JP4768173B2 - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4768173B2
JP4768173B2 JP2001288997A JP2001288997A JP4768173B2 JP 4768173 B2 JP4768173 B2 JP 4768173B2 JP 2001288997 A JP2001288997 A JP 2001288997A JP 2001288997 A JP2001288997 A JP 2001288997A JP 4768173 B2 JP4768173 B2 JP 4768173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
phase
hydrogen
alloy
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001288997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003096528A (ja
Inventor
尚克 寺下
雅人 大澤
昇 速水
興士 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metals and Chemical Co Ltd filed Critical Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority to JP2001288997A priority Critical patent/JP4768173B2/ja
Publication of JP2003096528A publication Critical patent/JP2003096528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768173B2 publication Critical patent/JP4768173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、水素の分散輸送・貯蔵用素材として有用な水素吸蔵合金に関し、とくに単独では室温条件下において水素を吸蔵しない2種類以上の元素からなる合金を用い、これを金属組織学的に多相化することで、室温程度の低温において多量の水素を、しかも短時間のうちに吸蔵することが可能な実用に耐え得る水素吸蔵合金を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、石油代替エネルギーとして水素エネルギーが期待されている。しかし、その実用化にはインフラの整備や安全面など、解決すべき多くの課題が残されている。水素は、これを高圧ガスボンベに詰めると、その体積を約150分の1にまで圧縮することができ、また液化することにより約800分の1まで圧縮することができる。
【0003】
ところで、水素吸蔵合金は、気体状の水素を合金内に吸蔵(吸収)し、固体として蓄えることができるため、体積を見かけ上約1000分の1程度にまで縮小することができる。しかも、この水素吸蔵合金中に貯蔵した水素は、液体水素や高圧水素ガスに比べて取り扱い方法が簡単である。従って、水素の分散輸送・貯蔵を水素吸蔵合金を用いて行うことは、実用上、大きなメリットがある。とくに、水素は、高圧ガスや液体として取り扱う必要がないため、安全面においても有利である。また、かかる水素吸蔵合金によれば、温度や圧力の調整のみで、水素を吸収したり、または放出することができるため、この水素吸蔵合金を用いて安価な水素貯蔵設備の建設も可能であり、エネルギーコストの低下を図ることができる。こうした理由から、また、将来のエネルギー政策の観点からも高性能な水素の分散輸送・貯蔵用水素吸蔵合金の開発が焦眉の急務となっている。
【0004】
これまでに発見されている水素吸蔵合金の例としては、LaNi5等のAB5型、ZrMn2等のAB2型、TiFe等のAB型、Mg2Ni等のA2B型の二元系金属間化合物などが主なものとして知られている。これらのうち、Mg2Niを除く水素吸蔵合金では、水素吸蔵量が合金の重量に対し、LaNi5で約1.4mass%、ZrMn2で約1.7mass%、TiFeで約1.8mass%といずれも小さく、さらに希土類元素あるいはZr等の比較的重い元素を主体としているため、重量あたりの水素吸蔵量を増加させることが困難である。また、例えばV等は、高価であるためコスト的にもメリットが少ない。
【0005】
一方、A2B型合金の代表であるMg2Niは、水素吸蔵量が約3.6mass%と他の合金に比べると大きい。しかも、Mgは軽量で安価な金属であるから、高容量の水素吸蔵合金として、その開発および実用化が期待されてきた。しかしながら、このMg2Niの場合、水素の吸蔵解離温度が250℃以上と高いことが実用化への大きな障害になっていた。また、CaMg2も同様に、水素を吸蔵するには300℃以上の温度が必要であり、実用化には至っていない。一方、MgNi2は、たとえ高温にしても水素を吸蔵するようなことはない。このように、上述したMg2Ni、CaMg2およびMgNi2はいずれも、常温程度では水素を吸蔵することができないものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、実用条件(常温程度)下でも、多量の水素を容易に吸蔵することができる水素吸蔵合金を提供することにある。とくに、本発明は、軽量、安価でしかも単体での水素吸蔵量が大きなMgおよびCaを主原料として使用した水素吸蔵合金の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
従来の水素吸蔵合金が抱えている上述した課題を解決し、上記目的を実現するため、発明者らは、金属組織学的および結晶構造学的な考察を加えながら、溶解法を用いて作製した多種類の試料について鋭意研究した。その結果、下記の要旨構成をもつ水素吸蔵合金こそが、有効であるとの知見を得て、本発明を完成した。
【0008】
即ち、本発明は、C14型ラ−ベス相であるCaMgを主相とする3元系水素吸蔵合金であって、下記一般式;CaMgNi(式中において、xは10<x<50、yは50≦y<90(ただし、50を除く)、zは0<z<40、x+y+z=100)で表わされ、CaMg相以外に、MgNi相またはMgNi相を含む2相共存組織からなることを特徴とする水素吸蔵合金である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、C14型ラ−ベス相であるCaMgを主相とする、下記一般式(1)で表わされる成分組成を有する水素吸蔵合金に関するものである。
CaMgNi ・・・(1)
また、各元素のサフィックスのうち、xは10<x<50、yは50≦y<90(ただし、50を除く)、zは0<z<40でありx+y+z=100の関係を満足する成分組成を示すものである。すなわち、この合金の成分組成の範囲は、図1に示した、Mg−Ni−Ca3元系状態図において、斜線に囲まれた範囲内である。なお、上記サフィックスx〜zは質量比である。
【0011】
上掲の成分組成からなる水素吸蔵合金は、C14型ラ−ベス相であるCaMg相を主相とし、これ以外に、MgとNiからなる金属間化合物のMgNi 相またはMgNi相の2相共存組織になっているものである。
【0012】
この合金の化学組成が上記の条件を充足しない場合、C14型ラーベス相であるCaMg相が存在しなくなる。その結果、水素吸蔵量が著しく減少して水素吸蔵合金としての所望の作用効果が十分に得られなくなる。とくに、Caについては、xの値を前記の範囲内に規定し、CaMg相を確実に析出させるようにすることによって、高い水素吸蔵量が実現できる。xの好ましい値は10<x<33である。
【0013】
同様に、Mgの量についてのyの値を前記範囲内に規定した理由は、C14型ラ−ベス相であるCaMg相を確実に析出させることによって、高い水素吸蔵量を実現するためである。しかしながら、Mgの量が50を下回ると、析出するCaMg相の割合が減少し、水素吸蔵量が著しく低下する。このyのより好ましい値は、50≦y<67(ただし、50を除く)である。
【0014】
また、Niの量については、zの値を前記範囲に規定することによって、MgとNiの金属間化合物であるMgNi相および/またはMgNi相を確実に析出させることができ、その結果として、CaMg相との2相または3相共存組織を得ることができ、水素吸蔵が可能になる。しかしながら、このNiの量が50を上回ると、析出するMgNi相およびMgNi相の割合が増加し、反対にCaMg相の割合が減少することになり、水素吸蔵量が著しく低下してしまう。そのため、zの値は0<z<40とする。好ましいzの値は、3<z<40である。
【0017】
なお、上記のA元素の例としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Si、Zr、Nb、Mo、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd等の遷移元素および希土類元素を用いることが好ましい。これらの元素を添加する目的は、MgNi2およびMg2Niなどの金属間化合物が持つ触媒機能を高めるためや、CaMg2の水素吸蔵特性を高めるためである。
【0018】
また、本発明の水素吸蔵合金では、上記のように構成されている限り、他の合金成分が含まれていても差し支えない。即ち、本発明の作用効果を妨げない範囲内であれば、他の合金成分を含有してもよい。
【0019】
また、本発明の水素吸蔵合金においては、C、N、O、F、S等の不純物元素を含むことが許容される。ただし、これらの不純物の水素吸蔵合金中での含有量は、1mass%以下にすることが好ましい。
【0020】
本発明の上記の構成に係る水素吸蔵合金において、常温程度でも水素吸蔵が可能となる理由は、MgNi2、Mg2NiおよびNiの触媒機能により、水素分子が単原子に解離され、本発明に係る合金に吸蔵され易くなるためである。
【0021】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明の特徴とするところをより明確にする。
<試料作製>
試料は、歩留りを考慮してMg、CaおよびNiを秤量した後、高周波誘導炉にて溶解し、その融液を水冷鉄鋳型に鋳造して作製した。なお、これらの作製試料については、ICP発光分光分析法により確認し、目標通りの試料か否かを確かめた。
【0022】
<測定法>
▲1▼水素吸蔵特性測定:上記のようにして作製した試料5gを数メッシュに粉砕し、この試料を、80℃で約15時間ロータリーポンプで真空排気した後、40℃、約30atmの水素圧雰囲気下に保持した反応容器内に封入して水素吸蔵量および水素吸蔵速度を測定した。
▲2▼X線回折測定:上記のようにして作製した試料を粉末X線回折法により測定した。この測定では、本発明合金が基本的にC14型ラーベス相のCaMg2相を主相とした多相合金組織になっていることを確認した。
【0023】
表1に示す合金組成にて作製された参考例および本発明合金(実施例2,3)について、上記水素吸蔵特性測定およびX線回折測定を行なった。なお、比較例として、MgNi合金単相(比較例1)およびCaMg合金単相(比較例2)を用いた。その結果を図2および図3に示す。また、表1には、参考例、本発明合金および比較例の合金組織および水素吸蔵量を示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004768173
【0025】
図2に示す結果から明らかなように、参考例および本発明合金(実施例2,3)では、時間の経過とともに直ちに水素圧力が明らかに減少していることがわかる。これは、水素が短時間のうちに本発明合金中に吸蔵されているためであり、ほぼ常温に近い低温(40℃)でしかも短時間(≦2時間)での水素吸蔵特性に優れていることがわかる。一方、比較例1、2では、圧力の変化が全く見られず、上記測定条件の下では、水素の吸蔵が不可能であることがわかる。
【0026】
また、図3に示す結果から明らかなように、参考例および本発明合金(実施例2,3)では、C14型ラーベス相であるCaMg相以外に、MgNi相またはMgNi相のX線回折ピークが確認され、これらの2相共存組織になっていることがわかった。
【0027】
また、表1に示したように本発明合金では、いずれも2mass%以上の多量の水素を吸蔵できることもわかった。また、参考例と実施例2の比較からわかるように、Mg、Ca量が多い成分組成の合金ほど、水素吸蔵量が多くなることも確認できた。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、Mg系水素吸蔵合金の高吸蔵特性を生かしたまま、常温程度での水素吸蔵が可能な水素吸蔵合金を提供することができる。また、本発明の水素吸蔵合金は、安価なMgおよびCaを主原料とするため、合金コストの大幅な削減も期待できる。したがって、本発明合金を使用すれば、高効率で経済的な水素の分散輸送・貯蔵が可能となり、水素エネルギーを利用した各種技術の実用化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のMg-Ni-Ca系水素吸蔵合金の成分組成の範囲を示す状態図である。
【図2】 本発明例および比較例の水素吸蔵特性を示す図である。
【図3】 本発明例および比較例の水素吸蔵合金のX線回折測定結果を示す図である。

Claims (1)

  1. C14型ラ−ベス相であるCaMgを主相とする3元系水素吸蔵合金であって、下記一般式;
    CaMgNi(式中において、xは10<x<50、yは50≦y<90(ただし、50を除く)、zは0<z<40、x+y+z=100)
    で表わされ、CaMg相以外に、MgNi相またはMgNi相を含む2相共存組織からなることを特徴とする水素吸蔵合金。
JP2001288997A 2001-09-21 2001-09-21 水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP4768173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288997A JP4768173B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288997A JP4768173B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096528A JP2003096528A (ja) 2003-04-03
JP4768173B2 true JP4768173B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19111556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288997A Expired - Fee Related JP4768173B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104528649A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 华南理工大学 一种CaMg2基合金氢化物水解制氢材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167609A (ja) * 2000-11-27 2002-06-11 Toyota Industries Corp 水素吸蔵合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003096528A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677220B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP3528599B2 (ja) 水素吸蔵合金
US20070231184A1 (en) Hydrogen occlusive alloy, hydrogen storage film and hydrogen storage tank
JPH059504B2 (ja)
US4096639A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
JP3934800B2 (ja) 水素吸蔵合金および二次電池
JPS633019B2 (ja)
CN105695828A (zh) 一种 Mg 基高容量贮氢合金及其制备方法
JP4846090B2 (ja) Mg系高吸蔵量水素吸蔵合金
US20050112018A1 (en) Ca-Mg-Ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
JP4768173B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH11106859A (ja) プラトー平坦性に優れた水素吸蔵合金
JP2859187B2 (ja) 水素吸蔵合金
Song et al. Effect of microstructure on the properties of Zr–Mn–V–Ni AB2 type hydride electrode alloys
EP1478787A1 (en) Ca, mg and ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
EP1511099A1 (en) Ca, Mg and Ni containing alloys, method for preparing the same and use thereof for gas phase hydrogen storage
JPH1180865A (ja) 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JPS59143036A (ja) 希土類金属三元系水素吸蔵用合金
JP3953138B2 (ja) 水素吸蔵合金
WO2002042507A1 (en) Hydrogen-occluding alloy and method for production thereof
JPH09184040A (ja) イットリウム−マグネシウム系水素吸蔵合金
JPH0242893B2 (ja)
JP4768111B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH039175B2 (ja)
JPS6310215B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees