JP4772801B2 - 発振回路、試験装置、及び電子デバイス - Google Patents

発振回路、試験装置、及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4772801B2
JP4772801B2 JP2007551055A JP2007551055A JP4772801B2 JP 4772801 B2 JP4772801 B2 JP 4772801B2 JP 2007551055 A JP2007551055 A JP 2007551055A JP 2007551055 A JP2007551055 A JP 2007551055A JP 4772801 B2 JP4772801 B2 JP 4772801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
oscillation
circuit
pulse
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072731A1 (ja
Inventor
昌克 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2007551055A priority Critical patent/JP4772801B2/ja
Publication of JPWO2007072731A1 publication Critical patent/JPWO2007072731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772801B2 publication Critical patent/JP4772801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31924Voltage or current aspects, e.g. driver, receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31932Comparators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/083Details of the phase-locked loop the reference signal being additionally directly applied to the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、発振信号を生成する発振回路、当該発振回路を備える試験装置、及び当該発振回路を備える電子デバイスに関する。特に本発明は、与えられる基準クロックに同期した発振信号を生成する発振回路に関する。本出願は、下記の日本特許出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
特願2005−367167 出願日 2005年12月20日
従来、発振信号を生成する回路として、PLL(Phase Locked Loop)回路が知られている。PLL回路は、リングオシレータ等の電圧制御発振器、電圧制御発振器が出力する発振信号と基準クロックとの位相を比較する位相比較器、位相比較結果に応じた制御電圧を出力するチャージポンプ、及び制御電圧を通過させて電圧制御発振器の発振周波数を制御するフィルタを備えている。
電圧制御発振器が出力する発振信号の各サイクルにおける周期と、生成すべき信号の周期との差分は、電圧制御発振器におけるループ回路を信号が周回する毎に蓄積される。位相比較器は、基準クロックのパルス毎に、蓄積された位相のずれを検出する。そして、チャージポンプ及びフィルタは、蓄積された位相のずれの平均値が略零となるような制御電圧を生成する。現在、関連する特許文献等は認識していないので、その記載を省略する。
しかし、従来のPLL回路は、上述したように蓄積された位相のずれの平均値が略零となるようにフィードバックをかける回路である。すなわち、位相のずれの平均値と、フィードバックをかけたときの実際の位相のずれとの差分は、依然として位相誤差として残ってしまう。
このため、従来のPLL回路は、高精度に位相を制御した発振信号を生成することができなかった。また、半導体回路等の被試験デバイスを試験する試験装置において、試験装置の動作を規定するクロックを生成するクロック生成回路が用いられている。当該クロック生成回路としてこのようなPLL回路を用いた場合、被試験デバイスを精度よく試験することができない。
また、ICチップ等の電子デバイスの内部に、当該電子デバイスの動作を規定するクロックを生成するべくPLL回路を用いる場合がある。しかし、上述したように、従来のPLL回路は高精度に位相を制御することができないので、電子デバイスの動作が不安定となってしまう。また、チャージポンプ及びフィルタを構成する回路は、大面積を必要とする。このため、従来のPLL回路は、回路規模が大きいものであった。
このため本発明の一つの側面においては、上述した課題を解決することのできる発振回路、試験装置、及び電子デバイスを提供することを目的とする。この目的は、請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1形態においては、与えられる基準クロックに同期した発振信号を生成する発振回路であって、基準クロックのそれぞれのエッジをトリガとして、与えられる制御電圧に応じた周波数の発振信号の発振を停止し、新たな発振を開始する電圧制御発振部と、電圧制御発振部が出力する発振信号に応じた位相を有する比較信号と、基準クロックに応じた位相を有する信号との位相を比較する位相比較部と、位相比較部における比較結果に応じて変動する設定値に応じた制御電圧を、電圧制御発振部に供給する電圧制御部とを備える発振回路を提供する。
基準クロックのエッジに応じて、予め定められたパルス幅のパルス信号を出力するパルサを更に備え、電圧制御発振部は、パルス信号のそれぞれのパルスの前縁に応じて発振信号の生成を停止し、それぞれのパルスの後縁に応じて新たな発振信号の生成を開始し、位相比較部は、比較信号と、パルス信号との位相を比較してよい。
電圧制御発振部は、先頭に設けられた第1の否定論理積回路と、末尾に設けられた第2の否定論理積回路とを含んでループ状に接続され、それぞれが制御電圧に応じて遅延量が変化する複数の否定論理積回路を有し、第1の否定論理積回路は、第2の否定論理積回路が出力する信号と、パルス信号との論理積に応じた信号を次段の否定論理積回路に出力し、第2の否定論理積回路は、前段の否定論理積回路が出力する信号と、パルス信号との論理積に応じたループ信号を第1の否定論理積回路に出力し、電圧制御発振部は、いずれかの論理回路が出力する信号を、発振信号として出力してよい。
パルサは、基準クロックのエッジのタイミングから、予め定められたパルス幅に応じた期間、論理値Lを示す前記パルス信号を出力し、第1の否定論理積回路は、第2の否定論理積回路が出力する信号と、パルス信号との否定論理積を次段の否定論理積回路に出力し、第2の否定論理積回路は、前段の否定論理積回路が出力する信号と、パルス信号との否定論理積をループ信号として第1の否定論理積回路に出力してよい。
第2の否定論理積回路は、前段の否定論理積回路が出力する信号と、パルス信号との否定論理積をループ信号として第1の否定論理積回路に出力するループ出力回路と、前段の否定論理積回路が出力する信号と、論理値Hとの否定論理積を比較信号として位相比較部に出力する比較出力回路とを有してよい。
ループ出力回路の負荷容量と、比較出力回路の負荷容量とは略等しいことが好ましい。第1の否定論理積回路及び第2の否定論理積回路のいずれでもない否定論理積回路は、前段の前記否定論理積回路が出力する信号と、所定の論理値を示す信号との否定論理積を出力することにより、前段の否定論理積回路が出力する信号を反転した信号を出力してよい。
パルサは、電圧制御発振部が生成する発振信号の周期の半分より小さいパルス幅を有するパルス信号を出力してよい。それぞれの否定論理積回路の負荷容量は、互いに略等しくてよい。
電圧制御部は、与えられる設定値に応じた電圧レベルの制御電圧を出力するDAコンバータと、位相比較部がパルス信号のパルス毎に出力するそれぞれの比較結果に応じて、設定値を予め定められた変化量で増減させるカウンタとを有してよい。
本発明の第2の形態においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスを試験するための試験パターンを生成するパターン発生部と、被試験デバイスに入力するべき試験信号の周波数に応じた発振信号を、与えられる基準クロックに同期して生成する発振回路と、パターン発生部が生成した試験パターンと、発振回路が生成した発振信号とに基づいて、試験信号を生成する波形成形部と、被試験デバイスが出力する出力信号と、パターン発生部が生成する期待値パターンとを比較することにより、被試験デバイスの良否を判定する判定部とを備え、発振回路は、基準クロックのエッジに応じて、予め定められたパルス幅のパルス信号を出力するパルサと、パルス信号のそれぞれのパルスの前縁に応じて、与えられる制御電圧に応じた周波数の発振信号の発振を停止し、それぞれのパルスの後縁に応じて新たな発振を開始する電圧制御発振部と、電圧制御発振部が出力する発振信号に応じた位相を有する比較信号と、パルス信号との位相を比較する位相比較部と、位相比較部における比較結果に応じて変動する設定値に応じた制御電圧を、電圧制御発振部に供給する電圧制御部とを有する試験装置を提供する。
本発明の第3の形態においては、予め定められた周波数のクロック信号で動作すべき複数の動作回路を備える電子デバイスであって、複数の動作回路に対応して設けられ、対応する動作回路にクロック信号を供給する複数の発振回路と、外部から予め定められた周波数より小さい周波数の基準クロックを受け取り、基準クロックをそれぞれの発振回路に分配する分配バッファとを備え、それぞれの発振回路は、基準クロックのエッジに応じて、予め定められたパルス幅のパルス信号を出力するパルサと、パルス信号のそれぞれのパルスの前縁に応じて、与えられる制御電圧に応じた周波数のクロック信号の発振を停止し、それぞれのパルスの後縁に応じて新たな発振を開始する電圧制御発振部と、電圧制御発振部が出力する発振信号に応じた位相を有する比較信号と、パルス信号との位相を比較する位相比較部と、位相比較部における比較結果に応じて変動する設定値に応じた制御電圧を、電圧制御発振部に供給する電圧制御部とを有する電子デバイスを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係る発振回路100の構成の一例を示す図である。 電圧制御発振部40の動作の一例を示すタイミングチャートである。 発振回路100の構成の他の例を示す図である。 図3に示した電圧制御発振部40の動作の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る試験装置200の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電子デバイス300の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る伝送回路600の構成の一例を示す図である。
符号の説明
10・・・パルサ、20・・・位相比較部、30・・・電圧制御部、32・・・カウンタ、34・・・電圧制御部、40・・・電圧制御発振部、42・・・否定論理積回路、44・・・ループ出力回路、46・・・比較出力回路、100・・・発振回路、110・・・パターン発生部、120・・・波形成形部、130・・・判定部、200・・・試験装置、300・・・電子デバイス、310・・・動作回路、320・・・分配バッファ、400・・・被試験デバイス、500・・・送信側回路、510・・・フリップフロップ、520・・・マルチプレクサ、530・・・フリップフロップ、540・・・バッファ、550・・・受信側回路、560・・・バッファ、570・・・再生クロック生成部、580・・・フリップフロップ、590・・・デマルチプレクサ、592・・・フリップフロップ、594・・・伝送路、600・・・伝送回路
以下、発明の実施の形態を通じて本発明の一つの側面を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(実施形態1)
図1は、本発明の一つの実施形態に係る発振回路100の構成の一例を示す図である。発振回路100は、与えられる基準クロックに同期した発振信号を生成する回路であって、パルサ10、電圧制御発振部40、位相比較部20、及び電圧制御部30を備える。基準クロックは、発振回路100が生成すべき発振信号に応じた位相及び周期を有する。
パルサ10は、与えられる基準クロックのエッジに応じて、予め定められたパルス幅のパルス信号を出力する。例えばパルサ10は、遅延素子、インバータ、及び論理積回路を有してよい。遅延素子は、生成すべきパルス幅に応じた遅延量が設定され、基準クロックを遅延させる。インバータは、遅延素子が出力する信号を反転させる。そして、論理積回路は、基準クロックと、インバータが出力する信号との論理積又は否定論理積を出力する。係る構成により、所望のパルス幅のパルス信号を生成することができる。
本例において論理積回路は、基準クロックと、インバータが出力する信号との否定論理積を出力する。つまり、本例におけるパルサ10は、基準クロックの立ち上がりエッジから、当該パルス幅の期間、論理値Lを示すパルス信号を出力する。
電圧制御発振部40は、与えられる制御電圧に応じた周波数の発振信号を、基準クロックのそれぞれのエッジをトリガとして順次生成する。本例においては、電圧制御発振部40は、パルサ10が出力するパルス信号のそれぞれのパルスをトリガとして、発振信号を順次生成する。電圧制御発振部40は、パルス信号の前縁に応じて発振信号の生成を停止し、パルス信号の後縁に応じて新たな発振信号の生成を開始してよい。
例えば、電圧制御発振部40は、複数の論理回路がループ状に接続されたリングオシレータを有する。本例において電圧制御発振部40は、複数の否定論理積回路(42−1〜42−5、以下42と総称する)を有する。また、電圧制御発振部40は、与えられる2つの信号の論理積を反転して出力する否定論理積回路(42−1、42−3、42−5)と、与えられる2つの信号を反転して論理和を出力する否定論理積回路(42−2、42−4)とを交互に有することが好ましい。
否定論理積回路42のうち、予め定められた第1の否定論理積回路42−1は、前段の否定論理積回路42−5が出力する信号と、パルサ10が出力するパルス信号との否定論理積を出力する。
また、第1の否定論理積回路42−1を1段目とした場合における、偶数段目の否定論理積回路(42−2、42−4)は、前段の否定論理積回路42が出力する信号を反転した信号と、論理値Hを反転した信号との論理和を出力する。また、第1の否定論理積回路42−1以外の奇数段目の否定論理積回路(42−3、42−5)は、前段の否定論理積回路42が出力する信号と、論理値Hとの否定論理積を出力する。
このような構成により、電圧制御発振部40は、パルス信号のそれぞれのパルスに応じて発振信号を生成する。つまり、電圧制御発振部40は、パルス信号の新たなパルスが与えられる毎に、当該パルスに応じて発振を開始する。このため、基準クロックに同期した発振信号を生成することができる。電圧制御発振部40は、任意の否定論理積回路42が出力する信号を、発振信号として外部に出力してよい。
位相比較部20は、電圧制御発振部40が出力する前記発振信号に応じた位相を有する比較信号と、基準クロックに応じた位相を有する信号との位相を比較する。本例において位相比較部20は、電圧制御発振部40が出力する発振信号を比較信号として受け取り、発振信号の位相とパルス信号との位相を、パルス信号のパルス毎に比較する。
電圧制御部34は、位相比較部20における比較結果に応じた制御電圧を、電圧制御発振部40に供給することにより、電圧制御発振部40が生成する発振信号の周波数を制御する。つまり、電圧制御部34は、電圧制御発振部40が新たな発振を開始する毎に、位相比較部20における比較結果に基づいて、それぞれの発振信号の周波数を、発振信号が有すべき周波数に近づけるフィードバックを行う。
本例における電圧制御部34は、カウンタ32及びデジタルアナログコンバータ(以下、DACと称する)34を有する。DAC34は、与えられる設定値に応じた電圧レベルの制御電圧を出力する。また、カウンタ32は、位相比較部20がパルス信号のパルス毎に出力するそれぞれの比較結果に応じて、DAC34に与える設定値を予め定められた変化量で増減させる。例えば、位相比較部20に与えられる比較信号の位相が、パルス信号の位相より遅れている場合、カウンタ32は、パルス信号の当該パルスに応じてDAC34に与える設定値を所定の変化量で減少させる。また、比較信号の位相が基準クロックの位相より進んでいる場合、カウンタ32は、DAC34に与える設定値を所定の変化量で増加させる。
このように、電圧制御発振部40が基準クロックのそれぞれのエッジに応じて新たな発振を開始し、電圧制御部34が、それぞれの発振毎に、発振信号の周波数を所望の周波数に近づけることにより、所望の位相及び周波数を有する発振信号を精度よく生成することができる。
図2は、電圧制御発振部40の動作の一例を示すタイミングチャートである。本例では、パルサ10が生成するパルス信号のパルス幅をαとする。また、発振信号のパルス幅、すなわち電圧制御発振部40におけるループ経路を信号が1周回する時間をTdとする。
電圧制御発振部40は、上述したように、与えられるパルス信号のパルスに応じて、新たな発振を開始する。本例では、当該パルスに応じたタイミングで第1の否定論理積回路42−1が出力するパルスの位相を、パルス信号のパルスで制御することにより、新たな発振を開始する。
第1の否定論理積回路42−1が論理値Hを出力する条件は、パルス信号が論理値Lを示すか、又は否定論理積回路42−5が論理値Lを出力するかの少なくともいずれかの条件を満たした場合である。本例では、否定論理積回路42−5が出力する信号の立ち下がりエッジに応じて、第1の否定論理積回路42−1が出力する信号の立ち上がりエッジが形成される。
また、第1の否定論理積回路42−1が論理値Lを出力する条件は、パルス信号が論理値Hを示し、且つ否定論理積回路42−5が論理値Hを出力する双方の条件を満たした場合である。このような構成により、電圧制御発振部40は、第1の否定論理積回路42−1が出力するパルスの位相を、パルス信号のパルスで制御する。
このように、パルス信号のパルスに応じた新たな発振は、第1の否定論理積回路42-1が出力する信号の立ち下がりエッジE1により開始する。ここで、第1の否定論理積回路42−1の前段に設けられた否定論理積回路42−5が出力する信号の立ち上がりエッジE2の位相が、パルス信号の立ち上がりエッジE4の位相より進んでいる場合、第1の否定論理積回路42−1が出力する信号のエッジE1は、パルス信号のエッジE4に応じた位相となる。このため、発振信号は基準クロックに同期する。
しかし、否定論理積回路42−5が出力する信号のエッジE2の位相が、パルス信号の立ち下がりエッジE4の位相より遅れている場合、第1の否定論理積回路42−1が出力する信号のエッジE1は、エッジE2に応じた位相となる。このため、発振信号の位相は、基準クロックの位相に対して、当該位相の遅れに応じた誤差を有してしまう。
エッジE2は、第1の否定論理積回路42−1が出力した立ち上がりエッジE6が、4段の否定論理積回路42を伝送して出力される。エッジE6は、少なくともエッジE5が入力された時点には形成されるので、エッジE5とエッジE2との位相差βは、4段の否定論理積回路42の遅延量Td'より小さい範囲に制限される。
即ち、エッジE4に対するエッジE2の遅れβ−αは、Td'−αより小さい範囲に制限されることになる。このように、本例における電圧制御発振部40によれば、エッジE2の位相がエッジE4の位相より進んでいる場合、基準クロックに同期した発振信号を生成でき、また、エッジE2の位相がエッジE4の位相より遅れている場合、基準クロックの位相に対して所定の範囲に制限された誤差を有する発振信号を生成することができる。
図3は、発振回路100の構成の他の例を示す図である。本例における発振回路100は、図1に関連して説明した発振回路100の構成に対し、電圧制御発振部40の構成が異なる。他の構成要素は、図1において同一の符号を付した構成要素と同一の機能及び構成を有する。
本例における電圧制御発振部40は、先頭に設けられた第1の否定論理積回路42−1と、末尾に設けられた第2の否定論理積回路42−2とを含んでループ状に接続され、それぞれが制御電圧に応じて遅延量が変化する複数の否定論理積回路(42-1〜42−5、以下42と総称する)を有する。
図1及び図3の例において電圧制御発振部40は、5段の否定論理積回路42を有しているが、電圧制御発振部40は、他の数の奇数段の否定論理積回路42を有してもよい。また、本例においては、第1の否定論理積回路42−1を先頭とし、第2の否定論理積回路42−5を末尾としているが、第1の否定論理積回路42−1及び第2の否定論理積回路42−5の位置を限定するものではない。任意の連続する2つの否定論理積回路42のうち、後段の否定論理積回路42−1を第1の否定論理積回路42−1とし、前段の否定論理積回路42を第2の否定論理積回路42−5として設定することが可能である。
第1の否定論理積回路42−1は、第2の否定論理積回路42−5が出力する信号と、パルス信号との否定論理積を次段の否定論理積回路42−2に出力する。また、第2の否定論理積回路42−5は、前段の否定論理積回路42−4が出力する信号と、パルス信号との否定論理積であるループ信号を、第1の否定論理積回路42−1に出力する。
このような構成により、図2において説明したエッジE2は、少なくともエッジE5が入力された時点には形成される。このため、エッジE2の位相は、エッジE4の位相より進んでおり、上述した位相の遅れによる誤差が生じない。
しかし、係るループ信号を用いて、位相比較部20においてパルス信号との位相比較を行った場合、パルス信号と位相比較すべき本来のエッジE2とは異なる位相を有することになる。これに対し、本例における第2の否定論理積回路42−5は、当該ループ信号を生成するループ出力回路44と、位相比較部20に入力すべき比較信号を生成する比較出力回路46とを有する。
ループ出力回路44は、前段の否定論理積回路42−4が出力する信号と、パルス信号との否定論理積を、当該ループ信号として第1の否定論理積回路42−1に出力する。また、比較出力回路46は、前段の否定論理積回路42−6が出力する信号と、論理値Hとの否定論理積を、当該比較信号として位相比較部20に出力する。つまり、比較出力回路46は、図1において説明した否定論理積回路42−5と同一の信号を出力する。このため、位相比較部20は、位相比較すべき本来のエッジE2の位相と、パルス信号の位相とを比較することができる。
このような構成により、図2において説明したエッジE2の位相遅れによる発振信号の位相誤差を防ぐことができる。このため、発振信号を、基準クロックに精度よく同期させることができる。また、位相比較部20における位相比較を精度よく行うことができるので、発振信号の周波数を精度よく制御することができる。
図4は、図3に示した電圧制御発振部40の動作の一例を示す図である。上述したように、比較出力回路46は、図2に示した否定論理積回路42−5が出力する信号と同一の比較信号を出力する。このため、位相比較部20は、当該信号のエッジE2の位相と、パルス信号の位相とを比較することにより、発振信号の位相と、基準クロックの位相とを精度よく比較することができる。
また、上述したように、ループ出力回路44が出力するループ信号の立ち上がりエッジE2'は、パルス信号のエッジE5が第2否定論理積回路42−5に入力された時点には形成される。このため、エッジE2'の位相は、パルス信号のエッジE4の位相より進むことになり、第1否定論理積回路42−1が出力する信号のエッジE1は、パルス信号のエッジE4に応じて形成されることになる。このため、発振信号は、基準クロックに同期する。
ここで、ループ出力回路44の負荷容量と、比較出力回路46の負荷容量とは略等しいことが好ましい。また、図1及び図3に示した電圧制御発振部40の全ての否定論理積回路42の負荷容量は、互いに略等しいことが好ましい。
また、否定論理積回路42−4の出力端から第1の否定論理積回路42−1の入力端までの信号遅延時間と、否定論理積回路42−4の出力端から位相比較部20の入力端までの信号遅延時間とは、略等しいことが好ましい。発振回路100は、当該信号遅延時間を略同一に制御する手段を有してよい。
また、図1及び図3に示したパルサ10は、電圧制御発振部40が生成する発振信号の周期の半分より小さいパルス幅を有するパルス信号を出力することが好ましい。つまり、パルサ10は、電圧制御発振部40におけるループ経路を、信号が1周回する時間より小さいパルス幅を有するパルス信号を出力することが好ましい。パルス信号のパルス幅が、発振信号の周期の半分より大きい場合、第1の否定論理積回路42−1等が出力する信号のDuty比が変動する場合があるが、上述した条件により、当該Duty変動を防ぐことができる。
また、以上において説明した発振回路100においては、パルス信号と位相比較される発振信号のパルスを、所定発目のパルスに制御していない。このため、初期の発振信号の周波数と、発振信号が有するべき所望の周波数との差が大きい場合、パルス信号に対して位相ロックすべきパルスとは異なるパルスで、ロックがかかってしまう場合がある。
例えば発振信号の4個目のパルスと、パルス信号との位相を比較すべきである場合に、3個目又は5個目のパルスと、パルス信号との位相を比較し、当該パルスの位相と、パルス信号の位相とを一致させるロックがかかってしまう場合がある。この場合、所望の周期とは異なる周期を有する発振信号を生成してしまう。
このため、フィードバック制御を行わずに、電圧制御発振部40を自走発振させた場合の発振信号の周期が、所望の周期の近傍となるように、DAC34が出力する制御電圧を予め初期設定することが好ましい。発振回路100は、当該初期設定を行う設定部を更に備えてよい。
また、当該初期設定を行った後、所望の周期の発振信号を生成する場合、カウンタ32は、位相比較部20における比較結果に基づいて、当該初期設定値の値を増減させた設定値をDAC34に供給する。このような制御により、発振信号の所望の発数目のパルスと、パルス信号とを位相比較することができる。
(実施形態2)
図5は、本発明の実施形態に係る試験装置200の構成の一例を示す図である。試験装置200は、半導体回路等の被試験デバイス400を試験する装置であって、発振回路100、パターン発生部110、波形成形部120、及び判定部130を備える。
パターン発生部110は、被試験デバイス400を試験するための試験パターンを生成する。例えば、パターン発生部110は、被試験デバイス400に入力すべき試験信号の信号パターンを含む試験パターンを生成する。
波形成形部120は、パターン発生部110が生成した試験パターンに基づいて、被試験デバイス400に入力する試験信号を生成する。例えば、波形成形部120は、与えられるタイミングクロックに応じて、試験パターンに対応して電圧値が遷移する試験信号を生成する。
発振回路100は、被試験デバイスに入力するべき試験信号の周波数に応じた発振信号を、与えられる基準クロックに同期して生成し、タイミングクロックとして波形成形部120に供給する。発振回路100は、図1又は図3に関連して説明した発振回路100と同一の機能及び構成を有してよい。
判定部130は、被試験デバイスが出力する出力信号と、与えられる期待値パターンとを比較することにより、被試験デバイス400の良否を判定する。当該期待値パターンは、パターン発生部110が試験パターンに基づいて生成してよい。
本例における試験装置200によれば、位相が精度よく制御されたタイミングクロックに基づいて、被試験デバイス400を試験することができる。このため、被試験デバイス400を精度よく試験することができる。
(実施形態3)
図6は、本発明の実施形態に係る電子デバイス300の構成の一例を示す図である。電子デバイス300は、例えば半導体回路を含むデバイスであって、予め定められた周波数で動作する。本例において電子デバイス300は、複数の動作回路310、複数の発振回路100、及び分配バッファ320を備える。
それぞれの動作回路310は、例えば、半導体基板に形成された半導体回路である。例えば、それぞれの動作回路310は、半導体基板上において、それぞれ予め定められた領域内にある回路素子を含んでよい。
複数の発振回路100は、複数の動作回路310に対応して設けられる。ここで、それぞれの発振回路100は、対応する動作回路310の同一の領域内に設けられ、対応する動作回路310に予め定められた周波数のクロック信号を供給する。発振回路100は、図1又は図3に関連して説明した発振回路100と同一の機能及び構成を有してよい。
分配バッファ320は、それぞれの動作回路310に供給すべきクロック信号の周波数より小さい周波数の基準クロックを受け取り、当該基準クロックをそれぞれの発振回路100に分配する。発振回路100は、図1又は図3に関連して説明したように、当該基準クロックに基づいて、クロック信号を生成する。分配バッファ320から、それぞれの発振回路100までの伝送経路における、基準クロックの遅延量はそれぞれ略等しいことが好ましい。
発振回路100は、チャージポンプ及びフィルタを備えないので、従来のPLL回路に比べ回路面積を小さくすることができる。このため、電子デバイス300に、多数の発振回路100を設けることができる。これにより、電子デバイス300のそれぞれの領域に発振回路100を設けることができる。
また、それぞれの動作回路310に供給すべきクロック信号の周波数より小さい周波数の基準クロックを電子デバイス300に入力し、当該基準クロックをそれぞれの領域に設けられた発振回路100に分配することにより、それぞれの動作回路310に高周波のクロック信号を供給することができる。分配バッファに必要となる駆動能力は、分配する信号の周波数に比例して大きくなる。このため、本例における電子デバイス300は、小さい駆動能力の分配バッファ320を用いることができる。また、分配バッファ320の消費電力、及びそれぞれの発振回路100に基準クロックを分配するときのスキューを小さくすることができる。
また、分配バッファ320等の外部からクロックを受け取る回路の特性が、電子デバイス300の動作速度のボトルネックとなることを防ぎ、動作回路310の限界まで高速に動作させることができる。
(実施形態4)
図7は、本発明の実施形態に係る伝送回路600の構成の一例を示す図である。伝送回路600は、例えばパラレルデータをシリアルデータに変換して伝送するSerDes回路であり、送信側回路500、伝送路594、及び受信側回路550を備える。
送信側回路500は、複数のフリップフロップ510、マルチプレクサ520、発振回路100、フリップフロップ530、及びバッファ540を有する。複数のフリップフロップ510は、パラレルデータのビット数に応じて設けられる。それぞれのフリップフロップ510は、パラレスデータの対応するビットデータを順次取り込み、出力する。
マルチプレクサ520は、複数のフリップフロップ510が取り込んだパラレルデータを、シリアルデータに変換して出力する。フリップフロップ530は、マルチプレクサ520が出力するシリアルデータを、与えられるクロック信号に応じて順次取り込み、バッファ540に出力する。
発振回路100は、与えられる基準クロックに基づいて発振信号を生成し、クロック信号としてフリップフロップ530に供給する。バッファ540は、受け取ったシリアルデータに応じた信号を、伝送路594に出力する。このような構成により、パラレルデータをシリアルデータに変換して出力することができる。
受信側回路550は、バッファ560、再生クロック生成部570、発振回路100、フリップフロップ580、デマルチプレクサ590、及び複数のフリップフロップ592を有する。バッファ560は、伝送路594からシリアルデータを受け取り、フリップフロップ580及び再生クロック生成部570に供給する。
再生クロック生成部570は、発振回路100が生成する発振信号に応じて動作し、受け取ったシリアルデータに同期した再生クロックを生成する。フリップフロップ580は、シリアルデータを、再生クロックに応じて順次取り込み、出力する。デマルチプレクサ590は、フリップフロップ580が出力するシリアルデータを、パラレルデータに変換する。複数のフリップフロップ592は、当該パラレルデータのビット数に応じて設けられ、対応するビットデータを順次取り込み、出力する。
本例における伝送回路600によれば、シリアルデータを取り込むフリップフロップ530及びフリップフロップ580に対して、周波数及び位相を高精度に制御したクロック信号を供給できるので、シリアルデータを精度よく取り込みことができる。このため、データ伝送におけるビット誤り率を低減することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
以上から明らかなように、本発明の実施形態によれば、周波数及び位相を高精度に制御した発振信号を生成することができる。

Claims (11)

  1. 与えられる基準クロックに同期した発振信号を生成する発振回路であって、
    前記基準クロックのエッジに応じて、予め定められたパルス幅のパルス信号を出力するパルサと、
    前記パルス信号のそれぞれのパルスの前縁に応じて、与えられる制御電圧に応じた周波数の前記発振信号の発振を停止し、それぞれの前記パルスの後縁に応じて新たな発振を開始する電圧制御発振部と、
    前記電圧制御発振部が出力する前記発振信号に応じた位相を有する比較信号と、前記パルス信号との位相を比較する位相比較部と、
    前記位相比較部における比較結果に応じて変動する設定値に応じた前記制御電圧を、前記電圧制御発振部に供給する電圧制御部と
    を備える発振回路。
  2. 前記電圧制御発振部は、先頭に設けられた第1の否定論理積回路と、末尾に設けられた第2の否定論理積回路とを含んでループ状に接続され、それぞれが前記制御電圧に応じて遅延量が変化する複数の否定論理積回路を有し、
    前記第1の否定論理積回路は、前記第2の否定論理積回路が出力する信号と、前記パルス信号との論理積に応じた信号を次段の前記否定論理積回路に出力し、
    前記第2の否定論理積回路は、前段の前記否定論理積回路が出力する信号と、前記パルス信号との論理積に応じたループ信号を前記第1の否定論理積回路に出力し、
    前記電圧制御発振部は、いずれかの前記否定論理積回路が出力する信号を、前記発振信号として出力する
    請求項に記載の発振回路。
  3. 前記パルサは、前記基準クロックのエッジのタイミングから、前記予め定められたパルス幅に応じた期間、論理値Lを示す前記パルス信号を出力し、
    前記第1の否定論理積回路は、前記第2の否定論理積回路が出力する信号と、前記パルス信号との否定論理積を次段の前記否定論理積回路に出力し、
    前記第2の否定論理積回路は、前段の前記否定論理積回路が出力する信号と、前記パルス信号との否定論理積を前記ループ信号として前記第1の否定論理積回路に出力する
    請求項に記載の発振回路。
  4. 前記第2の否定論理積回路は、
    前段の前記否定論理積回路が出力する信号と、前記パルス信号との否定論理積を前記ループ信号として前記第1の否定論理積回路に出力するループ出力回路と、
    前段の前記否定論理積回路が出力する信号と、論理値Hとの否定論理積を前記比較信号として前記位相比較部に出力する比較出力回路と
    を有する請求項に記載の発振回路。
  5. 前記ループ出力回路の負荷容量と、前記比較出力回路の負荷容量とが等しい
    請求項に記載の発振回路。
  6. 前記第1の否定論理積回路及び前記第2の否定論理積回路のいずれでもない前記否定論理積回路は、前段の前記否定論理積回路が出力する信号と、所定の論理値を示す信号との否定論理積を出力することにより、前段の前記否定論理積回路が出力する信号を反転した信号を出力する
    請求項に記載の発振回路。
  7. 前記パルサは、前記電圧制御発振部が生成する前記発振信号の周期の半分より小さいパルス幅を有する前記パルス信号を出力する
    請求項に記載の発振回路。
  8. それぞれの前記否定論理積回路の負荷容量は、互いに等しい
    請求項に記載の発振回路。
  9. 前記電圧制御部は、
    与えられる設定値に応じた電圧レベルの前記制御電圧を出力するDAコンバータと、
    前記位相比較部が前記パルス信号のパルス毎に出力するそれぞれの前記比較結果に応じて、前記設定値を予め定められた変化量で増減させるカウンタと
    を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の発振回路。
  10. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスを試験するための試験パターンを生成するパターン発生部と、
    前記被試験デバイスに入力するべき試験信号の周波数に応じた発振信号を、与えられる基準クロックに同期して生成する発振回路と、
    前記パターン発生部が生成した前記試験パターンと、前記発振回路が生成した前記発振信号とに基づいて、前記試験信号を生成する波形成形部と、
    前記被試験デバイスが出力する出力信号と、前記パターン発生部が生成する期待値パターンとを比較することにより、前記被試験デバイスの良否を判定する判定部と
    を備え、
    前記発振回路は、
    前記基準クロックのエッジに応じて、予め定められたパルス幅のパルス信号を出力するパルサと、
    前記パルス信号のそれぞれのパルスの前縁に応じて、与えられる制御電圧に応じた周波数の前記発振信号の発振を停止し、それぞれの前記パルスの後縁に応じて新たな発振を開始する電圧制御発振部と、
    前記電圧制御発振部が出力する前記発振信号に応じた位相を有する比較信号と、前記パルス信号との位相を比較する位相比較部と、
    前記位相比較部における比較結果に応じて変動する設定値に応じた前記制御電圧を、前記電圧制御発振部に供給する電圧制御部と
    を有する試験装置。
  11. 予め定められた周波数のクロック信号で動作すべき複数の動作回路を備える電子デバイスであって、
    前記複数の動作回路に対応して設けられ、対応する前記動作回路に前記クロック信号を供給する複数の発振回路と、
    外部から前記予め定められた周波数より小さい周波数の基準クロックを受け取り、前記基準クロックをそれぞれの前記発振回路に分配する分配バッファと
    を備え、
    それぞれの前記発振回路は、
    前記基準クロックのエッジに応じて、予め定められたパルス幅のパルス信号を出力するパルサと、
    前記パルス信号のそれぞれのパルスの前縁に応じて、与えられる制御電圧に応じた周波数の前記クロック信号の発振を停止し、それぞれの前記パルスの後縁に応じて新たな発振を開始する電圧制御発振部と、
    前記電圧制御発振部が出力する前記クロック信号に応じた位相を有する比較信号と、前記パルス信号との位相を比較する位相比較部と、
    前記位相比較部における比較結果に応じて変動する設定値に応じた前記制御電圧を、前記電圧制御発振部に供給する電圧制御部と
    を有する電子デバイス。
JP2007551055A 2005-12-20 2006-12-14 発振回路、試験装置、及び電子デバイス Expired - Fee Related JP4772801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551055A JP4772801B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 発振回路、試験装置、及び電子デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367167 2005-12-20
JP2005367167 2005-12-20
PCT/JP2006/324951 WO2007072731A1 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 発振回路、試験装置、及び電子デバイス
JP2007551055A JP4772801B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 発振回路、試験装置、及び電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072731A1 JPWO2007072731A1 (ja) 2009-05-28
JP4772801B2 true JP4772801B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38188512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551055A Expired - Fee Related JP4772801B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 発振回路、試験装置、及び電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7863990B2 (ja)
JP (1) JP4772801B2 (ja)
KR (1) KR100995876B1 (ja)
DE (1) DE112006003446T5 (ja)
WO (1) WO2007072731A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252047A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置、半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路設計装置
KR101204142B1 (ko) 2008-04-11 2012-11-22 가부시키가이샤 어드밴티스트 루프형 클럭 조정 회로 및 시험 장치
US8258830B2 (en) * 2009-01-20 2012-09-04 Mediatek Inc. Methods for calibrating gated oscillator and oscillator circuit utilizing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357008A (ja) * 1989-07-07 1991-03-12 Inmos Ltd 集積回路装置及びクロック発生回路
JPH04368020A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数シンセサイザ
JPH07249965A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd クロック発振回路及びクロック発振回路に用いるゲート回路
JPH0974339A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp クロック発生回路、pll回路及び半導体装置、並びにクロック発生回路の単位遅延素子接続段数算出方法
JP2004172763A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Renesas Technology Corp クロック生成回路を備えた情報処理装置およびクロック遅延回路を備えた情報処理装置
JP2005204091A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Daihen Corp Pll回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757238A (en) * 1996-08-19 1998-05-26 International Business Machines Corporation Fast locking variable frequency phase-locked loop
JP3552633B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-11 日本電気株式会社 半導体集積回路及び半導体装置並びにそれに用いるスピード選別方法
US6617936B2 (en) * 2001-02-20 2003-09-09 Velio Communications, Inc. Phase controlled oscillator
JP4093961B2 (ja) * 2001-10-19 2008-06-04 株式会社アドバンテスト 位相ロックループ回路、遅延ロックループ回路、タイミング発生器、半導体試験装置及び半導体集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357008A (ja) * 1989-07-07 1991-03-12 Inmos Ltd 集積回路装置及びクロック発生回路
JPH04368020A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数シンセサイザ
JPH07249965A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd クロック発振回路及びクロック発振回路に用いるゲート回路
JPH0974339A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp クロック発生回路、pll回路及び半導体装置、並びにクロック発生回路の単位遅延素子接続段数算出方法
JP2004172763A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Renesas Technology Corp クロック生成回路を備えた情報処理装置およびクロック遅延回路を備えた情報処理装置
JP2005204091A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Daihen Corp Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090146703A1 (en) 2009-06-11
KR100995876B1 (ko) 2010-11-23
WO2007072731A1 (ja) 2007-06-28
US7863990B2 (en) 2011-01-04
JPWO2007072731A1 (ja) 2009-05-28
DE112006003446T5 (de) 2008-10-02
KR20080080645A (ko) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907023B2 (en) Phase lock loop with a multiphase oscillator
US6240152B1 (en) Apparatus and method for switching frequency modes in a phase locked loop system
JP2007235908A (ja) リング発振回路、遅延時間測定回路、テスト回路、クロック発生回路、イメージセンサ、パルス発生回路、半導体集積回路、及び、そのテスト方法
US20120319748A1 (en) Digital phase locked loop system and method
KR101057033B1 (ko) 도트 클록 동기 생성회로
EP3799312A1 (en) Phase to digital converter
JP6437142B2 (ja) 可変分周器
KR20110105253A (ko) 위상 동기 루프 회로, 락 검출 방법 및 이를 포함한 시스템
US7394238B2 (en) High frequency delay circuit and test apparatus
JP2008178017A (ja) クロック同期システム及び半導体集積回路
TW399368B (en) A method and apparatus for synchronizing a control signal
US6859106B2 (en) PLL circuit and phase difference detecting circuit that can reduce phase pull-in time and adjust a skew at a higher precision
JP4192228B2 (ja) データ発生装置
US7424087B2 (en) Clock divider
JP4772801B2 (ja) 発振回路、試験装置、及び電子デバイス
JP2007053685A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004361343A (ja) 試験装置
JP2011166232A (ja) 位相検出回路およびpll回路
JP4295790B2 (ja) パルス発生回路、半導体集積回路、及び、そのテスト方法
KR102205037B1 (ko) 글리치를 제거하기 위한 멀티 모듈러스 분주기 및 이를 포함하는 전자 장치
US11088691B2 (en) Oscillation circuit and interface circuit
KR101006843B1 (ko) 출력신호를 안정적으로 생성하는 동기화 회로
JP4435634B2 (ja) 発振回路、及び試験装置
JP4463441B2 (ja) Pll回路
JPH10271000A (ja) デジタル位相比較回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees