JPH05218805A - 適応処理装置 - Google Patents

適応処理装置

Info

Publication number
JPH05218805A
JPH05218805A JP4616792A JP4616792A JPH05218805A JP H05218805 A JPH05218805 A JP H05218805A JP 4616792 A JP4616792 A JP 4616792A JP 4616792 A JP4616792 A JP 4616792A JP H05218805 A JPH05218805 A JP H05218805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
noise
adaptive
component
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4616792A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4616792A priority Critical patent/JPH05218805A/ja
Publication of JPH05218805A publication Critical patent/JPH05218805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハードウェアの規模を大きくすることなく、
広い帯域にわたって顕著なノイズ低減効果を得る。 【構成】 低域処理部5の適応ノイズキャンセラ24、
高域処理部6の適応ノイズキャンセラ34では、主要入
力(S+n)が参照入力(n*)により、夫々、適応的
に処理される。低域処理部5と高域処理部6の双方の出
力を加算することで全帯域にわたりノイズ成分nの低減
されている音声信号成分Sを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、適応処理装置、特に
ノイズ低減を意図した適応処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】外部の状態を検出して電気信号に変換す
る変換手段の例としてマイクロホンがある。マイクロホ
ンを用いて音声を収音しようとすると、所望の音声のみ
ならず雑音も混入する。マイクロホンに限らず、一般的
に外部の状態を検出して電気信号に変換すると、所望の
信号成分にノイズ成分が重畳していることが多い。
【0003】上述のノイズをキャンセルするために、従
来から多種多様な技術が提案されている。そのような技
術の一つとして、いわゆる適応処理、例えば、LMSア
ルゴリズムを用いるものがある。一般的なLMSアルゴ
リズムに於いて、ノイズ成分の低減量を多くしようとす
るには、フイルタのタップ数を多く設けることが知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術に於い
て、フイルタのタップ数を多く設ける場合には、ハード
ウェアの規模が、現状では作れない程に大きくなってし
まうという問題点があった。
【0005】また、ノイズが広い帯域にわたる場合に
は、通常の適応処理では、あまり大きなノイズ低減効果
を得ることができないという問題点があった。
【0006】従って、この発明の目的は、ハードウェア
の規模を大きくすることなく、また、広い帯域にわたっ
て顕著なノイズ低減効果を得ることの可能な適応処理装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、外部の状態
を検出して電気信号に変換する一対の変換手段と、一対
の変換手段から得られる一対の入力信号を異なる複数の
帯域に分割する手段と、帯域毎に一方の入力信号を主要
入力とし、他方の入力信号を参照入力として適応処理を
施す適応処理手段と、適応処理手段の夫々からの出力を
加算する手段とを備えた構成としている。
【0008】
【作用】一対の変換手段から得られる一対の入力信号を
複数の帯域に分割する。そして、各帯域に於ける一対の
入力信号の内、一方の入力信号を主要入力、他方の入力
信号を参照入力とする。主要入力には所望の信号成分と
ノイズ成分が含まれ、参照入力には主要入力中のノイズ
成分に対して高い相関を有するノイズ成分が含まれてい
る。主要入力及び参照入力に基づいて、適応処理が施さ
れる。
【0009】ここで、参照入力を周波数領域でみると、
各スペクトルのレベルが大きい程、即ち、振幅が大きい
程、処理速度が早まるため、ノイズの低減量が大になる
という特徴がある。
【0010】一方、ノイズ成分を複数の帯域に分割する
と、各帯域では、当該帯域以外の周波数成分が除去され
るため、各帯域に於けるノイズ成分の振幅は帯域分割前
よりも小さくなる。
【0011】以上のことから、帯域分割すると共に、ノ
イズ成分の振幅を大きくすれば、ノイズの低減量を大き
くすることが期待できる。この場合、帯域分割して振幅
を大きくすることは、ステップゲインを大きくすること
と等価になる。そして、各帯域の適応処理手段の出力を
加算することにより、全帯域にわたってノイズ成分の低
減された出力を得ることが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図1乃至
図5を参照して説明する。この一実施例では、変換手段
の例としてマイクロホン1、2が取り上げられている。
【0013】マイクロホン1、2は、相互に或る程度の
距離を保った状態で配置されている。即ち、マイクロホ
ン1は音声の発生源付近に配されており、マイクロホン
2はノイズ成分のみの収音を容易にすべくノイズの発生
源付近に配されている。
【0014】マイクロホン1では、周囲の音声がノイズ
と共に収音され、電気信号に変換されて出力される。こ
の一実施例では、音声と共に収音されるノイズ成分の例
として白色雑音が用いられている。該白色雑音の周波数
スペクトラムの例が図3に示されている。
【0015】マイクロホン2では、ノイズのみが収音さ
れ、電気信号に変換されて出力される。尚、マイクロホ
ン1、2にて収音されるノイズ成分の相関は高いものと
されている。
【0016】マイクロホン1から出力される電気信号は
A/D変換回路3に供給され、マイクロホン2から出力
される電気信号はA/D変換回路4に供給される。
【0017】A/D変換回路3、4では、マイクロホン
1、2から供給される電気信号がデジタル信号に変換さ
れる。A/D変換回路3にて変換されたデジタル信号が
(S+n)で表わされる主要入力とされる。また、A/
D変換回路4にて変換されたデジタル信号が(n*)で
表わされる参照入力とされる。
【0018】上述のデジタル信号に於いて、Sは音声信
号成分を表わす。また、n及び(n*)は、加法性と、
相互に高い相関を有するノイズ成分を表わしている。主
要入力(S+n)は、低域処理部5のローパスフイルタ
20、高域処理部6のハイパスフィルタ30に供給され
る。また、参照入力(n*)は、低域処理部5のローパ
スフイルタ22、高域処理部6のハイパスフィルタ32
に供給される。尚、図示の例では、低域〔低域処理部
5〕と高域〔高域処理部6〕の2つの帯域に分割してい
る例を説明しているが、これに限定されるものではな
く、更に分割数を増すようにしてもよい。
【0019】図1に示される低域処理部5、高域処理部
6の説明の前に、主要入力(S+n)及び参照入力(n
*)を帯域分割することによって、ノイズ低減の実現に
ついて説明する。
【0020】参照入力(n*)を周波数領域でみると、
各スペクトルのレベルが大きい程、即ち、ノイズ成分
(n*)の振幅が大きい程、処理速度が早まるため、ノ
イズ成分nの低減量が大になるという特徴がある。
【0021】一方、広い帯域にわたるノイズ成分を低減
しようとする場合、複数の帯域に分割すると、各帯域で
は、当該帯域以外の周波数成分が除去されるため、各帯
域に於けるノイズ成分の振幅は、帯域分割前よりも小さ
くなる。
【0022】従って、帯域分割すると共に、ノイズ成分
(n*)の振幅を大きくすることによって、ノイズ成分
nの低減量を大きくすることができる。この場合、帯域
分割して振幅を大きくすることは、ステップゲインを大
きくすることと等価である。その後に各帯域の出力を加
算することで、ノイズ成分nが大幅に低減されてなる出
力を得ることが可能となる。
【0023】ここで、帯域分割を行うことの意義につい
て説明する。上述のように、参照入力(n*)の振幅が
大きければノイズ成分nの低減量が大になることから、
帯域分割せず参照入力(n*)のレベルを直接的に大き
くすることによってもノイズ成分nの低減を実現できる
ように思われる。しかしながら、参照入力(n*)のレ
ベルを大きくすることによっては、ノイズ成分nの低減
を実現することはできない。それは、参照入力(n*)
のレベルを大きくすると、後述する適応フイルタ27、
37の加重係数Wnkが大きくなり、結果的に適応ノイズ
キャンセラ24、34の出力が発振してしまうためであ
る。
【0024】まず、低域処理部5について説明する。ロ
ーパスフイルタ20では、主要入力(S+n)の低域成
分が分離される。該主要入力(S+n)中の低域に於け
る音声信号成分Sとノイズ成分nは、アンプ21を介し
て適応ノイズキャンセラ24の遅延回路25に供給され
る。この分離された低域のノイズ成分nLが図4に示さ
れている。図4に於いて、NSPLで表されるスペクトラ
ムが分離された低域のノイズ成分nLである。
【0025】適応ノイズキャンセラ24の遅延回路25
では、主要入力(S+n)が所定時間、遅延せしめられ
た後に出力される。この遅延量は、適応処理のための演
算に要する時間遅れ或いは適応フイルタ27に於ける伝
搬時間等に相当するものとされ、システムの構成により
適宜、設定可能とされている。遅延回路25を経た主要
入力(S+n)は加算器26に供給される。
【0026】ローパスフイルタ22では、参照入力(n
*)の低域成分が分離される。該参照入力(n*)の低
域成分は、アンプ23を介して適応ノイズキャンセラ2
4の適応フイルタ27に供給される。
【0027】適応フイルタ27では、主要入力(S+
n)のノイズ成分nに類似する成分としての信号YLが
参照入力(n*)に基づいて形成される。即ち、適応ノ
イズキャンセラ24の出力が主要入力(S+n)の音声
信号成分Sに似るようにフイルタ特性が逐次、自己調整
される。
【0028】適応フイルタ27は、図2に示される構成
のFIRフイルタ型の適応形線形結合器が用いられてい
る。図2の構成に於いて、DL1〜DLLは遅延回路を
表わし、MP1〜MPLは係数乗算器を表している。ま
た、16は加算器、15、17は夫々、端子を表してい
る。
【0029】上述の遅延回路DL1〜DLLに於ける
〔Z-1〕は単位サンプリング時間の遅延を表し、係数乗
算器MP1〜MPLに供給されるWnkは加重係数を夫々
表している。加重係数Wnkは、後述するようにステップ
ゲインμに基づいて決定されるものである。また、該加
重係数Wnkは固定されていれば通常のFIRデジタルフ
イルタである。
【0030】加算器26では、遅延回路25からの出力
と、適応フイルタ27から出力され負符号が付されてな
る信号YLとの加算がなされる。この信号YLは、主要
入力(S+n)中のノイズ成分nに類似する成分とされ
ている。従って、加算器26では、主要入力(S+n)
からノイズ成分nが減算されることになり、音声信号成
分Sに略々等しい残差成分εLが形成される。換言すれ
ば、主要入力(S+n)のノイズ成分nは最小化され
る。残差成分εLとしての低域の音声信号成分Sは、加
算回路7に供給される。
【0031】次いで、高域処理部6について説明する。
ハイパスフィルタ30では、主要入力(S+n)の高域
成分が分離される。該主要入力(S+n)中の高域に於
ける音声信号成分Sとノイズ成分nは、アンプ31を介
して適応ノイズキャンセラ34の遅延回路35に供給さ
れる。この分離された高域のノイズ成分nHが図4に示
されている。図4に於いて、NSPHで表されるスペクト
ラムが、分離された高域のノイズ成分nHである。
【0032】適応ノイズキャンセラ34の遅延回路35
では、主要入力(S+n)が所定時間、遅延せしめられ
た後に出力される。この遅延量は、適応処理のための演
算に要する時間遅れ或いは適応フイルタ37に於ける伝
搬時間等に相当するものとされ、システムの構成により
適宜、設定可能とされている。遅延回路35を経た主要
入力(S+n)は加算器36に供給される。
【0033】ハイパスフィルタ32では、参照入力(n
*)の高域成分が分離される。該参照入力(n*)の高
域成分は、アンプ33を介して適応ノイズキャンセラ3
4の適応フイルタ37に供給される。
【0034】適応フイルタ37では、主要入力(S+
n)のノイズ成分nに類似する成分としての信号YHが
参照入力(n*)に基づいて形成される。即ち、適応ノ
イズキャンセラ34の出力が主要入力(S+n)の音声
信号成分Sに似るようにフイルタ特性が逐次、自己調整
される。
【0035】適応フイルタ37の構成、作用について
は、前述の適応ノイズキャンセラ24の適応フイルタ2
7と同一であるので、重複する説明を省略する。
【0036】加算器36では、遅延回路35からの出力
と、適応フイルタ37から出力され負符号が付されてな
る信号YHとの加算がなされる。この信号YHは、主要
入力(S+n)中のノイズ成分nに類似する成分とされ
ている。従って、加算器36では、主要入力(S+n)
からノイズ成分nが減算されることになり、音声信号成
分Sに略々等しい残差成分εHが形成される。換言すれ
ば、主要入力(S+n)のノイズ成分nは最小化され
る。残差成分εHとしての高域の音声信号成分Sは、加
算回路7に供給される。
【0037】加算回路7では、残差成分εHである高域
の音声信号成分Sと、残差成分εLである低域の音声信
号成分Sとが加算される。これによって、全帯域にわた
る音声信号成分Sが合成される。該音声信号成分Sは、
アンプ8を介して、D/A変換回路9に供給される。該
D/A変換回路9では、デジタル信号で表されている音
声信号成分Sがアナログ信号に変換され、該アナログ信
号が端子10から取出される。
【0038】この一実施例にかかる雑音低減の効果の一
例が図5に示されている。図5には、適応処理され加算
された後に端子10から取出された信号のスペクトラム
が示されている。図4及び図5の比較から判るように、
略々全帯域にわたりノイズ成分nのレベル低下が顕著で
ある。
【0039】ここで、適応フイルタ27、37を、適応
動作させるためのアルゴリズムについて説明する。この
適応フイルタ27、37に於ける演算のアルゴリズム
は、各種のものを使用できるが、計算量が比較的少な
く、実用的で且つ多用されているLMS(最小平均自
乗)アルゴリズムについて、以下に説明する。
【0040】参照入力としての入力ベクトルXkを Xk =〔Xk k-1 k-2 ・・・・・・Xk-L 〕 として表せば、適応フイルタ27、37の出力Yk は、 で与えられる。
【0041】遅延回路25、35の出力をdk とすれ
ば、その残差成分εk は、 εk =dk −Xk T k となる。LMS(最小平均自乗)法では、加重ベクトル
の更新は以下の式に従って行われる。 Wk+1 =Wk +2μεk k 上式に於けるμは、適応の速度を安定性を決める利得因
子、いわゆるステップゲインである。
【0042】加重ベクトルを上述のようにして更新して
いくことによって、システムの出力パワーを最小化する
ように動作がなされる。以下、この動作を定式化して説
明する。簡単のため、遅延回路25、35を無視した場
合、加算器26、36からの残差成分εは、 ε=S+n−Y である。
【0043】(ε)の自乗の期待値は、以下の式で表さ
れる。 E〔ε2 〕=E〔S2 〕+E〔(n−Y)2 〕+2E〔S(n−Y)〕 ここで、Sはn及びYと無相関であるところから、上式
に於いて、 E〔S(n−Y)〕=0 となる。従って、(ε)の自乗の期待値E〔ε2 〕は以
下の式で表される。 E〔ε2 〕=E〔S2 〕+E〔(n−Y)2
【0044】適応フイルタ27、37は、E〔ε2 〕が
最小になるように調整されるが、E〔S2 〕は影響を受
けないので、以下の式のようになる。 Emin 〔ε2 〕=E〔S2 〕+Emin 〔(n−Y)2
【0045】E〔S2 〕は影響を受けないことから、E
〔ε2 〕が最小化されることは、E〔(n−Y)2 〕が
最小化されることを意味している。従って、適応フイル
タ27、37の出力Yは、〔n〕の最良の最小自乗推定
値になっている。
【0046】E〔(n−Y)2 〕が最小化される時、
〔ε−S=n−Y〕であることから、E〔(ε−
S)2 〕も最小化される。従って、適応フイルタ27、
37を調整して全出力パワ−を最小化することは、残差
成分εが音声信号成分Sの最良の最小自乗推定値になる
ことに等しい。
【0047】残差成分εは、一般的に音声信号成分Sに
多少の雑音成分が加わったものとなるが、出力されるノ
イズ成分は(n−Y)で与えられるので、E〔(n−
Y)2〕を最小化することは出力の信号対雑音比を最大
化することに等しい。
【0048】この一実施例によれば、低域処理部5の適
応ノイズキャンセラ24では、主要入力(S+n)が参
照入力(n*)に基づいて適応的に処理され、ノイズ成
分nの低減がなされる。また、高域処理部6の適応ノイ
ズキャンセラ34では、主要入力(S+n)が参照入力
(n*)に基づいて適応的に処理され、ノイズ成分nの
低減がなされる。
【0049】このように、低域と高域の帯域毎に適応処
理がなされノイズ低減がなされているので、低域と高域
の双方の出力の加算によって、全帯域にわたりノイズ成
分nの低減されている音声信号成分Sを得ることができ
る。
【0050】従って、ノイズが広い帯域にわたっていて
も、十分にノイズ成分nを低減させることが可能であ
り、十分なノイズ低減効果を得ることができる。
【0051】また、所望のノイズ低減効果を得ようとす
る場合であっても、ハードウェアの規模が大きくなって
しまうことを防止でき、現在のDSPを用いて構成する
ことが可能である。
【0052】この一実施例では、変換手段の例として、
マイクロホン1、2を用いて説明しているが、これに限
定されるものではなく、例えば、音響−電気変換系、振
動−電気変換系等、任意のセンサを用いることができ
る。
【0053】そして、この一実施例では、低域処理部5
と高域処理部6の夫々に適応ノイズキャンセラ24、3
4を設けている例を説明しているが、これに限定される
ものではなく、適応ノイズキャンセラを1つだけ設ける
こととし、時分割で帯域別の信号処理をおこなうように
しても良い。
【0054】更に、この一実施例に示されるA/D変換
回路3、4の位置は、図示の例に限定されるものではな
く、アンプ21、23、31、33の後段に配置するよ
うにしても良い。また、D/A変換回路9の位置も図示
の例に限定されるものではなく、適応ノイズキャンセラ
24、34の後段側、或いはアンプ8の前段に配置する
ようにしても良い。
【0055】
【発明の効果】この発明にかかる適応処理装置によれ
ば、広い帯域にわたるノイズ成分であっても、ノイズ成
分を十分に低減させることが可能であるという効果があ
る。
【0056】所望のノイズ低減効果を得ようとする場合
であっても、ハードウェアの規模が大きくなってしまう
ことを防止でき、現在のDSPを用いて構成することが
可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】適応フイルタの構成を示すブロック図である。
【図3】主要入力中のノイズ成分の周波数スペクトラム
を示す図である。
【図4】主要入力中のノイズ成分が帯域分割された後の
周波数スペクトラムを示す図である。
【図5】ノイズ低減効果を示す図である。
【符号の説明】
1、2 マイクロホン 5 低域処理部 6 高域処理部 7 加算回路 20、22 ローパスフイルタ 21、23、31、33 アンプ 24、34 適応ノイズキャンセラ 27、37 適応フイルタ 30、32 ハイパスフィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の状態を検出して電気信号に変換す
    る一対の変換手段と、 上記一対の変換手段から得られる一対の入力信号を異な
    る複数の帯域に分割する手段と、 上記帯域毎に一方の入力信号を主要入力とし、他方の入
    力信号を参照入力として適応処理を施す適応処理手段
    と、 上記適応処理手段の夫々からの出力を加算する手段とを
    備えてなる適応処理装置。
JP4616792A 1992-01-31 1992-01-31 適応処理装置 Pending JPH05218805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4616792A JPH05218805A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 適応処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4616792A JPH05218805A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 適応処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218805A true JPH05218805A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12739464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4616792A Pending JPH05218805A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 適応処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018106A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 컬쳐콤. 테크놀로지(마카오) 리미티드 사운드 신호 처리 방법
WO2009037733A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Fujitsu Limited 能動消音装置および能動消音装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018106A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 컬쳐콤. 테크놀로지(마카오) 리미티드 사운드 신호 처리 방법
WO2009037733A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Fujitsu Limited 能動消音装置および能動消音装置の制御方法
US8189800B2 (en) 2007-09-21 2012-05-29 Fujitsu Limited Active silencer and method for controlling active silencer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279612B2 (ja) 雑音低減装置
JP4681163B2 (ja) ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
US6917688B2 (en) Adaptive noise cancelling microphone system
JP5038143B2 (ja) エコーキャンセル
JP3154151B2 (ja) マイクロホン装置
JP2003534570A (ja) 適応ビームフォーマーにおいてノイズを抑制する方法
WO2007148509A1 (ja) エコー抑圧装置
JP3402331B2 (ja) 雑音低減装置
WO2003017718A1 (en) Post-processing scheme for adaptive directional microphone system with noise/interference suppression
CN110870003B (zh) 信号处理装置、噪声消除系统、信号处理方法和程序
JP2003250193A (ja) 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JPH05218805A (ja) 適応処理装置
JP3084883B2 (ja) 雑音低減装置
JP5228903B2 (ja) 信号処理装置および方法
JP3109389B2 (ja) 適応フィルタシステム
JP3489587B2 (ja) 適応型雑音低減装置
EP3667662A1 (en) Acoustic echo cancellation device, acoustic echo cancellation method and acoustic echo cancellation program
JP3616341B2 (ja) 多チャネルエコーキャンセル方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体
JP3271076B2 (ja) 適応処理装置
JP3489589B2 (ja) 騒音低減装置
JPH05313674A (ja) 雑音低減装置
JPH06188682A (ja) 適応信号処理装置
JP3460229B2 (ja) 雑音低減装置
JP3433819B2 (ja) 適応信号処理装置
JPH06284490A (ja) 適応型雑音低減システム及びこれを用いた未知の系の伝達特性同定方法