JP4781030B2 - 樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781030B2
JP4781030B2 JP2005208578A JP2005208578A JP4781030B2 JP 4781030 B2 JP4781030 B2 JP 4781030B2 JP 2005208578 A JP2005208578 A JP 2005208578A JP 2005208578 A JP2005208578 A JP 2005208578A JP 4781030 B2 JP4781030 B2 JP 4781030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
resin composition
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005208578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023182A (ja
Inventor
武 安井
勝美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2005208578A priority Critical patent/JP4781030B2/ja
Publication of JP2007023182A publication Critical patent/JP2007023182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781030B2 publication Critical patent/JP4781030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、予め熱可塑性樹脂を溶融させた後、高濃度で高熱伝導率充填材を添加するという工程を有することにより、黒点等の異物や、樹脂の変色が少なく、且つ室温と150℃とのヒートサイクルを3回繰り返した後の熱伝導率に優れた、高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物を製造する方法および該製造方法により得られる高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物および高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物からなるシートまたはフィルムに関するものである。
熱可塑性樹脂は、電気絶縁性、機械的諸性質、耐薬品性にすぐれ、低比重であり、成形加工が容易であることから日用品、家電製品、事務機、自動車電装部品、工業部品といった様々な用途に用いられている。
近年、各用途において、熱を放散する放熱性に優れた樹脂材料が求められている。
放熱性に優れた樹脂材料を得るには、熱伝導性に優れた充填材を高濃度で添加する必要があるが、多量の充填材を樹脂と同時に溶融混練すると、得られた成形材料には黒点が生じる、樹脂が変色する、十分な放熱性が得られないといった問題があった。
特許文献1には、熱可塑性樹脂にフィラーを高濃度で充填し光ピックアップ用錠剤を得る方法が提案されている。
特許文献2には、熱可塑性ポリエステル系樹脂に熱伝導性充填材を高濃度で充填し放熱部材用充填材を得る方法が提案されている。
また、特許文献3には、ポリアリーレンサルファイド樹脂に熱伝導性充填材を高濃度で充填しヒートシンク用錠剤を得る方法が提案されている。
しかしながら、上記特許文献1〜3に開示された方法は、多量の充填材を樹脂と同時に溶融混練するものであり、得られた成形材料の外観や、ヒートサイクル後の熱伝導率については記載が無い。
特許文献4には、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹脂を含む組成物の溶融状態に無機充填材を添加する方法が提案されているが、充填量は重量%で50%程度であり、充填材添加により組成物の寸法安定性を改良したものである。また熱伝導率ついては記載が無い。
特許文献5には、溶融状態の熱可塑性樹脂に導電性チタン酸カリウムを添加する方法が提案されているが、これも充填量が重量%で40%程度であり、充填材添加により組成物の体積抵抗を改良したものである。また、熱伝導率については記載が無い。。
特許文献6には、ゴムと超高分子量ポリエチレンと架橋剤からなるポリマーアロイ配合物が提案され、その中に充填材を100重量部程度添加する方法が提案されている。この充填材は増量、補強、耐候性向上、耐酸化劣化防止性向上のために添加されたものであり、熱伝導率や、材料の外観に関しては記載が無い。
特許文献7には、スチレン−ブタジエン共重合体組成物に架橋剤を添加し、加熱および電子線照射により架橋体を得る方法が提案されている。これは架橋ゴムにおける高温引き裂き強度の増加および耐オゾン性の改良を目的としたものである。架橋ゴムの充填材にカーボンブラックや酸化亜鉛を添加することも提案されているが、熱伝導率や、材料の外観に関しては記載が無い。
特許文献8には、オレフィン系樹脂100重量部に、水酸化アルミニウム及び/または水酸化マグネシウムを50〜250重量部添加した樹脂組成物が提案されている。これは、難燃性付与を目的としたものであり、熱伝導率や、材料の外観に関しては記載が無い。
特許文献9には、スチレン−ブタジエンラテックスを含む密閉性化合物が提案され、その中にラテックス100重量部に対し、80〜140部の充填材を添加させることが提案されている。これは、食品用密閉性化合物の耐油性改良を目的としたものであり、熱伝導率や、材料の外観に関しては記載が無い。
特許文献10には、ゴムを幹ポリマーとするグラフト共重合体ラテックスの凝固物100重量部に金属酸化物等の微粉体を最大10重量部添加する方法が提案されている。これは樹脂粉体の耐ブロッキング特性を改良するもので、熱伝導率や、材料の外観に関しては記載が無い。
非特許文献1には、CPUやIC等の電子部品から生じる熱をヒートシンクへ伝導する放熱シートや、電子部品から生じる熱をシート全体に拡散させる熱拡散シートについて提案されている。これは単体で引張強度が低く、自己粘着性があるため、シート両面を保護フィルムで挟み込んだ状態で流通している。
特開2004−176062号公報 特開2004−175812号公報 特開2004−182983号公報 特開平3−103467号公報 特開昭61−207465号公報 特開平1−234444号公報 特開平1−210427号公報 特開昭63−128040号公報 特開昭62−273278号公報 特開昭64−26663号公報 (株)ジェルテック λGEL カタログ
本発明は、黒点等の異物や、樹脂の変色が少なく、且つ室温と150℃とのヒートサイクルを3回繰り返した後の熱伝導率に優れた、高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物を製造する方法、および該製造方法により得られる高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物を提供すること、および高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形が容易で熱伝導性、表面平滑性に優れたシートまたはフィルムを提供することである。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討した結果、予め溶融した状態の樹脂中に、高濃度で高熱伝導率を有する充填材を添加するという工程により、驚くべきことに、黒点等の異物や、樹脂の変色が少なく、且つ室温と150℃とのヒートサイクルを3回繰り返した後でも熱伝導率に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られることを発見し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は
1.熱可塑性樹脂(A)1〜35重量%および熱伝導率10〜400W/mKを有する充填材(B)の中から選ばれる1種以上65〜99重量%からなる樹脂組成物の製造方法で、予め成分(A)を溶融状態とした後、成分(B)を添加するという工程を有することを特徴とする樹脂組成物の製造方法、
2.押出機を用いる該樹脂組成物の製造方法で、予め成分(A)を溶融状態とした後、成分(B)を途中に設置されたフィード口より送り込むという工程により、充填材を高濃度充填量としたことを特徴とする上記1に記載の樹脂組成物の製造方法、
3.成分(A)が、ポリアミド系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、熱可塑性エラストマー、水添共重合体、ポリスチレン系樹脂、ABS樹脂、芳香族ポリカーボネート系樹脂およびメタアクリル系樹脂から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする上記1または2に記載の樹脂組成物の製造方法、
4.成分(A)が、水添共重合体であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法、
5.成分(B)が、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックスおよび炭化物系セラミックスから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記1または2に記載の樹脂組成物の製造方法、
6.成分(B)が、酸化亜鉛であることを特徴とする、上記5に記載の樹脂組成物の製造方法、
7.成分(B)が、テトラポッド形状の酸化亜鉛であることを特徴とする、請求項5に記載の樹脂組成物の製造方法、
8.予め成分(A)を溶融状態とした後、熱伝導率10〜400W/mKの成分(B)の中から選ばれる1種以上を添加するという工程により得られる上記1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物、
9.上記8記載の樹脂組成物からなるフィルムまたはシート、
である。
本発明は、予め(A)の熱可塑性樹脂を溶融状態とした後、(B)の熱伝導率が10〜400W/mKのセラミックス充填材を添加するという工程をとる事により、黒点等の異物や、樹脂の変色が少なく、且つ室温と150℃とのヒートサイクルを3回繰り返した後の熱伝導率に優れた、高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物を製造する方法を提供することが出来る。また該製造方法により得られる高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物を提供すること、および高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形が容易で熱伝導性、表面平滑性に優れたシートまたはフィルムを提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における熱可塑性樹脂の製造方法は、予め溶融状態とした熱可塑性樹脂(A)1〜35重量%中に、熱伝導率が10〜400W/mKを有する充填材(B)の中から選ばれる1種以上65〜99重量%を添加するという工程を用いる必要がある。
成分(B)の添加量が65重量%に満たないと組成物に十分な熱伝導性が発現できない。成分(B)の添加量が65重量%の場合、例えば(B)の比重が5.78、成分(A)の比重が1の場合には、24体積%となり、組成物は熱伝導率に優れたものになる。
この組成で充填材を添加する際、予め熱可塑性樹脂(A)を溶融状態にしておく必要がある。
予め、熱可塑性樹脂(A)を溶融状態にするとは、(A)が非結晶性樹脂の場合は、熱可塑性樹脂のTg+50℃以上に加熱混練して溶融状態にすることが好ましく、Tg+70℃以上に加熱混練して溶融状態にすることがさらに好ましい。
結晶性樹脂の場合は、熱可塑性樹脂の融点+20℃以上に加熱混練して溶融状態にすることが好ましく、融点+50℃以上に加熱混練して溶融状態にすることがさらに好ましい。
(A)と(B)を同時に添加すると、(B)の添加量が多い為、混練機を磨耗させたり、組成物に過度のシェアがかかり、充填材が必要以上に粉砕される、発熱により組成物に黒点状の異物が生じる、組成物が焼けて変色する等の現象を起こし好ましくない。
本発明の可塑性樹脂組成物を製造する方法は、熱可塑性樹脂(A)を溶融した状態で、(B)の充填材を添加する方法であれば、通常の樹脂組成物の製造に用いられる方法が採用でき、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、加熱ロール、コニーダー、各種ニーダー等の溶融混練機を用いて複合化することができる。
この際、熱可塑性樹脂(A)を溶融状態にした状態で、(B)の充填材を添加する必要がある。
好ましくは押出機を用いて、予め熱可塑性樹脂(A)を溶融状態とした後、(B)の充填材を押出機の途中に設置されたフィード口より送り込むという工程により、(B)の充填材を樹脂中高濃度に添加する熱可塑性樹脂組成物の製造方法である。
本発明において、熱可塑性樹脂(A)は、加熱により溶融成形加工可能な樹脂である。
具体的としては、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、熱可塑性エラストマー、水添共重合体、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS樹脂、メタアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン系樹脂等から選ばれる1種または2種以上の混合物が挙げられる。
上述した熱可塑性樹脂のうち、機械的性質、成形性、などの点から、ポリアミド系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、熱可塑性エラストマー、水添共重合体、ポリオレフィン系樹脂、から選ばれる1種または2種以上の混合物が好ましく用いられ、中でも、ポリフェニレンエーテル系樹脂、熱可塑性エラストマー、水添共重合体、ポリオレフィン系樹脂がより好ましく用いられる。最も好ましくは水添共重合体が用いられる。
本発明で用いるポリアミド系樹脂とは、アミノ酸、ラクタム、あるいはジアミンとジカルボン酸を主たる構成成分とするポリアミド系樹脂である。構成成分の具体例を挙げると、ε−カプロラクタム、エナントラクタム、ω−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカ酸、12−アミノドデカン酸などのアミノ酸、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス−p−アミノシクロヘキシルメタン、ビス−p−アミノシクロヘキシルプロパン、イソホロンジアミン、メタキシリレンジアミンなどのジアミン、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸などのジカルボン酸がある。
これらの構成成分は、単独あるいは二種以上の混合物の形で重合に供され、そうして得られるポリアミドホモポリマー、コポリマーいずれも本発明で用いることが出来る。例えば、ジアミンとジカルボン酸との重縮合で得られるポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド46、ポリアミド1212、ポリアミドMXD(メタキシリレンジアミン)6等があり、また、ラクタムの開環重合で得られるポリアミド6、ポリアミド12等が挙げられる。またポリアミド共重合物として、ポリアミド66/6、ポリアミド66/610、ポリアミド66/612、ポリアミド66/6T(Tはテレフタル酸成分)、ポリアミド66/6I(Iはイソフタル酸成分)、ポリアミド6T/6I等が挙げられる。またこれらのポリアミド樹脂のブレンド物も挙げられる。好ましいものはポリアミド66、ポリアミド6、である。ポリアミド系樹脂は2種以上を併用しても構わない。
これらのポリアミド系樹脂の製造方法は、一般に公知に行われている方法で良い。ポリアミドの場合は、溶融重合方法が一般に実施されているが、バッチ式重合でもまた連続式重合でもよい。
本発明で用いるポリフェニレンエーテル系樹脂とは、一般式(1)又は(2)で表される繰り返し単位を有する単独重合体、あるいは一般式(1)及び/又は(2)で表される繰り返し単位を有する共重合体である。
Figure 0004781030
Figure 0004781030
(ここで、R、R、R、R、R、Rは独立にそれぞれ炭素1〜6のアルキル基、アリール基、水素を表す。但し、R、Rは同時に水素ではない。)
ポリフェニレンエーテル樹脂の単独重合体の代表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル、等のホモポリマーが挙げられる。
この中で、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが好ましい。また、特開昭63−301222号公報等に記載されている、2−(ジアルキルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニットや2−(N−アルキル−N−フェニルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニット等を部分構造として含んでいるポリフェニレンエーテルも好ましく用いられる。
ここでポリフェニレンエーテル共重合体とは、フェニレンエーテル構造を主単量体単位とする共重合体である。その例としては、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体あるいは2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノール及びo−クレゾールとの共重合体、2,6−ジメチルフェノールと、下記一般式(3)で示されるビスフェノールとの共重合体等がある。
Figure 0004781030
(ここで、R、R10は独立にそれぞれ炭素1〜4のアルキル基、アリール基、水素を表す。また、式中Xは、―C(CH−、−SO−、−S−、または−O−を、yは0又は1を、zは0〜2の整数を表す。)
本発明においては、ポリフェニレンエーテル樹脂の一部または全部に、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、シリル基、水酸基、無水ジカルボキル基などの反応性官能基を、グラフト反応や、共重合など何らかの方法で導入した変性ポリフェニレンエーテル樹脂も本発明の目的を損なわない範囲で使用できる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いても良い。
これらのポリフェニレンエーテル系樹脂は、0.5g/dlクロロホルム溶液において30℃で測定された還元粘度が0.04〜0.70の範囲にあるものが用いられ、
より好ましくは0.20〜0.60の範囲のものが用いられる。
ポリフェニレンエーテル系樹脂の一部又は全部を、不飽和カルボン酸又はその官能的誘導体で変性された変性ポリフェニレンエーテル樹脂は、特開平2−276823号公報、特開昭63−108059号公報、特開昭59−59724号公報等に記載されており、例えばラジカル開始剤の存在下または非存在下において、ポリフェニレンエーテル樹脂に不飽和カルボン酸やその官能的誘導体を溶融混練し、反応させることによって製造される。或いは、ポリフェニレンエーテルと不飽和カルボン酸やその官能的誘導体とをラジカル開始剤存在下または非存在下で有機溶剤に溶かし、溶液下で反応させることによって製造される。
不飽和カルボン酸またはその官能的誘導体としては、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ハロゲン化マレイン酸、シス−4−シクロヘキセン1,2−ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸などや、これらジカルボン酸の酸無水物、エステル、アミド、イミドなど、さらにはアクリル酸、メタクリル酸などや、これらモノカルボン酸のエステル、アミドなどが挙げられる。また、飽和カルボン酸であるが変性ポリフェニレンエーテルを製造する際の反応温度でそれ自身が熱分解し、本発明で用いる官能的誘導体となり得る化合物も用いることができ、具体的にはリンゴ酸、クエン酸などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明で用いるポリオキシメチレン系樹脂とはホルムアルデヒドまたはその3量体であるトリオキサンや4量体であるテトラオキサンなどの環状オリゴマーを重合し、重合体の両末端をエーテル、エステル基により封鎖したホモポリマーをはじめとし、ホルムアルデヒドまたはその3量体であるトリオキサンや4量体であるテトラオキサンとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,3−ジオキソラン、グリコールのホルマール、ジグリコールのホルマールなどとを共重合させて得られた炭素数2〜8のオキシアルキレン単位をオキシメチレンに対して、0.1〜40モル%を含有するオキシメチレンコポリマーや、さらに分岐状分子鎖を有するもの、オキシメチレン単位からなるセグメント50重量%以上と異種セグメント重量%以下とを含有するオキシメチレンブロックポリマーから選ばれる少なくとも一種である。
オキシメチレンブロックポリマーとしては、特開57−31918号公報に示されるポリアルキレングリコールとポリオキシメチレンホモポリマーとのブロックポリマー、特願平11−216654号公報に開示された水素添加ポリブタジエンとオキシメチレンコポリマーのブロックポリマーが好ましい。また、これらポリオキシメチレン樹脂は、その目的によって使い分けることができる。摺動性や剛性の観点からはホモポリマーやコモノマー量の少ないコポリマーの使用が好ましく、熱安定性や耐衝撃性の観点からはコモノマー量の多いコポリマーや水素添加ポリブタジエンとオキシメチレンコポリマーのブロックポリマーの使用が好ましい。
本発明の用途には、熱安定性の観点からコポリマーが好ましく、熱安定性と剛性のバランスからコモノマー量の少ないコポリマーが最も好ましい。また本発明で用いるポリオキシメチレン樹脂のメルトフローレート(ASTM−D1238−57Tの条件で測定)は、0.5〜100g/10分、好ましくは1.0〜80g/10分、さらに好ましくは5〜60g/分、最も好ましくは7〜50g/10分の範囲である。0.5g/10分未満では成形加工が困難であり、100g/10分を越えると耐久性が不十分である。
本発明のポリオキシメチレン樹脂には、従来のポリオキシメチレン樹脂に使用されている安定剤、例えば熱安定剤、耐光安定剤等を単独、またはこれらを組み合わせて用いることができる。熱安定剤としては、酸化防止剤、ホルムアルデヒドや蟻酸の捕捉剤、およびこれらの併用が効果を発揮する。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましく、例えば、n−オクタデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、1,4−ブタンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’―ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N‘−ビス−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プリピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレンビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N,N’−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル)ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、N,N’−ビス(2−(3−(3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)オキシアミド等がある。
これらヒンダードフェノール系酸化防止剤の中でも、トリエチレングリコールビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタンが好ましい。
ホルムアルデヒドや蟻酸の捕捉剤としては(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物及び重合体、(ロ)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、およびカルボン酸塩が挙げられる。
(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物及び重合体としては、ジシアンジアミド、メラミン、メラミンとホルムアルデヒドとの共縮合物、ポリアミド樹脂(例えばナイロン4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン12、ナイロン6/6−6、ナイロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12等)、ポリ−β−アラニン、ポリアクリルアミド等が挙げられる。これらの中では、メラミンとホルムアルデヒドとの共縮合物、ポリアミド樹脂、ポリ−β−アラニン、ポリアクリルアミドが好ましく、ポリアミド樹脂とポリ−β―アラニンがさらに好ましい。
(ロ)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、およびカルボン酸塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムもしくはバリウム等の水酸化物、これらの金属の炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、硼酸塩、カルボン酸塩が挙げられる。具体的にはカルシウム塩が最も好ましく、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、珪酸カルシウム、硼酸カルシウム、及び脂肪酸カルシウム塩(ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム等)であり、これら脂肪酸はヒドロシル基で置換されていても良い。これらの中では、脂肪酸カルシウム塩(ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム等)が好ましい。
耐光安定剤としては、(イ)ベンゾトリアゾール系物質、(ロ)シュウ酸アニリド系物質及び(ハ)ヒンダードアミン系物質が好ましい。
(イ)ベンゾトリアゾール系物質としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられ、好ましくは2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
(ロ)シュウ酸アニリド系物質としては、例えば、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリド等が挙げられる。これらの物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
(ハ)ヒンダードアミン系物質としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)−カーボネートが挙げられる。
また、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネ−ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリレン−2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート等が挙げられ、好ましくはビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケートである。
上記ヒンダードアミン系物質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。また、上記ベンゾトリアゾール系物質、シュウ酸アニリド系物質とヒンダードアミン系物質の組み合わせが最も好ましい。
オキシメチレン系樹脂組成物における安定剤の好ましい組み合わせは「ヒンダードフェノール(特にトリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン))、「ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体(特にポリアミド樹脂、ポリ−β−アラニン)」および「アルカリ土類金属の脂肪酸塩(特に脂肪酸カルシウム塩)」の併用である。その添加量はポリオキシメチレン樹脂に対して、「ヒンダードフェノール」0.1〜0.5重量%、「ホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合体」0.1〜0.5重量%、および「アルカリ土類金属の脂肪酸塩(特に脂肪酸カルシウム塩)」0.1〜0.3重量%の範囲である。
本発明で用いる熱可塑性エラストマーとは、ポリブタジエン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/オクテン共重合体、エチレン/α―オレフィン共重合体、およびブタジエン/スチレン系共重合体、スチレン系共重合体水素添加物等が挙げられる。
スチレン系共重合体水素添加物とは、ビニル芳香族−共役ジエンブロック共重合体、ビニル芳香族−共役ジエンランダム共重合体等の水素添加物等が挙げられる。特にビニル芳香族−共役ジエンブロック共重合体を水素添加したものが好ましい。
ここで、スチレン系共重合体とは、ビニル芳香族−共役ジエンブロック共重合体、ビニル芳香族−共役ジエンランダム共重合体等が挙げられる。
本発明に使用される、スチレン系共重合体水素添加物はビニル芳香族化合物を主体とするブロックSと、共役ジエン化合物部分の不飽和度が20%を越えない程度にまで水素添加されたオレフィン化合物を主体とする重合体Eとからなる。
ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックSは、ビニル芳香族化合物と共役ジ エン化合物との重量比が100/0〜51/49、好ましくは100/0〜70/30の組成範囲からなる重合体ブロックであり、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物が共重合した場合、このブロックにおける共役ジエン化合物の分布は、ランダム、テーパー(分子鎖に沿ってモノマー成分が増加または減少するもの)、一部ブロック状またはこれら任意の組合せのいずれでもあってよい。
また、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックEは、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との重量比が0/100〜49/51、好ましくは0/100〜30/70の組成範囲からなる重合体ブロックであり、共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物が共重合した場合、このブロックにおけるビニル芳香族化合物の分布は、ランダム、テーパー(分子鎖に沿ってモノマー成分が増加または減少するもの)、一部ブロック状またはこれら任意の組合せのいずれであってもよい。ここで供するビニル芳香族化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンやp−ターシャリブチルスチレン等のアルキルスチレン、パラメトキシスチレン、ビニルナフタレン等のうちから1種または2種以上が選ばれ、中でもスチレン、p−メチルスチレンが特に好ましい。
また共役ジエン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、メチルペンタジエン、フェニルブタジエン、3,4−ジメチル− 1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン等のうちから1種または2種以上が選ばれ、中でもブタジエンおよび/またはイソプレンが特に好ましい。
ビニル芳香族化合物の含有量は、10〜60重量%が好ましく、60重量%を越えると、それ自身樹脂状となり、組成物の耐衝撃性が低いものになってしまう。また、上記ブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状またはこれらの組合せなどいずれでもよい。そして、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックSあるいは共役ジエンを主体とするブロックEのそれぞれは、同一の構造であってもよいし、モノマー成分含有量、それらの分子鎖における分布、ブロックの分子量、ミクロ構造などの各構造が異なるものであってもよい。
上記、スチレン系共重合体の製造法としては、例えば特公昭36−19286号公報、特公昭43−14979号公報、特公昭49−36957号公報などに記載された方法が挙げられる。これらは、炭化水素溶剤中でアニオン重合開始剤として有機リチウム化合物等を用い、ビニル化剤としてジエチルエーテル、テトラヒドロフランの如きエーテル化合物、トリエチルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミンの如き第3級アミン、必要に応じカップリング剤としてエポキシ化ダイズ油、四塩化ケイ素の如き多官能性化合物を用い、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物をブロック共重合する方法であり、直鎖状、分岐状あるいは放射状の構造を有するブロック共重合体として得られる。本発明においては、いかなる重合法で得られたものであっても、上記のものであれば使用可能である。
上記のスチレン系共重合体を、公知の方法、例えば、特公昭42−8704号公報に記載の方法で水添することによりスチレン系ブロック共重合体水素添加物は得られる。本発明は、共役ジエン部分の80%以上を水素添加させることが好ましい。水素添加の割合が高い程、ポリオレフィン系樹脂組成物との相容性が良く、また、熱劣化を受けにくいため、優れた組成物が得られる。水素添加率は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いた機器分析により分析できる。
上記、スチレン系共重合体水素添加物は、次いで、不飽和カルボン酸及びその誘導体から選ばれた少なくとも1種の変性剤との付加反応により変性され、本発明で使用する酸変性スチレン系共重合体水素添加物が得られる。変性剤である不飽和カルボン酸及び、その誘導体の例としてはマレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、マレイン酸アミド、マレイン酸イミド、フマル酸、フマル酸エステル、フマル酸アミド、フマル酸イミド、イタコン酸、無水イタコン酸、イタコン酸エステル、イタコン酸アミド、イタコン酸イミド、ハロゲン化マレイン酸、無水ハロゲン化マレイン酸、ハロゲン化マレイン酸エステル、ハロゲン化マレイン酸アミド、ハロゲン化マレイン酸イミド、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、無水シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸エステル、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸アミド、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸イミド、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、無水エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸エステル、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸アミド、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸イミド、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸アミド、メタクリル酸、メタクリル酸エステル及びメタクリル酸アミド等が挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合しても使用できる。これらの中では不飽和ジカルボン酸またはその誘導体が好ましく、とりわけ無水マレイン酸が好ましい。
酸変性水添ブロック共重合体は、基体のスチレン系共重合体水素添加物に上記変性剤を溶液状態または溶融状態において、ラジカル開始剤を使用あるいは使用せずして付加せしめることによって得られる。これら酸変性水添ブロック共重合体の製造方法に関しては、本発明においては特に限定はしないが、得られた酸変性水添ブロック共重合体がゲル等の好ましくない成分を含んだり、その溶融粘度が著しく増大して加工性が悪化したりする製造方法は好ましくない。好ましい方法としては、たとえば押出機中で、ラジカル開始剤存在下で、基体のスチレン系共重合体水素添加物と上記変性剤とを反応させる方法が挙げられる。
酸変性水添ブロック共重合体に含まれるカルボン酸基またはその誘導体基を含有する分子単位の量、即ち不飽和カルボン酸またはその誘導体の付加量は、本発明において使用する酸変性水添ブロック共重合体全体の平均値として、基体のスチレン系共重合体水素添加物100重量部あたり、0.05〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。カルボン酸基またはその誘導体基を含有する分子単位が0.05重量部未満では、未変性のスチレン系共重合体水素添加物に比して改良効果がほとんど認められず、10重量部をこえても、それ以下の場合に比してその改良効果が顕著でない。
酸変性水添ブロック共重合体中のカルボン酸基またはその誘導体基を含有する分子単位の含有量は、赤外分光光度計や滴定等による方法により容易に把握することができる。また、本発明においては、使用する酸変性水添ブロック共重合体中の不飽和カルボン酸またはその誘導体の付加量が全体の平均値として上記範囲を満たす範囲内において未変性のスチレン系共重合体水素添加物が含まれていてもよい。
前記の様に得られる(A)酸変性水添ブロック共重合体成分は2種類以上を併用しても構わない。
好ましいものとしては無水マレイン酸変性スチレン共役ジエンブロック共重合水素添加物があげられる。
本発明で用いる水添共重合体とは、共役ジエンとビニル芳香族化合物からなる共重合体に、水素を添加してなる水添共重合体であり、以下の特徴を満足するものである。さらに、変性されたものも含む。
本発明の、水添共重合体におけるビニル芳香族化合物の含有量は50重量%を越え、90重量%以下、好ましくは50重量%越え、88重量%以下、更に好ましくは50〜86重量%である。ビニル芳香族化合物の含有量が上記で規定する範囲のものを使用することは、柔軟性にとみ、耐磨耗性、耐傷付き性、強度等に優れた水添共重合体組成物を得るために必要である。なお、水添共重合体等におけるビニル芳香族化合物の含有量は、水素添加前の共重合体中のビニル芳香族化合物含有量で把握しても良い。
本発明の、水添共重合体において、ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量は40重量%以下、好ましくは3〜40重量%、更に好ましくは5〜35重量%である。本発明において、柔軟性の良好な組成物が得たい場合、ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量は10重量%未満、好ましくは8重量%未満、更に好ましくは5重量%未満であることが推奨される。また、本発明の組成物を得る上で、水添共重合体として耐ブロッキング性に優れたものが好ましい場合、ビニル芳香族化合物重合体ブロックは10〜40重量%、好ましくは13〜37重量%、更に好ましくは15〜35重量%であることが推奨される。
水添共重合体中のビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量の測定は、例えば四酸化オスミウムを触媒として水素添加前の共重合体をターシャリーブチルハイドロパーオキサイドにより酸化分解する方法(I.M.KOLTHOFF,etal.,J.Polym.Sci.1,429(1946)に記載の方法)により得たビニル芳香族炭化水素重合体ブロック成分の重量(但し平均重合度が約30以下のビニル芳香族炭化水素重合体成分は除かれている)を用いて次の式から求めることができる。
ビニル芳香族炭化水素のブロック重量(重量%)
=(水素添加前の共重合体中のビニル芳香族炭化水素重合体ブロック重量/水素添加前の共重合体の重量)×100
なお、本発明において水添共重合体におけるビニル芳香族化合物のブロック率(ブロック率とは、該共重合体中の全ビニル芳香族化合物量に対するビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量の割合をいう)は、50重量%未満、好ましくは20重量%以下、更に好ましくは18重量%以下であることが、より柔軟性の良好な組成物を得る上で推奨される。
本発明で使用する水添共重合体の重量平均分子量は5〜100万、好ましくは10〜80万、更に好ましくは13〜50万である。ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量が10〜40重量%の水添共重合体等を使用する場合、その重量平均分子量は10万を越え50万未満、好ましくは13万〜40万、更に好ましくは15万〜30万であることが推奨される。重量平均分子量が5万未満の場合は機械的強度に劣り、また100万を超える場合は成形加工性に劣るため好ましくない。
本発明において、水添共重合体の分子量分布は、成形加工性の点で,1.5〜5.0が好ましく、より好ましくは1.6〜4.5、更に好ましくは1.8〜4であることが推奨される。ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した分子量分布の形状は特に制限はなく、R(ピーク)が二ヶ所以上存在するポリモーダルの分子量分布を持つものでもよいが、Rが一つであるモノモーダルの分子量分布を持つ水添共重合体が好ましい。
本発明で使用する水添共重合体は共役ジエンとビニル芳香族化合物からなる共重合体の水素添加物であり、共重合体中の共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合のトータル水素添加率は10%以上、好ましく20%以上、更に好ましくは30%以上である。特に耐候性に優れた組成物を得る場合は、水素添加率が75%以上、好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上であることが推奨される。また、加硫物特性の良好な加硫組成物を得る場合には、水素添加率は98%以下、好ましくは95%以下、更に好ましくは90%以下であることが推奨される。更に、本発明で使用する水添共重合体において,特に熱安定性に優れた組成物を得る場合は、ビニル結合の水素添加率が85%以上、好ましくは90%以上更に好ましくは95%以上であることが推奨される。
ここで、ビニル結合の水素添加率とは、水素添加前の共重合体中に組み込まれている共役ジエン中のビニル結合の内、水素添加されたビニル結合の割合を云う。
なお、共重合体中のビニル芳香族炭化水素に基づく芳香族二重結合の水添率については特に制限はないが、水添率を50%以下、好ましくは30%以下、更に好ましくは20%以下にすることが好ましい。
本発明で使用する水添共重合体は、示差走査熱量測定法(DSC法)において、 −50〜100℃の温度範囲において結晶化ピークが実質的に存在しない水素添加物が好ましい。ここで、−50〜100℃の温度範囲において結晶化ピークが実質的に存在しないとは、この温度範囲において結晶化に起因するピークが現れない、もしくは結晶化に起因するピークが認められる場合においてもその結晶化による結晶化ピーク熱量が3J/g未満、好ましくは2J/g未満、更に好ましくは1J/g未満であり、特に好ましくは結晶化ピーク熱量が無いものである。
本発明において、水添共重合体の構造は特に制限はなく、いかなる構造のものでも使用できるが、特に推奨されるものは、下記1〜5の一般式から選ばれる少なくとも一つの構造を有する共重合体の水素添加物である。本発明で使用する水添共重合体は、下記1〜5の一般式で表される構造を有する共重合体の水素添加物からなる任意の混合物でもよい。また、水添共重合体にビニル芳香族化合物重合体が混合されていても良い。
1 B
2 B−A
3 B−A−B
4 (B−A)−X
5 (B−A)−X−A
(ここで、Bは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体ブロックであり、Aはビニル芳香族化合物重合体ブロックである。mは2以上の整数であり、n及びpは1以上の整数である。Xはカップリング剤残基を示す。)
一般式において、ランダム共重合体ブロックB中のビニル芳香族炭化水素は均一に分布していても、またはテーパー状に分布していてもよい。また該共重合体ブロックBには、ビニル芳香族炭化水素が均一に分布している部分及び/又はテーパー状に分布している部分がそれぞれ複数個共存していてもよい。また、mは2以上、好ましくは2〜10の整数であり、nおよびpは1以上、好ましくは1〜10の整数である。
また、本発明において、水素添加前の共重合体鎖中におけるビニル結合含量の最大値と最小値との差が10%未満、好ましくは8%以下、更に好ましくは6%以下であることが推奨される。共重合体鎖中のビニル結合は、均一に分布していてもテーパー状に分布していても良い。ここで、ビニル結合含量の最大値と最小値との差とは、重合条件、すなわちビニル量調整剤の種類、量及び重合温度で決定されるビニル量の最大値と最小値である。
共役ジエン重合体鎖中のビニル結合含量の最大値と最小値との差は、例えば共役ジエンの重合時または共役ジエンとビニル芳香族化合物の共重合時の重合温度によって制御することができる。第3級アミン化合物またはエーテル化合物のようなビニル量調整剤の種類と量が一定の場合、重合中のポリマ−鎖に組み込まれるビニル結合含量は,重合温度によって決まる。従って,等温で重合した重合体はビニル結合が均一に分布した重合体となる。これに対し,昇温で重合した重合体は,初期(低温で重合)が高ビニル結合含量,後半(高温で重合)が低ビニル結合含量といった具合にビニル結合含量に差のある重合体となる。かかる構造を有する共重合体に、水素を添加することにより特異構造の水添共重合体が得られる。
本発明において、ビニル芳香族化合物の含有量は、紫外分光光度計,赤外分光光度計や核磁気共鳴装置(NMR)等を用いて知ることができる。また,ビニル芳香族化合物重合体ブロックの量は,前述したKOLTHOFFの方法等で知ることができる。水素添加前の共重合体中の共役ジエンに基づくビニル結合含量は、赤外分光光度計(例えば、ハンプトン法)や核磁気共鳴装置(NMR)等を用いて知ることができる。また,水添共重合体等の水添率は、赤外分光光度計や核磁気共鳴装置(NMR)等を用いて知ることができる。
また、本発明において、水添共重合体の分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定を行い、クロマトグラムのピークの分子量を、市販の標準ポリスチレンの測定から求めた検量線(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)を使用して求めた重量平均分子量である。水添共重合体の分子量分布は、同様にGPCによる測定から求めることができる。
本発明において共役ジエンは1対の共役二重結合を有するジオレフィンであり、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどであるが、特に一般的なものとしては1,3−ブタジエン、イソプレンが挙げられる。これらは一種のみならず二種以上を使用してもよい。
また、ビニル芳香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン等があげられ、これらは一種のみならず二種以上を使用してもよい。
本発明において、水素添加前の共重合体において共役ジエン部分のミクロ構造(シス、トランス、ビニルの比率)は、後述する極性化合物等の使用により任意に変えることができ、特に制限はない。一般的に共役ジエンとして1,3−ブタジエンを使用した場合には、1,2−ビニル結合は5〜80%、好ましくは10〜60%、共役ジエンとしてイソプレンを使用した場合又は1,3−ブタジエンとイソプレンを併用した場合には、1,2−ビニル結合と3,4−ビニル結合の合計量は一般に3〜75%、好ましくは5〜60%であることが推奨される。なお、本発明においては、1,2−ビニル結合と3,4−ビニル結合の合計量(但し、共役ジエンとして1,3−ブタジエンを使用した場合には、1,2−ビニル結合量)を以後ビニル結合と呼ぶ。
本発明において、水素添加前の共重合体は、例えば、炭化水素溶媒中で有機アルカリ金属化合物等の開始剤を用いてアニオンリビング重合により得られる。炭化水素溶媒としては、例えばn−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタンの如き脂肪族族炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタンの如き脂環式炭化水素類、また、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンの如き芳香族炭化水素である。
また、開始剤としては、一般的に共役ジエン化合物及びビニル芳香族化合物に対しアニオン重合活性があることが知られている脂肪族炭化水素アルカリ金属化合物、芳香族炭化水素アルカリ金属化合物、有機アミノアルカリ金属化合物等が含まれ、アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム等である。
好適な有機アルカリ金属化合物としては、炭素数1から20の脂肪族および芳香族炭化水素リチウム化合物であり、1分子中に1個のリチウムを含む化合物、1分子中に複数のリチウムを含むジリチウム化合物、トリリチウム化合物、テトラリチウム化合物が含まれる。
具体的にはn−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、ベンジルリチウム、フェニルリチウム、トリルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとsec−ブチルリチウムの反応生成物、さらにジビニルベンゼンとsec−ブチルリチウムと少量の1,3−ブタジエンの反応生成物等があげられる。
さらに、米国特許5,708,092号明細書に開示されている1−(t−ブトキシ)プロピルリチウムおよびその溶解性改善のために1〜数分子のイソプレンモノマーを挿入したリチウム化合物、英国特許2,241,239号明細書に開示されている1−(t−ブチルジメチルシロキシ)ヘキシルリチウム等のシロキシ基含有アルキルリチウム、米国特許5,527,753号明細書に開示されているアミノ基含有アルキルリチウム、ジイソプロピルアミドリチウムおよびヘキサメチルジシラジドリチウム等のアミノリチウム類も使用することができる。
本発明において有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物を共重合する際に、重合体に組み込まれる共役ジエン化合物に起因するビニル結合(1,2または3,4結合)の含有量の調整や共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物とのランダム共重合性を調整するために、調整剤として第3級アミン化合物またはエーテル化合物を添加することができる。第3級アミン化合物としては一般式R1R2R3N(ただしR1、R2、R3は炭素数1から20の炭化水素基または第3級アミノ基を有する炭化水素基である)の化合物である。
たとえば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N−エチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、1,2−ジピペリジノエタン、トリメチルアミノエチルピペラジン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルエチレントリアミン、N,N’−ジオクチル−p−フェニレンジアミン等である。
またエーテル化合物としては、直鎖状エーテル化合物および環状エーテル化合物から選ばれ、直鎖状エーテル化合物としてはジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエチレングリコールのジアルキルエーテル化合物類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジエチレングリコールのジアルキルエーテル化合物類が挙げられる。
また、環状エーテル化合物としてはテトラヒドロフラン、ジオキサン、2,5−ジメチルオキソラン、2,2,5,5−テトラメチルオキソラン、2,2−ビス(2−オキソラニル)プロパン、フルフリルアルコールのアルキルエーテル等が挙げられる。
本発明において有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物を共重合する方法は、バッチ重合であっても連続重合であっても、或いはそれらの組み合わせであってもよい。特に分子量分布を好ましい適正範囲に調整する上で連続重合方法が推奨される。重合温度は、一般に0℃乃至180℃、好ましくは30℃乃至150℃である。重合に要する時間は条件によって異なるが、通常は48時間以内であり、特に好適には0.1乃至10時間である。又、重合系の雰囲気は窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気にすることが好ましい。重合圧力は、上記重合温度範囲でモノマー及び溶媒を液相に維持するに充分な圧力の範囲で行えばよく、特に限定されるものではない。更に、重合系内は触媒及びリビングポリマーを不活性化させるような不純物、例えば水、酸素、炭酸ガスなどが混入しないように留意する必要がある。
本発明において、前記重合終了時に2官能以上のカップリング剤を必要量添加してカップリング反応を行うことができる。2官能カップリング剤としては公知のものいずれでも良く、特に限定されない。例えば、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン等のジハロゲン化合物、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸フェニル、フタル酸エステル類等の酸エステル類等が挙げられる。
また、3官能以上の多官能カップリング剤としては公知のものいずれでも良く、特に限定されない。例えば、3価以上のポリアルコール類、エポキシ化大豆油、ジグリシジルビスフェノールA等の多価エポキシ化合物、一般式R4-nSiX(ただし、Rは炭素数1から20の炭化水素基、Xはハロゲン、nは3または4)で示されるハロゲン化珪素化合物、例えばメチルシリルトリクロリド、t−ブチルシリルトリクロリド、四塩化珪素およびこれらの臭素化物等、一般式R4-nSiX(ただし、Rは炭素数1から20の炭化水素基、Xはハロゲン、nは3または4)で示されるハロゲン化錫化合物、例えばメチル錫トリクロリド、t−ブチル錫トリクロリド、四塩化錫等の多価ハロゲン化合物が挙げられる。炭酸ジメチルや炭酸ジエチル等も使用できる。
本発明において、共重合体として重合体の少なくとも1つの重合体鎖に極性基含有原子団が結合した変性共重合体を使用することができる。極性基含有原子団としては、例えば水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、カルボン酸基、チオカルボン酸基、アルデヒド基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル基、アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、リン酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、ピリジル基、キノリン基、エポキシ基、チオエポキシ基、スルフィド基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、ハロゲン化ケイ素基、シラノール基、アルコキシケイ素基、ハロゲン化スズ基、アルコキシスズ基、フェニルスズ基等から選ばれる極性基を少なくとも1種含有する原子団が挙げられる。
変性共重合体は、共重合体の重合終了時にこれらの極性基含有原子団を有する化合物を反応させることにより得られる。極性基含有原子団を有する化合物としては、具体的には、特公平4−39495号公報に記載された変性処理剤を使用できる。
好ましい変性水添共重合体は、水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラノール基、アルコキシシラン基から選ばれる官能基を少なくとも1個有する原子団が結合している変性水添共重合体である。かかる変性水添共重合体は、有機リチウム化合物を重合触媒として上述のような方法で得た共重合体のリビング末端に、官能基含有の変性剤を付加反応させることにより、共重合体に水酸基、エポキシ基、アミノ基、シラノール基、アルコキシシラン基から選ばれる官能基を少なくとも1個有する原子団が少なくとも1個結合している変性物(以後、変性共重合体と呼ぶ)に水素を添加することにより得ることができる。
変性共重合体を得る他の方法として、上述のような方法で得た変性前の水添共重合体に有機リチウム化合物等の有機アルカリ金属化合物を反応(メタレーション反応)させ、有機アルカリ金属が付加した共重合体に官能基含有の変性剤を付加反応させる方法が上げられる。
なお、変性された水添共重合体は変性剤の種類により、変性剤を反応させた段階で一般に水酸基やアミノ基等は有機金属塩となっていることもあるが、その場合には水やアルコール等活性水素を有する化合物で処理することにより、水酸基やアミノ基等にすることができる。
本発明において、水添共重合体又は変性水添共重合体は、上記で得られた水素添加前の共重合体又は変性共重合体を水素添加することにより得られる。水添触媒としては、特に制限されず、従来から公知である(1)Ni、Pt、Pd、Ru等の金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土等に担持させた担持型不均一系水添触媒、(2)Ni、Co、Fe、Cr等の有機酸塩又はアセチルアセトン塩などの遷移金属塩と有機アルミニウム等の還元剤とを用いる、いわゆるチーグラー型水添触媒、(3)Ti、Ru、Rh、Zr等の有機金属化合物等のいわゆる有機金属錯体等の均一系水添触媒が用いられる。
具体的な水添触媒としては、特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636号公報、特公昭63−4841号公報、特公平1−37970号公報、特公平1−53851号公報、特公平2−9041号公報に記載された水添触媒を使用することができる。好ましい水添触媒としてはチタノセン化合物および/または還元性有機金属化合物との混合物があげられる。
チタノセン化合物としては、特開平8−109219号公報に記載された化合物が使用できるが、具体例としては、ビスシクロペンタジエニルチタンジクロライド、モノペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロライド等の(置換)シクロペンタジエニル骨格、インデニル骨格あるいはフルオレニル骨格を有する配位子を少なくとも1つ以上もつ化合物があげられる。また、還元性有機金属化合物としては、有機リチウム等の有機アルカリ金属化合物、有機マグネシウム化合物、有機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物あるいは有機亜鉛化合物等があげられる。
水添反応は一般的に0〜200℃、より好ましくは30〜150℃温度範囲で実施される。水添反応に使用される水素の圧力は0.1〜15MPa、好ましくは0.2〜10MPa、更に好ましくは0.3〜5MPaが推奨される。
また、水添反応時間は通常3分〜10時間、好ましくは10分〜5時間である。水添反応は、バッチプロセス、連続プロセス、或いはそれらの組み合わせのいずれでも用いることができる。
本発明において、成分(3)が変性水添共重合体の場合、一部変性されていない水添共重合体が変性水添共重合体に混在しても良い。成分(3)の変性水添共重合体に混在する未変性の水添共重合体の割合は、70%重量%以下、好ましくは60重量%以下、より好ましくは50重量%以下であることが推奨される。
上記のようにして得られた水添共重合体又は変性水添共重合体の溶液は、必要に応じて触媒残査を除去し、水添共重合体又は変性水添共重合体を溶液から分離することができる。溶媒の分離の方法としては、例えば水添後の溶液にアセトンまたはアルコール等の重合体に対する貧溶媒となる極性溶媒を加えて重合体を沈澱させて回収する方法、水添共重合体又は変性水添共重合体の溶液を撹拌下熱湯中に投入し、スチームストリッピングにより溶媒を除去して回収する方法、または直接重合体溶液を加熱して溶媒を留去する方法等を挙げることができる。
尚、本発明で使用する水添共重合体又は変性水添共重合体には、各種フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤、アミン系安定剤等の安定剤を添加することができる。
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂とは、ポリエチレン系樹脂及び/またはポリプロピレン系樹脂である。
ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、アクリル系ビニルモノマーとエチレンとの共重合体(EEA、EMMA等)あるいは酢酸ビニルモノマーとエチレンとの共重合体(EVA)等を挙げることができる。しかしながら、これらの中でも高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が、安価に入手できる為、特に好ましい。これらのポリエチレン系樹脂は、単独で用いても良いし、又、2種以上を組み合わせて用いても良い。
オレフィン系樹脂にポリエチレン系樹脂を用いる場合、密度0.89g/cm以上0.95g/cm以下であることが透明性の観点で望ましく、密度0.90g/cm3以上0.94g/cm以下であることが更に望ましく、密度0.91g/cm以上0.94g/cm以下であることがとりわけ望ましい。単独でも2種以上を組み合わせた場合でも密度がこの範囲に入れば透明性が好ましくなる。
また、密度0.94〜0.97g/cmのポリエチレンは、剛性、耐薬品性の観点から、好ましく、その中でも密度が高いほど剛性、耐薬品性の観点から更に好ましい。
ポリエチレン系樹脂の分子量については、特に規定は無いが、分子量1万以上のものが耐熱性の観点で好ましい。
ポリプロピレン系樹脂を用いると、本願発明において得られる熱可塑性樹脂組成物及びその成形体は、流動性等の成形加工性、剛性等の機械的性質、ヒンジ特性、振動特性に優れ、剛性に優れる。
ポリプロピレン系樹脂としては、ホモのポリプロピレン、プロピレンとエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1等の他のα−オレフィンとの共重合樹脂(ブロック、ランダムを含む)等を挙げることができる。
本発明で使用する(C)オレフィン系樹脂には、上述の如くポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロピレン系樹脂があるが、ポリプロピレン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂と比較して耐熱性が高く好ましい。中でもホモのポリプロピレン系樹脂、ブロック共重合ポリプロピレンは最も耐熱性が高くより好ましい。
本発明で用いるポリスチレン系樹脂とは、スチレン単独重合体または、スチレン単量体と、他の共重合可能なビニル系単量体の混合物の共重合体である。スチレンと共重合可能な他のビニル系単量体として、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルメタクリレート、ハロゲン含有ビニルモノマー、α−メチルスチレン、o―メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アクリロニトリル等があり、これらの1種以上を用いることができる。
また芳香族ビニル単量体からなる樹脂は、ポリブタジエン、スチレンブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ニトリルゴム、天然ゴム等をゴム成分として含んでいても良い。
ポリスチレン系樹脂の製造方法は特に限定されず、当業者に良く知られている塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合のいずれの方法でも製造することができる。
本発明で用いるABS樹脂としては、ゴム質重合体に、これと共重合可能な一種または二種以上の単量体をグラフト共重合して得られるグラフト共重合体、及び一種または二種以上の単量体を共重合して得られる共重合体、からなるゴム強化熱可塑性樹脂である。
ここで、グラフト共重合体に用いられるゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリル共重合体、スチレン −ブタジエン−スチレンブロック共重合体、ポリイソプレン、スチレン−イソプレン共重合体等の共役ジエン系ゴム、及びこれらの水素添加物、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、シリコーンゴム、シリコーン−アクリルゴム等が挙げられ、これらは単独、又は二種以上を組み合わせて使用することが出来る。この中で特に好ましいのは、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリル共重合体、アクリル系ゴム、エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、シリコーンゴム、シリコーン−アクリルゴムである。
また、グラフト共重合体に用いられる単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ビニルナフタレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等の炭素数1〜4のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルや同様な置換体のメタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド等のN−置換マレイミド系単量体、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基含有単量体、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等の酸無水物単量体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシー1―プロペン、4−ヒドロキシー1−ブテン、4−ヒドロキシー2−ブテン、3−ヒドロキシー2−メチルー1−プロペン等の水酸基含有単量体等が挙げられる。
この中で機械的特性、熱的特性、成形性等のバランスを考慮した場合、特に好ましいのは、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、N−フェニルマレイミド、グリシジルメタクリレートである。また、ポリアミドエラストマーとの相溶性を向上させて、成形品の層状剥離性を抑制したり、機械的強度を向上させるためには、グリシジル基含有単量体、酸無水物単量体、及び水酸基含有単量体を共重合体成分として含有していることが好ましく、その中でもグリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートが特に好ましい。
グラフト共重合体におけるゴム質重合体の重量平均粒子径は、耐衝撃性等の機械的強度、成形加工性、成形品外観のバランスから、好ましくは0.1〜1.2μm、より好ましくは0.15〜0.8μm、更に好ましくは0.15〜0.6μm、最も好ましくは0.2〜0.4μmである。
また、グラフト共重合体におけるグラフト率は、好ましくは10〜150重量%、より好ましくは20〜110重量%、更に好ましくは25〜60重量%である。グラフト率をこの範囲にすることで、耐衝撃性に優れ、成形加工性の良好な組成物を得ることが出来る。尚、グラフト率とは、ゴム質重合体にグラフト共重合した単量体の、ゴム質重合体に対する重量割合として定義される。その測定法は、重合反応により生成した重合体をアセトンに溶解し、遠心分離器によりアセトン可溶分と不溶分とに分離する。この時、アセトンに溶解する成分は重合反応した共重合体のうちグラフト反応しなかった成分(非グラフト成分)であり、アセトン不溶分はゴム質重合体、及びゴム質重合体にグラフト反応した成分(グラフト成分)である。アセトン不溶分の重量からゴム質重合体の重量を差し引いた値がグラフト成分の重量として定義されるので、これらの値からグラフト率を求めることが出来る。
一種または二種以上の単量体をグラフト共重合して得られるグラフト共重合体における単量体としては、上記、単量体と同様のものを用いることが出来る。
グラフト共重合体、及び共重合体は、乳化重合、懸濁重合、溶液重合等、公知の方法によって製造することが出来る。
グラフト共重合体、及び共重合体からなるゴム強化熱可塑性樹脂において、ゴム質重合体の含有量は5〜60重量%、好ましくは8〜50重量%、更に好ましくは10〜40重量%である。これが5重量%未満であると耐衝撃強度の劣ったものとなり、60重量%を超えると成形性の劣ったものとなる。
ゴム強化熱可塑性樹脂におけるゴム質重合体にグラフトしていない成分の還元比粘度は、0.1〜1.0、好ましくは0.2〜0.8、更に好ましくは0.25〜0.75である。これが0.1未満であると、耐衝撃性などの機械的強度に劣り、1.5を超えると成形性の劣ったものとなる。尚、グラフトしていない成分の還元比粘度は、まず、ゴム強化熱可塑性樹脂をアセトンに溶解し、これを遠心分離機によりアセトン可溶分、及びアセトン不溶分に分離する。このアセトン可溶分0.50gを2−ブタノン100mlにて溶解した溶液を、30℃にてCannon−Fenske型毛細管中の流出時間を測定することにより得られる。
本発明で用いるメタアクリル系樹脂とは、メタクリル酸メチル単独重合体または、メタクリル酸メチルと他の共重合可能なビニル基を持つ単量体の混合物の共重合体である。メタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、スチレン等のビニル化合物、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物、シクロヘキスルマレイミド、フェニルマレイミド等のマレイミド化合物などが挙げられる。
メタクリル系樹脂の製造方法は特に限定されず、既存の重合法で製造することができる。
本発明で用いることができる芳香族ポリカーボネート樹脂は、下記式(4)で表される繰り返し単位からなる主鎖を有する。
Figure 0004781030
(式中、Arは二価の炭素数5〜200芳香族残基であり、例えば、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレンやピリジレンであり、それらは非置換または置換されていてもよく、あるいはまた、下記式(5)で表されるものが挙げられる。)
Figure 0004781030
(式中、Ar1およびAr2は、それぞれアリーレン基である。例えばフェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ピリジレン等の基を表し、それらは非置換または置換されていてもよく、Yは下記式(6)で表されるアルキレン基、または置換アルキレン基である。)
Figure 0004781030
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6低級アルキル基、炭素数5〜10シクロアルキル基、炭素数6〜30アリール基、炭素数7〜31アラルキル基であって、場合によってハロゲン原子、炭素数1〜10アルコキシル基で置換されていてもよく、kは3〜11の整数であり、R5およびR6は、各Xについて個々に選択され、お互いに独立に水素原子、または炭素数1〜6低級アルキル基、炭素数6〜30アリール基であって、場合によってハロゲン原子、炭素数1〜10アルコキシ基で置換されていてもよく、Xは炭素原子をあらわす)
中でも下記式(7)で表されるものが好ましい一例である。
Figure 0004781030
特に、上記式(7)で表されるものをArとする繰り返しユニットを85モル%以上(芳香族ポリカーボネート中の全モノマー単位を基準として)含む芳香族ポリカーボネートが特に好ましい。
また、本発明に用いることができる芳香族ポリカーボネートは、三価以上の芳香族基を分岐点とする分岐構造を有していても良い。
本発明で用いられる芳香族ポリカーボネートの重量平均分子量(Mw)は、通常5000〜500000であり、好ましくは10000〜100000であり、より好ましくは13000〜50000、特に好ましくは15000〜30000である。
また、本発明で使用されるポリカーボネートは、分子量が異なる2種以上の芳香族ポリカーボネートを組み合わせて使用することも好ましい。
本発明で用いられる芳香族ポリカーボネートは、公知の方法で製造したものを使用することができる。具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物とポリカーボネート前駆体と反応せしめる公知の方法、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体(例えばホスゲン)を水酸化ナトリウム水溶液および塩化メチレン溶媒の存在下に反応させる界面重合法(例えばホスゲン法)、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル(例えばジフェニルカーボネート)などを反応させるエステル交換法(溶融法)、ホスゲン法または溶融法で得られた結晶化カーボネートプレポリマーを固相重合する方法(特開平1−158033(米国特許第4948871号に対応)、特開平1−271426、特開平3−68627(米国特許第5204377号に対応))等の方法により製造された物を用いることができる。
好ましい芳香族ポリカーボネートとしては、ニ価フェノール(芳香族ジヒドロキシ化合物)と炭酸ジエステルとからエステル交換法にて製造された実質的に塩素原子を含まない芳香族ポリカーボネートをあげることができる。
また、芳香族ポリカーボネートのフェノール着末端量は、ホスゲン法においては例えば米国特許4736013号公報等に記載の方法により、一方、溶融法や固相重合法のようなエステル交換法では、芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートのモル比調整や、特公平7−98862号広報記載の方法等で調整することが可能である。
また、本発明では芳香族ポリカーボネートが、主鎖に分岐構造を有するほう皇族ポリカーボネートであることが、成形加工性を向上させるうえで好ましい。このような分岐構造を有する芳香族ポリカーボネートを得る方法として、三価以上の多価ヒドロキシ化合物を共重合成分として添加する製造方法、例えば米国特許4677162号公報、同4562242号公報、ドイツ国特許3149812号公報等に示されている方法もあるが、本発明で用いることができる特に好ましい分岐構造を有する芳香族ポリカーボネートは、米国特許5932683号公報に記載された方法で製造することができる。
本発明で用いるポリエステル系樹脂とはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンー2,6−ナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、およびポリエチレン−1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどのほか、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート/デカンジカルボキシレートおよびポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート/イソフタレートなどの共重合ポリエステル等が挙げられる。上記のうち機械的性質、成形性などの点からポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートおよびポリエチレンテレフタレートなどを好ましく用いることができ、中でもポリブチレンテレフタレートが好ましい。
本発明で用いるポリ塩化ビニル樹脂とは、硬質塩化ビニル樹脂と軟質の塩化ビニル樹脂をいう。
本発明で用いるフッ素樹脂とは、フッ素ゴムとフッ素樹脂よりなるフッ素系熱可塑性エラストマーをいい、そこに使用されるフッ素ゴムとしてはフッ化ビニリデン/三フッ化塩化エチレン共重合体、フッ化ビニリデン/六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン/六フッ化プロピレン/四フッ化エチレン三元共重合体がある。フッ素樹脂には、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化エチレン/ポリプロピレンコポリマー、テトラフルオロエチレン/パーフロロアルキルビニルエーテルコポリマー、テトラフルオロエチレン/エチレンコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンがある。
本発明で用いるポリウレタン樹脂とは、ウレタン結合を持っている熱可塑性樹脂をいい、例えば脂肪族ポリイソシアネートとテトラメチレングリコールの反応によって出来る鎖状重合物である。一般にジカルボン酸とグリコールから製造され、ジカルボン酸としては、アジピン酸、フタル酸、セバチン酸、ダイマー酸などが有り、グリコールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1、3−ブタンジオール、ヘキ酸トリオール、トリメチロールプロパンなどとカプロラクトンを開環重合したタイプのエステルがある。これらのほかに熱可塑性のウレタンエラストマーもある。原料は主としてポリエステル、低分子グリコール、メチレンビスフェニルイソシアネート、またはトリシンジイソシアネートからなる線状ポリマーである。
本発明に用いる、熱伝導率に優れた高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物を得る目的を達成する為の、熱伝導率の10〜400W/mKのセラミックス充填材の中から選ばれる1種以上とは、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、炭化物系セラミックス、のうちから選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。具体的には、結晶性シリカ、アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸化亜鉛、テトラポッド形状の酸化亜鉛、窒化アルミニウム、ベリリア、炭化ケイ素等が挙げられる。
この充填材には炭素系導電性充填材は除く。本件でいう炭素系導電性充填材とは、グラファイト、カーボンブラック等の炭素系導電充填材を言う。また、充填材には水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の金属水酸化物を除く。また、充填材にはフェライト等の磁性体も除く。
充填材の熱伝導率が10W/mKに満たないと、熱可塑性樹脂に混練した際、十分な放熱性を発現しない。好ましくは20W/mK以上であり、より好ましくは50W/mK以上である。
また、熱伝導性充填材の形状は繊維状及び/または非繊維状(板状、鱗片状、粒状、不定形状、球状)であっても良い。熱伝導性に方向性を持たせたい場合は繊維状の方が好ましく、また均質な熱伝導性を持たせたいならば非繊維状の方が好ましい。
均質で且つ効率的に熱伝導性を出すには、テトラポッド形状を有する酸化亜鉛ウイスカーが好ましい。テトラポッド形状の酸化亜鉛とは、中心の核部、この核部から異なる4軸方向に伸びた針状結晶部からなり、前記針状結晶部の基部の径が0.7〜14μm、特に1〜14μmであり、前記針上結晶部の基部から先端までの長さが3〜200μm、特に10〜200μmである形態的および寸法的特徴を有するものである。
熱伝導性充填材は、チタネート系、アミノ系およびシラン系等の表面処理剤で表面処理を施されていても良いし、また無処理でも良い。充填材を樹脂中に均質分散するには表面処理をしたほうが好ましく、充填材接点での熱伝導効果を良くしたい場合は無処理のほうが好ましい。
本発明において、(A)熱可塑性樹脂と(B)熱伝導率が10〜400W/mKのセラミックス充填材との比率は、(A)熱可塑性樹脂と(B)充填材の合計100重量%に対し、(A)熱可塑性樹脂1〜35重量%(B)充填材65〜99重量%であることが必要である。充填材の重量%が65重量%未満だと組成物中の充填材のパーコレーションが不十分で目的とする熱伝導性を得られない。(A)熱可塑性樹脂10〜27重量%(B)充填材73〜90重量%であることがより好ましく、(A)熱可塑性樹脂10〜20重量%(B)充填材80〜90重量%であることがさらに好ましい。
本発明において充填材の種類は、熱伝導率が10W/mK以上であることが必要である。10W/mK以下であると、熱可塑性樹脂に混練したとき十分な放熱性を発現しない。10W/mK以上の熱伝導率を有するセラミックスであれば、いずれであっても構わないが、好ましくは結晶性シリカ、アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸化亜鉛、テトラポッド形状の酸化亜鉛、窒化アルミニウム、ベリリア、炭化ケイ素等であり、より好ましくは酸化亜鉛、テトラポッド形状の酸化亜鉛である。さらに好ましいのはテトラポッド形状の酸化亜鉛である。表面処理の施されていないテトラポッド形状酸化亜鉛が好ましい。
よりさらに好ましいのはテトラポッド形状の酸化亜鉛と粒子状酸化亜鉛等の粒子状セラミックスとの併用使用である。
本発明において、(A)の熱可塑性樹脂に、(B)の熱伝導率が10〜400W/mKのセラミックス充填材の中から選ばれる1種以上を添加する方法は、予め(A)の熱可塑性樹脂を溶融状態にした後、(B)の充填材を添加する工程であることが必要である。
予め(A)の熱可塑性樹脂を溶融状態にするとは、非結晶性樹脂の場合は、熱可塑性樹脂のTg+50℃以上に加熱混練して溶融状態にすることが好ましく、Tg+70℃以上に加熱混練して溶融状態にすることがさらに好ましい。
結晶性樹脂の場合は、熱可塑性樹脂の融点+20℃以上に加熱混練して溶融状態にすることが好ましく、融点+50℃以上に加熱混練して溶融状態にすることがさらに好ましい。
(A)と(B)を同時に添加すると、(B)の添加量が多い為、混練機を磨耗させたり、組成物に過度のシェアがかかり、充填材が必要以上に粉砕される、発熱により組成物に黒点状の異物が生じる、組成物が焼けて変色する等の現象を起こし好ましくない。
本発明の可塑性樹脂組成物を製造する方法は、(A)の熱可塑性樹脂を溶融した状態で、(B)の充填材を添加する方法であれば、通常の樹脂組成物の製造に用いられる方法が採用でき、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、加熱ロール、ブラベンダー、各種ニーダ−等の溶融混練機を用いて複合化することができる。
この際、(A)の熱可塑性樹脂を溶融状態にした状態で、(B)の充填材を添加する必要がある。
好ましくは押出機を用いて、予め(A)の熱可塑性樹脂を溶融状態とした後、(B)の充填材を押出機の途中に設置されたフィード口より送り込むという工程により、(B)の充填材を樹脂中高濃度に添加する熱可塑性樹脂組成物の製造方法である。
本発明の製造方法によって得られる高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じてそれ自体公知の各種配合剤を加えることが出来る。具体的には、フェノール系、サルファイト系、フォスファイト系、アミン系等の耐熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、発泡剤、帯電防止剤、金属石けん、ワックス等の滑剤、ベンガラ、群青、紺青、アゾ顔料、ニトロソ顔料、レーキ顔料、フタロシアニン顔料等の着色剤、などが配合されていても良い。
本発明の可塑性樹脂組成物は一般に使用される熱可塑性樹脂の成形機で成形することが可能で、射出成形、押出成形、ブロー成形、フィルム成形、インフレーション成形、シート成形、発泡シート成形、圧縮成形等の通常の成形方が適用でき、他樹脂と多層成形しても用いることが出来る。
本発明の製法にて得られる高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物からなるシートまたはフィルムの製法は特に制限は無く、一般公知の方法で行うことが出来る。
延伸シートの場合には、例えば溶融した樹脂組成物をT−ダイを用いて押出す方法、またはカレンダーロールにて樹脂組成物の溶融し、シート状に成形する方法が一般的である。また、延伸シートまたはフィルムの場合には、溶融した樹脂組成物をT−ダイまたはサーキュラーダイなどから押出した後、テンター法やバブル法で延伸する方法が採用できる。このうち、T−ダイより押出したシートをロール群の速度比により一方向に延伸した後、テンターで垂直方向延伸する逐次ニ軸延伸法や、テンターで同時ニ軸延伸する方法が好ましい。
本発明のシートまたはフィルムの厚みは、通常0.005〜3mmであり、好ましくは0.01〜1mmである。
本発明のシートまたはフィルムは、必要に応じて帯電防止性や滑り性、防曇性付与のために表面処理等の二次加工を施すことができる。
本発明のシートは、圧空成形法、真空成形法、プラグアシスト成形法、熱板接触圧空成形法などの公知の方法により、ニ次成形することが出来る。
本発明のシートまたはフィルムは、成形時に生じるトリム等を粉砕して成形することにより容易にリサイクル使用できる。
本発明のシートまたはフィルムは、成形性、熱伝導性、表面平滑性に優れており、電子機器分野におけるCPUやIC等の電子部品から生じる熱をヒートシンクに伝導する放熱シートや、電子部品から生じる熱をシート全体に拡散させる熱拡散シートとして最適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが本発明は、これらにより限定されるものではない。
尚、以下の実施例において、原材料の調整、組成物の製造方法、原材料および組成物の特性や物性の測定は、次のようして行った。
1. 原材料
<(A)熱可塑性樹脂>
(1)水添共重合体−1
水添共重合体は以下の方法で調製した。なお、下記の実施例において、水添反応に用いた水添触媒は、下記の方法で調製した。
窒素置換した反応容器に乾燥、精製したシクロヘキサン2リットルを仕込み、ビス(η5−シクロペンタジエニル)チタニウムジ−(p−トリル)40ミリモルと分子量が約1,000の1,2−ポリブタジエン(1,2−ビニル結合量約85%)150グラムを溶解した後、n−ブチルリチウム60ミリモルを含むシクロヘキサン溶液を添加して室温で5分反応させ、直ちにn−ブタノール40ミリモルを添加攪拌して室温で保存した。
水添共重合体―1の調製は、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を用いて、共重合を以下の方法で行った。
シクロヘキサン10重量部を反応器に仕込んで温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー(反応器に投入したブタジエンモノマー及びスチレンモノマーの総量)の重量に対して0.076重量%、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(以下TMEDAと称する)をn−ブチルリチウム1モルに対して0.4モル添加し、その後モノマーとしてスチレン8重量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22重量%)を約3分間かけて添加し、反応器内温を約70℃に調整しながら30分間反応させた。
次に、ブタジエン48重量部とスチレン36重量部とを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22重量%)を60分間かけて一定速度で連続的に反応器に供給し,その後,30分間反応させた。この間、反応器内温は約70℃になるように調整した。尚,供給終了直後にサンプリングしたポリマ−溶液を解析したところ,ブタジエンの重合転化率;90%,スチレンの重合転化率;70%,ポリマ−中のスチレン含量は43.6重量%であった<この時点のブロックB部のスチレン含量は36.8重量%となる>。また,反応終了後にサンプリングしたポリマ−溶液を解析したところ,ブタジエンの重合転化率;100%,スチレンの重合転化率;100%,ポリマ−中のスチレン含量は47.8重量%であった<ブロックB部のスチレン含量は42.9重量%となる>。
その後、更にモノマーとしてスチレン8重量部を含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22重量%)を約3分間かけて添加し、反応器内温を約70℃に調整しながら30分間反応させ、共重合体を得た。得られた共重合体のスチレン含有量は52重量%であり、スチレン重合体ブロックの含有量は16重量%,ブタジエン部のビニル結合量は21重量%、重量平均分子量は16.5万、分子量分布は1.2であった。
次に、得られた共重合体に、上記水添触媒を共重合体の重量に対してチタンとして100重量ppm添加し、水素圧0.7MPa、温度65℃で水添反応を行った。反応終了後にメタノールを添加し、次に安定剤としてオクタデシル−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重合体の重量に対して0.3重量%添加し、水添共重合体(以下、ポリマ−1と称する)を得た。ポリマ−1の水添率は99%であった。また、動的粘弾性測定の結
果,tanδのピ−ク温度は−15℃に存在した。また,DSC測定の結果、結晶化ピークは無かった。
<(B)熱伝導率が10〜400W/mKのセラミックス充填材>
(2)酸化亜鉛−1(松下アムテック株式会社製 商品名 パナテトラ WZ−0501)
ZnO:テトラポッド形状 針状短繊維長 2〜50μm、針状短繊維径 0.2〜3.0μm 表面処理未処理品 比重5.78 熱伝導率 51W/mK)
(3)酸化亜鉛−2(東邦亜鉛株式会社製 商品名 銀嶺A)
ZnO:粒子状 平均粒子径 0.2μm、比重 5.67 熱伝導率 50W/mK)
2. 試験法
<高濃度無機充填材含有熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるシートの特性評価>
(1)硬度の測定
Aタイプ硬度計をもちい、JIS K6301に準じた方法で硬度を測定した。結果を表1に示す。
(2)比重の測定
アルファーミラージュ社製 型式 MD−200S 比重計をもちい、JIS K 7112に準じた方法で比重を測定した。結果を表1に示す。
(3)熱伝導率の測定
表1の組成の配合物ペレットを、200℃に設定したオープンロール及び加熱プレス成形機にて試験片(厚さ2mm×縦120mm×横220mm)を得た。
得られた試験片を縦120mm×横120mmの大きさに切り出し、150℃の加熱オーブンにてヒートサイクルを3回繰り返したのち、試験片の熱伝導率を測定した。
熱伝導率の測定は、京都電子工業株式会社製 迅速熱伝導率計 QTM−500および ボックス式プローブ PD−11 を用い耐火煉瓦の熱伝導率測定法である熱線法(JIS R2618)を改良したQTMプローブ法(特許 第893318号)にて測定した。
測定は、熱伝導率0.036 (W/mk)の発泡ポリエチレン、0.24のシリコン、1.42の石英ガラスを標準サンプルとしてボックス式プローブ PD−11をキャりブレーションした後、京都電子工業株式会社製 うす膜測定用ソフトウエア(特許第1810084号)を使用して厚さ2mmに調整した試験サンプルの熱伝導率を求めた。結果を表1に示す。
(4)体積抵抗の測定
アドバンテスト社製 R8340 ウルトラハイレジスタンスメータ および同社製R12704A レジスティビティチェンバ を用い、JIS K 6911に準じた方法で体積抵抗率を測定した。印加電圧は500ボルトとした。結果を表1に示す。
(5)シート表面の白色度の測定
ミノルタ製 分光測色計 型式 CM2002 を用い、ASTM E313に準じてシート表面の白色度を測定した。結果を表1に示す。
(6)成形品表面の黒点の測定
表1の組成の配合物ペレットを、250℃に設定したされた単軸押出機(40mmφ、L/D=28 ユニオンプラスチック社製)および250℃に設定されたダイス(リップ開口部の厚み 1.2mm、幅400mm)を用いてシート成形を行った。吐出量は10kg/hに設定し、シートが幅350〜400mm 厚さ0.8〜1.2mm の範囲になるようロール引き取り速度を調整した。得られたシートサンプルを1mの長さでサンプリングし、目視にて、シート表面に観察される1mm角以上の黒点の数を計測した。得られた結果を表1に示す。この数値が低いほど成形品の外観が優れていることになる。
(7)表面平滑性の評価
表1の組成の配合物ペレットを、250℃に設定したされた単軸押出機(25mmφ、L/D=20 東洋精機社製 ラボプラストミル 型式 50M および単軸押出機 型式 D2020 )および250℃に設定されたダイス(リップ開口部の厚み 1mm、幅60mm 東洋精機社製 型式 T60F)を用いてシート成形を行った。吐出量は1kg/hに設定し、シートが幅40〜45mm 厚さ0.5〜1.0mm の範囲になるようコンベア式引取り装置(東洋精機社製 型式 コンベア CON型)の速度を調整した。
得られたシートサンプルを1mの長さでサンプリングし、手で触った触感にて表面平滑性を測定した。得られた結果を表1に示す。表中、滑らかな触感が得られたものを◎とし、ゲル状物の突起によるブツブツした蝕感が得られたものほど×とした。表記が◎のものほど成形品の表面平滑性が優れていることになる。
<水添共重合体の特性評価>
1)スチレン含有量
紫外分光光度計(島津製作所製、UV−2450)を用いて測定した。
2)ポリスチレンブロック含量
水添前の重合体を用い、I.M.Kolthoff,etal.,J.Polym.Sci.1,429(1946)に記載の方法で測定した。
3)ビニル結合量及び水添率
核磁気共鳴装置(BRUKERミ製、DPX−400)を用いて測定した。
4)分子量及び分子量分布
GPC〔装置は、ウォーターズ製〕で測定し、溶媒にはテトラヒドロフランを用い、測定条件は、温度35℃で行った。分子量は、クロマトグラムのピークの分子量を、市販の標準ポリスチレンの測定から求めた検量線(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)を使用して求めた重量平均分子量である。尚、クロマトグラム中にピークが複数有る場合の分子量は、各ピークの分子量と各ピークの組成比(クロマトグラムのそれぞれのピークの面積比より求める)から求めた平均分子量をいう。
また、分子量分布は,得られた重量平均分子量と数平均分子量の比である。
5)結晶化ピーク及び結晶化ピーク熱量
DSC[マックサイエンス社製、DSC3200S]で測定した。室温から30℃/分の昇温速度で150℃まで昇温し、その後10℃/分の降温速度で−100℃まで降温して結晶化カーブを測定して結晶化ピークの有無を確認した。また、結晶化ピークがある場合、そのピークが出る温度を結晶化ピーク温度とし、結晶化ピーク熱量を測定した。
6)変性率
シリカ系ゲルを充填剤としたGPCカラムに、変性した成分が吸着する特性を応用し、資料及び低分子量内部標準ポリスチレンを含む資料溶液に関して、上記4のポリスチレン系ゲル(昭和電工製:Shodex)のGPCと、シリカ系カラムGPC(デュポンミ製Zorbax)の両クロマトグラムを測定し、それらの差分よりシリカカラムへの吸着量を測定し変性率を求めた。
[実施例1〜5]
表1の組成の配合物を260℃に設定された同方向回転ニ軸押出機(25mmφ、L/D=52、加熱部分の全長1300mm、加熱バレル数12個のバレルより構成されるWERNER社製ZSK−25押出機)により、トップより水添共重合体、押出機途中に設置されたサイドフィード開口部より充填材をフィードし、溶融混練した後、ストランド状に押出しペレタイズした。
水添共重合体はトップよりフィードし、トップから860mmの加熱領域途中に2箇所設けられた混練ゾーンにて溶融状態とした。その後、トップから920mm付近に設けられた開口部より充填材を添加し、920mmから1300mmの加熱領域途中に設けられた1箇所の混練ゾーンを経て混合し、ストランド状に押出し、ペレタイズした。
得られたペレットを200℃に設定したオープンロール及び加熱プレス成形機にて試験片(厚さ2mm×縦120mm×横220mm)を得た。
得られた試験片を縦120mm×横120mmの大きさに切り出し、150℃の加熱オーブンにてヒートサイクルを3回繰り返したのち、試験片の熱伝導率を測定した。
また、ヒートサイクル試験を行わなかったサンプルにて、比重を測定した。
また、得られたペレットを、250℃に設定したされた単軸押出機(40mmφ、L/D=25)および250℃に設定されたダイス(リップ開口部の厚み 1.2mm、幅300mm)を用いてシート成形を行った。吐出量は10kg/hに設定し、シートが幅250〜300mm 厚さ0.8〜1.2mm の範囲になるようロール引き取り速度を調整した。得られたシートサンプルを1mの長さでサンプリングし、目視にて、シート表面の黒点評価を行った。
また、得られたペレットを、250℃に設定したされた単軸押出機(25mmφ、L/D=20 東洋精機社製 ラボプラストミル 型式 50M および単軸押出機 型式 D2020)および250℃に設定されたダイス(リップ開口部の厚み 1mm、幅60mm 東洋精機社製 型式 T60F)を用いてシート成形を行った。吐出量は1kg/hに設定し、シートが幅40〜45mm 厚さ0.5〜1.0mm の範囲になるようコンベア式引取り装置(東洋精機社製 型式 コンベア CON型)の速度を調整した。
得られたシートサンプルを1mの長さでサンプリングし、手で触った触感にて表面平滑性評価を行った。
[比較例1〜3]
表1に示した組成の配合物を、トップより水添共重合体および充填材の全量をフィードする以外は、実施例1と同様の方法で押出混連を実施し、ペレタイズした。
得られたペレットは、実施例1と同様の方法で成形し、各種試験を実施した。結果を表1に示した。
Figure 0004781030
本発明の、熱可塑性樹脂組成物を製造する方法および該製造方法により得られる組成物および該組成物からなるシートまたはフィルムは、成形加工性、外観、熱伝導性に優れる放熱性樹脂材料が使用される日用品、家電製品、事務器、自動車電装部品、工業部品といった様々な用途に好適に利用される。

Claims (7)

  1. 共役ジエンとビニル芳香族化合物からなる共重合体の水素添加物であって、−50〜100℃の温度範囲において示差走査熱量測定法(DSC法)に基づく結晶化ピークが実質的に存在しない水素添加共重合体からなる熱可塑性樹脂(A)1〜35重量%および熱伝導率10〜400W/mKを有する充填材の中から選ばれる1種以上の充填材(B)65〜99重量%からなる樹脂組成物の製造方法で、予め成分(A)を溶融状態とした後、成分(B)を添加するという工程を有することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  2. 押出機を用いる該樹脂組成物の製造方法で、予め成分(A)を溶融状態とした後、成分(B)を途中に設置されたフィード口より送り込むという工程により、充填材を高濃度充填量としたことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
  3. 成分(B)が、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックスおよび炭化物系セラミックスから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物の製造方法。
  4. 成分(B)が、酸化亜鉛であることを特徴とする、請求項に記載の樹脂組成物の製造方法。
  5. 成分(B)が、テトラポッド形状の酸化亜鉛であることを特徴とする、請求項に記載の樹脂組成物の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法により得られる、共役ジエンとビニル芳香族化合物からなる共重合体の水素添加物であって、−50〜100℃の温度範囲において示差走査熱量測定法(DSC法)に基づく結晶化ピークが実質的に存在しない水素添加共重合体からなる熱可塑性樹脂(A)1〜35重量%および熱伝導率10〜400W/mKを有する充填材の中から選ばれる1種以上の充填材(B)65〜99重量%からなる樹脂組成物。
  7. 請求項記載の樹脂組成物からなるフィルムまたはシート。
JP2005208578A 2005-07-19 2005-07-19 樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4781030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208578A JP4781030B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208578A JP4781030B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023182A JP2007023182A (ja) 2007-02-01
JP4781030B2 true JP4781030B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37784385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208578A Expired - Fee Related JP4781030B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781030B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111948B2 (ja) * 2007-06-15 2013-01-09 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体
JP5495301B2 (ja) * 2009-10-05 2014-05-21 株式会社ブリヂストン サイド補強型ランフラットタイヤ
JP5990077B2 (ja) * 2012-10-02 2016-09-07 株式会社カネカ 高熱伝導性樹脂成形体
KR101843597B1 (ko) * 2013-12-31 2018-05-14 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 이로부터 제조된 열가소성 수지 조성물
KR101913907B1 (ko) * 2016-07-08 2018-10-31 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 이로부터 제조된 열가소성 수지 조성물
CN112143208B (zh) * 2020-09-30 2023-09-01 上海材料研究所有限公司 一种高填充聚合物复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346308A (ja) * 2001-03-19 2002-12-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd フィルタープレス用ダイアフラム
JP4911548B2 (ja) * 2002-01-29 2012-04-04 東レ株式会社 レーザ溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP4744911B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-10 ポリプラスチックス株式会社 高熱伝導性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023182A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071676B2 (en) Modified polymer and composition containing the same
JP4781030B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
EP1258498B1 (en) Hydrogenated polymer
JP2003201312A (ja) 官能基含有ブロック共重合体及びその組成物
EP0676425A1 (en) Hydrogenated block copolymer and hydrogenated block copolymer composition
JP3902122B2 (ja) 建築材料
JP3916479B2 (ja) 制振、防音材料
JP5562004B2 (ja) 変性ブロック共重合体及びその組成物
JP3360411B2 (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JP4841074B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂改質用ブロック共重合体
JP2011094074A (ja) 発泡体用変性ブロック共重合体及びその組成物
JP5235094B2 (ja) 変性ブロック共重合体及びその組成物
JP2007009084A (ja) 放熱性に優れた樹脂組成物及び放熱樹脂シート
JP3467871B2 (ja) 変性水添ブロック共重合体およびその組成物
JP2010138296A (ja) ポリフェニレンエーテル系架橋組成物
JP4947652B2 (ja) 官能基含有ブロック共重合体及びその組成物
US6875827B2 (en) Hydrogenated polymer and process for producing the same
JP5460240B2 (ja) 変性ブロック共重合体及びその組成物
JPH0657008A (ja) 熱安定性に優れた樹脂組成物の製造法
JP4462399B2 (ja) 変性されたブロック共重合体及びその組成物
JP3282364B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JP5545943B2 (ja) 変性ブロック共重合体、その組成物及びその製造方法
JP2003246910A (ja) スラッシュ成形材料
JP3311476B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001146538A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees