JP2006295701A - キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法 - Google Patents

キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295701A
JP2006295701A JP2005115778A JP2005115778A JP2006295701A JP 2006295701 A JP2006295701 A JP 2006295701A JP 2005115778 A JP2005115778 A JP 2005115778A JP 2005115778 A JP2005115778 A JP 2005115778A JP 2006295701 A JP2006295701 A JP 2006295701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
line
key
call
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005115778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394601B2 (ja
Inventor
Fumitaka Takatsuka
史貴 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2005115778A priority Critical patent/JP4394601B2/ja
Publication of JP2006295701A publication Critical patent/JP2006295701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394601B2 publication Critical patent/JP4394601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】 緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機を含む複数の内線電話機にも着信させる。
【解決手段】 外線から到来する着信情報を分析し、この分析するステップの分析結果が所定の条件を満たし、着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる。または、着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイヤルイン着信機能を有するキーテレホンシステムに利用する。特に、110番(警察)や119番(消防)などの緊急番号からの呼び返し着信の制御技術に関する。
メタル回線を利用するアナログ電話システムの場合には、110番や119番に電話をかけると、発信者(通報者)の電話機と着信者(警察や消防)の電話機との間の回線は着信者側の電話システムによっていったん保留される。この間は、発信者が電話機をオンフックさせても回線の保留は開放されず、必要に応じて着信者側からの呼び返しが行われる。メタル回線の場合には、電話機間の回線の電気的接続状態を保持することにより、回線の保留を行うことができる。
これに対し、ISDN回線またはIP回線などのディジタル回線を利用するディジタル電話システムの場合には、電話機間には、仮想的なパスが設定されるだけであり、メタル回線のように電気的接続状態を保持することによっては回線を保留することはできない。
よって、このようなディジタル回線では、回線を保留するのではなく、発信者側から通知された発番号情報により発信者の電話番号を利用して折り返し発信を行う(例えば、特許文献1〜8参照)。
特開2001−320749号公報 特開2001−186259号公報 特開平11−55742号公報 特開平6−334744号公報 特開平4−290364号公報 特開平4−288758号公報 特開平3−40550号公報 特開平1−298849号公報
ダイヤルイン着信機能を有するキーテレホンシステムでは、ダイヤルイン専用の回線キーのみを有し、外線に直接割り付けられている回線キーを有していない内線電話機がある。
このような内線電話機から110番や119番(以下では、これらを総称して緊急番号と呼ぶ)に発信した場合には、キーテレホンシステムにおいて、その時点で空いている外線を適当に選択し、内線電話機から外線への発信を可能とする。
ダイヤルイン専用の回線キーのみを有する内線電話機で緊急番号に発信した場合に、この内線電話機が受話器をオンフックさせて電話を切った場合には、着信側からの呼び返しに対し、この内線電話機には外線に直接割り付けられている回線キーが無いために着信表示不可となる。
このような問題点を解決するために、内線電話機から外線への発信の記録を保持しておき、外線からの呼び返しを当該内線電話機に着信表示させる技術がある(例えば、特許文献1、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照)。
このような従来の技術は、発信を行った1台の内線電話機への緊急番号からの呼び返し着信を想定しているが、キーテレホンシステムが使用される環境は、主に会社や工場などであり、内線電話機の利用者は、1ヶ所に留まることなく、忙しく動き回っている場合が多い。
そのような内線電話機の使用環境を考慮したときに、緊急性の高い着信を確実に受け取るためには、発信を行った内線電話機だけではなく、その周囲の多数の内線電話機にも等しく着信が行われることが望ましいが、従来の技術では、そのような複数の内線電話機に対する着信は想定されていない。
また、将来のサービスとして、単なる緊急番号への発信に対する呼び返し着信ではなく、緊急番号から、例えば、地震発生に伴う津波警報の発令などのような突発的な緊急事態の発生を知らせる情報の着信があった場合に、この着信を多数の内線電話機が等しく受け取ることができることが望ましいが、従来の技術では、そのようなサービスへの対応は想定されていない。
本発明は、このような背景に行われたものであって、緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機を含む複数の内線電話機に着信させることができるキーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法を提供することを目的とする。
本発明の第一の観点は、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含む主装置とを備えたキーテレホンシステムである。
ここで、本発明の特徴とするところは、前記主装置は、外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第一の着信広報手段とを備えたところにある。
これによれば、ダイヤルイン番号指定情報が含まれていない着信であっても、それが緊急番号からの呼び返し着信であると分析された場合には、この着信を複数の内線電話機の回線キーのいずれかに表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続することができる。これにより、緊急番号からの呼び返し着信を確実にいずれかの内線電話機によって受け取ることができる。
あるいは、前記主装置は、外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第二の着信広報手段とを備えたことを特徴とする。
これによれば、緊急番号からの呼び返し着信をダイヤルイン番号指定された内線電話機の回線キーに表示させる際に、当該回線キーが使用中であったり、あるいは、所定時間無応答である場合には、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続することができる。これにより、緊急番号からの呼び返し着信を確実にいずれかの内線電話機によって受け取ることができる。
あるいは、本発明は、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させると共に当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含む主装置とを備え、この主装置は、外線キーが設定されていない内線電話機からの外線への発信を受信すると、その時点で空いている外線を選択し、当該発信を当該外線に接続すると共に、当該内線電話機が当該外線への発信に使用した回線キーと発番号との対応関係を発信履歴として記録する発信履歴管理手段を備えたキーテレホンシステムである。
ここで、本発明の特徴とするところは、前記主装置は、外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、前記発信履歴を検索し、前記着信情報に含まれる発信元番号と一致する発番号が前記発信履歴から検索されたときには、当該発番号に対応する回線キーに当該着信を表示する着信表示手段と、当該回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第三の着信広報手段とを備えたところにある。
これによれば、外線に対する発信は可能であっても、本来は外線からの着信を想定していない回線キーに対する緊急番号からの呼び返し着信についても外線への発信履歴を検索することにより緊急番号に発信を行った回線キーを特定して着信表示させ、この回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続することができる。
さらに、緊急番号からの呼び返し着信を当該回線キーに表示させる際に、当該回線キーが使用中であったり、あるいは、所定時間無応答である場合には、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させ、当該他内線電話機の回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続することができる。これにより、緊急番号からの呼び返し着信を確実にいずれかの内線電話機によって受け取ることができる。
また、前記着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに外線の着信を臨時に表示させる臨時着信表示手段を備えることができる。
これによれば、本来外線の着信対象である内線電話機のみに緊急番号からの呼び返し着信を表示させる場合と比較してより多くの内線電話機に対し、緊急番号からの呼び返し着信を表示させることができるようになるため、緊急番号からの呼び返し着信を確実に受け取ることができる。
また、前記内線電話機は、前記臨時着信表示手段が着信を臨時に表示させるための回線キーを有し、前記臨時着信表示手段は、この回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えることができる。
これによれば、本来外線の着信対象ではない内線電話機に臨時に外線からの着信を表示させるための回線キーがあらかじめ定められているので、前記臨時着信表示手段の処理を簡単化して高速化することができる。
あるいは、前記内線電話機は、自己が有する複数の回線キーに対し、前記臨時着信表示手段が着信を臨時に表示させる際の回線キー選択優先順位を設定する手段を備え、前記臨時着信表示手段は、前記複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えることができる。
これによれば、複数の回線キーを臨時着信表示の候補として用意しておくことができるため、臨時着信表示のための専用の回線キーを設定しておかなくても、緊急番号からの着信を確実に受け取ることができる。さらに、臨時着信のための専用の回線キーが設定されている場合でも、この専用の回線キーが使用中である場合には、他の一般の回線キーを臨時着信のための回線キーとして利用することができるため、前記第三の着信広報手段と併用することにより緊急番号からの着信を確実に受け取ることができる。
本発明の第二の観点は、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続するキーテレホンシステムに適用される緊急番号呼び返し着信方法である。
ここで、本発明の特徴とするところは、キーテレホンシステムの主装置は、外線から到来する着信情報を分析するステップと、この分析するステップの分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップとを実行するところにある。
あるいは、キーテレホンシステムの主装置は、外線から到来する着信情報を分析するステップと、この分析するステップの分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップとを実行することを特徴とする。
あるいは、本発明は、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続し、外線キーが設定されていない内線電話機からの外線への発信を受信すると、その時点で空いている外線を選択し、当該発信を当該外線に接続すると共に、当該内線電話機が当該外線への発信に使用した回線キーと発番号との対応関係を発信履歴として記録するキーテレホンシステムに適用される緊急番号呼び返し着信方法である。
ここで、本発明の特徴とするところは、キーテレホンシステムの主装置は、外線から到来する着信情報を分析するステップと、この分析するステップの分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、前記発信履歴を検索し、前記着信情報に含まれる発信元番号と一致する発番号が前記発信履歴から検索されたときには、当該発番号に対応する回線キーに当該着信を表示するステップと、当該回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップとを実行するところにある。
また、前記分析するステップの分析結果が所定の条件を満たすときには、本来外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに外線の着信を臨時に表示させるステップを実行することができる。
このときに、前記内線電話機は、前記臨時に表示させるステップを実行する際に臨時に外線の着信を表示させるための回線キーを有し、前記臨時に表示させるステップとして、この回線キーに着信を臨時に表示させるステップを実行することができる。
あるいは、前記内線電話機は、自己が有する複数の回線キーに対し、前記臨時に表示させるステップが着信を臨時に表示させる際の回線キー選択優先順位を設定する手段を有し、前記臨時に表示させるステップとして、前記複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させるステップを実行することができる。
本発明の第三の観点は、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含むキーテレホンシステムの主装置である。
ここで、本発明の特徴とするところは、外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第一の着信広報手段とを備えたところにある。
あるいは、外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第二の着信広報手段とを備えたことを特徴とする。
あるいは、本発明は、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含み、外線キーが設定されていない内線電話機からの外線への発信を受信すると、その時点で空いている外線を選択し、当該発信を当該外線に接続すると共に、当該内線電話機が当該外線への発信に使用した回線キーと発番号との対応関係を発信履歴として記録する発信履歴管理手段を備えたキーテレホンシステムの主装置である。
ここで、本発明の特徴とするところは、外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、前記発信履歴を検索し、前記着信情報に含まれる発信元番号と一致する発番号が前記発信履歴から検索されたときには、当該発番号に対応する回線キーに当該着信を表示させる着信表示手段と、当該回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第三の着信広報手段とを備えたところにある。
また、前記着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに外線の着信を臨時に表示させる臨時着信表示手段を備えることができる。
このときに、前記臨時着信表示手段は、前記内線電話機が有する着信を臨時に表示させるための回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えることができる。
あるいは、前記臨時着信表示手段は、前記内線電話機が有する複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えることができる。
また、本発明の第四の観点は、情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、本発明の主装置に相応する機能を実現させるプログラムである。
本発明によれば、緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機を含む複数の内線電話機に着信させることができる。
(第一実施例)
本発明第一実施例のキーテレホンシステムを図1ないし図6を参照して説明する。図1は第一実施例のキーテレホンシステムのブロック構成図である。
第一実施例は、図1に示すように、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機T1およびT2と、この内線電話機T1およびT2を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機T1またはT2の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機T1またはT2に接続する交換制御部10を含む主装置Mとを備えたキーテレホンシステムである。
ここで、第一実施例の特徴とするところは、主装置Mは、外線から到来する着信情報を分析する着信分析部11を備え、交換制御部10は、この着信分析部11の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第一の着信広報手段を備えたところにある。
本実施例における「所定の条件」とは「緊急番号からの呼び返し着信」であるという条件である。着信分析部11は、緊急番号テーブル12を有し、着信情報に含まれる発番号と緊急番号テーブル12に記録されている緊急番号(110番、119番など)とが一致する場合に「所定の条件」を満たすとする分析結果を出力する。
さらに、交換制御部10は、着信分析部11の分析結果が緊急番号からの呼び返し着信であるという条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第二の着信広報手段を備えたことを特徴とする。
所定時間無応答の検出には、呼出タイマ13が用いられる。すなわち、交換制御部10は、回線キーへの着信表示とほぼ同時に呼出タイマ13をセットする。呼出タイマ13が所定時間満了信号を出力すると交換制御部10は、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに緊急番号からの呼び返し着信を表示させる。
また、交換制御部10は、着信分析部11の分析結果が緊急番号からの呼び返し着信であるという条件を満たすときには、本来外線の着信対象ではない内線電話機T1またはT2が有する回線キーのいずれかに外線の着信を臨時に表示させる臨時着信表示手段を備える。
例えば、内線電話機T1は、前記臨時表示手段が着信を臨時に表示させるための回線キー(♯3)を有し、前記臨時着信表示手段は、この回線キー(♯3)に着信を臨時に表示させる手段を備える。
あるいは、内線電話機T2は、自己が有する複数の回線キー(♯1〜♯4)に対し、前記臨時着信表示手段が着信を臨時に表示させる際の回線キー選択優先順位を設定する臨時割付優先順位設定部20を備え、前記臨時着信表示手段は、複数の回線キー(♯1〜♯4)の使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備える。
次に、第一実施例の緊急番号の呼び返し着信方法について図2ないし図6を参照して説明する。図2は第一実施例の着信広報手順を示すフローチャートである。
第一実施例では、図2に示すように、キーテレホンシステムの主装置Mは、外線からの着信に対し(S1)、外線から到来する着信情報を分析するステップ(S2)と、この分析するステップ(S2)の分析結果により緊急番号からの呼び返し着信であることが判明し(S3)、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には(S4)、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップ(S8)とを実行する。
ステップ(S2)の着信分析部11による着信分析は、着信情報に含まれる発番号と緊急番号テーブル12に記録されている緊急番号(110番、119番など)とが一致するか否かによって行われる。
また、第一実施例では、図2に示すように、キーテレホンシステムの主装置Mは、外線からの着信に対し(S1)、外線から到来する着信情報を分析するステップ(S2)と、この分析するステップ(S2)の分析結果により緊急番号からの呼び返し着信であることが判明し(S3)、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており(S4)、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中(S5)あるいは所定時間無応答(S6、S7)であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップ(S8)とを実行する。
ステップ(S6)でダイヤルイン番号指定先の回線キーへ着信表示を行ってから、ステップ(S7)で所定時間無応答であるか否かを判定するが、この判定は呼出タイマ13を用いて行われる。すなわち、呼出タイマ13により呼出継続時間を計測し、この計測結果が所定時間を越えたらステップ(S8)に遷移する。
なお、図2のステップS9〜S11は緊急番号からの呼び返し着信以外の一般的な動作なので詳細な説明は省略するが、簡単に説明すると、緊急番号からの呼び返し着信でない場合には(S3)、ダイヤルイン番号の指定がなければ着信不可を当該着信の発信元に対して通知する(S11)。また、ダイヤルイン番号の指定があれば、ダイヤルイン番号指定先回線キーへ当該着信を表示する(S10)。
また、分析するステップ(S2)の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに外線の着信を臨時に表示させるステップを実行する。このステップは、ステップ(S8)のサブルーティンとして実行される。
例えば、内線電話機T1は、図3に示すように、前記臨時に表示させるステップを実行する際に臨時に外線の着信を表示させるための回線キー(♯3)を有し、前記臨時に表示させるステップとして、この回線キーに着信を臨時に表示させる。
すなわち、図4に示すように、交換制御部10は、全内線電話機へ着信表示(S8)を行う際に、例えば、内線電話機T1の臨時割付専用の回線キーを検索する。検索の結果、内線電話機T1の臨時割付専用の回線キーが♯3であることを認識すると、この臨時割付専用の回線キー(♯3)は未使用であるか否かを調べ(S8−1)、未使用であれば、臨時割付専用の回線キー(♯3)に緊急番号からの呼び返し着信を表示させる(S8−2)。また、臨時割付専用の回線キー(♯3)が使用中であれば着信不可とする(S8−3)。
このように、臨時割付専用の回線キーを設けることにより、交換制御部10における処理手順を簡単化して高速化することができる。その一方で、もし、臨時割付専用の回線キーが使用中である場合には、臨時着信表示を断念せざるを得ない場合もあり得る。
他の方法としては、内線電話機T2は、図5に示すように、自己が有する複数の回線キー(♯1〜♯4)に対し、前記臨時に表示させるステップが着信を臨時に表示させる際の回線キー選択優先順位を設定する臨時割付優先順位設定部20を有し、前記臨時に表示させるステップとして、複数の回線キー(♯1〜♯4)の使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させるステップを実行する。
すなわち、図6に示すように、交換制御部10は、全内線電話機に着信表示を行う際に(S8)、臨時割付優先順位1番目の回線キー(♯4)は使用中か否か検索し(S8−10)、回線キー(♯4)が使用中であれば臨時割付優先順位2番目の回線キー(♯3)は使用中か否か検索し(S8−11)、回線キー(♯3)が使用中であれば臨時割付優先順位3番目の回線キー(♯2)は使用中か否か検索し(S8−12)、回線キー(♯2)が使用中であれば臨時割付優先順位4番目の回線キー(♯1)は使用中か否か検索し(S8−13)、使用中でない回線キーの内で優先順位が最も高い回線キーに着信を表示する。
これによれば、複数の回線キーのうちのいずれかに臨時着信を表示させることができるので、着信不可となる確率を低く抑えることができる。
なお、回線キー選択優先順位の設定方法としては、例えば、最も使用頻度が低い回線キーを最上位の優先順位とし、最も使用頻度が高い回線キーを最下位の優先順位とし、回線キーの使用頻度と優先順位とが反比例するように設定する。
このようにステップS8を実行するに際し、本来外線からの着信を受け取ることができる内線電話機のみならず、本来外線からの着信が想定されていない内線電話機においても緊急番号からの呼び返し着信を受け取ることができるため、重要な連絡事項を含んでいる緊急番号からの呼び返し着信を確実に受け取ることができる。
(第二実施例)
本発明第二実施例のキーテレホンシステムを図7ないし図10を参照して説明する。図7は第二実施例のキーテレホンシステムのブロック構成図である。
第二実施例は、図7に示すように、それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機T1およびT2と、この内線電話機T1およびT2を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機T1またはT2の該当する回線キー(♯1〜♯4)に当該着信を表示させ、当該回線キー(♯1〜♯4)の押下に応じて当該着信を当該内線電話機T1またはT2に接続する交換制御部10を含む主装置Mとを備え、この主装置Mは、外線キーが設定されていない内線電話機T1またはT2からの外線への発信を受信すると、その時点で空いている外線を選択し、当該発信を当該外線に接続すると共に、当該内線電話機T1またはT2が当該外線への発信に使用した回線キーと発番号との対応関係を外線発信履歴管理テーブル14に発信履歴として記録する発信履歴管理手段を備えたキーテレホンシステムである。
ここで、第二実施例の特徴とするところは、主装置Mは、外線から到来する着信情報を分析する着信分析部11を備え、交換制御部10は、着信分析部11の分析結果が緊急番号からの呼び返し着信であるという条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、前記発信履歴を検索し、前記着信情報に含まれる発信元番号と一致する発番号が前記発信履歴から検索されたときには、当該発番号に対応する回線キーに当該着信を表示させる着信表示手段と、当該回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第三の着信広報手段とを備えたところにある。
次に、第二実施例の緊急番号の呼び返し着信方法について図8ないし図10を参照して説明する。図8は第二実施例における外線への発信手順を示すフローチャートである。
第二実施例では、図8に示すように、交換制御部10は、外線キーが設定されていない内線電話機T1またはT2からの外線への発信を受け付けると(S21、S22)、その時点で空いている外線を選択し(S23)、当該発信を当該外線に接続する(S24)と共に、当該内線電話機T1またはT2が当該外線への発信に使用した回線キーと発番号との対応関係を発信履歴として外線発信履歴管理テーブル14に記録する(S25)。
図9は外線発信履歴管理テーブル14の記録内容を示す図である。図9の例では、内線電話機T1は、回線キー(♯1)を使用して発番号110に外線から発信している。また、内線電話機T2は、回線キー(♯4)を使用して発番号119に外線から発信している。
図10は第二実施例における外線からの着信手順を示すフローチャートである。第二実施例では、図10に示すように、主装置Mは、外線からの着信に対し(S31)、到来する着信情報を分析するステップ(S32)と、この分析するステップの分析結果により緊急番号からの呼び返し着信であることが判明し(S33)、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には(S34)、外線発信履歴管理テーブル14の発信履歴を検索し(S39)、前記着信情報に含まれる発信元番号と一致する発番号が前記発信履歴から検索されたときには(S40)、当該発番号に対応する回線キーに当該着信を表示するステップ(S41、S43)と、当該回線キーが使用中(S42)あるいは所定時間無応答(S37)であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップ(S38)とを実行する。
なお、ステップ(S35、S36、S44、S45、S46)は、第一実施例で既に説明したステップと同様なので説明は省略する。また、ステップ(S38)におけるサブルーティンとして第一実施例の図3〜図6で説明した手順を適用することができる。
(第三実施例)
汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に第一または第二実施例の主装置Mあるいは内線電話機T1、T2に相応する機能を実現させるプログラムを第三実施例とする。
このプログラムは、記録媒体に記録されて情報処理装置にインストールされ、あるいは通信回線を介して情報処理装置にインストールされることにより当該情報処理装置に、交換制御部10、着信分析部11、緊急番号テーブル12、呼出タイマ13、外線発信履歴管理テーブル14、臨時割付優先順位設定部20にそれぞれ相応する機能を実現させることができる。
これにより、汎用の情報処理装置を用いて第一または第二実施例の主装置Mあるいは内線電話機T1、T2を実現することができる。
(第四実施例)
第一〜第三実施例における以上の説明は、緊急番号への発信に対する呼び返し着信への対応の例を説明したが、将来のサービスとして、緊急番号への発信に対する呼び返し着信ではなく、緊急番号から、例えば、地震発生に伴う津波警報の発令などのような突発的な緊急事態の発生を知らせる情報の着信サービスが実現した場合に、本実施例で説明した技術をそのまま転用することにより、平常時には、このような着信に対応していない多数の内線電話機が非常時には等しく当該着信を受け取ることができる。
(実施例まとめ)
以上説明した実施例によれば、緊急番号からの呼び返し着信(第四実施例で説明したような緊急通報を含む)に対し、図11、図12、図13に示すように対応することができる。すなわち、図11に示すように、緊急番号からの呼び返し着信がダイヤルイン番号指定を含まない場合でも、一斉に全内線電話機を呼び出すことができる。
あるいは、図12に示すように、緊急番号からの呼び返し着信がダイヤルイン番号指定を含む場合には、まず、ダイヤルイン番号指定先の内線電話機の回線キーに着信表示を試みるが、このときに、当該回線キーが使用中である場合には、一斉に全内線電話機を呼び出すことができる。
あるいは、図13に示すように、緊急番号からの呼び返し着信がダイヤルイン番号指定を含む場合には、まず、ダイヤルイン番号指定先の内線電話機の回線キーに着信表示を試みるが、このときに、当該内線電話機が所定時間無応答である場合には、一斉に全内線電話機を呼び出すことができる。
また、緊急番号からの呼び返し着信がダイヤルイン番号指定を含まなくても、発信履歴を記録することによって、緊急番号に発信した発信元の内線電話機を特定することができる。この場合には、特定した内線電話機に対して図12または図13に示す対応を行うことができる。
これにより、緊急番号からの外線着信を本来外線着信が想定されていない内線電話機を含む複数の内線電話機に着信させることができる。
本発明によれば、緊急番号からの呼び返し着信を複数の内線電話機に等しく着信させることができるので、緊急番号へ発信を行った内線電話機の利用者が呼び返し着信を受け漏らすことを回避することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
また、将来のサービスとして、緊急番号から、例えば、地震発生に伴う津波警報の発令などのような突発的な緊急事態の発生を知らせる情報の着信サービスが実現した場合に、平常時には、このような着信に対応していない多数の内線電話機が非常時には等しく当該着信を受け取ることができるので、災害対策に利用することができる。
第一実施例のキーテレホンシステムのブロック構成図。 第一実施例の着信手順を示すフローチャート。 内線電話機T1における回線キーの割り付け状況を説明するための図。 第一実施例の全内線電話機へ着信表示するステップのサブルーティンを示すフローチャート。 内線電話機T2における回線キーの割り付け状況を説明するための図。 内線電話機T2における臨時割付回線キーの決定手順および臨時割付回線キーへの着信表示手順を示すフローチャート。 第二実施例のキーテレホンシステムのブロック構成図。 第二実施例の外線への発信手順を示すフローチャート。 外線発信履歴管理テーブルの記録内容を示す図。 第二実施例の着信手順を示すフローチャート。 ダイヤルイン指定が無い場合の着信手順を示すシーケンス図。 ダイヤルイン指定先の回線キーが使用中の場合の着信手順を示すシーケンス図。 ダイヤルイン指定先の回線キーが所定時間無応答の場合の着信手順を示すシーケンス図。
符号の説明
1〜3 回線
♯1〜♯4 回線キー
10 交換制御部
11 着信分析部
12 緊急番号テーブル
13 呼出タイマ
14 外線発信履歴管理テーブル
M 主装置
T1、T2 内線電話機
20 臨時割付優先順位設定部

Claims (19)

  1. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含む主装置とを備えたキーテレホンシステムにおいて、
    前記主装置は、
    外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、
    この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第一の着信広報手段と
    を備えたことを特徴とするキーテレホンシステム。
  2. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含む主装置とを備えたキーテレホンシステムにおいて、
    前記主装置は、
    外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、
    この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第二の着信広報手段と
    を備えたことを特徴とするキーテレホンシステム。
  3. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含む主装置とを備え、この主装置は、外線キーが設定されていない内線電話機からの外線への発信を受信すると、その時点で空いている外線を選択し、当該発信を当該外線に接続すると共に、当該内線電話機が当該外線への発信に使用した回線キーと発番号との対応関係を発信履歴として記録する発信履歴管理手段を備えたキーテレホンシステムにおいて、
    前記主装置は、
    外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、
    この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、前記発信履歴を検索し、前記着信情報に含まれる発信元番号と一致する発番号が前記発信履歴から検索されたときには、当該発番号に対応する回線キーに当該着信を表示させる着信表示手段と、
    当該回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第三の着信広報手段と
    を備えたことを特徴とするキーテレホンシステム。
  4. 前記着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに外線の着信を臨時に表示させる臨時着信表示手段を備えた請求項1ないし3のいずれかに記載のキーテレホンシステム。
  5. 前記内線電話機は、前記臨時表示手段が着信を臨時に表示させるための回線キーを有し、
    前記臨時着信表示手段は、この回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えた
    請求項4記載のキーテレホンシステム。
  6. 前記内線電話機は、自己が有する複数の回線キーに対し、前記臨時着信表示手段が着信を臨時に表示させる際の回線キー選択優先順位を設定する手段を備え、
    前記臨時着信表示手段は、前記複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えた
    請求項4または5記載のキーテレホンシステム。
  7. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続するキーテレホンシステムに適用される緊急番号呼び返し着信方法において、
    キーテレホンシステムの主装置は、
    外線から到来する着信情報を分析するステップと、
    この分析するステップの分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップと
    を実行することを特徴とする緊急番号呼び返し着信方法。
  8. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続するキーテレホンシステムに適用される緊急番号呼び返し着信方法において、
    キーテレホンシステムの主装置は、
    外線から到来する着信情報を分析するステップと、
    この分析するステップの分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップと
    を実行することを特徴とする緊急番号呼び返し着信方法。
  9. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機と、この内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続し、外線キーが設定されていない内線電話機からの外線への発信を受信すると、その時点で空いている外線を選択し、当該発信を当該外線に接続すると共に、当該内線電話機が当該外線への発信に使用した回線キーと発番号との対応関係を発信履歴として記録するキーテレホンシステムに適用される緊急番号呼び返し着信方法において、
    キーテレホンシステムの主装置は、
    外線から到来する着信情報を分析するステップと、
    この分析するステップの分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、前記発信履歴を検索し、前記着信情報に含まれる発信元番号と一致する発番号が前記発信履歴から検索されたときには、当該発番号に対応する回線キーに当該着信を表示するステップと、
    当該回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させるステップと
    を実行することを特徴とする緊急番号呼び返し着信方法。
  10. 前記分析するステップの分析結果が所定の条件を満たすときには、本来外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに外線の着信を臨時に表示させる請求項7ないし9のいずれかに記載の緊急番号呼び返し着信方法。
  11. 前記内線電話機は、前記臨時に表示させるステップを実行する際に臨時に外線の着信を表示させるための回線キーを有し、
    前記臨時に表示させるステップとして、この回線キーに着信を臨時に表示させる
    請求項10記載の緊急番号呼び返し着信方法。
  12. 前記内線電話機は、自己が有する複数の回線キーに対し、前記臨時に表示させるステップが着信を臨時に表示させる際の回線キー選択優先順位を設定する手段を有し、
    前記臨時に表示させるステップとして、前記複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる
    請求項10または11記載の緊急番号呼び返し着信方法。
  13. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含むキーテレホンシステムの主装置において、
    外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、
    この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、複数の内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第一の着信広報手段と
    を備えたことを特徴とする主装置。
  14. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含むキーテレホンシステムの主装置において、
    外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、
    この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれており、当該ダイヤルイン番号に該当する回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第二の着信広報手段と
    を備えたことを特徴とする主装置。
  15. それぞれにダイヤルイン番号が設定された複数の内線電話機を収容し、外線から到来する着信情報に含まれるダイヤルイン番号指定情報に応じて該当する内線電話機の該当する回線キーに当該着信を表示させ、当該回線キーの押下に応じて当該着信を当該内線電話機に接続する交換制御手段を含み、外線キーが設定されていない内線電話機からの外線への発信を受信すると、その時点で空いている外線を選択し、当該発信を当該外線に接続すると共に、当該内線電話機が当該外線への発信に使用した回線キーと発番号との対応関係を発信履歴として記録する発信履歴管理手段を備えたキーテレホンシステムの主装置において、
    外線から到来する着信情報を分析する着信分析手段と、
    この着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たし、前記着信情報にダイヤルイン番号指定情報が含まれていない場合には、前記発信履歴を検索し、前記着信情報に含まれる発信元番号と一致する発番号が前記発信履歴から検索されたときには、当該発番号に対応する回線キーに当該着信を表示させる着信表示手段と、
    当該回線キーが使用中あるいは所定時間無応答であるときには、複数の他内線電話機の回線キーのいずれかに当該着信を表示させる第三の着信広報手段と
    を備えたことを特徴とする主装置。
  16. 前記着信分析手段の分析結果が所定の条件を満たすときには、本来外線の着信対象ではない内線電話機が有する回線キーのいずれかに外線の着信を臨時に表示させる臨時着信表示手段を備えた請求項13ないし15のいずれかに記載の主装置。
  17. 前記臨時着信表示手段は、前記内線電話機が有する着信を臨時に表示させるための回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えた請求項16記載の主装置。
  18. 前記臨時着信表示手段は、前記内線電話機が有する複数の回線キーの使用または未使用の状態を検索し、未使用である回線キーの中でその優先順位が最上位の回線キーに着信を臨時に表示させる手段を備えた請求項16または17記載の主装置。
  19. 情報処理装置にインストールすることにより、その情報処理装置に、請求項13ないし18のいずれかに記載の主装置に相応する機能を実現させるプログラム。
JP2005115778A 2005-04-13 2005-04-13 キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法 Active JP4394601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115778A JP4394601B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115778A JP4394601B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295701A true JP2006295701A (ja) 2006-10-26
JP4394601B2 JP4394601B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=37415760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115778A Active JP4394601B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394601B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107642A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nakayo Telecommun Inc 外線共用機能を有する呼制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107642A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nakayo Telecommun Inc 外線共用機能を有する呼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4394601B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704404B1 (en) Callback telecommunication system and method
US7146163B2 (en) Sender-address-based telecommunications operator callback system and method
JPWO2002052824A1 (ja) コールセンターシステム
JP5121129B2 (ja) マルチライン・モバイルでダイアル番号の識別をサポートするネットワーク
JP4394601B2 (ja) キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法
JP5401593B1 (ja) プレディクティブダイヤラーにより携帯電話に発呼する際の固定電話通信事業者の自動選択
JP4408260B2 (ja) 顧客対応支援方法及び顧客対応支援システム
EP0559047A1 (en) Future blocking of incoming telephone calls
CN101155321B (zh) 呼叫过程中的失败处理的方法
US7295661B2 (en) Enhanced telecommunications alerting
JP3990415B2 (ja) キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法
JP4411268B2 (ja) キーテレホンシステムおよび緊急番号呼び返し着信方法
JP4652062B2 (ja) キーテレホンシステム
JPH08167089A (ja) 警報入力データの自動通報方式
JP3274965B2 (ja) テレビ会議システム
JP5665108B2 (ja) 電話交換機システムおよび電話機切替方法
JP5068560B2 (ja) ボタン電話装置およびその転送方法
JPH0251937A (ja) 回線受信端末装置
KR20000038586A (ko) 교환기의 녹음시스템
JPH04290351A (ja) 発信規制制御方式
KR100626305B1 (ko) 통화 서비스 권한 등록 방법 및 상기 방법을 채용한교환기 시스템
JP2002199103A (ja) 電話受付業務システム
JP2000125007A (ja) ボタン電話装置
JP3313245B2 (ja) 内線端末機の代表選択方式
JP2911583B2 (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350