JP4790843B2 - 能動消音装置および能動消音方法 - Google Patents

能動消音装置および能動消音方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4790843B2
JP4790843B2 JP2009508834A JP2009508834A JP4790843B2 JP 4790843 B2 JP4790843 B2 JP 4790843B2 JP 2009508834 A JP2009508834 A JP 2009508834A JP 2009508834 A JP2009508834 A JP 2009508834A JP 4790843 B2 JP4790843 B2 JP 4790843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
control signal
signal
candidates
residual noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009508834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126287A1 (ja
Inventor
太郎 外川
猛 大谷
香緒里 遠藤
恭士 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008126287A1 publication Critical patent/JPWO2008126287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790843B2 publication Critical patent/JP4790843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3016Control strategies, e.g. energy minimization or intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、能動消音制御(Active Noise Control:ANC)技術を用いた能動消音装置、および能動消音方法ならびにその方法を実行するプログラムに関する。
この能動消音は、騒音に対して同一の振幅かつ逆位相の音波(制御音)を干渉させ、その干渉効果によって消音を行う技術であり、近年、例えば空調騒音、あるいは工場や自動車の室内等の騒音を制御するための消音装置として広く利用されている。
図8は従来技術の第1例を示す図である。本図において、参照番号1は能動消音装置を表し、図示するとおりセンサマイク2、ディジタルフィルタ3、LMSアルゴリズム部4、FIRフィルタ5、制御用のスピーカ6およびエラーマイク7から構成される。
この従来の第1例による能動消音装置1は、特定の方向からの騒音に対して高い消音性能を示す能動消音装置であり(例えば、後述の〔特許文献1〕参照)、本図に示すように、騒音の到来方向に設置されたセンサマイク2により、発生している騒音を表す信号(参照信号)を検出し、この参照信号から生成された制御音を、制御用のスピーカ6から出力する。
そして、消音したい消音域に設置されたエラーマイク7により、上記の制御音と騒音との干渉後の残留騒音e(t)を検出し、この残留騒音e(t)が最小となるように、上記の参照信号から制御信号y(t)を生成するFIRフィルタ5のフィルタ係数を適応的に求めることにより、マイク2,7やスピーカ6の経年変化や空間伝達系における温度や湿度の変化等に対しても追従性の良い安定した消音性能を実現することができる。このような第1例の構成を有する能動消音装置1は、フィードフォワード型ANCと呼ばれている。
ここで用いられる適応アルゴリズム(4)としては、これまでにLMSやRLS等、多数提案されているが、スピーカ6からの制御音を実時間で生成しなければならないことから、演算量の少ないFiltered-x LMS(Least Mean Square)アルゴリズムがよく用いられている(後述の〔非特許文献1〕参照)。その基本原理は、制御用のスピーカ6からエラーマイク7までの音の伝達特性を考慮した上で、残留騒音e(t)が減少するように最急降下法に基づいて、FIRフィルタ5のフィルタ係数を更新するものである。
本図に示すように、時刻tにおける参照信号をx(t)とし、この参照信号x(t)をベクトル化したx(t)=[x(t),x(t−1),…,x(t−Nw+1)]に、制御用スピーカ6とエラーマイク7との間の伝達特性を表す伝達関数
Figure 0004790843
を畳み込んだ信号(濾波参照信号)r(t)は、下記の式(1)のように与えられる。
Figure 0004790843
FIRフィルタ5のフィルタ係数の更新式は、式(1)の信号をベクトル化した
r(t)=[r(t),r(t−1),…,r(t−Nh+1)]
を用いて、下記の式(2)のように定式化できる。
h(t+1)=h(t)+μ・e(t)・r(t) …(2)
ただし、e(t)は、時刻tにおける残留騒音信号、μは、ステップサイズのパラメータをそれぞれ表し、また
h(t)=[h(1、t),h(2、t),…,h(Nh,t)]
は、時刻tにおける適応フィルタのフィルタ係数を表す。
しかしながら、様々な方向から到来する種々の騒音に対しても、消音域において有効な消音を行おうとすると、上述した能動消音装置1を複数用意しなければならない。ところが、複数の方向に対して同時消音を適応しようとすると、各制御用スピーカ6相互間の干渉によってフィルタ係数の収束が保証されなくなる、という不都合が生じる。あるいは、その相互干渉までも考慮したとすると、CPUの演算量は増加し、そのために実時間の消音が困難になる、という不都合が生じる。
このような不都合を解消するために提案されたのが、図9に示す従来技術の第2例による能動消音装置1である。なお、全図を通じて同様の構成要素には同一の参照番号または記号を付して示す。
図9に示す従来の第2例の特徴は、上記の従来の第1例と比較して明らかなごとく、まず、様々な方向から到来する騒音に対して高い消音効果を得るために、消音したい消音域の周囲に複数のセンサマイク2−1,2−2…2−nを設置して複数の参照信号を検出することである。そして、検出したこれらの複数の参照信号のうち最も消音効果の高い1つの参照信号を、選択部8において選択し、スピーカ6側に出力する。
この場合、上記の最も消音効果の高い1つの参照信号を選択するために、相関算出部9を導入する。この相関算出部9は、参照信号間の相関をとりその相関値を算出する。この相関値が最も大きい1つの参照信号を、上記選択部8にて選択する、というものである(例えば、下記の〔特許文献2〕参照)。
特許第2872545号公報 特許第2921232号公報 B.Widrow and S.Stearns,「Adaptive Signal Processing」(Prentice-Hall,Englewood,Cliffs,NJ,1985)
上述した、従来の第2例による能動消音装置1(図9)は、センサマイク(2−1〜2−n)の各々で得られる参照信号毎の上記相関性に基づいて、スピーカ6からの制御音の生成に用いる1つの参照信号を選択している。したがってエラーマイク7からの残留騒音には全く関知しないため、この残留騒音が最小となるような最適な参照信号を選択するものではなかった。さらに、制御用のスピーカ6やエラーマイク7の伝達特性や、制御用のスピーカ6からエラーマイク7に至る上記消音域での空間伝達特性、といった残留騒音に含まれるアナログ経路(二次経路)上の影響が考慮されていないことから、このようなアナログ経路上の伝達特性の変化に対して安定な、参照信号の選択ができない、といった問題がある。
したがって本発明は、スピーカ6からエラーマイク7までのアナログ経路(二次経路)の伝達特性を考慮した、選択部8での参照信号の選択を行って消音制御の最適化を図ることのできる能動消音装置を提供することを目的とするものである。また、そのための能動消音方法およびプログラムを提供することを目的とするものである。
図1は本発明に係る能動消音装置の原理を表す図である。なお以下の説明文中、スラッシュ(/)を付した記号は推定値(^)であることを表す。例えば
Figure 0004790843
である。
本発明の基本思想は次のとおりである。本発明は、制御用のスピーカ6からエラーマイク7までのアナログ経路(二次経路)における音の伝達特性を、ディジタルフィルタ/wにより模擬することによって、より適切な制御信号yを選択するようにしたものである。このために、新規に導入されたのが残留騒音推定機能部12である。
図1におけるその他の構成要素11,6および7は、前述した図9に示す構成要素8,6および7とほぼ同等であり、
・騒音nを抑圧すべき制御音CSを生成するための制御信号の候補となる複数の制御信号候補y(1〜n)の中から消音効果の高い最適制御信号y*を選択して出力する選択機能部11と、
・選択機能部11からの最適制御信号y*によって生成される制御音CSを出力するスピーカ6と、
・騒音nを抑圧すべき区域をなす消音域13内に配置され、スピーカ6からの制御音CSと騒音nとの干渉後に残る騒音を残留騒音信号eとして検出して出力するエラーマイク7である。
ここに残留騒音推定機能部12は、上記の残留騒音信号eと制御信号y*とを入力として、騒音の成分を推定した騒音成分推定値/nを得、この騒音成分推定値/nを用いて、複数の制御信号候補y(1〜n)の各々について模擬した複数の残留騒音推定値/e(1〜n)を得て出力する機能を備える。そして、これら複数の残留騒音推定値/e(1〜n)に基づき、選択機能部11において、消音効果の高い最適制御信号y*を選択するようにする。
本発明によれば、アナログ経路である二次経路の伝達特性を模擬することにより、能動消音動作をディジタル信号処理によってシミュレーションする。これにより、各制御信号候補y(1〜n)を用いた場合の消音効果を仮想的に評価でき、最適な制御信号y*を的確に選択することができる。かくして、複数のセンサマイク2(1〜n)の出力を入力に用いる能動消音装置において、能動消音の性能を従来に比して一層高めることができる。
さらに加えて、二次経路の伝達特性を随時更新することにより、最適制御信号y*の選択における安定性を向上させることができる。
図2は本発明に係る能動消音装置の基本構成を示す図である。本図によれば、図1に示す残留騒音推定機能部12の構成が具体的に示されている。この図2に示す基本構成において特徴的な動作は次のとおりである。
まず、エラーマイク7で検出される残留騒音信号eに対して、制御用のスピーカ6から出力される制御音CSを、二次経路の伝達特性を考慮して、ディジタル信号処理によって差し引くことで、騒音成分nを/nとして推定する。そして、その騒音成分推定値/nを用いて、制御信号候補y1〜ynの各々に対する残留騒音の推定値/e1〜/enを算出する。そして、制御信号候補y1〜ynの中から残留騒音推定値(/e1〜/en)が最小となるような最適制御信号y*を選択する。
上記の特徴的な動作を実現するために、
まず残留騒音推定機能部12は、消音域13内での音の伝達特性を模擬する伝達特性模擬フィルタ(/w)を少なくとも有する。この場合、その伝達特性模擬フィルタ(/w)として、制御信号y*を濾波する第1模擬フィルタ21を有し、残留騒音信号eからこの第1模擬フィルタ21の出力を減算して、騒音成分推定値/nを得る。さらに、
上記の伝達特性模擬フィルタ(/w)として、複数の制御信号候補y1〜ynの各々を濾波する複数の第2模擬フィルタ22−1〜22−nを有し、騒音成分推定値/nと各第2模擬フィルタ22−1〜22−nの出力とを加算して、各残留騒音推定値/e1〜/enを得る。
ここに残留騒音推定機能部11は、ディジタル処理回路(DSP)からなり、このディジタル処理回路内の上記の伝達特性模擬フィルタ(21,22−1〜22−n)は、上記の伝達特性と等価な伝達関数を有するディジタルフィルタからなる。
このように、全ての制御信号候補y1〜ynについて、消音域13の伝達特性を模擬したフィルタ処理を行い、それ各該候補について残留騒音の推定値(/e)を求めて、制御信号候補y1〜ynの1つを選択する点が、既述の従来の第2例(図9)と根本的に異なる。したがって選択機能部11では、常に残留騒音を最小に抑えることのできる制御信号候補y*を選択することが可能となる。
なお騒音の性質や消音域13の伝達特性の急激な変化によっては、選択機能部12において最適なものを選択できないこともあり得る。このような場合の対応を示すと、
選択機能部11において複数の残留騒音推定値/e1〜/enに基づいて選択すべき、消音効果の高い最適制御信号y*がないと判定されたときには、スピーカ6からの制御音CSの発生を停止するようにする。つまり、消音効果のあるときだけ消音制御を行う、というものである。
上記の判定のために、および通常の最適制御信号の選択のために、残留騒音推定機能部12からの各残留騒音推定値/e1〜/enと、所定の閾値THとを比較する比較部28(図2)を有し、これら残留騒音推定値の全てがその所定の閾値THを超えるとき、消音効果の高い最適制御信号がないものと判定する。その所定の閾値THを超えない残留騒音推定値が1つだけ存在するときは、その1つに対応する制御信号候補を選択する。そのTHを超えない残留騒音推定値が2以上あるときは、それらのうちの最小のものに対応する制御信号候補を選択する。
以下、図2の基本構成に基づく第1実施例と第2実施例について説明する。
図3は本発明に基づく第1実施例を示す図である。この第1実施例の特徴的な構成は次のとおりである。本図において、まずセンサマイク2およびセンサマイク2’は、騒音の到来方向に対応した場所にそれぞれ設置され、発生している騒音を表す信号(参照信号)を検出する。その後段の制御用のスピーカ6は、消音したい方向に向けて配置されて、騒音nと干渉させる制御音CSを出力する。このスピーカ6に対向するエラーマイク7は、消音したい消音域13に設置されて、制御音CSとの干渉による干渉後の残留騒音信号eを検出する。
この残留騒音信号eを入力とする残留騒音推定機能部12は、制御用のスピーカ6からエラーマイク7までのアナログ経路(二次経路)の伝達特性を表す伝達関数を用いて、騒音成分推定値/nと、制御信号候補y1および制御信号候補y2から、各制御信号候補y1およびy2についての残留騒音推定値/e1および/e2を出力する。
これら残留騒音推定値/e1および/e2を受信した選択部機能部11は、エラーマイク7により検出される残留騒音が最小となる制御信号y1またはy2を選択する。
上記センサマイク2および2’の出力をそれぞれ入力とする第1適応フィルタ31−1および31−2は、参照信号x1およびx2と、残留騒音推定値/e1および/e2から、フィルタ係数H1およびH2を更新して制御信号候補y1およびy2を生成する。
この場合、伝達関数更新部35は、制御用のスピーカ6からエラーマイク7の間のアナログ経路(二次経路)の伝達特性に相当する伝達関数を更新し、残留騒音推定機能部12内の第1および第2模擬フィルタ21,22と、適応フィルタ31−1および31−2内の各模擬フィルタ23−1,23−2により形成される伝達関数へその更新を反映させる。
かかる第1実施例を実現する特徴的な構成は、まず
騒音を参照信号(x1,x2)としてセンサマイク(2,2’)より入力し、この入力信号を濾波する第1適応フィルタ(31−1,31−2)を有し、この第1適応フィルタ(31−1,31−2)の出力から制御信号候補(y1,y2)を得るようにし、
ここに第1適応フィルタ(31−1,31−2)は、制御信号候補(y1,y2)を出力するFIRフィルタ(4−1,4−2)と、前述した伝達特性模擬フィルタとしての第3模擬フィルタ(23−1,23−2)と、FIRフィルタ(4−1,4−2)のフィルタ特性を制御するLMSアルゴリズム(5−1,5−2)とを有してなり、これら第3模擬フィルタ(23−1,23−2)からの濾波出力(r1,r2)と残留騒音推定値(/e1,/e2)とにより、そのFIRフィルタ(4−1,5−2)の各フィルタ特性を制御する。
そしてさらに上記の伝達特性模擬フィルタを、前述した伝達特性と等価な伝達関数を有するディジタルフィルタにより構成すると共に、その伝達関数を随時更新する伝達関数更新機能部35をさらに備える。
また、上記第1実施例のもとでの一連の能動消音動作を時系列的に示すと次のようになる。すなわち、
図3の第1実施例において、現在の時刻をtとして、以下の動作〔1〕〜〔8〕を繰り返し行う。
〔1〕エラーマイク7により残留騒音信号e(t)を検出する。
〔2〕センサマイク2および2’により、参照信号x1(t),x2(t)をそれぞれ検出する。
〔3〕検出した参照信号x1(t),x2(t)と適応フィルタ31−1,31−2のフィルタ係数h1(t),h2(t)により、制御信号候補y1(t),y2(t)を生成する。
1(t)=h1(t)*xi(t)(i=1,2)
〔4〕各制御信号候補y1(t),y2(t)のうち、過去Nサンプル分の残留騒音推定値/e1,/e2の各平均値によって、最適な制御信号y*(t)を選択し、制御用のスピーカ6から制御音CSを出力する。
Figure 0004790843
〔5〕残留騒音信号e(t)から制御音成分/w*y*(t)を差し引くことにより、騒音成分の推定値/n(t)を算出する。
Figure 0004790843
〔6〕制御信号候補y1(t),y2(t)についての残留騒音推定値/e1(t),/e2(t)を算出する。
Figure 0004790843
〔7〕適応フィルタのフィルタ係数を更新するために、参照信号x1(t),x2(t)の各々に、二次経路の伝達特性/wを畳み込んで、濾波参照信号r1(t),r2(t)を生成する。
Figure 0004790843
〔8〕適応フィルタ31−iのフィルタ係数を更新する。
Figure 0004790843
さらに前述の伝達関数更新機能部35について説明する。なお、能動消音処理を行いながら、制御用のスピーカ6からエラーマイク7までの間の伝達特性に相当する伝達関数を更新する方法としては、外部雑音注入法や同時摂動法といった方法が知られているが、ここでは前者の方法を採用する。
図4はその伝達関数更新機能部35の一構成例を示す図であり、本図に示す伝達関数更新機能部35においては、外部雑音の信号を、スピーカ6への制御信号y*に加算すると共に、その外部雑音を濾波してその出力を、エラーマイク7からの残留騒音信号eから減算する更新用適応フィルタ36を有してなり、その減算値を最小にするようにこの更新用適応フィルタ36を動作させて伝達関数を推定し、この推定値をもって、図3における各ディジタルフィルタ(21,22,23)の伝達関数を更新する。
さらに詳しくは、図4において、スイッチ1およびスイッチ2の各々にて、接点をAからBに切り替えることによって、上記の伝達関数の更新が行われる。まず、制御信号y*に、外部雑音生成部37からの外部雑音を加算した結果を、制御用のスピーカ6から出力する。そして、エラーマイク7で得られる信号から、その外部雑音にフィルタ36にて伝達関数を畳み込んだ信号を、加算部38にて差し引いた(−の記号)結果が小さくなるように、適応フィルタ36を動作させることによって、二次経路の伝達特性を表す伝達関数を推定することができる。
なお、上記の外部雑音としては、低レベルの白色雑音または正弦波信号が用いられる。その適応フィルタ36が収束して伝達関数の推定が終了すると、各フィルタ(21,22,23)の伝達関数に対して、フィルタ係数の更新を反映させる。このようにして、随時、二次経路の伝達関数を更新することで、制御信号の最適な選択における安定性を向上させることができる。
図5は本発明に基づく第2実施例を示す図である。本図に示すように、この第2実施例においては、
フィードフォワード動作を行う第1適応フィルタ31に加えて、騒音成分推定値/nを参照信号として入力し、この入力信号を濾波するフィードバック動作を行う第2適応フィルタ32を有し、この第2適応フィルタ32の出力から複数の制御信号候補(y1,y2)の1つを得るようにしたものである。このフィードバック型の適応フィルタ32は、特に周期性の騒音に対する消音効果が大である。
上記の第2適応フィルタ32は、制御信号候補y2を出力する第2FIRフィルタ(4−2,5−2)と、前述した伝達特性模擬フィルタとしての第4模擬フィルタ24とを有してなり、この第4模擬フィルタ24からの濾波出力と残留騒音推定値/e2とにより、上記第2FIRフィルタ(4−2,5−2)のフィルタ特性を制御する。
また上記第4模擬フィルタ24を、消音域13内での音の伝達特性と等価な伝達関数を有するディジタルフィルタにより構成すると共に、その伝達関数を随時更新する伝達関数更新機能部35(図3)をさらに備えるのが好ましい。
さらに詳細に説明すると、
センサマイク2は、騒音の到来方向に対応した場所に設置され、発生している騒音を表す信号(参照信号)を検出する。その後段の制御用のスピーカ6は、消音したい方向に向けて設置されて、騒音nと干渉させる制御音CSを出力する。このスピーカ6に対向するエラーマイク7は、消音したい消音域に設置されて、制御音CSとの干渉による干渉後の残留騒音信号eを検出する。
残留騒音推定機能部12は、あらかじめ同定された、制御用のスピーカ6からエラーマイク7までのアナログ経路(二次経路)の伝達特性を表す伝達関数を用いて、残留騒音信号eと、制御信号候補y1および制御信号候補y2とから、各該制御信号候補についての残留騒音推定値/e1および/e2を出力する。そして選択機能部11は、各制御信号候補についての残留騒音推定値/e1および/e2から、エラーマイク7により検出される残留騒音が最小となるような最適な制御信号y1またはy2を選択する。
第1適応フィルタ31および第2適応フィルタ32は、参照信号x1と、騒音成分の推定値/nと、残留騒音推定値/e1,/e2と、からフィルタ係数を更新して制御信号候補y1またはy2を生成する。第1適応フィルタ31はセンサマイク2から参照信号を入力するフィードフォワード型であり、第2適応フィルタ32はエラーマイク7から参照信号を入力するフィードバック型である。
図5の第2実施例において、現在の時刻をtとして、以下の動作〔1〕〜〔8〕を繰り返し行う。
〔1〕エラーマイク7により残留騒音信号e(t)を検出する。
〔2〕センサマイク2により参照信号x1(t)を検出する。
〔3〕検出した参照信号x1(t)と、過去の騒音成分の推定値/n(t−1)と、適応フィルタ31,32の各フィルタ係数h1(t),h2(t)により、制御信号候補y1(t),y2(t)を生成する。
Figure 0004790843
〔4〕各制御信号候補y1(t),y2(t)のうち、過去Nサンプル分の残留騒音推定値/e1,/e2の各平均値によって、最適な制御信号y*(t)を選択し、制御用のスピーカ6から制御音CSを出力する。
Figure 0004790843
〔5〕残留騒音信号e(t)から制御音成分/w*y*(t)
を差し引くことにより、騒音成分の推定値/n(t)を算出する。
Figure 0004790843
〔6〕制御信号候補y1(t),y2(t)に対する残留騒音推定値/e1(t),/e2(t)を算出する。
Figure 0004790843
〔7〕適応フィルタ31,32の各フィルタ係数を更新するために、参照信号x1(t)と、過去の騒音成分の推定値/n(t−1)とに、二次経路の伝達特性/wを畳み込んで、濾波参照信号r1(t),r2(t)を生成する。
Figure 0004790843
〔8〕適応フィルタ31,32のフィルタ係数を更新する。
i(t+1)=hi(t)+μ・e(t)・ri(t) (i=1,2)
なお、第1および第2、実施例では適応アルゴリズムとしてFiltered−x LMSアルゴリズムを用いているが、その他の適応アルゴリズムを用いることもできる。
第2実施例について説明した上記の動作〔1〕〜〔8〕(既述の第1実施例について説明した前述の動作〔1〕〜〔8〕についても同じ)を、フローチャートとして表すと図6のようになる。本図のステップS11〜S18はそれぞれ、上記の動作〔1〕〜〔8〕に対応する。ステップS11およびS12にて、残留騒音信号(e)と参照信号(x)とをそれぞれ検出して、ステップS13にて制御信号候補(y)を生成する。さらに、ステップS14にて最適な制御信号(y*)を選択して、これに対応する制御音CSを出力する。
ステップS15では、残留騒音推定機能部12において騒音成分の推定が行われ(/n)、ステップS16ではその推定値(/n)を用いて、各制御信号候補(y1,y2…)についての残留騒音の推定が行われる(/e1,/e2…)。
一方、ステップS17では、上記の参照信号と推定値(/n)とにそれぞれ、伝達関数(/w)を畳み込んで濾波参照信号(r1,r2…)を算出する。最後にステップS18にて、フィルタ係数の更新を行う。
上記のフローチャート(図6)は実施例レベルでの動作を表すが、図1および図2に示す基本構成のもとでの基本的な動作は図7に示すとおりとなる。
図7は本発明の基本的な動作を表すフローチャートである。本図において、
第1ステップS21にて、騒音nを抑圧すべき制御音CSを生成するための制御信号の候補となる複数の制御信号候補(y1,y2)の中から、消音効果の高い最適制御信号y*を選択し、第2ステップS22にて、スピーカ6から、その最適制御信号y*によって生成される制御音CSを出力する。
第3ステップS23にて、騒音nを抑圧すべき区域をなす消音域13内に配置されるエラーマイク7によって、スピーカ6からの制御音CSと騒音nとの干渉後に残る雑音を残留騒音信号eとして検出し、第4ステップS24にて、残留騒音信号eと制御信号y*とを入力として、騒音の成分を推定した騒音成分推定値(/n)を得、この騒音成分推定値(/n)を用いて、複数の制御信号候補(y1,y2)の各々について模擬した複数の残留騒音推定値(/e1,/e2)を得て出力する。そして第5ステップS25において、その複数の残留騒音推定値(/e1,/e2)に基づき、消音効果の高い最適制御信号を選択する。
さらに第4ステップS24において、騒音成分推定値/nおよび残留騒音推定値/eは、消音域13内での音の伝達特性を模擬する伝達特性模擬フィルタ(21,22)を用いて算出し、また
第1ステップS21において、騒音nを参照信号xとしてセンサマイク2,2’より入力し、この入力信号を第1適応フィルタ31にて濾波した出力から制御信号候補yを得、
そして第4ステップS24において、前述の伝達特性と等価な伝達関数を有するディジタルフィルタにより構成された伝達特性模擬フィルタ(21,22,23,24)に対し、その伝達関数を随時更新する。
また第1ステップS21においては、騒音成分推定値/nを参照信号として入力し、フィードバック動作でその入力信号を濾波して、この濾波信号を複数の制御信号候補yの1つとして得ることもできる。
上述した本発明の能動消音装置1は、本発明に基づく制御プログラムによって動作させることもできる。すなわち、コンピュータに、以下の各手順を実行させるための能動消音プログラムであって、
第1手順で騒音nを抑圧すべき制御音CSを生成するための制御信号の候補となる複数の制御信号候補(y1,y2)の中から消音効果の高い最適制御信号y*を選択して出力し、第2手順でスピーカ6から、最適制御信号y*によって生成される制御音CSを出力し、第3手順で騒音nを抑圧すべき区域をなす消音域13内に配置されるエラーマイク7により、スピーカ6からの制御音CSと騒音nとの干渉後に残る騒音を残留騒音信号eとして検出してこれを出力し、(第4手順で)残留騒音信号eと制御信号y*とを入力として、騒音の成分を推定した騒音成分推定値/nを得、この騒音成分推定値/nを用いて、複数の制御信号候補(y1,y2)の各々について模擬した複数の残留騒音推定値(/e1,/e2)を得て出力し、第5手順で複数の残留騒音推定値(/e1,/e2)に基づき、消音効果の高い最適制御信号を選択するといった手順である。
以上説明したように本発明によれば、仮想の複数の制御信号候補の各々のうちから、制御音とするのに最適な1つを選択するに際し、スピーカ6とエラーマイク7との間の伝達特性を考慮した的確な1つを選択することができ、優れた消音効果を発揮することが可能となる。
本発明に係る能動消音装置の原理を表す図である。 本発明に係る能動消音装置の基本構成を示す図である。 本発明に基づく第1実施例を示す図である。 図3に示す伝達関数更新機能部35の一構成例を示す図である。 本発明に基づく第2実施例を示す図である。 第1および第2実施例での動作を表すフローチャートである。 本発明の基本的な動作を表すフローチャートである。 従来技術の第1例を示す図である。 従来技術の第2例を示す図である。
1 能動消音装置
2,2’ センサマイク
3 ディジタルフィルタ
4 LMSアルゴリズム部
5 FIRフィルタ
6 スピーカ
7 エラーマイク
11 選択機能部
12 残留騒音推定機能部
13 消音域
21 第1模擬フィルタ
22−1〜22−n 第2模擬フィルタ
23 第3模擬フィルタ
24 第4模擬フィルタ
28 比較部
31−1,31−2 第1適応フィルタ
32 第2適応フィルタ
35 伝達関数更新機能部
36 更新用適応フィルタ
37 外部雑音生成部

Claims (8)

  1. 騒音を抑圧すべき制御音を生成するための制御信号の候補となる複数の制御信号候補の中から消音効果の高い最適制御信号を選択して出力する選択機能部と、
    前記選択機能部からの前記最適制御信号によって生成される前記制御音を出力するスピーカと、
    前記騒音を抑圧すべき区域をなす消音域内に配置され、前記スピーカからの前記制御音と前記騒音との干渉後に残る騒音を残留騒音信号として検出して出力するエラーマイクと、
    前記残留騒音信号と前記制御信号とを入力として、前記騒音の成分を推定した騒音成分推定値を得、該騒音成分推定値を用いて、前記複数の制御信号候補の各々について模擬した複数の残留騒音推定値を得て出力する残留騒音推定機能部と、を備え、
    前記複数の残留騒音推定値に基づき、前記選択機能部において、前記消音効果の高い最適制御信号を選択することを特徴とする能動消音装置。
  2. 前記残留騒音推定機能部は、前記消音域内での音の伝達特性を模擬する伝達特性模擬フィルタを少なくとも有することを特徴とする請求項1に記載の能動消音装置。
  3. 前記騒音を参照信号としてセンサマイクより入力し、該入力信号を濾波する第1適応フィルタを有し、該第1適応フィルタの出力から前記制御信号候補を得ることを特徴とする請求項1に記載の能動消音装置。
  4. 前記伝達特性模擬フィルタを前記伝達特性と等価な伝達関数を有するディジタルフィルタにより構成すると共に、該伝達関数を随時更新する伝達関数更新機能部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の能動消音装置。
  5. フィードフォワード動作を行う前記第1適応フィルタに加えて、前記騒音成分推定値を参照信号として入力し、該入力信号を濾波するフィードバック動作を行う第2適応フィルタを有し、該第2適応フィルタの出力から前記複数の制御信号候補の1つを得ることを特徴とする請求項3に記載の能動消音装置。
  6. 前記選択機能部において前記複数の残留騒音推定値に基づいて選択すべき、前記消音効果の高い最適制御信号がないと判定されたとき、前記スピーカからの前記制御音の発生を停止することを特徴とする請求項5に記載の能動消音装置。
  7. 騒音を抑圧すべき制御音を生成するための制御信号の候補となる複数の制御信号候補の中から消音効果の高い最適制御信号を選択して出力する第1ステップと、
    スピーカから、前記最適制御信号によって生成される前記制御音を出力する第2ステップと、
    前記騒音を抑圧すべき区域をなす消音域内に配置されるエラーマイクによって、前記スピーカからの前記制御音と前記騒音との干渉後に残る騒音を残留騒音信号として検出しこれを出力する第3ステップと、
    前記残留騒音信号と前記制御信号とを入力として、前記騒音の成分を推定した騒音成分推定値を得、該騒音成分推定値を用いて、前記複数の制御信号候補の各々について模擬した複数の残留騒音推定値を得て出力する第4ステップと、
    前記複数の残留騒音推定値に基づき、前記消音効果の高い最適制御信号を選択する第5ステップと、
    を有することを特徴とする能動消音方法。
  8. コンピュータに、
    騒音を抑圧すべき制御音を生成するための制御信号の候補となる複数の制御信号候補の中から消音効果の高い最適制御信号を選択して出力する第1手順と、
    スピーカから、前記最適制御信号によって生成される前記制御音を出力する第2手順と、
    前記騒音を抑圧すべき区域をなす消音域内に配置されるエラーマイクより、前記スピーカからの前記制御音と前記騒音との干渉後に残る騒音を残留騒音信号として検出し、これを出力する第3手順と、
    前記残留騒音信号と前記制御信号とを入力として、前記騒音の成分を推定した騒音成分推定値を得、該騒音成分推定値を用いて、前記複数の制御信号候補の各々について模擬した複数の残留騒音推定値を得て出力する第4手順と、
    前記複数の残留騒音推定値に基づき、前記消音効果の高い最適制御信号を選択する第5手順と、
    を実行させるための能動消音プログラム。
JP2009508834A 2007-03-30 2007-03-30 能動消音装置および能動消音方法 Expired - Fee Related JP4790843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/057204 WO2008126287A1 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 能動消音装置および能動消音方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126287A1 JPWO2008126287A1 (ja) 2010-07-22
JP4790843B2 true JP4790843B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39863468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508834A Expired - Fee Related JP4790843B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 能動消音装置および能動消音方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8243941B2 (ja)
JP (1) JP4790843B2 (ja)
WO (1) WO2008126287A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973733B2 (ja) * 2007-09-21 2012-07-11 富士通株式会社 能動消音装置および能動消音装置の制御方法
US8331577B2 (en) * 2008-07-03 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device having active noise control with an external sensor
US9020158B2 (en) 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8718289B2 (en) 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
US8077873B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
JP5597968B2 (ja) 2009-07-01 2014-10-01 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2011149969A2 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Ikoa Corporation Separating voice from noise using a network of proximity filters
US9129586B2 (en) 2012-09-10 2015-09-08 Apple Inc. Prevention of ANC instability in the presence of low frequency noise
JP5823362B2 (ja) * 2012-09-18 2015-11-25 株式会社東芝 能動消音装置
US9330652B2 (en) 2012-09-24 2016-05-03 Apple Inc. Active noise cancellation using multiple reference microphone signals
FR2999772B1 (fr) * 2012-12-19 2016-12-30 Ixblue Procede de controle actif acoustique de bruit perturbateur a bande(s) etroite(s) a microphone(s) mobile(s), systeme correspondant
JP6384784B2 (ja) 2014-08-05 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
CN106128449B (zh) * 2016-08-16 2023-09-01 青岛歌尔声学科技有限公司 一种汽车主动降噪方法
DE102017200822A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Belüftungseinrichtung für einen Innenraum eines Kraftwagens und Verfahren zum Betrieb einer solchen Belüftungseinrichtung
US10319357B2 (en) * 2017-01-20 2019-06-11 Wipro Limited System and a method for attenuating sound produced by a vehicle
US20220275028A1 (en) * 2019-04-12 2022-09-01 Nature's Toolbox, Inc. Systems, Methods And Compositions For Recombinant In Vitro Transcription And Translation Utilizing Thermophilic Proteins
CN110517661B (zh) * 2019-09-09 2022-11-11 电子科技大学 一种可控的最大权信号实时选通多通道有源噪声控制系统
CN110719550B (zh) * 2019-10-21 2021-12-10 南京南大电子智慧型服务机器人研究院有限公司 一种双通道有源降噪头靠的虚拟传声器优化设计方法
CN111091805B (zh) * 2019-11-15 2023-05-26 佳禾智能科技股份有限公司 一种基于神经网络的反馈式降噪方法
CN112102806B (zh) * 2020-09-06 2024-04-26 西安艾科特声学科技有限公司 列车驾驶室基于虚拟传感技术的主动噪声控制系统及方法
CN112669804B (zh) * 2020-12-11 2024-02-09 西北工业大学 有源噪声控制系统降噪效果估计方法
CN114666700A (zh) * 2022-03-23 2022-06-24 国光电器股份有限公司 一种降噪耳机、耳机降噪方法和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236190A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置
JPH07253792A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 消音装置
JPH10171466A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 能動騒音制御装置
JP2000259159A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fujitsu Ltd フィードバック型能動騒音制御装置
JP2002186085A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音制御装置
JP2006072197A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kajima Corp 能動消音装置付き遮音壁

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921232B2 (ja) 1991-12-27 1999-07-19 日産自動車株式会社 能動型不快波制御装置
JPH06129701A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Toshiba Corp 空調ダクト用消音装置
JP2872545B2 (ja) 1993-09-14 1999-03-17 松下電器産業株式会社 消音装置
JP3674963B2 (ja) * 1994-09-14 2005-07-27 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
US6002778A (en) * 1996-08-07 1999-12-14 Lord Corporation Active structural control system and method including active vibration absorbers (AVAS)
US6160893A (en) * 1998-07-27 2000-12-12 Saunders; William Richard First draft-switching controller for personal ANR system
JP2001051703A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Tokai Rubber Ind Ltd 周期性信号の適応制御方法
US7317802B2 (en) * 2000-07-25 2008-01-08 Lightspeed Aviation, Inc. Active-noise-reduction headsets with front-cavity venting
JP4077383B2 (ja) * 2003-09-10 2008-04-16 松下電器産業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US7308106B2 (en) * 2004-05-17 2007-12-11 Adaptive Technologies, Inc. System and method for optimized active controller design in an ANR system
US7574006B2 (en) * 2004-11-08 2009-08-11 Panasonic Corporation Active noise controller
US7864969B1 (en) * 2006-02-28 2011-01-04 National Semiconductor Corporation Adaptive amplifier circuitry for microphone array

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236190A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置
JPH07253792A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 消音装置
JPH10171466A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 能動騒音制御装置
JP2000259159A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fujitsu Ltd フィードバック型能動騒音制御装置
JP2002186085A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音制御装置
JP2006072197A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kajima Corp 能動消音装置付き遮音壁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126287A1 (ja) 2008-10-23
JPWO2008126287A1 (ja) 2010-07-22
US20100002892A1 (en) 2010-01-07
US8243941B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790843B2 (ja) 能動消音装置および能動消音方法
JP5318813B2 (ja) 無限インパルス応答フィルタを用いたアクティブノイズ制御のためのシステム
JP4742226B2 (ja) 能動消音制御装置及び方法
JP5707663B2 (ja) 能動消音装置
JP6125389B2 (ja) 能動消音装置及び方法
JP5566427B2 (ja) 騒音制御装置
JP6429174B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法
JP6343970B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
US9559736B2 (en) Auto-selection method for modeling secondary-path estimation filter for active noise control system
JP6543336B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、レンジフード装置
JP2013109352A (ja) 調整可能なアクティブ雑音制御
JP6384784B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
JP2007096389A (ja) 回帰音除去装置
JP2012123135A (ja) 能動騒音低減装置
JP2005318518A (ja) ダブルトーク状態判定方法、エコーキャンセル方法、ダブルトーク状態判定装置、エコーキャンセル装置およびプログラム
JP5295086B2 (ja) 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法
JP6116300B2 (ja) 能動型消音システム
KR100902954B1 (ko) Co-FXLMS 알고리즘을 이용한 3차원 밀폐계의능동소음제어시스템 및 방법
Rodríguez et al. Convex Combination of FXECAP–FXECLMS Algorithms for Active Noise Control
JP5646806B2 (ja) 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法
JP2014235240A (ja) 能動騒音制御装置
JP2014174348A (ja) 消音装置および消音方法
JP6213868B2 (ja) 信号処理装置、能動騒音制御装置、能動騒音制御方法
JP5544110B2 (ja) 参照信号加工装置、参照信号加工装置を有する能動騒音制御装置及び能動騒音制御システム
JP2006203553A (ja) ハウリングキャンセラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees