JP4770783B2 - 端子抜き治具 - Google Patents
端子抜き治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770783B2 JP4770783B2 JP2007113176A JP2007113176A JP4770783B2 JP 4770783 B2 JP4770783 B2 JP 4770783B2 JP 2007113176 A JP2007113176 A JP 2007113176A JP 2007113176 A JP2007113176 A JP 2007113176A JP 4770783 B2 JP4770783 B2 JP 4770783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lance
- terminal
- pressing surface
- pressing
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
また、特許文献2には、ランスを端子金具から外して端子金具の抜止めを解除するための端子抜き治具について記載されている。図6に示すように、この端子抜き治具105は、ランス100の前端を前方から押圧し、その押圧面106は、ランス100に対する端子抜き治具105の押圧方向に対して傾斜している。この傾斜した押圧面106でランス100の前端を押すと、押圧面106の傾斜により、ランス100が、その前端を押圧面106上で下方へ摺動させつつ、端子金具101から解離するように前下がり状に弾性撓みさせられる。
したがって、押圧面106とランス100との間の摩擦抵抗を小さくする目的で、図9に示すように、端子抜き治具107の押圧方向に対する押圧面108の傾斜角度を小さくした場合には、ランス100が解離方向へ撓む途中で抜止め突起102の上端が押圧面108に突き当たり、それ以上のランス100の解離方向への撓みが阻止される。この場合、抜止め突起102が係止孔103から完全に外れないので、端子金具101を抜くことができない。
そのため、従来では、図6〜8に示すように、端子抜き治具105の押圧方向に対する押圧面106の傾斜角度を直角に近くなるような大きい角度に設定し、ランス100が最大に撓んだ状態でも、抜止め突起102が押圧面106に当接しないようにしている。しかしながら、この場合は、押圧面106とランス100との間の摩擦抵抗が大きくなるので、端子抜き治具105の操作には大きな押圧力が必要となり、操作性が悪い。とくに、ランス100の撓み量が大きくなるにつれて、ランス100の弾性復元力が増大するので、操作の終盤では、ランス100の弾性復元力に抗するために必要とされる押圧力も大きくなり、その分、操作性が更に低下することになる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ランスの撓み動作に支障を来すことなく操作性の向上を図ることを目的とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記押圧面が、その上端から下端に向かって滑らかに連続する曲面からなるところに特徴を有する。
ランスを下方へ弾性撓みさせるときには、ランスの先端は押圧面の上から下に向かって摺動するので、ランスの撓み量が小さい間は押圧面の押圧作用に起因してランスと押圧面との間に生じる摩擦抵抗は比較的大きいのであるが、このときのランスの弾性復元力は小さいので、押圧面の押圧作用に起因する摩擦抵抗とランスの弾性復元力に起因する摩擦抵抗とを併せた抗力、即ち必要な操作力は、過剰に大きくなることはない。
ランスの弾性撓みが進むと、ランスの弾性復元力が大きくなって弾性復元力に起因する摩擦抵抗も大きくなるのであるが、このときに押圧面のうちランスの当接領域では、ランスへの押圧方向に対する傾斜角度が小さいので、押圧作用に起因する摩擦抵抗も小さい。したがって、押圧作用に起因する摩擦抵抗と弾性復元力に起因する摩擦抵抗とを併せた抗力、即ち必要な操作力は、過剰に大きくなることはない。
このように本発明の端子抜き治具を用いれば、ランスが撓み始めてから撓み終わるまでの間、操作力が大きく増減することはないので、ランスによる端子金具への係止解除を行うときの操作性に優れている。
また、押圧面のランスへの押圧方向に対する傾斜角度は、押圧面の上端側に向かって大きくなっているので、前後方向における押圧面の下端と上端との距離は、小さく抑えられている。したがって、ランスが最も撓んで抜止め突起が斜め前下方へ変位しても、抜止め突起と押圧面とが干渉することがない。つまり、本発明によれば、上述のように操作性の向上を図っても、ランスの撓み動作に支障を来すことはない。
<請求項2の発明>
押圧面を滑らかに連続する曲面としたので、ランスの前端が押圧面上を摺動する際に、引っ掛かりを生じることがなく、その分、抵抗が低減されて、操作性が更に向上する。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図5を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、ハウジング10に挿入した端子金具20をランス12によって抜止めすると共に、端子抜き治具30によってランス12の抜止めを解除するようにしたものである。
端子抜き治具30は、図示しない把持部から細長く直線状に突出した金属製のものであって、端子抜き治具30の高さ寸法は、ハウジング10の型抜き空間14の高さよりも僅かに小さい寸法、つまり、端子抜き治具30が型抜き空間14内を上下方向にガタ付くことなく挿入できる寸法に設定されている。端子抜き治具30の先端部には、ランス12の当接部12Bの前端を前方から押圧するためのオーバーハング状(つまり、斜め下方に面する形態)の押圧面31が形成されている。この押圧面31は、ランス12への押圧方向(前後方向)に対する傾斜角度が上端から下端に向かって次第に小さくなる形態であって、押圧面31の上端から下端に向かって滑らかに連続する円弧面(曲率が一定の曲面)からなる。換言すると、押圧面31は、ランス12に対する押圧面31の押圧方向に対して傾斜している。
ランス12によって端子金具20を抜止めしている状態において前方から型抜き空間14に端子抜き治具30を挿入すると、図3に示すように、押圧面31が係止姿勢のランス12の前端に当接して押圧し、この押圧力と押圧面31の傾斜により、ランス12が下方へ弾性撓みさせられる。このときの押圧面31におけるランス12との当接位置は、上端に近い位置であって、ランス12への当接方向(=押圧方向)に対して直角に近い角度をなすので、押圧面31でランス12の前端を押圧したときに押圧面31の押圧作用に起因する摩擦抵抗は比較的大きい。しかし、このときのランス12の弾性撓み量は僅かであるので、ランス12の弾性復元力に起因して押圧面31とランス12との間で生じる摩擦抵抗は小さい。したがって、ランス12の弾性撓みの初期において、端子抜き治具30の押圧作用に起因する摩擦抵抗とランス12の弾性復元力に起因する摩擦抵抗とを併せた抗力、即ち端子抜き治具30に付与すべき必要な操作力が、過剰に大きくなることはない。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では押圧面を、その全領域に亘ってほぼ一定の曲率で滑らかに連続する曲面としたが、本発明によれば、押圧面は、端子抜き治具の押圧方向に対する傾斜角度が異なる複数の平坦な斜面を、その傾斜角度が順次に変化するように連続させた形態としてもよい。
(2)上記実施形態では押圧面を構成する曲面の曲率を一定としたが、本発明によれば、押圧面を構成する曲面は、押圧面の上端から下端に向かって曲率が変化するような形態であってもよい。
12…ランス
12A…抜止め突起
20…端子金具
30…端子抜き治具
31…押圧面
Claims (2)
- 後方から端子金具が挿入されるハウジング内に、前方へ片持ち状に延出した形態であって前端よりも少し後方の位置に上方へ突出する抜止め突起を有するランスを形成し、前記抜止め突起を前記端子金具に係止させることで前記端子金具を抜止めするようになっているコネクタに用いられる端子抜き治具であって、
前方から前記ランスの前端を押圧可能であって、押圧方向に対して傾斜した押圧面を有しており、
前記押圧面で押圧した前記ランスの前端を前記押圧面上で下方へ摺動させつつ、前記ランスを前下がりの姿勢となるように弾性撓みさせるのに伴い、前記抜止め突起を斜め前下方へ変位させつつ前記端子金具から解離させて、前記端子金具の後方への抜取りを許容するようになっている端子抜き治具において、
前記押圧面は、前記ランスへの押圧方向に対する傾斜角度が下方に向かって小さくなる形態とされていることを特徴とする端子抜き治具。 - 前記押圧面が、その上端から下端に向かって滑らかに連続する曲面からなることを特徴とする請求項1記載の端子抜き治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113176A JP4770783B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 端子抜き治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113176A JP4770783B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 端子抜き治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270026A JP2008270026A (ja) | 2008-11-06 |
JP4770783B2 true JP4770783B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=40049262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007113176A Active JP4770783B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 端子抜き治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770783B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5747866B2 (ja) | 2012-05-25 | 2015-07-15 | 住友電装株式会社 | 治具 |
JP7381348B2 (ja) * | 2020-01-07 | 2023-11-15 | 矢崎総業株式会社 | 端子挿入装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09115644A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Yazaki Corp | 端子抜き取り治具およびコネクタハウジング |
-
2007
- 2007-04-23 JP JP2007113176A patent/JP4770783B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008270026A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704020B2 (ja) | コネクタ | |
JP5831818B2 (ja) | コネクタ | |
EP2733794B1 (en) | Connector provided with a connecting position assurance device | |
JP5751196B2 (ja) | コネクタ | |
JP5863083B2 (ja) | コネクタ | |
JP4186866B2 (ja) | コネクタ | |
JP5282540B2 (ja) | 雄雌接続構造 | |
US20220271473A1 (en) | Connector | |
JP2013069542A (ja) | コネクタの端子抜き構造 | |
JP4770783B2 (ja) | 端子抜き治具 | |
JP3852690B2 (ja) | コネクタ | |
KR101547853B1 (ko) | 전기 커넥터 조립체 | |
JP5471920B2 (ja) | コネクタ | |
JP2007280729A (ja) | 雌端子金具 | |
JP4457936B2 (ja) | コネクタ | |
JP5052373B2 (ja) | コネクタ | |
JP2012022900A (ja) | コネクタ | |
JP2005216810A (ja) | コネクタ | |
JP2005071846A (ja) | コネクタ | |
JP2008235050A (ja) | コネクタ | |
JP4683287B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2009231077A (ja) | コネクタ | |
JP2006100008A (ja) | コネクタ抜き取り工具 | |
JP2013200946A (ja) | コネクタ | |
JP7248443B2 (ja) | 端子抜き冶具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090731 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4770783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |