JP4785293B2 - スピニングリールのリール本体 - Google Patents

スピニングリールのリール本体 Download PDF

Info

Publication number
JP4785293B2
JP4785293B2 JP2001234496A JP2001234496A JP4785293B2 JP 4785293 B2 JP4785293 B2 JP 4785293B2 JP 2001234496 A JP2001234496 A JP 2001234496A JP 2001234496 A JP2001234496 A JP 2001234496A JP 4785293 B2 JP4785293 B2 JP 4785293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
reel body
reel
rotation
reverse rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001234496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003047373A (ja
Inventor
剛 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001234496A priority Critical patent/JP4785293B2/ja
Publication of JP2003047373A publication Critical patent/JP2003047373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785293B2 publication Critical patent/JP4785293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リール本体、特に、ロータの回転により釣り糸を巻き取るスピニングリールのリール本体に関する。
【0002】
【従来の技術】
スピニングリールは、一般に、内部に機構収納空間を有するリール本体と、リール本体の前部に配置されリール本体に回転自在に支持されたロータと、ロータの前方に配置されリール本体に進退自在に支持された糸巻用のスプールとを備えている。リール本体には、ハンドルが装着されており、機構収納空間内には、ハンドルの回転をロータに伝達するための回転伝達機構やハンドルの回転に連動してスプールを進退させるオシレーティング機構やロータの逆転を禁止する逆転防止機構の操作部(ストッパ軸)などの各種の機構が収納されている。
【0003】
リール本体は、側部に開口を有する機構収納空間が内部に形成されたリールボディと、リールボディの開口を覆うようにリールボディに着脱自在に装着された蓋部材とを有している。リールボディの前部はロータの後部に形成された凹陥部内に配置されており、この前部には、ロータの回転軸を支持する回転支持部が形成されている。
【0004】
また、リール本体の前部には、釣り糸や砂などの異物が凹陥部に入るのを防止するために、凹陥部を塞ぐようにフランジ部が設けられている。フランジ部は、回転支持部の後部で凹陥部の後端面と略同一面に形成されている。リールボディ及び蓋部材にそれぞれ一体形成された第1及び第2フランジ部でこのフランジ部を構成したリール本体が、実公平4−43016号公報に開示されている。前記公報に開示された第1及び第2フランジ部は、リールボディと蓋部材とにそれぞれ凹陥部をカバーするようにそれぞれ一体形成されている。このようにフランジ部を2つに分割することで、蓋部材の強度を高く維持することができ、ハンドル軸の両端をリールボディと蓋部材とで支持した場合に、蓋部材の変形による駆動部分の摩耗を防止でき、耐久性を向上させることができる。また、フランジ部を分割することにより、回転伝達機構を構成するフェースギアを可及的に機構収納空間の前方に配置でき、リール本体の小型化を図ることもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のリール本体には、たとえば逆転防止機構の操作部材や操作部材により動作する動作部材などを支持する機構支持部が設けられている。このような機構支持部は、リール本体の中心部にはロータの回転支持部が配置されているため、中心部から外れたフランジ部に配置されている。実際に機構を支持するには高い強度が必要なため、機構支持部は、従来、蓋部材に比べて強度が高いリールボディ側のフランジ部に設けられている。しかし、このように機構支持部をリールボディ側に設けると、部材の配置が制限される。このため、リールボディ側に支持のための空間が必要になり、リール本体の小型化を図りにくくなる。
【0006】
本発明の課題は、分割された2つのフランジ部を有するスピニングリールのリール本体において、部材の配置の制限を緩和して小型化を図れるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1に係るスピニングリールのリール本体は、ロータの回転により釣り糸を巻き取るスピニングリールのリール本体であって、リールボディと、蓋部材と、第1及び第2フランジ部と、部材支持部とを備えている。リールボディは、側部に形成された開口、内部に形成された機構収納空間、及びロータの後部に形成された凹陥部内に配置されるように前部に形成され、ロータの回転軸を支持する回転支持部とを有している。蓋部材は、開口を覆うようにリールボディの側部に着脱自在に装着された部材である。第1及び第2フランジ部は、凹陥部を塞ぐように凹陥部の後端面と略同一面にリールボディ及び蓋部材にそれぞれ一体形成されたものである。部材支持部は、第2フランジ部に設けられ、ロータの回転を規制する規制手段の構成部材を支持するためのものである。部材支持部は、構成部材としての切換レバーを揺動自在に支持し、切換レバーは、規制手段のその他の部材に対して離反可能であり、規制手段の状態を切換操作可能である。
【0008】
このスピニングリールのリール本体では、分割された第1及び第2フランジ部うち、従来、機構を支持するのに使用されていなかった第2フランジ部に規制手段の構成部材を支持する部材支持部が設けられている。このため、リールボディ側で全ての機構を支持する必要がなくなり、部材の配置の制限を緩和でき、リール本体の小型化を図れるようになる。
【0009】
発明2に係るスピニングリールのリール本体は、発明1に記載のリール本体において、リールボディと蓋部材とは、ロータを回転させるためのハンドルの回転軸を支持する1対の支持部をそれぞれ有している。この場合には、蓋部材に第2フランジ部が一体形成されているので、蓋部材の強度を高く維持でき、ハンドル軸を蓋部材で支持しても、蓋部材の変形による駆動部分の摩耗を防止でき、耐久性を向上させることができる。
【0010】
発明3に係るスピニングリールのリール本体は、発明1又は2に記載の本体において、規制手段は、ロータの糸繰り出し方向の回転を許可する逆転許可状態と禁止する逆転禁止状態とに切換可能な逆転防止機構であり、部材支持部は、逆転防止機構を逆転禁止状態と逆転許可状態とに切換操作する切換レバーを揺動自在に支持する。この場合には、逆転防止機構の切換レバーの配置の制限を緩和できる。
【0011】
発明4に係るスピニングリールのリール本体は、発明1又は2に記載の本体において、規制手段は、ロータの糸繰り出し方向の回転を所定制動状態と制動解除状態とに切換可能なロータ制動機構であり、操作部材支持部は、ロータ制動機構を所定制動状態と制動解除状態とに切換操作する切換レバーを揺動自在に支持する。この場合には、ロータ制動機構の切換レバーの配置の制限を緩和できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
〔全体構成〕
図1及び図2において、本発明の一実施形態を採用したスピニングリールはハンドル組立体1と、ハンドル組立体1を回転自在に支持するリール本体2と、ロータ3と、スプール4とを備えている。ロータ3は、リール本体2の前部に回転自在に支持されている。スプール4は、釣り糸を外周面に巻き取るものであり、ロータ3の前部に前後移動自在に配置されている。
【0013】
ハンドル組立体1は、マスターギア軸10の左右のいずれからも装着可能であり、マスターギア軸10に挿入されて回転不能に係止される。
【0014】
〔リール本体の構成〕
リール本体2は、リール本体2の主部を構成し側部に開口2cを有するリールボディ2aと、リールボディ2aから斜め上前方に一体で延びるT字状の竿取付脚2bとを有している。
【0015】
リールボディ2aは、図2に示すように、内部に開口2cに連なる機構収納空間26を有しており、その空間内には、ロータ3をハンドル組立体1の回転に連動して回転させるロータ駆動機構5と、スプール4を前後に移動させて釣り糸を均一に巻き取るためのオシレーティング機構6とが設けられている。
【0016】
リールボディ2aの開口2cは、図3に示すように、蓋部材2dにより塞がれている。蓋部材2dは、開口2cの周囲でリールボディ2aにネジ止めされている。
【0017】
リールボディ2aの前部には、図3に示すように、第1フランジ部2eと第1フランジ部2eから突出する回転支持部2hとが形成されている。第1フランジ部2eは、弦と円弧とからなる部分が欠落したような略円形状であり、開口2cの前端に形成されている。第1フランジ部2eには、欠落部分の弦と円弧とからなる外形形状で形成された第2フランジ部2fが接触して配置されている。第2フランジ部2fは、蓋部材2dの前部に蓋部材2dと一体形成されている。第2フランジ部2fの前面は、回転支持部2hの後面に接触している。第2フランジ部2fは、機構収納空間26に装着された各機構の部品装着を容易にするとともにマスターギア11(後述)を可及的に前方に配置するために設けられている。また、第2フランジ部2fは、蓋部材2dの強度を高く維持するために形成されている。第2フランジ部2fには、後述する逆転防止機構50(規制手段の一例)の切換レバー53(構成部材の一例)を支持するための部材支持孔2gが形成されている。
【0018】
回転支持部2hは、両フランジ部2e,2fより小径の円形の外形を有している。回転支持部2hは、第1フランジ部2eから前方に突出しており、中心に後述するピニオンギア12を回転自在に支持する軸受14aが配置されている。
【0019】
図2に示すように、リールボディ2aの右側面には、筒状のボス部17aが形成されている。ボス部17aは、マスターギア軸10の右端を支持する軸受16aを収納するためにリールボディ2aの内方に突出して形成されている。蓋部材2dのボス部17aに対向する位置には、ボス部17bが形成されている。ボス部17bはマスターギア軸10の左端を支持する軸受16bを収納するためにリールボディ2aの内外方に突出して形成されている。ハンドル組立体1が装着された側と逆側のボス部(図2ではボス部17b)は、円形のカバー部材により閉塞されている。
【0020】
〔ロータ駆動機構の構成〕
ロータ駆動機構5は、ハンドル組立体1が回転不能に装着されたマスターギア11と、このマスターギア11に噛み合うピニオンギア12とを有している。
【0021】
マスターギア11は、マスターギア軸(ハンドル軸)10と一体形成されている。マスターギア軸10の両端は、軸受16a,16bを介してリールボディ2a及び蓋部材2dに回転自在に支持されている。
【0022】
ピニオンギア12は、図1に示すように、筒状の部材であり前後方向に沿って配置されリールボディ2aに回転自在に装着されている。ピニオンギア12の前部12aはロータ3の中心部を貫通しており、この貫通部分でナット33によりロータ3と固定されている。ピニオンギア12は、軸方向の中間部と後端部とでそれぞれ軸受14a,14b(図3)を介してリールボディ2aに回転自在に支持されている。このピニオンギア12の内部をスプール軸15が貫通している。ピニオンギア12は、マスターギア11に噛み合っており、ハンドル組立体1の回転に連動して回転する。
【0023】
〔ロータの構成〕
ロータ3は、図1に示すように、ピニオンギア12に固定された円筒部30と、円筒部30の側方に互いに対向して設けられた第1及び第2ロータアーム31,32と、釣り糸をスプール4に案内するための釣り糸案内機構としてのベールアーム40とを有している。円筒部30と両ロータアーム31,32とは、たとえばアルミニウム合金製であり一体成形されている。円筒部30の先端中心部分が前述のようにナット33によりピニオンギア12の先端部に回転不能に固定されている。
【0024】
円筒部30の前部には前壁41が形成されており、前壁41の中心部には、ボス部42が形成されている。このボス部42の中心部にはピニオンギア12に回転不能に係止される貫通孔が形成されており、この貫通孔をピニオンギア12の前部12a及びスプール軸15が貫通している。円筒部30の後部は凹陥部30aとなっており、この凹陥部30a内にリールボディ2aの回転支持部2hが配置されている。凹陥部30aは、図2に示すように、両フランジ部2e,2fと僅かな隙間をあけて円形に形成されている。
【0025】
〔逆転防止機構の構成〕
ボス部42に隣接して円筒部30の内部には、爪式のワンウェイクラッチで構成された逆転防止機構50が配置されている。逆転防止機構50は、ロータ3の糸繰り出し方向の回転(逆転)を禁止するためのものである。逆転防止機構50は、図3及び図4に示すように、ラチェットホイール51と、ラチェットホイール51に係止する逆転禁止位置とラチェットホイール51から離反する逆転許可位置とに揺動自在なラチェット爪52と、ラチェット爪52を逆転禁止位置と逆転許可位置とに切り換え操作するための切換レバー53とを有している。
【0026】
ラチェットホイール51は、外周部に鋸歯状のラチェット歯51aが周方向に間隔を隔てて形成された部材であり、ピニオンギア12に回転不能に装着されている。ラチェットホイール51の中心には、ピニオンギア12に形成された面取り部12bに係止される小判孔51bが形成されている。
【0027】
ラチェット爪52は、リールボディ2aの前部の第1フランジ部2eに立設された揺動軸56に揺動自在に装着され、揺動軸56から両側に延びる板状部材である。揺動軸56は、ピニオンギア12と平行に配置されている。ラチェット爪52は、先端にラチェットホイール51のラチェット歯51aに当接する爪部52aを有している。また、先端と逆側に延びる基端に切換レバー53に係合する係止部52bを有している。また、中間部にラチェット爪52を逆転禁止位置側に付勢するコイルばね54の一端が係止されている。コイルばね54の他端は第1フランジ部2eに係止されている。
【0028】
切換レバー53は、蓋部材2dの第2フランジ部2fの部材支持孔2gに装着された軸受ブッシュ57を介して第2フランジ部2fに逆転禁止位置(図4実線)と逆転許可位置(図4二点鎖線)とに揺動自在に装着されている。切換レバー53は、ピニオンギア12と平行な軸回りに揺動し、捩じりコイルばねからなるトグルばね55により、逆転禁止位置と逆転許可位置との両方に付勢されている。切換レバー53は、軸受ブッシュ57に装着された揺動軸58と、揺動軸の基端にねじにより回転不能に装着されたレバー部材59と、揺動軸58の先端に回転不能に装着されたカム部材60とを有している。揺動軸58は、先端にカム部材60を回転不能に係止するための平行な面取り部58aを有している。レバー部材59は、第2フランジ部2fの後面下部に配置されている。カム部材60は、ラチェット爪52の係止部52bに向かって径方向に延びるカム突起60aを有している。このカム突起60aを揺動させることにより、ラチェット爪52が逆転許可位置と逆転禁止位置とに揺動する。
【0029】
〔その他の構成〕
オシレーティング機構6は、減速ギア方式のものであり、マスターギア軸10に一体形成された駆動ギア10a(図2)に噛み合う回転部材20と回転部材に連動して前後移動するスライダ21とを有している。スライダ21は、スプール軸15の後端に回転不能かつ前後移動不能に装着されている。
【0030】
スプール4は、図2に示すように、ロータ3の第1ロータアーム31と第2ロータアーム32との間に配置されており、スプール軸15の先端部にスプール4の中心部がドラグ機構(図示せず)を介して連結されている。スプール4は、外周に釣り糸が巻かれる糸巻き胴部4aと、糸巻き胴部4aの後部に一体で形成されたスカート部4bと、糸巻き胴部4aの前端に固定されたフランジ板4cとを有している。糸巻き胴部4aは、円筒状の部材であり、外周面はスプール軸15と平行な周面で構成されている
〔リールの操作及び動作〕
このスピニングリールでは、キャスティング時等の糸繰り出し時にはベールアーム40を糸開放姿勢に倒す。この結果、釣り糸は仕掛けの自重によりスプール4の先端側から順に繰り出される。
【0031】
糸巻取時には、ベールアーム40を糸巻取姿勢側に戻す。これは、ハンドル組立体1を糸巻取方向に回転させると、図示しないベール反転機構の働きにより自動的に行われる。ハンドル組立体1の回転力は、マスターギア軸10及びマスターギア11を介してピニオンギア12に伝達される。ピニオンギア12に伝達された回転力は、その前部からロータ3に伝達されるとともに駆動ギア10aに噛み合う回転部材20によりオシレーティング機構6に伝達される。この結果、ロータ3が糸巻取方向に回転するとともにスプール4が前後に往復移動する。
【0032】
また、切換レバー53を逆転禁止位置に操作すると、コイルばね54により付勢されたラチェット爪52が逆転禁止位置に配置され、ラチェットホイール51に当接する。この結果、ラチェットホイール51を介してロータ3の逆転が禁止される。また、切換レバー53を逆転許可位置に操作すると、ラチェット爪52が逆転禁止位置に配置され、ラチェットホイール51から離反する。この結果、ロータ3の逆転が許可されロータ3は両方向に回転可能になる。
【0033】
このように、切換レバー53を蓋部材2dに支持するように構成したので、リールボディ2a側で全ての機構を支持する必要がなくなり、部材の配置の制限を緩和でき、リール本体2の小型化を図れるようになる。
【0034】
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、フロントドラグ型のスピニングリールを例に説明したが、リアドラグ型のスピニングリールやドラグを有さないスピニングリールやレバードラグ型のスピニングリール等の全てのスピニングリールのリール本体にも本発明は適用できる。
【0035】
(b) 前記実施形態では、規制手段として逆転防止機構を例示し、その構成部材として切換レバーを例示したが、規制手段は、ロータの糸繰り出し方向の回転を制動する逆転制動機構であってもよく、その構成部材は逆転制動機構を所定制動状態と制動解除状態とに切り換える切換レバーであってもよい。
【0036】
)前記実施形態では、逆転防止機構として爪式のものを例示したが、ローラクラッチを用いた逆転防止機構にも本発明を適用できる。
【0037】
)前記実施形態では、竿取付脚2bとリールボディ2aとを一体的に形成したリール本体を例示したが、竿取付脚2bと蓋部材2dとを一体的に形成したリール本体にも本発明を適用できる。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、機構を支持するのに使用されていなかった第2フランジ部に規制手段の構成部材を支持する部材支持部が設けられている。このため、リールボディ側で全ての機構を支持する必要がなくなり、部材の配置の制限を緩和でき、リール本体の小型化を図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を採用したスピニングリールの左側面断面図。
【図2】 図1のII−II断面図。
【図3】 リール本体の分解斜視図。
【図4】 逆転防止機構の正面図。
【符号の説明】
1 ハンドル組立体
2 リール本体
2a リールボディ
2c 開口
2d 蓋部材
2e 第1フランジ部
2f 第2フランジ部
2g 部材支持孔
2h 回転支持部
3 ロータ
10 マスターギア軸
12 ピニオンギア
14a,16a,16b 軸受
26 機構収納空間
30a 凹陥部
50 逆転防止機構
53 切換レバー

Claims (4)

  1. ロータの回転により釣り糸を巻き取るスピニングリールのリール本体であって、
    側部に形成された開口、内部に形成された機構収納空間、及び前記ロータの後部に形成された凹陥部内に配置されるように前部に形成され、前記ロータの回転軸を支持する回転支持部を有するリールボディと、
    前記開口を覆うように前記リールボディの側部に着脱自在に装着された蓋部材と、
    前記凹陥部を塞ぐように前記凹陥部の後端面と略同一面に前記リールボディ並びに前記蓋部材にそれぞれ一体形成された第1及び第2フランジ部と、
    前記第2フランジ部に設けられ、前記ロータの回転を規制する規制手段の構成部材を支持するための部材支持部と、を備え、
    前記部材支持部は、前記構成部材としての切換レバーを揺動自在に支持し、
    前記切換レバーは、前記規制手段のその他の部材に対して離反可能であり、前記規制手段の状態を切換操作可能である、スピニングリールのリール本体。
  2. 前記リールボディと前記蓋部材とは、前記ロータを回転させるためのハンドルの回転軸を支持する1対の支持部をそれぞれ有している、請求項1に記載のスピニングリールのリール本体。
  3. 前記規制手段は、前記ロータの糸繰り出し方向の回転を許可する逆転許可状態と禁止する逆転禁止状態とに切換可能な逆転防止機構であり、
    前記部材支持部は、前記逆転防止機構を前記逆転禁止状態と前記逆転許可状態とに切換操作する前記切換レバーを揺動自在に支持する、請求項1又は2に記載のスピニングリールのリール本体。
  4. 前記規制手段は、前記ロータの糸繰り出し方向の回転を所定制動状態と制動解除状態とに切換可能なロータ制動機構であり、
    前記部材支持部は、前記ロータ制動機構を前記所定制動状態と前記制動解除状態とに切換操作する前記切換レバーを揺動自在に支持する、請求項1又は2に記載のスピニングリールのリール本体。
JP2001234496A 2001-08-02 2001-08-02 スピニングリールのリール本体 Expired - Fee Related JP4785293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234496A JP4785293B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 スピニングリールのリール本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234496A JP4785293B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 スピニングリールのリール本体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047373A JP2003047373A (ja) 2003-02-18
JP4785293B2 true JP4785293B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19066097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234496A Expired - Fee Related JP4785293B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 スピニングリールのリール本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785293B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762U (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 株式会社シマノ スピニングリール
JPH10290651A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Ryobi Ltd 魚釣り用リールの回転制動装置
JP3840008B2 (ja) * 1999-10-13 2006-11-01 株式会社シマノ スピニングリールのリール本体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003047373A (ja) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804279B2 (ja) スピニングリール
KR101396775B1 (ko) 스피닝 릴의 핸들 조립체
EP0639328B1 (en) Spinning reel for fishing
JP4045167B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体
JP2004141103A (ja) 両軸受リールのスプール
KR100822104B1 (ko) 스피닝 릴의 베일 반전 장치
JP4266718B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JPH10127215A (ja) スピニングリール
JP4785293B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP2003225040A (ja) 釣り用リールの動力伝達装置
JP4875587B2 (ja) 魚釣用リール
JP4362197B2 (ja) スピニングリール
JP4772979B2 (ja) 両軸受リール
JP2001128595A (ja) スピニングリール
JP2004147557A (ja) スピニングリールのロータ
JP2003079285A (ja) スピニングリールのリール本体
JP2001028980A (ja) スピニングリールのロータ
JP4221240B2 (ja) スピニングリールのベール反転装置
JP3711312B2 (ja) スピニングリール
JP3504845B2 (ja) スピニングリール
JP4427279B2 (ja) 釣り用リールのトグルばね機構
JP2002000146A (ja) スピニングリール
JP3651747B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体及びスピニングリール
JP4141275B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP3993811B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees