JP6429174B2 - 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法 - Google Patents

信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6429174B2
JP6429174B2 JP2016556195A JP2016556195A JP6429174B2 JP 6429174 B2 JP6429174 B2 JP 6429174B2 JP 2016556195 A JP2016556195 A JP 2016556195A JP 2016556195 A JP2016556195 A JP 2016556195A JP 6429174 B2 JP6429174 B2 JP 6429174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
noise
sound
filter coefficient
bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067540A1 (ja
Inventor
正也 花園
正也 花園
山田 和喜男
和喜男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016067540A1 publication Critical patent/JPWO2016067540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429174B2 publication Critical patent/JP6429174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/20Removing cooking fumes
    • F24C15/2021Arrangement or mounting of control or safety systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/20Removing cooking fumes
    • F24C15/2042Devices for removing cooking fumes structurally associated with a cooking range e.g. downdraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • F24F2013/247Active noise-suppression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/105Appliances, e.g. washing machines or dishwashers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/109Compressors, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3025Determination of spectrum characteristics, e.g. FFT
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、一般に信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法、より詳細にはアクティブノイズ制御を行うための信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法に関する。
従来、騒音源が発する音が伝播する空間(騒音伝播路)において騒音を低減させる技術として、アクティブノイズ制御を用いた消音装置がある。アクティブノイズ制御とは、騒音の逆位相、同振幅のキャンセル音を放射することによって、能動的に騒音を低減させる技術である。
従来技術(例えば、特許文献1、2参照)では、LMSアルゴリズム(LMS:Least Mean Square)を用いて、適応デジタルフィルタのフィルタ係数を更新することによって、キャンセル音を生成する構成が開示されている。LMSアルゴリズムは、更新パラメータ(ステップサイズパラメータ:毎回の繰り返しにおける補正量の大きさを定めるパラメータ)を用いてフィルタ係数を演算する。
特開平7−219563号公報 国際公開第2007/011010号
従来技術においては、フィルタ係数の演算処理による負荷が大きく、演算負荷を低減させることが求められている。
また、スピーカから誤差マイクロホンまでの伝達特性には、ゲインが大きくなるピーク帯域、ゲインが落ち込むノッチ帯域が存在しており、消音効果に悪影響を及ぼしていた。そこで、スピーカから誤差マイクロホンまでの伝達特性にノッチ帯域およびピーク帯域が存在する場合であっても、優れた消音効果を得ることができるアクティブノイズ制御が要求されている。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタ係数の演算処理による負荷を低減させることができ、さらにはスピーカから誤差マイクロホンまでの伝達特性にピーク帯域およびノッチ帯域が存在する場合であっても、優れた消音効果を得ることができる信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法を提供することにある。
本発明の信号処理装置は、騒音源から発せられた第1騒音が伝播する空間に設けられて前記第1騒音を集音する第1音入力器と、キャンセル信号が入力されて前記第1騒音を打ち消すキャンセル音を前記空間に発する音出力器と、前記空間において前記第1騒音と前記キャンセル音との合成音を集音する第2音入力器とを備える音入出力装置と組み合わせて用いられており、所定の周波数帯域を分割した複数の周波数ビンのそれぞれにフィルタ係数が設定された消音フィルタを具備して、前記第1音入力器の出力に基づいて生成された騒音信号が入力されて前記キャンセル信号を出力するキャンセル信号生成部と、前記第1音入力器の出力、前記第2音入力器の出力、および前記フィルタ係数を繰り返し算出する処理における前記フィルタ係数の補正量の大きさに関係する更新パラメータに基づいて、前記複数の周波数ビンのそれぞれの前記フィルタ係数を算出する係数更新部と、前記複数の周波数ビンのそれぞれの前記更新パラメータを設定するパラメータ設定部とを備え、前記パラメータ設定部は、前記複数の周波数ビンのうち前記第1騒音の周波数帯域に対応する第1周波数ビン、および前記複数の周波数ビンのうち前記第1騒音とは異なる第2騒音の周波数帯域に対応する第2周波数ビンに対しては、前記フィルタ係数を補正できるように前記更新パラメータを設定し、前記複数の周波数ビンのうち前記第1騒音および前記第2騒音のいずれの周波数帯域にも対応しない周波数ビンのうち、前記音出力器から前記第2音入力器に至る音響経路の伝達特性が落ち込むノッチ帯域の第3周波数ビンに対しては、前記フィルタ係数を補正しないように前記更新パラメータを設定することを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピュータを、信号処理装置として機能させることを特徴とする。
本発明のレンジフード装置は、中空状の通気路と、前記通気路の一端から他端に向かう気流を発生させるファンと、前記通気路内に設けられて前記ファンが発する第1騒音を集音する第1音入力器と、キャンセル信号が入力されて前記第1騒音を打ち消すキャンセル音を前記通気路内に発する音出力器と、前記通気路内において前記第1騒音と前記キャンセル音との合成音を集音する第2音入力器と、請求項1乃至3いずれか記載の信号処理装置とを備え、前記通気路の前記一端から前記他端に向かって、前記第2音入力器、前記音出力器、前記第1音入力器の順に配置されることを特徴とする。
本発明の信号処理装置における周波数ビンの選択方法は、信号処理装置における周波数ビンの選択方法であって、騒音源から発せられた第1騒音の周波数帯域に対応しない周波数ビンのうち、前記フィルタ係数を補正できない前記更新パラメータが設定された場合の前記フィルタ係数によるゲインが、前記フィルタ係数を補正できる前記更新パラメータが設定された場合の前記フィルタ係数によるゲインより大きくなる周波数ビンを、前記第2周波数ビンとし、前記第1騒音の周波数帯域に対応しない周波数ビンのうち、前記音出力器から前記第2音入力器に至る音響経路の伝達特性の群遅延量が閾値を下回る周波数ビンを、前記第3周波数ビンに設定することを特徴とする。
本発明の信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法は、フィルタ係数の演算処理による負荷を低減させることができるという効果がある。さらに、本発明の信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法は、スピーカから誤差マイクロホンまでの伝達特性にピーク帯域およびノッチ帯域が存在する場合であっても、優れた消音効果を得ることができるという効果がある。
図1は、実施形態1の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1のレンジフード装置の外観を示す斜視図である。 図3は、実施形態1の部分更新処理時の消音特性を示すグラフである。 図4は、実施形態1の伝達特性Cのゲインを示すグラフ(a)、および、実施形態1の伝達特性Cの群遅延量を示すグラフ(b)である。 図5は、実施形態1のフィルタ係数の一例を示すグラフである。 図6は、実施形態1の全更新処理時の消音特性を示すグラフである。 図7は、実施形態1の信号処理装置の処理を示す説明図である。 図8は、実施形態1の信号処理装置による消音特性を示すグラフである。 図9は、実施形態2の構成を示すブロック図である。 図10は、実施形態2の伝達特性Cの温度変動を示すグラフである。 図11は、実施形態3の構成を示すブロック図である。 図12は、周波数ビンの選択方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の消音装置1(能動騒音制御装置)の構成を示しており、レンジフード装置2が消音装置1を備えている。
レンジフード装置2は、図2に示すように、台所の厨房器具の上方に配設されたダクト21(通気路)を備える。ダクト21は、下面に吸気口21aを設けた箱状に形成されており、ダクト21は、吸気口21aからダクト21内に室内空気を取り込んで室外に排出するファン22(図1参照)を備える。また、整流板23が吸気口21aに設けられている。整流板23は、吸気口21aより一回り小さく形成されており、吸気効率を向上させている。また、レンジフード装置2の前面には操作部24が設けられており、操作部24は、レンジフード装置2の各動作の操作スイッチ、動作状態を示す表示灯等を備える。なお、通気路を構成するダクト21内の空間が、騒音が伝播する空間に相当する。
そして、ファン22が動作すると、このファン22が騒音源となって、ファン22の動作音(第1騒音)がダクト21内を伝播し、吸気口21aから室内に伝わる。そこで、ファン22の動作時に室内に伝わる騒音を抑制するため、ダクト21に消音装置1が設けられている。
ダクト21に設けられた消音装置1は、図1に示すように、音入出力装置11、信号処理装置12を備える。
音入出力装置11は、参照マイクロホン111(第1音入力器)、誤差マイクロホン112(第2音入力器)、スピーカ(音出力器)113を備える。参照マイクロホン111は、ダクト21内のファン22側に位置する。誤差マイクロホン112は、ダクト21内の吸気口21a側に位置する。スピーカ113は、ダクト21内において、参照マイクロホン111と誤差マイクロホン112との間に位置している。すなわち、ファン22から吸気口21aに至るまでに、参照マイクロホン111、スピーカ113、誤差マイクロホン112の順に配置されている。
信号処理装置12は、増幅器121、122、123、A/D変換器124、125、D/A変換器126、消音制御ブロック127で構成される。
参照マイクロホン111の出力は、増幅器121で増幅された後、A/D変換器124によってA/D変換される。A/D変換器124の出力は、消音制御ブロック127に入力される。
誤差マイクロホン112の出力は、増幅器122で増幅された後、A/D変換器125によってA/D変換される。A/D変換器125の出力は、消音制御ブロック127に入力される。
消音制御ブロック127から出力されるキャンセル信号は、D/A変換器126によってD/A変換された後、増幅器123で増幅される。スピーカ113は、増幅器123で増幅されたキャンセル信号が入力されて、キャンセル音を発する。
消音制御ブロック127は、プログラムを実行するコンピュータで構成される。そして、消音制御ブロック127は、誤差マイクロホン112の設置点(消音点)における音圧レベルが最小になるよう、ファン22が発する第1騒音を打ち消すキャンセル音をスピーカ113から出力させる。すなわち、スピーカ113がキャンセル音を出力することによって、ファン22から吸気口21aを通ってダクト21外に伝わる第1騒音を抑制する。この消音制御ブロック127は、アクティブノイズ制御を行っており、騒音源となるファン22の騒音変化、騒音伝播特性の変化に追従するために、適応フィルタの機能を実現する消音用プログラムを実行する。この適応フィルタのフィルタ係数の更新には、Filtered−X LMS(Least Mean Square)逐次更新制御アルゴリズムが使用される。
以下、信号処理装置12の動作について説明する。
まず、参照マイクロホン111は、ファン22からの騒音である第1騒音を集音し、この集音した第1騒音を含む騒音信号を、信号処理装置12へ出力する。A/D変換器124は、増幅器121によって増幅された騒音信号を予め決められたサンプリング周波数でA/D変換した離散値を、消音制御ブロック127へ出力する。
誤差マイクロホン112は、消音点において、キャンセル音によって消去しきれなかった残留騒音を集音し、この集音した残留騒音に相当する誤差信号を、信号処理装置12へ出力する。A/D変換器125は、A/D変換器124と同じサンプリング周波数で、増幅器122によって増幅された誤差信号をA/D変換した離散値を、時間領域の誤差信号e(t)として消音制御ブロック127へ出力する。
消音制御ブロック127は、ハウリングキャンセルフィルタ131(Howling Cancel Filter)、減算器132、第1信号変換部133、第2信号変換部134、係数更新部135、キャンセル信号生成部136、パラメータ設定部137を備える。第1信号変換部133は、補正フィルタ133a、変換部133bを備える。第2信号変換部134は、変換部134aを備える。係数更新部135は、係数調整部135a、逆変換部135bを備える。キャンセル信号生成部136は、消音フィルタ136a、反転器136bを備える。
ハウリングキャンセルフィルタ131は、スピーカ113から参照マイクロホン111に至る音波の伝達特性Fを模擬した伝達特性F^をフィルタ係数として設定されたFIRフィルタ(Finite Impulse Response Filter)である。なお、伝達特性Fを模擬した伝達特性は、Fに山形の記号^(ハット記号)を付した符号F^で表す。また、本明細書中ではFの斜め上に記号^を配置し、図1、図9、図11ではFの真上に記号^を配置しているが、いずれも伝達特性Fを模擬した伝達特性を表す。
このハウリングキャンセルフィルタ131は、キャンセル信号生成部136が出力するキャンセル信号Y(t)に伝達特性F^を畳み込み演算する。そして、減算器132は、A/D変換器124の出力からハウリングキャンセルフィルタ131の出力を減じた信号を出力する。すなわち、参照マイクロホン111が集音した騒音信号からキャンセル音の回り込み成分を減算した信号が、騒音信号X(t)として減算器132から出力される。したがって、スピーカ113から発せられたキャンセル音が参照マイクロホン111に回り込んだとしても、ハウリングの発生を防止することができる。減算器132の出力は、消音フィルタ136a、および補正フィルタ133aに入力される。
消音フィルタ136aは、係数更新部135によってフィルタ係数W(t)が設定されるFIR型の適応フィルタである。本実施形態の消音フィルタ136aは、キャンセル音の全周波数帯域をn個に分割した複数の周波数ビン毎に、フィルタ係数W1(t)〜Wn(t)が設定される。なお、本明細書では、時間領域のフィルタ係数W1(t)〜Wn(t)を区別しない場合、フィルタ係数W(t)と表す。また、周波数ビンの数は、周波数ビンの周波数幅が例えば数十Hz〜数百Hzとなるように設定される。
補正フィルタ133aは、スピーカ113から誤差マイクロホン112に至る音波の伝達特性Cを模擬した伝達特性C^をフィルタ係数として設定されたFIRフィルタである。そして、補正フィルタ133aは、減算器132が出力する騒音信号X(t)と伝達特性C^との畳み込み演算を行い、補正フィルタ133aの出力は、時間領域の参照信号r(t)として変換部133bに入力される。変換部133bは、時間領域の参照信号r(t)をFFT(Fast Fourier Transform)によって周波数領域の参照信号R(ω)に変換する。すなわち、第1信号変換部133は、伝達特性C^に基づいて騒音信号X(t)を補正した周波数領域の参照信号R(ω)を、係数調整部135aへ出力する。
また、第2信号変換部134の変換部134aは、時間領域の誤差信号e(t)をFFTによって周波数領域の誤差信号E(ω)に変換する。すなわち、第2信号変換部134は、周波数領域の誤差信号E(ω)を、係数調整部135aへ出力する。
係数更新部135の係数調整部135aは、Filtered−X LMSという周知の逐次更新制御アルゴリズムを周波数領域で用いて、消音フィルタ136aのフィルタ係数W1(ω)〜Wn(ω)を更新する。この係数調整部135aは、参照信号R(ω)、誤差信号E(ω)が入力され、さらにパラメータ設定部137によって更新パラメータμが設定されて、消音フィルタ136aのフィルタ係数W1(ω)〜Wn(ω)を演算する。なお、本明細書では、周波数領域のフィルタ係数W1(ω)〜Wn(ω)を区別しない場合、フィルタ係数W(ω)と表す。さらに、時間領域のフィルタ係数W(t)、周波数領域のフィルタ係数W(ω)を区別しない場合、フィルタ係数Wと表す。
一般に、周波数領域のFiltered−X LMSを用いたフィルタ係数W(ω)の更新処理では、誤差信号E(ω)が最小となるようにフィルタ係数W(ω)が更新される。具体的に、フィルタ係数W(ω)の更新処理は、フィルタ係数:W(ω)、更新パラメータ:μ、サンプル番号:mとすると、以下の式1で表される。なお、更新パラメータμは、ステップサイズパラメータともいわれ、LMSアルゴリズム等を用いてフィルタ係数W(ω)を繰り返し算出する処理におけるフィルタ係数W(ω)の補正量の大きさを定めるパラメータである。
m+1(ω)=W(ω)+2μR(ω)E(ω) (式1)
ここで、上記式1において参照信号R(ω)、誤差信号E(ω)、更新パラメータμからなる右辺第2項が大きくなると、より早く最小二乗誤差に到達し、フィルタ係数W(ω)がより早く収束する。すなわち、フィルタ係数W(ω)の収束時間は、参照信号R(ω)、誤差信号E(ω)、更新パラメータμの大きさに依存している。
例えば、参照信号R(ω)、誤差信号E(ω)の各振幅が大きければフィルタ係数W(ω)が早く収束し、参照信号R(ω)、誤差信号E(ω)の各振幅が小さければフィルタ係数W(ω)が収束するまでに時間を要してしまう。そこで、係数調整部135aは、フィルタ係数W(ω)の演算処理の過程で更新パラメータμを乗算することで、この収束時間を調整している。収束に要する時間を短くするためには更新パラメータμを大きくする必要があるが、更新パラメータμを大きくし過ぎると収束せずに発散する可能性がある。
そこで、パラメータ設定部137は、複数の周波数ビンのそれぞれに対応する更新パラメータμ1〜μnを設定することによって、周波数ビン毎にフィルタ係数W1(ω)〜Wn(ω)のそれぞれの収束速度を調整する。パラメータ設定部137は、更新パラメータμ1〜μnの各値を係数調整部135aに引き渡す。なお、本明細書では、更新パラメータμ1〜μnを区別しない場合、更新パラメータμと表す。
すなわち、係数調整部135aは、周波数領域の参照信号R(ω)と周波数領域の誤差信号E(ω)が入力され、周波数ビン毎のLMSアルゴリズムで用いる更新パラメータμ1〜μnがパラメータ設定部137によって設定される。そして、係数調整部135aは、周波数領域におけるFiltered−X LMSのアルゴリズムを実行し(式1参照)、周波数ビン毎のフィルタ係数W1(ω)〜Wn(ω)を算出して出力する。したがって、信号処理装置12は、周波数ビン毎にフィルタ係数W1(ω)〜Wn(ω)を設定することによって、精度のよいフィルタ特性を実現することができる。
逆変換部135bは、逆FFT(Inverse Fast Fourier Transform)を実行することによって、係数調整部135aが算出した周波数領域のフィルタ係数W1(ω)〜Wn(ω)を時間領域のフィルタ係数W1(t)〜Wn(t)に変換する。消音フィルタ136aの周波数ビン毎のフィルタ係数W1(t)〜Wn(t)は、逆変換部135bの出力によって設定される。
そして、係数更新部135は、消音フィルタ136aのフィルタ係数W1(t)〜Wn(t)を逐次更新する。消音フィルタ136aは、騒音信号X(t)を周波数ビン毎に分離し、周波数ビン毎に騒音信号X(t)とフィルタ係数W1(t)〜Wn(t)との畳み込み演算を行う。そして、消音フィルタ136aは、周波数ビン毎に行われた畳み込み演算の結果の和を出力する。そして、消音フィルタ136aの出力が反転器136bによって位相反転されることによって、キャンセル信号Y(t)が生成される。キャンセル信号生成部136が出力するキャンセル信号Y(t)は、D/A変換器126によってD/A変換が施された後、増幅器123で増幅され、スピーカ113からキャンセル音が出力される。
キャンセル音(キャンセル信号Y(t))の波形は、消音点における騒音波形に対して逆位相、同振幅となるように生成されており、ファン22からダクト21を伝播して吸気口21aから放出される第1騒音を低減させている。
ここで、図3に示すように、ファン22による第1騒音の周波数帯域が低域側のF1である場合、この周波数帯域F1を構成する周波数ビン8(第1周波数ビン)に対しては、係数調整部135aによるフィルタ係数W(ω)の更新処理が行われる。さらに、第1騒音の周波数帯域F1以外の周波数帯域F2(図3における高域側の周波数帯域)を構成する周波数ビン9に対しては、係数調整部135aによるフィルタ係数W(ω)の更新処理が行われないとする。以降、一部の周波数帯域においてのみフィルタ係数W(ω)の更新処理を行う処理を部分更新処理と称する。部分更新処理において、パラメータ設定部137は、周波数帯域F1を構成する周波数ビン8に対しては、更新パラメータμをゼロより大きい値に設定して、係数調整部135aによるフィルタ係数W(ω)の更新処理を実行させる。また、パラメータ設定部137は、周波数帯域F2を構成する周波数ビン9に対しては、更新パラメータμをゼロに設定して、係数調整部135aによるフィルタ係数W(ω)の更新処理を実行させない。
図3は消音特性を示しており、特性Y1(実線)は、上述の部分更新処理が行われた場合の消音点における音圧(振幅)を示す。また、特性Y0(破線)は、消音装置1による騒音抑制処理が行われなかった場合の消音点における音圧(振幅)を示す。特性Y1は、周波数帯域F1における消音量が大きいが、周波数帯域F2には、音圧が局所的に増幅された周波数帯域F21が生じている。
この周波数帯域F21は、伝達特性Cのゲインがピークとなる周波数帯域に対応しており、以降、ピーク帯域F21と称す(図4の(a)参照)。そして、ピーク帯域F21では、係数調整部135aによるフィルタ係数W(ω)の更新処理が行われないために、フィルタ係数W(ω)のゲインが大きくなる傾向にある。而して、消音特性は、ピーク帯域F21において音圧が局所的に増大した特性Y1のようになる。
図5は、フィルタ係数W(ω)の特性(フィルタ特性)を示す。部分更新処理が行われた場合、フィルタ特性Y11(実線)となる。また、全周波数帯域(周波数帯域F1、F2の両方)においてフィルタ係数W(ω)の更新処理を行う全更新処理が行われた場合、フィルタ特性Y12(破線)となる。フィルタ特性Y11は、ピーク帯域F21においてフィルタ係数W(ω)の更新処理を行わないので、ピーク帯域F21におけるゲインが比較的高い値になっている。フィルタ特性Y12は、ピーク帯域F21においてフィルタ係数W(ω)の更新処理を行うので、ピーク帯域F21におけるゲインは最適化されている。すなわち、ピーク帯域F21において、フィルタ特性Y11のゲインは、フィルタ特性Y12のゲインより大きくなっている。スピーカ113から出力されるキャンセル音は、騒音信号X(t)とフィルタ係数W(t)(フィルタ係数W(ω)に逆FFTを施した結果)との畳み込み演算によって生成されるので、キャンセル音は、周波数帯域F21において局所的に増幅される。したがって、消音特性は、図3の特性Y1のように、音圧が局所的に増幅されたピーク帯域F21が周波数帯域F2に生じる。このピーク帯域F21において局所的に増幅されたキャンセル音が第2騒音となる。
次に、全更新処理が行われた場合の消音特性を図6に示す。図6において、特性Y21(実線)は、全更新処理が行われた場合の消音点における音圧(振幅)を示す。また、特性Y20(破線)は、消音装置1による騒音抑制処理が行われなかった場合の消音点における音圧(振幅)を示す。特性Y21は、周波数帯域F2において局所的に増幅、発振した周波数帯域F22が生じている。
この周波数帯域F22は、伝達特性Cのゲインが局所的に落ち込む周波数帯域に対応しており、以降、ノッチ帯域F22と称す(図4の(a)参照)。ノッチ帯域F22において、伝達特性Cは、ゲインが低く、位相が大きく変動することから、補正フィルタ133aに設定された伝達特性C^と実際の伝達特性Cとの特性誤差が生じやすく、特性Y21のように増幅、発振が生じる。図4の(b)は、伝達特性Cの群遅延特性(位相成分の微分特性)を示しており、ノッチ帯域F22において位相が大きく変動し、ノッチ帯域F22における群遅延量が大きいことが分かる。本実施形態では、伝達特性Cの群遅延量が閾値D1(例えば、D1=0)を下回る周波数帯域をノッチ帯域F22としている。なお、閾値D1は、0以外でもよく、閾値D1の値は適宜設定される。
そこで、上述のピーク帯域F21における増幅を抑制し、ノッチ帯域F22における増幅、発振を発生させないために、信号処理装置12は以下の処理を行う。
パラメータ設定部137は、図7に示すように、ファン22が発する第1騒音の周波数帯域F1を構成する周波数ビン8(第1周波数ビン)に対しては、更新パラメータμをゼロより大きい値に設定する。
パラメータ設定部137は、図7に示すように、周波数帯域F2内においてピーク帯域F21を構成する周波数ビン91(第2周波数ビン)に対しても、更新パラメータμをゼロより大きい値に設定する。
パラメータ設定部137は、周波数帯域F2内においてピーク帯域F21以外の帯域を構成する周波数ビン9のうち、図7に示すようにノッチ帯域F22を構成する周波数ビン92(第3周波数ビン)に対しては、更新パラメータμを必ずゼロに設定する。
また、パラメータ設定部137は、周波数帯域F2内においてピーク帯域F21以外の帯域を構成する周波数ビン9のうち、図7に示すようにノッチ帯域F22を構成しない周波数ビン93に対しても、更新パラメータμをゼロに設定する。なお、本実施形態では、周波数ビン93の更新パラメータμはゼロに設定されるが、周波数ビン93の更新パラメータμは、ゼロより大きい値に設定されてもよい。すなわち、周波数帯域F2内においてピーク帯域F21以外の帯域を構成する周波数ビン9のうち、ノッチ帯域F22を構成する周波数ビン92に対して、更新パラメータμが必ずゼロに設定されればよい。
また図4に示すように、周波数帯域F1において、伝達特性Cのゲインが局所的に落ち込み、伝達特性Cの群遅延量が閾値D1を下回る周波数帯域F11が存在している。しかし、この周波数帯域F11は、ファン22による第1騒音の周波数帯域F1内に存在しており、周波数帯域F11に含まれる第1騒音は抑制されることが好ましい。そこで、パラメータ設定部137は、周波数帯域F11を構成する周波数ビン8の更新パラメータμをゼロより大きい値に設定しておく。
なお、パラメータ設定部137で用いられるピーク帯域F21、ノッチ帯域F22の各データは、補正フィルタ133aに設定された伝達特性C^に基づいて予め設定されている。また、本明細書では、周波数帯域F2内の周波数ビン91、92、93を区別しない場合、周波数ビン9と称す。
ここで、更新パラメータμがゼロを上回る値であれば、上記式1の右辺第2項がゼロを上回って、フィルタ係数W(ω)は逐次更新される。また、更新パラメータμをゼロとすると、上記式1の右辺第2項がゼロとなって、フィルタ係数W(ω)は更新されない。
したがって、係数調整部135aは、周波数帯域F1を構成する周波数ビン8に対しては、フィルタ係数W(ω)の更新処理を実行する。さらに係数調整部135aは、周波数帯域F2内においてピーク帯域F21を構成する周波数ビン91に対しても、フィルタ係数W(ω)の更新処理を実行する。
また、係数調整部135aは、周波数帯域F2内においてピーク帯域F21以外の帯域を構成する周波数ビン92、93に対しては、フィルタ係数W(ω)の更新処理を実行しない。すなわち、ノッチ帯域F22を構成する周波数ビン92に対して、フィルタ係数W(ω)の更新処理は実行されない。さらに、本実施形態においては、ノッチ帯域F22を構成しない周波数ビン93に対してもフィルタ係数W(ω)の更新処理は実行されない。
図8は消音特性を示しており、特性Y31(実線)は、信号処理装置12が図7に示される上述の処理を実行した場合の消音点における音圧(振幅)を示す。また、特性Y30(破線)は、騒音抑制処理が行われなかった場合の消音点における音圧(振幅)を示す。而して、図8の特性Y31に示すように、ピーク帯域F21における増幅が抑制され、ノッチ帯域F22においては増幅、発振が発生していない。したがって、本実施形態の信号処理装置12は、スピーカ113から誤差マイクロホン112までの伝達特性Cにピーク帯域F21およびノッチ帯域F22が存在する場合であっても、優れた消音効果を得ることができる。
また、係数調整部135aは、周波数帯域F2のうち周波数ビン91に対してのみフィルタ係数W(ω)の更新処理を実行しており、周波数ビン92、93に対してはフィルタ係数W(ω)の更新処理を実行しない。したがって、本実施形態の信号処理装置12は、キャンセル音を生成可能な全周波数帯域のうち、一部の周波数帯域に対してのみフィルタ係数W(ω)の更新処理を行っているので、フィルタ係数W(ω)の演算処理による負荷を低減させることができる。
上述の信号処理装置12は、参照マイクロホン111(第1音入力器)と、スピーカ(音出力器)113と、誤差マイクロホン112(第2音入力器)とを備える音入出力装置11と組み合わせて用いられる。参照マイクロホン111は、ファン22(騒音源)から発せられた第1騒音が伝播する空間(ダクト21内の空間)に設けられて第1騒音を集音する。スピーカ113は、キャンセル信号が入力されて第1騒音を打ち消すキャンセル音を空間に発する。誤差マイクロホン112は、空間において第1騒音とキャンセル音との合成音を集音する。
そして、信号処理装置12は、キャンセル信号生成部136と、係数更新部135と、パラメータ設定部137とを備える。キャンセル信号生成部136は、所定の周波数帯域を分割した複数の周波数ビンのそれぞれにフィルタ係数Wが設定された消音フィルタ136aを具備する。そして、キャンセル信号生成部136は、参照マイクロホン111の出力に基づいて生成された騒音信号X(t)が入力されてキャンセル信号を出力する。係数更新部135は、参照マイクロホン111の出力、誤差マイクロホン112の出力、および更新パラメータμに基づいて、複数の周波数ビンのそれぞれのフィルタ係数Wを算出する。パラメータ設定部137は、複数の周波数ビンのそれぞれの更新パラメータμを設定する。更新パラメータμは、フィルタ係数Wを繰り返し算出する処理におけるフィルタ係数Wの補正量の大きさに関係するパラメータである。
そして、パラメータ設定部137は、複数の周波数ビンのうち第1騒音の周波数帯域に対応する周波数ビン8(第1周波数ビン)に対しては、フィルタ係数Wを補正できるように更新パラメータμを設定する。また、パラメータ設定部137は、複数の周波数ビンのうち第1騒音とは異なる第2騒音の周波数帯域に対応する周波数ビン91(第2周波数ビン)に対しても、フィルタ係数Wを補正できるように更新パラメータμを設定する。さらに、パラメータ設定部137は、複数の周波数ビンのうち第1騒音および第2騒音のいずれの周波数帯域にも対応しない周波数ビン9のうち、スピーカ113から誤差マイクロホン112に至る音響経路の伝達特性Cが落ち込むノッチ帯域F22の周波数ビン92(第3周波数ビン)に対しては、フィルタ係数Wを補正しないように更新パラメータμを設定する。
したがって、本実施形態の信号処理装置12は、フィルタ係数W(ω)の演算処理による負荷を低減させることができる。さらに本実施形態の信号処理装置12は、スピーカ113から誤差マイクロホン112までの伝達特性Cにピーク帯域F21およびノッチ帯域F22が存在する場合であっても、優れた消音効果を得ることができる。
(実施形態2)
本実施形態の消音装置1A(能動騒音制御装置)の構成を図9に示す。消音装置1Aは、実施形態1の消音装置1と同様の構成には同一の符号を付して、説明は省略する。
消音装置1Aは、ダクト21内に温度センサ3を備えている。温度センサ3は、ダクト21内の温度を測定し、この測定結果を出力する。さらに、消音装置1Aの信号処理装置12Aは、消音制御ブロック127Aを備えており、消音制御ブロック127Aは、データ取得部141、温度情報記憶部142、特性設定部143をさらに備える。
一般に、伝達特性C、伝達特性Fは、ダクト21内の温度によって変動する。図10は、ダクト21内の温度毎の伝達特性Cの一例を示しており、伝達特性Cは、周波数が高いほど温度変化による変動幅が大きくなる。また、伝達特性Fも同様にダクト21内の温度によって変動する。図10では、ダクト21内の温度が低い順に特性Y41、Y42、Y43の各特性を示している。
そこで、消音装置1Aは、温度センサ3によるダクト21内の温度の測定結果に基づいて、以下の処理を行う。
まず、データ取得部141は、温度センサ3からダクト21内の温度の測定結果(温度データ)を取得して、パラメータ設定部137A、特性設定部143へ温度データを出力する。
温度情報記憶部142は、複数の温度のそれぞれに対応する伝達特性Cのデータ、および複数の温度のそれぞれに対応する伝達特性Fのデータを記憶している。そして、特性設定部143は、温度データに対応する伝達特性Cのデータおよび伝達特性Fのデータを温度情報記憶部142から読み込む。特性設定部143は、温度情報記憶部142から読み込んだ伝達特性Cのデータを補正フィルタ133aに設定し、温度情報記憶部142から読み込んだ伝達特性Fのデータをハウリングキャンセルフィルタ131に設定する。したがって、補正フィルタ133aには、ダクト21内の温度に応じた伝達特性Cが設定され、ハウリングキャンセルフィルタ131には、ダクト21内の温度に応じた伝達特性Fが設定される。
したがって、温度変化による伝達特性C、Fの変動があったとしても、補正フィルタ133aの伝達特性C^、ハウリングキャンセルフィルタ131の伝達特性F^は適切に設定される。すなわち、補正フィルタ133aにより補正処理、ハウリングキャンセルフィルタ131によるハウリングキャンセル処理は、温度変化の影響を抑えることができる。
さらに、パラメータ設定部137Aは、温度データに対応する伝達特性Cのデータを温度情報記憶部142から読み込む。パラメータ設定部137Aは、温度情報記憶部142から読み込んだ伝達特性Cのデータを参照して、ピーク帯域F21を特定する。具体的に、パラメータ設定部137Aは、周波数帯域F2において、伝達特性Cの局所的な最大点を検索する局所最大法、微分演算等を行うことで、ピーク帯域F21を特定できる。パラメータ設定部137Aは、このピーク帯域F21を構成する周波数ビン91に対しては、更新パラメータμをゼロより大きい値に設定する。
したがって、パラメータ設定部137Aは、温度変化による伝達特性Cの変動があったとしても、周波数帯域F2においてピーク帯域F21を精度よく特定することができ、周波数ビン91を適切に選択できる。
さらに、温度情報記憶部142に格納されている伝達特性Cのデータには、伝達特性Cの群遅延特性に関する情報も含まれている。そこで、パラメータ設定部137Aは、温度情報記憶部142から読み込んだ伝達特性Cのデータを参照して、ノッチ帯域F22を特定することができる。具体的に、パラメータ設定部137Aは、周波数帯域F2において、群遅延量が閾値D1を下回る周波数帯域をノッチ帯域F22とする(図4の(b)参照)。パラメータ設定部137Aは、このノッチ帯域F22を構成する周波数ビン92に対しては、更新パラメータμを必ずゼロに設定する。
したがって、パラメータ設定部137Aは、温度変化による伝達特性Cの変動があったとしても、周波数帯域F2においてノッチ帯域F22を精度よく特定することができ、周波数ビン92を適切に選択できる。
上述のように、信号処理装置12Aは、空間(ダクト21内の空間)の温度データを取得するデータ取得部141を備えることが好ましい。そして、パラメータ設定部137Aは、空間の温度に応じて、周波数ビン91(第2周波数ビン)および周波数ビン92(第3周波数ビン)を選択する。
したがって、信号処理装置12Aは、温度変化による伝達特性Cの変動があったとしても、より優れた消音効果を得ることができる。
さらに、本実施形態において、パラメータ設定部137Aは、周波数帯域F2内においてノッチ帯域F22を構成しない周波数ビン93に対しても、更新パラメータμをゼロに設定する。なお、周波数ビン93の更新パラメータμは、ゼロより大きい値に設定されてもよい。
(実施形態3)
本実施形態の消音装置1B(能動騒音制御装置)の構成を図11に示す。消音装置1Bは、実施形態1の消音装置1と同様の構成には同一の符号を付して、説明は省略する。
消音装置1Bの信号処理装置12Bは、消音制御ブロック127Bを備えており、消音制御ブロック127Bは、ビン設定部151を備える。ビン設定部151は、周波数帯域F2の全ての周波数ビン9のそれぞれを、周波数ビン91、周波数ビン92、周波数ビン93のいずれかに設定する。
具体的に、ビン設定部151は、パラメータ設定部137に指示して、上述の部分更新処理および全更新処理のそれぞれを行わせる。部分更新処理は、パラメータ設定部137が、周波数帯域F2の全ての周波数ビン9に対して、更新パラメータμをゼロに設定することで実行される。全更新処理は、パラメータ設定部137が、周波数帯域F2の全ての周波数ビン9に対して、更新パラメータμをゼロより大きい値に設定することで実行される。
そして、ビン設定部151は、部分更新処理時のフィルタ係数W(ω)と、全更新処理時のフィルタ係数W(ω)とを比較する。ビン設定部151は、周波数帯域F2において、部分更新処理時のフィルタ係数W(ω)が全更新処理時のフィルタ係数W(ω)より大きい範囲を、ピーク帯域F21とする(図5参照)。ビン設定部151は、このピーク帯域F21を構成する周波数ビン91に対して、更新パラメータμをゼロより大きい値に設定する。なお、ピーク帯域には最小帯域幅が予め決められており、ビン設定部151は、部分更新処理時のフィルタ係数W(ω)が全更新処理時のフィルタ係数W(ω)より大きい範囲が最小帯域幅以上に連続している場合のみ、ピーク帯域として認識する。
さらに、ビン設定部151は、スピーカ113から周波数特性が既知の基準音を出力させる。そして、ビン設定部151は、誤差マイクロホン112が集音した基準音の周波数特性に基づいて、伝達特性Cを推定する。ビン設定部151は、伝達特性Cの群遅延特性を導出して、群遅延量が閾値D1を下回る周波数帯域をノッチ帯域F22とする(図4の(b)参照)。ビン設定部151は、このノッチ帯域F22を構成する周波数ビン92に対しては、必ず更新パラメータμをゼロに設定する。
したがって、ビン設定部151は、伝達特性Cの実際の特性に基づいてピーク帯域F21およびノッチ帯域F22を把握できるので、周波数ビン91、92を伝達特性Cの実際の特性に基づいて設定でき、より優れた消音効果を得ることができる。
上述のように、信号処理装置12Bは、周波数ビン91(第2周波数ビン)および周波数ビン92(第3周波数ビン)を設定するビン設定部151を備えることが好ましい。ビン設定部151は、フィルタ係数Wを補正できない更新パラメータμが設定された場合のフィルタ係数Wによるゲインが、フィルタ係数Wを補正できる更新パラメータμが設定された場合のフィルタ係数Wによるゲインより大きくなる周波数ビンを、第1騒音の周波数帯域F1以外から抽出する。そして、ビン設定部151は、この抽出した周波数ビンを周波数ビン91(第2周波数ビン)に設定する。さらに、ビン設定部151は、スピーカ113から誤差マイクロホン112に至る音響経路の伝達特性Cの群遅延量が閾値D1を下回る周波数ビンを、第1騒音の周波数帯域F1以外から抽出して、この抽出した周波数ビンを周波数ビン92(第3周波数ビン)に設定する。
したがって、信号処理装置12Bは、ビン設定部151によってピーク帯域F21およびノッチ帯域F22を精度よく把握できるので、より優れた消音効果を得ることができる。
なお、上述の各実施形態において信号処理装置12または12Aまたは12Bを構成するコンピュータとしては、プログラムに従って動作するプロセッサおよびインターフェースを主なハードウェア構成として備える。この種のプロセッサとしては、DSP(Digital Signal Processor)、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)等を含む。そして、プロセッサは、プログラムを実行することによって上述の信号処理装置12または12Aまたは12Bの機能を実現することができれば、その種類は問わない。
また、プログラムの提供形態としては、コンピュータに読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク等の記録媒体に予め格納されている形態、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給される形態等がある。
すなわち、プログラムは、コンピュータを、信号処理装置12または12Aまたは12Bとして機能させることを特徴とする。
また、レンジフード装置2は、中空状のダクト21と、ファン22と、参照マイクロホン111と、スピーカ113と、誤差マイクロホン112と、信号処理装置12(または12Aまたは12B)とを備えることを特徴とする。なお、中空状のダクト21は通気路に相当し、参照マイクロホン111は第1音入力器に相当し、スピーカ113は音出力器に相当し、誤差マイクロホン112は第2音入力器に相当する。そして、ダクト21の一端から他端に向かって、誤差マイクロホン112、スピーカ113、参照マイクロホン111の順に配置される。ファン22は、ダクト21の一端から他端に向かう気流を発生させる。参照マイクロホン111は、ダクト21内に設けられてファン22が発する第1騒音を集音する。スピーカ113は、キャンセル信号が入力されて第1騒音を打ち消すキャンセル音をダクト21内に発する。誤差マイクロホン112は、ダクト21内において第1騒音とキャンセル音との合成音を集音する。
したがって、コンピュータを信号処理装置12または12Aまたは12Bとして機能させるプログラムも、上記同様の効果を奏し得る。すなわち、このプログラムは、フィルタ係数W(ω)の演算処理による負荷を低減させることができる。さらに、このプログラムは、スピーカ113から誤差マイクロホン112までの伝達特性Cにピーク帯域F21およびノッチ帯域F22が存在する場合であっても、優れた消音効果を得ることができる。
また、信号処理装置12または12Aまたは12Bを搭載したレンジフード装置2も、フィルタ係数W(ω)の演算処理による負荷を低減させることができる。さらに、このレンジフード装置2は、スピーカ113から誤差マイクロホン112までの伝達特性Cにピーク帯域F21およびノッチ帯域F22が存在する場合であっても、優れた消音効果を得ることができる。
また、上述の各実施形態の信号処理装置12または12Aまたは12Bにおける周波数ビンの選択方法は、図12のフローチャートに示されるように、以下の特徴を有する。まず、ファン22(騒音源)から発せられた第1騒音の周波数帯域F1に対応しない周波数ビンのうち、フィルタ係数Wを補正できない更新パラメータμが設定された場合のフィルタ係数Wによるゲインが、フィルタ係数Wを補正できる更新パラメータμが設定された場合のフィルタ係数Wによるゲインより大きくなる周波数ビンを、周波数ビン91(第2周波数ビン)とする(S10)。さらに、第1騒音の周波数帯域F1に対応しない周波数ビンのうち、スピーカ113から誤差マイクロホン112に至る音響経路の伝達特性Cの群遅延量が閾値D1を下回る周波数ビンを、周波数ビン92(第3周波数ビン)に設定する(S11)。なお、ステップS10とステップS11とは、順序が逆転してもよい。
したがって、信号処理装置12または12Aまたは12Bは、ピーク帯域F21およびノッチ帯域F22を精度よく設定できるので、優れた消音効果を得ることができる。
また、レンジフード装置2以外の他の装置が、上述の各実施形態の消音装置1を備えてもよい。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1、1A、1B 消音装置
2 レンジフード装置
11 音入出力装置
12、12A、12B 信号処理装置
21 ダクト(通気路)
22 ファン
111 参照マイクロホン(第1音入力器)
112 誤差マイクロホン(第2音入力器)
113 スピーカ(音出力器)
133 第1信号変換部
134 第2信号変換部
135 係数更新部
136 キャンセル信号生成部
136a 消音フィルタ
137、137A パラメータ設定部
141 データ取得部
151 ビン設定部

Claims (6)

  1. 騒音源から発せられた第1騒音が伝播する空間に設けられて前記第1騒音を集音する第1音入力器と、キャンセル信号が入力されて前記第1騒音を打ち消すキャンセル音を前記空間に発する音出力器と、前記空間において前記第1騒音と前記キャンセル音との合成音を集音する第2音入力器とを備える音入出力装置と組み合わせて用いられる信号処理装置であって、
    所定の周波数帯域を分割した複数の周波数ビンのそれぞれにフィルタ係数が設定された消音フィルタを具備して、前記第1音入力器の出力に基づいて生成された騒音信号が入力されて前記キャンセル信号を出力するキャンセル信号生成部と、
    前記第1音入力器の出力、前記第2音入力器の出力、および前記フィルタ係数を繰り返し算出する処理における前記フィルタ係数の補正量の大きさに関係する更新パラメータに基づいて、前記複数の周波数ビンのそれぞれの前記フィルタ係数を算出する係数更新部と、
    前記複数の周波数ビンのそれぞれの前記更新パラメータを設定するパラメータ設定部とを備え、
    前記パラメータ設定部は、
    前記複数の周波数ビンのうち前記第1騒音の周波数帯域に対応する第1周波数ビン、および前記複数の周波数ビンのうち前記第1騒音とは異なる第2騒音の周波数帯域に対応する第2周波数ビンに対しては、前記フィルタ係数を補正できるように前記更新パラメータを設定し、
    前記複数の周波数ビンのうち前記第1騒音および前記第2騒音のいずれの周波数帯域にも対応しない周波数ビンのうち、前記音出力器から前記第2音入力器に至る音響経路の伝達特性が落ち込むノッチ帯域の第3周波数ビンに対しては、前記フィルタ係数を補正しないように前記更新パラメータを設定する
    信号処理装置。
  2. さらに、前記空間の温度データを取得するデータ取得部を備え、
    前記パラメータ設定部は、前記空間の温度に応じて、前記第2周波数ビンおよび前記第3周波数ビンを選択する
    請求項1記載の信号処理装置。
  3. さらに、前記第2周波数ビンおよび前記第3周波数ビンを設定するビン設定部を備え、
    前記ビン設定部は、
    前記フィルタ係数を補正できない前記更新パラメータが設定された場合の前記フィルタ係数によるゲインが、前記フィルタ係数を補正できる前記更新パラメータが設定された場合の前記フィルタ係数によるゲインより大きくなる周波数ビンを、前記第1騒音の周波数帯域以外から抽出して、この抽出した周波数ビンを前記第2周波数ビンに設定し、
    前記音出力器から前記第2音入力器に至る音響経路の伝達特性の群遅延量が閾値を下回る周波数ビンを、前記第1騒音の周波数帯域以外から抽出して、この抽出した周波数ビンを前記第3周波数ビンに設定する
    請求項1または2記載の信号処理装置。
  4. コンピュータを、請求項1乃至3いずれか記載の信号処理装置として機能させることを特徴とするプログラム。
  5. 中空状の通気路と、前記通気路の一端から他端に向かう気流を発生させるファンと、前記通気路内に設けられて前記ファンが発する第1騒音を集音する第1音入力器と、キャンセル信号が入力されて前記第1騒音を打ち消すキャンセル音を前記通気路内に発する音出力器と、前記通気路内において前記第1騒音と前記キャンセル音との合成音を集音する第2音入力器と、請求項1乃至3いずれか記載の信号処理装置とを備え、前記通気路の前記一端から前記他端に向かって、前記第2音入力器、前記音出力器、前記第1音入力器の順に配置されるレンジフード装置。
  6. 請求項1乃至3いずれか記載の信号処理装置における周波数ビンの選択方法であって、
    騒音源から発せられた第1騒音の周波数帯域に対応しない周波数ビンのうち、前記フィルタ係数を補正できない前記更新パラメータが設定された場合の前記フィルタ係数によるゲインが、前記フィルタ係数を補正できる前記更新パラメータが設定された場合の前記フィルタ係数によるゲインより大きくなる周波数ビンを、前記第2周波数ビンとし、
    前記第1騒音の周波数帯域に対応しない周波数ビンのうち、前記音出力器から前記第2音入力器に至る音響経路の伝達特性の群遅延量が閾値を下回る周波数ビンを、前記第3周波数ビンに設定する
    信号処理装置における周波数ビンの選択方法。
JP2016556195A 2014-10-28 2015-10-15 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法 Active JP6429174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219587 2014-10-28
JP2014219587 2014-10-28
PCT/JP2015/005208 WO2016067540A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-15 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067540A1 JPWO2016067540A1 (ja) 2017-08-03
JP6429174B2 true JP6429174B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55856909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556195A Active JP6429174B2 (ja) 2014-10-28 2015-10-15 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10240812B2 (ja)
JP (1) JP6429174B2 (ja)
WO (1) WO2016067540A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106439961B (zh) * 2016-08-31 2018-06-12 杭州老板电器股份有限公司 侧吸式吸油烟机降噪装置
US10037755B2 (en) * 2016-11-25 2018-07-31 Signal Processing, Inc. Method and system for active noise reduction
DE102017200822A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Belüftungseinrichtung für einen Innenraum eines Kraftwagens und Verfahren zum Betrieb einer solchen Belüftungseinrichtung
WO2019127403A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Intel IP Corporation Methods of frequency domain intra-orthogonal frequency-division multiplexing (ofdm) symbol multi rx-beam measurement and dynamic rx beam sweeping
CN109282479B (zh) * 2018-09-17 2021-02-23 青岛海信日立空调系统有限公司 空调降噪装置及降噪方法
US10789933B1 (en) * 2019-07-19 2020-09-29 Cirrus Logic, Inc. Frequency domain coefficient-based dynamic adaptation control of adaptive filter
US10984778B2 (en) * 2019-07-19 2021-04-20 Cirrus Logic, Inc. Frequency domain adaptation with dynamic step size adjustment based on analysis of statistic of adaptive filter coefficient movement
US11217222B2 (en) * 2019-07-19 2022-01-04 Cirrus Logic, Inc. Input signal-based frequency domain adaptive filter stability control
CN114448500A (zh) * 2020-11-03 2022-05-06 富士通株式会社 相频响应测量方法和装置
US11496831B2 (en) 2021-04-06 2022-11-08 Gulfstream Aerospace Corporation Active noise cancellation of equipment fan noise on aircraft
TWI803300B (zh) * 2021-05-25 2023-05-21 英屬開曼群島商意騰科技股份有限公司 具有降噪功能之風扇控制系統及方法
TWI811768B (zh) * 2021-08-19 2023-08-11 宏碁股份有限公司 具散熱和前饋式主動噪音控制功能之電子系統

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250224B2 (ja) 1991-03-12 2002-01-28 三菱電機株式会社 能動騒音低減装置
JP3549120B2 (ja) 1994-01-26 2004-08-04 本田技研工業株式会社 車両用能動振動制御装置
JP3617079B2 (ja) * 1994-08-29 2005-02-02 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
US8014538B2 (en) 2005-07-21 2011-09-06 Panasonic Corporation Active noise reducing device
US9484010B2 (en) 2011-01-06 2016-11-01 Pioneer Corporation Active vibration noise control device, active vibration noise control method and active vibration noise control program
JP2012168283A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型振動騒音抑制装置
JP5832839B2 (ja) 2011-09-27 2015-12-16 パイオニア株式会社 能動型騒音制御装置及び能動型騒音制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016067540A1 (ja) 2017-08-03
WO2016067540A1 (ja) 2016-05-06
US20170276398A1 (en) 2017-09-28
US10240812B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429174B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法
JP6384784B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
JP6343970B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
JP6543336B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、レンジフード装置
JP4790843B2 (ja) 能動消音装置および能動消音方法
JP5707663B2 (ja) 能動消音装置
JP5823362B2 (ja) 能動消音装置
JP6179062B2 (ja) 能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置
JP2012123135A (ja) 能動騒音低減装置
JP6865393B2 (ja) 信号処理装置、消音システム、信号処理方法、及びプログラム
JP6614534B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、およびレンジフード装置
JP6116300B2 (ja) 能動型消音システム
JP2014174349A (ja) 能動消音装置および能動消音方法
JP2014174348A (ja) 消音装置および消音方法
US20240098408A1 (en) Noise reduction system and noise reduction method
JP2002328681A (ja) 能動的騒音制御装置
JP2012141532A (ja) 能動騒音低減装置
JP4350917B2 (ja) 能動型雑音除去装置
JP5646806B2 (ja) 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法
JPH0635482A (ja) アクティブ消音方法及び消音装置
JP6555014B2 (ja) 能動騒音制御装置、能動騒音制御プログラム、及び能動騒音制御方法
JP2011043636A (ja) 能動型消音システム
JP2001042875A (ja) 適応型能動消音装置
JP2006203553A (ja) ハウリングキャンセラ
JPH0561490A (ja) アクテイブ消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151