JP4769672B2 - A/t車両のインジケータ - Google Patents

A/t車両のインジケータ Download PDF

Info

Publication number
JP4769672B2
JP4769672B2 JP2006249864A JP2006249864A JP4769672B2 JP 4769672 B2 JP4769672 B2 JP 4769672B2 JP 2006249864 A JP2006249864 A JP 2006249864A JP 2006249864 A JP2006249864 A JP 2006249864A JP 4769672 B2 JP4769672 B2 JP 4769672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
indicator
boot
vehicle
opening portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006249864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168764A (ja
Inventor
裕介 麻生
智弘 高比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2006249864A priority Critical patent/JP4769672B2/ja
Priority to US11/562,097 priority patent/US7650849B2/en
Priority to DE602006002798T priority patent/DE602006002798D1/de
Priority to EP06024201A priority patent/EP1790877B1/en
Priority to CNB2006101459087A priority patent/CN100443782C/zh
Publication of JP2007168764A publication Critical patent/JP2007168764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769672B2 publication Critical patent/JP4769672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0213Selector apparatus with sealing means, e.g. against entry of dust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • F16H2063/423Range indicators for automatic transmissions, e.g. showing selected range or mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20067Control convertible between automatic and manual operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、A/T車両のインジケータに関する。
A/T車両のインジケータの中には、M/T車両と同じ外観,質感が得られるように、シフトレバーの周囲に皮革等の柔軟材料からなるシフトレバーブーツを装着したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−1401号公報(第5頁、第1図)
しかしながら、かかる従来のA/T車両のインジケータにあっては、該インジケータのシフトレバーが挿通した開窓部の下側に、シフトレバーの車両前後方向の移動を許容してオートマチックモードのレンジを選択可能とする第1移動許容孔と、オートマチックモードの所定のレンジからシフトレバーの車両左右方向の移動を許容してマニュアルモードのレンジを選択可能とする第2移動許容孔と、からなるシフトレバー移動許容孔が近接して露出配置されている。
このため、シフトレバーを車両前方または車両後方に大きく移動したレンジ位置では、シフトレバーブーツの前側または後側が大きく撓み込んで開窓部内に進入し、該シフトレバーブーツが、シフトレバーとシフトレバー移動許容孔の周縁との間に噛み込んでしまう可能性がある。
そこで、本発明は、シフトレバーのシフト操作によってシフトレバーブーツが下方へ大きく撓み込んだ場合でも、開窓部内側への進入を規制してシフトレバーブーツがシフトレバーとシフトレバー移動許容孔の周縁との間に噛み込むのを防止することができるA/T車両のインジケータを提供するものである。
本発明にあっては、シフトレバーが挿通した開窓部の周縁部分から、該開窓部を通して上方に突出したシフトレバーの上端部に亘って、柔軟材料からなるシフトレバーブーツを装着したA/T車両のインジケータにおいて、前記開窓部の内方に、シフトレバーブーツの開窓部下方への撓み進入を規制するブーツ進入規制手段を設け、前記インジケータは、シフトレバーの車両前後方向の移動を許容してオートマチックモードのレンジを選択可能とする第1移動許容孔と、オートマチックモードの所定レンジからシフトレバーの車両左右方向の移動を許容してマニュアルモードのレンジを選択可能とする第2移動許容孔と、からなるシフトレバー移動許容孔を設けたインジケータベースと、前記インジケータベースにその上側を覆って装着され、シフトレバーの車両前後方向および車両左右方向の移動領域を囲う大きさで前記開窓部を形成したインジケータアッパと、を備え、前記インジケータベースは、インジケータアッパの開窓部周縁のほぼ直下位置に上向きに突出する環状フランジ部を一体に備え、前記シフトレバーブーツの下端部を前記環状フランジ部の上端とインジケータアッパの開窓部の内周縁とで挟持することによって、前記シフトレバーブーツの下端部を前記環状フランジ部の外側に嵌合固定したことを前記ブーツ進入規制手段にしたことを特徴としている。
本発明によれば、シフトレバーのシフト操作によってシフトレバーブーツが下方へ大きく撓んでも、インジケータの開窓部の内方には、シフトレバーブーツの開窓部下方への撓み進入を規制するブーツ進入規制手段を設けてある。
このため、ブーツ進入規制手段によって該シフトレバーブーツの撓み進入が規制される。この結果、開窓部の下側にシフトレバー移動許容孔が近接配置されていても、シフトレバーブーツがシフトレバーとシフトレバー移動許容孔の周縁との間に噛み込むのを確実に防止することができる。また、前記シフトレバーブーツの下端部を前記環状フランジ部の上端とインジケータアッパの開窓部の内周縁とで挟持しているため、シフトレバーブーツと開窓部の周縁との間に隙間を生じることがなく、品質感を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
図1〜図4は本発明にかかるA/T車両のインジケータの第1実施形態を示す。図1はインジケータの全体斜視図、図2はインジケータベースを車両前方から見た斜視図、図3はシフトレバーをPレンジにシフトした状態を示す図1のA−A線に沿う断面図、図4はシフトレバーをDレンジにシフトした状態を示す図1のA−A線に沿う断面図である。
本実施形態のインジケータ1は、図外の運転席近傍のフロアコンソール部上に配設されている。
シフトレバー2は、前記インジケータ1に上下方向に挿通されており、該シフトレバー2を車両前後方向に移動許容してオートマチックモードのP,R,N,Dの各レンジを選択可能としてあるとともに、所定のDレンジからシフトレバー2を車両左右方向に移動許容してマニュアルモードのレンジを選択可能としてある。
本実施形態では、左ハンドル車仕様として、シフトレバー2をDレンジから図1の右方向に移動してマニュアルモードのレンジを選択するようにしてある。
インジケータ1は、フロアコンソール部上に固定されるインジケータベース3と、インジケータベース3にその上側を覆って装着されたインジケータアッパ1Aと、を備えている。
本実施形態では、前記インジケータベース3を、実質的にフロアコンソール部上に固定するベース本体3Aと、このベース本体3Aのシフトレバー挿通部分に設けられたインナフレーム3Bとで構成している。
ベース本体3A,インナフレーム3B,およびインジケータアッパ1Aは、いずれも合成樹脂材で形成され、インナフレーム3B,インジケータアッパ1Aは、ベース本体3Aに対して図外の係着手段によって固定している。
インナフレーム3Bには、図2に示すように底壁3B1が設けられている。該底壁3B1には、第1移動許容孔4Aおよび第2移動許容孔4Bが形成され、これらの第1移動許容孔4Aおよび第2移動許容孔4Bは、平面略L字状に形成されている。前記第1移動許容孔4Aは、前後方向に長く延びており、シフトレバー2のオートマチックモードのレンジP〜Dを選択可能とする。また、第2移動許容孔4Bは、第1移動許容孔4Aの後端部から図1および図2に示す右方向に延びて、オートマチックレンジのDレンジからシフトレバー2のマニュアルモードのレンジを選択可能とする。
また、この底壁3B1 上には、前記シフトレバー移動許容孔4を囲む所要の大きさおよび形状で、具体的には後述するインジケータアッパ1Aの開窓部10の大きさおよび形状で、上向きに突出する環状フランジ部5を一体に立設してある。
図3に示すように、この環状フランジ部5の下端部の外周には、後述するシフトレバーブーツ20の下端縁20aを固定するための顎部5aを形成してある。
また、前記ベース本体3Aとインナフレーム3Bとの間には、第1スライドプレート6および第2スライドプレート7を配設している。
第1スライドプレート6は、シフトレバー2が挿通されて、図外のガイドレールに沿って該シフトレバー2の車体前後方向のオートマチックモードのシフト操作移動に伴って前後方向にスライドする。
また、第2スライドプレート7には、前記シフトレバー2が挿通されており、前記第1スライドプレート6に保持されている。そして、シフトレバー2のオートマチックモードのシフト操作移動に伴って第1スライドプレート6と一体に前後方向にスライドし、かつ、Dレンジでシフトレバー2をマニュアルモードのレンジにシフト操作すると、第1スライドプレート6に対してシフトレバー2のシフト操作移動に伴って車両左右方向(図1の右方向)にスライドするように構成されている。
この第2スライドプレート7には、図2に示すように、車両左右方向の左方向に張り出し、シフトレバー2のレンジ位置を表示する赤色に着色したレンジ表示部7aを一体に形成してある。
一方、インジケータアッパ1Aには、シフトレバー2の車両前後方向および車両左右方向の移動領域を囲う大きさで、シフトレバー2を挿通する平面略長方形の開窓部10(図1参照)を形成してある。
従って、前記環状フランジ部5は、インジケータアッパ1Aの開窓部10のほぼ直下位置で、該開窓部10と同様の平面略長方形の環状に形成されているとともに、インジケータアッパ1Aの下面に近接する高さに形成してある。
また、図1に示すように、開窓部10の左側には、オートマチックモードのP〜Dのレンジマーク11〜14を前後方向に列設してあるとともに、Dレンジマーク14の右側には、マニュアルモードのレンジマーク15,16を設けてある。
更に、これらレンジマーク11〜14の側部と、レンジマーク15と16との間には、前記第2スライドプレート7のレンジ表示部7aを目視できる透視窓17を車両前後方向に複数形成してある。
従って、前記レンジ表示部7aは、シフトレバー2をオートマチックモードの各レンジP,R,N,Dおよび、Dレンジからマニュアルモードのレンジを選択した際に、これらのレンジ位置に対応した透視窓17の下側に位置して、赤色のレンジ位置表示が行えるように設定される。
ここで、前記インジケータアッパ1Aの開窓部10の周縁部分から、シフトレバー2の上端部、具体的にはノブ2aの下端位置に亘って、皮革等の柔軟材料からなるシフトレバーブーツ20を装着してある。
このシフトレバーブーツ20は、下端側が前後方向に長い断面長方形状で、上端に至るに従って小径となるテーパを付与した袋状に形成してある。そして、シフトレバーブーツ20の上端には、シフトレバー2の上端に挿通および固定するためのレバー係着部21を設けてあるとともに、下端縁20aには鋼線材からなる緊縛材22を環状に縫着してある。
そして、このシフトレバーブーツ20は、前記インジケータアッパ1Aをインジケータベース3に係着して取付ける前に、該シフトレバーブーツ20の下端部をインナフレーム3Bの環状フランジ部5の外周に嵌合し、下端縁20aに取り付けた緊縛材22を該環状フランジ部5の顎部5aに弾性係着してしっかりと取付けられる。また、インジケータアッパ1Aをインジケータベース3に係着固定する際に、該シフトレバーブーツ20を前記開窓部10から上方に引き出すようにしている。
また、シフトレバーブーツ20の上端は、インジケータ1にシフトレバー2を挿通した際に、レバー係着部21をシフトレバー2の上端部分にロックして取付けるようにしている。このとき、シフトレバー2のノブ2aは、シフトレバーブーツ20の装着後に、該シフトレバー2の上端に取付けられる。
ここで、前記インジケータ1の開窓部10の内方には、シフトレバーブーツ20の開窓部10下方への撓み進入を規制するブーツ進入規制手段30を設けてある。
本実施形態では図2に示すように、前記ブーツ進入規制手段30として、周壁30Aを所要高さに立設して構成している。該周壁30Aは、インジケータアッパ1Aの開窓部10に露出する、インジケータベース3の底壁であるインナフレーム3Bの環状フランジ部5の内側に存在する底壁3B1におけるシフトレバー移動許容孔4の縁部に沿って立設している。
この周壁30Aは、環状フランジ部5の高さと同等もしくは環状フランジ部5よりも若干低い高さに立設され、前記シフトレバー移動許容孔4の全周縁に形成してもよいが、必要ヶ所に設けるだけでも良い。
即ち、シフトレバーブーツ20は、シフトレバー2を車両前方または車両後方に大きく移動したレンジ位置、つまり、オートマチックモードのPレンジまたはDレンジに移動したレンジ位置でも、該シフトレバーブーツ20の前側または後側が突張ることがないように十分な余裕を持った大きさに形成してある。このため、シフトレバー2をPレンジにシフトした際にはシフトレバーブーツ20の前側の撓み量が大きく、逆に、Dレンジにシフトした際にはシフトレバーブーツ20の後側の撓み量が大きくなるため、前記周壁30Aはシフトレバー移動許容孔4の前側部分と、後側部分とに設けるだけでもよい。
そこで、本実施形態にあっては、図2に示すように、前記周壁30Aを、環状フランジ部5の内側の前側隅部に張り出した底壁3B1と、環状フランジ部5の内側の後側隅部に張り出した底壁3B1にそれぞれ形成してある。
つまり、インナーフレーム3Bの底壁3B1は、環状フランジ部5の外側及び内側に形成されているが、環状フランジ部5の内側には、車両前方側の右側隅部と車両後方側の左側隅部とにそれぞれ平面視略矩形状の底壁3B1が形成されている。これらの前側隅部と後側隅部とに設けられた底壁3B1の周縁に沿って周壁30Aが立設されている。
また、前記ブーツ進入規制手段30として、環状フランジ部5の上端5bと開窓部10の内周縁10aとによってシフトレバーブーツ20の下端部を挟持している。
さらに、前記ブーツ進入規制手段30として、シフトレバーブーツ20の下端縁20aに取り付けた緊縛材22を該環状フランジ部5の顎部5aに弾性係着している。
以上の実施形態の構造によれば、図3に示すようにシフトレバー2をPレンジにシフト移動すると、シフトレバーブーツ20の前側が大きく撓み込み、また、図4に示すようにシフトレバー2をDレンジにシフト移動すると、シフトレバーブーツ20の後側が大きく撓み込むようになる。ここで、インジケータ1の開窓部10の内側には、シフトレバーブーツ20の開窓部10下方へ撓み進入を規制するブーツ進入規制手段30を設けてあるため、該ブーツ進入規制手段30によって該シフトレバーブーツ20の撓み進入が規制される。
この結果、開窓部10の下側にシフトレバー移動許容孔4が近接配置されていても、シフトレバーブーツ20がシフトレバー2とシフトレバー移動許容孔4の周縁との間に噛み込むのを確実に防止することができる。
また、本実施形態では、ブーツ進入規制手段30を、シフトレバー移動許容孔4の縁部に所要高さで立設した周壁30Aで構成しているので、周壁30Aを容易に成形することができてコスト的に有利である。
更に、シフトレバーブーツ20は、その下端をインジケータアッパ1Aの開窓部10の周縁のほぼ直下位置で、インジケータベース3の底壁3B1に形成した環状フランジ部5の外周に外嵌固定し、該シフトレバーブーツ20をインジケータアッパ1Aの開窓部10から上方に引き出して取付けてある。このため、シフトレバーブーツ20と開窓部10の周縁との間に隙間を生じることがなく、品質感を高めることができる。
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態においては、図5に示すようにリブ壁30Bをインジケータベース3の底壁3B1 に一体に成形してブーツ進入規制手段30としている。
前記リブ壁30Bは、前記環状フランジ部5の内側で前側隅部、および後側隅部に設けられた底壁3B1 の上面に、それぞれ前記周壁30Aと同一高さで車両前後方向に複数延在されている。この場合も、シフトレバーブーツ20の撓み進入が規制される。また、リブ壁30Bを容易に成形することができてコスト的に有利となる。
次いで、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態においては、図6に示すように、図2の周壁30Aおよび図5のリブ壁30Bの双方を共に形成することによって、ブーツ進入規制手段30を構成している。これらの周壁30Aとリブ壁30Bとはほぼ同一高さに形成されており、インジケータベース3の底壁3B1 に一体成形されている。
この第3実施形態においても、周壁30Aとリブ壁30Bとによって、シフトレバーブーツ20の撓み進入が規制される。また、周壁30Aおよびリブ壁30Bを容易に成形することができてコスト的に有利となる。
ところで、本発明は前記実施形態に例をとって説明したが、この実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。例えば、シフト位置表示は前記機械的なものに替えてLED等の電気照明方式のものを採用することができる。
また、周壁30Aの高さとリブ壁30Bの高さとは、同一寸法に設定する必要はなく、周壁30Aがリブ壁30Bよりも高くても良く、リブ壁30Bが周壁30Aよりも高くても良い。例えば、図7に示すように、前側隅部においては、周壁30Aがリブ壁30Bよりも高く形成し、後側隅部においては、リブ壁30Bが周壁30Aよりも高く形成しても良い。この理由は、マニュアルモードの状態でシフトダウンをすると、シフトレバー2はDレンジ位置よりも更に車両後方に移動し、シフトレバーブーツ20の撓み部も車両後方に移動すると共に、撓み量も増大するからである。なお、車両前後方向に沿って延設されたリブ壁30Bを高くすることで、より確実にシフトレバーブーツ20の進入を規制することができる。
本発明の第1実施形態の全体構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるインジケータベースを車両前方から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるシフトレバーをPレンジにシフトした状態を示す図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態におけるシフトレバーをDレンジにシフトした状態を示す図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す図2と同様の斜視図である。 本発明の第3の実施形態を示す図2と同様の斜視図である。 本発明の他の実施形態を示す図2と同様の斜視図である。
符号の説明
1 インジケータ
1A インジケータアッパ
2 シフトレバー
3 インジケータベース
3A ベース本体
3B インナフレーム
3B1 底壁
4 シフトレバー移動許容孔
4A 第1移動許容孔
4B 第2移動許容孔
5 環状フランジ部
10 開窓部
20 シフトレバーブーツ
30 ブーツ進入規制手段
30A 周壁
30B リブ壁

Claims (5)

  1. シフトレバーが挿通した開窓部の周縁部分から、該開窓部を通して上方に突出したシフトレバーの上端部に亘って、柔軟材料からなるシフトレバーブーツを装着したA/T車両のインジケータであって、
    前記開窓部の内方に、シフトレバーブーツの開窓部下方への撓み進入を規制するブーツ進入規制手段を設け
    前記インジケータは、シフトレバーの車両前後方向の移動を許容してオートマチックモードのレンジを選択可能とする第1移動許容孔と、オートマチックモードの所定レンジからシフトレバーの車両左右方向の移動を許容してマニュアルモードのレンジを選択可能とする第2移動許容孔と、からなるシフトレバー移動許容孔を設けたインジケータベースと、
    前記インジケータベースにその上側を覆って装着され、シフトレバーの車両前後方向および車両左右方向の移動領域を囲う大きさで前記開窓部を形成したインジケータアッパと、を備え、
    前記インジケータベースは、インジケータアッパの開窓部周縁のほぼ直下位置に上向きに突出する環状フランジ部を一体に備え、
    前記シフトレバーブーツの下端部を前記環状フランジ部の上端とインジケータアッパの開窓部の内周縁とで挟持することによって、前記シフトレバーブーツの下端部を前記環状フランジ部の外側に嵌合固定したことを前記ブーツ進入規制手段にしたことを特徴とするA/T車両のインジケータ。
  2. 前記シフトレバーブーツの下端縁を前記環状フランジ部に設けた顎部に弾性係着させたことを前記ブーツ進入規制手段にしたことを特徴とする請求項1に記載のA/T車両のインジケータ。
  3. 前記ブーツ進入規制手段が、
    インジケータアッパの開窓部に露出する、インジケータベースの底壁におけるシフトレバー移動許容孔の縁部に沿って立設した所要高さの周壁を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のA/T車両のインジケータ。
  4. 前記ブーツ進入規制手段が、
    シフトレバー移動許容孔が形成されてインジケータアッパの開窓部に露出する、インジケータベースの底壁の上面に立設した所要高さの複数条のリブ壁を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のA/T車両のインジケータ。
  5. 前記ブーツ進入規制手段が、
    インジケータアッパの開窓部に露出する、インジケータベースの底壁におけるシフトレバー移動許容孔の縁部に沿って立設した所要高さの周壁と、
    シフトレバー移動許容孔が形成されてインジケータアッパの開窓部に露出する、インジケータベースの底壁の上面に立設した所要高さの複数条のリブ壁とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のA/T車両のインジケータ。
JP2006249864A 2005-11-25 2006-09-14 A/t車両のインジケータ Active JP4769672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249864A JP4769672B2 (ja) 2005-11-25 2006-09-14 A/t車両のインジケータ
US11/562,097 US7650849B2 (en) 2005-11-25 2006-11-21 Indicator for A/T vehicle
DE602006002798T DE602006002798D1 (de) 2005-11-25 2006-11-22 Schalthebel für ein automatisches Fahrzeuggetriebe mit Einklemmschutz für die Manschette
EP06024201A EP1790877B1 (en) 2005-11-25 2006-11-22 A/T selector with boot penetration restricting device
CNB2006101459087A CN100443782C (zh) 2005-11-25 2006-11-23 用于自动变速器车辆的指示器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340806 2005-11-25
JP2005340806 2005-11-25
JP2006249864A JP4769672B2 (ja) 2005-11-25 2006-09-14 A/t車両のインジケータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168764A JP2007168764A (ja) 2007-07-05
JP4769672B2 true JP4769672B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37605784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249864A Active JP4769672B2 (ja) 2005-11-25 2006-09-14 A/t車両のインジケータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7650849B2 (ja)
EP (1) EP1790877B1 (ja)
JP (1) JP4769672B2 (ja)
CN (1) CN100443782C (ja)
DE (1) DE602006002798D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001102B2 (ja) 2007-09-18 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
US9656546B2 (en) * 2010-02-12 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle shifter fluid diverter system
KR101382283B1 (ko) * 2012-03-05 2014-04-08 기아자동차(주) 차량용 변속단의 표시장치
US11162577B2 (en) * 2018-01-25 2021-11-02 Sulochna Lalchandani Console gear-shift spill guard for car, automobile, truck, and other vehicles
US11614160B1 (en) 2022-03-15 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Shift gate assembly for vehicle including gate seal and method of using same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086609A (en) 1961-12-19 1963-04-23 Jr Ernest Bryant Gear shift lever cover and attaching bracket therefor
US3285093A (en) * 1964-06-15 1966-11-15 Gen Motors Corp Cover seal for shift console
JPS6178731A (ja) * 1985-05-20 1986-04-22 Green Cross Corp:The 加熱処理免疫グロブリン製剤
US5862708A (en) * 1996-02-16 1999-01-26 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Shift lever device
US5855182A (en) * 1996-09-30 1999-01-05 General Motors Corporation Floor shifter and console assembly
JP3578882B2 (ja) * 1997-01-31 2004-10-20 富士機工株式会社 自動変速機用操作装置
JP3420014B2 (ja) * 1997-04-02 2003-06-23 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置用カバースライド
DE19714495A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Bayerische Motoren Werke Ag Wähleinrichtung mit einer Anzeigeeinrichtung
JPH1178581A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Kojima Press Co Ltd シフトレバー装置
DE19938528A1 (de) * 1999-08-13 2001-02-15 Audi Ag Steuereinrichtung für automatisch und manuell schaltbare Getriebe
DE10203258A1 (de) 2002-01-29 2003-07-31 Opel Adam Ag Schalthebelanordnung mit klemmgeschütztem Balg
JP2003276466A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Mitsuboshi Belting Ltd シフトレバーブーツ構造
US7017436B2 (en) * 2002-10-10 2006-03-28 General Motors Corporation Boot assembly for a vehicle
DE20217387U1 (de) 2002-11-12 2003-01-09 Eissmann Gmbh Schutzvorrichtung für die Schaltmanschette eines Schaltgriffs
JP4236515B2 (ja) * 2003-05-26 2009-03-11 小島プレス工業株式会社 シフトレバー装置
JP4442854B2 (ja) * 2003-06-09 2010-03-31 株式会社東海理化電機製作所 オートマチックトランスミッションのレンジ位置表示装置
FR2868996B1 (fr) 2004-04-14 2006-06-30 Bourbon Automobile Soc Par Act Ensemble protecteur et enjoliveur pour levier de vitesse de vehicule automobile
DE202004009307U1 (de) * 2004-06-11 2004-12-02 Gaslock Gmbh Vorrichtung zum Anzeigen des eingelegten Gangs

Also Published As

Publication number Publication date
US20070119360A1 (en) 2007-05-31
US7650849B2 (en) 2010-01-26
EP1790877B1 (en) 2008-09-17
EP1790877A1 (en) 2007-05-30
JP2007168764A (ja) 2007-07-05
CN100443782C (zh) 2008-12-17
CN1971107A (zh) 2007-05-30
DE602006002798D1 (de) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769672B2 (ja) A/t車両のインジケータ
EP1790880B1 (en) At selector cover
US7201077B2 (en) Automatic transmission shift range display structure
JP5120096B2 (ja) シフトレバー周辺構造
US6182530B1 (en) Shift lever device
JP5885494B2 (ja) 支持機構及び車両用シート
JP5047044B2 (ja) メータ取付構造
JP4764691B2 (ja) シフトレバーのレンジ位置表示装置
JP2009259022A (ja) 車両のレバーブーツ取付構造
JP2006341812A (ja) 車両用内装トリム
WO2018230279A1 (ja) シフト操作装置
JP2005247182A (ja) 自動車のピラーガーニッシュ構造
JP5983232B2 (ja) 車両の変速操作装置
JP5162317B2 (ja) 樹脂部品の取付構造
JP7346173B2 (ja) シフト装置
JP2013001147A (ja) 車両用シートのシートベルト組付構造
JP4447401B2 (ja) 車両用表示器のフード構造
JP5516047B2 (ja) フロントコンソール構造
JP2007008396A (ja) 合成樹脂パネルの取付構造
JP2021138294A (ja) サンルーフ装置
US20130129408A1 (en) Inner assembly of a vehicle with double clips, and vehicle having said assembly
JP5066477B2 (ja) バイザカバーの取付構造
JPH0835557A (ja) シフトレバー用ハウジング
CN1970330A (zh) 自动变速器选档器盖
JPH06278488A (ja) センターコンソール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350