JP6179062B2 - 能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置 - Google Patents

能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6179062B2
JP6179062B2 JP2016512576A JP2016512576A JP6179062B2 JP 6179062 B2 JP6179062 B2 JP 6179062B2 JP 2016512576 A JP2016512576 A JP 2016512576A JP 2016512576 A JP2016512576 A JP 2016512576A JP 6179062 B2 JP6179062 B2 JP 6179062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
target space
active noise
noise control
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015155922A1 (ja
Inventor
正也 花園
正也 花園
山田 和喜男
和喜男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015155922A1 publication Critical patent/JPWO2015155922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179062B2 publication Critical patent/JP6179062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/20Removing cooking fumes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17819Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the reference signals, e.g. to prevent howling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置に関し、特にアクティブノイズ制御を利用する能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置に関する。
従来、騒音源が発する音が伝播する対象空間(騒音伝播路)において騒音を低減させる技術として、アクティブノイズ制御を用いた能動騒音制御装置があった(文献1[日本国特許公開番号1992−213498])。アクティブノイズ制御とは、騒音の逆位相、同振幅のキャンセル音を放射することによって、能動的に騒音を低減させる技術である。しかしながら、消音の対象である対象空間は、音波の進行が制限された非開放空間であって、音響的に固有の共振周波数を有しているから、共振周波数近傍の帯域では、共振により伝達特性が悪化し、結果的に消音性能が低下する可能性があった。文献1では、能動騒音制御装置において、吸音材を併用することで、ダクト等の対象空間での共振による消音性能の低下を防止する構成が提案されている。
対象空間に固有の共振周波数には、1次共振周波数を基本周波数として、1次共振周波数の整数倍の共振周波数である2次共振周波数、3次共振周波数、4次共振周波数などの高次共振周波数がある。ここに、対象空間の音の伝達関数(伝達特性)では、隣り合う共振周波数の間に、振幅が低下するディップ帯域が発生することがある。
能動騒音制御装置は、対象空間における伝達関数のディップ帯域では消音性能が低下する傾向がある。従来の能動騒音制御装置では、伝達関数のディップ帯域における消音性能の低下が問題となっていた。
本発明の目的は、対象空間の共振によって生じる伝達関数のディップ帯域による消音特性の劣化を抑制できる能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置を提供することである。
本発明に係る形態の能動騒音制御装置は、騒音源から発せられた騒音が伝播する対象空間に設けられて前記騒音を集音する第1の音入力器と、キャンセル信号を受け取り前記騒音を打ち消すキャンセル音を前面から前記対象空間に出力する音出力器と、前記対象空間において前記騒音と前記キャンセル音との合成音を集音する第2の音入力器と、前記第1の音入力器の出力および前記第2の音入力器の出力に基づいて生成した前記キャンセル信号を出力する信号処理装置と、前記音出力器の後面側に形成された後気室と、前記音出力器が後面から前記後気室に出力した前記キャンセル音の逆位相波を前記後気室から前記対象空間に伝達させる第1の音響伝達部とを備える。
本発明に係る形態のプログラムは、上述したコンピュータを、上述した能動騒音制御装置を構成する前記消音回路として機能させるためのプログラムである。なお、上記プログラムを提供する媒体は、コンピュータで読取可能な記録媒体であってもよい。
本発明に係る形態のレンジフード装置は、上述した能動騒音制御装置と、前記対象空間を構成する中空筒状の通気路と、前記通気路の一端から他端に向かう気流を発生させる送風装置とを備える。
実施形態のレンジフード装置の構成例を示す図である。 実施形態のレンジフード装置の外観を示す斜視図である。 実施形態におけるフードの構成例を示す断面図である。 実施形態におけるフードの構成例を示す平面図である。 図5Aは第1の音響伝達部を設けない比較例の伝達特性を示し、図5Bは第1の音響伝達部を設けない比較例消音特性を示すグラフである。 図6Aは実施形態の伝達特性を示し、図6Bは実施形態の消音特性を示すグラフである。 実施形態の効果を説明する図である。 実施形態におけるフードの他の構成例を示す断面図である。 実施形態におけるフードのさらに他の構成例を示す断面図である。 実施形態におけるフードの別の構成例を示す断面図である。 実施形態におけるフードの別の構成例を示す平面図である。 実施形態におけるフードのさらに別の構成例について一部を拡大した断面図である。 実施形態におけるフードのまた別の構成例について一部を拡大した断面図である。
図1に能動騒音制御装置1を組み込んだレンジフード装置2の構成例を示す。
レンジフード装置2は、図2に示すように、台所の厨房器具の上方に配設されたフード21を備える。フード21は、下面に吸気口21aを設けた中空筒状に形成されており、フード21は、吸気口21aからフード21内に室内空気を取り込んで室外に排出するファン22(図1参照)を内部に備えている。すなわち、フード21内の空間が通気路であり、ファン22は、フード21の吸気口21aから排気口21c(図1参照)に向かう気流を通気路に発生させる。
レンジフード装置2は整流板23を備え、整流板23の周囲に吸気口21aが形成される。整流板23は、吸気効率を向上させている。また、レンジフード装置2の前面には操作部24が設けられており、操作部24は、レンジフード装置2の各動作の操作スイッチ、動作状態を示す表示灯等を備える。
ファン22が動作すると、ファン22の動作音が通気路を伝播し、吸気口21aから室内に伝わる。すなわち、ファン22が騒音源になり、フード21内の空間を通して、騒音が室内に伝播する。言い換えると、フード21内の空間で消音を行うことにより、騒音源から吸気口21aまで伝播する騒音が低減される。本実施形態では、ファン22の動作時に室内に伝わる騒音を抑制するために、能動騒音制御装置1が設けられている。以下では、消音の対象であるフード21内の空間を「対象空間」という。能動騒音制御装置1は、図1に示すように、音入出力装置11、消音回路12を備える。
音入出力装置11は、参照マイクロホン111(第1の音入力器)、誤差マイクロホン112(第2の音入力器)、スピーカ(音出力器)113を備える。参照マイクロホン111は、フード21内のファン22側に位置する。誤差マイクロホン112は、フード21内の吸気口21a側に位置する。スピーカ113は、対象空間21bにおいて、参照マイクロホン111と誤差マイクロホン112との間に位置している。すなわち、騒音源であるファン22から吸気口21aに至るまでに、参照マイクロホン111、スピーカ113、誤差マイクロホン112の順に配置されている。
消音回路12は、増幅器121,122,123と、A/D変換器124,125と、D/A変換器126と、信号処理装置127とを備える。なお、信号処理装置127は、プログラムに従って動作するデバイスを備え、このデバイスは、DSP(Digital Signal Processor)、MPU(Micro-Processing Unit)などから選択される。
参照マイクロホン111から出力されたアナログ信号は、増幅器121で増幅された後、A/D変換器124によってA/D変換される。A/D変換器124から出力されたデジタル信号は、信号処理装置127に入力される。また、誤差マイクロホン112から出力されたアナログ信号は、増幅器122で増幅された後、A/D変換器125によってA/D変換される。A/D変換器125から出力されたデジタル信号は、信号処理装置127に入力される。
信号処理装置127は、誤差マイクロホン112が設置された位置を消音点として、消音点における音圧レベルが最小になるよう、ファン22の騒音を打ち消すキャンセル音をスピーカ113から出力させる。すなわち、信号処理装置127からデジタル信号であるキャンセル信号が出力され、このキャンセル信号は、D/A変換器126によってD/A変換された後、増幅器123で増幅される。そして、増幅器123から出力されたアナログ信号であるキャンセル信号でスピーカ113が駆動され、スピーカ113からキャンセル音が出力される。
スピーカ113がキャンセル音を出力することによって、ファン22から吸気口21aを通ってフード21外に伝わる騒音が抑制される。信号処理装置127は、アクティブノイズ制御を行っており、騒音源となるファン22の騒音変化、騒音伝播特性の変化に追従するために、適応フィルタの機能を有する。この適応フィルタのフィルタ係数の更新には、Filtered−X LMS逐次更新制御アルゴリズム(LMS: Least Mean Square)が使用される。
以下、能動騒音制御装置1の動作について説明する。
参照マイクロホン111は、ファン22が発生する騒音を含む音を電気信号に変えた参照信号を出力する。信号処理装置127は、増幅器121およびA/D変換器124を通してデジタル信号である参照信号を受け取る。ここに、A/D変換器124は、増幅器121によって増幅された参照信号を、予め決められたサンプリング周波数でA/D変換し、デジタル信号である参照信号を信号処理装置127へ出力する。
誤差マイクロホン112は、消音点においてキャンセル音によって消去しきれなかった残留騒音を含む音を電気信号に変えた誤差信号を出力する。信号処理装置127は、増幅器122およびA/D変換器125を通してデジタル信号である誤差信号eを受け取る。ここに、A/D変換器125は、増幅器122によって増幅された誤差信号をA/D変換器124と同じサンプリング周波数でA/D変換し、デジタル信号である誤差信号eを信号処理装置127へ出力する。
信号処理装置127は、ハウリングキャンセルフィルタ131(Howling Cancel Filter)、減算器132、補正フィルタ133、係数更新部134、消音フィルタ135を備える。
ハウリングキャンセルフィルタ131は、スピーカ113から参照マイクロホン111に至る音波の伝達関数Fを模擬した伝達関数F^がフィルタ係数として設定されたFIRフィルタ(FIR:Finite Impulse Response Filter)である。本実施形態で記号(^)(ハット記号)を従属させた符号(たとえば、符号Fに対する符号F^)は、図でハット記号を上に付した符号に相当する。ハット記号を付した符号は、ハット符号を付していない符号で表している伝達関数を模擬した伝達関数を表す。たとえば、符号F^は、伝達関数Fを模擬した伝達関数を表す。
ハウリングキャンセルフィルタ131は、消音フィルタ135が出力するキャンセル信号Yに伝達関数F^を畳み込み演算する。減算器132は、A/D変換器124から出力された参照信号からハウリングキャンセルフィルタ131の出力を減じた騒音信号を出力する。すなわち、参照マイクロホン111から出力された参照信号からキャンセル音の回り込み成分を減算することによって、ファン22の騒音成分を抽出した騒音信号Nが減算器132から出力される。この処理により、スピーカ113から発せられたキャンセル音が参照マイクロホン111に回り込んだとしても、ハウリングの発生を防止することができる。減算器132が出力する騒音信号Nは、補正フィルタ133および消音フィルタ135に入力される。
補正フィルタ133と消音フィルタ135とはFIR型の適応フィルタである。補正フィルタ133のフィルタ係数は、スピーカ113から誤差マイクロホン112に至る音波の伝達関数Cを模擬した伝達関数C^になるように設定される。補正フィルタ133は、騒音信号Nと伝達関数C^との畳み込み演算を行い、補正フィルタ133の出力は係数更新部134に入力される。一方、消音フィルタ135のフィルタ係数は、係数更新部134により設定される。以下では、補正フィルタ133から出力される信号を補正信号Xと呼ぶ。
係数更新部134は、Filtered−X LMS逐次更新制御アルゴリズムを用いて、消音フィルタ135のフィルタ係数を更新する。係数更新部134は、定期的または不定期である更新タイミングで、補正フィルタ133が出力する補正信号Xと、A/D変換器125が出力する誤差信号eとに基づいて、消音フィルタ135のフィルタ係数を求める。以下では、更新タイミングが、サンプリング周期により定められているとみなして記載する。
一般に、Filtered−X LMS逐次更新制御アルゴリズムを用いてフィルタ係数を更新する処理では、誤差信号eが最小となるようにフィルタ係数が更新される。ここで、消音フィルタ135のフィルタ係数をW、更新パラメータをμとすると、消音フィルタ135のフィルタ係数は、数1に示す関係式を用いて更新される。数1におけるnは、更新タイミングの順序に相当しており、数1は、更新タイミングがn番目であるデータを用いて、更新タイミングが(n+1)番目であるフィルタ係数W(n+1)を求めることを表している。
Figure 0006179062
ここで、数1の演算を更新タイミング毎に繰り返している間に、フィルタ係数W(n)とフィルタ係数W(n+1)との差が所定の基準値以下になると、係数更新部134は、フィルタ係数が収束したと判断する。一般に、補正信号X、誤差信号e、更新パラメータμからなる右辺第2項が大きくなると、フィルタ係数Wがより早く収束する。すなわち、フィルタ係数Wの収束速度は、補正信号X、誤差信号e、更新パラメータμの大きさに依存している。
例えば、補正信号Xと誤差信号eとの少なくとも一方の振幅が大きければフィルタ係数Wが早く収束し、補正信号Xと誤差信号eの両方の振幅が小さければフィルタ係数Wが収束するまでに長い時間を要する。
本実施形態の係数更新部134は、補正信号Xと誤差信号eとの積に更新パラメータμを乗じることで、フィルタ係数Wの収束速度を調整している。更新パラメータμを大きくすれば、収束に要する時間が短くなるが、更新パラメータμが大き過ぎるとフィルタ係数Wが収束しなくなる可能性がある。したがって、係数更新部134は、フィルタ係数Wが収束可能な範囲で適度な大きさの更新パラメータμを設定する。
係数更新部134は、サンプリング周期毎に消音フィルタ135のフィルタ係数Wを更新する。消音フィルタ135は、騒音信号Nとフィルタ係数Wとの畳み込み演算を行い、この畳み込み演算の結果を位相反転することによって、キャンセル信号Yを生成する。消音フィルタ135が出力するキャンセル信号Yは、D/A変換器126によってD/A変換された後、増幅器123によって増幅される。増幅器123から出力されたキャンセル信号は、スピーカ113に入力され、スピーカ113からキャンセル音が出力される。
キャンセル信号Yの波形は、消音点における騒音波形に対して逆位相かつ同振幅となるように生成されており、このキャンセル信号Yに基づいてスピーカ113からキャンセル音を出力することによって、ファン22から対象空間21bを伝播して吸気口21aから放出される騒音が低減される。
なお、消音フィルタ135は、キャンセル音の全周波数帯域に共通する単一のフィルタ係数を設定する構成と、キャンセル音の全周波数帯域を複数の周波数ビンに分割し周波数ビン毎にフィルタ係数を設定する構成のいずれでもよい。
スピーカ113付近の概略構成を図3、図4に示す。スピーカ113は、フード21の側壁211に取り付けられており、スピーカ113の前面(スピーカ113の振動板の前面)が対象空間21bに露出している。すなわち、フード21の側壁211がスピーカ113が取り付けられる取付板として兼用されている。フード21の側壁211の外側面には、一面を開口した直方体状の筐体31が設けられており、スピーカ113の後面(スピーカ113の振動板の後面)が筐体31内に露出している。すなわち、フード21の側壁211と筐体31とで囲まれた空間は、スピーカ113の後気室310を形成している。スピーカ113がキャンセル信号により駆動されると、スピーカ113の後面から後気室310にキャンセル音とは逆位相である音波(以下、逆位相波という)が出力される。
フード21の側壁211であって後気室310を囲む部位には、第1の音響伝達部41が設けられる。図3、図4に示す第1の音響伝達部41は、後気室310と対象空間21bとを連通させる孔41aにより構成されている。孔41aは、矩形状に開口しており、後気室310は、孔41aを通って対象空間21bに連通している。
スピーカ113の前面からは、キャンセル音(図3に符号101で示す)が対象空間21bに出力され、スピーカ113の後面からは、逆位相波(図3に符号102で示す)が後気室310内に出力される。孔41aは、逆位相波を後気室310から対象空間21bに伝達させるように、形状、大きさ、位置が定められる。なお、孔41aの形状は矩形状に限定されない。また、孔41aに代えて音響管でもよい。
図3、図4に示す構成では、スピーカ113からキャンセル音が出力されると、逆位相波は後気室310から孔41aを通って対象空間21bに伝達される。したがって、キャンセル音と、逆位相波とが、対象空間21bにおいて互いに干渉する。ここに、逆位相波のうち波長の長い低周波成分は、高周波成分に比べて回折し易いという性質を有するので、高周波成分よりも後気室310から対象空間21bに伝わり易い。そのため、キャンセル音の低周波数域の成分は、中周波数域、および高周波数域の成分に比べると、逆位相波によって打ち消される量が多くなる。その結果、スピーカ113から誤差マイクロホン112に伝達される音波の伝達関数Cは、その周波数特性が平坦化される。
ここで、フード21の長さが数十cm〜1m程度である場合を想定する。孔41a(第1の音響伝達部41)が設けられていない場合について、伝達関数Cの周波数特性を図5Aに示し、消音の周波数特性を図5Bに示す。また、孔41a(第1の音響伝達部41)が設けられている場合について、伝達関数Cの周波数特性を図6Aに示し、消音の周波数特性を図6Bに示す。
図5Aに示すように、孔41aが設けられていない場合、伝達関数Cの周波数特性(符号C1で示している)では、対象空間21bの1次共振周波数f1の近傍、2次共振周波数f2の近傍などにそれぞれピークが生じている。図5Aに示す例では、1次共振周波数f1の近傍は、約200〜300Hzであり、2次共振周波数f2の近傍は、約400〜500Hzである。また、図5Aに示す伝達関数Cの周波数特性では、1次共振周波数f1と2次共振周波数f2との間(約300〜400Hz)にディップ51が生じている。さらに、2次共振周波数f2より高周波側には、3次、4次、5次などの高次の共振周波数が複数存在しており、隣接する高次の共振周波数の間(例えば1450Hz付近)に高周波帯域のディップ52が生じている。このように孔41aが設けられていない場合、伝達関数Cの周波数特性にはディップ51,52が生じ、平坦な特性にならない。
孔41aが設けられていない場合、消音点における音圧(つまり、振幅)の周波数特性は、図5Bのようになる。図5Bにおいて、実線X1は、キャンセル音を出力させた場合(騒音抑制処理の実行時)の周波数特性であり、破線X2は、キャンセル音の出力を停止させた場合(騒音抑制処理の停止時)の周波数特性である。図5Bによれば、孔41aが設けられていない場合、伝達関数Cにディップ52が生じる周波数の近傍(1450Hz付近)では、キャンセル音が出力されている状態の音圧(実線X1)が、キャンセル音が出力されていない状態の音圧(実線X2)の音圧に対して十分に低下しておらず、消音性能が得られていない。
一方、図6Aによれば、孔41aが設けられている場合、伝達関数Cの周波数特性(符号C2で示している)は、図5Aに示した伝達関数Cの周波数特性に比べて平坦化されている。すなわち、孔41aが設けられている場合、1次共振周波数f1の近傍の振幅が抑制されており、低周波帯域のディップ51(図5A参照)が解消されている。さらに、1次共振周波数f1の近傍の振幅が抑制されることによって、高次の共振周波数での振幅も抑制されており、結果的に、高周波帯域(1450Hz付近)のディップ52がほぼ解消されている。
図7は、孔41aがない場合の伝達関数C1の周波数特性と、孔41aがある場合の伝達関数C2の周波数特性とを示している。図7によれば、孔41aがない場合に伝達関数C1に生じていたディップ52が、孔41aがある場合の伝達関数C2では、ほぼ解消されていることがわかる。
上述したように、孔41aが設けられると、伝達関数Cの周波数特性が平坦化される。これは、キャンセル音の逆位相波(特に低周波成分)が後気室310から孔41aを通って対象空間21bに伝わることに起因していると考えられる。
孔41aが設けられている場合、消音点における音圧(つまり、振幅)の周波数特性は、図6Bのようになる。図6Bにおいて、実線X11は、キャンセル音を出力させた場合(騒音抑制処理の実行時)の周波数特性であり、破線X12はキャンセル音の出力を停止させた場合(騒音抑制処理の停止時)の周波数特性である。図6Bによれば、孔41aが設けられている場合、孔41aがない場合に伝達関数Cにはディップ52が生じていた周波数近傍(1450Hz付近)において、キャンセル音が出力されている状態の音圧(X11)が低下している。言い換えると、キャンセル音が出力されていない状態の音圧(実線X11)が、キャンセル音が出力されている状態の音圧(X12)に対して低下し孔41aが設けられていない場合よりも消音性能が向上していることがわかる。
ところで、本実施形態では、対象空間21bがレンジフード装置2におけるフード21内の空間であるから、対象空間21bには、一般に塵、埃、油煙、ガスなどが存在している。対象空間21bでの共振による消音性能の低下を吸音材によって抑制する構成を採用すると、これらの塵、埃、油煙、ガスなどによって吸音材が劣化する。そのため、吸音材により消音を図る構成を採用すると、吸音材の交換作業が必要となり、消音特性を維持するための保守作業に手間がかかるという問題が生じる。特に、油煙が通過するレンジフード装置2の場合、油煙が吸音材に付着して、吸音材を高い頻度で交換する必要があることが予想される。これに対して、本実施形態の構成では吸音材を用いないので、吸音材を用いる場合に比べて、消音性能を維持するための保守作業が容易である。
上述のように本実施形態では、後気室310から対象空間21bに伝わる逆位相波によって、対象空間21bにおける音響的な共振の発生が抑制される。したがって、吸音材を使うことなく、伝達関数Cの周波数特性におけるディップがほぼ解消されており、伝達関数Cの周波数特性を平坦化することによって、消音性能の低下が抑制される。すなわち、消音性能を維持するための保守作業が容易であり、しかも、伝達関数Cの周波数特性において、対象空間21bでの共振によるディップがほとんど生じないから、周波数に応じた消音性能の低下を抑制できるという効果がある。
第1の音響伝達部41は、1次共振周波数f1と2次共振周波数f2との間の周波数帯を含む逆位相波を後気室310から対象空間21bに伝達させるように構成されていることが好ましい。この場合、第1の音響伝達部41は、伝達関数Cの周波数特性における低周波帯域のディップ51を解消するために必要な周波数帯の逆位相波を、後気室310から対象空間21bに伝達させることができる。
また、信号処理装置127は、上述のように平坦化された伝達関数Cを同定し、同定した伝達関数Cを補正フィルタ133のフィルタ係数として設定する。伝達関数Cを同定する処理は、工場出荷時、現場施工後等に行われる。
上述の能動騒音制御装置1は、参照マイクロホン111(第1の音入力器)と、スピーカ(音出力器)113と、誤差マイクロホン112(第2の音入力器)と、消音回路12と、後気室310と、第1の音響伝達部41とを備える。
参照マイクロホン111は、ファン22(騒音源)から発せられた騒音が伝播する対象空間21bに設けられて騒音を集音する。スピーカ113は、キャンセル信号を受け取り騒音を打ち消すキャンセル音を前面から対象空間21bに発する。誤差マイクロホン112は、対象空間21bにおいて騒音とキャンセル音との合成音を集音する。消音回路12は、フィルタ係数を設定される消音フィルタ135を具備して、参照マイクロホン111の出力および誤差マイクロホン112の出力に基づいてキャンセル信号を出力する。後気室310は、スピーカ113の後面側に形成される。第1の音響伝達部41は、スピーカ113が後面から出力したキャンセル音の逆位相波を後気室310から対象空間21bに伝達させる。
また上述の能動騒音制御装置1に用いられるコンピュータには、プログラムが搭載されている。このプログラムは、コンピュータに消音回路12の機能を実現させている。さらに、インターネット等のネットワーク経由でコンピュータにプログラムがダウンロードされる構成、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によってコンピュータにプログラムがロードされる構成のいずれでもよい。
また、上述のレンジフード装置2は、能動騒音制御装置1と、ファン22(騒音源)から発せられた騒音が伝播する空間を構成する中空筒状のフード21(通気路)と、フード21の一端から他端に向かう気流を発生させるファン22(送風装置)とを備える。
ところで、第1の音響伝達部41としては、図8に示すように、孔41aの開口を覆う薄板状の部材(薄板部材)41bを備えていてもよい。この薄板部材41bは、フィルムまたは網状の金属板で形成される。フィルムには、例えばプラスチックフィルムが用いられる。網状の金属板には、例えばパンチングメタル、または金網が用いられる。この場合、後気室310内を伝達するキャンセル音の逆位相波は薄板部材41bを振動させ、この薄板部材41bの振動によって、キャンセル音の逆位相波が対象空間21bに伝わる。
第1の音響伝達部41として孔41aのみを備える場合、対象空間21bの気流が孔41aに流れ込むため、参照マイクロホン111と誤差マイクロホン112との間のコヒーレンスが低下する可能性がある。すなわち、孔41aは対象空間21bの気流に対して整流化とは逆に作用するため、消音性能が低下する可能性がある。図8に示す構成では、孔41aの開口を覆う薄板部材41bを備えることによって、参照マイクロホン111と誤差マイクロホン112との間のコヒーレンスの低下を抑えて、消音性能の低下を抑制できる。
また、図9に示すように、薄板部材41bは、フィルム41cと網状の金属板41dとの積層体であってもよい。この構成では、網状の金属板41dによって薄板部材41bの強度を確保でき、フィルム41cによって対象空間21bの埃、塵、油煙等が孔41aを通って後気室310に侵入することを防止できる。また、フード21の内面が清掃(拭き取り、ブラッシング等)されることを考慮すると、対象空間21b側に網状の金属板41dを配し、後気室310側にフィルム41cを配することが好ましい。
能動騒音制御装置1は、図10、図11に示すように、スピーカ113の後面から出力されるキャンセル音の逆位相波の位相を反転させて後気室310から対象空間21bに伝達させる第2の音響伝達部42を備えていてもよい。例えば、能動騒音制御装置1が第1の音響伝達部41のみを備える場合、1次共振周波数の振幅が過剰に抑制されて、伝達関数Cが低周波帯域において過剰に低下する場合がある。このような場合、低周波帯域における消音性能が低下する可能性がある。そこで、第2の音響伝達部42がフード21の側壁211に設けられていると、1次共振周波数の振幅が過剰に抑制されることを防止する。
第2の音響伝達部42として、孔42aが形成されることが好ましい。孔42aは、矩形状に開口しており、後気室310は、孔42aを通って対象空間21bに連通している。孔42aは、後気室310のキャンセル音の逆位相波を位相反転させて対象空間21bに伝達させるように、形状、大きさ、位置が定められており、孔42aの形状は矩形状に限定されない。また、第2の音響伝達部42は、孔42aに代えて音響管で構成されてもよい。
図10、図11に示す構成では、キャンセル音の逆位相波を位相反転させた音波(正位相波)が対象空間21bに伝わる。正位相波はキャンセル音と同相(または略同相)となり、対象空間21bにおいて、キャンセル音と正位相波とが互いに干渉する。正位相波のうち波長の長い低周波成分は、高周波成分に比べて回折し易いという性質を有するので、高周波成分に比べて後気室310から対象空間21bに伝わり易い。そのため、キャンセル音の低周波数域の成分は、中周波数域、および高周波数域の成分に比べると、正位相波と重なり合う量が多くなる。すなわち、キャンセル音の中周波数域の成分、および高周波数域の成分に比べて、キャンセル音の低周波数域の成分の補償量が多くなる。その結果、1次共振周波数の振幅が過剰に抑制されることがないので、伝達関数Cが低周波数域において過剰に低下することがなく、伝達関数Cの周波数特性がさらに平坦化され、低周波数域における消音性能がさらに向上する。すなわち、第2の音響伝達部42は、1次共振周波数f1と2次共振周波数f2との間の周波数帯を含む正位相波を後気室310から対象空間21bに伝達させることが好ましい。
第2の音響伝達部42は、図12に示すように、孔42aの開口を覆う薄板状の部材(薄板部材)42bを備えていてもよい。この薄板部材42bは、フィルムまたは網状の金属板で形成される。フィルムには、例えばプラスチックフィルムが用いられる。網状の金属板には、例えばパンチングメタル、または金網が用いられる。この構成では、正位相波は薄板部材42bを振動させ、この薄板部材42bの振動によって、正位相波が対象空間21bに伝わる。
第2の音響伝達部42として孔42aのみを備える場合、対象空間21bの気流が孔42aに流れ込むため、参照マイクロホン111と誤差マイクロホン112との間のコヒーレンスが低下する可能性がある。すなわち、孔42aは対象空間21bの気流に対して整流化とは逆に作用するため、消音性能が低下する可能性がある。図12に示す構成では、孔42aの開口を覆う薄板部材42bを備えることによって、参照マイクロホン111と誤差マイクロホン112との間のコヒーレンスの低下を抑えて、消音性能の低下を抑制できる。
また、図13に示すように、薄板部材42bは、フィルム42cと網状の金属板42dとの積層体であってもよい。図13に示す構成では、網状の金属板42dによって薄板部材42bの強度を確保でき、フィルム42cによって対象空間21bの埃、塵、油煙等が孔42aを通って後気室310に侵入することを防止できる。また、フード21の内面が清掃(拭き取り、ブラッシング等)されることを考慮すると、対象空間21b側に網状の金属板42dを配し、後気室310側にフィルム42cを配することが好ましい。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。

Claims (9)

  1. 騒音源から発せられた騒音が伝播する対象空間に設けられて前記騒音を集音する第1の音入力器と、
    キャンセル信号を受け取り前記騒音を打ち消すキャンセル音を前面から前記対象空間に出力する音出力器と、
    前記対象空間において前記騒音と前記キャンセル音との合成音を集音する第2の音入力器と、
    前記第1の音入力器の出力および前記第2の音入力器の出力に基づいて生成した前記キャンセル信号を出力する信号処理装置と、
    前記音出力器の後面側に形成された後気室と、
    前記音出力器が後面から前記後気室に出力した前記キャンセル音の逆位相波を前記後気室から前記対象空間に伝達させる第1の音響伝達部と
    を備える
    ことを特徴とする能動騒音制御装置。
  2. 前記第1の音響伝達部は、前記対象空間での共振による1次共振周波数と2次共振周波数との間の周波数帯を含む前記キャンセル音の逆位相波を前記後気室から前記対象空間に伝達させることを特徴とする請求項1記載の能動騒音制御装置。
  3. 前記第1の音響伝達部は、前記後気室と前記対象空間とを連通させる孔を備えることを特徴とする請求項1または2記載の能動騒音制御装置。
  4. 前記第1の音響伝達部は、前記孔を覆う薄板状の部材を備えることを特徴とする請求項3記載の能動騒音制御装置。
  5. 前記薄板状の部材は、フィルムと網状の金属板との積層体であることを特徴とする請求項4記載の能動騒音制御装置。
  6. 前記音出力器の後面から発せられる前記キャンセル音の逆位相波の位相を反転させて前記後気室から前記対象空間に伝達させる第2の音響伝達部を備えることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の能動騒音制御装置。
  7. 前記第2の音響伝達部は、前記対象空間の共振による1次共振周波数と2次共振周波数との間の周波数帯を含む前記逆位相波の位相を反転させて前記後気室から前記対象空間に伝達させることを特徴とする請求項6記載の能動騒音制御装置。
  8. コンピュータを、請求項1乃至7いずれか記載の能動騒音制御装置を構成する前記信号処理装置として機能させるためのプログラム。
  9. 請求項1乃至7いずれか記載の能動騒音制御装置と、内部の空間を前記対象空間とする中空筒状の通気路と、前記通気路の一端から他端に向かう気流を発生させる送風装置とを備えることを特徴とするレンジフード装置。
JP2016512576A 2014-04-09 2015-02-26 能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置 Active JP6179062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080380 2014-04-09
JP2014080380 2014-04-09
PCT/JP2015/000983 WO2015155922A1 (ja) 2014-04-09 2015-02-26 能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015155922A1 JPWO2015155922A1 (ja) 2017-04-13
JP6179062B2 true JP6179062B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54287516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512576A Active JP6179062B2 (ja) 2014-04-09 2015-02-26 能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6179062B2 (ja)
WO (1) WO2015155922A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108731080A (zh) * 2018-07-14 2018-11-02 佛山市云米电器科技有限公司 一种带立体式噪声过滤装置的油烟机
CN108731068A (zh) * 2018-07-14 2018-11-02 佛山市云米电器科技有限公司 一种带噪声过滤装置的油烟机
CN113554998B (zh) * 2020-04-24 2023-11-10 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 主动降噪装置、室内电器系统及主动降噪方法
CN111899712B (zh) * 2020-08-13 2024-03-22 珠海格力电器股份有限公司 抽油烟机的主动降噪装置及方法
CN112489615A (zh) * 2020-10-29 2021-03-12 宁波方太厨具有限公司 降噪方法、降噪系统、降噪装置及吸油烟机
CN112610996A (zh) * 2020-12-30 2021-04-06 珠海格力电器股份有限公司 一种基于神经网络的油烟机主动降噪控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301465B2 (ja) * 1994-06-27 2002-07-15 ティーオーエー株式会社 スピーカ装置及びこれを使用した消音装置
JP3545082B2 (ja) * 1995-03-13 2004-07-21 日本車輌製造株式会社 アクティブ型騒音低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015155922A1 (ja) 2017-04-13
WO2015155922A1 (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179062B2 (ja) 能動騒音制御装置、プログラム、レンジフード装置
JP6429174B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法
JP6343970B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
JP6543336B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、レンジフード装置
JP6625765B2 (ja) アクティブノイズコントロールシステムにおける2次経路の適応モデル化
EP3511930B1 (en) Outdoor unit of an air-conditioning-apparatus equipped with noise control system
JP5707663B2 (ja) 能動消音装置
JPWO2008126287A1 (ja) 能動消音装置および能動消音方法
US10373602B2 (en) Active noise cancellation
JP6384784B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
JP5439118B2 (ja) 騒音制御装置
JP3101116B2 (ja) 排気装置
JP2015158542A (ja) 閉じた空間における騒音低減方法および騒音低減システム
JP5979545B2 (ja) 消音装置
JP6614534B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、およびレンジフード装置
JP6116300B2 (ja) 能動型消音システム
JP5164588B2 (ja) 能動的消音システム
JP2014235240A (ja) 能動騒音制御装置
JP3446242B2 (ja) アクティブ消音装置
Kuo Active noise control systems with the TMS320 family
CN117795592A (zh) 用于开放式流体管道的主动声音消除系统
JP6555014B2 (ja) 能動騒音制御装置、能動騒音制御プログラム、及び能動騒音制御方法
JP2002333887A (ja) 伝達関数同定装置及び能動型雑音除去装置
JPH06332468A (ja) アクティブ消音装置
JP2006203553A (ja) ハウリングキャンセラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151