JP4973733B2 - 能動消音装置および能動消音装置の制御方法 - Google Patents

能動消音装置および能動消音装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4973733B2
JP4973733B2 JP2009532969A JP2009532969A JP4973733B2 JP 4973733 B2 JP4973733 B2 JP 4973733B2 JP 2009532969 A JP2009532969 A JP 2009532969A JP 2009532969 A JP2009532969 A JP 2009532969A JP 4973733 B2 JP4973733 B2 JP 4973733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
pressure level
sound pressure
residual noise
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009037733A1 (ja
Inventor
太郎 外川
猛 大谷
香緒里 遠藤
大田恭士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009037733A1 publication Critical patent/JPWO2009037733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973733B2 publication Critical patent/JP4973733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • F01N1/065Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect by using an active noise source, e.g. speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/12Rooms, e.g. ANC inside a room, office, concert hall or automobile cabin
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3025Determination of spectrum characteristics, e.g. FFT
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、能動消音装置および能動消音装置の制御方法に関する。
騒音を消音する技術の1つに能動消音(ANC)がある。ANCは、騒音に対して同振幅で逆位相の音波(制御音)を干渉させて消音を行なう技術である。
近年では、空調騒音、工場内や自動車内の騒音などを消すのに能動消音装置が用いられている。
続いて、従来の代表的な能動消音装置について説明する。
特許文献1では、低演算量で高い消音性能を有する能動消音装置が示されている。この能動消音装置は、図11に示すように、センサマイク101、フィルタ係数を可変に設定可能なFIRフィルタ102、フィルタ係数が固定であるFIRフィルタ103、FIRフィルタ103の後段に設けられたLMS演算器104、制御用スピーカ105、エラーマイク106、によって構成される。なお、FIRフィルタ102、FIRフィルタ103、LMS(Least Mean Square)演算器104によって適応フィルタ107が構成される。
センサマイク101は、騒音に対応する信号(参照信号)を検出して、フィルタ係数を可変に設定可能なFIRフィルタ102およびフィルタ係数が固定であるFIRフィルタ103に出力する。
係数が固定であるFIRフィルタ(誤差経路のフィルタ)103は、入力した参照信号x(t)を自身のタップ数だけ現在時刻と過去のそれぞれの時刻で保持している。そして、この参照信号x(t)をベクトル化したx(t)=[x(t),x(t−1),・・・,x(t−N+1)]に、制御用スピーカ105からエラーマイク106までの誤差経路の伝播関数w^=[w^(1),w^(2),・・・,w^(N)]を下記(1)式によって畳み込んで得た信号(濾波参照信号)r(t)をLMS演算器104に出力する。
r(t)=w^ * x(t) ・・・ (1)
(*は畳み込み演算を表す)
LMS演算器104は、FIRフィルタ103から入力した濾波参照信号r(t)を、FIRフィルタ102のタップ数(N)だけ現在時刻と過去のそれぞれの時刻で保持している。そして、この濾波参照信号をベクトル化したr(t)=[r(t),r(t−1),・・・,r(t−N+1)]、および、現時刻におけるFIRフィルタ102の係数h(t)=[h(1,t),h(2,t),・・・,h(N,t)]を用いて、次時刻におけるFIRフィルタ102の係数h(t+1)=[h(1,t+1),h(2,t+1),・・・,h(N,t+1)]を下記(2)式により求めている。
(t+1)=h(t) + μ・e(t)・r(t) ・・・ (2)
ただし、e(t)は、時刻tにおいて、エラーマイク106によって検出された残留騒音信号であり、μは、ステップサイズパラメータである。
なお、図11に示すように、適応フィルタ107において、LMS演算器104の前段に係数固定のFIRフィルタ103を追加したものを、LMSアルゴリズムに対して、Filtered−X LMSアルゴリズムという。このアルゴリズムの基本原理は、制御用スピーカ105からエラーマイク106までの伝達関数を考慮して、残留騒音が減少するように最急降下法に基づいてFIRフィルタ102のフィルタ係数を更新(決定)するものである。
Filtered−X LMSアルゴリズムについては、例えば、非特許文献1に述べられている。
一般に、Filtered−X LMSアルゴリズムのような時間領域の適応アルゴリズムでは、音圧レベルの高い周波数帯域の方が音圧レベルの低い周波数帯域より消音量が大きくなる。このため、音圧レベルの低い周波数帯域に人間に不快感を与え易い騒音が存在する場合、大きな消音効果を得ることができないという問題がある。
この問題を解決するために、特許文献2では、図12に示すように、センサマイク111からの参照信号xを帯域分割部112を通して複数の帯域x,x,・・・,xに分割するとともに、エラーマイク116からの残留騒音信号eを帯域分割部114を通して複数の帯域e,e,・・・,eに分割している。そして、複数の適応フィルタを有する適応フィルタ部113において、帯域ごとにフィルタ係数を更新(決定)し、制御用スピーカ115に出力する制御信号を生成している。これにより、広い周波数帯域で高い消音効果を得ている。
しかしながら、能動消音装置では、制御用スピーカやマイクの経年変化、制御用スピーカからエラーマイクに至る誤差経路の空間伝達系の変動、能動消音装置への外乱騒音の混入などによって、一部の周波数で十分な消音量が得られなくなる場合がある。
そのような場合、十分な消音量が得られる周波数帯域の音圧レベルと、十分な消音量が得られない周波数帯域の音圧レベルとの間の差が広がる。その結果、図13に示すように、当初フラットであった各周波数帯域の音圧レベルも、能動消音装置を動作させて十分時間が経過した後には、一部の周波数の音圧レベルが消音できなかった帯域として突出した状態となり、その消音できなかった帯域が目立って耳障りに聞こえるという問題がある。
また、分割した帯域ごとに独立してフィルタ係数を更新(決定)する場合(例えば、図12の場合)には、消音できなかった帯域が耳障りに聞こえるという問題が一層顕著に現れる。
特許第2872545号公報 「消音装置」 特許第2517150号公報 「消音装置」 B. Widrow and S. Stearns, "Adaptive Signal Processing" Prentice-Hall, Englewood, Cliffs, NJ, 1985
本発明は、消音できなかった帯域が目立って耳障りに聞こえることを回避することを可能とした能動消音装置および能動消音装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様の能動消音装置は、騒音と干渉する制御音を発生するスピーカと、前記干渉後に残る騒音を残留騒音信号として検出するマイクと、前記残留騒音信号を複数の周波数帯域に分割し、該分割して得られた隣接帯域間における音圧レベルの差を出力する音質評価部と、現帯域と、該現帯域と隣接する帯域との隣接帯域間における該音圧レベルの差と所定の閾値とを比較して、該隣接帯域間における該音圧レベルの差が該所定の閾値以下の場合には、その現帯域の残留騒音信号の周波数成分を通過させ、該隣接帯域間における該音圧レベルの差が前記所定の閾値より大きい場合には、その現帯域の残留騒音信号の周波数成分を通過させない動作信号決定部と、前記通過した残留騒音信号の複数の帯域と、前記騒音に対応する参照信号の複数の帯域とに基づいて、前記制御音を生成するための制御信号を生成して出力する制御信号生成部と、を備えることを特徴とする能動消音装置である。
ここで、動作信号決定部により残留騒音信号の帯域ごとに、音圧レベルの差に応じて、どのタイミングで検出した周波数成分をスピーカの制御音を生成するときに使用するかを決めている。
よって、例えば、残留騒音信号の帯域ごとに、隣接する低い方の周波数帯域と比べて過剰に現帯域の周波数成分を消去するか、または、隣接する高い方の周波数帯域と比べて過剰に現帯域の周波数成分を消去するかした場合は、現帯域に対して、現在時刻で検出した周波数成分を制御音を生成するときに使用しないようにして、その現帯域の残留騒音の音圧レベルと、隣接するいずれか一方の帯域または隣接する双方の帯域の音圧レベルとの差が拡がることを防ぐことができる。したがって、例えば、消音できなかった帯域が目立って耳障りに聞こえることを回避できる。
本発明の第2態様の能動消音装置は、前記第1態様において、前記動作信号決定部は、前記残留騒音信号を複数の周波数帯域に分割する第一帯域分割部と、現時刻で検出した残留騒音信号のそれぞれの帯域に対して、その周波数成分を前記制御信号生成部にスルーさせるかどうかを前記音圧レベルの差に基づいて決める複数のスイッチを有するスイッチ部とを備え、前記制御信号生成部は、前記残留騒音の複数の帯域に対応した複数の帯域に前記参照信号を分割する第二帯域分割部と、前記スイッチをスルーした周波数成分が低減するように、現時刻で検出した参照信号の周波数成分をフィルタ処理して第二制御信号を生成するフィルタ係数可変の適応フィルタを、前記残留騒音信号と前記参照信号の対応する帯域ごとに複数有する適応フィルタ部と、前記第二制御信号の総和をとり前記制御信号を生成し前記スピーカに出力する加算器と、を備えることを特徴とする能動消音装置である。
本発明の第3態様の能動消音装置は、前記第2態様において、前記音質評価部は、前記残留騒音信号の隣接帯域間における音圧レベルの差を算出し、前記動作信号決定部は、現帯域の音圧レベル隣接する低い方の帯域の音圧レベルとの音圧レベルの差が所定の閾値以上、または、現帯域の音圧レベル隣接する高い方の帯域の音圧レベルとの音圧レベルとの差が所定の閾値以上である場合に、その現帯域の残留騒音信号の周波数成分をスルーさせないように前記スイッチを制御することを特徴とする能動消音装置である。
本発明の第4態様の能動消音装置は、前記第3態様において、前記残留騒音信号の帯域ごとの音圧レベルに応じて前記閾値を変更する閾値変更部をさらに備えることを特徴とする能動消音装置である。
ここで、例えば、前記閾値変更部は、残留騒音の音圧レベルが突出した帯域において、その帯域の音圧レベルが所定値以上であれば、その帯域の判定に使用する閾値を小さめの値に変更し、残留騒音の音圧レベルが突出した帯域において、その帯域の音圧レベルが所定値未満であれば、その帯域の判定に使用する閾値を大きめの値に変更する。このようにすれば、残留騒音が耳障りとなり易い場合に、スペクトル不連続が起こらないように分割帯域ごとのフィルタ係数更新を制御することができるとともに、残留騒音が耳障りとなりにくい場合に、消音性能を向上させるように分割帯域ごとのフィルタ係数更新を制御することができる。
また、例えば、前記閾値変更部は、残留騒音の音圧レベルが突出した帯域が耳の感度が高い帯域であった場合、その帯域の判定に使用する閾値を小さめの値に変更する。このようにすれば、耳障り音(異音)の発生を抑えながら消音性能が向上するように制御することが可能となる。
本発明によれば、消音できなかった帯域が目立って耳障りに聞こえることを回避することができる。
本発明の能動消音装置の原理構成図である。 本発明の第1実施形態に係る能動消音装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る能動消音装置の動作を示すフローチャートである。 図2に示される各適応フィルタの詳細な構成を示す図である。 図2に示される各レベル差算出部の詳細な構成を示す図である。 図2におけるスイッチ16−2、・・・、16−7のいずれかのスイッチの詳細な構成を示す図である。 図2におけるスイッチ16−1の詳細な構成を示す図である。 図2におけるスイッチ16−8の詳細な構成を示す図である。 当初の各帯域の音圧レベルと、本発明の能動消音装置動作後の各帯域の音圧レベルとを示した図である。 本発明の第2実施形態に係る能動消音装置の構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る能動消音装置の構成を示す図である。 図9の閾値変更部の詳細な構成を示す図である。 第1の従来技術における能動消音装置の構成を示す図である。 第2の従来技術における能動消音装置の構成を示す図である。 当初の各帯域の音圧レベルと、従来の能動消音装置動作後の各帯域の音圧レベルとを示した図である。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の能動消音装置の原理構成図である。
図1に示すように、能動消音装置は、制御用スピーカ2、エラーマイク3、音質評価部5、動作信号決定部4、制御信号生成部1によって構成される。
制御用スピーカ2とエラーマイク3とは消音したい領域の近辺に設置される。制御用スピーカ2は、騒音と干渉する制御音を発生する。エラーマイク3は、上記干渉後に残る騒音を残留騒音信号として検出する。
音質評価部5は、上記残留騒音の音質を評価して音質評価結果を出力する。動作信号決定部4は、上記音質評価結果に応じて、上記騒音に対応する参照信号の複数の帯域に対応する、上記残留騒音の複数の帯域に対して、どのタイミングで検出した残留騒音信号の周波数成分を上記制御音を生成するときに使用するかを決定する。
制御信号生成部1は、決定された残留騒音信号の複数の帯域と、上記騒音に対応する参照信号の複数の帯域とに基づいて、上記制御音を生成するための制御信号を生成して出力する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る能動消音装置の構成を示す図である。
図2に示すように、第1実施形態の能動消音装置は、センサマイク11、制御信号生成部15、制御用スピーカ24、動作信号決定部18、エラーマイク25、音質評価部23によって構成される。
センサマイク11は、騒音に対応する参照信号を検出する。
制御信号生成部15は、センサマイク11が検出した騒音に対応する信号を予め定められた8つの帯域に分割する8つのバンドパスフィルタ(以下、BPFという)、すなわち、BPF12−1、BPF12−2、・・・、BPF12−8から構成される帯域分割部と、分割された帯域ごとのフィルタ処理を行なう8つの適応フィルタ、すなわち、適応フィルタ13−1、適応フィルタ13−2、・・・、適応フィルタ13−8から構成される適応フィルタ部と、それぞれの適応フィルタの出力を加算する加算器14とを有する。
エラーマイク25は、制御用スピーカ24が発する制御音が騒音と干渉した後に残る残留騒音を検出する。
音質評価部23は、エラーマイク25が検出した残留騒音信号を予め定められた8つの帯域に分割する8つのバンドパスフィルタ、すなわち、BPF22−1、BPF22−2、・・・、BPF22−8から構成される帯域分割部と、BPF22−1の出力とBPF22−2の出力とのレベル差を算出するレベル差算出部21−1、BPF22−2の出力とBPF22−3の出力とのレベル差を算出するレベル差算出部21−2、・・・、BPF22−7の出力とBPF22−8の出力とのレベル差を算出するレベル差算出部21−7から構成される(残留騒音信号の)隣接帯域間レベル差算出部と、を有する。
なお、BPF12−1、BPF12−2、・・・、BPF12−8が通過させる帯域が、BPF22−1、BPF22−2、・・・、BPF22−8が通過させる帯域にそれぞれ一致することは言うまでもない。
動作信号決定部18は、上述のBPF22−1、BPF22−2、・・・、BPF22−8から構成される帯域分割部と、算出された帯域間の音圧レベル差を、閾値記憶部17に格納された複数の閾値TH〜THのうちの対応する閾値と比較することで、BPF22−1、BPF22−2、・・・、BPF22−8の出力を現時刻において、適応フィルタ13−1、13−2、・・・、13−8に出力するかどうかを決める複数のスイッチ16−1、16−2、・・・、16−8を有するスイッチ部とによって構成される。
続いて、第1実施形態の能動消音装置の動作を図2の構成図および図3のフローチャートを参照しつつ説明する。
図2の能動消音装置は、センサマイク11が検出した騒音に対応する参照信号を処理する制御信号生成部15による動作と、エラーマイク25が検出した残留騒音信号を処理する音質評価部23および動作信号決定部18の動作とが並列に実行される。ただし、適応フィルタ13−1、13−2、・・・、13−8において、フィルタ係数h (t)、h (t)、・・・、h (t)が更新されるときは、同時刻に検出された参照信号と残留騒音信号との対応する周波数成分同士が演算に使用される。
そして、このことが、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→S3→S5→S9の流れと、ステップS2→S4→S6→S8→S9の流れとがステップS9において合流していることにより示されている。
図3のステップS1において、センサマイク11により参照信号x(t)が検出される。そして、ステップS3において、検出した参照信号x(t)がバンドパスフィルタ(BPF)12−1、BPF12−2、・・・、BPF12−8に入力されて、帯域が8分割される。そして、分割結果の更新用信号x(t)(i=1,2,・・・,8)が下記(3)式により各BPFにおいて求められて、後段の適応フィルタ13−1、13−2、・・・、13−8に出力される。
(t) = bpf * x(t) (i=1,2,・・・,8) ・・・(3)
図4は、図2に示される各適応フィルタの詳細な構成を示す図である。
図4に示すように、適応フィルタ29は、LMSアルゴリズムに基づいて演算を行なうLMS演算器27、LMS演算器27の前段に設けられたフィルタ係数固定のFIRフィルタ26、フィルタ係数を可変に設定可能なFIRフィルタ28によって構成される。
FIRフィルタ26のタップ数はNであり、制御用スピーカ24からエラーマイク25までの誤差経路の伝達関数w^=[w^(1),w^(2),・・・,w^(N)]で与えられる。また、FIRフィルタ26は、参照信号x(t)を現在時刻および過去の各時刻に渡ってN個サンプルしたx (t)=[x(t),x(t−1),・・・,x(t−N+1)]を保持し、下記(4)式により畳み込んだ信号(濾波参照信号)をLMS演算器27に出力する。
(t)=w^ * x (t) ・・・ (4)
(*は畳み込み演算を表す)
LMS演算器27のタップ数はNであり、濾波参照信号r(t)を現在時刻および過去の各時刻に渡ってN個サンプルしたr (t)=[r(t),r(t−1),・・・,r(t−N+1)]を保持し、下記(5)式により時刻tのフィルタ係数h (t)=[h(1,t),h(2,t),・・・,h(N,t)]から次時刻(t+1)のフィルタ係数h (t+1)=[h(1,t+1),h(2,t+1),・・・,h(N,t+1)]を求め、FIRフィルタ28に出力する。
(t+1)=h (t) + μ・e(t)・r (t) ・・・ (5)
ただし、e(t)は、時刻tにおいて、エラーマイク106によって検出された残留騒音信号の帯域分割されたi番目の周波数成分であり、μは、ステップサイズパラメータである。
FIRフィルタ28のタップ数はNであり、参照信号x(t)を現在時刻および過去の各時刻に渡ってN個サンプルしたx (t)=[x(t),x(t−1),・・・,x(t−N+1)]を保持し、このx (t)と、現時刻のフィルタ係数h (t)=[h(1,t),h(2,t),・・・,h(N,t)]とを乗算して、その乗算結果を図2の加算器14に出力する。
加算器14は、各適応フィルタの出力に対し、下記(6)式により総和をとり、制御信号として制御用スピーカ24に出力する。
Figure 0004973733

図3の説明に戻る。ステップS3に続くステップS5では、図4で説明したように、適応フィルタ13−1、13−2、・・・、13−8および加算器14によって制御信号が生成されて制御用スピーカ24に出力される。制御用スピーカ24からは、その制御信号に基づいて制御音が発生される。そして、ステップS9に制御が移る。
図3におけるもう1つの流れとして、ステップS2において、エラーマイク25により残留騒音信号e(t)が検出される。
そして、ステップS4において、検出した残留騒音信号e(t)がバンドパスフィルタ(BPF)22−1、BPF22−2、・・・、BPF22−8に入力されて、帯域が8分割される。そして、分割結果の信号e(t)(i=1,2,・・・,8)が下記(7)式により各BPFにおいて求められて、後段のレベル差算出部21−1、21−2、・・・、21−7およびスイッチ16−1、16−2、・・・、16−8に出力される。
(t) = bpf * e(t) (i=1,2,・・・,8) ・・・(7)
図5は、図2に示される各レベル差算出部の詳細な構成を示す図である。
図5において、レベル差算出部30は、残留騒音信号e(t)を帯域分割して得られた隣接する2つの帯域間の周波数成分e(t)およびei+1(t)(i=1,・・・,7)のレベル差を現在時刻から過去にTe時間だけ遡って平均をとり算出する。
乗算器31は、e(t)からe(t)の2乗({e(t)})を算出する。遅延器33−1、遅延器33−2、・・・、遅延器33−Teは、現在時刻および過去の各時刻での値、すなわち、{e(t)}、{e(t−1)}、・・・、{e(t−Te)}をそれぞれラッチする。加算器35−1は、{e(t)}と{e(t−1)}とを加算し、・・・、加算器35−(Te−1)は、加算器35−(Te−2)の加算結果と{e(t−Te+1)}とを加算し、加算器35−Teは、加算器35−(Te−1)の加算結果と{e(t−Te)}とを加算する。
乗算器32は、ei+1(t)からei+1(t)の2乗({ei+1(t)})を算出する。遅延器34−1、遅延器34−2、・・・、遅延器34−Teは、現在時刻および過去の各時刻での値、すなわち、{ei+1(t)}、{ei+1(t−1)}、・・・、{ei+1(t−Te)}をそれぞれラッチする。加算器36−1は、{ei+1(t)}と{ei+1(t−1)}とを加算し、・・・、加算器36−(Te−1)は、加算器36−(Te−2)の加算結果と{ei+1(t−Te+1)}とを加算し、加算器36−Teは、加算器36−(Te−1)の加算結果と{ei+1(t−Te)}とを加算する。
加算器37は、加算器35−Teの出力に対して、加算器36−Teの出力を減算する。加算器37の出力は下記(8)式で与えられる。
Figure 0004973733

図3の説明に戻る。ステップS4に続くステップS6では、図5で説明したように、残留騒音信号の隣接帯域間の(音圧)レベル差が算出される。
そして、ステップS8において、残留騒音信号の帯域ごとに周波数成分をスルーさせるかどうかが、スイッチ16−1、スイッチ16−2、・・・、スイッチ16−8を導通させるかどうかにより決められる。
図6Aは、図2におけるスイッチ16−2、・・・、16−7のいずれかのスイッチの詳細な構成を示す図である。
図6Aにおいて、スイッチ41は、OR演算器44の出力に応じて残留騒音信号e(t)(i=2,・・・,7)を導通させるかどうかを決める。
判定部42は、音圧レベル差d(t)の符号を反転した−d(t)が閾値THより大きいかどうかを判定し、判定部43は、音圧レベル差di−1(t)が閾値THi−1より大きいかどうかを判定する。
OR演算器44は、判定部42から−d(t)が閾値THより大きいことを示す信号が出力されるか、または、判定部43からdi−1(t)が閾値THi−1より大きいことを示す信号が出力されるかした場合に、スイッチ41を導通させない信号を出力する。
図6Bは、図2におけるスイッチ16−1の詳細な構成を示す図である。
図6Bにおいて、スイッチ46は、判定部47の出力に応じて残留騒音信号e(t)を導通させるかどうかを決める。
判定部47は、音圧レベル差d(t)の符号を反転した−d(t)が閾値THより大きいかどうかを判定し、−d(t)が閾値THより大きいと判定された場合に、スイッチ46を導通させない信号を出力する。
図6Cは、図2におけるスイッチ16−8の詳細な構成を示す図である。
図6Cにおいて、スイッチ48は、判定部49の出力に応じて残留騒音信号e(t)を導通させるかどうかを決める。
判定部49は、音圧レベル差d(t)が閾値THより大きいかどうかを判定し、d(t)が閾値THより大きいと判定された場合に、スイッチ48を導通させない信号を出力する。
このようにして、図3のステップS8において、残留騒音信号の帯域ごとに周波数成分をスルーさせるかどうかが下記(9)〜(11)式により決定される。
Figure 0004973733

Figure 0004973733

Figure 0004973733

そして、図3のステップS9において、参照信号x(t)の各帯域の周波数成分x(t)と、残留騒音信号e(t)の各帯域の周波数成分e(t)から得られるe’(t)と、現時刻tの各適応フィルタのフィルタ係数h (t)とに基づいて、次時刻(t+1)の各適応フィルタのフィルタ係数hi+1 (t)が、図4で説明した(5)式により得られる。
図7は、当初の各帯域の音圧レベルと、本発明の能動消音装置動作後の各帯域の音圧レベルとを示した図である。
図7では、例えば、右から順に、BPF22−1、BPF22−2、・・・、BPF22−8が通過させる帯域の音圧レベルが示されている。この例では、BPF22−5が通過させる帯域の音圧レベルが突出しており、この帯域が消音できない帯域に相当している。
当初フラットであった残留騒音の各周波数帯域の音圧レベルは、第1実施形態の能動消音装置を動作させて十分時間が経過した後は、帯域ごとの消音性能に差が生じる。
しかし、第1実施形態においては、動作信号決定部18により、残留騒音の周波数帯域ごとに、現時刻tで検出した周波数成分e(t)(i=1,・・・,8)を、i番目の適応フィルタ13−iにスルーさせるかどうかを決定している。
図6A〜図6Cに示したように、この決定に際しては、現帯域に対して、隣接する低い方の周波数帯域と比べて過剰に(閾値を超えて)現帯域の周波数成分を消去するか、または、隣接する高い方の周波数帯域と比べて過剰に(閾値を超えて)現帯域の周波数成分を消去するかした場合は、現帯域に対して、現在時刻で検出した周波数成分を適応フィルタに出力させないようにする。
この場合、その現帯域に対応する適応フィルタのフィルタ係数は、その閾値を超えた時点から更新されなくなり、その現帯域の周波数成分が残留騒音信号において、それ以上に消去されることはなくなる。よって、その現帯域の残留騒音の音圧レベルと、隣接するいずれか一方の帯域または隣接する双方の帯域の音圧レベルとの差が拡がることを防ぎつつ各帯域を消音でき、消音できなかった帯域が目立って耳障りに聞こえることを回避できる。
なお、図7では、消音できない帯域が1つのBPFが通過させる帯域に含まれているが、消音できない帯域が複数のBPFが通過させる複数の帯域にまたがる場合も、第1実施形態の(9)〜(11)式の方法は有効である。
続いて、第2実施形態について説明する。
第1実施形態と第2実施形態とでは、残留騒音のスペクトル連続性評価部分における装置構成が異なる。
第1実施形態では、複数のバンドパスフィルタを使用して、残留騒音を複数の帯域に分割し、隣接する帯域間の音圧レベル差を算出していた。これに対し、第2実施形態では、高速フーリエ変換(FFT)を用いて残留騒音を周波数分析し、その周波数分析の結果に基づいて算出されたパワースペクトルを用いて、帯域間の音圧レベル差を算出している。
図8は、本発明の第2実施形態に係る能動消音装置の構成を示す図である。
図8において、音質評価部54以外は図2と同様であり、説明を省略する。
音質評価部54は、高速フーリエ変換処理部(FFT処理部)51、パワースペクトル算出部52、帯域間レベル差算出部53を有する。
FFT処理部51は、エラーマイク25からの残留騒音信号e(t)を周波数分析する。
パワースペクトル算出部52は、周波数分析した結果に基づいてパワースペクトルを算出する。
帯域間レベル差算出部53は、動作信号決定部18内に設けられた複数のBPFが通過させる複数の帯域のうちの隣接する帯域間における音圧レベルの差を、算出されたパワースペクトルに基づいて算出する。
このようにして算出された隣接帯域間レベル差d(t)〜d(t)は、動作信号決定部18に出力される。後の動作は、第1実施形態と同様である。
続いて、第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る能動消音装置の構成を示す図である。
図9においては、図2の構成に対して、残留騒音のスペクトル連続性を判定するのに用いる閾値を動的に変更する閾値変更部57が追加されている。
図10は、図9の閾値変更部の詳細な構成を示す図である。
図10において、閾値変更部57は、BPF61−1、・・・、BPF61−8、レベル算出部62−1、・・・、レベル算出部62−8、極大帯域決定部64、閾値見積り部63によって構成される。
BPF61−1、・・・、BPF61−8は、エラーマイク25からの残留騒音信号e(t)を動作信号決定部56が有する8つのBPFと同じ8つの帯域にそれぞれ分割する。
レベル算出部62−1、・・・、レベル算出部62−8は、残留騒音信号の帯域成分e(t),・・・,e(t)をそれぞれ入力し、帯域成分のTe時間に渡る平均値を算出することで、各帯域の音圧レベルの平均値を求める。
i番目(i=1,・・・,8)の帯域成分e(t)を処理するレベル算出部62−iは、例えば、次のような動作を行なう。
入力したe(t)からe(t)の2乗({e(t)})を算出する。また、複数の遅延器(不図示)にラッチされている、現在時刻および過去の各時刻での値、すなわち、{e(t)}、{e(t−1)})、・・・、{e(t−Te)})の総和をとることにより、下記(12)式によりレベル算出部62−iの出力blが求められる。
Figure 0004973733

極大帯域決定部64は、レベル算出部62−1、・・・、レベル算出部62−8の出力bl、・・・、blを各帯域の音圧レベルとして入力し、各帯域の音圧レベルを比較して、周辺の帯域より音圧レベルが大きい帯域(極大帯域)を決定し、極大帯域として決定された帯域の両端を示す帯域間番号b1、b2、・・・を閾値見積り部63に出力する。
閾値見積り部63は、極大帯域決定部64からの帯域間番号b1、b2、・・・に対応する閾値THb1,THb2,・・・の値を変更して、図9の動作信号決定部18内の閾値記憶部17に出力する。
続いて、閾値見積り部63による指定された帯域間番号の閾値の変更方法を2通り説明する。
第1の方法では、次のように閾値を変更する。
1.帯域間の閾値とは独立に、各帯域の音圧レベルが大きいかどうかを判定する第二閾値を設ける。
2.残留騒音の極大帯域の音圧レベルが上記第二閾値より大きい場合は、帯域間の閾値を小さめに設定する(これにより、残留騒音が耳障りとなり易い場合に、スペクトル不連続が起こらないように分割帯域ごとのフィルタ係数更新を制御することができる)。
3.残留騒音の極大帯域の音圧レベルが上記第二閾値以下の場合は、帯域間の閾値を大きめに設定する(これにより、残留騒音が耳障りとなりにくい場合に、消音性能を向上させるように分割帯域ごとのフィルタ係数更新を制御することができる)。
以上のような制御を行なうことにより、第1の方法では、周囲騒音または能動消音装置の周囲環境によって消音しにくい帯域が変化した場合でも、耳障り音(異音)を発生させずに消音性能を高めることができる。
第2の方法では、次のように閾値を変更する。
残留騒音の極大帯域が耳の感度が高い帯域であった場合、その帯域間の閾値を小さめの値に設定する(これにより、耳障り音(異音)の発生を抑えながら消音性能が向上するように制御することが可能となる)。

Claims (9)

  1. 騒音と干渉する制御音を発生するスピーカと、
    前記干渉後に残る騒音を残留騒音信号として検出するマイクと、
    前記残留騒音信号を複数の周波数帯域に分割し、該分割して得られた隣接帯域間における音圧レベルの差を出力する音質評価部と、
    現帯域と、該現帯域と隣接する帯域との隣接帯域間における該音圧レベルの差と所定の閾値とを比較して、該隣接帯域間における該音圧レベルの差が該所定の閾値以下の場合には、その現帯域の残留騒音信号の周波数成分を通過させ、該隣接帯域間における該音圧レベルの差が前記所定の閾値より大きい場合には、その現帯域の残留騒音信号の周波数成分を通過させない動作信号決定部と、
    前記通過した残留騒音信号の複数の帯域と、前記騒音に対応する参照信号の複数の帯域とに基づいて、前記制御音を生成するための制御信号を生成して出力する制御信号生成部と、を備えることを特徴とする能動消音装置。
  2. 前記動作信号決定部は、前記残留騒音信号を複数の周波数帯域に分割する第一帯域分割部と、現時刻で検出した残留騒音信号のそれぞれの帯域に対して、その周波数成分を前記制御信号生成部にスルーさせるかどうかを前記音圧レベルの差に基づいて決める複数のスイッチを有するスイッチ部とを備え、
    前記制御信号生成部は、前記残留騒音の複数の帯域に対応した複数の帯域に前記参照信号を分割する第二帯域分割部と、前記スイッチをスルーした周波数成分が低減するように、現時刻で検出した参照信号の周波数成分をフィルタ処理して第二制御信号を生成するフィルタ係数可変の適応フィルタを、前記残留騒音信号と前記参照信号の対応する帯域ごとに複数有する適応フィルタ部と、前記第二制御信号の総和をとり前記制御信号を生成し前記スピーカに出力する加算器と、を備えることを特徴とする請求項1記載の能動消音装置。
  3. 前記音質評価部は、前記残留騒音信号の隣接帯域間における音圧レベルの差を算出し、
    前記動作信号決定部は、現帯域の音圧レベル隣接する低い方の帯域の音圧レベルとの音圧レベルの差が所定の閾値以上、または、現帯域の音圧レベル隣接する高い方の帯域の音圧レベルとの音圧レベルとの差が所定の閾値以上である場合に、その現帯域の残留騒音信号の周波数成分をスルーさせないように前記スイッチを制御することを特徴とする請求項2記載の能動消音装置。
  4. 前記音質評価部は、前記残留騒音信号を周波数分析して前記第一帯域分割部で分割した前記残留騒音信号の隣接帯域間における音圧レベルの差を算出することを特徴とする請求項3記載の能動消音装置。
  5. 前記残留騒音信号の帯域ごとの音圧レベルに応じて前記閾値を変更する閾値変更部をさらに備えることを特徴とする請求項3または4記載の能動消音装置。
  6. 前記閾値変更部は、残留騒音の音圧レベルが突出した帯域において、その帯域の音圧レベルが所定値以上であれば、その帯域の判定に使用する前記閾値を小さめの値に変更し、
    残留騒音の音圧レベルが突出した帯域において、その帯域の音圧レベルが所定値未満であれば、その帯域の判定に使用する前記閾値を大きめの値に変更することを特徴とする請求項5記載の能動消音装置。
  7. 前記閾値変更部は、残留騒音の音圧レベルが突出した帯域が耳の感度が高い帯域であった場合、その帯域の判定に使用する前記閾値を小さめの値に変更することを特徴とする請求項5記載の能動消音装置。
  8. 制御音と干渉して残留した騒音を残留騒音信号として検出するステップと、
    前記残留騒音信号を複数の周波数帯域に分割し、該分割して得られた隣接帯域間における音圧レベルの差を出力するステップと、
    現帯域と、該現帯域と隣接する帯域との隣接帯域間における該音圧レベルの差と所定の閾値とを比較して、該隣接帯域間における該音圧レベルの差が該所定の閾値以下の場合には、その現帯域の残留騒音信号の周波数成分を通過させ、該隣接帯域間における該音圧レベルの差が前記所定の閾値より大きい場合には、その現帯域の残留騒音信号の周波数成分を通過させない動作信号決定ステップと、
    前記通過した残留騒音信号の複数の帯域と、前記騒音に対応する参照信号の複数の帯域とに基づいて、前記制御音を生成するための制御信号を生成して出力する制御信号生成ステップと、を備えることを特徴とする能動消音装置の制御方法。
  9. 前記動作信号決定ステップにおいて、現時刻で検出した残留騒音信号のそれぞれの帯域に対して、その周波数成分を、前記制御音を生成するときに使用すべくスルーさせるかどうかを複数のスイッチを前記音圧レベルの差に基づいてスイッチングして決めることを特徴とする請求項8記載の能動消音装置の制御方法。
JP2009532969A 2007-09-21 2007-09-21 能動消音装置および能動消音装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4973733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/001033 WO2009037733A1 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 能動消音装置および能動消音装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037733A1 JPWO2009037733A1 (ja) 2010-12-24
JP4973733B2 true JP4973733B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40467566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532969A Expired - Fee Related JP4973733B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 能動消音装置および能動消音装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8189800B2 (ja)
EP (1) EP2189975A4 (ja)
JP (1) JP4973733B2 (ja)
CN (1) CN101802905B (ja)
WO (1) WO2009037733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902122B1 (ko) * 2017-06-29 2018-11-08 순천대학교 산학협력단 잔류소음에 대한 청감을 개선하는 능동적 소음 제거 방법 및 시스템

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023637A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドホン
JP5670291B2 (ja) * 2011-11-10 2015-02-18 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
CN104106112B (zh) * 2012-02-08 2017-03-29 国立大学法人九州工业大学 消声装置
DE102012212843A1 (de) * 2012-07-23 2014-01-23 Behr Gmbh & Co. Kg Klimagerät
US10181314B2 (en) 2013-03-15 2019-01-15 Elwha Llc Portable electronic device directed audio targeted multiple user system and method
US9886941B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Elwha Llc Portable electronic device directed audio targeted user system and method
US10291983B2 (en) 2013-03-15 2019-05-14 Elwha Llc Portable electronic device directed audio system and method
US10575093B2 (en) 2013-03-15 2020-02-25 Elwha Llc Portable electronic device directed audio emitter arrangement system and method
US20140269214A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Portable electronic device directed audio targeted multi-user system and method
CN104244123B (zh) * 2013-06-21 2019-01-01 Akg声学有限公司 用于主动噪声抑制的耳机及方法
US9191050B1 (en) * 2014-08-21 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Multi-layer coefficient control for dynamic interference cancellation
CN105278452B (zh) * 2015-10-16 2018-06-26 厦门金鹭特种合金有限公司 一种用于金属切削的数控加工中心的主动式降噪方法
JP6671036B2 (ja) * 2016-07-05 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
CN106251856B (zh) * 2016-07-26 2021-03-09 Tcl通讯科技(成都)有限公司 一种基于移动终端的环境噪声消除系统及方法
US10037755B2 (en) * 2016-11-25 2018-07-31 Signal Processing, Inc. Method and system for active noise reduction
WO2019152241A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Gentherm Inc. Active noise cancellation system for reducing noise generated by climate control system
IT201900005116A1 (it) * 2019-04-04 2020-10-04 Lavorosostenibile Srl Dispositivo di attenuazione attiva e controllo del rumore
CN113390655B (zh) * 2021-06-09 2022-04-08 中车株洲电力机车有限公司 一种适用于城轨车辆的主动降噪效果评价方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350998A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Fujitsu Ten Ltd 雑音低減装置
JPH11259078A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 能動騒音制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845476B2 (ja) * 1989-02-16 1999-01-13 株式会社東芝 ノイズキャンセラ
US5293578A (en) * 1989-07-19 1994-03-08 Fujitso Ten Limited Noise reducing device
JP2517150B2 (ja) 1990-03-30 1996-07-24 松下電器産業株式会社 消音装置
JPH05218805A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Sony Corp 適応処理装置
US5410606A (en) * 1992-07-21 1995-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Noise canceling method
CA2125220C (en) * 1993-06-08 2000-08-15 Joji Kane Noise suppressing apparatus capable of preventing deterioration in high frequency signal characteristic after noise suppression and in balanced signal transmitting system
JP2993626B2 (ja) * 1993-06-08 1999-12-20 松下電器産業株式会社 雑音抑圧装置
JP2872545B2 (ja) 1993-09-14 1999-03-17 松下電器産業株式会社 消音装置
JP3617079B2 (ja) 1994-08-29 2005-02-02 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
US6097823A (en) * 1996-12-17 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Digital hearing aid and method for feedback path modeling
US6198828B1 (en) * 1996-12-17 2001-03-06 Texas Instruments Incorporated Off-line feedback path modeling circuitry and method for off-line feedback path modeling
US5991418A (en) * 1996-12-17 1999-11-23 Texas Instruments Incorporated Off-line path modeling circuitry and method for off-line feedback path modeling and off-line secondary path modeling
US6418227B1 (en) * 1996-12-17 2002-07-09 Texas Instruments Incorporated Active noise control system and method for on-line feedback path modeling
JPH10190589A (ja) * 1996-12-17 1998-07-21 Texas Instr Inc <Ti> 適応ノイズ制御システムおよびオンラインフィードバック経路モデル化およびオンライン2次経路モデル化方法
JP3675179B2 (ja) * 1998-07-17 2005-07-27 三菱電機株式会社 オーディオ信号の雑音除去装置
JP3837685B2 (ja) * 1998-10-07 2006-10-25 富士通株式会社 能動雑音制御方法及び受話装置
JP4145507B2 (ja) * 2001-06-07 2008-09-03 松下電器産業株式会社 音質音量制御装置
JP3800147B2 (ja) * 2002-08-07 2006-07-26 ソニー株式会社 カメラ一体型記録装置の適応ノイズ低減方法
CN1538718A (zh) * 2003-04-18 2004-10-20 摩托罗拉公司 主动话音抵消的方法和系统
JP4218573B2 (ja) 2004-04-12 2009-02-04 ソニー株式会社 ノイズ低減方法及び装置
WO2008126287A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 能動消音装置および能動消音方法
JP5707663B2 (ja) * 2008-04-18 2015-04-30 富士通株式会社 能動消音装置
JP2010249939A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp ノイズ低減装置、ノイズ判定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350998A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Fujitsu Ten Ltd 雑音低減装置
JPH11259078A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 能動騒音制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902122B1 (ko) * 2017-06-29 2018-11-08 순천대학교 산학협력단 잔류소음에 대한 청감을 개선하는 능동적 소음 제거 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009037733A1 (ja) 2009-03-26
JPWO2009037733A1 (ja) 2010-12-24
US8189800B2 (en) 2012-05-29
EP2189975A1 (en) 2010-05-26
CN101802905A (zh) 2010-08-11
US20100172511A1 (en) 2010-07-08
CN101802905B (zh) 2012-09-26
EP2189975A4 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973733B2 (ja) 能動消音装置および能動消音装置の制御方法
JP5347794B2 (ja) エコー抑圧方法およびその装置
KR101149591B1 (ko) 오디오 신호 반향 억제
JP4790843B2 (ja) 能動消音装置および能動消音方法
US8782110B2 (en) Signal processing system employing time and frequency domain partitioning
JP5707663B2 (ja) 能動消音装置
WO2009148049A1 (ja) 音響エコーキャンセラ及び音響エコーキャンセル方法
JPH0567948A (ja) 適応型デイジタルフイルタ
FI94564C (fi) Aktiivinen melunvaimennusjärjestelmä
JP4690243B2 (ja) デジタルフィルタ、周期性騒音低減装置および騒音低減装置
JP5292931B2 (ja) 音響エコーキャンセラおよびエコーキャンセル装置
JP5546795B2 (ja) 対象波低減装置
JP2003333683A (ja) ノイズ抑圧方法及びマイクロフォン装置
US10999444B2 (en) Acoustic echo cancellation device, acoustic echo cancellation method and non-transitory computer readable recording medium recording acoustic echo cancellation program
JP2007511966A (ja) 通信システムにおけるエコーを低減するための方法および装置
JP6116300B2 (ja) 能動型消音システム
JP2010276773A5 (ja)
JP2010011272A (ja) 音響エコーキャンセラ
JP5036283B2 (ja) オートゲインコントロール装置、音響信号記録装置、映像・音響信号記録装置および通話装置
JPH09146588A (ja) 緊急車両警報音検出装置
JP3508150B2 (ja) アクティブ制御装置
JP2014235240A (ja) 能動騒音制御装置
JP3273051B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び適応的騒音制御方法
US20230254640A1 (en) Public address device, howling suppression device, and howling suppression method
JP4516774B2 (ja) 振動制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees