JP4765937B2 - リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 - Google Patents

リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4765937B2
JP4765937B2 JP2006539269A JP2006539269A JP4765937B2 JP 4765937 B2 JP4765937 B2 JP 4765937B2 JP 2006539269 A JP2006539269 A JP 2006539269A JP 2006539269 A JP2006539269 A JP 2006539269A JP 4765937 B2 JP4765937 B2 JP 4765937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motor
reticle
coil
liquid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006539269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038563A1 (ja
Inventor
樹 森本
忠弘 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006539269A priority Critical patent/JP4765937B2/ja
Publication of JPWO2006038563A1 publication Critical patent/JPWO2006038563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765937B2 publication Critical patent/JP4765937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/47Air-gap windings, i.e. iron-free windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/197Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil in which the rotor or stator space is fluid-tight, e.g. to provide for different cooling media for rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks

Description

本発明は、冷媒コイルユニットを有するリニアモータ、及びこのリニアモータを駆動装置として備えるステージ装置、並びにリニアモータの駆動により移動するステージを用いてマスクのパターンを基板に露光する露光装置に関するものである。
本願は、2004年10月1日に出願された特願2004−289924号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば半導体素子や液晶表示素子等の製造に使用される露光装置では、マスク(レチクル等)が載置されるレチクルステージや感光性の基板(ウエハ、ガラスプレート等)が載置されるウエハステージの駆動装置として、非接触で駆動できるリニアモータが多く使用されている。この種のリニアモータでは通電によって発熱するコイル体を使用しているが、一般に露光装置は温度が一定に制御された環境下で使用されるため、リニアモータでも発熱量を抑制することが望まれている。例えば、リニアモータからの発熱は、周囲の部材・装置を熱変形させたり、ステージの位置検出に用いられる光干渉式測長計の光路上における空気温度を変化させて測定値に誤差を生じさせる虞がある。
そこで、コイル体を冷却ジャケット内に収容し、この冷却ジャケット内に温度調整用媒体(冷媒)を流通させることによりコイル体から発生した熱を吸収する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。また、この特許文献1には、冷媒として純水を用いる技術が開示されている。
特開2003−86486号公報
しかしながら、上述したような従来技術には、以下のような問題が存在する。
ステージ駆動には高速、高加速が必要であるが、高加速度化がさらに進むと、冷却能力が追いつかなくなることが懸念される。そこで、高加速度化に対応すべく、吸熱特性の高い水等の活性冷媒を使うことが考えられるが、コイル体表面を保護するとともに作業性がよく安価な絶縁樹脂、例えばエポキシ樹脂によりモールドを施して構造形成を行った場合、エポキシ樹脂には耐水性がないため、電気絶縁性を確保できない虞がある。
そこで、加水分解しづらいポリウレタン等の熱硬化性樹脂によりコイル体を覆ってモールドすることも考えられるが、熱硬化性樹脂による成形温度がコイル体の形状を保持するための融着層の耐熱温度よりも高いため、融着層が破壊されるという問題が生じ、これらの理由から、従来では不活性冷媒を使用せざるを得ない状況であった。モータ駆動時の熱回収効率が十分でない場合には、表面温度が上昇して上述した測長計の計測誤差や周囲の部材・装置の熱変形を招く虞がある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、熱回収効率が高く表面温度上昇の抑制が可能なリニアモータ及びこのリニアモータを備えたステージ装置並びに露光装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、実施の形態を示す図1ないし図12に対応付けした以下の構成を採用している。
本発明のリニアモータは、包囲部材(142)内で温度調整用の液体の流路(142a)に臨んで配置され、少なくとも一部が前記液体と接するコイルユニット(141)を備えるリニアモータ(79)であって、コイルユニット(141)は、コイル体(144)と、コイル体(144)を覆って所定形状に保持する成型層(143)と、前記液体に対する防液性を有し成型層(143)を覆う防液層(150)とを備えることを特徴とするものである。
従って、本発明のリニアモータでは、温度調整用の液体として熱容量の大きい液体、例えば水等の活性冷媒を使用した場合でも、防液層(150)によって防水されるので、コイル体(144)の絶縁性を確保することができる。また、コイル体(144)が成型層(143)によって覆われて所定形状に保持されるため、熱硬化性樹脂により防液層(150)を形成する場合でも、コイル体(144)の融着層を破壊することなく防液層(150)で覆うことが可能となる。そのため、コイルユニット(141)で生じた熱を熱容量の大きい液体で回収することで、表面温度上昇の抑制が可能になり、測長計の計測誤差や周囲の部材・装置の熱変形を防止することができる。
また、本発明のステージ装置は、上記のリニアモータ(79)が駆動装置として用いられることを特徴とするものである。
従って、本発明のステージ装置では、リニアモータ(79)によりステージ(RST)を駆動する場合でも、モータ駆動で生じた熱を効果的に吸熱することができ、周囲の部材・装置の熱変形や、周囲の空気温度の変化を抑制することが可能になる。
そして、本発明の露光装置は、マスクステージ(RST)に保持されたマスク(R)のパターンを基板ステージ(WST)に保持された基板(W)に露光する露光装置(10)であって、上記のステージ装置(12)がマスクステージ(RST)と基板ステージ(WST)との少なくともいずれか一方に用いられていることを特徴とするものである。
従って、本発明の露光装置では、マスクステージ(RST)、基板ステージ(WST)を介してマスク(R)、基板(W)を移動させる際にも、モータ駆動で生じた熱による周囲の部材・装置の熱変形や、周囲の空気温度の変化を抑制して、基板(W)へのパターン転写精度を向上させることが可能になる。
なお、本発明をわかりやすく説明するために、一実施例を示す図面の符号に対応付けて説明したが、本発明が実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。
本発明では、電気絶縁性を維持しつつ、吸熱特性の高い活性冷媒を使うことが可能になり、高い推力でモータを駆動した際にもコイルユニットの表面温度の上昇を抑制することが可能になる。その結果、本発明では、計測装置の計測誤差や周囲の部材・装置の熱変形を防止することができる。
本発明に係る投影露光装置の概略構成を示す一部を切り欠いた図である。 図1の枠状部材及びレチクルステージの構成を示す斜視図である。 図1のレチクルステージ、枠状部材、及びレチクルベースの構成を示す分解斜視図である。 図1のレチクルステージを示す斜視図である。 レチクルステージをY方向に見た断面図である。 図1の照明系側プレート、レチクルステージ、及びレチクルベースをY方向に見た断面図である。 図1の照明系側プレート、レチクルステージ、及びレチクルベースの要部をX方向に見た断面図である。 コイルユニットの平面図である。 コイルユニットの正面断面図である。 第2実施形態に係るコイルユニットの平面図である。 第2実施形態に係るコイルユニットの正面断面図である。 第3実施形態に係るコイルユニットの断面図である。 第4実施形態に係るコイルユニットの断面図である。 図10における導出部の要部拡大図である。 半導体デバイスの製造工程の一例を示すフローチャート図である。
符号の説明
R…レチクル(マスク)、 RST…レチクルステージ(マスクステージ)、 W…ウエハ(基板)、 WST…ウエハステージ(基板ステージ)、 10…投影露光装置(露光装置)、 12…レチクルステージ装置(ステージ装置)、 79…X軸ボイスコイルモータ(リニアモータ)、 140A、140B…コイルユニット、 141…コイル体、 142…フレーム(包囲部材)、 142a…内部空間(流路)、 143…モールド層(成型層)、 150…防水層(防液層)、 151…薄板体(成型層)、 170…導出部、 171…配線
以下、本発明のリニアモータとその製造方法及びステージ装置並びに露光装置の実施の形態を、図1ないし図12を参照して説明する。
本例は、ステップ・アンド・スキャン方式よりなる走査露光型の投影露光装置(スキャニング・ステッパ)に備えられたステージ装置に本発明を適用したものである。
(第1実施形態)
図1は、本例の投影露光装置(露光装置)10の概略構成を示し、この図1において、投影露光装置10に備えられている投影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で走査露光時のレチクル及びウエハ(詳細後述)の走査方向にY軸を取り、その走査方向に直交する非走査方向にX軸を取って説明を行う。
本例の投影露光装置10は、照明光学系ユニットIOP、マスクとしての回路パターンが形成されたレチクルRをY方向に所定のストロークで駆動するとともに、X方向、Y方向及びθz方向(Z軸の回りの回転方向)に微少駆動するステージ装置としてのレチクルステージ装置12、投影光学系PL、基板としてのウエハWをXY平面内でXY2次元方向に駆動するウエハステージ(基板ステージ)WST、及びこれらの制御系等を備えている。
照明光学系ユニットIOPは、露光光源及び照明光学系を含み、その内部に配置された視野絞り(レチクルブラインド)で規定されるレチクルRのパターン面の矩形又は円弧状の照明領域IARを露光ビームとしての露光光ILで均一な照度分布で照明する。その照明光学系と同様の照明系は、例えば特開平6−349701号公報などに開示されている。本例の露光光ILとしては、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)或いはFレーザ光(波長157nm)などの真空紫外光が用いられる。なお、露光光ILとして、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)などの遠紫外光、超高圧水銀ランプからの紫外域の輝線(g線、i線等)等を用いることも可能である。
次に、レチクルステージ装置12は、照明光学系ユニットIOPの下端部に連結された環状の取り付け部101を有するプレートとしての照明系側プレート(キャッププレート)14の図1における下方に配置されている。照明系側プレート14は、略水平に不図示の支持部材によって支持され、そのほぼ中央部には露光光ILの光路(通路)となる矩形の開口14aが形成されている。
レチクルステージ装置12は、図1及びレチクルステージ装置12の斜視図である図2から分かるように、前記照明系側プレート14の下方に所定間隔を隔ててほぼ平行に配置された定盤としてのレチクルベース16、このレチクルベース16と照明系側プレート14との間に配置されたスライダとしてのレチクルステージRST、及びこのレチクルステージRSTを取り囲む状態でレチクルベース16と照明系側プレート14との間に配置された枠状部材18、及びレチクルステージRSTを駆動するレチクルステージ駆動系等を備えている。
レチクルベース16は、不図示の支持部材によって略水平に支持されている。このレチクルベース16は、図2の分解斜視図である図3に示すように、概略板状の部材から成り、そのほぼ中央には、凸のガイド部16aが形成されている。このガイド部16aの上面(ガイド面)は極めて高い平面度に仕上げられ、ガイド部16aのほぼ中央には、露光光ILをZ方向に通過させるためのX方向を長手方向とする矩形開口16bが形成されている。レチクルベース16の下面側には、図1に示すように、矩形開口16bに対応して投影光学系PLが配置されている。
レチクルステージRSTは、図4Aに示すような特殊な形状のレチクルステージ本体22及びこのレチクルステージ本体22に固定された各種磁石ユニット(詳細後述)等を備えている。レチクルステージ本体22は、上方から見て概略矩形の板状部24Aと、この板状部24Aの−X方向の端部に設けられたミラー部24Bと、板状部24AのY方向の一側及び他側の端部からそれぞれY方向に突設された各一対の延設部24C1,24C2,24D1,24D2とを備えている。
前記板状部24Aのほぼ中央部には、露光光ILを通過させるための開口がその中央に形成された段付き開口22aが形成され、この段付き開口22aの段部(1段掘り下げられた部分)には、レチクルRを下側から複数点(例えば3点)で支持する複数(例えば3つ)のレチクル支持部材34が設けられている。また、各レチクル支持部材34にそれぞれ対応して、レチクルRを挟んで固定するために、板状部24Aには複数(例えば3つ)のレチクル固定機構34Pが設けられている。
そして、レチクルRは、そのパターン面(下面)が、レチクルステージ本体22(レチクルステージRST)の中立面CT(曲げモーメントを受けた場合に伸縮しない面)に略一致する状態で、複数の支持部材34によって支持されている(図4B参照)。なお、レチクル支持部材34及びレチクル固定機構34Pに代えて、或いはこれとともに、真空チャックや静電チャックなどの各種チャックを用いることは可能である。
また、前記ミラー部24Bは、図4A及び4Bから明らかなように、Y方向を長手方向とする概略角柱状の形状を有し、その中心部分には軽量化を図るための断面円形の空洞部CHが形成されている。ミラー部24Bの−X方向の端面は鏡面加工が施された反射面124m(図5参照)とされている。
板状部24A、ミラー部24Bを含むレチクルステージ本体22は、一体成形(例えば、一つの部材を削り出すことにより成形)されているが、本例では、説明を分かり易くするため、必要に応じて各部が別部材であるかのような表現をも用いている。勿論、上記各部の何れか1つを他と別部材で構成しても良いし、全てを別部材で構成しても良い。
また、図4Aにおいて、レチクルステージ本体22の板状部24Aの−Y方向の端部には、2つの凹部24g1,24g2が形成され、この凹部24g1,24g2のそれぞれには、移動鏡としてのレトロリフレクタ32A,32Bが設けられている。そして、前記4つの延設部24C1,24C2,24D1,24D2は、概略板状の形状を有し、各延設部には強度向上のための断面三角形状の補強部が設けられている。レチクルステージ本体22の底面には、延設部24C1から延設部24D1に至るY方向の全域に亘る第1の差動排気型の気体静圧軸受けが形成され、延設部24C2から延設部24D2に至るY方向の全域に亘る第2の差動排気型の気体静圧軸受けが形成されている。
図1のレチクルステージ装置12の一部の断面図である図6に示すように、レチクルステージ本体22の底面の第1、第2の差動排気型の気体静圧軸受けからレチクルベース16のガイド部16aの上面に噴き付けられる加圧気体の静圧と、レチクルステージRST全体の自重とのバランスにより、ガイド部16aの上面上方に数μm程度のクリアランスを介して、レチクルステージRSTが非接触で浮上支持されている。
図2に戻り、前記枠状部材18の上面には、概略環状の凹溝83,85が二重に形成されている。このうちの内側の凹溝(以下、「給気溝」と呼ぶ)83には、その内部に複数の給気口(不図示)が形成され、外側の凹溝(以下、「排気溝」と呼ぶ)85には、複数の排気口(不図示)が形成されている。給気溝83の内部に形成された給気口は、不図示の給気管路及び給気管を介して不図示のガス供給装置に接続されている。また、排気溝85の内部に形成された排気口は、不図示の排気管路及び排気管を介して不図示の真空ポンプに接続されている。
また、枠状部材18の底面にも、上面の給気溝83及び排気溝85に対応するように概略環状の凹溝からなる給気溝及び排気溝(不図示)が形成され、これらの給気溝及び排気溝もそれぞれ不図示のガス供給装置及び真空ポンプに接続されている。その給気溝及び排気溝を含んで、実質的に、レチクルベース16の上面に枠状部材18を浮上支持する差動排気型の気体静圧軸受けが構成されている。
即ち、ガス供給装置と真空ポンプとが作動状態にあるときは、枠状部材18の底面の給気溝(不図示)からレチクルベース16の上面に加圧気体が噴き付けられ、この噴き付けられた加圧気体の静圧により枠状部材18の自重が支えられ、枠状部材18がレチクルベース16の上面に数μm程度のクリアランスを介して浮上支持される。
同様に、枠状部材18の上面の給気溝83及び排気溝85を含んで、実質的に、枠状部材18と照明系側プレート14との間のクリアランスを維持する差動排気型の気体静圧軸受けが構成されている。
即ち、ガス供給装置と真空ポンプとが作動状態にあるときは、枠状部材18の上面に形成された給気溝83から照明系側プレート14の下面に加圧気体が噴き付けられ、該噴き付けられた加圧気体の静圧と真空吸引力とのバランスによって、枠状部材18と照明系側プレート14との間に所定のクリアランスが維持される。
次に、図2に示すように、レチクルステージ駆動系は、レチクルステージRSTをY方向に駆動するとともにθz方向(Z軸の回りの回転方向)に微小駆動する第1駆動機構と、レチクルステージRSTをX方向に微小駆動する第2駆動機構とを備えている。前者の第1駆動機構は、枠状部材18の内部に、Y方向にそれぞれ架設された一対のY軸駆動部36、38を含んで構成され、後者の第2駆動機構は、枠状部材18の内部の+X方向側のY軸駆動部38の−X方向側にY方向に架設されたX駆動部40を含んで構成されている。
前記一方のY軸駆動部36は、図3の分解斜視図に示すように、Y方向を長手方向とする一対のそれぞれコイルユニットが配置された固定子ユニット136A,136Bと、これらの固定子ユニット136A,136BをY方向(長手方向)の一端部と他端部とで保持する一対の固定部材152とを備えている。この場合、一対の固定部材152により、固定子ユニット136A,136Bは、Z方向(上下方向)に所定間隔をあけて相互に対向してかつXY平面にそれぞれ平行に保持されている。一対の固定部材152のそれぞれは、前述の枠状部材18の内壁面に固定されている。
前記固定子ユニット136A,136Bは、図3及び図1のレチクルステージ本体22付近の断面図である図5からも分かるように、断面矩形(長方形)の非磁性材料から成るフレームを有し、その内部には、Y方向に所定間隔で複数のコイルが配設されている。そして、フレーム内にはコイルを冷却するための冷媒が流れている。冷媒についての詳細は後述する。
前記+X方向側のY軸駆動部38も上記一方のY軸駆動部36と同様に構成されている。即ち、Y軸駆動部38は、Y方向を長手方向とする上下一対のそれぞれコイルユニットが配置された固定子ユニット138A,138Bと、これらの固定子ユニット138A,138BをZ方向に所定間隔を維持した状態で両端部にて固定する一対の固定部材154とを備えている。一対の固定部材154のそれぞれは、前述の枠状部材18の内壁面に固定されている。固定子ユニット138A,138Bは、前述の固定子ユニット136A,136Bと同様に構成されている(図5参照)。
また、上側の固定子ユニット136A,138Aと、下側の固定子ユニット136B,138Bとの間には、図5に示すように、それぞれ所定のクリアランスを介して、レチクルステージRSTが配設されている。この場合、固定子ユニット136A,136Bにそれぞれ対向して、レチクルステージRSTの上面、下面には、一対のそれぞれ磁石ユニット(磁極ユニット)が配置された可動子ユニット26A,26Bが埋め込まれ、固定子ユニット138A,138Bに対向して、レチクルステージRSTの上面、下面には、一対のそれぞれ磁石ユニットが配置された可動子ユニット28A,28Bが埋め込まれている。本例では、可動子ユニット26A,26B及び28A,28Bの磁石ユニットとして、それぞれZ方向に磁界を発生する複数の永久磁石を所定ピッチで極性を反転しながらY方向に配置したユニットが使用されているが、その永久磁石の代わりに電磁石等も使用することができる。
可動子ユニット26A,26Bのそれぞれは、図4Bに示すように、前述のレチクルステージ本体22の板状部24Aの段付き開口22aの−X方向側に、レチクルステージ本体22の中立面CTに対して対称に上下面側にそれぞれ形成された凹部24e1,24e2内に配置されている。この場合、図5の固定子ユニット136A,136Bは、上記中立面CTを基準としてほぼ対称な位置に位置している。そして、一対の可動子ユニット26A,26Bは、磁性体部材と、この磁性体部材の表面にY方向に沿って所定間隔で配置された複数の磁石とを、それぞれ備えている。複数の磁石は、隣り合う磁石同士で逆極性とされている。従って、可動子ユニット26Aの上方の空間及び可動子ユニット26Bの下方の空間にはそれぞれY方向に沿って交番磁界が形成されている。
同様に、前記一対の可動子ユニット28A,28Bのそれぞれは、図4Bに示すように、前述のレチクルステージ本体22の板状部24Aの段付き開口22aの+X方向側に、レチクルステージ本体22の中立面CTに関して対称に上下面側にそれぞれ形成された凹部24f1,24f2内に配置されている。また、一対の可動子ユニット28A,28Bは、段付き開口22aのX方向の中心位置(レチクルステージRSTの重心のX方向の位置とほぼ一致)を通るZ軸に平行な直線に関して、可動子ユニット26A,26Bとほぼ左右対称の配置となっている。また、図5の第1固定子ユニット138A,138Bは、中立面CTを基準としてほぼ対称な位置に位置している。
そして、一対の可動子ユニット28A,28Bは、磁性体部材と、この磁性体部材の表面にY方向に沿って所定間隔で配置された複数の磁石とをそれぞれ備えている。複数の磁石は、隣り合う磁石同士で逆極性とされている。従って、可動子ユニット28Aの上方の空間及び可動子ユニット28Bの下方の空間にもそれぞれY方向に沿って交番磁界が形成されている。
本例では、上述したY軸駆動部36及び38の上側の固定子ユニット136A及び138Aと、レチクルステージ本体22側に対向して配置された可動子ユニット26A及び28Aとから、それぞれ図5に示すように第1のY軸リニアモータ76A及び第2のY軸リニアモータ78Aが構成されている。そして、Y軸駆動部36及び38の下側の固定子ユニット136B及び138Bと、レチクルステージ本体22側の対応する可動子ユニット26B及び28Bとから、それぞれ図5に示すように第3のY軸リニアモータ76B及び第4のY軸リニアモータ78Bが構成されている。また、それぞれ1軸の駆動装置としての第1、第2、第3、及び第4のY軸リニアモータ76A,78A,76B,78Bから上記の第1駆動機構が構成されている。本例の4軸のY軸リニアモータ76A,78A,76B,78Bはそれぞれムービングマグネット型であり、広いストロークで移動する部材側には配線を接続する必要がないため、移動速度を高めることができ好ましい。
例えば第1のY軸リニアモータ76Aでは、固定子としての固定子ユニット136A内のコイルにX方向に電流が供給されることにより、そのコイルを流れる電流と可動子としての可動子ユニット26A内の磁石がZ方向に発生する磁界との電磁相互作用によって、フレミングの左手の法則に従って、固定子ユニット136A内のコイルにY方向への電磁力(ローレンツ力)が発生する。そして、この電磁力の反作用(反力)が固定子ユニット136Aに対して相対的に可動子ユニット26AをY方向に駆動する推力となる。同様に、図5の第2のY軸リニアモータ78Aは、固定子ユニット138Aに対して相対的に可動子ユニット28AをY方向に駆動する推力を発生する。また、第3及び第4のY軸リニアモータ76B及び78Bは、それぞれ固定子ユニット136B及び138Bに対して相対的に可動子ユニット26B及び28BをY方向に駆動する推力を発生する。
このように、固定子(固定子ユニット136A,138A,136B,138B)と可動子(可動子ユニット26A,28A,26B,28B)とが電磁相互作用のような物理的相互作用を行って駆動力を発生する際には、その固定子とその可動子とが「協働」して駆動力を発生するとも言うことができる。また、実際にはその電磁力(作用)によって固定子も可動子とは反対方向に僅かに移動する。そのため、本明細書では、相対的な移動量が多い方の部材を可動子又は可動子ユニットと呼び、相対的な移動量が少ない方の部材を固定子又は固定子ユニットと呼ぶものとする。
この場合、第1、第2、第3、及び第4のY軸リニアモータ76A,78A,76B,78Bの固定子ユニット136A,138A,136B,138Bはそれぞれ図2のY軸駆動部36,38を介して第1部材としての枠状部材18に連結され、可動子ユニット26A,28A,26B,28Bはそれぞれ図2の第2部材としてのレチクルステージRST(レチクルステージ本体22)に固定されている。また、第1及び第2のY軸リニアモータ76A及び78Aは、レチクルRを挟むようにほぼ対称にX方向に離れて配置されて、それぞれ枠状部材18に対して相対的にレチクルステージRSTをY方向に駆動する。
また、第3及び第4のY軸リニアモータ76B及び78Bは、第1及び第2のY軸リニアモータ76A及び78Aに対向するように配置されて、それぞれ枠状部材18に対して相対的にレチクルステージRSTをY方向に駆動する。
また、本実施形態では図2のY軸駆動部36,38が内側に固定された枠状部材18は、底面側のレチクルベース16及び上面側の照明系側プレート14との間で気体軸受けを介して非接触に支持されている。そのため、Y軸リニアモータ76A,78A,76B,78BによってレチクルステージRSTをY方向に駆動する際に、反力を相殺するように枠状部材18が逆方向に僅かに移動する。これによってレチクルステージRSTを駆動する際の振動の発生が抑制される。但し、レチクルステージRSTの質量に対して枠状部材18の質量はかなり大きいため、枠状部材18の移動量は僅かである。
本実施形態では、通常は、図5において、−X方向側の第1及び第3のY軸リニアモータ76A及び76Bは、同期してY方向に同じ推力を発生するように駆動される。同様に、+X方向側の第2及び第4のY軸リニアモータ78A及び78Bも、同期してY方向に同じ推力を発生するように駆動される。そして、レチクルステージRST(レチクルR)をY方向に等速駆動するような場合には、第1及び第3のY軸リニアモータ76A,76Bと、第2及び第4のY軸リニアモータ78A,78Bとが更に同期してほぼ等しい推力で枠状部材18に対してレチクルステージRSTをY方向に駆動する。また、レチクルステージRSTの回転角θz(ヨーイング)を補正する必要のある場合には、第1及び第3のY軸リニアモータ76A,76Bが発生する推力と、第2及び第4のY軸リニアモータ78A,78Bが発生する推力との大きさの比が制御される。
本実施形態の場合、図4Bに示すように、レチクルステージRSTの中立面CTを基準として、可動子ユニット26A及び26B、並びに可動子ユニット28A及び28Bがそれぞれ対称に配置され、これらの可動子ユニットに対応する図5の固定子ユニット136A及び136B、並びに固定子ユニット138A及び138Bもそれぞれ中立面CTを基準として上下対称に配置されている。このため、固定子ユニット136A,136B,138A,138Bのコイルにそれぞれ対応する電流を供給して、互いに同一の駆動力を可動子ユニット26A,26B,28A,28Bに与えることによって、レチクルステージRSTの中立面CT(図4B参照)上の2箇所にY方向の駆動力(可動子ユニット26A,26Bの駆動力の合力、及び可動子ユニット28A,28Bの駆動力の合力)を作用させることができる。これにより、レチクルステージRSTにはピッチングモーメントが極力作用しないようになっている。
更に、本実施形態では可動子ユニット26A,26Bと、可動子ユニット28A,28Bとは、X方向に関しても、レチクルステージRSTの重心近傍位置に関してほぼ対称に配置されている。そのため、レチクルステージRSTの重心からX方向に等距離の2箇所で上記のY方向の駆動力が作用するので、この2箇所に同一の力を発生させることでレチクルステージRSTの重心位置近傍にY方向の駆動力の合力を作用させることが可能となっている。従って、例えばレチクルステージ本体22をY方向に直線的に駆動するような場合に、レチクルステージRSTにはヨーイングモーメントも極力作用しないようになっている。
次に、第2駆動機構側のX駆動部40は、図3に示すように、Y方向を長手方向とする一対の固定子としての固定子ユニット140A,140Bと、これらの固定子ユニット140A,140BをY方向(長手方向)の一端部と他端部とで保持する一対の固定部材156とを備えている。この場合、一対の固定部材156により、固定子ユニット140A,140Bは、Z方向(上下方向)に所定間隔をあけて相互に対向してかつXY平面にそれぞれ平行に保持されている。一対の固定部材156のそれぞれは、前述の枠状部材18の内壁面に固定されている。
固定子ユニット140A,140Bは、図5からも明らかなように、断面矩形(長方形)の非磁性材料から成るフレームを有し、その内部には、コイルユニット141が配置されている。
図7Aは固定子ユニット140A、140Bの平面図であり、図7Bは正面断面図である。
コイルユニット141は、非磁性材料から成るフレーム142の内部空間142aに収容されている。この内部空間142aは温度調整用の冷媒(液体)の流路とされており、コイルユニット141は流路142aに臨んで配置されることで、通電により生じた熱が冷媒により回収される構成となっている。なお、使用される冷媒としては、比熱が大きく冷却効率の高い水(特に純水)等を用いることができる。例えば不活性な液体としては、純水の他に、ハイドロフルオロエーテル(例えば「ノベックHFE」:住友スリーエム株式会社製)や、フッ素系不活性液体(例えば「フロリナート」:住友スリーエム株式会社製)などが挙げられ、本実施の形態では純水を用いている。
コイルユニット141の両側縁には、フレーム142に接合するためのフランジ部143a、143bが延出して設けられている。コイルユニット141は、このフランジ部143a、143bにおいて取付ボルト等の締結手段148、149によりフレーム142に一体的に固定される。
コイルユニット141は、コイル体144と、コイル体144を覆って形状を保持するモールド層(成型層)143と、モールド層143を覆う防水層(防液層)150とを主体に構成されている。
コイル体144は、銅線等の線材を巻回することで、略0字状(長円形状)に形成されている。このコイル体144は、熱融着やアルコール融着等により形成された不図示の融着層により形状を保持され、またポリイミドやポリアミドイミド等の絶縁層(不図示)により周囲との電気絶縁性を保持している。
コイル体144の芯部にはコイル体144の形状を維持するため芯部材146が設けられている。本実施形態では芯部材146はPPS樹脂で形成されている。また、芯部材146はコイル体144形成時に線材を巻回する芯として用いても良いし、コイル体144形成後に嵌入してもよい。芯部材146は、コイル体144の形状維持のほかに、フレーム142に対するコイル体144の固定や冷媒流路142aの確保のために用いることもできる。なお、本実施形態ではコイル体144が芯部材146を有する構成について説明しているが、コイル体144は芯部材146を有さない構成とすることも可能である。
モールド層143は、耐熱性が高く成型性に優れ、また防水層150との相性がよい合成樹脂である高耐熱エポキシ樹脂により形成されている。モールド層143は、リニアモータの発生する推力により変形するおそれがあるコイル体144の変形を抑えるという機能を有する必要があり、特に複数のコイル体144を配列して連結し、ひとつのコイルユニット141として成型する場合には、該推力に抗してそれぞれのコイル体144の位置関係を維持するという機能が必要である。更に、コイルユニット141が変形せず、形状がしっかりと維持されている方がコイルユニット141をフレーム142に組み付ける際にも都合がよい。そのため、モールド層143の材料として、硬化後にある程度の剛性を有する材料を用いる必要がある。高耐熱エポキシ樹脂はこの点でもモールド層として適当である。
防水層150は、冷媒である純水に対する防水性を有する材料で形成されており、ここではポリウレタン樹脂が用いられてモールド層143の表面をコーティング(被覆)している。このように、コイルユニット141を成型するモールド層143と防水を目的とする防水層150とをそれぞれの目的に適応した異なる材料で構成することにより、リニアモータの推力を受けるコイル体144、ひいてはコイルユニット141の形状変化を抑え、リニアモータの良好な駆動性能を維持することができると共に、リニアモータの冷媒としてより効率的に冷却を行うことができる純水を用いることができる。
図5に戻り、固定子ユニット140A,140Bの間には、それぞれ所定のクリアランスを介して、レチクルステージRSTの+X方向の端部に固定された可動子としての断面矩形(長方形)の板状のZ方向に磁界を発生する永久磁石30が配置されている。永久磁石30に代えて、磁性体部材とその上下面にそれぞれ固定された一対の平板状の永久磁石とから成る磁石ユニットを用いても良い。
この場合、永久磁石30及び固定子ユニット140A,140Bは、中立面CTを基準としてほぼ対称な形状及び配置となっている(図4B及び図5参照)。従って、永久磁石30によって形成されるZ方向の磁界と固定子ユニット140A,140Bをそれぞれ構成するコイルをY方向に流れる電流との間の電磁相互作用により、フレミングの左手の法則に従ってそのコイルにX方向の電磁力(ローレンツ力)が発生し、この電磁力の反力が永久磁石30(レチクルステージRST)をX方向に駆動する推力となる。また、この場合にも、レチクルステージRSTをX方向に駆動する際の反力を相殺するように、逆方向に枠状部材18が僅かに移動する。従って、レチクルステージRSTをX方向に駆動する際の振動の発生も抑制されている。
この場合、固定子ユニット140A,140Bをそれぞれ構成するコイル体144に同一の電流を供給することにより、レチクルステージRSTの中立面CT(図4B参照)上の位置にX方向の駆動力を作用させることができ、これにより、レチクルステージRSTにはローリングモーメントが極力作用しないようになっている。
上述のように、固定子ユニット140A,140Bと永久磁石30とにより、レチクルステージRSTをX方向に微小駆動可能なムービングマグネット型のX軸ボイスコイルモータ(リニアモータ)79が構成されている。
この結果、図2の本例のレチクルステージRSTは、枠状部材18に対してガイドレス方式でX方向、Y方向、θz方向の3自由度で相対的に変位できるように支持されており、枠状部材18に対してレチクルステージRSTを相対的に駆動するために、Y方向に推力を発生する4軸のY軸リニアモータ76A,78A,76B,78BとX方向に推力を発生する1軸のX軸ボイスコイルモータ79とからなる5軸の駆動装置が設けられている。
本実施の形態では、更に、前述の枠状部材18の+X方向の側面及び+Y方向の側面には、図3に示すように、Z方向の磁界を形成する磁石ユニットを含む可動子60A,60B,60Cが設けられている。これらの可動子60A,60B,60Cに対応してレチクルベース16には、支持台64A,64B,64Cを介して、Y方向に電流を流すコイルを含む固定子62A,62B及びX方向に電流を流すコイルを含む固定子62Cが設けられている。即ち、可動子60Aと固定子62Aとにより、及び可動子60Bと固定子62Bとにより、それぞれムービングマグネット型のボイスコイルモータから成るX方向駆動用のトリムモータが構成されている。また、可動子60Cと固定子62Cとによりムービングマグネット型のボイスコイルモータから成るY方向駆動用のトリムモータが構成されている。これら3つのトリムモータを用いることにより、レチクルベース16に対して枠状部材18をX方向、Y方向、及びθz方向の3自由度方向に駆動することが可能である。
上述のようにレチクルステージRSTをX方向、Y方向、θz方向に駆動する際には、その作用を相殺するように枠状部材18が僅かに移動するため、枠状部材18のXY平面内の位置が次第にずれる可能性がある。そこで、可動子60A〜60C及び固定子62A〜62Cよりなるトリムモータを用いて、例えば定期的に枠状部材18の位置を中央に戻すことで、枠状部材18の位置がレチクルベース16から外れることが防止できる。
前記枠状部材18の−X方向側の側壁のほぼ中央には、図3に示すように、凹状部18aが形成されている。この凹状部18aには枠状部材18の内部と外部とを連通する矩形開口18bが形成されている。また、枠状部材18の−Y側の側壁には、枠状部材18の内部と外部とを連通する矩形開口18cが形成されている。矩形開口18bの外側には、図5に示されるように、レチクルステージRSTのミラー部24Bの反射面124mに対向してX軸レーザ干渉計69Xが設けられている。このX軸レーザ干渉計69Xからの測長ビームが矩形開口18bを介してミラー部24Bの反射面124mに対して投射され、その反射光が矩形開口18bを介してX軸レーザ干渉計69X内に戻る。この場合、測長ビームの光路のZ方向の位置は、中立面CTの位置に一致し、中立面CTの位置はレチクルRのパターン面(レチクル面)に一致している。
また、図5に示すように、投影光学系PLの鏡筒の上端部近傍には、固定鏡Mrxが取付部材92を介して設けられている。X軸レーザ干渉計69Xからの参照ビームはレチクルベース16に形成された貫通孔(光路)71を介して、固定鏡Mrxに対して投射され、その反射光がX軸レーザ干渉計69X内に戻る。X軸レーザ干渉計69Xでは、測長ビームの反射光、参照ビームの反射光を内部の光学系により同軸にかつ同一の偏光方向の光に合成し、両反射光の干渉光を内部のディテクタによって受光する。そして、ディテクタの検出信号に基づいて、X軸レーザ干渉計69Xは、レチクルステージ本体22のX方向の位置を、固定鏡Mrxを基準として、例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出する。また、X方向の位置の差分からレチクルステージ本体22のX方向の速度(通常はほぼ0)も検出されている。
一方、矩形開口18cの外側(−Y方向側)には、図1のレチクルステージ装置12近傍のYZ断面図である図6に示されるように、レチクルステージ本体22に設けられた前述のレトロリフレクタ32A,32Bの反射面に対向してY軸レーザ干渉計69YA,69YBが設けられている。各Y軸レーザ干渉計69YA,69YBからの測長ビームは矩形開口18cを介してレトロリフレクタ32A,32Bの反射面に対してそれぞれ投射され、それぞれの反射光が窓ガラスg2を介して各Y軸レーザ干渉計69YA,69YB内に戻る。この場合、測長ビームの照射点のZ方向の位置は、中立面CTの位置(レチクル面)にほぼ一致している。
また、図6に示すように、投影光学系PLの鏡筒の上端部近傍には、固定鏡Mryが取付部材93を介して設けられている。各Y軸レーザ干渉計69YA,69YBからの参照ビームはレチクルベース16に形成された貫通孔(光路)72を介して、固定鏡Mryに対してそれぞれ投射され、それぞれの反射光が各Y軸レーザ干渉計69YA,69YB内に戻る。そして、各Y軸レーザ干渉計69YA,69YBは、前述のX軸レーザ干渉計69Xと同様に、測長ビームの反射光と参照ビームの反射光との干渉光に基づいて、それぞれの測長ビームの投射位置(レトロリフレクタ32A,32Bの反射面の位置)におけるレチクルステージ本体22のY方向の位置を、固定鏡Mryをそれぞれ基準として例えば0.5〜1nm程度の分解能でそれぞれ常時検出する。この場合、一対のY軸レーザ干渉計69YA,69YBによって、レチクルステージRSTのZ軸回りの回転量も検出することが可能となっている。また、Y方向の位置の差分からレチクルステージ本体22のY方向の速度も検出されている。
本例では、前述の如く、X軸レーザ干渉計69Xの測長ビームの光路のZ方向の位置は、中立面CTの位置(レチクル面)に一致しているので、いわゆるアッベ誤差がなく、レチクルステージRST(レチクルR)のX方向の位置を精度良く計測することができる。一対のY軸レーザ干渉計69YA,69YBにおいても、同様の理由により、いわゆるアッベ誤差がなく、高い計測精度が得られる。
なお、上記の移動鏡としての、ミラー部24B、及びレトロリフレクタ32A,32Bの3つが図1では移動鏡Mmとして図示され、X軸レーザ干渉計69Xと一対のY軸レーザ干渉計69YA,69YBとが図1ではレチクル干渉計69として図示されている。また、図1では、図5及び図6の固定鏡(固定鏡Mrx,Mry)は図示が省略されている。
以下の説明においては、レチクル干渉計69によってレチクルステージRSTのXY平面内の位置(θz回転を含む)が計測されているものとする。このレチクル干渉計69からのレチクルステージRSTの位置情報(又は速度情報でも良い)は図1のステージ制御系90及びこれを介して主制御装置70に送られ、ステージ制御系90では主制御装置70からの指示に応じ、レチクルステージRSTの位置情報に基づいてレチクルステージRSTの駆動を制御する。
図1に戻り、前記投影光学系PLとしては、両側テレセントリックで屈折系又は反射屈折系よりなる投影倍率が1/4又は1/5等の縮小系が用いられている。走査露光中には、露光光ILのもとで、レチクルRの照明領域IAR内のパターンの投影光学系PLを介した縮小像は、投影光学系PLの像面上に配置されたウエハW上の一つのショット領域のレジスト層上の細長い露光領域IA上に転写される。被露光基板としてのウエハWは、半導体(シリコン等)又はSOI(silicon on insulator)等の直径が例えば150〜300mmの円板状の基板である。
投影光学系PLは、鏡筒部に設けられたフランジ部FLGを介して、不図示の保持部材によって保持されている。
次に、ウエハステージWSTは、ウエハ室80内に配置されている。このウエハ室80は、天井部の略中央部に投影光学系PLの下端部を通すための円形開口71aが形成された隔壁73で覆われている。この隔壁73は、ステンレス(SUS)等の脱ガスの少ない材料で形成されている。
ウエハ室80内には、定盤よりなるウエハベースBSが、複数の防振ユニット86を介してほぼ水平に支持されている。ウエハステージWSTは、ウエハホルダ25を介してウエハWを真空吸着等により保持し、例えばリニアモータ等を含む不図示のウエハ駆動系によってウエハベースBSの上面に沿ってXY2次元方向に駆動される。
ウエハ室80の隔壁73の−Y方向側の側壁には光透過窓185が設けられている。これと同様に、図示は省略されているが、隔壁73の+X方向側の側壁にも光透過窓が設けられている。また、ウエハホルダ25の−Y方向側の端部には、平面鏡から成るY軸移動鏡56YがX方向に延設されている。同様に、図示は省略されているが、ウエハホルダ25の+X方向側の端部には、平面鏡から成るX軸移動鏡がY方向に延設されている。
そして、ウエハ室80の外部のY軸レーザ干渉計57Y及びX軸レーザ干渉計(不図示)からの測長ビームが、それぞれ光透過窓185及び不図示の透過窓を介してY軸移動鏡56Y及び不図示のX軸移動鏡に照射されている。Y軸レーザ干渉計57Y及びX軸レーザ干渉計は、それぞれ例えば内部の参照鏡を基準として対応する移動鏡の位置及び回転角、即ちウエハWのX方向、Y方向の位置、及びX軸、Y軸、Z軸の回りの回転角を計測する。Y軸レーザ干渉計57Y及びX軸レーザ干渉計の計測値は、ステージ制御系90及び主制御装置70に供給され、ステージ制御系90は、その計測値及び主制御装置70からの制御情報に基づいて、不図示の駆動系を介してウエハステージWSTの位置及び速度を制御する。
次に、上述のようにして構成された投影露光装置10による基本的な露光動作の流れについて簡単に説明する。
先ず、主制御装置70の管理の下、不図示のレチクルローダ、ウエハローダによって、レチクルロード、ウエハロードが行なわれる。その後、レチクルアライメント系、ウエハステージWST上の基準マーク板、オフアクシス・アライメント検出系(いずれも図示省略)等を用いて、レチクルアライメント及びウエハアライメントが実行される。次に、先ず、ウエハWの位置が、ウエハW上の最初のショット領域(ファースト・ショット)の露光のための走査開始位置となるように、ウエハステージWSTが移動される。同時に、レチクルRの位置が走査開始位置となるように、レチクルステージRSTが移動される。そして、主制御装置70からの指示により、ステージ制御系90がレチクル干渉計69によって計測されたレチクルRの位置情報、及びウエハ側のY軸レーザ干渉計57Y及びX軸レーザ干渉計によって計測されたウエハWの位置情報に基づき、レチクルR(レチクルステージRST)とウエハW(ウエハステージWST)とをY方向(走査方向)に同期移動させて、露光光ILを照射することにより、ファースト・ショットへの走査露光が行なわれる。
続いて、ウエハステージWSTが非走査方向(X方向)又はY方向に1ショット領域分だけステップ移動した後、次のショット領域に対する走査露光が行なわれる。このようにして、ショット間のステップ移動と走査露光とが順次繰り返されて、ウエハW上の各ショット領域にレチクルRのパターンが転写される。
レチクルステージRSTのY方向への移動時、レチクルステージRSTのX方向への位置ずれはX軸レーザ干渉計69Xによって計測されモニターされており、ステージ制御系90はその位置ずれをキャンセルするようにX軸ボイスコイルモータ79を駆動する。
ここで、X軸ボイスコイルモータ79の駆動時には、固定子ユニット140A、140Bのコイル体144に通電されることにより発熱するが、生じた熱はフレーム142内の流路142aを流れる冷媒との熱交換により回収される。このとき、コイルユニット141は、防水層150に覆われているので、耐水性に劣るエポキシ樹脂で形成されたモールド層143に冷媒(純水)が到達することを防止できる。従って、冷媒がモールド層143からコイル体144に達して絶縁不良に陥ることが回避される。
また、防水層150を形成するポリウレタンの成型温度は約200℃であるが、モールド層143を形成する高耐熱エポキシ樹脂の耐熱温度は300℃以上であるので、防水層150を成型する際にもモールド層143に悪影響を及ぼすことがない。
さらに、コイル体144の融着層が防水層150の成型時に溶解してコイルへの接着効果が失われたとしても、コイル自体はモールド層143によって形状が保持されているため、通電時の推力定数に誤差が生じることが抑制される。
従って、本実施の形態では、電気絶縁性を維持しつつ、吸熱特性の高い活性冷媒を使うことが可能になり、高い推力でモータを駆動した際にも固定子ユニット140A、140Bの表面温度の上昇を抑制することが可能になる。そのため、本実施形態では、レチクル干渉計(レーザ干渉計)69の計測誤差や周囲の部材・装置の熱変形を防止することができる。
(第2実施形態)
続いて、本発明に係るリニアモータの第2実施形態について、図8A及び8Bを参照して説明する。この図において、図7A及び7Bに示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、図8A及び8Bにおいては、フレーム142の図示を省略してコイルユニット141のみを図示している。また、図8A及び8Bに示すコイルユニット141においては、便宜上、フランジ部を省略した断面矩形の形状として図示している。
図8Aは、コイルユニット141の平面図であり、図8Bは正面断面図である。
本実施の形態におけるコイルユニット141は、コイル体144が筒状の薄板体151で包まれている。この薄板体151は、ピンホールのない極薄(例えば厚さ0.1mm)のガラスエポキシ樹脂により両端が開口する断面矩形枠状に形成されたものであり、図8Aに示すように、長さ方向でコイル体144よりも長く形成されている。コイル体144は、薄板体151の一端の開口部から挿入され嵌合状態で薄板体151に収容されている。
そして、本実施形態では、薄板体151を覆うようにモールド層143が成型されており、これら薄板体151及びモールド層143により本発明に係る成型層が構成される。この場合、モールド層143も薄板体151と同じ材質のガラスエポキシ樹脂で形成することが密着性を高めること等の理由から好ましい。このモールド層143は、ポリウレタン樹脂で形成された防水層150で覆われている。
本実施の形態では、上記第1実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、成型時にモールド層143にピンホールが生じ、このピンホールを介して冷媒が浸入した場合でも、冷媒とコイル体144との接触を薄板体151によって阻止することが可能になり、コイル体144の電気絶縁性を確保することができる。そのため、本実施の形態では、モールド層143にピンホールが形成されることを許容できることになり、成型技術の精度を緩和でき成型作業が容易になるとともに、モールド層143の薄型化、ひいては固定子ユニット140A、140B及びリニアモータ79の薄型化を実現することができる。
(第3実施形態)
続いて、本発明に係るリニアモータの第3実施形態について、図9を参照して説明する。この図において、図7A及び7Bに示す第1実施形態、および図8A及び8Bに示す第2実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態におけるコイルユニット141は、コイル体144の芯部材146を介してフレーム142に固定される。この場合、芯部材146も含めてコイル体144全体を筒状の薄板体151で覆うという第2実施形態の構成を採ることはできない。そのため、コイル体144のみを薄板体151で覆い、その上にモールド層143および防水層150を形成することになるが、この構成では芯部材146とモールド層143、および芯部材146と防水層150との密着性が良くなければ、芯部材とそれぞれの層との界面から冷媒が浸入してしまう。そこで、本実施形態においては芯部材146とモールド層143、防水層150との間に、少なくともいずれか一方と密着性の高い材質で構成された層152を介在させている。本実施形態においては、芯部材146の材料であるPPS樹脂とポリウレタン樹脂およびエポキシ樹脂の密着性がそれほど高くないため、コイル体144と接する芯部材146の側面部に、ガラスエポキシ樹脂の層152を設けている。そして、コイル体144はガラスエポキシ樹脂の薄板体151で覆われた上からエポキシ樹脂のモールド層143によりモールドされ、更にその上からポリウレタン樹脂で形成された防水層150によりコーティングされている。ガラスエポキシ樹脂で形成された層152はエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂との密着性が高いため、芯部材146との界面から冷媒が浸入するのを防止することができる。また、防水層150とは別にモールド層143を設けたことによりコイルユニット141を高い剛性で形成することができ、リニアモータ駆動時に大きな推力がコイル体144に加わってもコイルユニットの形状を維持することができる。また、リニアモータ組み立て時においても、コイルユニット141の形状がしっかりしているのでコイルユニット141の取り扱いが容易になるとともに、コイルユニット141の変形による防水層150の割れやはく離などの不具合も発生しにくいので、リニアモータの信頼性も向上する。
なお、本第3実施形態においては、コイルユニット141の外表面から防水層150、モールド層143、薄板体151の順に形成したが、これに限られず、外表面から防水層150、薄板体151、モールド層143の順に形成してもよい。この場合においても防水層150および薄板体151によりコイル体144に冷媒が到達するのを防止できるとともに、モールド層143によってコイルユニット141の形状を高い剛性で維持することができる。これらの各層の形成順序は、コイル体144、薄板体151、モールド層143、防水層150のそれぞれに使用される材質の間の密着性によって決定すればよい。
また、PPS樹脂製の芯部材146の表面を紫外線照射により改質し、ポリウレタン樹脂およびエポキシ樹脂との密着性を向上させてもよい。更に、芯部材146の材料として、比透磁率が小さく(好ましくは1〜1.05)、比抵抗の大きな金属材料(たとえばチタン)を用いても良い。金属材料は面精度よく加工することが容易なので、防水層150、あるいはフレーム142との間のシール性を向上させることができる。
(第4実施形態)
続いて、本発明に係るリニアモータの第4実施形態について、図10及び図11を参照して説明する。
上記第1〜第3実施形態では、コイルユニット141が冷媒の流路142aに臨んで配置されているため、コイル体144の配線をモールド層143及び防水層150を介して導出する必要がある。露光装置においては、部材からのアウトガスによって光学部材に曇りが生じる場合があるため、露光装置内で使用される材料はアウトガスの少ない、所謂ケミカルクリーン対応の材料(例えばフッ素系材料)を使用することが望ましい。そのため、コイル体144から外部へ導出される配線の被覆についてもフッ素系被覆配線が用いられる。しかしながら、フッ素系被覆はモールド材(例えばエポキシ樹脂)との密着性が低く、配線とモールド層との界面から浸水するおそれがある。そこで、本実施の形態では、配線を導出する導出部を冷媒の流路から隔離して設け、配線とモールド層との界面からの浸水を防止する構成としている。
図10は、コイルユニット141の断面図である。
本実施の形態におけるコイルユニット141は、一隅部における導出部170からコイル体144の配線171が導出される。図11は、導出部170の要部拡大図である。図11に示すように、導出部170は、コイルユニット141の一隅部から突出して設けられており、モールド層143は導出部170において露出して設けられ、防水層150の端面とともにほぼ平坦な封止面173を形成する。
封止面173には、配線171が埋設状態に配される突部174が設けられるとともに、Oリング等の封止材175が配設される溝177が突部174の周囲を囲むように形成されている。
そして、フレーム142は封止面173においてコイルユニット141と接合し、コイルユニット141との間に流路142aを形成する。なお、フレーム142には、突部174が嵌合する孔部142bが形成されている。また、突部174には配線の導出部を外部から保護するための防水カバー176が装着される。
上記の構成では、第1〜第3実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、配線171の導出部170が冷媒流路142aから隔離されているので、導出部170からの浸水を阻止することができる。特に、本実施の形態では、導出部170と流路142aとの間において封止面173とフレーム142との間に封止材175が介装されているので、封止面173とフレーム142との間に流路142aから冷媒が浸入した場合でも、冷媒が配線171へ達することを阻止でき、コイル体144に対する冷媒の電気絶縁性を確保することができる。また、本実施の形態では、配線出口部に防水カバー176を設けているので、外部から水等の液体が降りかかった場合でも、この液体が配線171を伝ってコイル体144に浸入することを防止できる。
なお、配線出口部における浸水対策としては、防水カバーの他に、フェルールタイプの防水用押さえ駒をインサートモールドする構成や、シーラント材をインサートモールドする構成としてもよい。また、配線出口部に防水型端子の一方をインサートモールドする構成とすることもできる。この場合、防水型端子の防水キャップをモールド材との密着性が高い材料とすれば、防水型端子とモールド材との界面からの浸水を防止することができるとともに、この防水型端子に接続する配線をケミカルクリーン対応の配線とすることができるので、光学部材へのアウトガスへの影響も軽減することができる。なお、防水型端子は、IEC(International Electrotechnical Commission)規格60529に規定されているIP57を満たすものであることが望ましい。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施の形態においては、防水層150をポリウレタン樹脂で形成する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えばフッ素樹脂やシリコーン樹脂で形成(コーティング)することも可能である。さらに、防水層としてはガラスコーティングやニッケルコーティング等の無機防水コーティング、あるいは酸化チタン(TiO)や酸化シリコン(SiO)などの無機酸化物コーティング(無機酸化物膜)を用いることも可能である。
また、冷媒となる液体が純水である例を用いて説明したが、これ以外にも上述したハイドロフルオロエーテルや、フッ素系不活性液体を用いることができる。この場合、これらの液体に対して防液性を有する材料の防液層で成型層を覆えばよい。
また、上記実施形態では、本発明のリニアモータをX駆動部40の固定子ユニット140A、140Bに適用する構成としたが、これに限定されるものではなく、Y軸駆動部36、38の固定子ユニット136A、136B、138A、138Bにも適用可能である。さらに、本発明に係るリニアモータを有するステージ装置としてレチクルステージ装置12に適用する構成としたが、ウエハステージWSTにも適用可能である。
また、上記実施の形態では、可動子である1つの永久磁石30を、固定子である2つの固定子ユニット140A、140Bで挟んだ開磁路型のリニアモータについて説明したが、2つの永久磁石30で、1つのコイルユニットを挟む閉磁路型のリニアモータに適用してもよい。閉磁路型を採用することにより、可動子の重量は増加するが、漏洩磁束を低減することができるという利点がある。
さらに、上記実施の形態では、ムービングマグネット型のリニアモータに本発明を適用するものとして説明したが、ムービングコイル型のリニアモータにも適用可能であることは言うまでもない。
また、上記実施形態の基板Wとしては、半導体デバイス用の半導体ウエハのみならず、液晶ディスプレイデバイス用のガラス基板や、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまたはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)等が適用される。
露光装置10としては、レチクルRと基板Wとを同期移動してレチクルRのパターンを走査露光するステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置の他に、レチクルRと基板Wとを静止した状態でレチクルRのパターンを露光し、基板Wを順次ステップ移動させるステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置にも適用することができる。また、所定の液体(例えば水)を介してレチクルRのパターンを基板Wに露光する液浸型露光装置にも適用することができる。
また、本発明は、ツインステージ型の露光装置にも適用できる。ツインステージ型の露光装置の構造及び露光動作は、例えば特開平10−163099号公報及び特開平10−214783号公報(対応米国特許6,341,007号、6,400,441号、6,549,269号及び6,590,634号)、特表2000−505958号(対応米国特許5,969,441号)あるいは米国特許6,208,407号に開示されている。
露光装置10の種類としては、ウエハに半導体デバイスパターンを露光する半導体デバイス製造用の露光装置に限られず、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを露光する液晶表示素子製造用の露光装置や、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD)あるいはマスクなどを製造するための露光装置などにも広く適用できる。更に、レチクルRを用いることなくスポット光を投影光学系PLにより投影してウエハWにパターンを露光する露光装置にも適用できる。
また、露光用照明光の光源として、超高圧水銀ランプから発生する輝線(g線(436nm)、h線(404.7nm)、i線(365nm))、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(193nm)、Fレーザ(157nm)のみならず、X線や電子線などの荷電粒子線を用いることができる。例えば、電子線を用いる場合には電子銃として、熱電子放射型のランタンヘキサボライト(LaB)、タンタル(Ta)を用いることができる。さらに、電子線を用いる場合は、レチクルRを用いる構成としてもよいし、レチクルRを用いずに直接ウエハ上にパターンを形成する構成としてもよい。また、YAGレーザや半導体レーザ等の高周波などを用いてもよい。
投影光学系PLとしては、エキシマレーザなどの遠紫外線を用いる場合は硝材として石英や蛍石などの遠紫外線を透過する材料を用い、FレーザやX線を用いる場合は反射屈折系または屈折系の光学系にし(レチクルRも反射型タイプのものを用いる)、また電子線を用いる場合には光学系として電子レンズ及び偏向器からなる電子光学系を用いればよい。なお、電子線が通過する光路は、真空状態にすることはいうまでもない。また、投影光学系PLを用いることなく、レチクルRと基板Wとを密接させてレチクルRのパターンを露光するプロキシミティ露光装置にも適用可能である。
上記実施形態のように基板ステージWSTやレチクルステージ装置12にリニアモータを用いる場合においてエアベアリングを用いたエア浮上型に限られず、ローレンツ力を用いた磁気浮上型を用いてもよい。また、各ステージWST、12は、ガイドに沿って移動するタイプでもよく、ガイドを設けないガイドレスタイプであってもよい。
基板ステージWSTの移動により発生する反力は、特開平8−166475号公報に記載されているように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしてもよい。また、レチクルステージ12の移動により発生する反力は、特開平8−330224号公報に記載されているように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしてもよい。
以上のように、本願実施形態の露光装置10は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度及びクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
半導体デバイスは、図12に示すように、デバイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ202、デバイスの基材である基板(ウエハ)を製造するステップ203、前述した実施形態の露光装置10によりマスクのパターンを基板(ウエハ)に露光するウエハ処理ステップ204、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経て製造される。

Claims (12)

  1. 包囲部材内で温度調整用の液体の流路に臨んで配置され、少なくとも一部が前記液体と接するコイルユニットを備えるリニアモータであって、
    前記コイルユニットは、コイル体と、該コイル体を覆って所定形状に保持する成型層と、前記液体に対する防液性を有し前記成型層を覆う防液層とを備えることを特徴とするリニアモータ。
  2. 請求項1記載のリニアモータにおいて、
    前記成型層は、前記コイル体を包む筒状の薄板体を有することを特徴とするリニアモータ。
  3. 請求項2記載のリニアモータにおいて、
    前記薄板体は、前記コイル体と嵌合する筒状に構成されることを特徴とするリニアモータ。
  4. 請求項2記載のリニアモータにおいて、
    前記成型層と前記薄板体とは同じ材質であることを特徴とするリニアモータ。
  5. 請求項1記載のリニアモータにおいて、
    前記防液層と前記コイル体との間に前記成型層とは別に設けられた薄板体を有することを特徴とするリニアモータ。
  6. 請求項1記載のリニアモータにおいて、
    前記コイル体の配線が前記コイルユニットから導出される導出部は、前記液体の流路から隔離して設けられていることを特徴とするリニアモータ。
  7. 請求項1記載のリニアモータにおいて、
    前記液体が水であることを特徴とするリニアモータ。
  8. 請求項1記載のリニアモータにおいて、
    前記成型層はエポキシ樹脂で形成されることを特徴とするリニアモータ。
  9. 請求項1記載のリニアモータにおいて、
    前記防液層は、ポリウレタン樹脂とフッ素樹脂とシリコーン樹脂とのうちの少なくとも一つで形成されることを特徴とするリニアモータ。
  10. 請求項1記載のリニアモータにおいて、
    前記防液層は、無機酸化物膜で形成されていることを特徴とするリニアモータ。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のリニアモータが駆動装置として用いられることを特徴とするステージ装置。
  12. マスクステージに保持されたマスクのパターンを基板ステージに保持された基板に露光する露光装置であって、
    請求項11記載のステージ装置が前記マスクステージと前記基板ステージとの少なくともいずれか一方に用いられていることを特徴とする露光装置。
JP2006539269A 2004-10-01 2005-09-30 リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置 Active JP4765937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539269A JP4765937B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289924 2004-10-01
JP2004289924 2004-10-01
JP2006539269A JP4765937B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置
PCT/JP2005/018167 WO2006038563A1 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038563A1 JPWO2006038563A1 (ja) 2008-05-15
JP4765937B2 true JP4765937B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36142637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539269A Active JP4765937B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9804508B2 (ja)
EP (1) EP1806828A4 (ja)
JP (1) JP4765937B2 (ja)
KR (1) KR101151575B1 (ja)
CN (1) CN101032068B (ja)
WO (1) WO2006038563A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884180B2 (ja) * 2006-11-21 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US20080273308A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Kells Trevor A Magnetically coupled cooling block
JP2009017315A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hoya Corp 画像出力制御機能付き撮影装置
TWI512405B (zh) * 2009-08-07 2015-12-11 尼康股份有限公司 A moving body device, an exposure apparatus, and an element manufacturing method
CN102854752B (zh) * 2011-05-27 2014-07-23 恩斯克科技有限公司 接近式曝光装置
CN102955368B (zh) * 2011-08-22 2015-09-30 上海微电子装备有限公司 一种步进光刻设备及光刻曝光方法
CN105703512B (zh) * 2016-03-01 2018-06-15 北京理工大学 一种高平面度永磁直线电机平面线圈
JP6353018B2 (ja) * 2016-12-16 2018-07-04 ファナック株式会社 リニアモータ用電機子及びリニアモータ
CN107181367A (zh) * 2017-05-22 2017-09-19 昆明理工大学 一种音圈电机水冷散热保护装置及其使用方法
US11243477B2 (en) * 2018-01-19 2022-02-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, an operating method and device manufacturing method
JP2020065383A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社日立ハイテク 真空用リニアモータおよび真空処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127379U (ja) * 1988-02-24 1989-08-31
JP2003151819A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 防水コイルおよび防水性絶縁層の形成方法
JP2005020871A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc リニアモータ、及びこれを備える位置決め装置、並びに露光装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937485A (en) * 1986-09-22 1990-06-26 Hhk, Inc. Coil/magnet structure for a brushless DC motor
JPH03150238A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Toyota Motor Corp 撥水性ガラス
US5534970A (en) * 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
JP3265503B2 (ja) 1993-06-11 2002-03-11 株式会社ニコン 露光方法及び装置
US5874820A (en) 1995-04-04 1999-02-23 Nikon Corporation Window frame-guided stage mechanism
US5528118A (en) 1994-04-01 1996-06-18 Nikon Precision, Inc. Guideless stage with isolated reaction stage
US6721034B1 (en) * 1994-06-16 2004-04-13 Nikon Corporation Stage unit, drive table, and scanning exposure apparatus using the same
JP3475973B2 (ja) * 1994-12-14 2003-12-10 株式会社ニコン リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置
US5783877A (en) * 1996-04-12 1998-07-21 Anorad Corporation Linear motor with improved cooling
US5731643A (en) * 1996-05-02 1998-03-24 Chrysler Coporation Stator cooling assembly
US6084319A (en) * 1996-10-16 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Linear motor, and stage device and exposure apparatus provided with the same
JP4029182B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 露光方法
CN1244020C (zh) * 1996-11-28 2006-03-01 株式会社尼康 曝光装置
JP4029183B2 (ja) 1996-11-28 2008-01-09 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
US5998889A (en) * 1996-12-10 1999-12-07 Nikon Corporation Electro-magnetic motor cooling system
DE69735016T2 (de) 1996-12-24 2006-08-17 Asml Netherlands B.V. Lithographisches Gerät mit zwei Objekthaltern
JP3478084B2 (ja) * 1997-10-14 2003-12-10 日立金属株式会社 リニアモータ
US6208407B1 (en) * 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
US6114781A (en) * 1999-02-26 2000-09-05 Nikon Corporation Cooling system for a linear or planar motor
US6310533B2 (en) * 1999-07-20 2001-10-30 Cliftronics, Inc. Water-resistant encapsulation of solenoid
JP2001237117A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nikon Corp コイル装置および該コイル装置を具備した装置および前記コイル装置の製造方法。
JP3903275B2 (ja) * 2000-12-25 2007-04-11 トキワケミカル工業株式会社 ケーブル架設用コイル及びその製造方法
JP4724297B2 (ja) * 2000-12-26 2011-07-13 キヤノン株式会社 露光装置、デバイス製造方法
JP4689058B2 (ja) * 2001-02-16 2011-05-25 キヤノン株式会社 リニアモータ、ステージ装置および露光装置ならびにデバイス製造方法
JP4110504B2 (ja) 2001-03-13 2008-07-02 株式会社安川電機 真空用モータ
JP4706119B2 (ja) * 2001-04-20 2011-06-22 株式会社安川電機 キャンド・リニアモータ電機子およびキャンド・リニアモータ
JP2003086486A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Canon Inc 露光装置
EP2017675A1 (en) * 2001-07-09 2009-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JP2003045712A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 防水コイル及びその製造方法
US6806594B2 (en) * 2002-02-20 2004-10-19 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Coil unit for linear motor
JP2004254494A (ja) 2003-01-27 2004-09-09 Nikon Corp リニアモータ装置、ステージ装置及び露光装置並びにリニアモータ装置の製造方法
TWI338323B (en) * 2003-02-17 2011-03-01 Nikon Corp Stage device, exposure device and manufacguring method of devices
CN1954477B (zh) * 2004-05-18 2010-06-16 株式会社安川电机 密封直线电动机电枢和密封直线电动机
JP4558524B2 (ja) * 2005-01-27 2010-10-06 住友重機械工業株式会社 リニアモータ及びその製造方法及びこのリニアモータを用いたステージ装置
JP4524803B2 (ja) * 2005-10-18 2010-08-18 株式会社安川電機 キャンド・リニアモータ電機子およびキャンド・リニアモータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127379U (ja) * 1988-02-24 1989-08-31
JP2003151819A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 防水コイルおよび防水性絶縁層の形成方法
JP2005020871A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc リニアモータ、及びこれを備える位置決め装置、並びに露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806828A1 (en) 2007-07-11
CN101032068A (zh) 2007-09-05
US20080212042A1 (en) 2008-09-04
US20180046092A1 (en) 2018-02-15
KR101151575B1 (ko) 2012-06-01
EP1806828A4 (en) 2016-11-09
KR20070058470A (ko) 2007-06-08
JPWO2006038563A1 (ja) 2008-05-15
WO2006038563A1 (ja) 2006-04-13
US10459350B2 (en) 2019-10-29
US9804508B2 (en) 2017-10-31
CN101032068B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765937B2 (ja) リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置
JP4915431B2 (ja) ステージ装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
KR101096479B1 (ko) 스테이지 장치, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
KR101208387B1 (ko) 리니어 모터, 스테이지 장치, 및 노광 장치
US7994484B2 (en) Stage apparatus and exposure apparatus
US20130148094A1 (en) Stage unit, exposure apparatus, and exposure method
JP2006211812A (ja) 位置決め装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2005253179A (ja) 位置決め装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP2006287014A (ja) 位置決め装置およびリニアモータ
JP2001218443A (ja) リニア・モーター及びそのための流体循環システム並びに露光装置
JP2007318823A (ja) リニアモータ、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2006230127A (ja) リニアモータ及びステージ装置並びに露光装置
JP2004254494A (ja) リニアモータ装置、ステージ装置及び露光装置並びにリニアモータ装置の製造方法
JP2004215419A (ja) リニアモータ、リニアモータの冷却方法及びステージ装置並びに露光装置
JP2004015908A (ja) リニアモータ、ステージ装置及び露光装置
JP2009027006A (ja) 断熱構造、断熱装置、ヒートシンク、駆動装置、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法。
JP2005243809A (ja) 露光装置、および該露光装置に好適に用いられる駆動手段
JP2006340433A (ja) コイルモジュール、コイルユニット、リニアモータ、ステージ装置及び露光装置
JP2006074961A (ja) リニアモータ及びステージ装置並びに露光装置
US20060232145A1 (en) System for cooling motors
JP2007318835A (ja) リニアモータとその製造方法、ステージ装置及び露光装置
JP2004023960A (ja) リニアモータ装置、ステージ装置及び露光装置
JP2007312538A (ja) リニアモータ、ステージ装置及び露光装置
JPWO2005036618A1 (ja) ステージ装置及び露光装置
JP2002272087A (ja) 電機子ユニット、モータ、ステージ装置、露光装置、および、デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4765937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250