアル酸トランスポーターの機能的発現はSaccharomyces cerevisiaeで達成された(Berninsone et al.(1997)J.Biol.Chem.272(19):12616−9)。シアル酸はいくつかの真菌で見出されているが、選択された宿主系が十分なレベルのCMP−シアル酸を供給できるかは明らかでない。シアル酸は培地または、別法として、シアル酸合成に関与する真菌経路いずれかに供給することができ、また宿主ゲノムに組込むこともできる。
(ジホスファターゼの発現)
糖が糖タンパク質に移動されると、ヌクレオシド二リン酸または一リン酸いずれかが糖ヌクレオチド前駆体から放出される。一リン酸はアンチポートメカニズムによってヌクレオシド三リン酸糖に代えての交換において直接的に輸出することができるが、ジホスホノヌクレオシド(例えば、GDP)はホスファターゼ(例えば、GDPase)によって切断されて、輸出されるに先立ってヌクレオシド一リン酸および無機リン酸塩を生じなければならない。この反応は十分なグリコシル化で重要であるように見える。というのは、S.cerevisiaeからのGDPaseはマンノシル化で重要であることが判明しているからである。しかしながら、この酵素はUDPに向けての活性の10%を有するに過ぎない(Berninsone et al.(1994) J.Biol.Chem.269(1):207−211)。下等真核生物は、しばしば、ゴルジにおいてUDP−特異的ジホスファターゼ活性を有しない。というのは、それらはゴルジにおける糖タンパク質合成のためにUDP−糖前駆体を利用しないからである。Schizosaccharomyces pombe、ガラクトース残基を(UDP−ガラクトースからの)細胞壁多糖に加える酵母は、特異的UDPase活性を有することが判明しており、これは、さらに、そのような酵素についての要件を示唆する(Berninsone et al.(1994) J.Biol.Chem.269(1):207−211)。UDPはグリコシルトランスフェラーゼの優れた阻害剤であることが知られており、このグリコシル化副産物の除去は、ゴルジのルーメンにおけるグリコシルトランスフェラーゼ阻害を妨げるのに重要である。
(組換えベクター)
種々の発現ベクターを用いて、本発明のヌクレオチド配列を発現することができる(例えば、実施例13参照)。この配列は、宿主細胞の形質転換用の適当なベクター中の発現制御配列に操作可能に結合させることができる。1つの実施形態において、本発明の配列は、GAPDHプロモーター、NotI AscI PacI制限部位カセット、CycII転写ターミネーター、P.pastoris YSH−1(Amp)における発現用のura3選択カセットを含むpJN348と命名されたベクターに操作可能に連結されている。
好ましい実施形態において、ベクターは上記にて記載したようにマンノシダーゼII酵素の触媒的に活性な断片を含む。酵母および繊維状真菌で用いられる他の適当な発現ベクターは当該分野でよく知られている。
(核酸分子からの標的化酵素活性を発現させることにより宿主においてN−グリカンを改変するための方法)
本発明は、さらに、ManGlcNAc炭水化物構造の生産のための酵素または複数酵素をコードする1以上の核酸分子を非−ヒト宿主細胞に取込む工程を含む、この細胞においてヒト−様糖タンパク質を生産する方法を提供する。1つの好ましい実施形態において、ManGlcNAcまたはManGlcNAcからのManGlcNAcの生産に関与する1以上のマンノシダーゼ活性をコードする核酸分子を宿主に導入する。本発明は、加えて、1以上のグリコシル化酵素または活性をコードする核酸分子を宿主細胞に導入する工程を含む、宿主細胞において改変された糖タンパク質を作製する方法に関する。好ましい酵素活性はUDP−GlcNAcトランスフェラーゼ、UDP−ガラクトシルトランスフェラーゼ、GDP−フコシルトランスフェラーゼ、CMP−シアリルトランスフェラーゼ、UDP−GlcNAcトランスポーター、UDP−ガラクトーストランスポーター、GDP−フコーストランスポーター、CMP−シアル酸トランスポーター、およびヌクレオチドジホスファターゼよりなる群から選択される。特に好ましい実施形態において、宿主は、1つの活性の産物がもう1つの活性、例えば、グリコシルトランスフェラーゼおよび対応する糖トランスポーター、例えば、GnTIおよびUDP−GlcNAcトランスポーター活性の基質レベルを増加させる2以上の酵素活性を発現するように選択されるか、または作製される。もう1つの好ましい実施形態において、宿主は、引き続いてのグリコシル化反応を阻害することができる産物を除去する活性、例えば、UDP−またはGDP−特異的ジホスファターゼ活性を発現するように選択されるかまたは作製される。
本発明の好ましい方法は、宿主細胞において核酸分子からの1以上の酵素活性を発現させることを含み、酵素の触媒ドメインおよび細胞標的化シグナルペプチド、例えば、通常は触媒ドメインに連結またはそれに会合していない異種シグナルペプチドを含む融合タンパク質を形成することによって、少なくとも1つの酵素活性を所望の細胞下位置(例えば、オルガネラ)へ標的化する工程を含む。融合タンパク質は、酵素(例えば、グリコシル化酵素)、またはその触媒的に活性な断片をコードする核酸断片へ同一翻訳リーディングフレームにて連結された(「イン−フレーム」)細胞標的化シグナルペプチドをコードする核酸断片を含む少なくとも1つの遺伝子構築物(「融合構築物」)によってコードされる。
融合構築物またはタンパク質の標的化シグナルペプチド成分は、好ましくは、ERまたはゴルジの膜−結合タンパク質、検索シグナル、タイプII膜タンパク質、タイプIタンパク質、膜スパンニングヌクレオチド糖トランスポーター、マンノシダーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、グルコシダーゼ、マンノシルトランスフェラーゼおよびホスホマンノシルトランスフェラーゼよりなる群のメンバーに由来する。
融合構築物またはタンパク質の触媒ドメイン成分は、好ましくは、GnTI、GnTII、GnTIII、GnTIV、GnTV、GnTVI、GalT、フコシルトランスフェラーゼおよびシアリルトランスフェラーゼよりなる群のメンバーに由来するグリコシダーゼ、マンノシダーゼまたはグリコシルトランスフェラーゼ活性に由来する。触媒ドメインは、好ましくは、酵素が局在化されたオルガネラにおける他の代表的な酵素の平均pH最適値の1.4pHユニット内にpH最適値を有するか、あるいは5.1および8.0の間のpHにおいて最適活性を有する。好ましい実施形態において、触媒ドメインはC.elegansマンノシダーゼIA、C.elegansマンノシダーゼIB、D.melanogasterマンノシダーゼIA、H.sapiensマンノシダーゼIB、P.citrinumマンノシダーゼI、マウスマンノシダーゼIA、マウスマンノシダーゼIB、A.nidulansマンノシダーゼIA、A.nidulansマンノシダーゼIB、A.nidulansマンノシダーゼIC、マウスマンノシダーゼII、C.elegansマンノシダーゼII、H.sapiensマンノシダーゼII、およびマンノシダーゼIIIよりなる群から選択されるマンノシダーゼをコードする。
(グリコシル化酵素の選択:pH最適値および細胞下位置)
本発明の1つの実施形態において、ヒト−様糖タンパク質は、標的化細胞下区画において他の酵素のpH最適値と同様なpH最適値を有するように選択されたグリコシル化酵素を細胞の細胞下区画に導入することによって、非−ヒト真核生物宿主細胞において効率的に作製される。例えば、S.cerevisiaeのERおよびゴルジ装置において活性はほとんどの酵素は、約6.5および7.5の間にあるpH最適値を有する(表3参照)。タンパク質のグリコシル化は高度に進化しかつ効果的なプロセスである故に、ERおよびゴルジの内部pHもまた約6〜8の範囲にある。しかしながら、真菌宿主における組換えマンノシダーゼの作用によってマンノシル化を低下させる全ての従前のアプローチは、pH5.0程度のpH最適値を有する酵素を導入した(Martinet et al.(1998) Biotech.Letters 20(12):1171−1177、およびChiba et al.(1998)J.Biol.Chem.273(41):26298−26304)。pH7.0において、それらのマンノシダーゼのインビトロ決定活性はそれらの使用点、すなわち、N−グリカン上でのManGlcNAcの効果的なインビボ生産のための、ERおよび初期ゴルジにおいて不十分な活性であるような10%未満まで低下される。
従って、本発明の好ましい実施形態は、選択されたグリコシル化酵素(またはその触媒ドメイン)、例えば、α−マンノシダーゼを宿主細胞における細胞下位置(例えば、オルガネラ)へ標的化し、そこで、酵素またはドメインのpH最適値は、同一オルガネラに局在化された他の代表的なマーカー酵素の平均pH最適値の1.4pHユニット内にある。特異的オルガネラへ標的化されるべき酵素のpH最適値は、同一オルガネラで見出された他の酵素のpH最適値とマッチングさせて、得られた単位酵素当たりの活性を最大化すべきである。表3は、種々の源からのマンノシダーゼの活性およびそれらの各pH最適値をまとめる。表4は、それらの典型的な細胞下位置をまとめる。
好ましい実施形態において、特定の酵素または触媒ドメインは、通常は酵素ドメインに会合していない細胞標的化シグナルペプチドを含むタンパク質をコードするキメラ融合構築物によって、宿主細胞中の細胞下位置に標的化される。好ましくは、酵素またはドメインは宿主細胞のER、初期、メディアルまたは後期ゴルジ、またはトランスゴルジ装置に標的化される。
より好ましい実施形態において、標的化グリコシル化酵素はマンノシダーゼ、グリコシルトランスフェラーゼまたはグリコシダーゼである。特に好ましい実施形態において、マンノシダーゼ活性は、ERまたはシスゴルジに標的化され、そこで、グリコシル化の初期反応が起こる。この方法は非−ヒト宿主細胞においてヒト−様糖タンパク質を生産するのに有用であるが、この方法は、ヒト宿主細胞を含めたいずれかの真核生物宿主細胞において糖タンパク質の炭水化物プロフィールを修飾するのにより一般的には有用でもあることを認識されるであろう。
宿主細胞分泌経路のある種のオルガネラにおいてタンパク質の滞留を媒介する標的化配列は周知であり、標的化配列および標的化された酵素の選択用のライブラリーに関して後により詳細に議論するように、科学文献および公のデータベースに記載されている。そのような細胞下標的化配列は、単独、または組合せて用いて、選択されたグリコシル化酵素(またはその触媒ドメイン)を宿主細胞、すなわち、そこで酵素が、pH最適値または他の同様な因子の存在に基づいて増強されたまたは最適な活性を有するであろうものにおける特定の細胞下位置に標的化することができる。
高マンノース構造をトリミングして、S.cerevisiaeのような宿主細胞のERまたはゴルジ装置においてManGlcNAcを生じさせようと試みる場合、例えば、(1)十分に近いpH最適値(すなわち、pH5.2およびpH7.8の間)を有し、および(2)単独で、または協力し合って、GnTIによるGlcNAcの引き続いての付加を許容するのに必要な特定の異性体ManGlcNAc構造を作り出すことが知られているいずれかの酵素または酵素の組合せを選択することができる。インビトロにてGnTIによってGlcNAcManGlcNAcに変換することができる構造を作り出すことが知られているいずれかの酵素または酵素の組合せは、適当な選択を構成するであろう。この知識は、科学的文献から、あるいは実験的に得ることができる。
例えば、潜在的マンノシダーゼがManGlcNAc−2AB(2−アミノベンズアミド)をManGlcNAc−ABに変換することができるかを判断することができ、次いで、得られたManGlcNAc−2AB構造がGnTIおよびUDP−GlcNAcに対する基質として働いて、インビトロでGlcNAcManGlcNAcを与えることができることを証明することができる。ヒトまたはマウス源からのマンノシダーゼIAは、例えば、適切な選択であろう(例えば、実施例4参照)。本明細書中に記載した例は、2−アミノベンズアミド標識N−結合オリゴマンノース、続いての、この判断をなすためのHPLC分析を利用する。
従って、本発明に従って用いられるα−1,2−マンノシダーゼ酵素のようなグリコシル化酵素は、5.1および8.0の間のpHにおいて最適な活性を有する。好ましい実施形態において、この酵素は5.5および7.5の間のpHにおいて最適な活性を有する。C.elegansマンノシダーゼ酵素は、例えば、本発明の方法でよく働き、約5.5の見掛けのpH最適値を有する。好ましいマンノシダーゼは適当なpH最適値を有する表3にリストしたもの、例えば、Aspergillus nidulans、Homo sapiens IA(ゴルジ)、Homo sapiens IB(ゴルジ)、Lepidopteran昆虫細胞(IPLB−SF21AE)、Homo sapiens、マウスIB(ゴルジ)、Xanthomonas manihotis、Drosophila melanogasterおよびC.elegansを含む。
α−1,2−マンノシダーゼ酵素についてのpH最適値を示す実験を実施例7に記載する。培地に遺漏するキメラ融合タンパク質BB27−2(Saccharomyces MNN10(s)/C.elegansマンノシダーゼIBΔ31)を種々のpH範囲に付して、酵素の最適活性を決定した。実験の結果は、α−1,2−マンノシダーゼはその機能に対して約5.5の最適pHを有することを示す(図11)。
好ましい実施形態において、単一のクローン化マンノシダーゼ遺伝子は宿主生物において発現される。しかしながら、いくつかの場合、数個の異なるマンノシダーゼ遺伝子、または1つの特定の遺伝子の数個のコピーを発現させて、ManGlcNAcの適切な生産を達成するのが望ましいであろう。複数遺伝子を用いる場合、コードされたマンノシダーゼは、好ましくは、全て、約5.1〜約8.0、または特に約5.5および約7.5の間の好ましい範囲内にpH最適値を有する。好ましいマンノシダーゼ活性はマウス、ヒト、Lepiboptera、Aspergillus nidulans、またはBacillus sp.、C.elegans、D.melanogaster、P.citrinum、X.laevisまたはA.nibulansに由来するα−1,2−マンノシダーゼを含む。
(コンビナトーリアルDNAライブラリーを用いる宿主細胞グリコシル化のインビボ改変)
本発明のある種の方法は、好ましくは(必ずしも必要ではないが)、1以上の核酸ライブラリーを用いて行われる。本発明のコンビナトーリアル核酸ライブラリーの例示的特徴は、それが、細胞標的化シグナルペプチドをコードする配列、および標的化すべきタンパク質(例えば、限定されるものではないが、グリコシル化を媒介するものを含めた酵素またはその触媒ドメイン)をコードする配列を含むことである。
1つの実施形態において、コンビナトーリアル核酸ライブラリーは(a)異なる細胞標的化シグナルペプチドをコードする少なくとも2つの核酸配列;および(b)標的化すべきポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列を含む。もう1つの実施形態において、コンビナトーリアル核酸ライブラリーは(a)細胞標的化シグナルペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列、および(b)宿主細胞へ標的化すべきポリペプチドをコードする少なくとも2つの核酸配列を含む。後にさらに記載するように、(a)に由来する核酸配列、および(b)に由来する核酸配列を連結させて、注目するポリペプチドドメインに機能的に連結した細胞標的化シグナルペプチドをコードする1以上の融合構築物を生じさせる。機能的結合の1つの例は、細胞標的化シグナルペプチドが同一翻訳リーディングフレームにて(「イン−フレーム」)注目するポリペプチドドメインに連結される場合である。
好ましい実施形態において、コンビナトーリアルDNAライブラリーは、触媒酵素ドメインにイン−フレーム連結した細胞標的化シグナルペプチドを含む1以上の融合タンパク質を発現させる。コードされた融合タンパク質は、好ましくは、N−グリカンの哺乳動物−またはヒト−様修飾に関与する酵素の触媒ドメインを含む。より好ましい実施形態において、触媒ドメインは、マンノシダーゼ、グリコシルトランスフェラーゼ、および1以上の標的化シグナルペプチドにイン−フレームに連結した他のグリコシダーゼよりなる群から選択される酵素に由来する。酵素ドメインは宿主細胞に対して外因性および/または内因性であり得る。特に好ましいシグナルペプチドは、ERからゴルジへの輸送を受けるタンパク質に通常は会合したものである。
本発明のコンビナトーリアルDNAライブラリーは、哺乳動物N−グリカン修飾またはヒト−様N−グリカン修飾に関与するインビボ酵素を生産し、局在化するのに用いることができる。コンビナトーリアルDNAライブラリーの融合構築物は、コードされた酵素が、そこで、それが注目する糖タンパク質上で特定のN−グリカンを生産することに関与する宿主細胞のER、ゴルジまたはトランス−ゴルジネットワークに局在化されるように作製される。本発明のN−グリカン修飾酵素の局在化は、アンカリングメカニズムを介して、またはタンパク質−タンパク質相互作用を介して達成され、ここに、コンビナトーリアルDNAライブラリーから構築した局在化ペプチドは、ER、ゴルジまたはトランスゴルジネットワークのような分泌経路の所望のオルガネラに局在化される。
十分に、かつヒト−様(複合体)グリコシル化反応によってさらなる修飾用の十分な量が生産される有用なN−グリカンの例はManGlcNAcである。十分な量のManGlcNAcが、インビボでのさらなるヒト−様プロセシングのために注目する糖タンパク質に必要とされる(例えば、30モル%より大)。ManGlcNAc中間体は、さらなるN−グリカン修飾用の基質として用いて、GlcNAcManGlcNAcを生産することができる(図1B;上記参照)。従って、本発明のコンビナトーリアルDNAライブラリーを用いて、引き続いて、GlcNAcManGlcNAc、または所望の複合体N−グリカンを適当な量で生産する酵素を生産することができる。
本発明のコンビナトーリアルDNAライブラリーを用いて生産された融合構築物のさらなる態様は、それらが、作製された宿主細胞において十分かつしばしば完全に近い細胞内N−グリカントリミング活性を可能とすることである。本発明のコンビナトーリアルDNAライブラリーによって生産された好ましい融合構築物はグリコシル化酵素、例えば、マンノシダーゼをコードし、これは、細胞内宿主細胞区画に効果的に局在化され、それにより、細胞外活性をほとんど好ましくは全く呈しない。マンノシダーゼ酵素をコードする本発明の好ましい融合構築物はN−グリカンが修飾される場所、すなわち、ERおよびゴルジに局在化されることが示されている。本発明の融合酵素は分泌経路中のそのような特定のオルガネラに標的化され、そこでは、それらは局在化され、ManGlcNAcのようなN−グリカンに作用して、注目する糖タンパク質上でManGlcNAcを生産する。
本発明のコンビナトーリアルDNAライブラリーによって生産された酵素は、各々、図5および6に示すように、P.pastorisにおいて発現されたK3またはIFN−βタンパク質につき示されたように、注目する糖タンパク質上でN−グリカンを修飾することができる(また、実施例2および4参照)。しかしながら、限定されるものではないが、エリスロポエチン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ωのようなサイトカイン、および顆粒球−CSF、第VIII因子、第IX因子のような凝固因子、およびヒトプロテインC、可溶性IgE受容体α−鎖、IgG、IgG断片、IgM、インターロイキン、ウロキナーゼ、キマーゼ、および尿素トリプシン阻害剤、IGF−結合タンパク質、表皮成長因子、成長ホルモン−放出因子、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮成長因子−2、骨髄系先祖阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1抗トリプシン、DNaseII、α−フェトタンパク質、AAT、rhTBP−1(オネルセプト、aka TNF結合タンパク質1)、TACI−Ig(膜貫通アクチベータおよびカルシウムモジュレーターおよびシクロフィリンリガンドインターアクター)、FSH(小胞刺激ホルモン)、GM−CSF、GLP−1 w/およびw/o FC(グルカゴン様タンパク質1)IL−1受容体アゴニスト、sTNFr(エンブレル、aka可溶性TNF受容体Fc融合)ATIII、rhトロンビン、グルコセレブロシダーゼおよびCTLA4−Ig(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig)を含めた他のタイプの糖タンパク質もこのようにしてグリコシル化することができるのが認識される。
(融合構築物のコンビナトーリアルDNAライブラリーの構築)
融合構築物のコンビナトーリアルDNAライブラリーは、一般に、(例えば、C−末端欠失を作製することによって、天然タンパク質のN−末端ドメインに由来する1以上の細胞標的シグナルペプチド(「標的化ペプチド」)を特徴とする。しかしながら、いくつかの標的化ペプチドは天然タンパク質(例えば、SEC12)のC−末端に由来する。ERまたはゴルジの膜−結合タンパク質は、好ましくは、ペプチド配列を標的化するための源として用いられる。これらのタンパク質は、長さが変化する、サイトゾルテイル(ct)、膜貫通ドメイン(tmd)およびステム領域(sr)をコードする配列を有する。これらの領域はタンパク質配列整列および公知のホモログおよび/または他の局在化されたタンパク質との比較(例えば、疎水性プロットの比較)によって認識可能である。
標的化ペプチドはここではタイプII膜の一部に対して短い(s)、中程度(m)および長い(l)として示される。短い(s)と示された標的化ペプチド配列は膜−結合タンパク質の膜貫通ドメイン(tmd)に対応する。長い(l)と示された標的化ペプチド配列は膜貫通ドメイン(tmd)およびステム領域(sr)の長さに対応する。中程度(m)と示された標的化ペプチド配列は膜貫通ドメイン(tmd)、およびステム領域(sr)の長さのほぼ半分に対応する。触媒ドメイン領域は、ここでは、その野生型グリコシル化酵素に対するヌクレオチド欠失の数によって示される。
(サブライブラリー)
いくつかの場合において、本発明のコンビナトリアル核酸ライブラリーは存在する遺伝子または野生型遺伝子から直接組立てることができる。好ましい実施形態において、上記DNAライブラリーは、2以上のサブライブラリーの融合から組立てられる。サブライブラリーのインフレーム連結によって、有用な標的化されたタンパク質ドメイン(例えば、グリコシル化活性を有するもの)をコードする非常に多数の新規な遺伝子構築物を創製することが、可能である。
(グリコシル化活性をコードする触媒ドメインサブライブラリー)
1つの有用なサブライブラリーは、グリコシダーゼ(例えば、マンノシダーゼ)、グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ)、GlcNAcトランスフェラーゼおよびシアリルトランスフェラーゼのような酵素をコードするDNA配列を含む。触媒ドメインは、操作されるべき宿主から、ならびに他の関連する生物または関連しない生物から選択され得る。哺乳動物酵素、植物酵素、昆虫酵素、爬虫類酵素、藻類酵素または真菌酵素は、全て有用であり、これは、最適温度および最適pHに関して広いスペクトルの生化学特性を示すように選択されるべきである。好ましい実施形態において、遺伝子を切断し、そのいくつかがその酵素の触媒ドメインをコードする断片を得る。内因性標的化配列を除去することによって、次いで、それらの酵素を再度方向付けし、他の細胞遺伝子座で発現させ得る。
そのような触媒ドメインの選択は、その触媒ドメインが引き続いて活性であるべき特定の環境についての知識によって誘導され得る。例えば、特定のグリコシル化酵素が後期ゴルジにおいて活性であり、かつ後期ゴルジにおける宿主生物の全ての公知の酵素が特定のpH最適値を有するか、あるいは後期ゴルジが特定のpHを有することが公知である場合、上記したように、そのpHにおいて十分な(好ましくは最大の)活性を示す触媒ドメインを、選択する。
(標的化ペプチド配列サブライブラリー)
別の有用なサブライブラリーは、ER、ゴルジ、またはトランスゴルジネットワーク内の特定の位置へのタンパク質の局在化をもたらす標的化シグナルペプチドをコードする、核酸配列を含む。これらの標的化ペプチドは、操作されるべき宿主生物から、ならびに他の関連する生物または関連しない生物から、選択され得る。一般に、そのような配列は、3つのカテゴリー:(1)一緒にかまたは個々に、タンパク質をゴルジの内膜(腔膜)に係留させる、サイトゾルテイル(ct)、膜貫通ドメイン(tmd)、およびステム領域(sr)の一部またはステム領域の全てをコードする、N末端配列;(2)HDELテトラペプチド(配列番号105)またはKDELテトラペプチド(配列番号106)のようなC末端で一般に見出される検索シグナル;および(3)ゴルジ中に局在化することが知られている種々のタンパク質(例えば、ヌクレオチド糖トランスポーター)由来の膜貫通領域;に入る。
最初の場合において、標的化ペプチドが種々のエレメント(ct、tmdおよびsr)からなる場合、上記ライブラリーは、ct、tmdおよびステム領域の種々の部分が提示されるように設計される。従って、標的化ペプチド配列のサブライブラリーの好ましい実施形態は、ERまたはゴルジの膜結合型タンパク質由来のct配列、tmd配列および/またはsr配列を含む。いくつかの場合、種々の長さのsr配列を持つサブライブラリーを提供することが、望ましいものであり得る。これは、サイトゾル領域をコードするDNAの5’末端に結合するプライマーを用い、かつステム領域の種々の部分に結合する一連の対向プライマーを使用するPCRによって、達成され得る。
標的化ペプチド配列のさらに他の有用な供給源としては、ERまたはゴルジへと逆方向輸送されるタンパク質のC末端において代表的には見出される、検索シグナルペプチド(例えば、テトラペプチドHDEL(配列番号105)またはKDEL(配列番号106))が挙げられる。標的化ペプチド配列のさらに他の供給源としては、(a)II型膜タンパク質、(b)表3に列挙した酵素、(c)ゴルジに局在化される膜貫通ヌクレオチド糖トランスポーター、および(d)表5において言及される配列、が挙げられる。
(表5 有用な区画標的化配列の供給源)
いずれの場合においても、特定の酵素活性に適する標的化ペプチド配列を選択して、所望のグリコシル化反応の系列内で最適に機能することが、非常に好ましい。例えば、新生N−グリカンの末端シアル化(ヒトにおいて後期ゴルジで起こるプロセス)が可能な改変された宿主微生物を開発するにおいて、後期ゴルジタンパク質に由来する標的化ペプチド配列のサブライブラリーを利用することが、望ましい。同様に、ManGlcNAcを与えるようにα−1,2−マンノシダーゼによりManGlcNAcのトリミングすることは、ヒトにおける複合体N−グリカン形成における初期工程である(図1B)。従って、この反応を、操作された宿主微生物のERまたは初期ゴルジで生じさせることが、望ましい。ER滞留シグナルおよび初期ゴルジ滞留シグナルをコードするサブライブラリーが、使用される。
次いで、一連の融合タンパク質構築物(すなわち、コンビナトリアルDNAライブラリー)が、1つまたは一連の標的化ペプチド配列を、触媒ドメインをコードする1つまたは一連の配列に機能的に連結させることによって構築する。好ましい実施形態において、これは、標的化ペプチド配列(上記)をコードするDNAを含むサブライブラリーを、グリコシル化酵素または触媒的に活性なその断片(後記参照)をコードするDNAを含むサブライブラリーへとイン−フレーム連結することよって、達成される。
得られたライブラリーは、標的化ペプチド配列を含有する融合タンパク質をコードする合成遺伝子を含む。いくつかの場合、融合タンパク質のN末端に、あるいは他の場合にはC末端に、標的化ペプチド配列を提供することが、望ましい。いくつかの場合、標的化ペプチド配列は、酵素のオープンリーディングフレーム内に挿入され得、但し、個々の折り畳まれたドメインのタンパク質構造は、破壊されないものとする。各タイプの融合タンパク質は、(段階的指向性様式または半ランダム様式にて)構築され、最適な構築物は、本発明の方法を用いて、宿主細胞の形質転換、および形質転換された細胞におけるグリコシル化パターンの特徴付けに基づいて、選択され得る。
(さらなる配列多様性の生成)
この実施形態の方法は、宿主中に形質転換された核酸(例えば、DNAライブラリー)が非常に多様な配列を含み、それにより、少なくとも1つの形質転換体が、望まれる表現型を示す確率を増加させる場合に、最も効果的である。単一アミノ酸変異は、例えば、糖タンパク質プロセシング酵素の活性を劇的に改変し得る(Romeroら(2000)J.Biol.Chem.275(15):11071−4)。従って、形質転換に先立ち、DNAライブラリーまたは構成サブライブラリーが、1つ以上の技術に供されて、さらなる配列多様性が生成され得る。例えば、1回以上の遺伝子シャッフリング、エラープローンPCR、インビトロ変異誘発、または配列多様性を生じるための他の方法が、融合構築物のプール内により多様性の配列を得るために実施され得る。
(発現制御配列)
上記したオープンリーディングフレーム配列に加えて、発現制御配列(例えば、プロモーター、転写ターミネーター、エンハンサー、リボソーム結合部位、および宿主生物への融合構築物の形質転換に際して、融合タンパク質の効果的な転写および翻訳を確保する必要であり得るような他の機能的配列)を持つ各ライブラリー構築物を提供することが、一般には好ましい。
適切なベクター構成要素(例えば、選択マーカー、発現制御配列(例えば、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター等)および必要に応じて、宿主細胞における自律複製に必要な配列が、どの特定の宿主細胞が選択されるかの関数として選択される。特定の哺乳動物または下等真核生物宿主細胞で用いるための適切なベクター構成要素についての選択基準は、慣用的である。本発明の好ましい下等真核生物宿主細胞としては、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Trichoderma reesei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium sp.、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassaが挙げられる。宿主がPichia pastorisである場合、適切なプロモーターとしては、例えば、AOX1プロモーター、AOX2プロモーター、GAPDHプロモーターおよびP40プロモーターが挙げられる。
(選択マーカー)
少なくとも1つの選択マーカー(薬物耐性を付与するためまたは宿主代謝障害を補完するための遺伝子)を、各構築物に提供することもまた、好ましい。そのマーカーの存在は、形質転換体のその後の選択において有用である。例えば、酵母においては、URA3遺伝子、HIS4遺伝子、SUC2遺伝子、G418遺伝子、BLA遺伝子、またはSH BLE遺伝子が、使用され得る。多数の選択マーカーが、公知であり、そして酵母宿主細胞、真菌宿主細胞、植物宿主細胞、昆虫宿主細胞、哺乳動物宿主細胞および他の真核生物宿主細胞で用いるために利用可能である。
(形質転換)
次いで、上記核酸ライブラリーが、宿主生物中に形質転換される。酵母においては、DNA移入のための任意の簡便な方法(例えば、エレクトロポレーション、塩化リチウム法、またはスフェロプラスト法)が、使用され得る。繊維状真菌細胞および植物細胞において、従来の方法としては、粒子ボンバードメント(bombardment)、エレクトロポレーションおよびアグロバクテリウム媒介形質転換が挙げられる。高密度培養(例えば、酵母における発酵)に適した安定な株を生成するために、上記DNAライブラリー構築物を、宿主染色体中に組込むことが、望ましい。好ましい実施形態において、組込みは、当該分野で周知の技術を用いて、相同組換えを介して生じる。例えば、DNAライブラリーのエレメントに、宿主生物の配列に対して相同な隣接配列を設ける。このようにして、組込みは、所望される遺伝子も必須遺伝子も破壊することなく、宿主ゲノムにおいて規定された部位で起こる。
特に好ましい実施形態において、ライブラリーDNAは、宿主染色体における望まれない遺伝子の部位中に組み込まれ、その遺伝子の破壊または欠失をもたらす。例えば、OCH1遺伝子、MNN1遺伝子またはMNN4遺伝子の部位への組込みは、糖タンパク質の酵母超マンノシル化(hypermannosylation)に関与する酵素の発現を妨げつつ、所望のライブラリーDNAの発現を可能とする。他の実施形態において、ライブラリーDNAは、核酸分子、プラスミド、ベクター(例えば、ウイルスベクターまたはレトロウイルスベクター)、染色体を介して宿主中に導入され得、自律核酸分子としてか、または宿主ゲノム中への相同組み込みもしくはランダム組込みによって、導入され得る。いずれの場合においても、一般には、安定に形質転換された宿主生物の容易な選択を可能とするために、少なくとも1つの選択マーカー遺伝子を各ライブラリーDNA構築物とともに含ませることが、一般に望ましい。そのために、またはそれに抗して選択され得る再生可能なマーカー遺伝子(例えば、URA3)は、特に適切である。
(スクリーニングおよび選択プロセス)
DNAライブラリーを用いて宿主株を形質転換した後、所望のグリコシル化表現型を示す形質転換体が、選択される。選択は、単一工程で、または種々のアッセイもしくは検出方法のいずれかを用いる一連の表現型の富化および/または除去工程によって行われ得る。表現型特徴付けは、手動により、または自動高スループットスクリーニング機器を用いて、行なわれ得る。通常、宿主微生物は、種々の糖タンパク質が局在化される細胞表面上にタンパク質N−グリカンを提示する。
細胞表面上に最高濃度の末端GlcNAcを有する細胞につき、例えば、または最高末端GlcNAc含有量にてタンパク質を分泌する細胞につき、スクリーニングし得る。そのようなスクリーニングは、染色手順のような目に見える方法、特異的末端GlcNAc結合抗体またはマーカー結合体化レクチン(そのようなレクチンは、E.Y.Laboratories Inc.,San Mateo,CAから入手可能である)に結合する能力、特異的レクチンが末端マンノース残基に結合する能力の低下、インビトロで放射性標識糖を取り込む能力、染料または荷電表面への改変された結合に基づいてスクリーニングされ得るか、あるいは発蛍光団標識レクチンまたは発蛍光団標識抗体と組み合せた蛍光支援細胞ソーティング(FACS)デバイスを用いることによって達成され得る(Guillenら(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95(14):7888−7892)。
従って、所望のN−グリカンに特異的に結合するレクチンまたは抗体に細胞を暴露することによって、無傷細胞が、所望のグリコシル化表現型についてスクリーニングされ得る。広汎な種類のオリゴ糖特異的レクチンは、(例えば、EY Laboratories,San Mateo,CAから)商業的に入手可能である。あるいは、特異的ヒトN−グリカンに対する抗体または動物N−グリカンに対する抗体は、商業的に入手できるか、あるいは標準技術を用いて製造され得る。適切なレクチンまたは抗体は、レポーター分子(例えば、発色団、発蛍光団、放射性同位体、または発色性基質を有する酵素)に結合体化され得る(Guillenら.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95(14):7888−7892)。
次いで、スクリーニングは、分析方法(例えば、分光測定法、蛍光比色法、蛍光活性化細胞ソーティング、またはシンチレーションカウンティング)を用いて実施され得る。他の場合には、形質転換された細胞からの単離された糖タンパク質またはN−グリカンを分析することが、必要であり得る。タンパク質単離は、当該分野で公知の技術によって行われ得る。好ましい実施形態において、レポータータンパク質が、培地に分泌され、アフィニティークロマトグラフィー(例えば、Ni−アフィニティークロマトグラフィーまたはグルタチオン−S−トランスフェラーゼアフィニティークロマトグラフィー)によって精製される。単離されたN−グリカンが好ましい場合、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ(Genzyme Co.,Boston,MA;New England Bioladbs,Beverly,MA)のような酵素を用いて、糖タンパク質からN−グリカンが切断され得る。次いで、液体クロマトグラフィー(例えば、HPLC)、質量分析法、または他の適切な手段によって、単離されたタンパク質またはN−グリカンが、分析され得る。米国特許第5,595,900号は、所望の細胞外糖質構造を持つ細胞を同定し得るいくつかの方法を教示する。好ましい実施形態において、MALDI−TOF質量分析法を用いて、切断されたN−グリカンが分析される。
所望の形質転換体の選択に先立ち、望まない表現型を有する細胞の形質転換された集団を除去することが、望ましいものであり得る。例えば、その方法を用いて機能的マンノシダーゼ活性を細胞中に操作する場合、所望の形質転換体は、細胞糖タンパク質において、より低レベルのマンノースを有する。培地中のマンノースの致死的放射性同位体への形質転換された集団の暴露は、望まない表現型(すなわち、高レベルの取り込まれたマンノース)を有する形質転換体の集団を除去する(Huffaker TCおよびRobbins PW,Proc Natl Acad Sci USA.1983 Dec;80(24):7466−70)。あるいは、細胞傷害性レクチンまたは望ましくないN−グリカンに対する抗体を用いて、望まない表現型の形質転換集団を除去し得る(例えば、Stanley PおよびSiminovitch L.,Somatic Cell Genet 1977 Jul;3(4):391−405)。米国特許第5,595,900号は、望まれる細胞外糖質構造を持つ細胞を同定し得るいくつかの方法を教示する。この戦略を反復して行うと、下等真核生物において、より多くの複合グリカンの連続操作が可能となる。
高度のヒト様N−グリカン中間体であるGlcNAcManGlcNAcをその表面に有する宿主細胞を検出するためには、例えば、インビトロ細胞アッセイにおいて、GlcNAcトランスフェラーゼによるUDP−GlcNAcからのGlcNAcの最も効果的な転移を可能とする形質転換体につき選択し得る。このスクリーニングは、寒天プレート上での選択圧下で形質転換されたライブラリーを保有する細胞を増殖させること、個々のコロニーを96ウェルマイクロタイタープレートに移すことによって、実施され得る。細胞を増殖させた後、細胞は遠心分離され、細胞は、緩衝液中に再懸濁され、UDP−GlcNAcおよびGnTIIの添加の後、UDPの放出が、HPLCまたはUDPについての酵素連結アッセイによって、測定される。あるいは、放射性標識UDP−GlcNAcおよびGnTIIを用い得、細胞を洗浄し得、次いで、N−アセチルグルコサミニダーゼによって放射性GlcNAcの放出を探索し得る。これはすべて、手動により行っても、あるいは高スループットスクリーニング機器の使用を介して自動化されてもよい。第一のアッセイにおいてより多くのUDPを放出する形質転換体、または第二のアッセイにおいてより多くの放射性標識GlcNAcを放出する形質転換体は、その表面により高い程度のGlcNAcManGlcNAcを有し、従って、所望の表現型を構成すると予測される。同様なアッセイもまた、同様に、分泌タンパク質上のN−グリカンを見るように適合され得る。
あるいは、形質転換細胞の表面上の改変されたグリコシル化パターンを明らかにし得る他の適切な任意のスクリーニング(例えば、レクチン結合アッセイ)を用い得る。この場合、末端マンノースに対して特異的なレクチンの結合減少は、適切な選択ツールであり得る。Galantus nivalisレクチンは、末端α−1,3マンノースに特異的に結合し、これは、十分なマンノシダーゼII活性がゴルジに存在すれ場合には低下することが、予測される。また、高い末端マンノース含有量を含む細胞の除去を可能とするクロマトグラフィー分離工程を行うことによって、所望の形質転換体を富化し得る。この分離工程は、低い末端マンノース含有量を有する細胞よりも、高い末端マンノース含有量を持つ細胞に特異的に結合するレクチンカラム(例えば、アガロースに結合したGalantus nivalisレクチン、Sigma、St.Louis、MO)を用いて行う。
加えて、異なる下等真核生物宿主において活性な炭水化物改変酵素の局在化についてのさらなる情報は科学文献にて入手可能となるので、そのような融合タンパク質構築物を直接作製し得る。例えば、ヒトβ1,4−GalTrは、MNT(S.cerevisiae由来のマンノシルトランスフェラーゼ)の膜ドメインに融合され得、その触媒活性を保有しつつゴルジ装置に局在化され得ることが、公知である(Schwientekら.(1995)J.Biol.Chem.270(10):5483−9)。S.cerevisiaeまたは関連生物が、操作されるべき宿主である場合、そのような知見を全体的戦略に直接的に組み込んで、そのような宿主から複合N−グリカンを取得し得る。P.pastorisにおけるいくつかのそのような遺伝子断片が同定されており、これらはS.cerevisiaeにおけるグリコシルトランスフェラーゼに関連する。従って、これらは、その目的で使用され得る。
(コンビナトリアルライブラリーからの融合構築物を用いる宿主細胞グリコシル化の改変)
好ましいコンビナトリアルDNAライブラリーの構築が、図2に模式的に示され、実施例4に記載される。その融合構築物は、多数のベクター(例えば、当該分野で周知の発現ベクター)に作動可能に連結され得る。広く種々のそのような融合構築物が、表6に示したような代表的な活性を用いて組立てられた。標的化ペプチド/触媒ドメインの組合せは、本発明に従って、ER、ゴルジおよびトランスゴルジネットワークにおいて、標的化マンノシダーゼ活性、グリコシルトランスフェラーゼ活性およびグリコシダーゼ活性で用いるために組み立てられ得る。驚くべきことに、同じ触媒ドメインは、用いる標的化ペプチドのタイプに応じ、N−グリコシル化パターンに対する多大な影響に対して何の影響も有さないものであり得る(例えば、表7、実施例4)。
(マンノシダーゼI融合構築物)
本発明のコンビナトリアルDNAライブラリーに由来するマンノシダーゼ融合構築物の代表的な例は、pFB8であり、これは、マウスα−マンノシダーゼIA(Genbank AN 6678787)の187N末端アミノ酸除去物に対してインフレーム連結した短縮型Saccharomyces SEC12(m)標的化ペプチド(SwissProt P11655からのSEC12の988〜1296ヌクレオチド)を有する。従って、本明細書中で用いる命名法は、グリコシル化酵素の標的化ペプチド/触媒ドメイン領域を、Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIAΔ187と呼ぶ。コードされた融合タンパク質は、そのマンノシダーゼ触媒ドメイン活性を保持しつつ、SEC12標的化ペプチド配列によってERに局在化し、ManGlcNAc構造を有するN−グリカンをインビボで生成可能である(実施例4;図6Fおよび7B)。
融合構築物pGC5(Saccharomyces MNS1(m)/マウスマンノシダーゼIBΔ99)は、細胞内マンノシダーゼトリミング活性を有する融合構築物の別の例である(実施例4;図5Dおよび8B)。融合構築物pBC18−5(Saccharomyces VAN1(s)/C.elegansマンノシダーゼIB Δ80)は、ManGlcNAc構造を有するN−グリカンをインビボで生成可能である効率的な融合構築物のさらに別の例である。本発明によるこれらのマンノシダーゼ融合構築物および他のそのようなマンノシダーゼ融合構築物のコンビナトリアルDNAライブラリーを作製することによって、当業者は、最適細胞内トリミング活性を有する構築物を、比較的低い活性を持つかまたは活性を全く持たない構築物から区別し、そしてそれを選択し得る。本発明のコンビナトリアルDNAライブラリーを用いる方法は、選択された少数のマンノシダーゼ融合構築物のみが、特に望ましいN−グリカンをインビボで生成し得るので、有利である。
さらに、マンノシダーゼトリミング活性は、目的の特定のタンパク質に対して特異的であり得る。従って、全ての標的化ペプチド/マンノシダーゼ触媒ドメイン融合構築物が同等によく機能して、目的の糖タンパク質上で適切なグリコシル化を生じさせ得るというわけではないことが、さらに理解されるべきである。従って、目的のタンパク質は、コンビナトリアルDNAライブラリーでトランスフェクトされた宿主細胞に導入されて、目的のタンパク質にとって最適なマンノシダーゼ活性を発現する1以上の融合構築物が同定され得る。当業者は、本明細書中に記載されたコンビナトリアルDNAライブラリーアプローチを用い、最適な融合構築物を生じさせて選択することが可能であり得る。
さらに、局在化された活性なマンノシダーゼ触媒ドメイン(またはより一般的には、任意の酵素のドメイン)を示す他のそのような融合タンパク質は、実施例4に例示される技術および本明細書中に記載された技術のような技術を用いて、生成され得ることが、明らかである。本発明のコンビナトリアルDNAライブラリーを生成しそれを用いて、例えば、特定の宿主細胞中に導入された特定の発現ベクターにおける融合構築物のライブラリーからのManGlcNAc生成を最適化することは、当業者にとって慣用的実験である。
(グリコシルトランスフェラーゼ融合構築物)
同様に、グリコシルトランスフェラーゼコンビナトリアルDNAライブラリーが、本発明の方法を用いて生成された。グリコシルトランスフェラーゼI(GnTI)活性に由来する配列のコンビナトリアルDNAライブラリーが、標的化ペプチドを用いて組み立てられ、マーカー糖タンパク質上でのGlcNAcManGlcNAcN−グリカン構造の下等真核生物宿主細胞における効率的な生成につき選択された。GlcNAcManGlcNAc(Saccharomyces MNN9(s)/ヒトGnTI Δ38)生じることが示された融合構築物(pPB104)、が同定された(実施例8)。広く種々のそのようなGnTI融合構築物を、組み立てた(実施例8、表10)。標的化ペプチド/GnTI触媒ドメインの他の組合せは、コンビナトリアルDNAライブラリーを生成することによって容易に組み立て得る。また、グリコシルトランスフェラーゼ活性を示す他のそのような融合構築物は、実施例8に示すように生成され得ることが、当業者にとって明らかである。本明細書中に記載されたコンビナトリアルDNAライブラリー方法を用いて、特定の発現ベクターおよび宿主細胞系において選択された融合構築物を用い、GlnNAcManGlcNAc生成を最適化することは、当業者にとって慣用的実験である。
マンノシダーゼ融合構築物につき上記したように、全ての標的化ペプチド/GnTI触媒ドメイン融合構築物が同等によく機能して、本明細書中に記載するように目的の糖タンパク質上で適切なグリコシル化を生じるというわけではない。しかしながら、当業者は、本明細書中に記載したDNAライブラリーアプローチを用い、最適な融合構築物を生成してそれを選択することが可能である。実施例8は、標的化ペプチドと、優勢なGlcNAcManGlcNAc構造を持つ糖タンパク質の生成に関与するGnTI触媒ドメイン融合構築物とを含む、コンビナトリアルDNAライブラリーの好ましい実施形態を示す。
(宿主細胞グリコシル化を改変するための多重融合構築物の使用)
本発明の方法およびライブラリーを用いて宿主細胞のグリコシル化を改変する別の例において、レポータータンパク質(K3)を発現するOCH1欠失を持つP.pastoris株を、本発明のコンビナトリアルライブラリーから単離された多重融合構築物で形質転換して、高マンノースN−グリカンをヒト様N−グリカンに変換した(実施例8)。まず、マンノシダーゼ融合構築物pFB8(Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIAΔ187)を、1,6開始マンノシルトランスフェラーゼ活性を欠くP.pastoris株(すなわち、och1欠失;実施例1)に形質転換した。第二に、UDP−GlcNAcトランスポーターをコードするK.lactis MNN2−2遺伝子(Genbank AN AF106080)を含むpPB103を構築して、GlcNAcManGlcNAcのさらなる生成を増加させた。UDP−GlcNAcトランスポーターの付加は、図10Bに示すように、P.pastoris株においてGlcNAcManGlcNAcの生成を有意に増加させた。第3に、Saccharomyces MNN9(s)/ヒトGnTI Δ38を含むpPB104を、この株に導入した。このP.pastoris株を「PBP−3」という。
上記した酵母株のような宿主細胞は、1以上の発現ベクターで順次に形質転換および/または共形質転換され得ることが、当業者によって理解される。また、形質転換の順番は、目的の糖タンパク質を生成するのに特には関係しないことも、理解される。当業者は、本明細書中に開示された手法の慣用的改変は、目的の糖タンパク質の生成において改良された結果を提供し得ることを認識する。
特定の触媒ドメイン配列を持つ特定の標的化ペプチド配列を用いることの重要性は、本明細書中に記載された実験から容易に明らかになる。コンビナトリアルDNAライブラリーは、ヒト様糖タンパク質を生成するのに特に有用な、目的の糖タンパク質上でのN−グリカンの改変に関与する酵素融合物を構築するためのツールを提供する。(しかしながら、本発明のライブラリーおよび方法を用い、任意の酵素融合物が、選択され得る)。適切に標的化された活性なα−1,2−マンノシダーゼを発現する所望の形質転換体は、図5Dおよび5Eに示されたように、構造ManGlcNAcのN−グリカンを持つK3を生じる。これは、図5CにおいてMALDI−TOF質量分析によって検出されたように、親OCH1欠失株のK3と比較して、切断されたグリカンに減少した分子質量を与える。
同様に、同じアプローチを用いて、別の分泌型糖タンパク質(ManGlcNAcを優勢に含むIFN−β)を生成した。このManGlcNAcは、PNGase消化によって除去し(Papacら.,1998,Glycobiology 8,445−454)によって除去し、図6A〜6Fに示すようにMALDI−TOFに供した。1254(m/z)における単一の顕著なピークは、図6E(pGC5)(Saccharomyces MNS1(m)/マウスマンノシダーゼIB Δ99)および図6F(pFB8)(Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIA Δ187)において、IFN−β上でのManGlcNAcの生成を確認する。さらに、pFB8(Saccharomices SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIA Δ187)、pPB104(Saccharomyces MNN9(s)/ヒトGnTI Δ38)およびpPB103(K.lactis MNN2−2遺伝子)を含むP.pastoris株PBP−3において、ハイブリッドN−グリカンGlcNAcManGlcNAc[b]が、MALDI−TOFによって検出された(図10)。
高度なマンノーストリミングで形質転換体を同定した後、さらなる実験を行って、マンノシダーゼ(トリミング)活性がインビボで起こり、これは、優勢には、増殖培地中での細胞外活性の結果ではないことを確認した(実施例6;図7〜9)。
(ゴルジα−マンノシダーゼII融合構築物)
本発明の方法によって提供されるように、ゴルジα−マンノシダーゼIIのコンビナトリアルDNAライブラリーを、数個のマンノシダーゼII酵素の触媒ドメインを一群の細胞標的化ペプチドシグナルに融合させることによって、生成した(実施例14)。得られた500個を超えるコンビナトリアル融合構築物を、レポーターK3上で複合グリコシル化のヒト前駆体であるGlcNAcManGlcNAc YSH−1(実施例17)を生成し得るP.pastoris株に導入した。ほんの少数の株(約<5%)のみが、GlcNAcManGlcNAcをGlcNAcManGlcNAcへと定量的に変換し得た。これらの株を単離し、引き続いて、数百個のGnTII/リーダーペプチド融合物のコンビナトリアルライブラリーで形質転換した。GlcNAcManGlcNAcの存在についてのスクリーニングは、株YSH−44によって例示されるように、均一な複合グリカンを分泌することが可能である株の単離を可能とした(実施例19)。
本発明のコンビナトリアルDNAライブラリーに由来するゴルジα−マンノシダーゼII融合構築物の代表的な例は、pKD53であり、これは、D.melanogasterゴルジα−マンノシダーゼII(Genbank AN X77652)の74N末端アミノ酸欠失物にインフレーム連結した短縮型S.cerevisiae MNN2(s)標的化ペプチド(SwissProt P38069からのMNN2の1〜108ヌクレオチド)である。従って、本明細書中で用いる命名法は、グリコシル化酵素の標的化ペプチド/触媒ドメイン領域を、S.cerevisiae MNN2(s)/D.melanogasterマンノシダーゼII Δ74という。コードされた融合タンパク質は、そのマンノシダーゼ触媒ドメイン活性を保持しつつ、MNN2(s)標的化ペプチド配列によってゴルジに局在化し、優勢なGlcNAcManGlcNAc構造を有するN−グリカンをインビボで生成し得る(実施例18)。
本発明のコンビナトリアルDNAライブラリーに由来するゴルジα−マンノシダーゼII融合構築物の別の例は、pKD1であり、これは、D.melanogasterゴルジα−マンノシダーゼII(Genbank AN X77652)の74N末端アミノ酸欠失物にインフレーム連結した短縮型Saccharomyces GLS1(s)標的化ペプチド(SwissProt P53008からのGLS1の 1〜102ヌクレオチド)である。従って、本明細書中で用いる命名法は、グリコシル化酵素の標的化ペプチド/触媒ドメイン領域をSaccharomyces GLS1(s)/D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74という。コードされた融合タンパク質は、マンノシダーゼ触媒ドメイン活性を保持しつつ、GLS1(s)標的化ペプチド配列によってゴルジに局在化し、優勢なGlcNAcManGlcNAc構造を有するN−グリカンをインビボで生成し得る(実施例22)。
本発明のコンビナトリアルDNAライブラリーに由来するゴルジα−マンノシダーゼII融合構築物の別の例は、pKD5であり、これは、D.melanogasterゴルジα−マンノシダーゼII(Genbank AN X77652)の74N末端アミノ酸欠失物にインフレーム連結された短縮型Saccharomyces MNS1(m)標的化ペプチド(SwissProt P32906からのMNS1の1〜246ヌクレオチド)である。従って、本明細書中で用いる命名法は、グリコシル化酵素の標的化ペプチド/触媒ドメイン領域を、Saccharomyces MNS1(m)/D.melanogasterマンノシダーゼII Δ74という。コードされた融合タンパク質は、そのマンノシダーゼ触媒ドメイン活性を保持しつつ、MNS1(m)標的化ペプチド配列によってゴルジに局在化し、GlcNAcManGlcNAc構造を有するN−グリカンをインビトロで生成し得る(実施例23)。YSH−27に存在するN−グリカンの均一性とは異なり、図21は、N−グリカンの不均一混合物がYSH−74を生じたことを示す。しかしながら、このマンノシダーゼII酵素の見掛けの普通のトリミング活性は、図23に示唆されるようなManα1,2付加物としての不均一性を示し、ここで、GlcNAcManGlcNAcピークは、A.saitoi α−1,2−マンノシダーゼでのYSH−74の消化の後に出現する。本発明によりこれらのマンノシダーゼ融合構築物および他のそのようなマンノシダーゼ融合構築物のコンビナトリアルDNAライブラリーを生成することによって、当業者は、最適な細胞内トリミング活性を有する構築物を、比較的低い活性を有するかまたは全く活性を有さない構築物から区別してそれを選択し得る。本発明のコンビナトリアルDNAライブラリーを用いる方法は、選択された少数のマンノシダーゼ融合構築物のみがインビボにて特に望ましいN−グリカンを生成し得るので、有利である。
さらに、マンノシダーゼトリミング活性は、目的の特定のタンパク質に対して特異的であり得る。従って、全ての標的化ペプチド/マンノシダーゼ触媒ドメイン融合構築物が同等によく機能して、目的の糖タンパク質上で適切なグリコシル化を生じ得るというわけではないことが、さらに理解されるべきである。図18は、本発明のコンビナトリアルDNAライブラリーpKD16(D.melanogasterゴルジα−マンノシダーゼII(Genbank AN X77652)の74N末端アミノ酸欠失物にインフレーム連結した短縮型Saccharomyces MNN9(m)標的化ペプチド(SwissProt P39107からのMNN9の1〜273ヌクレオチド)である)に由来するゴルジα−マンノシダーゼII融合構築物で形質転換されたP.pastoris YSH−1において、見掛けの活性がないことを示す。従って、目的のタンパク質は、コンビナトリアルDNAライブラリーで形質転換された宿主細胞に導入されて、目的のタンパク質にとって最適なマンノシダーゼ活性を発現する1以上の融合構築物が同定され得る。当業者は、本明細書中に記載されたコンビナトリアルDNAライブラリーアプローチを用い、最適な融合構築物を生成してそれを選択し得る。
(宿主細胞)
本発明をP.pastoris宿主生物を用いて例示するが、酵母宿主および真菌宿主の他の種を含めた他の真核生物宿主細胞を、本明細書中に記載したように改変して、ヒト様糖タンパク質を生成し得ることが、当業者に理解されるべきである。望ましくない宿主細胞グリコシル化遺伝子(例えば、OCH1)の同定および破壊のための本明細書中に記載した技術は、他の酵母および真菌株のような他の真核生物宿主細胞におけるこれらおよび/または他の相同遺伝子または機能的に関連した遺伝子について適用可能であることが、理解される。実施例9に記載されたように、och1 mnn1遺伝子が、K.lactisから欠失されて、1,2−マンノシダーゼによってManGlcNAcへと完全に変換されるN−グリカンに導く宿主細胞を操作した(図12C)。
MNN1遺伝子を、実施例9に記載されたようにK.lactisからクローン化した。K.lactis MNN1遺伝子の核酸配列および推定アミノ酸配列は、各々、配列番号16および配列番号17に示される。遺伝子特異的プライマーを用い、K.lactisのゲノムからMNN1遺伝子を欠失するように、構築物を操作した(実施例9)。och1活性およびmnn1活性を除去した宿主細胞は、ManGlcNAc炭水化物構造を有するN−グリカンを生じる(例えば、図10参照)。そのような宿主細胞は、例えば、本発明の方法およびライブラリーを用いてさらに操作して、哺乳動物様糖タンパク質またはヒト様糖タンパク質を生成され得る。
従って、別の実施形態において、本発明は、K.lactis MNN1遺伝子(配列番号16)の少なくとも45ヌクレオチド残基、好ましくは少なくとも50ヌクレオチド残基、より好ましくは少なくとも60ヌクレオチド残基、最も好ましくは75のヌクレオチド残基以上を含む核酸配列を有する単離された核酸分子、またはそれらのヌクレオチド残基からなる核酸配列を有する単離された核酸分子、およびそれらのホモログ、改変体および誘導体を提供する。また、本発明は、ストリンジェントな条件下で上記した核酸分子にハイブリダイズする核酸分子を提供する。同様に、本発明の核酸分子によってコードされた単離ポリペプチド(ムテイン、対立遺伝子改変体、断片、誘導体およびアナログを含む)が提供される。加えて、さらに本明細書中で記載するような、本発明の核酸分子を含むベクター(発現ベクターを含む)も提供される。同様に、本発明の核酸分子またはベクターで形質転換された宿主細胞が、提供される。
従って、本発明の別の局面は、ヒト細胞によって生成されるものと似ている改変されたN−グリカンを含む糖タンパク質を発現する、非ヒト真核生物宿主株に関する。従って、酵母細胞および真菌細胞以外の種における本発明の方法の実行が、企図され、これは本発明に含まれる。本発明のコンビナトリアル核酸ライブラリーを用いて、任意の真核生物宿主細胞系におけるグリコシル化経路を改変する構築物を選択し得ることが、企図される。例えば、本発明のコンビナトリアルライブラリーは、植物、藻類および昆虫、ならびに他の真核生物宿主細胞(哺乳動物細胞およびヒト細胞を含む)で用いて、宿主細胞分泌経路に沿った望む位置において、タンパク質(グリコシル化酵素またはその触媒ドメインを含む)を局在化し得る。好ましくは、グリコシル化酵素または触媒ドメインなどは、宿主細胞分泌経路に沿って亜細胞位置に標的化され、その場所で、それらの酵素は、機能化膿であり、好ましくは、それらが最も効率的に機能するように設計または選択される。
本発明の好ましい宿主細胞としては、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Kluyveromyces lactis、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Aspergillus niger、Aspergillus oryzae、Trichoderma reesei、Chrysosporium lucknowense、Fusarium sp.、Fusarium gramineum、Fusarium venenatumおよびNeurospora crassaが挙げられる。
植物および昆虫細胞をまた、本発明のコンビナトリアルライブラリーおよび方法を用い、発現されたタンパク質のグリコシル化を改変するように作成し得る。さらに、ヒト細胞を含めた哺乳動物細胞におけるグリコシル化はまた、本発明のコンビナトリアルライブラリーおよび方法を用いて修飾され得る。例えば、本発明のコンビナトリアルライブラリーおよび方法を用いて、特定の酵素活性を最適化するか、あるいは哺乳動物宿主細胞において作成された種々のN−グリカンの相対的割合を修飾することが可能であり得る。
本発明のこの実施形態に従った方法を用いて作用され得るグリコシル化に対する修飾の例は:(1)ManGlcNAcからのマンノース残基をトリミングして、ManGlcNAcN−グリカンを生じるように真核生物宿主細胞を操作する工程;(2)GlcNAcトランスフェラーゼIの作用によってN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基をManGlcNAcに付加するように真核生物宿主細胞を操作する工程;(3)N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(GnTI、GnTII、GnTIII、GnTIV、GnTV、GnTVI)、マンノシダーゼII、フコシルトランスフェラーゼ(FT)、ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)またはシアリルトランスフェラーゼ(ST)のような酵素を機能的に発現するように真核生物宿主細胞を操作する工程である。
この方法を反復することによって、徐々に複雑なグリコシル化経路を、下等真核生物微生物のような標的宿主に操作し得る。1つの好ましい実施形態において、宿主微生物は、グリコシル化活性をコードする配列を含むDNAライブラリーで2回以上形質転換する。所望の表現型の選択は、各ラウンドの形質転換の後に、あるいは、数回の形質転換が生じた後に行われ得る。複合グリコシル化経路はこのようにして迅速に操作され得る。
(一連のグリコシル化反応)
好ましい具体例において、そのような標的化ペプチド/触媒ドメインライブラリーは、高等真核生物において、グリコシル化反応の一連の性質についての既存の情報を組み込むように設計される。糖タンパク質プロセシングの間に初期に起こることが公知の反応は、そのような反応を触媒する酵素をゴルジまたはERの初期部分に標的化する工程を必要とする。例えば、マンノシダーゼによるManGlcNAcのManGlcNAcへのトリミングは、複合体N−グリカン形成における初期の工程である。タンパク質プロセシングはERで開始され、次いで、初期、中間および後期ゴルジを通じて進行するので、この反応はERまたは初期ゴルジで生じさせることが望ましい。従ってマンノシダーゼI局在化のためのライブラリーを設計する場合、例えば、ERおよび初期ゴルジ標的化シグナルをマンノシダーゼIの触媒ドメインと対応させるよう試みられる。
(組込み部位)
この遺伝子工学の試みの1つの最終的な目標は、産業醗酵プロセスにおいて首尾よく実行し得る頑強なタンパク質生産株であるので、宿主(例えば、真菌)染色体への複数遺伝子の組込みは、好ましくは、注意深い設計を含む。操作された株は、ある範囲の異なる遺伝子で形質転換されなければならないようであり、これらの遺伝子は、安定に形質転換されて、所望の活性が醗酵プロセスを介して維持されることを確実としなければならないであろう。本明細書中に記載されたように、種々の所望の酵素活性(例えば、シアリルトランスフェラーゼ、マンノシダーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、GlcNAcトランスフェラーゼ、ERおよびゴルジ特異的トランスポーター(例えば、UDP−ガラクトースおよび他の前駆体についてのsynおよびアンチポートトランスポーター)、オリゴ糖のプロセシングに関与する他の酵素、およびUDP−ガラクトース、CMP−N−アセチルノイラミン酸のような活性化されたオリゴ糖前駆体の合成に関与する酵素)のいずれかの組合せを真菌タンパク質発現宿主中に作製し得る。Pichia pastorisのような下等真核生物宿主細胞においてグリコシル化を修飾するための好ましい方法の例を表6に示す。
(表6.下等真核生物微生物においてグリコシル化を修飾するためのいくつかの好ましい具実施形態)
下等真核生物のような宿主細胞への複合体N−グリカンの形成を操作するためのいずれかの戦略は特定のグリコシルトランスフェラーゼ活性の除去ならびに付加の両方を含むので、包括的なスキームは、両方の要件を協調させる試みであろう。望ましくない酵素をコードする遺伝子は、望ましい遺伝子についての潜在的組込み部位として働く。例えば、1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性は、多くの既知の下等真核生物におけるグリコシル化の特徴である。α−1,6マンノシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子(OCH1)はS.cerevisiaeからクローン化され、この遺伝子における変異は低下したマンノシル化と共に生存可能な表現型を生じる。従って、α−1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性をコードする遺伝子座は、グリコシルトランスフェラーゼ活性をコードする遺伝子の組込み用のプライミング標的である。同様に、その遺伝子座における遺伝子破壊事象に基づいて、(1)よりヒト様の様式でグリコシル化する細胞の能力を改良し、(2)タンパク質を分泌する細胞の能力を改良し、(3)外来性タンパク質のタンパク質分解を低減させ、そして(4)その精製または醗酵プロセスを容易にするプロセスの他の特徴を改良することが期待されるある範囲の他の染色体組込み部位を選択し得る。
(標的糖タンパク質)
本明細書中に記載された方法は、糖タンパク質、特に、ヒトにおいて治療的に用いられる糖タンパク質を生成するのに有用である。特異的グリコ形態を有する糖タンパク質は、例えば、治療タンパク質の標的化において特に有用であり得る。例えば、マンノース−6−リン酸は、タンパク質を、少数を挙げればゴーシェ病、ハンター病、フルラー病、シャイエ病、ファブリー病およびテイ−サックス病のようなリソソーム貯蔵障害に関連する数種の酵素の適切な機能に必須であり得るリソソームに指向することが示されている。同様に、グリカン側鎖への1以上のシアル酸残基の付加は、投与後に、インビボで治療糖タンパク質の寿命を増大させ得る。従って、宿主細胞(例えば、下等真核生物または哺乳動物)は、細胞中で発現された糖タンパク質における末端シアル酸の程度を増加させるように遺伝的に操作され得る。あるいは、シアル酸は、シアル酸トランスフェラーゼおよび適切な基質を用いて投与の前に、インビトロで目的のタンパク質に結合され得る。増殖培地組成における変化を、ヒト様グリコシル化に関与する酵素活性の発現に加えて使用して、ヒト形態により密接に似ている糖タンパク質を生成し得る(Weikertら、(1999)Nature Biotechnology 17,1116−1121;Wernerら、(1998)Arzneimittelforschung 48(8):870−880;AndersenおよびGoochee(1994)Cur.Opin.Biotechnol.5:546−549;YangおよびButler(2000)Biotechnol.Bioengin.68(4):370−380)。モノクローナル抗体への特異的グリカン修飾(例えば、二分されたGlcNAcの付加)は、抗体依存性細胞傷害性を改良することが示されており(Umanaら、(1999)Nat.Biotechnol.17(2):176−80)、これは、抗体または他の治療タンパク質の生成に望ましくあり得る。
治療タンパク質は、代表的には、注射、経口、または肺もしくは他の手段によって投与される。本発明に従って生成され得る適した糖タンパク質の例としては、エリスロポエチン、サイトカイニン(例えば、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターフェロンω)、および顆粒球−CFS、凝固因子(例えば、第VIII因子、第IX因子)、およびヒトプロテインC、可溶性IgE受容体α鎖、IgG、IgGフラグメント、IgM、インターロイキン類、ウロキナーゼ、キマーゼ、および尿素トリプシンインヒビター、IGF−結合タンパク質、表皮成長因子、成長ホルモン放出因子、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮成長因子2、骨髄前駆体阻害因子1、オステオプロテグリン(osteoprotegerin)、α−1抗トリプシン、DNaseII、αフェトタンパク質、AAT、rhTBP−1(オネルセプト、別名TNF結合タンパク質1)、TACI−Ig(膜貫通アクチベーターおよびカルシウムモジュレーターおよびシクロフィリンリガンドインターアクター)、FSH(小胞刺激ホルモン)、GM−CSF、GLP−1 w/およびw/o FC(グルカゴン様プロテイン1)IL−1レセプターアゴニスト、sTNFr(エンブレル、別名可溶性TNF受容体Fc融合物)ATIII、rhトロンビン、グルコセレブロシダーゼおよびCTLA4−Ig(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig)が挙げられるが、これらに限定されない。
(その後のグリコシルトランスフェラーゼ活性:N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびシアリルトランスフェラーゼ)
本発明のさらなる局面において、ゴルジαマンノシダーゼ酵素によって産生された新しく形成されたグリカンは、その後のグリコシル化反応のための基質である。1つの実施形態において、GnT II、UDP−GlcNAcおよび、必要に応じてUDP−GlcNAcトランスポーターは、GlcNAcを用いて、P.pastoris YSH−37で生産されたオリゴ糖の新しく形成されたManα1,6分枝をキャップして、GlcNAcManGlcNAcを形成する(実施例19)。別の実施形態において、他のGnT(例えば、GnT III、GnT IV、GnT V)は、一過性GlcNAcManGlcNAc基質と反応する。この基質は、今度は、ガラクトシルトランスフェラーゼのための基質となり(実施例25)、そしてさらなるプロセシングがシアリルトランスフェラーゼを用いて生じる。
以下の実施例は、本発明の組成物および方法を説明する。これらの実施例は限定するものとして解釈されるべきではなく:実施例は説明の目的のみのために含まれる。
(実施例1)
(P.pastorisにおけるOCH1遺伝子のクローニングおよび破壊)
P.pastoris OCH1配列(日本国特許出願公開番号8−336387号)に基づいて設計されたオリゴヌクレオチド
(配列番号18)および
(配列番号19)を用いて、推定α−1,6マンノシルトランスフェラーゼをコードするP.pastoris OCH1遺伝子の1215bp ORFを、P.pastorisゲノムDNA(X−33株、Invitrogen、Carlsbad、CA)から増幅した。その後、OCH1遺伝子における内部オリゴヌクレオチド
(配列番号20)、およびライブラリー担持プラスミドλZAP II(Stratagene,La Jolla,CA)の骨格における
(配列番号21)および
(配列番号22)オリゴヌクレオチドを用いて、OCH1遺伝子のORFの2685bp上流および1175bp下流を、P.pastorisゲノムDNAライブラリー(Boehm,T.ら、Yeast 1999 5月;15(7):563−72)から増幅した。得られた5075bpフラグメントをpCR2.1−TOPOベクター(Invitrogen,Carlsbad,CA)にクローン化し、これをpBK9と命名した。
HIS4抵抗性遺伝子でOCH1リーディングフレームを置換した遺伝子ノックアウト構築物を構築した後、P.pastorisを形質転換し、コロニーを37℃における温度感受性についてスクリーニングした。S.cerevisiaeのOCH1変異体は温度感受性であり、上昇した温度における成長が遅い。従って、S.cerevisiaeのOCH1変異体に、P.pastoris DNAまたはcDNAライブラリーを補完することによって、P.pastorisにおけるOCH1の機能的ホモログを同定することができる。約20の温度感受性株を、さらに、コロニーPCRスクリーニングに供して、欠失したoch1遺伝子でコロニーを同定した。数個のoch1欠失を得た。
PichiaHIS4遺伝子を保有するOCH1遺伝子カセットの2.1kb上流配列および1.5kb下流配列を有する直線化pBK9.1を、P.pastoris BK1[AOX1遺伝子座においてヒトIFN−β遺伝子を保有するGS115(his4 Invitrogen Corp.,San Diego,CA)]に形質転換して、野生型OCH1遺伝子をノックアウトした。形質転換体の初期スクリーンニングは、ヒスチジンドロップ−アウト培地を用いて行い、その後、レプリカプレーティングを行って、温度感受性コロニーを選択した。200のヒスチジン−陽性コロニーのうち20が、37℃における温度感受性表現型を示した。PichiaゲノムへのpBK9.1のランダムな組込みを除去するために、20の温度−感受性単離体を、組込み部位の上流配列、およびHIS4 ORFに特異的なプライマーを用いてコロニーPCRに供した。20のコロニーのうち2つはoch1障害性であり、サザンブロットおよびウェスタンブロットを用いてさらに分析し、これは、och1ノック−アウト構築物による機能性och1破壊を示す。2つの別々の制限酵素BglIIおよびClaIを用いてゲノムDNAを消化して、och1のノックアウトを確認し、オープンリーディングフレームにおける組込みを確認した。ウェスタンブロットは、46.2kDaにおいてGS115野生型で生じた区別されるバンドを欠如するoch1変異体を示した。
(実施例2)
(ManGlcNAc−含有IFN−β前駆体を生成するためのP.pastorisのα―1,2−マンノシダーゼを用いた操作)
α−1,2−マンノシダーゼは、ManGlcNAcをトリミングして、複合体N−グリカン形成のための必須の中間体であるManGlcNAcを得るのに必要である。ManGlcNAc前駆体の生成は必須であるが、それは、ハイブリッドおよび複合体グリカンの生成に必ずしも十分ではない。なぜなら、ManGlcNAcの特異的異性体は、GnTIについての基質であってもなくてもよいからである。P.pastorisのoch1変異体は、aoxプロモーターの制御下で分泌されるヒトインターフェロンβを発現するように操作される。DNAライブラリーは、ヒトマンノシダーゼIB(α−1,2−マンノシダーゼ)の触媒ドメインと、初期ゴルジおよびER局在化ペプチドをコードする配列を含むサブ−ライブラリーとのインフレーム連結によって構築される。次いで、DNAライブラリーを宿主生物に形質転換し、その結果、個々の形質転換体が各々、インターフェロンβならびにライブラリーからの合成マンノシダーゼ遺伝子を発現する遺伝的に混合された集団が生じる。個々の形質転換体コロニーを培養し、インターフェロンの生成をメタノールの添加によって誘導する。これらの条件下で、90%を超える分泌されたタンパク質はグリコシル化インターフェロンβである。
上澄みを精製して、C18シリカ逆相クロマトグラフィーによって塩および低分子量夾雑物を除去する。適切に標的化された活性なα−1,2−マンノシダーゼを発現される所望の形質転換体は、親株のインターフェロンβと比較して低下した分子質量を有する、構造ManGlcNAcのN−グリカンを含むインターフェロンβを生成する。精製されたインターフェロンβはMALDI−TOF質量分析によって分析し、インターフェロンβの所望の形態を発現するコロニーを同定する。
(実施例3)
(ヒト様糖タンパク質の生成のためのα−1,2−マンノシダーゼ、GnTIを発現するoch1変異体株の作製)
P.pastoris OHC1遺伝子の1215bpのオープンリーディングフレームならびに2685bp上流および1175bp下流をPCRによって増幅し(WO 02/00879も参照のこと)、pCR2.1−TOPOベクター(Invitrogen)にクローン化し、これをpBK9と命名した。複数栄養要求性マーカーを含むoch1ノックアウト株を作製するために、100μgのpJN329、SfiI制限部位が隣接したoch1::URA3変異体対立遺伝子を含むプラスミドをSfiIで消化し、これを用いて、エレクトロポレーションによって、P.pastoris株JC308(Cereghinoら、Gene 263(2001)159−169)を形質転換した。室温における10日間の、ウラシルを欠く規定された培地上でのインキュベーションに続き、1000のコロニーを選択し、再度画線培養した。37℃では増殖できないが、室温では増殖したURAクローンをコロニーPCRに供して、och1::URA3変異体対立遺伝子の正しい組込みについて試験した。予測されたPCRパターンを呈した1つのクローンをYJN153と命名した。ヒトプラスミノーゲン(K3)のクリングル3ドメインをモデルタンパク質として用いた。K3遺伝子を含むNeoでマークしたプラスミドを株YJN153に形質転換し、K3を発現する得られた株をBK64−1と命名した。
ベクターpDL02(Abeijonら、(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.93:5963−5968)からの平滑BglII−HindIIIフラグメントを、P.pastoris ADE1遺伝子(Cereghinoら、(2001)Gene 263:159−169)を含むBglIIおよびBamHI消化した平滑末端pBLADE−SXにクローン化することによって、ゴルジUDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターをコードするKluyveromyces lactis MNN2−2遺伝子を含むプラスミドpPB103を構築した。このプラスミドをEcoNIで線状化し、エレクトロポレーションによって株BK64−1に形質転換し、1つの株はPCR分析によりMNN2−2を含むと確認され、これをPBP1と命名した。
ヒト、マウス、ハエ、虫および酵母源からの数個のα−1,2−マンノシダーゼ遺伝子の触媒ドメインと融合させたS.cerevisiaeおよびP.pastorisからの数個のI型またはII型膜タンパク質のリーダードメインのイン−フレーム融合物を含むマンノシダーゼ構築物のライブラリーを作製した(例えば、WO 02/00879を参照のこと、これは、本明細書中に参考として援用される)。このライブラリーをP.pastoris HIS4組込みベクターにおいて作製し、SalIで線状化し、エレクトロポレーションによって株PBP1に形質転換し、K3レポータータンパク質から放出されたグリカンを分析することによってスクリーニングした。1つの活性な選択された構築物は、187ヌクレオチドを失った、マウスα―1,2−マンノシダーゼIA遺伝子(図3)のN−末端欠失と融合させた酵母SEC12遺伝子の988−1296ヌクレオチド(C−末端)のキメラであった。この構築物を発現するP.pastoris株をPBP2と命名した。
ヒト、虫、カエルおよびハエ源からのGnTI遺伝子の触媒ドメインを有する同じリーダーライブラリーのイン−フレーム融合物を含むGnTI構築物のライブラリーを作製した(WO 02/00879)。このライブラリーをP.pastoris ARG4組込みベクターにおいて作製し、そして、AatIIで直線化し、エレクトロポレーションによって株PBP2に形質転換し、K3から放出されたグリカンを分析することによってスクリーニングした。選択された1つの活性な構築物は、最初の154bpが失われた、ヒトGnTI遺伝子の欠失に融合したS.cerevisiae MNN9遺伝子の最初の120bpのキメラであった。この構築物を発現するP.pastoris株をPBP3と命名した。
(実施例4)
(コンビナトリアルDNAライブラリーを用いる優勢なN−グリカン構造としてのManGlcNAcを生成するためのP.pastorisの操作)
誘導性AOXIプロモーターの制御下で、ヒトプラスミノーゲンのクリングル3ドメイン(K3)のようなタンパク質を発現し、それを分泌するように、P.pastorisのoch1変異体(実施例1および3を参照のこと)を作成した。ヒトプラスミノーゲンのクリングル3ドメイン(K3)をモデルタンパク質として用いた。Pfu turboポリメラーゼ(Strategene,La Jolla,CA)を用いて、K3をコードするDNAフラグメントを増幅し、pPICZαA(Invitrogen,Carlsbad,CA)のEcoRIおよびXbaI部位にクローン化し、C−末端6−Hisタグが得られた。K3のN−結合グリコシル化効率を改良する(Hayesら、1975 J.Arch.Biochem.Biophys.171,651−655)ために、部位特異的変異誘発を用いてPro46をSer46で置き換えた。得られたプラスミドをpBK64と命名した。PCR構築物の正確な配列を、DNA配列決定によって確認した。
コンビナトリアルDNAライブラリーを、表6に従って、Cop II小胞、ER、および初期ゴルジ局在化ペプチドをコードする配列を含むサブライブラリーと、マウスα−1,2−マンノシダーゼIB(Genbank AN 6678787)およびIA(Genbank AN 6754619)触媒ドメインとのイン−フレーム連結によって構築した。組み合わされたDNAライブラリーを用いて、個々の融合構築物を生成し、次いで、これをK3発現宿主生物に形質転換し、その結果、個々の形質転換体各々がK3ならびにライブラリーからの局在化シグナル/マンノシダーゼ融合遺伝子を発現する遺伝的に混合された集団が得られた。個々の形質転体を培養し、K3の産生を、メタノール含有培地への移動によって誘導した。これらの条件下で、誘導の24時間後に、90%を超える倍地中のタンパク質はK3であった。K3レポータータンパク質を上清から精製して、Ni―アフィニティークロマトグラフィーによって塩および低分子量夾雑物を除去した。アフィニティー精製に続き、Sephadex G10樹脂(Sigma,St.Louis,MO)上でのサイズ排除クロマトグラフィーによってタンパク質を脱塩し、後記するMALDI−TOF分析に直接的に供するか、あるいはN−グリカンを後記するようなPNGase消化によって除去し(N−グリカンの放出)、MALDI−TOF分析に供した(Mieleら、1997 Biotechnol.Appl.Biochem.25,151−157)。
このアプローチに続き、多様な組の形質転換体が得られた;いくつかはoch1ノックアウト株と比較してN−グリカンの修飾を示さず;他のものは高度なマンノーストリミングを示した(図5Dおよび5E)。適切に標的化された活性なα−1,2−マンノシダーゼを発現する所望の形質転換体は、構造ManGlcNAcのN−グリカンを有するK3を産生した。これは、親och1欠失株のK3と比較して、糖タンパク質に対して低下した分子質量を付与し、この差はMALDI−TOF質量分析によって容易に検出された(図5)。表7は、相対的なManGlcNAc産生レベルを示す。
(表7 ManGlcNAc産生の相対的レベルを示す局在化配列/触媒ドメインの代表的なコンビナトリアルDNAライブラリー)
(表8 ManGlcNAc産生の相対レベルを示す局在化配列/触媒ドメインの別のコンビナトリアルDNAライブラリー)
標的化ペプチドを、S.cerevisiae(長、中程度および短)(前出を参照のこと、Nucleic Acid Libraries;Combinatorial DNA Library of Fusion Constructs)におけるMNSI(SwissProt P32906)およびS.cerevisiae(988〜1140ヌクレオチド:短)および(988〜1296:中程度)におけるSEC12(SwissProt P11655)から選択した。標的化ペプチド配列の大部分はN末端欠失であったが、SEC12のようないくつかの標的化ペプチド配列はC末端欠失であった。この実験で用いた触媒ドメインは、187アミノ酸N−末端欠失を含むマウスマンノシダーゼ1A;および58、99および170アミノ酸欠失を含むマウスマンノシダーゼ1Bから選択した。本明細書中で使用される場合、(+)の数は、ManGlcNAc産生の相対的レベルを示す。表示(−)は、ManGlcNAcの明白な産生が無いことを示す。表示(+)は、ManGlcNAcの10%未満の産生を示す。表示(++)は、ManGlcNAcの約10〜20%の産生を示す。表示(+++)は、ManGlcNAcの約20〜40%の産生を示す。表示(++++)は、ManGlcNAcの約50%の産生を示す。表示(+++++)は、ManGlcNAcの50%を超える産生を示す。
表9は、分泌されたK3レポーター糖タンパク質で検出されたManGlcNAcの相対的な量を示す。19のα−1,2マンノシダーゼ触媒ドメインを32の真菌ER、およびシス−ゴルジリーダーに融合させることによって作製されたコンビナトリアル遺伝子ライブラリーからの単一構築物で各々を形質転換することによって、P.pastoris(Δoch1)の608の異なる株を作製した。
(表9)
数個の融合構築物は試験しなかった。なぜなら、対応するプラスミドは、P.pastorisへの形質転換の前にE.coli中で増殖し得なかったからである。
最高程度のManGlcNAcトリミング(30/51)を有するクローンを、培地の上清中のマンノシダーゼ活性についてさらに分析した。大部分(28/30)は、上清中に検出可能なマンノシダーゼ活性を示した(例えば図4B)。2つの構築物のみが倍地中のマンノシダーゼ活性を欠如するが、高いManGlcNAcレベルを示した(例えば、図4C)。
表7は、とりわけ、形質転換された宿主細胞がManGlcNAcを示すK3糖タンパク質を作製することを可能にする2つの構築物pFB8およびpGC5を示す。表8は、80アミノ酸N−末端欠失を有するC.elegansマンノシダーゼIB(Saccharomyces Van1(s)/C.elegansマンノシダーゼIB Δ80)(Genbank AN CAA98114)にインフレーム連結したより好ましい構築物、pBC18−5、S.cerevisiae VAN1(s)標的化ペプチド配列(SwissProt23642由来)を示す。この融合構築物はまた、図5Eに示すように、優勢なManGlcNAc構造を生成する。このマンノシダーゼ融合構築物は、50%を超えるManGlcNAcを生成することが示された(+++++)。
(コンビナトリアル局在化/マンノシダーゼライブラリーの作製:)
標的化ペプチドに融合したα−1,2−マンノシダーゼ触媒ドメインのコンビナトリアルDNAライブラリーの作製は、多数の生物からの種々の長さのN−末端欠失を含むマンノシダーゼドメインの増幅を必要とした。この目的にアプローチするために、α−1,2−マンノシダーゼの全長オープンリーディングフレーム(ORF)を、以下の源:Homo sapiens,Mus musculus.Drosophila melanogaster,Caenorhabditis elegans、Aspergillus nidulansおよびPenicillium citrinumから得られたcDNAまたはゲノムDNAのいずれかからPCR増幅した。各場合において、PCR反応を行うのに必要な試薬に加え、所望のマンノシダーゼ配列に特異的なオリゴヌクレオチドプライマーの存在下でDNAをインキュベートした。例えば、M.musculus α−1,2−マンノシダーゼIAのORFを増幅するために、5’−プライマー
(配列番号23)および3’−プライマー
(配列番号24)をPfu DNAポリメラーゼ(Stratagene,La Jolla,CA)の存在下でインキュベートし、循環パラメーター:94℃で1分間(1サイクル);94℃で30秒間、68℃で30秒間、72℃で3分間(30サイクル)を用いるStratageneによって推奨される条件下で増幅した。増幅に続いて、ORFをコードするDNA配列を、pCR2.1−TOPO(Invitrogen、Carlsbad,CA)への連結の前に1UのTaq DNAポリメラーゼ(Promega,Madison,WI)と共に72℃にて5分間インキュベートし、Invitrogenによって推奨されるように、TOP10の化学的にコンピテントなE.coliに形質転換した。クローン化されたPCR産物は、マンノシダーゼORFに特異的なプライマーを用いるABI配列決定によって確認した。
各マンノシダーゼの所望のN−末端短縮形を作製するために、各マンノシダーゼの完全なORFを、PCR反応の後のラウンドでテンプレートとして用い、ここで、5’プライマーのアニーリング位置は所望の短縮形の5’末端に特異的であり、3’プライマーはORFの元来の3’末端に特異的なままであった。酵母発現ベクターへの短縮形マンノシダーゼフラグメントのサブクローニングを容易にするために、pJN347(図2C)AscIおよびPacI制限部位をそれぞれ、5’および3’末端において、各短縮産物に作成した。各マンノシダーゼORFについて作製されたN−末端短縮形の数および位置は、触媒ドメイン)(CD)に関して膜貫通(TM)領域の位置に依存した。例えば、TMおよびCDの間に位置したステム領域が150bp未満である場合、そのタンパク質についての1つの短縮形のみが生じた。しかしながら、ステム領域が150bpよりも長い場合、ステム領域の長さに応じて1以上の短縮形が作製された。
M.musculusマンノシダーゼIA(Genbank AN 6678787)についての短縮形をいかにして作製したかの例を本明細書に記載し、同様なアプローチを他のマンノシダーゼについて用いた。図3は、M.musculus α−1,2−マンノシダーゼIAのORFを示し、予測された膜貫通ドメインおよび触媒ドメインを太字で強調した。この構造に基づいて、3つの5’プライマーを設計して(図3において下線を施したアニーリング位置)、Δ65−、Δ105−およびΔ187−N−末端欠失を作製した。Δ65N−末端欠失を例として用いた、使用された5’プライマーは、3’プライマー
(配列番号26)(PacI制限部位は太字で強調する)と組み合わせた
(配列番号25)(AscI制限部位は太字で強調する)であった。これらのプライマーの両方を用いて、全長M.musculusマンノシダーゼ1A ORFを増幅するための上記にて概説した条件下で1561bp断片を増幅した。さらに、全長ORFで得られた産物のように、短縮産物もまたTaq DNAポリメラーゼと共にインキュベートし、pCR2.1−TOPO(Invitrogen,Carlsbad,CA)に連結し、TOP10に形質転換し、ABI配列決定した。短縮マンノシダーゼ断片の配列を増幅し、確認した後に、得られたプラスミド、pCR2.1−Δ65mMannIAを、37℃にて16時間、New England Biolabs緩衝液#4(Beverly,MA)中でAscIおよびPacIで消化した。平行して、pJN347(図2C)を同一酵素で消化し、上記のようにインキュベートした。消化後、pJN347(図2C)骨格および短縮触媒ドメインの両方をゲル抽出し、製造業者によって推奨されているように、Quick Ligation Kit(New England Biolabs,Beverly,MA)を用いて連結し、化学的にコンピテントなDH5α細胞(Invitrogen,Carlsbad,CA)に形質転換した。コロニーPCRを用いて、pJN347−マウスマンノシダーゼIAΔ65構築物の生成を確認した。
酵母発現ベクターpJN347(図2C)において短縮α−1,2−マンノシダーゼ触媒ドメインのライブラリーを生成し、標的化ペプチド/触媒ドメインライブラリーの生成における残りの工程は、標的化ペプチド配列(図2)をイン−フレームクローン化することであった。pJN347−マンノシダーゼ構築物(図2D)およびpCR2.1TOPO−標的化ペプチド構築物(図2B)両方を、制限酵素NotIおよびAscIの存在下で、New England Biolabs緩衝液#4中で37℃において一晩インキュベートした。消化に続き、pJN347−マンノシダーゼ骨格および標的化ペプチド領域の双方をゲル抽出し、製造業者によって推奨されているように、Quick Ligation Kit(New England Biolabs,Beverly,MA)を用いて連結し、化学的にコンピテントなDH5α細胞(Invitrogen,Carlsbad,CA)に形質転換した。引き続いて、pJN347−標的化ペプチド/マンノシダーゼ構築物をABI配列決定して、生成された融合がイン−フレームであることを確認した。最終標的化ペプチド/α−1,2−マンノシダーゼライブラリーの推定サイズは、上記アプローチによって生成された1300を超える構築物を含む。図2は、コンビナトリアルDNAライブラリーの構築を示す。
(複数栄養要求性マーカーを有するP.pastoris OCH1ノックアウト株の操作)
プラスミド構築における最初の工程は、ノックアウトすべき遺伝子の5’および3’領域についてのスペースホールダー(space holder)としての、P.pastoris(Boehmら、Yeast 1999年5月;15(7):563−72)のKEX1遺伝子のDNA領域を含むユニバーサルプラスミドの組を作製する工程を包含した。プラスミドはまた、栄養要求性マーカーについてのスペースホールダーとしてのS.cerevisiae Ura−ブラスター(Alaniら、Genetics 116,541−545.1987)、および外来性遺伝子の挿入用の多重クローニング部位を有する発現カセットを含んだ。P.pastoris KEX1−5’領域の0.9kbのフラグメントは、プライマー
(配列番号27)および
(配列番号28)、およびテンプレートとしてのP.pastorisゲノムDNAを用いるPCRによって増幅し、pUC19(New England Biolabs.Beverly,MA)のSacI,SalI部位にクローン化した。得られたプラスミドをBamHIおよびSalIで切断し、プライマー
(配列番号29)および
(配列番号30)を用いて増幅されたKEX1−3’領域の0.8kbのフラグメントを開いた部位にクローン化し、pJN262を作製した。このプラスミドをBamHIで切断し、pNKY51(Alaniら、Genetics 116,541−545.1987)の3.8kbのBamHI、BglIIフラグメントを可能な双方の向きに挿入し、その結果、プラスミドpJN263(図4A)およびpJN284(図4B)が得られた。
発現カセットをクローニング部位としてのNotIおよびPacIを用いて作製した。P.pastorisのGAPDHプロモーターを、プライマー
(配列番号31)および
(配列番号32)およびテンプレートとしてのプラスミドpGAPZ−A(Invitrogen)を用いて増幅し、pUC19(New England Biolabs,Beverly,MA)のBamHI,SphI部位にクローン化した(図4B)。得られたプラスミドをSpeIおよびSphIで切断し、プライマー
(配列番号33)および
(配列番号34)およびテンプレートとしてのプラスミドpPICZ−A(Invitrogen)を用いて増幅したCYC1転写ターミネーター領域(「TT」)を開いた部位にクローン化し、pJN261を作製した(図4B)。
P.pastoris OCH1遺伝子についてのノックアウトプラスミドをpJN263をSalIおよびSpeIで消化することによって作製し、プライマー
(配列番号35)および
(配列番号36)およびテンプレートとしてP.pastorisゲノムDNAを用いて増幅したOCH1−5’領域の2.9kbのDNAフラグメントを開いた部位にクローン化した(図4C)。得られたプラスミドをEcoRIおよびPmeIで切断し、プライマー
(配列番号37)および
(配列番号38)を用いて生成したOCH1−3’領域の1.0kbのDNAフラグメントを挿入して、pJN298を生成した(図4C)。プラスミドを同時に用いて新しい遺伝子を導入する可能性を可能とするために、pJN261のBamHI発現カセット(図4B)をpJN298(図4C)の固有のBamHI部位にクローン化して、pJN299を作製した(図4E)。
Luら、(1998)Appl.Microbiol.Biotechnol.49:141−146に記載されている同様な戦略を用い、P.pastoris Ura3−ブラスターカセットを構築した。P.pastoris URA3の2.0kbのPstI、SpeIフラグメントをpUC19(New England Biolabs,Beverly,MA)のPstI,XbaI部位に挿入して、pJN306を作製した(図4D)。次いで、lacZオープンリーディングフレームの0.7kbのSacI、PvuII DNAフラグメントをSacI、SmaI部位にクローン化して、pJN308を得た(図4D)。PstIでのpJN308(図4D)の消化、およびT4 DNAポリメラーゼでの処理に続いて、T4 DNAポリメラーゼで平滑末端化したlacZ由来のSacI−PvuIIフラグメントを挿入し、pJN315を作製した(図4D)。lacZ/URA3カセットを、SacIおよびSphIでの消化によって放出し、T4 DNAポリメラーゼで平滑末端化し、PmeIおよびAflIIで消化し、T4 DNAポリメラーゼで平滑末端化したpJN299の骨格にクローン化した。得られたプラスミドをpJN329と命名した(図4E)。
pJN261(図4F)をEcoICRIで切断することによって、HIS4でマークした発現プラスミドを作製した(図4F)。NgoMIVおよびSwaIで切断したプライマー
(配列番号39)および
(配列番号40)を用いて増幅し、次いで、T4 DNAポリメラーゼを用いて平滑末端化したPichia pastoris HIS4遺伝子の2.7kbのフラグメントを、次いで、開いた部位に連結した。このプラスミドをpJN337と命名した(図4F)。融合ライブラリーの構築に適した多重クローニング部位を有するプラスミドを構築するために、pJN337をNotIおよびPacIで切断し、インビトロでアニーリングした2つのオリゴヌクレオチド
(配列番号41)および
(配列番号42)を開いた部位に連結し、pJN347を作製した(図4F)。
複数栄養要求性マーカーを含むoch1ノックアウト株を作製するために、100μgのpJN329をSfiIで消化し、これを用いて、P.pastoris株JC308(Cereghinoら、Gene263(2001)159−169)をエレクトロポレーションによって形質転換した。形質転換に続いて、URAドロップアウトプレートを室温で10日間インキュベートした。1000のコロニーを選択し、再度画線培養した。次いで、全ての1000のクローンを2組のURAドロップアウトプレート上で画線培養した。1つの組を室温にてインキュベートし、他方、第二の組を37℃でインキュベートした。37℃では増殖できないが、室温では増殖したクローンをコロニーPCRに供して、正しいOCH1ノックアウトについて試験した。予測されたPCRシグナル(約4.5kb)を示した1つのクローンをYJN153と命名した。
(実施例5)
(コンビナトーリアル局在化/マンノシダーゼライブラリーの特徴付け)
P.pastorisゲノムへのマンノシダーゼ構築物の組込みを確認するためにコロニーPCRによってスクリーニングした陽性形質転換体(実施例4)を、1%酵母抽出物、2%ペプトン、100mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0、1.34%酵母窒素ベース、4×10−5%ビオチン、および1%グリセロールよりなる増殖培地としての50mlのBMGY緩衝化メタノール−複合培地中で、室温にて、引き続いてOD600nm2−6まで増殖し、その時点で、5mlのBMMY中での室温での24時間のレポータータンパク質の誘導に先立ち、10mlのBMMY(増殖培地としての1%酵母抽出物、2%ペプトン、100mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0、1.34%酵母窒素ベース、4×10−5ビオチン、および1.5%メタノールよりなる 緩衝化メタノール−複合培地)で洗浄した。その結果、レポータータンパク質を単離し、実施例3に記載したように分析して、そのグリカン構造を特徴付けた。表6中の標的化ペプチドを用い、ERまたはゴルジいずれかに局在化されたマンノシダーゼ触媒ドメインは、ManGlcNAcを圧倒的に含有するグリカンに対してManGlcNAcを圧倒的に含有するグリカンのトリミングのかなりのレベルを示した。これは、レポーター糖タンパク質のグリカン構造を、図5Cおよび6CにおけるP.pastoris och1ノックアウトのそれと、図5D、5E、6D〜6Fに示したM.musculusマンノシダーゼ構築物で形質転換された同株との間で比較する場合で明らかである。図5および6は、P.pastirisにおいて有意なマンノシダーゼ活性を示すコンビナトーリアルDNAライブラリーから創製された構築物の発現を示す。pGC5(Saccharomyces MNS1(m)/マウスマンノシダーゼIBΔ99(図5Dおよび6E)の発現は、ManGlcNAcにトリミングされた全てのグリカンのほぼ30%を有するタンパク質を生じ、他方、pF8(Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIAΔ187)(図6F)の発現はほぼ50%のManGlcNAcを生じ、pBC18−5(Saccharomyces VAN1(s)/C.elegansマンノシダーゼIBΔ80)(図5E)の発現は70%のManGlcNAcを生じた。
(実施例6)
(アルファ−1,2−マンノシダーゼによるインビボでのトリミング)
実施例4の新規な作製された株が、事実、インビボにて所望のManGlcNAc構造を生じたことを確認するために、細胞上澄みをマンノシダーゼ活性につきテストした(図7〜9参照)。後記した各構築物/宿主株については、HPLCを1.0ml/分の流速にて、Altechの4.0mm×250mmカラム(Avondale,PA,USA) Econosil−NH樹脂(5μm)を用いて30℃にて40分間行った。図7および8において、標準的なManGlcNAc[b]の分解は、ManGlcNAc2二関連するピークを生じるように起こることが示された。図7において、ManGlcNAc[b]標準は24.61分で溶出し、ManGlcNAc[a]は18.59分で溶出した。図8において、ManGlcNAcは21.37分で溶出し、ManGlcNAcは15.67分で溶出した。図9において、標準ManGlcNAc[b]は20.88分で溶出することが示された。
プラスミドpFD8(Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIA Δ187)を含むP.pastoris細胞は、30℃にてBMGY中で約10のOD600まで増殖させた。遠心によって細胞を収穫し、BMMYに移して、AOX1プロモーターの制御下でのK3(ヒトプラスミノーゲンからのクリングル3)の生産を誘導した。誘導から24時間後、細胞を遠心によって除去して、実質的に透明な上澄を得た。上澄のアリコートをマンノシダーゼアッセイのために除去し、残りを選択された可溶性K3の回収で用いた。CM−セファロースクロマトグラフィーおよび25mM NaAc、pH5.0〜25mM NaAc、pH5.0、1M NaClの溶出グラジエントを用いる単一精製工程の結果、300〜500mM NaClの間で溶出する95%純度のK3が得られた。K3由来グリカンのN−グリカン分析は図6Fに示す。上澄のより早く除去されたアリコートを、さらに、分泌されたマンノシダーゼ活性の存在につきテストした。2−アミノベンズアミド−標識N−結合−型オリゴマンノース9(Man9−2−AB)(Glyko,Novato,CA)の商業的に入手可能な標準をBMMY(図7A)、上記アリコートからの上澄(図7B)、および(Contreras et al.,WO 02/00856 A2から得られた)Trichoderma reeseiからの10ngの75mU/mLのα−1,2−マンノシダーゼを含有するBMMY(図7C)に加えた。室温での24時間のインキュベーションの後、試料をアミノシリカHPLCによって分析して、マンノシダーゼトリミングの程度を測定した。
プラスミドpGC5(Saccharomyces MNS1(m)/マウスマンノシダーゼIB Δ99)を含むP.pastoris細胞を同様に増殖させ、アッセイした。細胞を室温にてBMGY中で約10のOD600まで増殖させた。細胞を遠心によって収穫し、BMMYに移して、AOX1プロモーターの制御下のK3の生産を誘導した。誘導から24時間後、細胞を遠心によって除去して、実質的に透明な上澄を得た。上澄のアリコートをマンノシダーゼアッセイのために取り出し、残りを分泌された可溶性K3の回収で用いた。CM−Sepharoseクロマトグラフィーおよび25mM NaAc、pH5.0〜25mM NaAc、pH5.0、1M NaClの溶出グラジエントを用いる単一精製工程の結果、300〜500mM NaClの間で溶出する95%純度のK3が得られた。K3由来グリカンのN−グリカン分析を図5Dに示す。上澄のより早く除去されたアリコートを、さらに、図8Bに示すように、分泌されたマンノシダーゼ活性の存在につきテストした。Man9−2−AB(Glyko,Novato,CA)の商業的に入手可能な標準をBMMY(図8A)、上記アリコートからの上澄(図8B)、および(Contreras et al.,WO 02/00856 A2から得られた)Trichoderma reeseiからの10ngの75mU/mLのα−1,2−マンノシダーゼを含有するBMMY(図8C)に加えた。室温での24時間のインキュベーションの後、試料をアミノシリカHPLCによって分析して、マンノシダーゼトリミングの程度を測定した。
Man9−2−ABを基質として用い、インキュベーションの24時間後に、マンノシダーゼ活性はpFB8(Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIA Δ187)株消化物(図7B)およびpGC5(Saccharomyces MNS1(m)/マウスマンノシダーゼIB Δ99)株消化物(図8B)の上澄に実質的に存在しないことは明らかであり、他方、陽性コントロール(Contrerasから得られたP.reeseiからの精製されたα−1,2−マンノシダーゼ)は、図7Cおよび8Cに示すように、同一条件下でManGlcNAcからManGlcNAcへの完全な変換に導く。これは、P.pastoris pGC5株;およびpFB8株におけるインビボマンノシダーゼトリミングを示す決定的なデータであり、これは、今日までに報告されているものとは区別可能に異なる(Contreras et al.WO 02/00856 A2)。
図9は、さらに、マンノシダーゼ酵素の局在化および活性を立証する。pBC18−5(Saccharomyces VAN1(m)/C.elegansマンノシダーゼIB Δ80)を含むP.pastorisをBMGY中で室温にて約10のOD600まで増殖させた。細胞を遠心によって収穫し、BMMYに移して、AOX1プロモーターの制御下でのK3の生産を誘導した。24時間の誘導の後、細胞を遠心によって除去して、実質的に透明な上澄を得た。上澄のアリコートをマンノシダーゼアッセイのために取り出し、残りを分泌された可溶性K3の回収のために用いた。CM−Sepharoseクロマトグラフィーおよび25mM NaAc、pH5.0〜25mM NaAc、pH5.0、1M NaClの溶出グラジエントを用いる単一精製工程の結果、300〜500mM NaClの間で溶出する95%純度のK3を得た。K3由来グリカンのN−グリカン分析を図5Eに示す。上澄のより早く除去されたアリコートを、さらに、図9Bに示すように、分泌されたマンノシダーゼ活性の存在につきテストした。Man8−2−AB(Glyko,Novato,CA)の商業的に入手可能な標準をBMMY(図9A)、上記アリコートpBC18−5(Saccharomyces VAN1(s)/C.elegansマンノシダーゼIB Δ80)からの上澄(図9B)、および異なる融合構築物pDD28−3((SwissProt50108からの)Saccharomyces MNN10(m)/H.sapiensマンノシダーゼIB Δ99)からの培地を含有するBMMY(図9C)に加えた。室温での24時間のインキュベーションの後、試料をアミノシリカHPLCによって分析して、マンノシダーゼトリミングの程度を決定した。図9Bは、陰性結果を呈する融合構築物pDD28−3(Saccharomyces MNN10(m)/H.sapiensマンノシダーゼIB Δ99)と比較した細胞内マンノシダーゼ活性を示す(図9C)。
(実施例7)
(作製されたα−1,2−マンノシダーゼのpH最適アッセイ)
プラスミドpBB27−2((SwissProt50108からの)Saccharomyces MNN10(s)/C.elegansマンノシダーゼIB Δ31)を含むP.pastoris細胞を室温にてBMGY中で約17のOD600まで増殖させた。これらの細胞の約80μLを600μLのBMGY中に接種し、一晩増殖させた。引き続いて、細胞を遠心によって収穫し、BMMYに移して、AOX1プロモーターの制御下のK3(ヒトプラスミノーゲンからのクリングル3)の生産を誘導した。インキュベーションの24時間の後、細胞を遠心によって除去して、実質的に透明な上澄(pH6.43)を得た。上澄をマンノシダーゼpH最適アッセイのために取り出した。蛍光−標識ManGlcNAc(0.5μg)を、種々のpHに調整された20μLの上澄に加え(図11)、室温にて8時間インキュベートした。インキュベーションの後、Econosil NH2 4.6×250mm、5ミクロンビーズ、アミノ−結合シリカカラム(Altech,Avondane,PA)を用いるHPLCによって試料を分析した。流速は40分間で1.0ml/分であり、カラムは30℃に維持した。3分間のイソクラフィック溶出(68%A:32%B)の後、直線溶媒グラジエント(68%A:32%B〜40%A:60%B)を27分間にわたって使用して、グリカン(18)を溶出させた。溶媒A(アセトニトリル)および溶媒B(ギ酸アンモニウム、50mM、pH4.5)。カラムをランの間の20分間、溶媒(68%A:32%B)で平衡化した。
(実施例8)
(構造GlcNAcManGlcNAcを持つN−グリカンを生産するためのP.pastorisの作製)
GlcNAcトランスフェラーゼI活性は、複合体およびハイブリッドN−グリカンの成熟化に必要である(米国特許第5,834,251号)。ManGlcNAcは単にマンノシダーゼIIによってトリミングでき、これは、GlcNAcトランスフェラーゼIによるN−アセチルグルコサミンの、トリマンノースステムの末端α−1,3マンノース残基への付加の後における、ヒトグリコ形態の形成に必要な工程である(Schachter, 1991 Glycobiology 1(5):453−461)。従って、Homo sapiensからのGlcNAcトランスフェラーゼI遺伝子の適当に標的化された触媒ドメイン;およびKTRホモログであるS.cerevisiae:D2、D9およびJ3からのホモログに基づき、S.cerevisiaeおよびP.pastoris推定α−1,2−マンノシルトランスフェラーゼからのGLS、MNS、SEC、MNN9、VAN1、ANP1、HOC1、MNN10、MNN11、MNT1、KTR1、KTR2、MNN2、MNN5、YUR1、MNN1、およびMNN6からの局在化配列をコードするDNA断片を含むコンビナトーリアルDNAライブラリーを調製した。図10は、限定されるものではないが、P.pastorisおよびK.lactis GnTIからのSECおよびOCH1のような標的化ペプチド配列を含む(表6および表10参照)。
標的化ペプチド配列はP.pastoris(長、中程度および短)におけるOCH1(実施例4参照)およびS.cerevisiae短および中程度におけるMNN9(SwissProt P39107)から選択した。触媒ドメインは、各々、38および86アミノ酸N−末端欠失を持つヒトGnTI、35および63アミノ酸欠失を持つC.elegans(gly−12)GnTIならびに88アミノ酸N−末端欠失を持つC.elegans(gly−14)GnTIおよび33および103アミノ酸N−末端欠失を持つX.leavis GnTIから選択された。
最初の154bpを欠く、ヒトN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(MGATI、受託番号NM002406)をコードする遺伝子の一部を、オリゴヌクレオチド
および
および鋳型としてのベクターpHG4.5(ATCC番号79003)を用いるPCRによって増幅した。得られたPCR産物をpCR2.1−TOPOにクローン化し、正しい配列を確認した。AscIおよびPacIでの消化に続き、切形GnTIをプラスミドpJN346に挿入して、pNAを創製した。NotIおよびAscIでのpJN271の消化の後、120bpインサートをpNAに連結して、MNN9膜貫通ドメインのGnTIとのイン−フレーム融合を作製し、pNA15を得た。
宿主生物はP.pastorisの株であり、これは超マンノシル化を欠損し(例えば、OCH1変異体)、ゴルジおよび/またはERにおける基質UDP−GlcNAcを提供し(すなわち、機能的UDP−GlcNAcトランスポーターを含み)、ゴルジおよび/またはERにおける構造ManGlcNAcのN−グリカンを供する(例えば、上記からのP.pastoris pFB8(Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIA Δ187))。まず、pBLADE−SXプラスミド(Cereghino et al.,Gene 263(2001)159−169)のBamHIおよびBglII部位にクローン化された(UDP−GlcNAcトランスポーターをコードする)Kluyveromyces lactis MNN2−2遺伝子(Genbank AN AF106080)を含有するpPB103でP.pastoris pFB8を形質転換した。次いで、外因性または内因性GnTI/局在化遺伝子の組合せをコードする上記コンビナトーリアルDNAライブラリーを形質転換し、コロニーを選択し、コロニーPCRによってGnTI構築物の存在につき分析した。我々の形質転換および組込み効率は、一般には、80%を超え、PCRスクリーニングは、一旦頑強な形質転換パラメーターが確立されれば省略することができる。
要約すれば、本発明の方法は、図10Bに示すように、GlcNAcManGlcNAcを高い収率で生産するP.pastorisの株を生じる。N−グリカンの少なくとも60%はGlcNAcManGlcNAcである。今日、いずれかの酵母における分泌された可溶性糖タンパク質上でのGlcNAcManGlcNAcの形成を記載する報告は存在しない。本明細書中に提示した結果は、GnTI活性と共にUDP−GlcNAcトランスポーターの付加は、1457(m/z)におけるピークによって確認される支配的なGlcNAcManGlcNAc構造を生じることを示す(図10B)。
(株PBP−3の構築)
K3を発現するP.pastoris株(Δoch1、arg−、ade−、his−)を、順次、以下のベクターで形質転換した。まず、pFB8(Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIA Δ187)を、エレクトロポレーションによって、P.pastoris株において形質転換した。第二に、BamHIおよびBglII酵素で消化されたpBLADX−SXプラスミド(Cereghino et al.,Gene 263(2001)159−169)にクローン化された(UDP−GlcNAcトランスポーターをコードする)Kluyveromyces lactis MNN2−2遺伝子(Genbank AN AF106080)を含有するpPB103をP.pastoris株において形質転換した。第三に、NotI−PacI断片としてpJN336にクローン化された遺伝子をコードするSaccharomyces MNN9(s)/ヒトGnTI Δ38を含むpPB104を、P.pastoris株に形質転換した。
(実施例9)
(構造ManGlcNAcを持つN−グリカンを生産するためのK.lactis細胞の作製)
K.lactis OCH1遺伝子の同定および破壊
出芽酵母S.cerevisiaeのOCH1遺伝子は、分泌されたタンパク質上のManGlcNAcN−グリカン構造への第一のゴルジ局在化マンノース付加を担う1,6−マンノシルトランスフェラーゼをコードする(Nakanishi−Shindo et al.(1993),J.Biol.Chem.;268(35):26338−45)。このマンノース移動は、一般には、N−グリカン構造の真菌特異的ポリマンノシル化における鍵となる最初の工程として認識される(Nakanishi−Shindo et al.(1993)J.Biol.Chem.268(35):26338−26345; Nakayama et al.(1992) EMBO J.11(7):2511−19;Morin−Ganet et al,Traffic 1(1):56−68.(Jan 2000))。S.cerevisiaeにおけるこの遺伝子の欠失の結果、かなり短いN−グリカン構造がもたらされ、これは、上昇した温度においてこの典型的なポリマンノシル化または増殖欠陥を含まない(Nakayama et al.(1992) EMBO J.11(7):2511−19)。
S.cerevisiaeからのOch1p配列を、関連するが区別されるマンノシルトランスフェラーゼであるCandida albicans(Genbank受託番号AAL49987)、およびS.cerevisiae (Neiman et al., Genetics,145(3):637−45(Mar 1997)およびK.lactis (PENDENT ESTデータベース)のHoc1タンパク質と共にP.pastorisからの公知のホモログと整列させた。Och1pホモログの間では共通するが、Hoc1pホモログからは区別される高相同性の領域を用いて、K.lactis株MG1/2(Bianchi et al., Current Genetics 12,185−192(1987))からのゲノムDNAに対して向けられた縮重プライマーの対を設計した。プライマーRCD33
およびRCD34
でのPCR増幅の結果、302bp産物が得られ、これをクローン化し、配列決定し、予測された翻訳はOch1タンパク質に対して高度な相同性を有することが示された(S.cerevisiae Och1pに対して>55%)。
302bp PCR産物を用いて、高ストリンジェンシーでのK.lactis株(MG1/2)からのゲノムDNAのサザーンブロットをプローブした(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY,1989)。ハイブリダイゼーションは単一遺伝子と合致するパターンで観察され、これは、この302bpセグメントがK.lactisゲノムの一部に対応し、K.lactis (KlOCH1)がこの遺伝子の単一コピーを含むことを示す。全KlOCH1遺伝子をクローン化するために、サザーンブロットを用いて、ゲノム遺伝子座をマッピングした。従って、ゲノムDNAを消化し、5.2kbの範囲の断片をpUC19(New England Biolabs, Beverly,MA)に連結して、K.lactisサブゲノムライブラリーを作ることによって、5.2kb BamHI/PstI断片をクローン化した。このサブゲノムライブラリーをE.coliに形質転換し、数百のクローンをRCD33/34を用いるコロニーPCRによってテストした。予測されたKlOCH1遺伝子を含む5.2kbクローンを配列決定し、予測されたタンパク質をコードする1362bpのオープンリーディングフレームは、S.cerevisiae OCH1遺伝子と46.5%同一である。5.2kb配列を用いて、PCR重複方法を用い、och1::KAN欠失対立遺伝子の構築のためのプライマーを作製した(Davidson et al.(2002) Microbiol.148(Pt 8):2607−15)。この欠失対立遺伝子を2つのK.lactis株に形質転換し、G418抵抗性コロニーを選択した。これらのコロニーを双方のPCRによって、および温度感受性につきスクリーニングして、OCH1 ORFが欠失した株を得た。実験の結果は、変異体PCRパターンを明らかにする株を示し、これは、種々の温度における増殖の分析、およびPNGase消化の後における分泌されたおよび細胞壁タンパク質のN−グリカン炭水化物分析によって特徴付けした。och1変異は、株を30℃では増殖させるが、35℃では増殖させない温度感受性を付与した。図12Aは、ManGlcNAc[c]およびそれより高次のN−グリカンを生産する野生型K.lactis株のMALDI−TOF分析を示す。
(K.lactis MNN1遺伝子の同定、クローニングおよび破壊)
S.cerevisiae MNN1はゴルジα−1,3−マンノシルトランスフェラーゼについての構造遺伝子である。MNN1の産物は762−アミノ酸タイプII膜タンパク質である(Yip et al., Proc Natl Acad Sci USA.91(7):2723−7.(1994))。mnn1変異体から単離されたN−結合およびO−結合オリゴ糖双方はα−1,3−マンノース結合を欠く(Raschke et al.,J Biol Chem., 248(13):4660−6.(Jul10,1973))。
S.cerevisiaeからのMnnlp配列を用いて、K.lactis翻訳ゲノム配列(PEDANT)をサーチした。Mnnlpに対して有意な類似性の推定タンパク質断片をコードする1つの405bpのDNA配列を同定した。この配列の内部セグメントを、引き続いて、プライマーKMN1
およびKMN2
でPCR増幅し、これを用いて、K.lactis株(MG1/2)からのゲノムDNAのサザーンブロットをプローブした。サザーンハイブリダイゼーションデータに基づき、4.2Kb BamHI−PstI断片を、本明細書中に記載したように、サイズ−選択ライブラリーを作ることによってクローン化した。K.lactis MNN1遺伝子を含む単一クローンを、プライマーKMN1(配列番号47)およびKMN2(配列番号48)を用いる全コロニーPCRによって同定し、配列決定した。このクローン内で、S.cerevisiae MNN1遺伝子に34%同一である予測されたタンパク質をコードする2241bp ORFが同定された。PCR重複方法(Davidson et al.(2002)Microbiol.148(Pt8):2607−15)を用い、mnn1::NAT欠失対立遺伝子の構築のためにプライマーを設計した。
エレクトロポレーションによって、この破壊対立遺伝子をK.lactisの株に形質転換し、ヌーセオトリシン抵抗性形質転換体を選択し、破壊対立遺伝子の相同挿入のためにPCR増幅した。変異体PCRパターンを明らかにする株は、公知のレポーター遺伝子のN−グリカン炭水化物分析に付すことができる。
図12Bは、本明細書中に記載されたように、PNGase消化MALDI−TOFに続いて観察されたK.lactis och1 mnn1欠失株からのN−グリカンを示す。[d]として示される1908(m/z)における支配的ピークはManGlcNAcの質量と合致する。
グリコシル化を修飾するための方法で用いることができるさらなる方法および試薬は米国特許第5,955,422号、米国特許第4,775,622号、米国特許第6,017,743号、米国特許第4,925,796号、米国特許第5,766,910号、米国特許第5,834,251号、米国特許第5,910,570号、米国特許第5,849,904号、米国特許第5,955,347号、米国特許第5,962,294号、米国特許第5,135,854号、米国特許第4,935,349号、米国特許第5,707,828号および米国特許第5,047,335号のような文献に記載されている。適当な酵母発現系は、American Type Culture Collection, Rockville,MDのような源から得ることができる。ベクターは種々の源から商業的に入手可能である。
(実施例10)
(株、培養条件および試薬)
以下の実施例では、以下の株、培養条件および試薬を用いた。Escherichia coli 株TOP10またはDH5αを組換えDNA作業で用いた。
タンパク質発現は、1%酵母抽出物、2%ペプトン、100mMリン酸カリウム緩衝液、pH6.0、1.34%酵母窒素ベース、4×10−5%ビオチン、および1%グリセロールよりなる増殖培地としての緩衝化グリセロール−複合培地(BMGY)での96−ウェルプレートフォーマットにて室温で行った。誘導培地は、BMGY中のグリセロールの代わりに1.5%メタノールよりなる緩衝化メタノール−複合培地(BMMY)であった。
制限および修飾酵素はNew England BioLabs (Beverly,MA)からのものであった。
オリゴヌクレオチドはDartmouth College Core facility (Hanover,NH)またはIntegrated DNA Technologies (Coralville,IA)から得た。
(実施例11)
(ManGlcNAcを生産するための発現ベクターのクローニングおよび創製)
制限および修飾酵素はNew England BioLabs(Beverly,MA)からのものであった。シャトルベクターpVM2は、プライマーVJM104およびVJM106(各々、
および
導入された制限部位NotI、AscIおよびPacIは下線を施す)を用いる逆PCR(Sambrook, J., Fritsch,E.F., and Maniatis,T.(1989) In: Molecular Cloning, A Laboratory Manual 2nd Edition, Cold Spring Harbor N.Y.: Cold Spring Harbor Laboratory Press.)によってPuc19から創製した。
ロール−インプラスミドbJN285は、以下のようにして構築されたノック−インプラスミドpJN266の誘導体である。Pichia pastorisゲノムDNAからのプライマーKex55
およびKex53
を用いるPCRによって、PpKEX1−5’領域の0.9−kb断片を増幅し、SacIおよびSalIで消化したpUC19にクローン化した。得られたプラスミドをBamHIおよびSalIで切断し、プライマーKex35
およびKex33
を用いて増幅してあるKEX1−3’領域の0.8−kb断片を、同酵素で消化したpJN262にクローン化した。このプラスミドをBamHIで切断し、pNKY51(1)の3.8−kbのBamHI−BglII断片を2つの可能な向きの各々に挿入し、プラスミドpJN263およびpJN264を得た。NotIおよびPacIクローニング部位を持つ発現カセットを作り出すために、P.pastorisのGAPDHプロモーターを、プライマーGab5
およびGap3
および鋳型としてのプラスミドpGAPZ−A(Invitrogen)を用いて増幅し、pUC19のBamHI−SphI部位にクローン化した。得られたプラスミドをSpeIおよびSphIで切断し、プライマーCys5
およびCys3
を用いてpPICZ−A(Invitrogen)から増幅してあるS.cerevisiae CYC1転写ターミネーター領域を開いた部位にクローン化し、pJN261を得た。GAPDH/CYC1発現カセットをBamHI消化によって放出し、pJN263にクローン化して、プラスミドpJN265が得られ、あるいは(インサートの向きに応じて)pJN264にクローン化して、プラスミドpJN266およびpJN267を得た。引き続いて、プラスミドpJN266をNgoMIVおよびSwaIで切断して、URA−ブラスターカセットを放出し、プライマーJNHIS1
およびJNHIS2
を用いてpPIC3.5(Invitrogen)から増幅してある、PpHIS4遺伝子を含むNgoMIV−SwaI断片を開いた部位にクローン化して、pJN285を得た。
pJN348発現ベクターはプラスミドpBLURA−SX(2)に基づく。まず、ベクターpJN261からのGAPDH/CYC1発現カセットを含むBamHI断片を、BamHIおよびBglIIで切断してあるpBLURA−SXにクローン化して、プラスミドpJN338を得た。引き続いて、後者のプラスミドをNotIおよびPacIで切断し、インビトロでアニーリングしてある2つのオリゴヌクレオチドExprI
およびExpr2
(制限部位AscIには下線を施す)を開いた部位に連結して、pJN348を得た。
pPB124発現ベクターは、Cereghino et al.Gene 263(2001)159−169によって記載されたpBLADE−SXベクターに基づいて数工程で構築した。まず、(Choi et al.,Proc Natl Acad Sci USA.2003 Apr 29;100(9):5022−7)からのGAPDH/CYC1発現カセットを含むBamHI断片を、BamHI−BglII消化後にpBLADE−SXベクターにクローン化した。次に、P.pastoris GAPDHプロモーターを含むXhoI−NotI断片を、PMA1
およびPMA2
プライマーで増幅したP.pastoris PMA1遺伝子のプロモーターで置き換えた。次いで、得られたベクターをXbaI−BamHI酵素で消化して、ベクターpAG25(Goldstin and McCusker,Yeast.1999 Oct;15(14):1541−53)からのヌルセオトリシン抵抗性マーカーを含む平滑末端BglII−SacI断片で連結したフル−イン反応の後にADE1マーカーを除去した。
(実施例12)
(局在化シグナル/マンノシダーゼI触媒ドメイン融合の創製)
マウスマンノシダーゼIAの増幅。マウスマンノシダーゼIA(Genbank:N 008548, Lal & Moremen 1994)の触媒ドメインをコードする遺伝子配列をマウス肝臓cDNA(cLONTECH)から増幅した。簡単に述べれば、順方向プライマーmMIAΔ187−AscIおよび逆方向プライマーmMIA−PacI(各々、
および
;導入されたAscIおよびPacI制限部位には下線を施す)を用いて、Pfu DNAポリメラーゼ(Strategene)で、マウス肝臓cDNA(Clontech)からのマウスマンノシダーゼIA ORFのアミノ酸188〜655を増幅した。熱サイクリングで用いた条件は一分間の94℃、1サイクル;30秒間の94℃、30秒間の68℃、3分間の72℃、30サイクルであった。引き続いて、1μlのTaq DNAポリメラーゼ(Promega)を加え、反応物をさらに72℃にて10分間インキュベートし、1.4Kb産物をpCR2.1に連結して、プラスミドpSH9を得た。Taq DyeDeoxy末端配列決定によるPCR産物の確認の後、ベクターpVM2へのサブクローニングに先立って、マウスマンノシダーゼIAを制限酵素AscIおよびPacIで消化し、同制限酵素で消化し、プラスミドpSH21を得た。
切形マウスマンノシダーゼIAの酵母ゴルジへの引き続いての局在化を容易とするために、S.cerevisiae Sec12タンパク質の領域(膜貫通ドメインをコードするアミノ酸331〜432)を、Taq DNAポリメラーゼおよびS.cerevisiaeゲノムDNAの存在下で、プライマーSC125およびSC122
および
;導入されたNotIおよびAscI制限部位には下線を施す)で増幅し、プラスミドpJN305を得た。Taq DyeDeoxy末端配列決定によるPCR産物の確認の後、制限酵素NotIおよびAscIで消化されたSec12断片を、同酵素で消化されたpSH21にサブクローンし、プラスミドpSH29を得た。引き続いて、切形マウスマンノシダーゼIAと枠内のSec12断片をコードするpSH29のNotI/PacI断片を、同酵素で消化したpJN285にサブクローンし、プラスミドpFB8を得た。
(実施例13)
(マンノシダーゼII構築物の創製)
アミノ酸75〜1108をコードするショウジョウバエマンノシダーゼII(GenBank:X77652, Foster and Roberts 1995)の触媒ドメインを、55℃にてアニーリングし、5分間延長することによって、上記で概説した熱サイクリング条件下でExTaq DNAポリメラーゼを用い、ショウジョウバエ卵巣cDNAから増幅した。順方向プライマーdMannIIΔ74 AscIおよび逆方向プライマーdMannII PacI(各々、
および
;導入されたAsiIおよびPacI制限部位には下線を施す)を用いた。Taq DyeDeoxy末端配列決定によるPCR産物の確認に続き、プラスミドをpSH214と命名した。引き続いて、制限酵素AscIおよびPacIでの消化によって、ショウジョウバエマンノシダーゼII断片をこのプラスミドから取り出し、同酵素で消化されたpJN348にサブクローンし、プラスミドpSH220を得た。
切形ショウジョウバエマンノシダーゼIIドメインのゴルジへの引き続いての局在化を容易とするために、S.cerevisiae Mnn2タンパク質の領域(膜貫通ドメインをコードするアミノ酸1〜36)を、Taq DNAポリメラーゼおよびS.cerevisiaeゲノムDNAの存在下で、プライマーMnn25およびMnn21(各々、
および
;導入されたNotIおよびAscI制限部位には下線を施す)で増幅し、プラスミドpJN281を得た。Taq DyeDeoxy末端配列決定によるPCR産物の確認の後、Mnn2断片を制限酵素NotIおよびAscIで消化し、同酵素で消化されたpSH220にサブクローンし、ショウジョウバエマンノシダーゼII触媒ドメインとMnn2局在化シグナルとのイン−フレーム融合が得られ、プラスミドpKD53を得た。この作製されたショウジョウバエマンノシダーゼII触媒ドメインのpH最適値は、実施例7に実質的に記載されたpHアッセイを用いてpH6.2であると決定された。
(実施例14)
(マンノシダーゼII触媒ドメインライブラリー)
活性を示すマンノシダーゼII触媒ドメインおよびリーダーのライブラリーを表11に以下に示す。本明細書中で用いるように、(+)の数は%中性グリカンのGlcNAcManGlcNAc生産の相対的レベルを示す。表示(−)はGlcNAcManGlcNAcの見掛けの生産がないことを示す。表示(+)はGlcNAcManGlcNAcの20%未満の生産を示す。表示(++)はGlcNAcManGlcNAcの約20〜30%の生産を示す。表示(+++)はGlcNAcManGlcNAcの約30〜40%の生産を示す。表示(++++)はGlcNAcManGlcNAcの約40〜50%の生産を示す。表示(+++++)はGlcNAcManGlcNAcの50%を超える生産を示す。表示(NG)は、融合構築物で形質転換されたいずれのコロニーからも見掛けのグリカンは検出されないことを示す。
(実施例15)
(GnTII発現構築物の創製)
S.cerevisiae MNN9遺伝子のN−末端部分と融合したヒトGnTI遺伝子を含むGnTI発現ベクター(pNA15)の構築は従前に記載されている(Choi et al., Proc Natl Acad Sci USA., 2003 Apr 29;100(9):5022−7)。同様にして、ラットGnTII遺伝子をクローン化した。ラットGnTII遺伝子(GenBank受託番号U21662)を、RAT1
およびRAT2
プライマーにて、ラットcDNAライブラリー(Clontech)からのTakara EX TaqTMポリメラーゼ(Panvera)を用いてPCR増幅した。次いで、PCR産物をpCR2.1−TOPOベクター(Invtrogen)にクローン化し、配列決定した。鋳型としてこのベクターを用い、アミノ酸88〜443をコードするGnTIIのAsiI−PacI断片をPfu Turboポリメラーゼ(Strategene)およびプライマーRAT44およびRAT11(各々、
および
;導入されたAscIおよびPacI制限部位には下線を施す)で増幅した。配列決定による確認の後、次いで、GnTIIの触媒ドメインを、pBP124におけるAscI−PacI断片としてPMA1プロモーターの下流にクローン化した。最終工程において、S.cerevisiae Mnn2局在化シグナルをコードする遺伝子断片を、NotI−AscI断片としてpJN281としてクローン化して、GnTIIの触媒ドメインとのイン−フレーム融合を生じさせて、プラスミドpTC53を得た。
(実施例16)
レポータータンパク質の発現、N−結合グリカンの精製および放出
アルコールオキシダーゼ1(AOX1)プロモーターの制御下で、K3ドメインをモデル糖タンパク質として用い、Choi et al.(Proc Natl Acad Sci USA.2003 Apr 29;100(9):5022−7)に報告されているように、ヘキサヒスチジンタグを用いて精製した。グリカンを放出させ、従前に報告されている方法(Papac et al.,A.J.S.(1998) Glycobiology 8,445−454)の修飾によって、糖タンパク質から分離した。糖タンパク質を還元し、カルボキシメチル化した後、膜をブロックし、ウェルを水で3回洗浄した。タンパク質を、1ミリユニットのN−グルカナーゼ(Glyko)を含有する30μlの10mM NHHCO pH8.3の添加によって脱グリコシル化した。37℃における16時間のインキュベーションの後、グリカンを含有する溶液を遠心によって取り出し、蒸発乾固した。
(タンパク質の精製)
クリングル3は、Beckman BioMek 2000試料−取扱ロボット(Beckman/Coulter Ranch Cucamonga,CA)にて96−ウェルフォーマットを用いて精製した。クリングル3は、C−末端ヘキサ−ヒスチジンタグを用い、発現から精製した。ロボット精製は、そのHisBind樹脂についてNovagenによって供されたプロトコルの適合であった。簡単に述べれば、150uL(μL)の沈降した容量の樹脂を96−ウェル溶解物−結合プレートのウェルに注ぎ、3容量の水で洗浄し、5容量の50mM NiSOを充填し、3容量の結合緩衝液(5mMイミダゾール、0.5M NaCl、20mMトリス−HCLpH7.9)で洗浄した。タンパク質発現培地を3:2の培地/PBS(60mM PO4、16mM KCl、822mM NaCl pH7.4)希釈し、カラムに負荷した。排出の後、カラムを10容量の結合緩衝液および6容量の洗浄緩衝液(30mMイミダゾール、0.5M NaCl、20mMトリス−HCl pH7.9)で洗浄し、タンパク質を6容量の溶出緩衝液(1Mイミダゾール、0.5M NaCl、20mMトリス−HCl pH7.9)で溶出させた。溶出した糖タンパク質を凍結乾燥によって蒸発固化させた。
(N−結合グリカンの放出)
従前に報告されている方法(Papac,et al.A.J.S.(1998) Glycobiology 8,445−454)の修飾によって、グリカンを放出させ、糖タンパク質から分離した。96−ウェルMultiScreen IP(Immobilon−Pmembran)プレート(Millipore)のウェルを100uLのメタノールで湿らせ、3×150uLの水および50uLのRCM緩衝液(8M尿素、360mMトリス、3.2mM EDTA pH8.6)で洗浄し、各添加の後に、温和な真空にて排出した。乾燥したタンパク質試料を30uLのRCM緩衝液に溶解させ、10uLのRCM緩衝液を含有するウェルに移した。ウェルを排出させ、RCM緩衝液で2回洗浄した。タンパク質を、37℃における1時間の、RCM緩衝液中の60uLの0.1M DTTの希釈によって減少させた。ウェルを300uLの水で3回洗浄し、60uLの0.1Mヨードー酢酸の添加によって、室温にて暗所で30分間カルボキシメチル化した。ウェルを水で3回洗浄し、室温にて1時間、100uLの水中の1%PBP360の添加によって膜をブロックした。ウェルを排出し、300uLの水で3回洗浄し、1ミリユニットのN−グリカナーゼ(Glyko)を含有する30uLの10mM NHHCO pH8.3の添加によって脱グリコシル化した。37℃における16時間の後、グリカンを含有する溶液を遠心によって取り出し、蒸発乾固させた。
MALDI/時間飛行(TOF)質量分析
グリカンの分子量は、遅延抽出を用いるVoyager DE PRO直線MALDI−TOF(Applied Biosciences)を用いて測定した。各ウェルからの乾燥したグリカンを15μlの水に溶解させ、0.5μlをステンレス鋼で試料プレートにスポットし、0.5μlのS−DHBマトリックス(1:1水/アセトニトリル0.1%TFA中の9mg/mlのジヒドロ安息香酸、1mg/mlの5−メトキシサリチル酸)と混合し、乾燥させた。4nsパルス時間でのパルス窒素レーザー(337nm)での照射によってイオンを発生させた。機器を、125ns遅延および20kVの加速電圧での遅延抽出モードにて操作した。グリッド電圧は93.00%であり、ガイドワイヤー電圧は0.1%であり、内部圧力は5×10−7トール未満であり、低質量ゲートは875Daであった。スペクトルは100〜200レーザーパルスの合計から発生させ、500MHzディジタイザーで獲得した。ManGlcNAcオリゴ糖を外部分子量標準として用いた。全てのスペクトルは陽性イオンモードの機器で発生させた。
(雑:)
タンパク質はLaemmli(Laemmli 1970)に従ってSDS/PAGEによって分離した。
(実施例17)
(酵母株YSH−1(Δoch1、α1,2−マンノシダーゼ、GnTI)の創製)
以前に報告されているP.pastoris株BK64(Choi et al.Proc Natl Acad Sci USA.2003 Apr 29;100(9):5022−7)、OCH1ノック−アウトを保有し、かつヒトプラスミノーゲンのクリングル3ドメイン(K3)を発現するトリプル栄養要求株(ADE、ARG、HIS)を宿主株として用いた。BK64を制限酵素EcoNIで線状化したプラスミドpPB103で形質転換して、K.lactis UDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターを宿主細胞に導入し、このようにして、株PBP−1を得た。制限酵素EcoNIで線状化したプラスミドpFB8での形質転換によってマウスMnsIをこの株に導入し、株PBP−2を得た。株PBP−2から単離したタンパク質からのK3グリカンの分析は、存在する一次グリコ形態がManGlcNAcであったことを示した。
引き続いて、PBP−2を、制限酵素AatIIで線状化したヒトGnTIプラスミドpNA15で形質転換し、株PBP−3を得た。株PBP−3で生産されたK3グリコ形態の分析は、ハイブリッドグリカンGlcNAcManGlcNAcは支配的構造であることを示した。URA3マーカーをPBP−3から回収するために、5−フルオロオロチン酸(5−FOA、BioVectra)およびウラシル(Boeke et al.,Mol.Gen.Genet.197:345−346(1984))を含有する最小培地での選択に先立って、この株をYPD中で増殖させた。GlcNAcManGlcNAcグリコ形態を生産する回収されたUra−マイナス株をYSH−1と命名した。株YSH−1からのN−グリカンプロフィールを図13に示し、GlcNAcManGlcNAc[d]の質量に対応する1465m/zにおいて支配的なピークを呈する。
(実施例18)
(酵母株YSH−37(マンノシダーゼIIを発現するP.pastoris)の創製)
YSH−1(実施例17)を、制限酵素ApaIで線状化したD.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae MNN2(s)プラスミド(pKD53)で形質転換し、株YSH−37を得た。株YSH−37(図14)で生産されたK3グリカン構造の分析は、1140m/zにおける支配的グリコ形態が、1303m/zにおけるGlcNAcManGlcNAc[b]および他のグリコ形態GlcNAcManGlcNAc[c]および1465m/zにおけるGlcNAcMAnGlcNAc[d]の質量に対応することを示す。
(実施例19)
(酵母株YSH−44の創製)
株YSH−37(実施例18)を、制限酵素EcoRIで線状化したラットGnTII/MNN2(s)リーダー、pTC53をコードするプラスミドで形質転換した。得られた株YSH−44は、陽性モードMALDI−TOF質量分析によって、GlcNAcManGlcNAc[x]に対応する、1356m/zにおける単一グリコ形態を有するK3 N−グリカンを生産した(図15)。
(β−N−アセチルヘキソサミニダーゼ消化)
従前に報告されている方法(Papac, et al.A.J.S.(1998) Glycobiology 8,445−454)の修飾によって、YSH−44からのグリカンを放出し、糖タンパク質から分離した。タンパク質を還元させ、カルボキシメチル化し、かつ膜をブロックした後、ウェルを水で3回洗浄した。タンパク質を、1ミリユニットのN−グルカナーゼ(Glyko,Novato,CA)を含有する30μlの10mM NHHCO pH8.3の添加によって脱グリコシル化した。37℃における16時間の消化の後、グリカンを含有する溶液を遠心によって取り出し、蒸発乾固させた。次いで、グリカンをsSC210A speed vac(Thermo Savant, Halbrook,NY)で乾燥した。乾燥したグリカンを37℃の50mM NHAc pH5.0に一晩いれ、1mUのヘキソース(Glyko,Novato,CA)を加えた。グリカンを分析し、ManGlcNAc[a]の質量に対応する933m/zにおいて図16に示した単一グリカンを含有することが示された。
(実施例20)
(見掛けのマンノシダーゼII活性を持たない酵母株の創製)
YSH−1を、制限酵素EcoRIで線状化したD.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae MNN9(m)をコードするプラスミド、プラスミドpKD16で形質転換した。得られた株は、陽性モードのMALDI−TOF質量分析によると、ManGlcNAc[d]に対応する1464m/zにおいて単一のグリコ形態を生じた(図18)。この株は、このようにして、少なくともK3レポーター糖タンパク質のグリコシル化に関しては、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae MNS1(l)融合構築物からの見掛けのマンノシダーゼII活性を発現しなかった。
(実施例21)
(マンノシダーゼII活性を有する酵母株の創製)
YSH−1を、制限酵素EcoRIで線状化したD.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae MNS1(1)をコードするプラスミド、プラスミド(pKD6)で形質転換した。得られた株(図19)で発現されたK3糖タンパク質のN−グリカンプロフィールは、MalGlcNAc[d]の質量に対応する1464m/zにおける支配的ピーク、および1139m/zにおけるGlcNAcManGlcNAc[b]および1302m/zにおけるGlcNAcMAnGlcNAc[c]に対応する他のピークを呈した。得られた酵母株は、このようにして、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae MNS1(1)融合構築物からのいくらかの検出可能なマンノシダーゼII活性を発現した。
(実施例22)
(マンノシダーゼII活性を有する酵母株YSH−27の創製)
YSH−1は、制限酵素EcoRIで線状化したD.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae GLS1(s)プラスミド(pKD1)で形質転換した。得られた株YSH−27で発現されたK3糖タンパク質のN−グリカンプロフィールは、GlcNAcManGlcNAc[b]の質量に対応する1139m/zにおいて支配的なピークを呈した(図20)。得られた株YSH−27は、このようにして、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae GLS1(s)融合構築物からの有意なレベルのマンノシダーゼII活性を呈した。
(実施例23)
(酵母株YSH−74の創製(低マンノシダーゼII活性))
YSH−1を、制限酵素EcoRIで線状化したD.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae MNS1(m)プラスミド(pKD5)で形質転換した。得られた株YSH−74で発現されたK3糖タンパク質のN−グリカンは、GlcNAcManGlcNAc[b]の質量に対応する1140m/zにおける支配的なピーク、および1302m/zにおけるGlcNAcManGlcNAc[c]および1464m/zにおけるGlcNAcManGlcNAc[d]に対応する他のピークを呈した(図21)。得られた株YSH−74は、少なくともK3レポーター糖タンパク質のグリコシル化に関しては、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae MNS1(m)融合構築物からのマンノシダーゼII活性の普通のレベルを発現した。YSH−74からのグリカンを、GlcNAcManGlcNAc[b]の質量に対応する1141m/zで支配的ピークを呈するグリカンをもたらすA.saitoi α−1,2マンノシダーゼ(Glyko,Nevato,CA)での消化によってさらに分析した。
(実施例24)
(マンノシダーゼアッセイ)
蛍光標識ManGlcNAc(0.5μg)を20μLの上澄に添加し、室温にて30時間インキュベートした。インキュベーションの後、試料を、Econosil NH 4.6×250mm、5ミクロンビーズ、アミノ−結合シリカカラム(Altech,Avondale,PA)でのHPLCによって分析した。流速は40分間1.0ml/分であり、カラムを30℃に維持した。3分間のイソクラティック溶出(68%A:32%B)の後、直線溶媒グラジエント(68%A:32%B〜40%A:60%B)を27分間にわたって使用して、グリカンを溶出させた(Turco,S.J.(1981)Anal.Biochem.118,278−283)。溶媒A(アセトニトリル)および溶媒Bはギ酸アンモニウムの水溶液、50mM、pH4.5であった。カラムをランの間20分間、溶媒(68%A:32%B)で平衡化させた。
(実施例25)
(インビトロガラクトース移動)
株YSH−44から得られたN−結合グリカンGlcNAcManGlcNAcをガラクトース移動に対する基質として用いた。20mgのこのグリカンを、37℃にて10〜20時間、50mM NHHCO、1mM MnCl、pH7.5中の75mg UDP−Galおよび10〜50mUのβ−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ(ウシ乳、Calbiochem)と共にインキュベートした。図17は、GalGlcNAcManGlcNAcの質量に対応する1665m/zにおけるユニ形態ピークを呈する陽性モードMALDI−TOF質量分析を示す。陰性コントロール、マイナスガラクトシルトランスフェラーゼは上記したように行い、基質GlcNAcManGlcNAcへのグルコースの移動は示さなかった。
(実施例26)
(クラスIIIマンノシダーゼの下等真核生物への導入)
昆虫Sf9細胞からのクラスIIIマンノシダーゼ(Jarvis et al.Glycobiology 1997 7:113−127)をコードするcDNAを、5’および3’末端に特異的なプライマーを用いて増幅した。引き続いて、cDNAを酵母組込みプラスミドにサブクローンして、分泌されたレポータータンパク質のN−グリコシル化パターンに対するこのタンパク質の効果を調べた。多数の切形産物が生産されて、例えば実施例14に記載されているように、異なる標的化リーダー断片を持つクラスIIIマンノシダーゼ構築物のライブラリーを得た。所望の宿主株において単独で発現されることに加え、得られた融合タンパク質は他のグリコシル化修飾酵素と組み合わせて発現させて、所望のN−グリカン構造の生産を増強させる。
Sf9マンノシダーゼは今日このクラスIIIのただ1つのクローン化されたメンバーであるが、遺伝子およびESTは、このORF、特に、触媒ドメイン(ORFの残基273〜2241)に対する有意な相同性を示す。ある範囲の温度およびpH最適値を保有するクラスIIIマンノシダーゼのライブラリーが創製される。今度は、これは、選択されたレポータータンパク質のグリコシル化パターンを修飾するにおいて最適に実行されて、酵母および繊維状真菌のような所望の宿主株で発現された場合に所望のN−グリカン構造を生産する1以上のクラスIIIマンノシダーゼ融合構築物の選択を可能とするであろう。
図1Aは、代表的な真菌N−グリコシル化経路の模式図である。 図1Bは、代表的なヒトN−グリコシル化経路の模式図である。 図2は、融合構築物のコンビナトリアルDNAライブラリーの構成を示す。図2Aは、pCR2.1−TOPO(Invitrogen,Carlsbad,CA)への、標的化ペプチドフラグメントの挿入を示す。図2Bは、制限部位NotI−AscIを有する産生された標的化ペプチドサブライブラリーを示す。図2Cは、改変されたpUC19ベクターであるpJN347への、触媒ドメイン領域の挿入を示す。図2Dは、制限部位NotI、AscIおよびPacIを有する、産生された触媒ドメインサブライブラリーを示す。図2Eは、標的化ペプチドサブライブラリーおよび触媒ドメインサブライブラリーから産生された1つの特定の融合構築物を示す。 図3は、M.musculus α−1,2−マンノシダーゼIAオープンリーディングフレーム核酸配列(配列番号1)およびコードされたポリペプチド配列(配列番号2)を示す。N−末端切断を生成するために使用されたPCRプライマーの配列は、下線が引かれている。 図3は、M.musculus α−1,2−マンノシダーゼIAオープンリーディングフレーム核酸配列(配列番号1)およびコードされたポリペプチド配列(配列番号2)を示す。N−末端切断を生成するために使用されたPCRプライマーの配列は、下線が引かれている。 図4A〜4Fは、複数の栄養要求性マーカーを含むベクターの操作、およびP.pastoris OCH1遺伝子座への標的タンパク質の遺伝的組込みを示す。 図4A〜4Fは、複数の栄養要求性マーカーを含むベクターの操作、およびP.pastoris OCH1遺伝子座への標的タンパク質の遺伝的組込みを示す。 図4A〜4Fは、複数の栄養要求性マーカーを含むベクターの操作、およびP.pastoris OCH1遺伝子座への標的タンパク質の遺伝的組込みを示す。 図4A〜4Fは、複数の栄養要求性マーカーを含むベクターの操作、およびP.pastoris OCH1遺伝子座への標的タンパク質の遺伝的組込みを示す。 図4A〜4Fは、複数の栄養要求性マーカーを含むベクターの操作、およびP.pastoris OCH1遺伝子座への標的タンパク質の遺伝的組込みを示す。 図4A〜4Fは、複数の栄養要求性マーカーを含むベクターの操作、およびP.pastoris OCH1遺伝子座への標的タンパク質の遺伝的組込みを示す。 図5A〜5Eは、P.pastorisにおける優勢なN−グリカン構造としてManGlcNAcを有するヒトプラスミノーゲン(K3)糖タンパク質のクリングル3ドメインの生成を示す、MALDI−TOF分析を示す。図5Aは、標準的なManGlcNAc[a]グリカン(Glyko,Novato,CA)およびManGlcNAc+Na+[b]を示す。図5Bは、K3野生型から放出されたグリカンであるPNGaseを示す。示したN−グリカンは以下の通りである:ManGlcNAc[d];Man10GlcNAc[e];Man11GlcNAc[f];Man12GlcNAc[g]。図5Cは、優勢なN−グリカンとしてManGlcNAc[c]の産生を生じるoch1欠失を示す。図5Dおよび5Eは、キメラα−1,2−マンノシダーゼによるManGlcNAcのインビボトリミングの後の、ManGlcNAc[b]の産生を示す。優勢なN−グリカンは、ManGlcNAc[b]としてのその同定と合致する1253の質量(m/z)を有するピークによって示される。 図6A〜6Fは、P.pastorisにおける、優勢なN−グリカン構造としてManGlcNAcを有するIFN−β糖タンパク質の産生を示すMALDI−TOF分析を示す。図6Aは、標準的なManGlcNAc[a]および標準物質としてのManGlcNAc+Na+[b](Glyko,Novato,CA)を示す。図6Bは、IFN−β野生型から放出されたグリカンであるPNGaseを示す。図6Cは、ManGlcNAc[c];ManGlcNAc[d];Man10GlcNAc[e];Man11GlcNAc[f];Man12GlcNAc[g]を産生するoch1ノックアウト;およびManGlcNAc[b]の非産生を示す。図6Dは、他の中間体N−グリカンManGlcNAc[c]〜Man12GlcNAc[g]のうちで、ManGlcNAc[b]が相対的に少量であることを示す。図6Eは、pGC5(Saccharomyces MNS1(m)/マウスマンノシダーゼIB Δ99)によって産生された他のグリカンManGlcNAc[c]およびManGlcNAc[d]に対して、有意な量のManGlcNAc[b]を示す。図6Fは、pFB8(Saccharomyces SEC12(m)/マウスマンノシダーゼIA Δ187)による分泌糖タンパク質IFN−βにおける、ManGlcNAc[b]の支配的産生を示す。N−グリカンは、ManGlcNAc[b]としてのその同定と一致する1254の質量(m/z)を含むピークによって示される。 図7は、以下についての高速液体クロマトグラムを示す:(A)2−ABで標識されたManGlcNAc標準物質(ネガティブコントロール);(B)P.pastoris(pFB8マンノシダーゼで形質転換されたΔoch1)に由来する培養培地の上清であり、これは、上清中の細胞外マンノシダーゼ活性の欠如を示す;および(C)T.reeseiマンノシダーゼへの曝露の後に2−ABで標識されたManGlcNAc標準物質(ポジティブコントロール)。 図8は、以下についての高速液体クロマトグラムを示す:(A)2−ABで標識されたManGlcNAc標準物質(ネガティブコントロール);(B)P.pastoris(pGC5マンノシダーゼで形質転換したΔoch1)に由来する培養培地の上清であり、これは上清中の細胞外マンノシダーゼ活性の欠如を示す;および(C)T.reeseiマンノシダーゼへの曝露後に2−ABで標識されたManGlcNAc標準物質(ポジティブコントロール)。 図9は、以下についての高速液体クロマトグラムを示す:(A)2−ABで標識されたManGlcNAc標準物質(ネガティブコントロール);(B)P.pastoris(pBC18−5マンノシダーゼで形質転換したΔoch1)に由来する培養培地の上清であり、これは上清中の細胞外マンノシダーゼ活性の欠如を示す;および(C)培地P.pastoris(pDD28−3で形質転換されたΔoch1)の上清であり、これは、上清中の活性を示す(ポジティブコントロール)。 図10A〜10Bは、P.pastorisにおける、GlcNAcManGlcNAcの産生におけるUDP−GlcNAcトランスポーターの活性を示す。図10Aは、GlcNAcManGlcNAc[b]のいくらかの産生を生じるが、ManGlcNAc[a]の支配的産生を生じるUDP−GlcNAcトランスポーターなしに、ヒトGnTIで形質転換されたP.pastoris株(YSH−3)を示す。図10Bは、GlcNAcManGlcNAc[b]の支配的産生をもたらした、ヒトGnTIで形質転換された株(PBP−3)におけるK.lactisに由来するUDP−GlcNAcトランスポーターの付加を示す。1457における質量(m/z)の単一の突出したピークは、図10Bに示されるようにGlcNAcManGlcNAc[b]としての同定と一致する。 図11は、P.pastorisにおいて発現されたpBB27−2(Saccharomyces MNN10(s)/C.elegansマンノシダーゼIB Δ31)によってコードされた異種マンノシダーゼ酵素の最適pHを示す。 図12A〜12Cは、K.lactisの無細胞抽出物から取り出されたN−グリカンのMALDI−TOF−MS分析を示す。図12Aは、高マンノース型N−グリカンを含む、野生型細胞から放出されたN−グリカンを示す。図12Bは、och1 mnn1欠失細胞から放出されたN−グリカンを示し、これは、ManGlcNAc[d]としてのその同定と一致する1908における質量(m/z)の明瞭なピークを示す。図12Cは、ManGlcNAcと一致するピークに対応するインビトロα−1,2−マンノシダーゼ消化後の、och1 mnn1欠失細胞から放出されたN−グリカンを示す。 図13は、GlcNAcManGlcNAc[d]の質量に対応する1465m/zにおける支配的ピークを示す、P.pastoris YSH−1(α−マンノシダーゼおよびGnTIで形質転換されたoch1欠失変異体)において産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカンのMALDI−TOF−MS分析を示す。 図14は、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74/S.cerevisiae MNN2で形質転換されたP.pastoris YSH−1において産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカンのMALDI−TOF−MS分析を示し、これは、GlcNAcManGlcNAc[b]の質量に対応する1140m/zにおける支配的ピーク、ならびに1303m/zにおいてGlcNAcManGlcNAc[c]および1465m/zにおいてGlcNAcManGlcNAc[d]に対応する他のピークを示す。この株は、YSH−37と命名された。 図15は、ラットGnT II/MNN2(s)リーダーで形質転換されたP.pastoris YSH−37において産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカンのMALDI−TOF−MS分析を示し、これは、GlcNAcManGlcNAc[x]の質量に対応する1356m/zにおける支配的ピークを示す。この株は、YSH−44と命名された。 図16は、P.pastoris YSH−44において産生されたクリングル3糖タンパク質に由来するN−グリカン(図15に示されたように産生されたGlcNAcManGlcNAc[b])のMALDI−TOF−MS分析を示し、これは、β−N−アセチルヘキソサミニダーゼ消化後に、ManGlcNAc[a]の質量に対応する933m/zにおける支配的ピークを示す。 図17は、P.pastoris YSH−44で産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカン(図15に示されたように産生されたGlcNAcManGlcNAc[b])のMALDI−TOF−MS分析を示し、これは、インビトロでのβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼの添加後の、GalGlcNAcManGlcNAcの質量に対応する1665m/zにおける支配的ピークを示す。 図18は、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74で形質転換されたP.pastoris YSH−1/S.cerevisiae MNN9(m)において産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカンのMALDI−TOF−MS分析を示し、これは、ManGlcNAc[d]の質量に対応する1464m/zにおける支配的ピークを示す。 図19は、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74で形質転換されたP.pastoris YSH−1/S.cerevisiae MNS1(l)において産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカンのMALDI―TOF−MS分析を示し、これは、ManGlcNAc[d]の質量に対応する1464m/zにおける支配的ピーク、ならびに1139m/zにおけるGlcNAcManGlcNAc[b]および1302m/zにおけるGlcNAcManGlcNAc[c]に対応する他のピークを示す。 図20は、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74で形質転換されたP.pastoris YSH−1/S.cerevisiae GLS1(s)において産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカンのMALDI−TOF−MS分析を示し、これは、GlcNAcMalGlcNAc[b]の質量に対応する1139m/zにおける支配的ピークを示す。この株は、YSH−27と命名sれた。 図21は、D.melanogasterマンノシダーゼIIΔ74で形質転換されたP.pastoris YSH−1 S.cerevisiae MNS1(m)において産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカンのMALDI−TOF−MS分析を示し、これは、GlcNAcManGlcNAc[b]の質量に対応する1140m/zにおける支配的ピーク、ならびに1302m/zにおけるGlcNAcManGlcNAc[c]および1464m/zにおけるGlcNAcManGlcNAc[d]に対応する他のピークを示す。この株は、YSH−74と命名された。 図22は、T.reesei/A.saitoiα−1,2マンノシダーゼで消化されたP.pastoris YSH−74において産生されたクリングル3糖タンパク質から単離されたN−グリカンのMALDI−TOF−MS分析を示し、これは、GlcNAcManGlcNAc[b]の質量に対応する1141m/zにおける支配的ピークを示す。 図23は、公知かつ仮想のマンノシダーゼII、マンノシダーゼIIxおよびクラスIIIマンノシダーゼ(出現する順序で、それぞれ、配列番号96、92、93、99、98、97、94、95、および100〜102)のBLAST配列比較を示す。 図24は、マンノシダーゼのクラスの系統樹を示す。 図25は、Arabidopsis thalianaマンノシダーゼII(NM 121499)ヌクレオチド配列(配列番号49)およびコードされたタンパク質(配列番号95)を示す。 図26は、C.elegansマンノシダーゼII(NM 073594)ヌクレオチド配列(配列番号50)およびコードされたタンパク質(配列番号92)を示す。 図27は、Ciona intestinalisマンノシダーゼII(AK116684)ヌクレオチド配列(配列番号51)およびコードされたタンパク質(配列番号94)を示す。 図28は、D.melanogasterマンノシダーゼII(X77652)ヌクレオチド配列(配列番号52)およびコードされたタンパク質(配列番号96)を示す。 図29は、ヒトマンノシダーゼII(U31520)ヌクレオチド配列(配列番号53)およびコードされたタンパク質(配列番号97)を示す。 図30は、マウスマンノシダーゼII(X61172)ヌクレオチド配列(配列番号54)およびコードされたタンパク質(配列番号98)を示す。 図31は、ラットマンノシダーゼII(XM 218816)ヌクレオチド配列(配列番号55)およびコードされたタンパク質(配列番号93)を示す。 図32は、ヒトマンノシダーゼIIx(D55649)ヌクレオチド配列(配列番号56)およびコードされたタンパク質(配列番号99)を示す。 図33は、昆虫細胞マンノシダーゼIII(AF005034)ヌクレオチド配列(配列番号57)およびコードされたタンパク質(配列番号100)を示す。 図34は、ヒトリソソームマンノシダーゼII(NM 000528)ヌクレオチド配列(配列番号58)およびコードされたタンパク質(配列番号101)を示す。 図35は、ヒト細胞質マンノシダーゼII(NM 006715)ヌクレオチド配列(配列番号59)およびコードされたタンパク質(配列番号102)を示す。 図36は、マンノシダーゼII、マンノシダーゼIIxおよびマンノシダーゼIII活性を用いて産生されたオリゴ糖中間体を示す。

Claims (14)

  1. 酵母、単細胞または多細胞糸状真菌宿主細胞中で、キメラ酵素をコードする核酸を前記宿主細胞に発現させる工程を含む、糖タンパク質を生産する方法であって、上記キメラ酵素は、
    (a)D.メラノガスター(D.melanogaster マンノシダーゼ1IΔ74触媒ドメインを、Gls1−s,Mns1−s,Mns1−m,S.Sec−s,S.sec−m,S.sec−l,P.sec−s,P−sec−m,Mnn9−s,Van1−s,Van1−m,Van1−l,Anp1−s,Anp1−m,Anp1−l,Hoc1−s,Hoc1−m,Hoc1−l,Mnn10−m,Mnn11−s,Mnt1−m,J3−m,Ktr1−s,Ktr2−s,Gnt1−s,Gnt1−m,Gnt1−l,Mnn2−s,Mnn2−m,Mnn2−l,Mnn5−m,Mnn1−s,Mnn1−m,Mnn1−l,Mnn6−sおよびMnn6−mからなる群より選択される細胞標的シグナルペプチドに融合させてなるもの、または、
    (b)C.エレガンス(C.elegans マンノシダーゼ1IΔ108触媒ドメインを、Gls1−s,Mns1−s,Mns1−m,S.Sec−s,S.sec−m,S.sec−l,P.sec−s,Van1−s,Van1−m,Van1−l,Anp1−s,Hoc1−m,Mnn10−s,Mnn10−m,Mnn10−l,Mnn11−s,Mnt1−s,Mnt1−m,Mnt1−l,D2−s,D2−m,D9−m,J3−m,Ktr2−s,Gnt1−s,Gnt1−m,Mnn2−s,Mnn2−m,Mnn2−l,Mnn5−s,Mnn5−m,Yur1−l,Mnn1−s,Mnn1−mおよびMnn6−mからなる群より選択される細胞標的シグナルペプチドに融合させてなるものを含み、前記キメラ酵素は、インビボでGlcNAcManGlcNAc基質のManα−1,3結合および/またはManα−1,6結合の40%以上を加水分解しうる、方法。
  2. 糖タンパク質が、GlcNAcManGlcNAc であるN-グリカンを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記糖タンパク質が、オリゴ糖分岐Manα1,3(Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asnを含む前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記マンノシダーゼ触媒ドメインが、Manα1,3およびManα1,6グリコシド結合を含むオリゴ糖基質のManα1,3およびManα1,6双方の結合をインビボで加水分解することができる、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記オリゴ糖基質がGlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,6Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;GlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,3 Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asn;およびGlcNAcβ1,2Manα1,3(Manα1,3 Manα1,6 Manα1,6)Manβ1,4−GlcNAcβ1,4−GlcNAc−Asnであることを特徴とする請求項1または4記載の方法。
  6. 前記マンノシダーゼ活性が過剰発現される前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記マンノシダーゼ触媒ドメインが、さらに、Manα1,2結合を加水分解できる前記請求項いずれか1項に記載の方法。
  8. 前記マンノシダーゼ活性が5.0〜8.0のpH最適値を有する前記請求項いずれか1項に記載の方法。
  9. 前記マンノシダーゼ触媒ドメインが宿主細胞のER、ゴルジ装置またはトランスゴルジネットワークのうちの少なくとも1つ内に局在化される請求項8記載の方法。
  10. さらに、宿主細胞から糖タンパク質を単離する工程を含む前記請求項いずれか1項に記載の方法。
  11. 前記宿主細胞がピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ピキア・フィンランディカ(Pichia finlandica)、ピキア・トレハロフィラ(Pichia trehalophila)、ピキア・コクラマエ(Pichia koclamae)、ピキア・メンブラナエファシエンス(Pichia membranaefaciens)、ピキア・オプンティアエ(Pichia opuntiae)、ピキア・サーモトレランス(Pichia thermotolerans)、ピキア・サリクタリア(Pichia salictaria)、ピキア・グエルキューム(Pichia guercuum)、ピキア・ピジュペリ(Pichia pijperi)、ピキア・スティプティス(Pichia stiptis)、ピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピキア種(Pichia sp.)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロマイセス種(Saccharomyces sp.)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、クルイベロミセス種(Kluyveromyces sp.)、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペルギルス・ニドウランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ラックノウエンス(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム種(Fusarium sp)、フザリウム・グラミネウム(Fusarium gramineum)、フザリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)およびノイロスポラ・クロッサ(Neurospora crassa)よりなる群から選択される前記請求項いずれか1項に記載の方法。
  12. 宿主細胞がピキア・パストリス(Pichia pastoris)である請求項11記載の方法。
  13. 該糖タンパク質が治療タンパク質である、前記請求項いずれか1項に記載の方法。
  14. 前記治療タンパク質はエリスロポエチン、サイトカイン、凝固因子、可溶性Ige受容体α−鎖、IgG、IgG断片、IgM、インターロイキン、ウロキナーゼ、キマーゼ、尿素トリプシン阻害剤、IGF−結合タンパク質、表皮成長因子、成長ホルモン−放出因子、アネキシンV融合タンパク質、アンジオスタチン、血管内皮成長因子−2、骨髄系先祖阻害因子−1、オステオプロテゲリン、α−1−抗トリプシン、α−フェトタンパク質、AAT、rhTBP−1(オネルセプト、またはTNF結合タンパク質1)、TACI−Ig(膜貫通アクチベーターおよびカルシウムモジュレータおよびシクロフィリンリガンドインターアクター)、FSH(小胞刺激ホルモン)、GM−CSF、FCを有するまたは有さないGLP−1(グルカゴン様タンパク質1)、IL−1受容体アゴニスト、sTNFr(エンブレル、または可溶性TNF受容体Fc融合)ATIII、rhトロンビン、グルコセレブロシダーゼおよびCTLA4−Ig(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig)よりなる群から選択される請求項13記載の方法。
JP2006503760A 2003-02-20 2004-02-20 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現 Expired - Fee Related JP4792387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/371,877 2003-02-20
US10/371,877 US7449308B2 (en) 2000-06-28 2003-02-20 Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US10/616,082 2003-07-08
US10/616,082 US7625756B2 (en) 2000-06-28 2003-07-08 Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
PCT/US2004/005132 WO2004074498A2 (en) 2003-02-20 2004-02-20 Expression of class 2 mannosidase and class iii mannosidase in lower eukaryotic cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104171A Division JP5513243B2 (ja) 2003-02-20 2010-04-28 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006518599A JP2006518599A (ja) 2006-08-17
JP4792387B2 true JP4792387B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=32911942

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503760A Expired - Fee Related JP4792387B2 (ja) 2003-02-20 2004-02-20 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現
JP2010104171A Expired - Fee Related JP5513243B2 (ja) 2003-02-20 2010-04-28 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現
JP2010197739A Pending JP2011036252A (ja) 2003-02-20 2010-09-03 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104171A Expired - Fee Related JP5513243B2 (ja) 2003-02-20 2010-04-28 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現
JP2010197739A Pending JP2011036252A (ja) 2003-02-20 2010-09-03 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現

Country Status (11)

Country Link
US (4) US7625756B2 (ja)
EP (5) EP2083084B1 (ja)
JP (3) JP4792387B2 (ja)
AT (1) ATE455860T1 (ja)
AU (1) AU2004213861B2 (ja)
CA (3) CA2516544A1 (ja)
DE (1) DE602004025206D1 (ja)
ES (3) ES2338324T3 (ja)
PT (1) PT1597380E (ja)
SI (1) SI1597380T1 (ja)
WO (1) WO2004074498A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863020B2 (en) 2000-06-28 2011-01-04 Glycofi, Inc. Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
US7598055B2 (en) * 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
US20060034828A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAcMAN5GLCNAC2 glycoform
US7625756B2 (en) 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US20060024304A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Man5GlcNAc2 glycoform
US7449308B2 (en) * 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US8697394B2 (en) * 2000-06-28 2014-04-15 Glycofi, Inc. Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures
ATE440959T1 (de) * 2000-06-28 2009-09-15 Glycofi Inc Verfahren für die herstellung modifizierter glykoproteine
US20060029604A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-09 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
TWI324181B (en) 2001-04-16 2010-05-01 Martek Biosciences Corp Product and process for transformation of thraustochytriales microorganisms
US20060034829A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a MAN3GLCNAC2 glycoform
US20060024292A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
EP2359685B1 (en) * 2001-12-27 2013-12-04 GlycoFi, Inc. Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
US6964784B2 (en) * 2002-03-07 2005-11-15 Optigenex, Inc. Method of preparation and composition of a water soluble extract of the bioactive component of the plant species uncaria for enhancing immune, anti-inflammatory, anti-tumor and dna repair processes of warm blooded animals
US7332299B2 (en) 2003-02-20 2008-02-19 Glycofi, Inc. Endomannosidases in the modification of glycoproteins in eukaryotes
CA2558635A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Glycofi, Inc. Method of engineering a cytidine monophosphate-sialic acid synthetic pathway in fungi and yeast
JP2008512354A (ja) * 2004-07-21 2008-04-24 グライコフィ, インコーポレイテッド Man3GlcNAc2グリコフォームを支配的に含む免疫グロブリン
TW200720439A (en) * 2005-03-25 2007-06-01 Glycart Biotechnology Ag Antigen binding molecules directed to mcsp and having increased fc receptor binding affinity and effector function
WO2007028144A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Glycofi, Inc Immunoglobulins comprising predominantly a glcnacman3glcnac2 glycoform
EP1937305A4 (en) * 2005-09-09 2008-10-08 Glycofi Inc IMMUNOGLOBULIN COMPRISING A MAN7GLCNAC2 OR MAN8GLCNAC2 PREDOMINANT GLYCOFORM
EP1954815B1 (en) 2005-11-15 2015-02-25 GlycoFi, Inc. Production of glycoproteins with reduced o-glycosylation
RU2479629C2 (ru) * 2007-03-07 2013-04-20 Гликофи, Инк. Продукция гликопротеинов с модифицированным фукозилированием
PL2125894T3 (pl) 2007-03-22 2019-08-30 Biogen Ma Inc. Białka wiążące, w tym przeciwciała, pochodne przeciwciał i fragmenty przeciwciał, które swoiście wiążą się z CD154 i ich zastosowania
CA2682578C (en) 2007-04-03 2015-05-26 Oxyrane Uk Limited Glycosylation of molecules
US8637435B2 (en) * 2007-11-16 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Eukaryotic cell display systems
AU2009215739A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 Glycofi, Inc. Vectors and yeast strains for protein production
EP2263089B1 (en) * 2008-03-03 2015-01-28 GlycoFi, Inc. Surface display of recombinant proteins in lower eukaryotes
US8067339B2 (en) * 2008-07-09 2011-11-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface display of whole antibodies in eukaryotes
AU2009282228A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Glycofi, Inc. Improved vectors and yeast strains for protein production: Ca2+ ATPase overexpression
CA2751730A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Metabolic engineering of a galactose assimilation pathway in the glycoengineered yeast pichia pastoris
WO2010107709A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Martek Biosciences Corporation Protein production in microorganisms of the phylum labyrinthulomycota
EP2435476A4 (en) * 2009-05-27 2013-04-17 Synageva Biopharma Corp ANTIBODIES OBTAINED FROM BIRDS
JP5990102B2 (ja) 2009-09-29 2016-09-07 ユニフェルシテイト ヘント ホスホ−6−マンノースへのマンノース−1−ホスホ−6−マンノース結合の加水分解
MX2012004994A (es) 2009-10-30 2012-06-12 Merck Sharp & Dohme Metodo para producir proteinas terapeuticas en pichia pastoris que carecen de actividad de dipeptidil aminopeptidasa.
CA2777487A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods for the production of recombinant proteins with improved secretion efficiencies
DK2501805T3 (en) 2009-11-19 2019-04-15 Oxyrane Uk Ltd Yeast strains producing mammalian-like complex N-Glycans
EP2519636B8 (en) * 2009-12-28 2017-08-09 DSM IP Assets B.V. Production of hemagglutinin-neuraminidase protein in microalgae
US20110195448A1 (en) * 2009-12-28 2011-08-11 James Casey Lippmeier Recombinant Thraustochytrids that Grow on Xylose, and Compositions, Methods of Making, and Uses Thereof
EP3505632B1 (en) 2009-12-28 2022-08-03 Sanofi Vaccine Technologies, S.A.S. Production of heterologous polypeptides in microalgae, microalgal extracellular bodies, compositions, and methods of making and uses thereof
CA2788992A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for increasing n-glycosylation site occupancy on therapeutic glycoproteins produced in pichia pastoris
MX339809B (es) 2010-05-27 2016-06-09 Merck Sharp & Dohme Corp * Metodo para preparar anticuerpos con propiedades mejoradas.
KR101983572B1 (ko) * 2010-09-29 2019-05-29 옥시레인 유케이 리미티드 만노스-1-포스포-6-만노스 결합의 캡핑제거 및 인산화 n-글리칸의 탈만노실이 가능한 만노시다제 및 당단백질의 활용을 통한 포유류 세포의 촉진방법
SG189110A1 (en) 2010-09-29 2013-05-31 Oxyrane Uk Ltd De-mannosylation of phosphorylated n-glycans
CN103764837A (zh) 2011-02-25 2014-04-30 默沙东公司 用于生产具有修饰的o-糖基化的蛋白的酵母菌株
KR20140062469A (ko) 2011-07-20 2014-05-23 젭테온 인코포레이티드 폴리펩티드 분리 방법
BR112014022624A2 (pt) 2012-03-15 2017-07-11 Oxyrane Uk Ltd métodos e materiais para tratamento de doença de pompe
EP2852610B1 (en) 2012-05-23 2018-07-11 Glykos Finland Oy Production of fucosylated glycoproteins
WO2014064203A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Lyve-1 antagonists for preventing or treating a pathological condition associated with lymphangiogenesis
WO2014090948A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Serpin spn4a and biologically active derivatives thereof for use in the treatment of cancer
KR20160002681A (ko) 2013-01-16 2016-01-08 인썸(인스티튜트 내셔날 드 라 싼테 에 드 라 리셰르셰메디칼르) 골격 성장 지연 질환의 예방 또는 치료에 사용하기 위한 용해성 섬유아세포 성장 인자 수용체 3(fgr3) 폴리펩티드
RU2015143696A (ru) 2013-03-14 2017-04-19 Байер Хелскеа Ллк МОНОКЛОНАЛЬНЫЕ АНТИТЕЛА ПРОТИВ АНТИТРОМБИНА β
EP2789686A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-15 Greenovation Biotech GmbH Expression of phosphorylated glycoproteins in plants
WO2015013116A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for reducing the extent of o-mannosylation of glycoproteins
WO2015044379A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A dyrk1a polypeptide for use in preventing or treating metabolic disorders
CA2954974A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Glykos Finland Oy Production of glycoproteins with mammalian-like n-glycans in filamentous fungi
CN107810271B (zh) * 2014-11-20 2021-09-28 耶路撒冷希伯来大学伊萨姆研发公司 用于在植物细胞中生产具有改变的糖基化模式的多肽的组合物和方法
CN106619543A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 首都医科大学 抗肿瘤海鞘多肽cs5931冻干粉针制剂及其制备方法
CN115369049B (zh) * 2021-05-17 2023-12-15 北京化工大学 一种分泌葡萄糖氧化酶的基因工程菌及其构建方法与应用
EP4309666A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Technische Universität Dresden M-csf for use in the prophylaxis and/or treatment of viral infections in states of immunosuppression
WO2024017998A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 Technische Universität Dresden M-csf for use in the prophylaxis and/or treatment of viral infections in states of immunosuppression

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014522A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nouvelles variantes de levure et procede de production de glycoproteine

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414329A (en) * 1980-01-15 1983-11-08 Phillips Petroleum Company Biochemical conversions by yeast fermentation at high cell densities
NZ199722A (en) * 1981-02-25 1985-12-13 Genentech Inc Dna transfer vector for expression of exogenous polypeptide in yeast;transformed yeast strain
US4617274A (en) * 1981-10-29 1986-10-14 Phillips Petroleum Company Biochemical conversions by yeast fermentation at high cell densities
US4775622A (en) * 1982-03-08 1988-10-04 Genentech, Inc. Expression, processing and secretion of heterologous protein by yeast
KR850004274A (ko) * 1983-12-13 1985-07-11 원본미기재 에리트로포이에틴의 제조방법
US4855231A (en) * 1984-10-30 1989-08-08 Phillips Petroleum Company Regulatory region for heterologous gene expression in yeast
US4837148A (en) * 1984-10-30 1989-06-06 Phillips Petroleum Company Autonomous replication sequences for yeast strains of the genus pichia
US4885242A (en) * 1984-10-30 1989-12-05 Phillips Petroleum Company Genes from pichia histidine pathway and uses thereof
US4879231A (en) * 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4808537A (en) * 1984-10-30 1989-02-28 Phillips Petroleum Company Methanol inducible genes obtained from pichia and methods of use
US5166329A (en) * 1985-10-25 1992-11-24 Phillips Petroleum Company DNA encoding the alcohol oxidase 2 gene of yeast of the genus Pichia
US4882279A (en) * 1985-10-25 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia
US5032516A (en) * 1985-10-25 1991-07-16 Phillips Petroleum Company Pichia pastoris alcohol oxidase II regulatory region
US4818700A (en) * 1985-10-25 1989-04-04 Phillips Petroleum Company Pichia pastoris argininosuccinate lyase gene and uses thereof
US4935349A (en) * 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
US4812405A (en) * 1986-02-18 1989-03-14 Phillips Petroleum Company Double auxotrophic mutants of Pichia pastoris and methods for preparation
US4925796A (en) * 1986-03-07 1990-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
US4857467A (en) * 1986-07-23 1989-08-15 Phillips Petroleum Company Carbon and energy source markers for transformation of strains of the genes Pichia
US5002876A (en) * 1986-09-22 1991-03-26 Phillips Petroleum Company Yeast production of human tumor necrosis factor
US4683293A (en) * 1986-10-20 1987-07-28 Phillips Petroleum Company Purification of pichia produced lipophilic proteins
US4929555A (en) * 1987-10-19 1990-05-29 Phillips Petroleum Company Pichia transformation
US5135854A (en) * 1987-10-29 1992-08-04 Zymogenetics, Inc. Methods of regulating protein glycosylation
US5004688A (en) * 1988-04-15 1991-04-02 Phillips Petroleum Company Purification of hepatitis proteins
US5047335A (en) * 1988-12-21 1991-09-10 The Regents Of The University Of Calif. Process for controlling intracellular glycosylation of proteins
US5122465A (en) * 1989-06-12 1992-06-16 Phillips Petroleum Company Strains of pichia pastoris created by interlocus recombination
US5032519A (en) * 1989-10-24 1991-07-16 The Regents Of The Univ. Of California Method for producing secretable glycosyltransferases and other Golgi processing enzymes
US5324663A (en) * 1990-02-14 1994-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
US5595900A (en) * 1990-02-14 1997-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
CA2058820C (en) * 1991-04-25 2003-07-15 Kotikanyad Sreekrishna Expression cassettes and vectors for the secretion of human serum albumin in pichia pastoris cells
US5962294A (en) * 1992-03-09 1999-10-05 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for the identification and synthesis of sialyltransferases
US5602003A (en) * 1992-06-29 1997-02-11 University Of Georgia Research Foundation N-acetylglucosaminyltransferase V gene
WO1994026906A2 (en) * 1993-05-14 1994-11-24 The Upjohn Company CLONED DNA ENCODING A UDP-GALNAc:POLYPEPTIDE,N-ACETYLGALACTOS AMINYLTRANSFERASE
US5484590A (en) * 1993-09-09 1996-01-16 La Jolla Cancer Research Foundation Expression of the developmental I antigen by a cloned human cDNA encoding a member of a β-1,6-N-acetylglucosaminyltransferase gene family
US6300113B1 (en) * 1995-11-21 2001-10-09 New England Biolabs Inc. Isolation and composition of novel glycosidases
US6204431B1 (en) * 1994-03-09 2001-03-20 Abbott Laboratories Transgenic non-human mammals expressing heterologous glycosyltransferase DNA sequences produce oligosaccharides and glycoproteins in their milk
DE69531686T2 (de) * 1994-06-13 2004-07-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Glycosyltransferase kodierendes gen und seine verwendung
US5545553A (en) * 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
US5849904A (en) * 1994-12-22 1998-12-15 Boehringer Mannheim Gmbh Isolated nucleic acid molecules which hybridize to polysialyl transferases
US5834251A (en) * 1994-12-30 1998-11-10 Alko Group Ltd. Methods of modifying carbohydrate moieties
JP2810635B2 (ja) * 1995-04-03 1998-10-15 理化学研究所 新規糖鎖合成酵素
JPH08336387A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Green Cross Corp:The ピキア属酵母由来の糖鎖伸長タンパク及びそのdna
US5910570A (en) * 1995-11-13 1999-06-08 Pharmacia & Upjohn Company Cloned DNA encoding a UDP-GalNAc: polypeptide N-acetylgalactosaminy-ltransferase
ATE374816T1 (de) 1996-08-02 2007-10-15 Austin Research Inst Verbesserte nukleinsäuren, welche für eine chimäre glycosyltransferase kodieren
CN1273586C (zh) 1996-12-12 2006-09-06 麒麟麦酒株式会社 β1→4N-乙酰葡糖胺基转移酶和编码该酶的基因
US5945314A (en) * 1997-03-31 1999-08-31 Abbott Laboratories Process for synthesizing oligosaccharides
US7244601B2 (en) 1997-12-15 2007-07-17 National Research Council Of Canada Fusion proteins for use in enzymatic synthesis of oligosaccharides
JPH11221079A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 糖転移酵素および該酵素をコードするdna
EP2261229A3 (en) 1998-04-20 2011-03-23 GlycArt Biotechnology AG Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
EP2264166B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
WO2001025406A1 (en) 1999-10-01 2001-04-12 University Of Victoria Innovation & Development Corporation Mannosidases and methods for using same
CA2388777A1 (en) 1999-11-19 2001-05-25 Human Genome Sciences, Inc. 18 human secreted proteins
WO2001060860A2 (en) 2000-02-17 2001-08-23 Millennium Predictive Medicine, Inc. Genes differentially expressed in human prostate cancer and their use
US6410246B1 (en) 2000-06-23 2002-06-25 Genetastix Corporation Highly diverse library of yeast expression vectors
US7795002B2 (en) * 2000-06-28 2010-09-14 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US7863020B2 (en) * 2000-06-28 2011-01-04 Glycofi, Inc. Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
ATE440959T1 (de) * 2000-06-28 2009-09-15 Glycofi Inc Verfahren für die herstellung modifizierter glykoproteine
US7598055B2 (en) * 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
US20060034828A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAcMAN5GLCNAC2 glycoform
US20060029604A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-09 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US20060024304A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Man5GlcNAc2 glycoform
US7625756B2 (en) 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US20060034830A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GalGlcNAcMan5GLcNAc2 glycoform
US6803225B2 (en) 2000-06-30 2004-10-12 Flanders Interuniversity Institute For Biotechnology Protein glycosylation modification in Pichia pastoris
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
AU2002305903A1 (en) 2001-05-25 2002-12-09 Incyte Genomics Inc. Carbohydrate-associated proteins
WO2003025148A2 (en) 2001-09-19 2003-03-27 Nuvelo, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
SG177002A1 (en) 2001-10-10 2012-01-30 Novo Nordisk As Remodeling and glycoconjugation of peptides
US20060024292A1 (en) 2001-12-27 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US20060034829A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a MAN3GLCNAC2 glycoform
EP2359685B1 (en) 2001-12-27 2013-12-04 GlycoFi, Inc. Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
NZ534880A (en) * 2002-03-19 2008-04-30 Plant Res Int Bv Optimizing glycan processing in plants
US7252933B2 (en) 2002-06-26 2007-08-07 Flanders Interuniversity Institute For Biotechnology Protein glycosylation modification in methylotrophic yeast
US7332299B2 (en) * 2003-02-20 2008-02-19 Glycofi, Inc. Endomannosidases in the modification of glycoproteins in eukaryotes
JP4861830B2 (ja) * 2003-12-24 2012-01-25 グライコフィ, インコーポレイテッド 糖タンパク質の産生において、グリカンのマンノシルリン酸化を除去する方法
CA2558635A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Glycofi, Inc. Method of engineering a cytidine monophosphate-sialic acid synthetic pathway in fungi and yeast
CA2565125A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-10 Glycofi, Inc. Methods for reducing or eliminating alpha-mannosidase resistant glycans in the production of glycoproteins
WO2007028144A2 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Glycofi, Inc Immunoglobulins comprising predominantly a glcnacman3glcnac2 glycoform

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014522A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nouvelles variantes de levure et procede de production de glycoproteine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2088201A1 (en) 2009-08-12
US20130266981A1 (en) 2013-10-10
ES2338324T3 (es) 2010-05-06
ES2428766T3 (es) 2013-11-11
AU2004213861B2 (en) 2010-01-07
JP2006518599A (ja) 2006-08-17
DE602004025206D1 (de) 2010-03-11
US8298811B2 (en) 2012-10-30
ATE455860T1 (de) 2010-02-15
JP5513243B2 (ja) 2014-06-04
WO2004074498A2 (en) 2004-09-02
EP2333096B1 (en) 2013-10-16
EP1597380B1 (en) 2010-01-20
EP2088201B1 (en) 2013-05-15
CA2824150A1 (en) 2004-09-02
JP2010220616A (ja) 2010-10-07
EP2083084A1 (en) 2009-07-29
ES2428766T9 (es) 2014-02-14
US20100062523A1 (en) 2010-03-11
EP2333095A1 (en) 2011-06-15
EP2333096A3 (en) 2011-10-05
CA2516544A1 (en) 2004-09-02
JP2011036252A (ja) 2011-02-24
EP2333095B1 (en) 2013-11-06
EP1597380A2 (en) 2005-11-23
ES2399736T3 (es) 2013-04-03
PT1597380E (pt) 2010-03-22
EP2083084B1 (en) 2012-09-12
SI1597380T1 (sl) 2010-07-30
AU2004213861A1 (en) 2004-09-02
US20100062516A1 (en) 2010-03-11
US7625756B2 (en) 2009-12-01
CA2824126A1 (en) 2004-09-02
US20040230042A1 (en) 2004-11-18
US8299228B2 (en) 2012-10-30
WO2004074498A3 (en) 2005-06-23
EP1597380B2 (en) 2022-03-16
EP2333096A2 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792387B2 (ja) 下等真核生物細胞におけるクラス2マンノシダーゼおよびクラスiiiマンノシダーゼの発現
JP4611280B2 (ja) 下等真核生物におけるn−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼiii発現
JP4875486B2 (ja) 改変されたn−グリカンを下等真核生物において産生するためのコンビナトリアルdnaライブラリー
US8697394B2 (en) Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees