JP4769355B2 - ミシンの押え上げ装置 - Google Patents

ミシンの押え上げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769355B2
JP4769355B2 JP2000369896A JP2000369896A JP4769355B2 JP 4769355 B2 JP4769355 B2 JP 4769355B2 JP 2000369896 A JP2000369896 A JP 2000369896A JP 2000369896 A JP2000369896 A JP 2000369896A JP 4769355 B2 JP4769355 B2 JP 4769355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
sewing machine
presser foot
cloth
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000369896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002166083A (ja
Inventor
等 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000369896A priority Critical patent/JP4769355B2/ja
Publication of JP2002166083A publication Critical patent/JP2002166083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769355B2 publication Critical patent/JP4769355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミシンの押え上げ装置に係り、特に、下布送りローラと協働して布地を送る上布送りローラを有するミシンの押え上げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、縫製状態において下布送りローラおよび上布送りローラからなる上下一対の布送りローラの間に縫製物たる布地を適宜な圧力をもって挟持して布送りを行うミシン、例えばジーンズの裾上げなどに用いられる針送り本縫いミシンが知られている。また、このようなミシンにおいては、布地を適宜な圧力をもって上方から針板の針落孔の上面の所望の位置に保持させる布押えとともに、この布押えの布送り方向の下流側に配設した上布送りローラを同時に上下動する押え上げ装置が用いられている。
【0003】
図6から図10は、布押えとともに上布送りローラを上下動するミシンの押え上げ装置を備えたミシンの一例の要部を示すものであり、従来のミシンMは、下部にミシンベッドMBが配設され、上部にミシンベッドMBと平行にしてミシンアームMAが配設されている。これらのミシンベッドMBとミシンアームMAとは、ミシンベッドMBの図6右方に配設された図示しない支持部により連結され、全体として正面ほぼコ字状に形成されている。そして、ミシンアームMAの図6において左方に示す先端部近傍は面部MFとされており、ミシンアームMAの面部MFにミシンの押え上げ装置1が配設されている。
【0004】
前記押え上げ装置1は、押え棒2を有している。この押え棒2は、ミシンアームMAの面部MFに配設された上下1対の押え棒軸受3によって、上下方向に垂直、かつ、上下方向に往復移動可能に支持されている。また、押え棒2の下部は、面部MFの下方に突出されてミシンMの外部に露出しており、この押え棒2の下端部には、押え取付台4が固着されている。
【0005】
前記押え取付台4は、その長手方向が水平にして配設された胴部5と、この胴部5の両端から下方に向けて突設された左右1対の支持脚6,6とにより、正面下向きコ字状(図6)、側面逆L字状(図7)に形成されている。つまり、胴部5は、その長手方向が押え棒2の軸方向に対して直交するとともに、図7および図8において矢印Aにて示す布送り方向に対して直交する方向に配設されている。また、支持脚6,6は、図7および図8に示すように、胴部5の両端から下方に向けて突出する直立部6aと、この直立部6aの下端から自由端が図7および図8において矢印Aにて示す布送り方向の下流側に向けてほぼ水平に突出する水平部6bとによりほぼ逆L字状(図7、図8)に形成されている。
【0006】
前記押え取付台4の両支持脚6,6間には、上布送りローラ7が配設されている。この上布送りローラ7は、両支持脚6,6の屈曲部間を貫通するようにして支持されたシャフト8aに固着されている。このシャフト8aの右端にはフレキシブルシャフト8が固着されており、図示しない駆動源からの駆動力をもってフレキシブルシャフト8を回転させることで、上布送りローラ7を回動させることができるとともに、図7に示す布押え状態において布地Fの厚さに応じて上下動できるようになっている。
【0007】
前記押え取付台4の支持脚6,6間の内側面には、ほぼアーチ状に形成された左右1対の可動アーム9,9の基端部が支持脚6の水平部6bの先端部近傍を貫通するアーム支持ピン10により回動自在に支持されており、可動アーム9,9の先端部には、布押え11の基端部がねじ12により固着されている。この可動アーム9,9は、支持脚6の内側面と上布送りローラ7の端面との間に配設されている。さらに、可動アーム9,9の先端部は、布送り方向の上流側に突出されており、可動アーム9,9の先端部に固着された布押え11が上布送りローラ7の前方である布送り方向の上流側に位置することができるように構成されている。
【0008】
また、図9に示すように、布送り方向の上流側から見て右側に位置する一方の可動アーム9の後端縁には、ばね押え部13が形成されている。このばね押え部13には、板厚方向に貫通する縦長の長孔14が形成されている。そして、長孔14には、ばね装着軸15の軸部が挿通されており、このばね装着軸15の先端部は、押え取付台4の胴部5の右端部近傍の布送り方向の下流側に位置する後面側から挿通されるとともに、胴部5の上面から螺入された止めねじ16によって胴部5に固着されている。また、ばね装着軸15の外周面には付勢ばね17が装着されている。この付勢ばね17の一端は、ばね押え部13の後面に当接されており、付勢ばね17の他端は、ばね装着軸15の布送り方向の下流側に位置する後端に螺着したナット18の端面に当接されており、付勢ばね17の付勢力をもって可動アーム9,9をアーム支持ピン10を中心として図7において時計方向へ常に付勢できるように形成されている。その結果、図7に示すように、可動アーム9,9の先端部に固着した布押え11を、常にミシンベッドMB上に設けられた針板19に向かって付勢することができるようになっている。また、ばね押え部13の右側面には、ストッパピン20が水平方向に突設されている。
【0009】
前記ミシンアームMAの内部に位置する押え棒2には、押え棒抱き21の基部21aが止めねじ22によって固着されており、この押え棒抱き21の先端部は、押え棒2の軸方向に対して直交する水平方向に突設されている。そして、押え棒抱き21の先端部は、面部MF内の布送り方向の下流側に位置する内壁に形成されたガイド溝23に嵌合されており、押え棒2の回転方向の位置決めがなされている。
【0010】
前記押え棒2の布送り方向の上流側から見て右側方(図6)には、押え上げ軸24が配設されている。この押え上げ軸24は、押え棒2の軸方向に平行にして配設されており、ミシンアームMAの面部MFの下壁に配設された押え上げ軸軸受25によって、上下方向に垂直、かつ、上下方向に往復移動可能に支持されている。そして、押え上げ軸24の面部MF内に位置する上端部近傍の外周面には、押え上げ軸24の軸方向に対して直交するように形成された1対の装着溝26(図10)が形成されており、これら装着溝26には、押え上げ腕27の先端部に形成された平面ほぼU字状の係止部28(図10)が嵌合されている。さらに、押え上げ腕27の基部27aは、押え棒2の押え棒抱き21が配設された位置の下方の外周面に摺動可能に嵌合されている。
【0011】
前記押え上げ腕27の基部27aには、図8に示すように、押え上げ腕27を上下動させることにより押え棒2および押え上げ軸24の両者を上下動させるためのL字状リンク29の一端が下方から当接されており、L字状リンク29の他端には、連結リンク30の一端が接続されている。この連結リンク30の他端は、ミシンMの外部に配設された公知の膝上げレバー、押え上げペダルなどの操作手段31に接続されている。そして、操作手段31を操作することで、連結リンク30を図8にて両矢印Bにて示す水平方向に往復動させ、この連結リンク30の往復動に連動させてL字状リンク29をその屈曲部を貫通するようにして先端部がミシンフレームMAに螺着されたL字状リンク29を回転自在に支持するための段付きねじ32を中心として回動させ、このL字状リンク29の回動に連動して押え上げ腕27の基部27aを図8にて両矢印Cにて示す上下方向に動作させることができるように構成されている。
【0012】
前記L字状リンク29および連結リンク30により、操作手段31と押え上げ軸24とを連結する連結手段33が構成されている。
【0013】
前記押え上げ軸24の下端部には、図10に示すように、位置決め体34の基端部がねじ35によってほぼ水平にして固着されている。この位置決め体34は、付勢ばね17の付勢力をもって回動する可動アーム9,9、すなわち布押え11の最大移動位置を制御するためのものであり、図7に示す布押え状態においては、位置決め体34の先端部がストッパピン20と所定の間隔をおいて位置するように形成されている。よって、布押え状態においては、布地Fの厚さに応じて布押え11が上下動できるようになっている。なお、布押え11とともに上布送りローラ7を上昇させる際には、位置決め体34の先端部がストッパピン20に下方から当接することで可動アーム9,9の移動を停止させて、上布送りローラ7と布押え11ととをほぼ同時に上昇させることができるように構成されている。また、押え棒2の外周面のうちの、押え棒抱き21の基部の下端面と押え上げ腕27の基部27aの上端面との間に位置する部位にはリンク系のガタ(遊び)を吸収するためのガタ吸収用ばね36(図8)が配設されている。
【0014】
なお、上布送りローラ7の下方に位置するミシンベッドMBには、図7に示すように、下布送りローラ37が配設されており、図7に示す布押え状態において、上布送りローラ7と下布送りローラ37との間に縫製物たる布地Fを挟持して搬送(布送り)することができるように形成されている。すなわち、上布送りローラ7は、下布送りローラ37と協働して布地Fを送ることができるように形成されている。
【0015】
このような構成からなる従来のミシンの押え上げ装置1においては、操作手段31を操作して連結手段33の一部を構成するL字状リンク29を回動ピン32を中心として回動させることで、押え棒2および押え上げ軸24を連結する押え上げ腕27を、押え棒2の軸方向に沿って図8にて両矢印Cにて示す上下方向に動作させている。そして、押え上げ腕27を上下動させることで、この押え上げ腕27の上下動に連動して押え棒2および押え上げ軸24をともに上下動させて押え棒2の下端部に取着した押え取付台4に支持された布押え11および上布送りローラ7を上下動させている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来のミシンの押え上げ装置1においては、押え上げ軸24が布送り方向に対して直交する方向で、かつ、押え取付台4と干渉しない押え取付台4を避ける位置、詳しくは布送り方向の上流側から見て押え棒2の右側方(図6)に配設されているため、押え棒2と押え上げ軸24との距離が遠く、押え上げ腕27を上下動させた際に、押え上げ腕27に生じるモーメントが大きくなり、押え棒2の外周面に対して押え上げ腕27の基部の内周面が傾いた状態(押え棒2の軸心に対して押え上げ腕27の基部27aの内周面が平行でない状態)で摺動するため、押え上げ腕27が円滑に動作しにくい構造であるとともに、押え棒2の外周面と押え上げ腕27の基部27aの内周面との摺動部位にカジリが生じる場合がある。なお、上布押えローラ10の軸方向の長さが長くなると、押え棒2と押え上げ軸24との距離がより遠くなり、押え上げ腕27がより円滑な動作をしにくくなる。
【0017】
したがって、従来のミシンの押え上げ装置1においては、布押え11および上布送りローラ7を円滑に上下動させることができないという問題点があった。このことは、操作手段31を操作するのに大きな力を必要とし、操作手段31を操作するオペレータの負荷を増加させることになる。
【0018】
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、布押えおよび上布送りローラを円滑に上下動することのできるミシンの押え上げ装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため特許請求の範囲の請求項1に係る本発明のミシンの押え上げ装置の特徴は、ミシンアームに上下方向に沿って移動可能に支持された押え棒と、この押え棒の下端部に固着された押え取付台と、この押え取付台に回動自在に取着された布押えと、この布押えの布送り方向の下流側に配設されるとともに前記押え取付台に回動自在に支持され下布送りローラと協働して布地を送る上布送りローラと、ミシンの外部に配設された操作手段とを有し、前記操作手段を操作することで前記布押えおよび上布送りローラを上下動可能に形成したミシンの押え上げ装置において、前記ミシンアームの内部の布送り方向の下流側に位置する内壁に上下方向に沿って形成されたガイド溝と、先端部が前記ガイド溝に嵌合され、基部が前記押え棒に固着された押え棒抱きと、前記押え棒の布送り方向の下流側で、前記押え棒と前記ガイド溝との間に配設されるとともに、前記押え棒の軸方向に平行に、前記ミシンアームに上下移動可能に支持され、かつ上端面が前記押え棒抱きの下端面に対向するように配置された押え上げ軸と、前記ミシンアームの面部の下壁に配設され、前記押え上げ軸を上下方向に沿って移動可能に支持する押え上げ軸軸受と、前記操作手段と前記押え上げ軸とを連結する連結手段とを有し、前記操作手段を操作することにより前記押え上げ軸を上下方向に沿って上下動させ、この押え上げ軸の上下動に連動させて前記布押えおよび上布送りローラを上下動可能に形成した点にある。そして、このような構成を採用したことにより、押え上げ軸を押え棒の近くに設置できるとともに、押え上げ軸を直接上下動することができるので、布押えおよび上布送りローラを円滑に上下動することができる。また、押え上げ軸を押え棒の布送り方向の下流側で押え棒に近い位置に配設することができる。さらに、押え上げ軸の上下動に連動させて押え棒を容易かつ確実に上下動することができる。さらにまた、押え上げ軸を押え棒に連結する必要がないので、構成が簡素となるとともに部品点数を削減することができ、装置の小型化および低コスト化を図ることができる。
【0020】
また、請求項2に係る本発明のミシンの押え上げ装置の特徴は、ミシンアームに上下移動可能に支持された押え棒と、この押え棒の下端部に固着された押え取付台と、この押え取付台に回動自在に取着された布押えと、この布押えの布送り方向の下流側に配設されるとともに前記押え取付台に回動自在に支持され下布送りローラと協働して布地を送る上布送りローラと、ミシンの外部に配設された操作手段とを有し、前記操作手段を操作することで前記布押えおよび上布送りローラを上下動可能に形成したミシンの押え上げ装置において、前記ミシンアームの内部の布送り方向の下流側に位置する内壁に上下方向に沿って形成されたガイド溝と、先端部が前記ガイド溝に嵌合され、基部が前記押え棒に固着された押え棒抱きと、前記押え棒の布送り方向の下流側に配設されるとともに、前記ミシンアームに上下移動可能に支持された押え上げ軸と、前記操作手段と前記押え上げ軸とを連結する連結手段とを有し、前記押え上げ軸を前記押え棒と前記ガイド溝との間に配設し、前記押え上げ軸に位置決めピンの一端を固着し、この位置決めピンの他端を前記ガイド溝に嵌合し、前記操作手段を操作することにより前記押え上げ軸を上下動させ、この押え上げ軸の上下動に連動させて前記布押えおよび上布送りローラを上下動可能に形成した点にある。そして、このような構成を採用したことにより、押え上げ軸を押え棒の近くに設置できるとともに、押え上げ軸を直接上下動することができるので、布押えおよび上布送りローラを円滑に上下動することができる。また、押え上げ軸を押え棒の布送り方向の下流側で押え棒に近い位置に配設することができる。さらに、押え上げ軸の軸心回りの回り止めを確実に行うことができる。
【0021】
また、請求項3に係る本発明のミシンの押え上げ装置の特徴は、請求項2において、押え上げ軸の上端面を押え棒抱きの下端面に接離可能に配設した点にある。そして、このような構成を採用したことにより、押え上げ軸の上下動に連動させて押え棒を容易かつ確実に上下動することができる。さらに、押え上げ軸を押え棒に連結する必要がないので、構成が簡素となるとともに部品点数を削減することができ、装置の小型化および低コスト化を図ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施形態により説明する。なお、前述した従来のものと同一の構成については図面中に同一の符号を付す。
【0024】
図1から図5は本発明に係るミシンの押え上げ装置の実施形態を示すものであり、図1は全体構成の要部をミシンとともに示す一部を切欠いた正面図、図2は図1の一部を省略して示す左側面図、図3は要部の斜視図、図4は布押えと上布送りローラとの取付状態を示す分解斜視図、図5は押え上げ軸とこの押え上げ軸に接続される連結手段を示す分解斜視図である。
【0025】
図1および図2に示すように、本実施形態のミシンの押え上げ装置41は、押え棒2を有している。この押え棒2は、従来と同様に、ミシンアームMAの面部MFに配設された上下1対の押え棒軸受3によって、上下方向に垂直、かつ、上下方向に往復移動可能に支持されている。また、押え棒2の下部は、面部MFの下方に突出されてミシンMの外部に露出しており、この押え棒2の下端部には、押え取付台42が固着されている。
【0026】
本実施形態の押え取付台42は、図1から図3に示すように、その長手方向が水平にして配設された胴部43と、この胴部43の両端から下方に向けて突設された左右1対の支持脚44,44とにより、正面下向きコ字状(図1)、側面逆L字状(図2)に形成されている。つまり、胴部43は、その長手方向が押え棒2の軸方向に対して直交するとともに、図2および図3において矢印Aにて示す布送り方向に対して直交する方向に配設されている。また、支持脚44,44は、図2および図3に示すように、胴部43の両端から下方に向けて突出する直立部44aと、この直立部44aの下端から自由端が図2および図3において矢印Aにて示す布送り方向の下流側に向けてほぼ水平に突出する水平部44bとによりほぼ逆L字状(図2、図3)に形成されている。
【0027】
前記押え取付台42の両支持脚44,44間には、上布送りローラ7が配設されている。この上布送りローラ7は、両支持脚44,44の屈曲部間を貫通するようにして支持されたシャフト8aに固着されている。このシャフト8aの右端にはフレキシブルシャフト8が固着されており、図示しない駆動源からの駆動力をもってフレキシブルシャフト8を回転させることで、上布送りローラ7を回動させることができるとともに、図2に示す布押え状態において布地Fの厚さに応じて上下動できるようになっている。
【0028】
前記押え取付台42の内側には、押え足45が配設されている。この押え足45は、図4に詳示するように、布送り方向の上流側からみて左方に位置する側面ほぼアーチ状に形成された支持アーム46と、この支持アーム46の布送り方向の下流側に位置する基端部から布送り方向の上流側からみて右側方にほぼ直角に折曲して連続延長された連結アーム47と、この連結アーム47の先端部から上方に向けてほぼ直角に折曲して連続延長された駆動アーム48とを有している。そして、支持アーム46と駆動アーム48とは相互に平行に延在するように形成されており、支持アーム46の基端部側と、駆動アーム48の下端部とが両支持脚44,44の水平部44bの先端部近傍を貫通するアーム支持ピン10により回動自在に支持されている。さらに、支持アーム46の先端部は、支持脚44の内側面と上布送りローラ7の端面との間を通過するようにして布送り方向の上流側に突出されており、この支持アーム46の先端部に布押え11の基端部をねじ12により固着することで、布押え11が上布送りローラ7の前方である布送り方向の上流側に位置することができるように構成されている。また、駆動アーム48の上端部近傍の内面には、ストッパピン49が突設されている。さらに、駆動アーム48のストッパピン49の配設位置の下方には、板厚方向に貫通する縦長の長孔50が形成されており、この長孔50には、駆動ピン51が嵌合されている。この駆動ピン51は、ばね装着軸15の布送り方向の下流側に位置する後端側の外周面にその軸方向に対して直交するようにして固定されている。
【0029】
前記ばね装着軸15は、押え取付台42の胴部43の右端部近傍を布送り方向に沿って貫通するように摺動自在に挿通されている。そして、ばね装着溝15の押え取付台42の胴部43の布送り方向の上流側に突出した外周面には、付勢ばね17が装着されている。この付勢ばね17の布送り方向の下流側に位置する後端は、押え取付台42の胴部43の前面に当接されており、付勢ばね17の布送り方向の上流側に位置する前端は、ばね装着軸15の布送り方向の上流側に位置する前端に螺着したナット18の端面に当接されている。よって、本実施形態のばね装着軸15は、付勢ばね17の付勢力をもって常に布送り方向の上流側に向かって移動するように付勢されており、ばね装着軸15の後端側に配設された駆動ピン51は、押え足45の駆動アーム48をアーム支持ピン10を中心として図2において時計方向へ常に付勢できるように形成されている。その結果、図2に示すように、押え足45の支持アーム46が駆動アーム48と同様に動作し、支持アーム46の先端部に固着した布押え11を、常にミシンベッドMB上に設けられた針板19に向かって付勢することができるようになっている。
【0030】
なお、本実施形態においては、布押え11を押え足45に片持ち支持する構成としたが、押え足45の支持アーム46を左右1対とすることで、従来と同様に布押え11を押え足45に両持ち支持する構成としてもよい。
【0031】
前記ミシンアームMAの内部に位置する押え棒2には、押え棒抱き21の基部21aが止めねじ22によって固着されており、この押え棒抱き21の先端部は、押え棒2の軸方向に対して直交する水平方向に突設されたガイド部21bとされている。そして、押え棒抱き21のガイド部21bの先端部は、面部MF内の布送り方向の下流側に位置する内壁に形成されたガイド溝23に嵌合されており、押え棒2の回転方向の位置決めがなされている。
【0032】
前記押え棒2の布送り方向の下流側には、押え上げ軸52が配設されている。この押え上げ軸52は、押え棒2の軸方向に平行にして配設されており、ミシンアームMAの面部MFの下壁に配設された押え上げ軸軸受25によって、上下方向に垂直、かつ、上下方向に往復移動可能に支持されている。また、押え上げ軸52の面部MF内に位置する上端面は、前記押え棒抱き21の下端面、詳しくは押え棒抱き21のガイド部21bの下端面と対向するように配設されており、押え上げ軸52の上端面を押え棒抱き21のガイド部21bの下端面に接離可能にして配設されている。
【0033】
前記押え上げ軸52の上端部近傍の外周面には、図5に詳示するように、位置決めピン53が固定されており、この位置決めピン53の一端たる先端部は、ガイド溝23に嵌合されている。そして、位置決めピン53の先端部をガイド溝23に嵌合することで、押え上げ軸52の回転方向の位置決めがなされている。すなわち、位置決めピン53の先端部をガイド溝23に嵌合することで、押え上げ軸52の回り止めが構成されている。
【0034】
前記位置決めピン53には、L字状に形成された引き上げリンク54の出力端となる水平部54aの先端に形成された板厚方向に貫通する貫通孔54bが嵌合されており、この引き上げリンク54の入力端となる直立部54cの先端部には、引き上げリンク54の板厚方向に軸方向が位置する第1連結ピン55の一端が固定されている。この連結ピン55は、L字状リンク56の出力端となる水平部56aの先端部に形成された板厚方向に貫通する貫通孔56bに枢着されており、L字状リンク56の入力端となる直立部56cの先端部には、L字状リンク56の板厚方向に軸方向が位置する第2連結ピン57の一端が固定されている。この第2連結ピン57は、連結リンク58の出力端に形成された貫通孔58aに枢着されており、この連結リンク58の他端は、ミシンMの外部に配設された公知の膝上げレバー、押え上げペダルなどの操作手段31(図3)に接続されている。また、L字状リンク56の屈曲部には、L字状リンク56を回転自在に支持するための段付きねじ32が枢着される支持用貫通孔56dが形成されている。そして、段付きねじ32の先端部はミシンフレームMAに螺着されている。さらに、段付きねじ32には、ねじりコイルばね59が取着されている。このねじりコイルばね59の一端は、L字状リンク56の出力端となる水平部56aの上端縁に係止されており、ねじりコイルばね59の他端は、ミシンフレームMAに係止されている。よって、ねじりコイルばね59は、段付きねじ32を中心としてL字状リンク56の出力端となる水平部56aの先端を常に下方に向けて付勢しており、その結果、押え上げ軸52を押え棒抱き21から遠ざけるように下方に向かって付勢しており、各リンク54,56,58間および引き上げリンク54と位置決めピン53との間のそれぞれのガタ(遊び)を吸収することができるようになっている。
【0035】
前記引き上げリンク54、L字状リンク56および連結リンク58により、本実施形態の操作手段31と押え上げ軸52とを連結する連結手段60が構成されている。
【0036】
前記押え上げ軸52の下端部には、押えストッパ61が止めねじ62により固着されており、押えストッパ61には、押え足45の駆動アーム48に突設されたストッパピン49と対向するようにして傾斜面61aが形成されている。また、押えストッパ61は、押え足45の駆動アーム48に突設されたストッパピン49と所定の間隔をおいて配設されており、押え足45の回転方向の位置を規制することができるようになっている。
【0037】
前記上布送りローラ7の下方に位置するミシンベッドMBには、下布送りローラ37が配設されており、図2に示す布押え状態において、上布送りローラ7と下布送りローラ37との間に縫製物たる布地Fを挟持して搬送(布送り)することができるように形成されている。すなわち、上布送りローラ7は、下布送りローラ37と協働して布地Fを送ることができるように形成されている。
【0038】
つぎに、前述した構成からなる本実施形態の作用について説明する。
【0039】
図2は布押え状態を示したものであり、この状態においては、押え棒2および押え上げ軸52が下降している。そして、押え棒2の下降にともなって布押え11および上布送りローラ7も下降している。そして、布押え11は、針板19上に位置する布地Fに対して付勢ばね17の付勢力をもって上方から当接している。また、上布送りローラ7は、下布送りローラ37との間に布地Fを適宜な圧力をもって挟持している。そして、上布送りローラ7は、縫製動作を実行する際に、図示しない針の上下動に連動して下布送りローラ37とともに回転駆動し、下布送りローラ37と協働して布地Fを布送り方向に搬送する。この時、押え上げ軸52の上端面は、押え棒2に固着された押え棒抱き21の下端面、詳しくは押え棒抱き21のガイド部21bの下端面から離間しており、布地Fの段部などの厚さに変化に応じて押え棒2を上下動可能にしている。そして、縫製動作が終了し、つぎの縫製に供する布地Fを針板19上に載置する場合などに布押え11および上布送りローラ7を上昇させる押え上げ動作を実行する。
【0040】
本実施形態のミシンの押え上げ装置41における押え上げ動作は、ミシンMの外部に配設された公知の膝上げレバー、押え上げペダルなどの操作手段31を操作して連結手段60の一部を構成する連結リンク58を図3矢印Xにて示す引っ張り方向に移動することにより実行する。そして、連結リンク58を図3矢印Xにて示す引っ張り方向に移動すると、L字状リンク56が段付きねじ32を中心として図3時計方向に回動し、このL字状リンク56の時計方向への回動は、引き上げリンク54を上方に引っ張り上げる。さらに、引き上げリンク54の上方への移動により、押え上げ軸52の上端部近傍に固定された位置決めピン53がガイド溝23に沿って上方に移動し、この位置決めピン53の上方への移動にともなって、押え上げ軸52が上方に移動する。そして、押え上げ軸52は、上方への移動の途中で、押え上げ軸52の上端面が押え棒抱き21の下端面、詳しくは押え棒抱き21のガイド部21bの下端面に当接し、その後、押え上げ軸52は、押え棒抱き21をともなって上昇する。その結果、押え棒2の下端部に固着された押え取付台44に配設されている布押え11および上布送りローラ7が上昇し、これらの布押え11および上布送りローラ7が所定位置まで上昇すると押え上げ動作が終了する。
【0041】
なお、押え上げ軸52の上端面が押え棒抱き21の下端面に下方から当接することにともない、押え上げ軸52の下端部に固着された押えストッパ61が布押え11を回動自在に支持している押え足45に下方から当接することで、付勢ばね17の付勢力をもって押え足45が布押え11をミシンベッドMB上に設けられた針板19に向かって回動するのを停止している。その結果、布押え11および上布送りローラ7がともに上昇し、その結果、布地Fを布押え11と針板19との間に入れやすくすることができるようになっている。
【0042】
このように、本実施形態のミシンの押え上げ装置41によれば、押え棒2の布送り方向の下流側に押え上げ軸52を配設しているので、押え上げ軸52を押え棒2の近くに設置できるとともに、押え上げ軸52を直接上下動することができるため、布押え11および上布送りローラ7を円滑に上下動することができる。よって、操作手段31を操作するオペレータの負荷を低減できる。
【0043】
さらに、本実施形態のミシンの押え上げ装置41によれば、押え棒2とガイド溝23との間に押え上げ軸52を配設しているので、押え上げ軸52を押え棒2の布送り方向の下流側で押え棒2に近い位置に配設することができる。
【0044】
また、本実施形態のミシンの押え上げ装置41によれば、押え上げ軸52の上端面を押え棒抱き21の下端面に接離可能に配設しているので、押え上げ軸52の上下動に連動させて押え棒2を容易かつ確実に上下動することができる。そして、従来と異なり、押え上げ軸52を押え棒2に連結する必要がないので、構成が簡素となるとともに部品点数を削減することができ、装置の小型化および低コスト化を図ることができる。
【0045】
またさらに、本実施形態のミシンの押え上げ装置41によれば、押え上げ軸52に位置決めピン53の一端を固着し、この位置決めピン53の他端をガイド溝23に嵌合しているので、押え上げ軸52の軸心回りの回り止めを確実に行うことができる。
【0046】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のミシンの押え上げ装置によれば、簡単な構成により布押えおよび上布送りローラを円滑に上下動することができるなどの極めて優れた効果を奏する。
【0048】
すなわち、押え上げ軸が押え棒の布送り方向の下流側に配設されているので、押え上げ軸を押え棒の近くに設置できるとともに、押え上げ軸を直接上下動することができ、布押えおよび上布送りローラを円滑に上下動することができる。
【0049】
さらに、押え上げ軸を押え棒とガイド溝との間に配設しているので、押え上げ軸を押え棒の布送り方向の下流側で押え棒に近い位置に配設することができる。
【0050】
また、押え上げ軸の上端面を押え棒抱きの下端面に接離可能に配設しているので、押え上げ軸の上下動に連動させて押え棒を容易かつ確実に上下動することができる。このことは、押え上げ軸を押え棒に連結する必要がないので、構成が簡素となるとともに部品点数を削減することができ、装置の小型化および低コスト化を図ることができるなどの極めて優れた効果を奏する。
【0051】
また、押え上げ軸に位置決めピンの一端を固着し、この位置決めピンの他端をガイド溝に嵌合しているので、押え上げ軸の軸心回りの回り止めを確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るミシンの押え上げ装置の実施形態の全体構成の要部をミシンとともに示す一部を切欠いた正面図
【図2】 図1の一部を省略して示す左側面図
【図3】 図1のミシンの押え上げ装置の拡大斜視図
【図4】 図3の布押えと上布送りローラとの取付状態を示す分解斜視図
【図5】 図3の押え上げ軸とこの押え上げ軸に接続される連結手段を示す分解斜視図
【図6】 従来のミシンの押え上げ装置をミシンとともに示す一部を切欠いた正面図
【図7】 図6の左側面図
【図8】 図6のミシンの押え上げ装置の拡大斜視図
【図9】 図9の布押え近傍の拡大斜視図
【図10】 図9の押え上げ軸と押え上げ腕との接続状態を示す分解斜視図
【符号の説明】
2 押え棒
7 上布送りローラ
11 布押え
19 針板
21 押え棒抱き
23 ガイド溝
31 操作手段
37 下布送りローラ
41 ミシンの押え上げ装置
42 押え取付台
45 押え足
49 ストッパピン
51 駆動ピン
52 押え上げ軸
53 位置決めピン
54 引き上げリンク
55 L字状リンク
56 連結リンク
60 連結手段
61 押えストッパ
A 布送り方向
F 布地
M ミシン
MA ミシンアーム
MB ミシンベッド
MF 面部

Claims (3)

  1. ミシンアームに上下方向に沿って移動可能に支持された押え棒と、この押え棒の下端部に固着された押え取付台と、この押え取付台に回動自在に取着された布押えと、この布押えの布送り方向の下流側に配設されるとともに前記押え取付台に回動自在に支持され下布送りローラと協働して布地を送る上布送りローラと、ミシンの外部に配設された操作手段とを有し、前記操作手段を操作することで前記布押えおよび上布送りローラを上下動可能に形成したミシンの押え上げ装置において、
    前記ミシンアームの内部の布送り方向の下流側に位置する内壁に上下方向に沿って形成されたガイド溝と、
    先端部が前記ガイド溝に嵌合され、基部が前記押え棒に固着された押え棒抱きと、
    前記押え棒の布送り方向の下流側で、前記押え棒と前記ガイド溝との間に配設されるとともに、前記押え棒の軸方向に平行に、前記ミシンアームに上下移動可能に支持され、かつ上端面が前記押え棒抱きの下端面に対向するように配置された押え上げ軸と、
    前記ミシンアームの面部の下壁に配設され、前記押え上げ軸を上下方向に沿って移動可能に支持する押え上げ軸軸受と、
    前記操作手段と前記押え上げ軸とを連結する連結手段と、
    を有し、
    前記操作手段を操作することにより前記押え上げ軸を上下方向に沿って上下動させ、この押え上げ軸の上下動に連動させて前記布押えおよび上布送りローラを上下動可能に形成したことを特徴とするミシンの押え上げ装置。
  2. ミシンアームに上下移動可能に支持された押え棒と、この押え棒の下端部に固着された押え取付台と、この押え取付台に回動自在に取着された布押えと、この布押えの布送り方向の下流側に配設されるとともに前記押え取付台に回動自在に支持され下布送りローラと協働して布地を送る上布送りローラと、ミシンの外部に配設された操作手段とを有し、前記操作手段を操作することで前記布押えおよび上布送りローラを上下動可能に形成したミシンの押え上げ装置において、
    前記ミシンアームの内部の布送り方向の下流側に位置する内壁に上下方向に沿って形成されたガイド溝と、
    先端部が前記ガイド溝に嵌合され、基部が前記押え棒に固着された押え棒抱きと、
    前記押え棒の布送り方向の下流側に配設されるとともに、前記ミシンアームに上下移動可能に支持された押え上げ軸と、
    前記操作手段と前記押え上げ軸とを連結する連結手段と、
    を有し、
    前記押え上げ軸を前記押え棒と前記ガイド溝との間に配設し
    前記押え上げ軸に位置決めピンの一端を固着し、この位置決めピンの他端を前記ガイド溝に嵌合し、
    前記操作手段を操作することにより前記押え上げ軸を上下動させ、この押え上げ軸の上下動に連動させて前記布押えおよび上布送りローラを上下動可能に形成したことを特徴とするミシンの押え上げ装置。
  3. 前記押え上げ軸の上端面を前記押え棒抱きの下端面に接離可能に配設したことを特徴とする請求項2に記載のミシンの押え上げ装置。
JP2000369896A 2000-12-05 2000-12-05 ミシンの押え上げ装置 Expired - Fee Related JP4769355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369896A JP4769355B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 ミシンの押え上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369896A JP4769355B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 ミシンの押え上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002166083A JP2002166083A (ja) 2002-06-11
JP4769355B2 true JP4769355B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18839865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369896A Expired - Fee Related JP4769355B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 ミシンの押え上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769355B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103693485A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 吴江市中盛机械有限公司 一种防滑拖布辊
CN112144183B (zh) * 2020-09-09 2022-03-18 湖南奔立尔工贸实业有限公司 一种新型传动方式的缝纫机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472790A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Hamusu Kk Mechnism for rolling three times cuffs of trousers
JP3727087B2 (ja) * 1995-06-01 2005-12-14 Juki株式会社 ミシンの布押え上昇装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002166083A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102015312B1 (ko) 재봉기
JP4919111B2 (ja) ミシンの押え装置
JP4769355B2 (ja) ミシンの押え上げ装置
JP4747742B2 (ja) ミシンの針棒駆動装置及びミシン
JPH07328258A (ja) 上送り機構を備えた偏平縫いミシン
JP7137329B2 (ja) ミシン
JP2002239277A (ja) 筒型ミシンの押え上げ装置
JP4066707B2 (ja) ミシン
JP3867873B2 (ja) ミシンの送り歯駆動装置
JPH0115319B2 (ja)
JP2970067B2 (ja) ミシン及び刺繍枠送り装置
KR950014367B1 (ko) 자수미싱
JP3292467B2 (ja) ミシン
JP3867874B2 (ja) ミシンの差動送り装置
JP3016999B2 (ja) 縫製装置
JPS6143419Y2 (ja)
JP3528323B2 (ja) ミシンの縫い針及び布押えの駆動装置
JP2005287543A (ja) ボタン付けミシン
JP3292472B2 (ja) ミシン
JPH10323466A (ja) ミシン及び刺繍枠送り装置
JPH0733738Y2 (ja) ミシンの上送り装置
JP3496413B2 (ja) ミシン
JPH0440636Y2 (ja)
JP2005137623A (ja) ミシン
JP2587431Y2 (ja) ミシン用布押えアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees