JP3993811B2 - スピニングリールのハンドル組立体 - Google Patents

スピニングリールのハンドル組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP3993811B2
JP3993811B2 JP2002308465A JP2002308465A JP3993811B2 JP 3993811 B2 JP3993811 B2 JP 3993811B2 JP 2002308465 A JP2002308465 A JP 2002308465A JP 2002308465 A JP2002308465 A JP 2002308465A JP 3993811 B2 JP3993811 B2 JP 3993811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
shaft portion
master gear
arm
handle shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002308465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004141040A (ja
Inventor
智博 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002308465A priority Critical patent/JP3993811B2/ja
Publication of JP2004141040A publication Critical patent/JP2004141040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993811B2 publication Critical patent/JP3993811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハンドル組立体、特に、スピニングリールのマスターギア軸に着脱自在に装着されるハンドル組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、スピニングリールは、ハンドル組立体を有し釣竿に装着されるリール本体と、リール本体に前後移動自在に装着された糸巻用のスプールと、リール本体に回転自在に支持され釣り糸をスプールに巻き付けるためのロータと、ハンドル組立体の回転をロータに伝達する回転伝達機構とを備えている。
【0003】
回転伝達機構は、マスターギアと、マスターギアが設けられたマスターギア軸と、マスターギアに噛み合うピニオンギアとを備えている。ピニオンギアの前部には、ロータが連結されている。
【0004】
ハンドル組立体は、ハンドル軸部とハンドル軸部から径方向に延びるハンドルアームとハンドルアームの先端に装着されたハンドル把手とを有しており、ハンドル軸部はマスターギア軸の左右端のいずれからも装着可能である。ハンドル組立体を左右端のいずれからも装着可能にするために、ハンドル組立体には、たとえばねじ込み式のものがある(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
ねじ込み式のハンドル組立体では、ハンドル軸部とマスターギアとを螺合により連結しているので、ハンドル軸部とマスターギアとのがたつきが少なくなり耐久性も高くなる。この種のねじ込み式のハンドル組立体を装着するためのマスターギア軸には、左右の装着位置によって相違する巻き取り方向に対応するために、ねじ方向が異なる大小2種の雄ねじ部が先端部に軸方向に並べて形成されている。
【0006】
このようなねじ込み式のハンドル組立体では、全体の軽量化を図るために、ハンドルアームをアルミニウム合金により形成し、剛性を高く維持するために、ハンドル軸部をステンレス合金により形成したものが知られている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−231414号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のねじ込み式のハンドル組立体では、ハンドルアームはアルミニウム合金により形成されているので、軽量化を図ることができる。さらに、軽量化するために、ハンドルアームをマグネシウム合金により形成することが考えられる。アルミニウム合金より比重の小さいマグネシウム合金を用いることにより、さらに軽量化を図ることができる。
【0009】
しかし、マグネシウム合金製のハンドルアームとステンレス合金製のハンドル軸部とを組み合わせて使用すると、マグネシウムとステンレスとの電位差は比較的大きいので、ステンレス合金製のハンドル軸部との接触によりマグネシウム合金製のハンドルアームが電解腐食するおそれがある。
【0010】
本発明の課題は、スピニングリールのねじ込み式のハンドル組立体において、マグネシウム合金製のハンドルアームの電解腐食を防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明1に係るスピニングリールのハンドル組立体は、スピニングリールのマスターギア軸に着脱自在にねじ込み装着されるハンドル組立体であって、マスターギア軸に着脱自在にねじ込み装着可能であり装着時にマスターギア軸と同芯に配置されるステンレス合金製のハンドル軸部と、ハンドル軸部に装着され陽極酸化処理が施されたアルミニウム合金製のハンドル軸部装着部と、ハンドル軸部装着部に固定されハンドル軸部装着部からハンドル軸部の軸芯と交差する方向に延びるマグネシウム合金製のアーム部とを有しハンドル軸部の基端に折り畳み可能に装着されるハンドルアームと、ハンドルアームの先端にハンドル軸部と略平行な軸回りに回転自在に装着されたハンドル把手とを備えている。ハンドル軸部とハンドル軸部装着部との電位差はハンドル軸部とアーム部との電位差より小さい。
【0012】
このハンドル組立体では、ハンドル軸部とアーム部との間にはハンドル軸部装着部が設けられ、ハンドル軸部とハンドル軸部装着部との電位差はハンドル軸部とアーム部との電位差より小さくなっている。ここでは、ねじ込み式のハンドル組立体において、ハンドル軸部とハンドル軸部装着部との電位差はハンドル軸部とアーム部との電位差より小さくなっているので、ハンドル軸部をアーム部に直接取り付ける場合に比して、ハンドルアームの電解腐食を防止できる。また、このハンドル組立体はねじ込み式であるので、ハンドルアームを装着したハンドル軸部をマスターギア軸にねじ込んだとき、ハンドル軸部とハンドル軸部装着部とが圧着される。このようにハンドル軸部とハンドル軸部装着部とが圧着されても、ハンドル軸部とハンドル軸部装着部との電位差はハンドル軸部とアーム部との電位差より小さくなっているので、ハンドルアームの電解腐食を防止できる。さらに、この場合、マグネシウム合金製のアーム部とステンレス合金製のハンドル軸部との間に、アルミニウム合金製のハンドル軸部装着部を設けることにより、ステンレスとアルミニウムとの電位差はステンレスとマグネシウムとの電位差より小さいので、ハンドルアームの電解腐食を防止できる。さらに、この場合、マグネシウム合金製のアーム部とステンレス合金製のハンドル軸部との間にアルミニウム合金製のハンドル軸部装着部が設けられ、アルミニウムの表面には陽極酸化処理によりアルマイトが形成されているので、ステンレスとアルミニウムとの電解腐食を防止できる。さらに、この場合、ハンドルアームを折り畳めるので、リールをコンパクトに収納できる。
【0013】
発明に係るハンドル組立体は、発明のハンドル組立体において、ハンドル軸部は、マスターギア軸に回転不能かつ着脱自在に装着可能であり、マスターギア軸に螺合するねじ部を先端に有している。この場合、ねじ込み式のハンドル組立体において、種々の形状のハンドルアームを釣人にとって少ない負担で装着できる。
【0014】
発明に係るハンドル組立体は、発明1又は2のハンドル組立体において、ハンドル軸部は、マスターギア軸の両端のいずれにも回転不能かつ着脱自在に装着可能であるとともにハンドル軸部装着部に着脱自在に装着可能であり、マスターギア軸の一端側に螺合する右ねじの第1ねじ部を先端に有する第1ハンドル軸部と、マスターギア軸の他端側に螺合する左ねじの第2ねじ部を先端に有する第2ハンドル軸部とを有し、第1及び第2ハンドル軸部のいずれかがマスターギア軸に装着され、マスターギアに装着されるハンドル軸部の基端にハンドルアームが装着される。
【0015】
この場合、ねじ込み式のハンドル組立体において、種々の形状のハンドルアームを釣人にとって少ない負担で装着できる。また、異なるねじ方向のねじ部を有する2つのハンドル軸部を装着するために、マスターギア軸の両端に異なるねじの雌ねじ部を形成するだけでよいので、マスターギア軸の軸方向長さに対する制限が少なくなり、スピニングリールのサイズの制限を受けることなくマスターギア軸の左右にハンドル組立体を装着可能になる。
【0016】
発明に係るハンドル組立体は、発明のいずれかのハンドル組立体において、マスターギア軸は筒状部材であり、その一端側に右ねじの第1雌ねじ部が、他端側に左ねじの第2雌ねじ部がそれぞれ形成されており、第1及び第2ハンドル軸部の第1及び第2ねじ部は、第1及び第2雌ねじ部に各別に螺合する。この場合、左側を左ねじにし右側を右ねじにすることで、糸巻き取り時にハンドル組立体を回す方向とねじの方向とが同じになり、ハンドル組立体を糸巻き取り方向に回転させるとねじが締まり、マスターギア軸に対してハンドル組立体が緩みにくくなる。
【0017】
発明に係るハンドル組立体は、発明1からのいずれかのハンドル組立体において、ハンドルアームはハンドル軸部の軸芯と交差する一方向に延びており、ハンドル把手はハンドルアームの延びた先端に装着されている。この場合、種々の形状のハンドルアームを用意するだけで、シングルハンドル型のハンドル組立体全体を交換することなく、種々の形状のハンドルアームを釣人にとって少ない負担で装着できる。
【0018】
発明に係るハンドル組立体は、発明1からのいずれかのハンドル組立体において、ハンドルアームはハンドル軸部の軸芯と交差する両方向に延びており、ハンドル把手はハンドルアームの延びた両端に装着されている。この場合、種々の形状のハンドルアームを用意するだけで、ダブルハンドル型のハンドル組立体全体を交換することなく、種々の形状のハンドルアームを釣人にとって少ない負担で装着できる
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を採用したスピニングリールは、図1に示すように、釣竿Rに装着され、釣竿Rの軸方向に沿う軸回りに釣り糸を巻き取るリールであって、ハンドル組立体1を有するリール本体2と、ロータ3と、スプール4とを備えている。ロータ3は、リール本体2の前部に回転自在に支持されており、釣り糸をスプール4に巻き付けるためのものである。スプール4は、釣り糸を外周面に巻き取るものであり、ロータ3の前部に前後移動自在に配置されている。
【0020】
ハンドル組立体1は、図2及び図4に示すように、マスターギア軸10に螺合する部材であり、マスターギア軸10の両端のいずれにも着脱自在に装着可能である。ハンドル組立体1は、装着時にマスターギア軸10と同芯に配置されたステンレス合金製の右ハンドル軸部7a及び左ハンドル軸部7bと、右及び左ハンドル軸部7a、7bのいずれかに着脱自在に装着され右及び左ハンドル軸部7a、7bに対して揺動可能なハンドルアーム8と、ハンドルアーム8の先端にハンドル軸部7a(又は7b)と平行な軸回りに回転自在に装着されたハンドル把手9とを有している。ハンドルアーム8は、ビス40によりハンドル軸部7a(又は7b)に対して着脱自在に取り付けられる。ハンドルアーム8に装着されるハンドル軸部7aの外周側には、ハンドルアーム8をハンドル軸部に対して揺動を禁止するロック状態及び揺動を許可するロック解除状態に切り換え可能なロック部材20が装着されている。
【0021】
右ハンドル軸部7aは、図4(a)及び図5に示すように、先端に一つ山クレビス7cが形成され、基端にマスターギア軸10の右端に螺合する右ねじ(時計回りに回すと締まるねじ)の雄ねじ部7dが形成された軸部材である。左ハンドル軸部7bは、図4(b)及び図5に示すように、先端に右ハンドル軸部7aと同形状の一つ山クレビス7cが形成され、基端にマスターギア軸10の左端に螺合する左ねじ(反時計回りに回すと締まるねじ)の雄ねじ部7eが形成された軸部材である。一つ山クレビス7cには、ビス40が貫通する貫通孔7fが形成されている。2つのハンドル軸部7a、7bは、先端の雄ねじ部7d、7eのねじ方向を除いて同一の形状である。
【0022】
ハンドルアーム8は、ハンドル軸部7a(又は7b)に着脱自在に装着されたアルミニウム合金製のハンドル軸部装着部8aと、ハンドル軸部装着部8aからハンドル軸部7a(又は7b)と交差する方向に延びるマグネシウム合金製のアーム部8bとを有している。
【0023】
ハンドル軸部装着部8aには、ロック部材20に当接し下部分が略半円形の当接面8cと、当接面8cから中心側に向けてハンドル軸部7a(又は7b)の一つ山クレビス7cの両側に密着する断面が矩形の係合溝8dとが形成されている。さらに、ハンドル軸部装着部8aには、ビス40がねじ込まれるねじ孔8eが係合溝8dと直交する方向に形成されている。ねじ孔8eは、係合溝8dを挟んで一方に形成されビス40が螺合する雌ねじと、他方に雌ねじより大径に形成されビス40が通過可能な透孔とを有している。アルミニウム合金製のハンドル軸部装着部8aの表面には、陽極酸化処理によりアルマイトが形成されている。このため、ステンレス合金製の右ハンドル軸部7a及び左ハンドル軸部7bとの電解腐食を防止できる。
【0024】
アーム部8bは、ハンドル軸部7a(又は7b)と交差する方向に延びる棒状の部材であり、ハンドル軸部装着部8aと別体で形成されており、ピン部材42によりかしめ固定されている。アーム部8bの先端にハンドル把手9が回転自在に装着されている。
【0025】
ロック部材20は、厚肉筒状の部材であり、マスターギア軸10の先端に当接する小径の第1当接部20aが先端に形成され、ハンドル軸部装着部8aの当接面8cに当接する第2当接部20bが基端に形成されている。ロック部材20は、ハンドル軸部7a(又は7b)の外周側に軸方向移動自在かつ回転自在に装着されている。このロック部材20は、ハンドルアーム8を装着した状態でハンドル軸部7a(又は7b)をマスターギア軸10にねじ込むと、両端がマスターギア軸10の端部とハンドル軸部装着部8aの当接面8cとに当接してハンドルアーム8が図2に示すロック状態になりその揺動が禁止される。このロック状態でハンドル組立体1は使用される。また、ハンドル軸部7a(又は7b)をマスターギア軸10に対して少し緩めると、ロック部材20の両端とマスターギア軸10の端部及び当接面8cとの間に隙間が生じ、ハンドルアーム8がロック解除状態になり、ハンドル軸部7a(又は7b)に対して折り畳み可能になる。このロック解除状態では、ハンドルアーム8を折り畳むことでリールをコンパクトに収納できる。
【0026】
リール本体2は、左側部に開口2cを有するリールボディ2aと、リールボディ2aから斜め上前方に一体で延びるT字状の竿取付脚2bと、リールボディ2aの開口2cを閉塞するための蓋体2dとを有している。
【0027】
リールボディ2aは、図2及び図3に示すように、内部に空間を有しており、その空間内には、ロータ3をハンドル組立体1の回転に連動して回転させるロータ駆動機構5と、スプール4を前後に移動させて釣り糸を均一に巻き取るためのオシレーティング機構6とが設けられている。
【0028】
図4に示すように、リールボディ2aの右側面には、筒状のボス部17aが形成されている。ボス部17aは、マスターギア軸10の図4右端を支持する軸受16aを収納するためにリールボディ2aの内方に突出して形成されている。蓋体2dのボス部17aに対向する位置には、ボス部17bが形成されている。ボス部17bはマスターギア軸10の図4左端を支持する軸受16bを収納するためにリールボディ2aの内外方に突出して形成されている。ハンドル組立体1が装着された側と逆側のボス部(図4ではボス部17a)は、軸カバー19aにより閉塞されている。ハンドル組立体1が装着された側のボス部(図4ではボス部17b)は、孔あきカバー19bにより水の侵入が防止されている。
【0029】
ロータ駆動機構5は、前述のようにハンドル組立体1が回転不能に装着されたマスターギア軸10と、マスターギア軸10とともに回転するフェースギアからなるマスターギア11と、このマスターギア11に噛み合うピニオンギア12とを有している。マスターギア軸10の両端は、軸受16a、16bを介してリールボディ2aに回転自在に支持されている。
【0030】
マスターギア軸10の右端には、図4に示すように、右ハンドル軸部7aに螺合する右ねじの雌ねじ部10aが形成され、左端には左ハンドル軸部7bに螺合する左ねじの雌ねじ部10bが形成されている。また、マスターギア軸10の左端側外周部には、マスターギア11を同芯に着脱自在に装着するための円板状のフランジ部10cが形成されている。
【0031】
ピニオンギア12は、図3に示すように、釣竿の軸方向に沿う軸回りに回転自在にリール本体2に装着されており、その前部12aはロータ3の中心部を貫通しており、ナット13によりロータ3と固定されている。ピニオンギア12は、軸方向の中間部と後端部とでそれぞれ軸受14a、14bを介してリール本体2に回転自在に支持されている。このピニオンギア12の内部をスプール軸15が貫通している。ピニオンギア12は、マスターギア11とともにオシレーティング機構6にも噛み合っている。
【0032】
オシレーティング機構6は、スプール4の中心部にドラグ機構60を介して連結されたスプール軸15を前後方向に移動させてスプール4を同方向に移動させるための機構である。オシレーティング機構6は、ピニオンギア12の回転に連動して動作し、ロータ3の回転に同期してスプール4を前後移動させる。
【0033】
ロータ3は、図3に示すように、円筒部30と、円筒部30の側方に互いに対向して設けられた第1及び第2ロータアーム31、32とを有している。円筒部30と両ロータアーム31、32とは、たとえばアルミニウム合金製であり一体成形されている。ロータアーム31、32の先端には、釣り糸をスプール4に案内するためのベールアーム44が開閉自在に装着されている。
【0034】
円筒部30の前部には前壁33が形成されており、前壁33の中央部にはボス部33aが形成されている。ボス部33aの中心部にはピニオンギア12に回転不能に係止される貫通孔が形成されており、この貫通孔をピニオンギア12の前部12a及びスプール軸15が貫通している。
【0035】
ロータ3の円筒部30の内部にはロータ3の逆転を禁止・解除するための逆転防止機構50が配置されている。逆転防止機構50は、内輪が遊転するローラ型のワンウェイクラッチ51と、ワンウェイクラッチ51を作動状態(逆転禁止状態)と非作動状態(逆転許可状態)とに切り換える切換機構52とを有している。
【0036】
スプール4は、ロータ3の第1ロータアーム31と第2ロータアーム32との間に配置されており、スプール軸15の先端にドラグ機構60を介して装着されている。スプール4は、外周に釣り糸が巻かれる糸巻き胴部4aと、糸巻き胴部4aの後部に一体で形成されたスカート部4bと、糸巻き胴部4aの前端に固定されたフランジ板4cとを有している。糸巻き胴部4aは、ストレートな円筒状の部材であり、外周面はスプール軸15と平行な周面で構成されている。糸巻き胴部4aは、2つの軸受56、57によりスプール軸15に回転自在に装着されている。フランジ板4cは、糸巻き胴部4aの内周面にねじ止めされたスプールリングカラー55により糸巻き胴部4aに固定されている。
【0037】
〔リールの操作及び動作〕
釣りを行う際にハンドル組立体1の装着位置を変更したいときがある。たとえばルアーフィッシングや投げ釣りの時には、利き腕で釣竿を操作するために図4(b)に示すようにハンドル組立体1をリール本体2の左側に装着することが多い。その他のときには、ハンドル組立体1を利き腕で操作するために図4(a)に示すようにハンドル組立体1を右側に装着することが多い。このハンドル組立体1の左右の装着位置は個人の好みによっても異なる。
【0038】
ハンドル組立体1の装着位置を図4(b)に示す左位置から図4(a)に示す右位置に変更する場合には、逆転防止機構50によりロータ3を逆転禁止状態にする。そして、ハンドル把手9によりハンドル組立体1を時計回りに回す。ハンドル組立体1を時計回りに回すと、逆転防止機構50によりロータ3の逆転が禁止されているので、マスターギア軸10が逆転せず、左ねじの雄ねじ部7eと雌ねじ部10bとの螺合が徐々に解除され、ハンドル組立体1がマスターギア軸10から外れる。
【0039】
ハンドル組立体1をマスターギア軸10から外した後に、ロック部材20を左ハンドル軸部7bから取り外すとともに、ビス40を外して左ハンドル軸部7bをハンドルアーム8から取り外す。また、軸カバー19a及び孔あきカバー19bを取り外す。続いて、孔あきカバー19bを右側のボス部17aに取り付ける。そして、取り外したハンドルアーム8に右ハンドル軸部7aをビス40により装着するとともに、右ハンドル軸部7aにロック部材20を装着する。この状態で、ハンドル組立体1をリール本体2の右側からマスターギア軸10に挿入する。すると、雄ねじ部7dがマスターギア軸10の雌ねじ部10aに当接する。この状態で、ロータ3を握って糸巻取方向に回転しないようにしてハンドル組立体1を時計回りに回転させると、雄ねじ部7dが雌ねじ部10aに螺合し、ハンドル軸部7aがマスターギア軸10に締結される。このとき、雄ねじ部7dの螺合が進むにつれてロック部材20の両端が当接面8cを押圧して、ハンドルアーム8の揺動が禁止されハンドル組立体1とマスターギア軸10とが回転不能に連結される。
【0040】
最後に、軸カバー19aをボス部17aに装着してボス部17bをカバーする。これでハンドル組立体1が右側に装着される。
【0041】
なお、ハンドル組立体1を折り畳む場合には、ロータの逆転を禁止した状態でハンドル組立体1を糸繰り出し方向に回転させてハンドル軸部7a(又は7b)を緩めればよい。これにより、ロック部材20とハンドル軸部装着部8aとの間に隙間があき、ハンドルアーム8のハンドル軸部7a(又は7b)に対するロックが解除され、ハンドルアーム8を折り畳むことができる。
【0042】
キャスティング時には、ハンドル組立体1を、たとえば図4(b)に示す左位置に装着した状態でベールアーム44を糸開放姿勢に反転させる。この状態で釣竿を握る手の人差し指で釣り糸を引っかけながら釣竿をキャスティングする。すると釣り糸は仕掛けの重さにより勢いよく放出される。この状態でハンドル組立体1をたとえば左手で糸巻取方向(反時計回り)に回転させると、ロータ駆動機構5のマスターギア11及びピニオンギア12によりロータ3が糸巻取方向に回転し、ベールアーム44が糸巻取姿勢に復帰して釣り糸がスプール4に巻き付けられる。
【0043】
このハンドル組立体1は、右側に装着するときには右ねじで装着され、左側に装着するときには左ねじで装着されるので、ハンドル組立体1を糸巻き取り方向に回転させたときに、ハンドル組立体1は、ねじが締まる方向に回転する。このため、糸巻取時にねじが緩みにくい。
【0044】
ハンドル組立体1において、異なる形状のハンドルアームに交換する場合には、ハンドル軸部7a(又は7b)を糸繰り出し方向に回転させてねじを緩める。この状態でビス40を外してハンドルアーム8を新たなハンドルアームに交換する。たとえば、シングルハンドル型のハンドルアームからダブルハンドル型のハンドルアームに交換する。ここでは、ハンドルアームだけを交換すればよいので、種々の形状のハンドルアームを用意するだけで、ハンドル組立体全体を交換することなく、種々の形状のハンドルアームを釣人にとって少ない負担で装着できる。
【0045】
このハンドル組立体1では、マグネシウム合金製のアーム部8bとステンレス合金製のハンドル軸部7a(又は7b)との間にアルミニウム合金製のハンドル軸部装着部8aが設けられている。ここでは、ハンドル軸部装着部8aのステンレスとハンドル軸部装着部8aのアルミニウムとの電位差は、ハンドル軸部装着部8aのステンレスとアーム部8bのマグネシウムとの電位差より小さいので、アーム部8bの電解腐食を防止できる。
【0046】
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、フロントドラグ型のスピニングリールを例に説明したが、リアドラグ型のスピニングリールやレバーブレーキ型のスピニングリールなどの他の形式のスピニングリールにも本発明を適用できる。
【0047】
(b) 前記実施形態では、揺動軸部分のビス40によりハンドル軸部とハンドルアームとを着脱自在に構成したが、着脱部分の構成は、前記実施形態に限定されない。また、アーム部8bとハンドル軸部装着部8aとはピン部材42によりかしめ固定されていたが、これに限定されるものではなく、ビスにより固定してもよい。
【0048】
(c) 前記実施形態では、ハンドルアームがハンドル軸部の先端から一方向に延びるシングルハンドル型のハンドル組立体を例に説明したが、ハンドル軸部の先端から両方向に延び、延びた両端にハンドル把手が装着されるダブルハンドル型のハンドル組立体にも本発明を適用できる
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、スピニングリールのねじ込み式のハンドル組立体において、アーム部とハンドル軸部との間にハンドル軸部装着部が設けられ、ハンドル軸部とハンドル軸部装着部との電位差はハンドル軸部とアーム部との電位差より小さくなっているので、ハンドルアームの電解腐食を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を採用したスピニングリールの右側面図。
【図2】 その背面断面図。
【図3】 その左側面断面図。
【図4】 図1のIV−IV断面図。
【図5】 ハンドル組立体の分解斜視図。
【符号の説明】
1 ハンドル組立体
7 ハンドル軸部
7a 右ハンドル軸部
7b 左ハンドル軸部
8 ハンドルアーム
8a ハンドル軸部装着部
8b アーム部
9 ハンドル把手
10 マスターギア軸

Claims (6)

  1. スピニングリールのマスターギア軸に着脱自在にねじ込み装着されるハンドル組立体であって、
    前記マスターギア軸に着脱自在にねじ込み装着可能であり、装着時に前記マスターギア軸と同芯に配置されるステンレス合金製のハンドル軸部と、
    前記ハンドル軸部に装着され陽極酸化処理が施されたアルミニウム合金製のハンドル軸部装着部と、前記ハンドル軸部装着部に固定され前記ハンドル軸部装着部から前記ハンドル軸部の軸芯と交差する方向に延びるマグネシウム合金製のアーム部とを有し、前記ハンドル軸部の基端に折り畳み可能に装着されるハンドルアームと、
    前記ハンドルアームの先端に前記ハンドル軸部と略平行な軸回りに回転自在に装着されたハンドル把手とを備え、
    前記ハンドル軸部と前記ハンドル軸部装着部との電位差は、前記ハンドル軸部と前記アーム部との電位差より小さい、スピニングリールのハンドル組立体
  2. 前記ハンドル軸部は、前記マスターギア軸に回転不能かつ着脱自在に装着可能であり、前記マスターギア軸に螺合するねじ部を先端に有している、請求項に記載のスピニングリールのハンドル組立体。
  3. 前記ハンドル軸部は、前記マスターギア軸の両端のいずれにも回転不能かつ着脱自在に装着可能であるとともに前記ハンドル軸部装着部に着脱自在に装着可能であり、前記マスターギア軸の一端側に螺合する右ねじの第1ねじ部を先端に有する第1ハンドル軸部と、前記マスターギア軸の他端側に螺合する左ねじの第2ねじ部を先端に有する第2ハンドル軸部とを有し、
    前記第1及び第2ハンドル軸部のいずれかが前記マスターギア軸に装着され、前記マスターギアに装着されるハンドル軸部の基端に前記ハンドルアームが装着される、請求項1又は2に記載のスピニングリールのハンドル組立体。
  4. 前記マスターギア軸は筒状部材であり、その一端側に右ねじの第1雌ねじ部が、他端側に左ねじの第2雌ねじ部がそれぞれ形成されており、
    前記第1及び第2ハンドル軸部の第1及び第2ねじ部は、前記第1及び第2雌ねじ部に各別に螺合する、請求項に記載のスピニングリールのハンドル組立体。
  5. 前記ハンドルアームは、前記ハンドル軸部の軸芯と交差する一方向に延びており、
    前記ハンドル把手は、前記ハンドルアームの延びた先端に装着されている、請求項1からのいずれかに記載のスピニングリールのハンドル組立体。
  6. 前記ハンドルアームは、前記ハンドル軸部の軸芯と交差する両方向に延びており、
    前記ハンドル把手は、前記ハンドルアームの延びた両端に装着されている、請求項1からのいずれかに記載のスピニングリールのハンドル組立体
JP2002308465A 2002-10-23 2002-10-23 スピニングリールのハンドル組立体 Expired - Fee Related JP3993811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308465A JP3993811B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 スピニングリールのハンドル組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308465A JP3993811B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 スピニングリールのハンドル組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004141040A JP2004141040A (ja) 2004-05-20
JP3993811B2 true JP3993811B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32454597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308465A Expired - Fee Related JP3993811B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 スピニングリールのハンドル組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993811B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204141A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リールのハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004141040A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396775B1 (ko) 스피닝 릴의 핸들 조립체
JP4045167B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体
US6902127B2 (en) Reel unit for spinning reel
JP2010273629A (ja) 釣り用リールのハンドル組立体
JP2010273629A5 (ja)
JP2007006710A (ja) 両軸受リール
JP4015957B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体
JP2007174939A (ja) スピニングリールのハンドル取付構造
US7028937B2 (en) Reel unit for spinning reel
JP5180111B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3993811B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体
KR20040097894A (ko) 스피닝 릴의 마스터 기어
JP2004236571A (ja) 釣り用リールのハンドル取付構造
US6955314B2 (en) Rotor for a spinning reel
JP4476128B2 (ja) スピニングリールのマスターギア
JP5010860B2 (ja) 釣り用リールのハンドル把手
JP2001231414A (ja) スピニングリールのハンドル組立体
JP2008022756A (ja) スピニングリール及びそのハンドル組立体
JP4362197B2 (ja) スピニングリール
JP3905068B2 (ja) スピニングリールのロータ
JP3651747B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体及びスピニングリール
JP3884314B2 (ja) スピニングリールのマスターギア
JP4272489B2 (ja) 両軸受リールのリール本体
JP2003079287A (ja) スピニングリールのハンドル取付構造
JP3518984B2 (ja) スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3993811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees