JP4771854B2 - 遠隔監視システム - Google Patents

遠隔監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4771854B2
JP4771854B2 JP2006117017A JP2006117017A JP4771854B2 JP 4771854 B2 JP4771854 B2 JP 4771854B2 JP 2006117017 A JP2006117017 A JP 2006117017A JP 2006117017 A JP2006117017 A JP 2006117017A JP 4771854 B2 JP4771854 B2 JP 4771854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote monitoring
monitoring center
telephone
telephones
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295019A (ja
Inventor
勇治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2006117017A priority Critical patent/JP4771854B2/ja
Priority to CN2007101008636A priority patent/CN101060573B/zh
Publication of JP2007295019A publication Critical patent/JP2007295019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771854B2 publication Critical patent/JP4771854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、例えば昇降機などの遠隔監視対象の利用者からの発信信号を入力して遠隔監視センタの電話機に呼出信号を出力する遠隔監視システムに関する。
従来、昇降機の故障発生などにおいて当該昇降機の利用者が遠隔監視センタのオペレータと連絡を取ることができるシステムがある。
このシステムでは遠隔監視センタは予め区分された地区毎にそれぞれ設けられており、遠隔監視センタに固有の代表電話番号が地区毎に割り当てられる。利用者が手元の電話機(携帯電話)を用いて最寄りの遠隔監視センタの代表電話番号をダイヤルしたり乗りかご内のインターホンを操作したりすると、遠隔監視センタに発信信号が出力される。
このシステムでは、遠隔監視センタの代表電話番号に対応する電話機を先頭とした呼出順位を遠隔監視センタ内の各電話機に割り当てている。
そして、発信信号に含まれる代表電話番号と対応する単一の遠隔監視センタ内の各電話機が話中であるか否かを呼出順位の若い順から判別する。判別対象の電話機が話中でなければ当該電話機に呼出信号を出力し、話中である場合には次の順位の電話機が話中であるかを判別する。
しかし、地震や停電などの発生時に利用者電話機からの発信信号が集中した結果、同一の代表電話番号への発信信号数が当該代表電話番号が割り当てられた遠隔監視センタ内の電話機の数を超える場合には利用者電話機からの発信信号に対応する遠隔監視センタ内の電話機への呼出信号の出力が滞ってしまう。
そこで、本発明の目的は、同一の遠隔監視センタへの発信信号が増加した場合でも、この発信信号に対する呼出を行なうことが可能になる遠隔監視システムを提供することにある。
すなわち、本発明に係わる遠隔監視システムは、予め区分された複数の地区毎に配置され、複数の電話機を有する遠隔監視センタと、利用者からの呼出信号を前記遠隔監視センタに出力する交換機とを備え、前記交換機は、前記呼出信号が出力された遠隔監視センタの複数の電話機が全て話中である場合に他の遠隔監視センタに前記呼出信号を出力するための各遠隔監視センタの所定の順位を前記呼出信号が出力された遠隔監視センタの呼出順位が最も若くなるように定める呼出順位管理テーブルと前記地区毎に設定される前記遠隔監視センタの電話番号とを記憶する記憶手段と、前記呼出信号に含まれる呼出先電話番号を基に呼出先の地区を判別する地区判別部と、前記地区判別部によって判別された地区に対応する前記遠隔監視センタの電話番号を前記記憶手段から検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された電話番号に対応する前記遠隔監視センタの複数の電話機のうち話中でない何れかの電話機に前記呼出信号を出力する第1の呼出手段と、前記検索手段によって検索された電話番号に対応する前記遠隔監視センタの複数の電話機が全て話中である場合に、前記呼出順位管理テーブルに定められる呼出順位に従って他の遠隔監視センタに前記呼出信号を出力する第2の呼出手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係わる遠隔監視システムでは、同一の遠隔監視センタへの発信信号が増加した場合でも、この発信信号に対する呼出を行なうことができる。
以下図面により本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの構成例を示すブロック図である。なお、本実施形態においてはエレベータの遠隔監視を例にとって説明するが、本発明はエスカレータなどのその他の昇降機の遠隔監視や昇降機以外の設備の遠隔監視にも適用することができる。
図1に示すようにこの遠隔監視システムは利用者電話機1,2,3,…、公衆電話網4、第1遠隔監視センタ5、第2遠隔監視センタ6、第3遠隔監視センタ7および第4遠隔監視センタ8を有する。利用者電話機1,2,3,…は公衆電話網4を介して第1遠隔監視センタ5、第2遠隔監視センタ6、第3遠隔監視センタ7および第4遠隔監視センタ8と接続される。
利用者電話機1,2,3,…はエレベータの利用者が所持する携帯電話機やエレベータの乗りかご内のインターホンなどである。なお、図1において利用者電話機は3つしか図示されていないが、本発明ではこれらの数は限定されない。また、図1で示される遠隔監視センタは4つであるが、本発明ではこれらの数は限定されない。
図2は、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの第1遠隔監視センタ5内の各種機器の構成例を示すブロック図である。図3は、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの第2遠隔監視センタ6内の各種機器の構成例を示すブロック図である。第3遠隔監視センタ7および第4遠隔監視センタ8内の各種機器の構成は図2や図3に示した構成と同様である。
図2に示すように第1遠隔監視センタ5は中継装置11、監視センタ電話機12,13,14,15を備える。中継装置11は監視センタ電話機12,13,14,15とそれぞれ接続される。また、図3に示すように第2遠隔監視センタ6は中継装置21、監視センタ電話機22,23,24,25を備える。中継装置21は監視センタ電話機22,23,24,25とそれぞれ接続される。
中継装置11,21は公衆電話網4を介して利用者電話機1,2,3,…と接続される。なお、図2および図3において監視センタ電話機は4つずつしか図示されていないが、本発明ではこれらの数は限定されない。
図4は、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網4の交換機30の内部構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、公衆電話網4の交換機30は交換機全体の動作を司る制御部31、入出力インタフェース32、記憶部33、地区判別部34、呼出制御部35を備え、それぞれがバス36を介して相互に接続される。
入出力インタフェース32は前述した発信信号を入力する入力手段として機能する。地区判別部34は発信信号に含まれる呼出先電話番号をもとに、呼出先の遠隔監視センタの地区を判別する。
呼出制御部35は、入出力インタフェース32および公衆電話網4を介して第1遠隔監視センタ5、第2遠隔監視センタ6、第3遠隔監視センタ7、第4遠隔監視センタ8のいずれかの監視センタ電話機に呼出信号を出力する。
図5は、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網4の交換機30の記憶部33に記憶される代表番号管理テーブルの構成例を表形式で示す図である。
記憶部33は制御部31による制御用のプログラムに加え、図5に示した形式の代表番号管理テーブルを記憶する。この代表番号管理テーブルは各地区の遠隔監視センタの代表電話番号および地区名が対応付けられて管理される。
このテーブル中の「地区A」と対応付けられる代表番号「045−***−0102」は第1遠隔監視センタ5に割り当てられた代表電話番号であり、「地区B」と対応付けられる代表番号「06−****−7503」は第2遠隔監視センタ6に割り当てられた代表電話番号であり、「地区C」と対応付けられる代表番号は第3遠隔監視センタ7に割り当てられた代表電話番号であり、「地区D」と対応付けられる代表番号は第4遠隔監視センタ8に割り当てられた代表電話番号である。
図6は、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網4の交換機30の記憶部33に記憶される呼出順位第1管理テーブルの構成例を表形式で示す図である。
記憶部33は図6に示した形式の呼出順位第1管理テーブルをさらに記憶する。このテーブルでは第1遠隔監視センタ5内の監視センタ電話機12,13,14を含む各地区の遠隔監視センタの電話機の電話番号と当該電話番号の呼出順位が電話番号ごとに関連付けられて管理される。
この呼出順位第1管理テーブル上では第1遠隔監視センタ5内の監視センタ電話機の呼出順位が他の遠隔監視センタ内の監視センタ電話機の呼出順位より高い。具体的には、呼出順位「1」と関連付けられる代表電話番号は第1遠隔監視センタ5の監視センタ電話機12の電話番号であり、呼出順位「2」,「3」,「4」と関連付けられる子番号は監視センタ電話機13,14,15の電話番号にそれぞれ対応する。
また、呼出順位「5」から「8」と関連付けられる電話番号は第2遠隔監視センタ6内の監視センタ電話機22,23,24,25の電話番号にそれぞれ対応し、呼出順位「9」から「12」と関連付けられる電話番号は第3遠隔監視センタ7内の4台の監視センタ電話機の電話番号にそれぞれ対応し、呼出順位「13」から「16」と関連付けられる電話番号は第4遠隔監視センタ8内の4台の監視センタ電話機の電話番号にそれぞれ対応する。
つまり、記憶部33は複数の遠隔監視センタのそれぞれに関する電話番号の検索順位を当該遠隔監視センタごとに記憶する検索順位記憶手段としても機能する。
図7は、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網4の交換機30の記憶部33に記憶される呼出順位第2管理テーブルの構成例を表形式で示す図である。
記憶部33は図7に示した形式の呼出順位第2管理テーブルをさらに記憶する。このテーブルでは第2遠隔監視センタ6内の監視センタ電話機22,23,24,25を含む各地区の遠隔監視センタの電話機の電話番号と当該電話番号の呼出順位が電話番号ごとに関連付けられて管理される。
この呼出順位第2管理テーブル上では第2遠隔監視センタ6内の監視センタ電話機の呼出順位が他の遠隔監視センタ内の監視センタ電話機の呼出順位より高い。具体的には、呼出順位「1」と関連付けられる代表電話番号は第2遠隔監視センタ6の監視センタ電話機22の電話番号であり、呼出順位「2」,「3」,「4」と関連付けられる子番号は監視センタ電話機23,24,25の電話番号にそれぞれ対応する。
また、呼出順位「5」から「8」と関連付けられる電話番号は第3遠隔監視センタ7内の4台の監視センタ電話機の電話番号にそれぞれ対応し、呼出順位「9」から「12」と関連付けられる電話番号は第4遠隔監視センタ8内の4台の監視センタ電話機の電話番号にそれぞれ対応し、呼出順位「13」から「16」と関連付けられる電話番号は第1遠隔監視センタ5内の監視センタ電話機12,13,14,15の電話番号にそれぞれ対応する。
また、図示および説明は省略するが、記憶部33には第3遠隔監視センタ7内の監視センタ電話機の呼出順位を先として、第4遠隔監視センタ8、第1遠隔監視センタ5、第2遠隔監視センタ6の順で呼出順位が定められる呼出順位管理テーブルが記憶される。
また、記憶部33には第4遠隔監視センタ8内の監視センタ電話機の呼出順位を先として、第1遠隔監視センタ5、第2遠隔監視センタ6、第3遠隔監視センタ7の順で呼出順位が定められる呼出順位管理テーブルが記憶される。
つまり、記憶部33はそれぞれの遠隔監視センタ内の各電話機の電話番号を当該遠隔監視センタごとに区分して記憶する記憶手段として機能する。
次に、図1に示した構成の遠隔監視システムの動作について説明する。図8は、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網4の交換機30の処理動作の一例を示すフローチャートである。
まず、交換機30の入出力インタフェース32が利用者電話機1,2,3,…からの発信信号を公衆電話網4を介して入力すると(ステップS1)、地区判別部34は発信信号に含まれる呼出先電話番号である代表電話番号を検出する(ステップS2)。
地区判別部34は、この検出した代表電話番号と対応付けられる地区名を図5に示した代表番号管理テーブルから検索し、この地区名が先頭の呼出順位と対応付けられる呼出順位管理テーブルを記憶部33から検索して読み出す(ステップS3)。
呼出制御部35は、地区判別部34が読み出した呼出順位管理テーブル上の先頭の呼出順位と対応付けられる電話番号を選択し(ステップS4)、この選択した電話番号に対応する電話機との話中試験を行なうことで当該電話機が話中であるか否かを判別する(ステップS5)。
つまり、呼出制御部35は発信信号に含まれる呼出先電話番号が割り当てられた遠隔監視センタ内の電話機の電話番号を記憶部33から検索する検索手段として機能する。
呼出制御部35は、話中試験対象の電話機が話中でない場合には(ステップS5のNO)、ステップS1の処理で入力した発信信号に対する呼出信号を入出力インタフェース32を介して前述した話中でない電話機へ出力する(ステップS6)。
つまり、呼出制御部35は検索済みの電話番号に対応する電話機のうち話中でない何れかの電話機に呼出信号を出力する第1の呼出手段としても機能する。
この呼出信号の出力先の電話機からは呼出音が発生する。遠隔監視センタのオペレータが当該電話機のオフフックを行なうと、この電話機と発信元の利用者電話機とが通話可能な状態となる。
また、呼出制御部35は話中試験対象の電話機が話中である場合には(ステップS5のYES)、選択済みテーブル上で現在選択中の電話番号に対応付けられる呼出順位が当該テーブル上の同一地区内の遠隔監視センタの電話番号の最終順位であるか否かを判別する(ステップS7)。
呼出制御部35はステップS7の処理で「NO」と判別した場合には選択済みテーブル上で対応付けられる現在選択中の電話番号に対応付けられる次の順位と対応付けられる電話番号である子番号を選択し(ステップS8)、前述したステップS5の処理に移行する。
また、呼出制御部35はステップS7の処理で「YES」と判別した場合には選択済みテーブル上で現在選択中の電話番号に対応付けられる呼出順位が当該テーブル上の全呼出順位中の最終順位であるか否かを判別する(ステップS9)。
呼出制御部35はステップS9の処理で「NO」と判別した場合には選択済みテーブル上の現在選択中の電話番号に対応付けられる次の順位と対応付けられる電話番号を選択し(ステップS10)、前述したステップS5の処理に移行する。この選択された電話番号は、これまで選択されていた電話番号が割り当てられた遠隔監視センタと異なる遠隔監視センタの代表電話番号を意味する。
つまり、呼出制御部35は、発信信号に含まれる呼出先電話番号が割り当てられた遠隔監視センタの電話番号に対応する電話機が全て話中である場合に、この遠隔監視センタと異なる遠隔監視センタ内の電話機の電話番号を記憶部33から検索する再検索手段として機能する。
また、呼出制御部35は、この再び検索した電話番号に対応する電話機のうち話中でない何れかの電話機に呼出信号を出力する第2の呼出手段としても機能する。
呼出制御部35はステップS9の処理で「YES」と判別した場合には各遠隔監視センタの電話機が全て話中であることを示す話中ガイダンスの音声情報を含む報知用信号を入出力インタフェース32および公衆電話網4を介して発信元の電話機に出力する(ステップS11)。
つまり呼出制御部35は、複数の遠隔監視センタのそれぞれにおける電話番号に対応する電話機が全て話中である場合に当該全ての電話機が話中にある旨を報知する報知手段としても機能する。
以上のように、本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムでは、エレベータ側からの単一の遠隔監視センタの電話機を呼出先とする発信信号が例えば地震や停電などに起因して集中した結果、この発信信号の数が前述した遠隔監視センタの電話機の数を超える場合に、当該発信信号に対する呼出信号を他の各遠隔監視センタのうち何れかの話中でない電話機に出力するので、エレベータの利用者から同一の遠隔監視センタへの発信信号が増加した場合でも呼出を行なうことができる。
また、この実施形態では記憶部33内の各地区の遠隔監視センタの各電話番号と呼出順位を単一の遠隔監視センタの電話番号の呼出順位と関連付けたテーブルを各遠隔監視センタについて設け、このテーブル中の電話番号のうち話中でなく、先頭またはこれに近い電話番号を呼出先電話番号とした呼出信号の出力を行なう。
よって、呼出先電話番号が割り当てられる遠隔監視センタのうち話中でない電話機があれば、この電話機に呼び出し信号が出力されるので、呼出信号を不必要に他の遠隔監視センタの電話機に出力することはない。
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの第1遠隔監視センタ内の各種機器の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの第2遠隔監視センタ内の各種機器の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網の交換機の内部構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網の交換機の記憶部に記憶される代表番号管理テーブルの構成例を表形式で示す図。 本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網の交換機の記憶部に記憶される呼出順位第1管理テーブルの構成例を表形式で示す図。 本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網の交換機の記憶部に記憶される呼出順位第2管理テーブルの構成例を表形式で示す図。 本発明の実施形態にしたがった遠隔監視システムの公衆電話網の交換機の処理動作の一例を示すフローチャート。
符号の説明
1,2,3…利用者電話機、4…公衆電話網、5…第1遠隔監視センタ、6…第2遠隔監視センタ、7…第3遠隔監視センタ、8…第4遠隔監視センタ、11,21…中継装置、12,13,14,15,22,23,24,25…監視センタ電話機、31…制御部、32…入出力インタフェース、33…記憶部、34…地区判別部、35…呼出制御部、36…バス。

Claims (1)

  1. 予め区分された複数の地区毎に配置され、複数の電話機を有する遠隔監視センタと、
    利用者からの呼出信号を前記遠隔監視センタに出力する交換機と、
    を備え、
    前記交換機は、
    前記呼出信号が出力された遠隔監視センタの複数の電話機が全て話中である場合に他の遠隔監視センタに前記呼出信号を出力するための各遠隔監視センタの所定の順位を前記呼出信号が出力された遠隔監視センタの呼出順位が最も若くなるように定める呼出順位管理テーブルと前記地区毎に設定される前記遠隔監視センタの電話番号とを記憶する記憶手段と、
    前記呼出信号に含まれる呼出先電話番号を基に呼出先の地区を判別する地区判別部と、
    前記地区判別部によって判別された地区に対応する前記遠隔監視センタの電話番号を前記記憶手段から検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された電話番号に対応する前記遠隔監視センタの複数の電話機のうち話中でない何れかの電話機に前記呼出信号を出力する第1の呼出手段と、
    前記検索手段によって検索された電話番号に対応する前記遠隔監視センタの複数の電話機が全て話中である場合に、前記呼出順位管理テーブルに定められる呼出順位に従って他の遠隔監視センタに前記呼出信号を出力する第2の呼出手段と、
    を備えたことを特徴とする遠隔監視システム。
JP2006117017A 2006-04-20 2006-04-20 遠隔監視システム Expired - Fee Related JP4771854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117017A JP4771854B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 遠隔監視システム
CN2007101008636A CN101060573B (zh) 2006-04-20 2007-04-20 远程监视系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117017A JP4771854B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 遠隔監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295019A JP2007295019A (ja) 2007-11-08
JP4771854B2 true JP4771854B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38765230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117017A Expired - Fee Related JP4771854B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 遠隔監視システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4771854B2 (ja)
CN (1) CN101060573B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295020A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Elevator Co Ltd 遠隔監視システム
JP6467452B2 (ja) * 2017-03-30 2019-02-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 監視システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181267A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Fujitec Co Ltd 遠隔監視システム
JPH03162167A (ja) * 1989-11-21 1991-07-12 Fujitsu Dai Ichi Commun Software Ltd 代表選択方式
JPH04200093A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内線選択方法
JP3024833B2 (ja) * 1991-09-18 2000-03-27 富士通株式会社 Isdn電子交換機の内線代表方式
JPH11110664A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Hitachi Building Systems Co Ltd 遠隔監視装置
JP3911529B2 (ja) * 1999-03-23 2007-05-09 Nttエレクトロニクス株式会社 Isdn通信システムおよび通信方法
JP4714963B2 (ja) * 1999-06-30 2011-07-06 フジテック株式会社 エレベータの遠隔監視システム
US6633640B1 (en) * 2000-02-01 2003-10-14 Avaya Technology Corp. Methods and apparatus for analysis of load-balanced multi-site call processing systems
US6690789B1 (en) * 2000-08-31 2004-02-10 Cisco Technology, Inc. Fault tolerant telephony control
CN1208939C (zh) * 2002-04-18 2005-06-29 华为技术有限公司 一种网络呼叫处理方法
CN2598966Y (zh) * 2002-11-20 2004-01-14 广州市正诚控制系统工程有限公司 电梯网络化服务及监控管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295019A (ja) 2007-11-08
CN101060573B (zh) 2011-05-04
CN101060573A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771854B2 (ja) 遠隔監視システム
JP2007295020A (ja) 遠隔監視システム
JP5170129B2 (ja) ボタン電話装置、共有電話番号利用方法および共有電話番号利用プログラム
JP4436796B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2013145953A (ja) コールセンタシステム及び呼接続制御方法
JP4170978B2 (ja) 移動機、サーバ装置、及び、発信制御方法
JP2007124527A (ja) 構内交換機、電話システムおよび電話システムによるセキュリティ監視方法
JP5572977B2 (ja) 電話システムおよび電話制御方法
JP2007153582A (ja) 昇降機遠隔監視装置
JP2007096592A (ja) 電話装置
JP2009224962A (ja) キーテレホンシステム
JP2007295018A (ja) 遠隔監視システム
JP7405917B2 (ja) 通信端末、制御方法、及びプログラム
JP2000278754A (ja) 携帯電話機
JPH08167089A (ja) 警報入力データの自動通報方式
JP5570968B2 (ja) 電話装置
JP4144650B2 (ja) 電話端末
JP5953209B2 (ja) 呼制御装置
JP2007124562A (ja) 電話装置およびプログラム
JP2007096798A (ja) 発信番号設定方法及び電話機
JP2003219444A (ja) ボタン電話主装置、ボタン電話システム
JP2015029167A (ja) インターホンシステム
JPS6062266A (ja) フアクシミリ装置
JP4411268B2 (ja) キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法
JP2006295701A (ja) キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees