JP4762482B2 - 光感応性酸発生剤およびそれらを含むフォトレジスト - Google Patents

光感応性酸発生剤およびそれらを含むフォトレジスト Download PDF

Info

Publication number
JP4762482B2
JP4762482B2 JP2002523093A JP2002523093A JP4762482B2 JP 4762482 B2 JP4762482 B2 JP 4762482B2 JP 2002523093 A JP2002523093 A JP 2002523093A JP 2002523093 A JP2002523093 A JP 2002523093A JP 4762482 B2 JP4762482 B2 JP 4762482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
photoresist composition
group
acid generator
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002523093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521372A (ja
Inventor
エフ キャメロン ジェイムズ
ポーラース ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2004521372A publication Critical patent/JP2004521372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762482B2 publication Critical patent/JP4762482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • Y10S430/123Sulfur in heterocyclic ring

Description

【0001】
背景技術
1.技術分野
本発明は、新規な光感応性酸発生剤化合物(PAGs)およびそれらの化合物を含むフォトレジスト組成物に関する。詳しくは、本発明は、ナフチル、チエニルまたはペンタフルオロフェニルの置換基を1または複数含む、カチオン成分を有する光感応性酸発生ヨードニウムおよびスルホニウム化合物に関する。本発明のPAGsは、短波長で像を形成するレジストに好適に使用されるが、それらの波長としてはたとえば、サブ300nm波長およびサブ200nm波長、たとえば248nm、193nmおよび157nm、それにイオン化放射線、たとえばEUV、IPL、電子ビームおよびX線などがある。
【0002】
2.背景技術
フォトレジストは、基板に像を転写するための感光性の膜である。それらはネガまたはポジの像を形成する。基板の上にフォトレジストを塗布してから、その塗膜を紫外光線のような活性化エネルギー源にパターンを有するフォトマスクを介して露光すると、フォトレジスト塗膜に潜像が形成される。このフォトマスクには感放射線を透過しない領域と透過する領域があり、それによって下層の基板に所望の像が転写される。このレジスト塗膜の潜像パターンを現像すると、レリーフ像が得られる。フォトレジストの使用に関しては、たとえば、デフォレスト(Deforest)による『フォトレジスト材料および製造工程(Photoresist Material and Processes)』(ニューヨーク、マグローヒルブック社(McGraw Hill Book Company、New York)、1975)、および、モロー(Moreau)による『半導体リソグラフィー、原理、動作および材料(Semiconductor Lithography、Principals、Practices and Materials)』(ニューヨーク、プレナム・プレス社(Plenum Press、New York)、1988)に概説的に記載されている。
【0003】
公知のフォトレジストは、現在の多くの商業的用途には充分な解像度とサイズ特性を与えることができる。しかしながら、サブミクロンの単位でより高い解像度を与えうる新規なフォトレジストを必要としている用途も多い。
【0004】
機能性を向上させる目的で、フォトレジスト組成物の構成を変更する各種の試みがなされてきた。とりわけ、フォトレジスト組成物で使用するための、光活性を有する化合物が数多く報告されている。例えば、米国特許第4,450,360号および欧州特許出願第615163号を参照されたい。
【0005】
最近になって、ある種の「化学的に増幅された」フォトレジスト組成物が報告されるようになってきた。そのようなフォトレジストはネガ型でもポジ型でもよく、光で生成した酸の単位あたりで、複数の架橋反応(ネガ型レジストの場合)または脱保護反応(ポジ型レジストの場合)を起こす原理によっている。言い換えれば、光で生成した酸が触媒的にはたらくのである。ポジ型の化学増幅レジストの場合、ある種のカチオン性光開始剤を用いて、フォトレジストバインダーに懸垂しているある種の「ブロック」基を脱離させたり、フォトレジストバインダーの主鎖を構成するある種の基を脱離させている。たとえば、米国特許第5,075,199号、同第4,968,851号、同第4,883,740号、同第4,810,613号、同第4,491,628号、および、カナダ国特許出願第2,001,384号を参照されたい。そのようなレジストの塗膜層を露光させてブロック基を選択的に脱離させることで、極性官能基、たとえばカルボキシル、フェノールまたはイミド基を生成させると、その結果、レジストの塗膜層中の露光された領域と露光されない領域の間で溶解特性に差が生じることになる。
【0006】
発明の開示
本発明者らは、新規な光感応性酸発生剤化合物(PAGs)を発見したが、これらはポジ型、ネガ型のいずれのフォトレジスト組成物においても使用することができる。
【0007】
我々が見出したところでは、たとえば193nmのような短波長で像を形成するレジストでは、そのレジスト樹脂が芳香族を全くまたは少量しか含まないようにして吸光度を下げて最適化してあったとしても、なお過度の吸光があるという問題を依然として抱えている。特に、短波長レジストのための目標とする必要吸光量が、実質的には樹脂成分だけで消費されてしまっている可能性があることを見出したのである。
【0008】
本発明のPAGsは、たとえば193nmのような短波長照射に対しては良好な透過性を示すことができる。したがって本発明のPAGsは、193nmや157nmといった短波長で像を形成するためのフォトレジストに有用であり、処方されたレジストに対して、最低限の吸光量を加えるにとどめることができる。本発明のPAGsはまた、より長い波長たとえば248nmを用いた像形成においても有用である。
【0009】
本発明のPAGsは、ナフチル、チエニルまたはペンタフルオロフェニルの置換基を1または複数含むか、または、チエニル、ベンゾチオフェニウムなどのイオウ環状基を有するカチオン成分を含む、スルホニウムおよびヨードニウム化合物である。それらの置換基(発色団)によってPAGの透過性が向上し、しかも、光感応性酸を効果的に発生させる性質が損なわれることはない。
【0010】
さらに詳しくは、本発明の第一の側面においては、少なくとも1つのナフチル置換基、好ましくは複数のナフチル置換基を有するスルホニウムおよびヨードニウムPAGsを提供する。本発明のナフチル置換PAGsとして好ましいものには、次に示す化学式IおよびIIのスルホニウムおよびヨードニウム化合物がある。
【0011】
【化7】
Figure 0004762482
【0012】
【化8】
Figure 0004762482
【0013】
ここで、化学式IおよびIIにおいて:Rはそれぞれ同一または異なっている水素以外置換基であって、たとえば、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル(シクロアルキルを含む);置換されていてもよいアルケニル;置換されていてもよいアルキニル;置換されていてもよいアルコキシ;置換されていてもよいアルキルチオ;置換されていてもよいアルキルスルフィニル;置換されていてもよいアルキルスルホニル;置換されていてもよいアルカノイル;置換されていてもよい炭素環式芳香族基;または、置換されていてもよいヘテロ脂環式基またはヘテロ芳香族であって、好ましくは、N、OまたはS原子を1〜3個含む3〜8員からなる環を1〜3個有するものであり;
nはそれぞれ0(この場合は、ナフチル基には水素以外の置換基がない)から7までの整数であって、より典型的には0、1、2、3または4であり;そして、RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、それぞれ芳香族基または非芳香族基の適当なもので、たとえば、置換されていてもよいアルキル(シクロアルキルを含む);置換されていてもよいアルケニル;置換されていてもよいアルキニル;置換されていてもよいアルコキシ;置換されていてもよいアルキルチオ;置換されていてもよいアルキルスルフィニル;置換されていてもよいアルキルスルホニル;置換されていてもよい炭素環式芳香族基;または、置換されていてもよいヘテロ脂環式基またはヘテロ芳香族であって、好ましくは、3〜8員からなる環を1〜3個、それにN、OまたはS原子を含むものであるが、典型的には芳香族基がR基としては好ましく;
Xは対アニオン、特にたとえば化学式R’SOの形のスルホネートのような有機アニオンであり、ここでR’は好適には、置換されていてもよいアルキル、特に典型的には炭素原子を1から約12有するペルフルオロアルキル、たとえばトリフラートなど;炭素環式芳香族基、たとえばペンタフルオロフェニルスルホネートなどであるか;または、Xは好適には、たとえば化学式R”COO−であらわされるようなカルボキシレートであって、ここでR”は炭素原子を1から約18有する置換されていてもよいアルキル、または、置換されていてもよいフェニルのようなアリールなどである。置換カルボキシレートアニオンにおける好適な置換基としては、ハロ特にフルオロがある。
【0014】
先にあげた化学式の中でも特に好適な化合物は、ナフチル基を複数有するもので、たとえば次に示す化学式IA、IBおよびIIAのような化合物である:
【0015】
【化9】
Figure 0004762482
【0016】
【化10】
Figure 0004762482
【0017】
【化11】
Figure 0004762482
【0018】
ここで、化学式IA、IBおよびIIAにおいて、R、n、RおよびXは先の化学式IおよびIIで定義したものと同じである。
【0019】
化学式IおよびII、IA、IBおよびIIAにおいては、ナフチル基は1−または2−位のいずれかで、ヨードニウムまたはスルホニウムカチオンと結合することができる。
【0020】
さらなる側面として、少なくとも1つのチエニル置換基を有するスルホニウムおよびヨードニウムPAGsも提供される。本発明のチエニル置換PAGsとして好ましいものには、次に示す化学式IIIおよびIVのスルホニウムおよびヨードニウム化合物がある。
【0021】
【化12】
Figure 0004762482
【0022】
【化13】
Figure 0004762482
【0023】
ここで化学式IIIおよびIVにおいて:R、RおよびXは先の化学式IおよびIIで定義したものと同じであり;
化学式IIIにおいては、mは1、2または3であり;
化学式IVにおいては、mは1または2であり;そして、
nはそれぞれ0(この場合は、チエニル基には水素以外の置換基がない)、1、2または3の整数であり、好ましくは0、1または2である。
【0024】
化学式IIIおよびIVのPAGsとして好ましいものには、複数のチエニル置換基を有する化合物があり、たとえば、次に示す化学式IIIA、IIIBおよびIVAなどである:
【0025】
【化14】
Figure 0004762482
【0026】
【化15】
Figure 0004762482
【0027】
【化16】
Figure 0004762482
【0028】
ここで、化学式IIIA、IIIBおよびIVAにおいて:R、R、nおよびXはそれぞれ、先の化学式IIIおよびIVで定義したものと同じである。
【0029】
化学式III、IV、IIIA、IIIBおよびIVAにおいては、チエニル基はチエニル環の2−または3−位においてヨードニウム原子またはスルホニウム原子と結合することができる。
【0030】
さらなる側面として、少なくとも1つのペンタフルオロフェニル置換基を有するスルホニウムおよびヨードニウムPAGsも提供される。本発明のペンタフルオロフェニル置換PAGsとして好ましいものには、次ぎに示す化学式VおよびVIのスルホニウムおよびヨードニウム化合物がある。
【0031】
【化17】
Figure 0004762482
【0032】
【化18】
Figure 0004762482
【0033】
ここで、化学式VおよびVIにおいて:RおよびXは先の化学式IおよびIIで定義したものと同じであり;
化学式Vにおいては、mは1、2または3であり;そして、
化学式IVにおいては、mは1または2である。
【0034】
化学式VおよびVIのPAGsとして好ましいものには、複数のペンタフルオロフェニル基を有する化合物があり、たとえば、次に示す化学式VA、VBおよびVIAなどである:
【0035】
【化19】
Figure 0004762482
【0036】
【化20】
Figure 0004762482
【0037】
【化21】
Figure 0004762482
【0038】
ここで、化学式VA、VBおよびVIAにおいて:RおよびXは化学式IおよびIIで定義したものと同じである。
【0039】
本発明の好適なPAGsとしてはまた、ナフチル、チエニルおよびペンタフルオロフェニルからなる群より選択される少なくとも2種の異なった置換基を有するスルホニウムおよびヨードニウムPAGsがあり、それらはたとえば、次に示す化学式VIIおよびVIIIの化合物である:
【0040】
【化22】
Figure 0004762482
【0041】
【化23】
Figure 0004762482
【0042】
【化24】
Figure 0004762482
【0043】
【化25】
Figure 0004762482
【0044】
【化26】
Figure 0004762482
【0045】
【化27】
Figure 0004762482
【0046】
ここで、化学式VII、VIII、IX、X、XIおよびXIIにおいて:R、R,nおよびXは先の化学式IおよびIIで定義したものと同じであり;そして、n’は0(この場合は、チエニル基には水素以外の置換基がない)、1、2または3の整数であり、好ましくは0、1または2である。
【0047】
化学式VII、VIIIおよびIXにおいて好適なR基には、ペンタフルオロフェニル、置換されていてもよいチエニルおよび置換されていてもよいナフチルがある。
【0048】
先に論じたように、本発明のPAGsとして好ましいものにはスルホニウム化合物があり、それではイオウカチオンが環の構成員、たとえば、5から約25原子(典型的には炭素原子)を有する環で、1から3または4の単環または縮合環の構成員となっている。一般的には好適に置換されていてもよいチエニル環が好ましく、その置換は、そのチエニル環に融合またはその他の結合をした1つまたは複数の芳香環または脂環式環であってもよい。
【0049】
そのような好適な環状スルホニウムカチオンPAGsには、次に示す化学式XIIIのようなものがある:
【0050】
【化28】
Figure 0004762482
【0051】
ここで、RおよびXは先の化学式Iで定義したものと同じであり;
点線は環構造をあらわしていて、図示したイオウカチオンを環の構成員としており、この環は好適には5から約8員の環構成員、1、2またはそれ以上の環内多重結合、および、イオウカチオン環に単結合または縮合により結合しているフェニル、ナフチルのようなさらなる環状置換基も含めて1または複数の置換基を有している。
【0052】
一般にはイオウカチオンがチエニル系環状システムの構成員となっている化合物が好ましく、たとえば、次の化学式XIVのPAGsである:
【0053】
【化29】
Figure 0004762482
【0054】
ここで、R、R、Xおよびnはそれぞれ、先の化学式Iで定義したものと同じであり、ここでさらに、典型的には隣接した環原子の上にある2つのR基が共に与って、縮合脂環式環、または、5から約8の環の構成員を適切に有する芳香環、たとえばチエニル基に融合した置換されていてもよいフェニル(たとえば、ベンゾチオフェニウム基を構成)または置換されていてもよいナフチルを形成していてもよい。
【0055】
先にあげた化学式のそれぞれにおいては、2つのヘテロ原子(N、OまたはS)が互いに隣接していないのが好ましい。したがってたとえば、化学式IおよびIIにおいて、R置換基がアルコキシだとすると、そのアルコキシの酸素は、S(化学式I)またはI(化学式II)には直接結合していないことが望ましく;むしろ、少なくとも1つの炭素スペーサー(たとえば−CH−)がSまたはI原子とアルコキシ結合の酸素との間に存在するようにする。
【0056】
化学式、I、II、IA、IB、IIA、III、IV、IIA、IIIB、IVA、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIIIおよびXIVの化合物において好適なR基としては、ヒドロキシ;ハロゲン、特にF、ClまたはBr;置換されていてもよいC1−16アルコキシたとえばメトキシおよびエトキシ、C1−16アルキルたとえばメチル、エチル、およびペルフルオロアルキルたとえばトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどがある。
【0057】
化学式、I、II、IA、III、IV、IIIA、V、VI、VII、VIII、IX、XIIIおよびXIVの化合物において好適なRおよびR基としては、環状基、特に芳香族基でたとえば置換されていてもよいフェニルのような炭素環式芳香族基、および、置換フェニルたとえばハロフェニル、好ましくはペンタフルオロフェニル、ナフチルなど;およびヘテロ芳香族基たとえばチエニルなどがある。炭素系脂環式基およびヘテロ脂環式基もRおよびR基としては好適で、そのようなものとしは、アダマンチル、フェンキルなどがある。
【0058】
先にあげた化学式の化合物におけるXアニオン基として好ましいのは一般に、有機アニオンで、それらにはスルホネートおよびカルボキシレートアニオンがある。好適なスルホネートXアニオン基としては、化学式R’SOであらわされるものがあり、ここでR’として好適なのは置換されていてもよいアルキル、特に典型的には1から約12の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、たとえばトリフラートのようなものなど;炭素環式芳香族基、たとえばペンタフルオロフェニルスルホネート;などがある。カルボキシレートX基として好適なのは、たとえば化学式R”COO−であらわされるようなもので、ここでR”は炭素原子を1から約18有する置換されていてもよいアルキル、または、置換されていてもよいフェニルのようなアリールなどである。置換カルボキシレートアニオンにおける好適な置換基としては、ハロ、特にフルオロがある。
【0059】
アニオンX基として好適なその他のアニオンをあげてみれば、ハロゲン化物のようなヒ素アニオンたとえば、AsF ;ハロゲン化リン化合物のようなホスホニウム化合物、たとえばPF ;および、ハロ、アルキルおよび/またはアリール置換ホウ酸塩化合物のようなホウ酸塩、たとえばB(C およびBF などがある。
【0060】
本発明のPAG化合物の対アニオン(前述の化学式における基X)として特に好適なものをあげてみると:
2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホネート;
8−アニリノ−1−ナフタレンスルホネート;
ベンジルスルホネート;
t−ブタンスルホネート;
4−t−ブチルベンゼンスルホネート;
カンファースルホネート;
ジ−(2−エチルヘキシル)スクシネートスルホネート;2,6−ジフルオロベンゾエート;
3,4−ジメトキシベンゼンスルホネート;
5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホネート;
3−(4−ジメチルアミノ−1−ナフチルアゾ)−4−メトキシベンゼンスルホネート;
4−[(4−ジメチルアミノ)フェニルアゾ]ベンゼンスルホネート;
2,4−ジニトロベンゼンスルホネート;
(2−/3−/4−)−ドデシルベンゼンスルホネート;
エタンスルホネート;
4−フルオロベンゼンスルホネート;
ヘキサデカンスルホネート;
ヘキサフルオロホスフェート;
メタンスルホネート;
1−ナフタレンスルホネート;
2−ナフタレンスルホネート;
4−オクチルベンゼンスルホネート;
ペンタフルオロベンゼンスルホネート;
ペンタメチルベンゼンスルホネート;
4−ピリジンエタンスルホネート;
3−ピリジンスルホネート;
チモールブルー;
トルエンスルホネート;
2,4,5−トリクロロベンゼンスルホネート;
2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート;
トリフルオロメタンスルホネート(トリフラート);
トリフルオロアセテート;
2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート;
3−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート;
4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート;
3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホネート;
2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート;
2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート;
ペルフルオロオクタンスルホネート;
ペルフルオロヘキサンスルホネート;
ペルフルオロブタンスルホネート;および、
ペルフルオロエトキシエチルスルホネート、などである。
【0061】
上記の中では、ペルフルオロアルキルおよびペルフルオロアルコキシアニオンが好ましいことが多いが、それらのものとしては、たとえば、トリフラート;ペルフルオロブタンスルホネート;ペルフルオロヘキサンスルホネート;ペルフルオロオクタンスルホネート;および、ペルフルオロエトキシエチルスルホネートなどがある。
【0062】
本発明のPAGsは、ポジ型またはネガ型の化学増幅フォトレジストに好適に使用される。すなわち、ネガ型レジスト組成物では、光感応性酸により促進される架橋反応が起こり、レジストの塗膜層で露光された部分が非露光部分よりも現像剤に溶解しにくくなるし、またポジ型レジスト組成物では、1または複数の組成物成分の酸に不安定な基で光感応性酸により促進される脱保護反応が起こり、レジストの塗膜層で露光された部分が非露光部分よりも水性現像剤に溶解しやすくなるのである。本発明のフォトレジストに使用される樹脂の酸に不安定な基として一般に好ましいのは、3級の非環状アルキル炭素または、エステルのカルボキシル酸素に共有結合的に結合した3級脂環式炭素、を含むエステル基である。
【0063】
先に論じたように、本発明のフォトレジストで用いるのに好適な像を形成する波長は、たとえば248nmのようなサブ300nm波長、193nmおよび157nmのようなサブ200nm波長、波長が100nm未満の放射線のような高エネルギー放射線、およびEUV、電子ビーム、イオンビームまたはX線のようなその他の高エネルギー放射線である。
【0064】
特に好適な本発明のフォトレジストには、上記の化学式、I、II、IA、IB、IC、III、IV、IIIA、IIIB、IVA、V、VI、VA、VB、VIA、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIIIおよび/またはXIVの1種または複数のPAGsの像形成有効量が含まれており、以下のものからなる群より選択される樹脂である:
【0065】
1)248nmで像を形成するのに特に適した化学増幅されたポジ型レジストを与えることが可能な、酸に不安定な基を有するフェノール樹脂。このタイプの樹脂として特に好ましいのは、次のようなものである:i)ビニルフェノールとアルキルアクリレートの重合単位を有するポリマーで、重合させたアルキルアクリレート(これにはメタクリレートも含む)単位が光感応性酸の存在下で脱ブロック反応できるもの。光感応性酸誘導脱ブロック反応することが可能なアルキルアクリレート(これにはメタクリレートも含む)を例示すれば、たとえば、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、メチルアダマンチルアクリレート、メチルアダマンチルメタクリレート、および光感応性酸誘導反応が可能なその他の非環状アルキルアクリレートおよび脂環式アクリレート(これにはメタクリレートも含む)があり;そのようなポリマーについては、米国特許第6,042,997号および同第5,492,793号(ここに引用することにより、本明細書に取入れたものとする)に記載されている;ii)ビニルフェノール、置換されていてもよいビニルフェニル(たとえばスチレン)でヒドロキシ基またはカルボキシ基を置換基として含まないもの、および上のポリマーi)に記載した脱ブロック基を有するアルキルアクリレート(これにはメタクリレートも含む)の重合単位を有するポリマーであり、たとえば米国特許第6,042,997号(ここに引用することにより、本明細書に取入れたものとする)に記載されているようなもの;およびiii)光感応性酸と反応するアセタールまたはケタール部分を含む繰返し単位、および随意にフェニルまたはフェノール性基のような芳香族繰返し単位を有するポリマーで、たとえば米国特許第5,929,176号および同第6,090,526号(ここに引用することにより、本明細書に取入れたものとする)に記載されているようなポリマー。
【0066】
2)サブ200nm波長、たとえば193nmで像を形成するのに特に適した化学増幅されたポジ型レジストを与えることが可能で、フェニルまたはその他の芳香族基を実質的または完全に含まない樹脂。このタイプの樹脂として特に好ましいのは、次のようなものである:i)たとえば置換されていてもよいノルボルネンのような、非芳香族の環式オレフィン(環内二重結合)の重合単位を有するポリマーで、たとえば米国特許第5,843,624号および同6,048,664号(ここに引用することにより、本明細書に取入れたものとする)に記載されているようなポリマー;ii)たとえばt−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、メチルアダマンチルアクリレート、メチルアダマンチルメタクリレートおよびその他の非環状アルキルアクリレートおよび脂環式アクリレートのようなアルキルアクリレート単位を含むポリマー;たとえば米国特許第6,057,083号、欧州特許公開出願EP第01008913A1号、同EP第00930542A1号、および米国における同時係属出願の出願番号第09/143,462号(1998年8月28日出願)(これら全てが、ここに引用することにより、本明細書に取入れたものとする)に記載されているようなポリマー;および、iii)重合させた無水物単位、特に重合させた無水マレイン酸および/または無水イタコン酸単位を有するポリマーで、たとえば、欧州特許公開出願EP第01008913A1号および米国特許第6,048,662号(これらいずれも、ここに引用することにより、本明細書に取入れたものとする)に開示されているようなポリマー;および/または、タイプi)、ii)またはiii)の樹脂の1種または複数を組み合わせたもの、すなわち、非芳香族環式オレフィン単位を重合させたポリマー、アルキルアクリレート(これにはメタクリレートも含む)を含むポリマー;および/または、重合させた無水物単位を有するポリマーの1種または複数を組み合わせたものである。
【0067】
本発明のレジストにはまた、種類の異なるPAGsの混合物、典型的には2種または3種の異なったPAGsの混合物、より典型的には全部で2種の異なったPAGsからなる混合物を含んでいてもよい。この混合物のうち少なくとも1種のPAGは、本発明の化合物、好ましくは化学式I、II、III、IV、V、VI、VII、IX、X、XI、XII、XIIIまたはXIVのPAG化合物である。混合物中のその他のPag(s)は、化学式IからXIVまでのいずれか1つのPAGであっても、あるいは他のタイプのPAGで、たとえばヨードニウムまたはスルホニウム化合物や、非イオン性化合物で好ましくはイミドスルホネートPAG混合物のように芳香族を全く含まないものなどであってもよい。そのようなPAG混合物を含むフォトレジストでは、そのリソグラフィー性能が一段と向上することもある。
【0068】
本発明ではまた、本発明のフォトレジストレリーフ像を形成させるための方法も提供し、それには、サブクォーターミクロンレベルまたはそれより小さい、たとえばサブ0.2ミクロンまたはサブ0.1ミクロンレベルでの高解像度パターン化フォトレジスト像(例えば、本質的に垂直な側壁を有するパターンライン)を形成させるための方法が含まれる。
【0069】
本発明はさらに、本発明のフォトレジストおよびレリーフ像をその上にコーティングしたマイクロエレクトロニクスウェーハやフラットパネルディスプレイ基板のような、基板を含む製造物品を提供する。本発明のその他の態様については以下に記す。
【0070】
発明を実施するための最良の形態
先に論じたように、本発明は、置換されていてもよいナフチル、置換されていてもよいチエニルおよびペンタフルオロフェニルの1種または複数のカチオン置換基を含むスルホニウムおよびヨードニウムPAG化合物を提供するものである。本発明のPAGsとして好適なものは、先に定義したような、化学式I、II、IA、IB、IIA、III、IV、IIIA、IIIB、IVA、V、VI、VA、VB、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIIIまたはXIVの構造のものである。
【0071】
先に述べたように、本発明のPAGsの各種の置換基は随意に置換することができる。置換基の部分(上記の化学式の置換基R、X、R、およびRを含む)はそれらの1または複数の可能な位置において適当に置換することが可能で、その置換基としてはたとえば、F、Cl、Brおよび/またはIのようなハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホノ、C1−16アルキルを含むアルキル(C1−8アルキルが好ましい)、フルオロアルキル(たとえば、トリフルオロメチル)のようなハロアルキルおよびペルフルオロC1−4アルキルのようなペルハロアルキル、1または複数の酸素結合を有するC1−16アルコキシを含むアルコキシ(C1−8アルコキシが好ましい)、C2−12アルケニルを含むアルケニル(C2−8アルケニルが好ましい)、C2−12アルキニルを含むアルキニル(C2−8アルキニルが好ましい)、フェニルまたはナフチルのようなアリールおよび、ハロ、アルコキシ、アルケニル、アルキニルおよび/またはアルキル置換(それぞれの置換基は上記の炭素原子数をもつのが好ましい)をしたアリールなどがある。置換されたアリール基としては、置換されたフェニル、アントラセニルおよびナフチルが好ましい。
【0072】
本明細書で用いる場合、アルキル、アルケニルおよびアルキニルという用語は、特に断らない限り、環式基および非環式基のいずれをも指しているが、当然のことながら、環式基では少なくとも3個の炭素の環構成員を含んでいる。本発明の化合物のアルケニルおよびアルキニル基は、1または複数の不飽和結合を有しているが、典型的には1から約3〜4個の不飽和結合を含む。また、本明細書で用いる場合、アルケニルおよびアルキニルという用語は、環式基および非環式基のいずれをも指しているが、直鎖状または分岐状の非環式基が一般的にはより好ましい。本発明のPAG化合物のアルコキシ基は、1または複数の酸素結合、典型的には1から約5〜6個の酸素結合を有している。本発明のPAGsのアルキルチオ基は、1または複数のチオエーテル結合、典型的には1から約5〜6個のチオエーテル結合を有している。本発明のPAG化合物のアルキルスルフィニル基は、1または複数のスルフィニル(SO)結合、典型的には1から約5〜6個のスルフィニル結合を有している。本発明のPAG化合物のアルキルスルホニル基は、1または複数のスルホニル(SO)結合、典型的には1から約5〜6個のスルホニル結合を有している。本発明のPAG化合物のアルキルアミノ基は、1または複数の一級、二級および/または三級アミノ基で、好ましくは1から約3〜4個のアミノ基を有しているのが好ましい。好適なアルカノイル基には、1または複数のカルボニル基を、典型的には1から約4〜5個のカルボニル基を有している。アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルカノイルおよびその他の基は、直鎖状または分岐状のいずれかであってもよい。本明細書で用いる場合、炭素環式芳香族基という用語は、1から3の単独または縮合環と環構成原子として6から約18の炭素原子を有する、非ヘテロ系芳香族基を意味しており、これらの例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アセナフチル、フェナントラシルなどがある。フェニルおよびナフチルが好適な場合が多い。ヘテロ芳香族またはヘテロアリール基で好適なものは、それぞれの環に1から約3個のヘテロ原子(N、OまたはS)を含む3から8員の環を1から3個有するものである。特に好適なヘテロ芳香族またはヘテロアリール基をあげてみれば、クマリニル、キノリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェンおよびベンゾチアゾールがある。
【0073】
本発明のPAGsは公知の方法を用いて容易に調製することができる。さらに詳しくは、本発明のスルホニウムPAGsは、たとえば置換されたスルホキシド化合物とのグリニャール反応によって調製することができる。それはたとえば、トリナフチルスルホニウム化合物を調製する場合には、置換されていてもよいナフチルグリニャール試薬、たとえばナフチルマグネシウムクロリドを、ジナフチルスルホキシド(この場合、そのナフチル基は同じであっても異なっていてもよい)と反応させることができる。本発明のヨードニウム化合物は、たとえば、米国特許第5,879,856号の実施例2に開示されているような方法を用いて調製することができる。この場合、本発明のヨードニウムPAGを調製するには、ヨウ素酸カリウムのようなヨウ素酸塩およびチエニル、ナフチルまたはペンタフルオロフェニル化合物の混合物と、無水酢酸とを、好適にはそれに硫酸を滴下しながら反応させるが、その時の温度は低くしてたとえば氷浴で冷却しながら反応させるのが好ましい。ヨードニウム化合物に他の置換基を導入するには、別の化合物と反応させればよい。次いでこの反応混合物を室温で撹拌して、実質的に反応を完結させると、目的のカチオンが得られる。それからこの混合物をたとえば約5〜10℃にまで冷却し、次いでそれにアニオン成分、たとえば置換されたスルホン酸またはカルボン酸を添加し、その後、適当な塩基たとえば水酸化アンモニウムを用いて中和する。チエニル置換基を有するヨードニウムPAG化合物を調製するには、次の文献に一般的に記載されている合成方法を用いることができる:ベリンガー(Beringer)ら、Journal of Organic Chemistry、35(16)、2095(1970)。1つまたは複数のナフチル置換基を有するヨードニウムPAG化合物を調製するには、次の文献に一般的に記載されている合成方法を用いることができる:ベリンガー(Beringer)ら、Journal of Organic Chemistry、34(3)、685(1969)。スルホニウムカチオンが環構成員となっているような(前記化学式XIIIおよびXIV参照)本発明のスルホニウムPAGsを調製するには、イオウを環構成員として有する化合物たとえばチオフェンまたはチアナフテンを、安息香酸銅の存在下で他の付加基と反応させればよい。好適な合成については、後に実施例1〜5において一般的に記載するので、参照されたい。
【0074】
先に論じたように、本発明のPAGsは、フォトレジスト組成物における放射線感受性成分として有用であり、これにはポジ型およびネガ型両方の化学増幅レジスト組成物が含まれる。
【0075】
典型的には本発明のフォトレジストには、樹脂バインダーおよび先に述べた本発明の光活性成分が含まれる。この樹脂バインダーには、レジスト組成物に対してアルカリ水溶液による現像が可能な性質を付与するような官能基が含まれているのが好ましい。たとえば、ヒドロキシルまたはカルボキシレートのような極性の官能基を含む樹脂バインダーが好ましい。レジスト組成物中では、レジストが水性アルカリ溶液で現像できるようにするのに充分な量の樹脂バインダーを使用するのが好ましい。
【0076】
200nm以上の波長、たとえば248nmで像を形成するには通常、フェノール樹脂が好ましい。好適なフェノール樹脂は、ポリ(ビニルフェノール)であり、これは、対応するモノマーを触媒の存在下で塊状重合、乳化重合または溶液重合させることにより合成される。ポリビニルフェノール樹脂を製造するのに有用なビニルフェノールは、たとえば、市販されているクマリンまたは置換クマリンを加水分解し、次いで得られたヒドロキシケイヒ酸の脱カルボキシル化をすることによって調製できる。有用なビニルフェノールはまた、対応するヒドロキシアルキルフェノールの脱水や、置換または非置換のヒドロキシベンズアルデヒドとマロン酸との反応で得られるヒドロキシケイヒ酸を脱カルボキシル化させることによっても調製することができる。そのようなビニルフェノールから得られるポリビニルフェノール樹脂で好適なものは、その分子量が約2,000から約60,000ダルトンの範囲にある。
【0077】
フェノールおよび非芳香族系環式アルコール単位を含むコポリマーもまた、本発明のレジスト用の樹脂バインダーとしては好ましく、ノボラック樹脂またはポリ(ビニルフェノール)樹脂の部分水素化によって好適に調製することができる。そのようなコポリマーおよびフォトレジスト組成物へのその利用については、サッカレイ(Thackeray)らによる米国特許第5,128,232号に開示されている。
【0078】
好ましい樹脂としてはさらに、ビスヒドロキシメチル化化合物およびブロック・ノボラック樹脂から形成される樹脂がある。米国特許第5,130,410号および同第5,128,230号に、そのような樹脂とそのフォトレジスト組成物への使用が開示されているので、参照されたい。さらに、類似または異なった組成を持つ2種以上の樹脂バインダーをブレンドまたは併用することで、フォトレジスト組成物のリソグラフィックな性質をさらに調節することもできる。たとえば、樹脂をブレンドすることで、感光速度や熱的性質を調整したり、現像液中でのレジストの溶解挙動を調節することができる。
【0079】
本発明の光感応性酸発生剤化合物は、化学増幅ポジ型レジストで使用するのが好ましい。多くのそのようなレジスト組成物がたとえば、米国特許第4,968,581号、同第4,883,740号、同第4,810,613号および同第4,491,628号、およびカナダ特許出願第2,001,384号に記載されている(化学増幅ポジ型レジストの製造および使用に関するこれら特許の教示は、ここに引用することにより、本明細書に取入れたものとする)。本発明に関しては、これらの先行技術のレジスト組成物を本発明の光活性成分で置換えることによって、放射線感受性成分として変成してある。
【0080】
200nm以上の波長、たとえば248nmにおいて像を形成するためには、本発明の化学増幅フォトレジストに、本発明の光活性成分と、フェノール性単位および非フェノール性単位の両方を含むコポリマーを含む樹脂バインダーとを混合したものが含まれていれば特に好ましい。たとえば、そのようなコポリマーに好適な基の一つとしては、実質的、本質的または完全に、コポリマーの非フェノール性単位の上だけに酸不安定基、特にアルキルアクリレート酸不安定基を有するものをあげることができ、これはすなわち、フェノール・アルキルアクリレートコポリマーである。特に好適なコポリマーバインダーは、次式のような繰返し単位xおよびyを有している:
【0081】
【化30】
Figure 0004762482
【0082】
ここで、コポリマー全体にわたってヒドロキシル基がオルト、メタ、パラ位のいずれかに存在し、またR’は1から約18の炭素原子、より典型的には1から約6〜8の炭素原子を持つ置換または非置換のアルキルである。t−ブチルが一般的には好ましいR’基である。R’基は、随意に置換されていてもよく、たとえばその置換基は1つまたは複数のハロゲン(特にF、ClまたはBr)、C1−8アルコキシ、C2−8アルケニルなどである。xおよびyの単位は通常、コポリマーの中で交互になっているか、あるいはポリマー全体にわたってランダムに散らばっていてもよい。そのようなコポリマーは簡単に合成できる。たとえば、上の化学式の樹脂ならば、ビニルフェノールと、置換または非置換のアルキルアクリレートたとえばt−ブチルアクリレートなどを、当業者公知のフリーラジカル条件で縮合させればよい。置換エステル部分、すなわちR’−O−C(=O)−であるアクリレート単位の部分が、樹脂の酸不安定基としてはたらき、この樹脂を含むフォトレジストの塗膜層を照射すると、光感応性酸により誘起される切断反応が起きる。コポリマーのMが約8,000から約50,000、より好ましくは約15,000から約30,000で、分子量分散度が約3以下、より好ましくは約2以下である。本発明の組成物における樹脂バインダーとしては、非フェノール性樹脂、たとえば、t−ブチルアクリレートまたはt−ブチルメタクリレートのようなアルキルアクリレートと、ビニルノルボルナニルまたはシクロヘキサノール化合物のようなビニル脂環式基とからのコポリマーもまた、使用することができる。このようなコポリマーもまた、フリーラジカル重合やその他の公知の方法によって調製することができ、そのMが約8,000から約50,000,分子量分散度が約3以下であれば好適である。
【0083】
本発明のポジ型化学増幅レジストのために好適なまた別の樹脂バインダーとしては、フェノリックおよび非芳香族系環式アルコール単位を含むものがあり、ここではコポリマーのヒドロキシル基の少なくとも一部は、酸に不安定な基に結合している。酸不安定部分として好ましいのは、アセテート基であって、これには、式(CHCOC(O)CH−であらわされるt−ブチルアセテート基;式(CHCC(O)O−であらわされるt−ブチルオキシカルボニル(t−Boc)基のようなオキシカルボニル基;およびアセタールおよびケタールが含まれる。そのようなコポリマーを含む化学増幅ポジ型フォトレジストについては、シンタ(Sinta)らの米国特許第5,258,257号に開示されている。
【0084】
これらとは別の、本発明のポジ型化学増幅フォトレジストにおいて使用できる酸に不安定な脱ブロック性の基を有する好ましい樹脂は、シップレー社(Shipley Company)による欧州特許出願第0829766A2号(アセタールおよびケタール樹脂を含む樹脂)、およびシップレー社による欧州特許出願EP第0783136A2号(単位として、1)スチレン;2)ヒドロキシスチレン;および、3)酸不安定基、特にt−ブチルアクリレートまたはt−ブチルメタクリレートのようなアルキルアクリレートである酸に不安定な基、を含むターポリマーおよびその他のコポリマー)に開示されている。一般的に言って、各種の酸不安定基を含む樹脂が適していて、たとえばそれらは、酸に感受性のあるエステル、カーボネート、エーテル、イミドなどである。酸に不安定な基はポリマー主鎖にペンダントさせているのがより典型的であるが、酸に不安定な基をポリマーの主鎖に組込んであるような樹脂もまた使用できる。
【0085】
本発明のPAGsはまた、1または複数の酸に不安定な基を含むポリマーおよび、実質的、本質的あるいは完全にフェノールやその他の芳香族基を含まないポリマーと共に使用するのが好ましい。このようなフォトレジスト組成物は、サブ200nm照射、たとえば193nm照射で像を形成するのに特に有用である。
【0086】
たとえば、好適なポリマーに含まれるのは、芳香族基が5モル%未満、より好ましくは芳香族基が約1または2モル%未満、より好ましくは芳香族基が約0.1、0.02、0.04および0.08モル%未満、そしてさらにより好ましくは芳香族基が約0.01モル%未満で含まれているのが好ましい。芳香族基を全く含まないポリマーが特に好ましい。芳香族基によりサブ200nmの照射の吸収性が非常に高くなる可能性があり、そのために、そのような短波長照射で像を形成するフォトレジストにおいて使用するポリマーにとっては好ましくないのである。
【0087】
芳香族基を実質的または完全に含まず、本発明のPAGと組合せてサブ200nmで像を形成するためのフォトレジストを製造するのに適したポリマーについては、シップレー社(Shipley Company)による欧州出願EP第930542A1号に開示されている。
【0088】
芳香族基を実質的または完全に含まない好適なポリマーとしては、アクリレート単位、たとえば、メチルアダマンチルアクリレート、メチルアダマンチルメタクリレート、エチルフェンキルアクリレート、エチルフェンキルメタクリレートなどを重合させて得られる、酸に不安定なアクリレート単位;縮合環を持つ非芳香族性脂環式基、たとえば、ノルボルネン化合物または、その他の環内炭素・炭素二重結合を有する脂環式化合物を重合させることにより得られるもの;無水物、たとえば、無水マレイン酸を重合させることによって得られるもの;などを含むものをあげることができる。
【0089】
本発明によるネガ型組成物として好ましいものには、酸との接触で硬化、架橋あるは固化する物質と、本発明の光活性成分とが含まれる。
【0090】
特に好適なネガ型組成物に含まれるのは、フェノール樹脂のような樹脂バインダー、架橋剤成分、および本発明の光活性成分である。これらの成分およびその使用については、欧州特許出願第0164248号、同第0232972号、およびサッカレイ(Thackeray)らによる米国特許第5,128,232号に開示されている。樹脂バインダー成分として使用するのに好適なフェノール樹脂としては、先に論じたような、ノボラックおよびポリ(ビニルフェノール)がある。架橋剤として好ましいのは、アミン系の物質で、たとえば、メラミン、グリコルリル、ベンゾグアナミン系物質および尿素系物質がある。一般的にはメラミン・ホルムアルデヒド樹脂が最も好ましい。このような架橋剤は市場で入手可能であり、たとえば、メラミン樹脂はアメリカン・サイアナミド社(American Cyanamid)からサイメル(Cymel)300、301および303の商品名で販売されている。グリコルリル樹脂はアメリカン・サイアナミド社(American Cyanamid)からサイメル(Cymel)1170,1171、1172の商品名で販売されているし、尿素系樹脂はビートル(Beetle)60、65および80の商品名で、ベンゾグアナミン樹脂はサイメル(Cymel)1123および1125の商品名で販売されている。
【0091】
本発明のフォトレジストには、その他の物質も含めることができる。たとえば、その他の任意添加剤に含まれるものとしては、光化学色素(actinic dye)およびコントラスト色素、アンチストリエーション剤(anti−striation agent)、可塑剤、加速剤、増感剤(たとえば、i線(すなわち365nm)やg線波長のような、より長い波長で本発明のPAGを使用するため)などがある。このような任意添加剤は通常フォトレジスト組成物中には少濃度でしか加えないが、ただし、フィラーおよび色素は比較的高濃度で使用され、これらはレジスト成分の全乾燥重量の5から30重量%の量で存在させてもよい。
【0092】
本発明のレジストの任意添加物として好ましいものの一つは、添加塩基、特に水酸化テトラブチルアンモニウム(TBAH)で、これは現像したレジストのレリーフ像の解像度を上げることができる。この添加塩基は比較的少量を使用するのがよく、たとえばPAGの約1から10重量%、より典型的には1から約5重量%の量で用いられる。その他の好適な塩基性添加物としては、アンモニウムスルホン酸塩、たとえばピペリジニウムp−トルエンスルホネートおよびジシクロヘキシルアンモニウムp−トルエンスルホネート;アルキルアミン、たとえばトリプロピルアミンおよびドデシルアミン;アリールアミン、たとえばジフェニルアミン、トリフェニルアミン、アミノフェノール、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどがある。
【0093】
本発明のレジストの樹脂バインダー成分は、レジストの露光された塗膜層がたとえば水性アルカリ溶液を使用して現像されるのに充分な量で通常使用される。さらに詳しくは、樹脂バインダーがレジストの全固形分の50から約90重量%を占めるのが好ましい。光活性成分は、レジストの塗膜層に潜像を発生させるのに充分な量で存在させるべきである。さらに詳しくは、光活性成分がレジストの全固形分の約1から40重量%までの量で存在するのが好ましい。化学増幅レジストの場合には通常、光活性成分の使用量はこれより少ない方がよい。
【0094】
本発明のフォトレジストは一般的に、以下のような公知の方法によって調製されるが、ただし、そのようなフォトレジストの配合で使用されていた先行技術の光活性化合物に代えて、本発明のPAGを用いる。たとえば、本発明のレジストはフォトレジストの成分を好適な溶媒に溶解させることによって塗料組成物として調製することができるが、それらの溶媒の例をあげれば、グリコールエーテル、たとえば2−メトキシエチルエーテル(ジグライム)、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート;乳酸エステル、たとえば乳酸エチルまたは乳酸メチル、(乳酸エチルが好ましい);プロピオン酸エステル、特にプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルおよびプロピオン酸3−エチルエトキシ;セロソルブエステル、たとえばメチルセロソルブアセテート;芳香族炭化水素、たとえばトルエンまたはキシレン;または、ケトン、たとえばメチルエチルケトン、シクロヘキサノンおよび2−ヘプタノンなどである。フォトレジストの固形分含量は典型的には、フォトレジスト組成物の全重量の5から35重量%までの間である。
【0095】
本発明のフォトレジストは、公知の方法にしたがって使用することができる。本発明のフォトレジストは、好ましくはフォトレジストを基板上に液状塗料組成物として塗布し、加熱して溶媒を除去・乾燥させて好ましくは塗膜層をタックフリーの状態とし、フォトマスクを介して感放射線で露光させ、任意に露光後ベークをおこなってレジストの塗膜層上の露光領域と非露光領域の間の溶解性の差を発生または拡大させ、そして次いで好ましくは水性アルカリ現像剤で現像してレリーフ像を得る。
【0096】
その上に本発明のレジストを塗布し好適に加工するための基板としては、フォトレジストを含むプロセスで使用される基板ならどのようなものでもよいが、たとえばマイクロエレクトロニクスウェーハなどがある。たとえば基板は、シリコン、二酸化シリコンまたはアルミニウム−酸化アルミニウムマイクロエレクトロニクスウェーハなどであってよい。ヒ化ガリウム、セラミック、石英あるいは銅基板も使用できる。銅クラッド積層板のようなプリント回路基板もまた好適に使用される。本発明のフォトレジストは、スルーホールプレーティングやその他の開口プレーティングのような、回路板をイメージングするのに特に有用である。典型的なプリント回路基板では、1または複数の銅の層が樹脂層たとえばエポキシ層と交互に重ね合わせてある。
【0097】
液晶ディスプレイやその他のフラットパネルディスプレイ用途で使用される基板もまた好適に使用されるが、それらの例としては、ガラス基板、インジウム酸化錫を塗布した基板などがある。
【0098】
液状の塗料レジスト組成物を塗布するには、スピンコート法、ディッピング法、ローラーコーティング法などどのような標準的な手段を用いてもよい。本発明のフォトレジストは、特にプリント回路板の製造に用いる場合には、加工してからドライフィルムレジストとして用いてもよい。露光エネルギーは、放射線感受性システムの光活性成分を有効に活性化させ、レジストの塗膜層にパターン像を作るのに充分な大きさでなければならない。好適な露光エネルギーは通常、約1から300mJ/cmの範囲である。先に述べたように、好適な露光波長は、サブ300nmたとえば248nm、それにサブ200nmおよびサブ160nmたとえば193nmおよび157nmである。より高エネルギーの露光源も使用することができ、そのようなものとしては、EUV、電子ビーム、イオンビームおよびX線の照射や、その他のイオン化放射線などがある。露光後ベーク温度として好適なのは約50℃以上であるが、さらに詳しくは約50から150℃である。酸硬化性のネガ型レジストの場合には、所望により現像後ベークを約100から150℃で数分以上かけておこない、現像により形成されたレリーフ像をさらに硬化させる。現像およびなんらかの現像後の硬化がすむと、次いで、現像により露出された基板表面を選択的に加工することになるが、それにはたとえば、業界公知の方法を用いて、フォトレジストから露出させた基板の部分に化学的なエッチングやめっきをおこなう。好適なエッチング剤には、フッ化水素酸エッチング溶液や、酸素プラズマエッチングのようなプラズマガスエッチングがある。
【0099】
全ての文献は、ここに引用することにより、本明細書に取入れたものとする。以下の実施例で本発明を説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0100】
実施例1〜5:光感応性酸発生剤化合物の合成
実施例1:ジ(1−ナフチル)フェニルスルホニウムトリフラートの調製
【0101】
【化31】
Figure 0004762482
【0102】
窒素雰囲気下で、無水硫化ナトリウム(4.3g、0.055モル)およびCuI(1.9g、0.010モル)を、100mlの乾燥THF中に1−ヨードナフタレン(27.9g、0.110モル)を溶解させた溶液に加え、この溶液を24時間加熱還流させる。冷却してから、500mlの水を加え、その混合物をジクロロメタン(100ml)を用いて3回抽出する。有機相を合わせてから、2NのNaOH(3x50ml)で洗浄し、乾燥させてから溶媒を除去する。得られる黄褐色の組成物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン 1:4)により精製すると、スルフィドが6g(収率30%)、白色固形物として得られる。このものの構造はH/13C−NMRスペクトルにより確認した。
【0103】
ジ(1−ナフチル)スルフィド(3g、0.0104モル)、ジフェニルヨードニウムトリフラート(5.8g、0.0135モル)および安息香酸銅(0.08g、0.003モル)を窒素雰囲気下で、溶媒を使用せずに、120〜145℃で3時間加熱する。冷却してから、エーテル75mlを加え、この混合物を一夜激しく撹拌して、固形物を析出させた。濾過してエーテルで洗浄すると、褐色の固形物が得られたので、このものを温水に溶解させ、その溶液を濾過して、水を真空下で除去した。こうして得られた白色の固形物を50mlのエチルエーテル中で24時間撹拌してから、混合物を濾過し、残分をエチルエーテルで洗浄すると、表題化合物のジ−(1−ナフチル)フェニルスルホニウムトリフラートが4.8g(収率90%)得られた。このものの構造はH/13C−NMRスペクトルにより確認した。
【0104】
実施例2:(2−チエニル)ジフェニルスルホニウムトリフラートの調製
【0105】
【化32】
Figure 0004762482
【0106】
(2−チエニル)フェニルスルフィド(2.0g、0.0104モル)、ジフェニルヨードニウムトリフラート(5.8g、0.0135モル)および安息香酸銅(0.08g、0.003モル)を窒素雰囲気下で、溶媒を使用せずに、120〜145℃で3時間加熱する。冷却してから、エチルエーテル75mlを加え、この混合物を一夜激しく撹拌して、固形物を析出させた。濾過してエチルエーテルで洗浄すると、褐色の固形物が得られたので、このものを温水に溶解させ、その溶液を濾過して、水を真空下で除去した。こうして得られた白色の固形物を50mlのエーテル中で24時間撹拌してから、混合物を濾過し、残分をエチルエーテルで洗浄すると、表題化合物の(2−チエニル)ジフェニルスルホニウムトリフラートが3.9g(収率90%)得られた。このものの構造はH/13C−NMRにより確認した。
【0107】
実施例3:ジ−(2−チエニル)フェニルスルホニウムトリフラートの調製
【0108】
【化33】
Figure 0004762482
【0109】
ジ(2−チエニル)スルフィド(2.1g、0.0104モル)、ジフェニルヨードニウムトリフラート(5.8g、0.0135モル)および安息香酸銅(0.08g、0.003モル)を窒素雰囲気下で、溶媒を使用せずに、120〜145℃で3時間加熱する。冷却してから、エチルエーテル75mlを加え、この混合物を一夜激しく撹拌して、固形物を析出させた。濾過してエチルエーテルで洗浄すると、褐色の固形物が得られたので、このものを温水に溶解させ、その溶液を濾過して、水を真空下で除去した。こうして得られた白色の固形物を50mlのエチルエーテル中で24時間撹拌してから、混合物を濾過し、残分をエチルエーテルで洗浄すると、表題化合物のジ(2−チエニル)フェニルスルホニウムトリフラートが3.4g(収率78%)得られた。このものの構造はH/13C−NMRスペクトルにより確認した。
【0110】
実施例4:ジ(ペンタフルオロフェニル)フェニルスルホニウムトリフラートの調製
【0111】
【化34】
Figure 0004762482
【0112】
12mlのエチルエーテルに溶解させた塩化チオニル(4ml、0.055モル)に、−25℃に冷却して撹拌しながら、ペンタフルオロフェニルマグネシウムブロミドのエチルエーテル中0.5M溶液(100g、0.05モル)を滴下する。添加が終了したら、混合物を室温にまで暖め、撹拌をさらに1時間続ける。この混合物を濾過し、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させてから、溶媒を真空中で除去すると、褐色の固形物が得られる。濾過で残ったものをエチルエーテル/水に再び溶解させ、相分離させて、そのエチルエーテル相を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させてから、溶媒を真空中で除去すると、さらに粗生成物が得られる。昇華をさせてから、シクロヘキサンからの再結晶により精製すると、スルホキシドが白色固形物として6.9g(収率72%)得られた。
【0113】
フェニルマグネシウムブロミドのエーテル中3M溶液(17ml、0.05モル)を真空中で徐々に80℃まで加熱して、エーテルを除去する。次いでベンゼン8mlおよびヘプタン17mlを添加し、その後、15mlのベンゼンに溶解させたペンタフルオロフェニルスルホキシド(3.8g、0.01モル)を80℃で1時間かけて滴下した。3時間撹拌をしてから、この溶液を放冷して室温とし、25%のトリフリック酸(triflic acid)を33ml添加する。有機相を分離し、5%トリフリック酸10mlで2回抽出した。水相を合わせ、100mlのジクロロメタンで3回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させてから溶媒を除去すると、ジ(ペンタフルオロフェニル)フェニルスルホニウムトリフラートが600mg(収率10%)得られた。このものの構造はH/13C−NMRにより確認した。
【0114】
実施例5:1−フェニル−2−メチルベンゾチオフェニウムトリフラートの調製
【0115】
【化35】
Figure 0004762482
【0116】
2−メチルチアナフテン(5g、0.0327モル)、ジフェニルヨードニウムトリフラート(18.28g、0.0425モル)および安息香酸銅(0.1g、0.000327モル)を、窒素雰囲気下で、溶媒を使用せずに、140℃で0.5時間加熱した。冷却させてから、150のエチルエーテルを添加して、生成物を固化させた。濾過してエチルエーテルで洗浄すると、灰褐色の固形物が得られたので、このものを500mlの温水に溶解させ、その溶液を濾過して、水を真空下で除去した。得られたオフホワイト色の固形物を50mlのエチルエーテル中で1時間撹拌してから、混合物を濾過し、残分をエチルエーテルで洗浄した。この生成物をジクロロメタン/t−ブチルメチルエーテルから再結晶させると、1−フェニル−2−メチルベンゾチオフェニウムトリフラートが8.97g(収率76%)得られた。このものの構造はH/13C−NMRスペクトルにより確認した。
【0117】
実施例6〜8:フォトレジストの調製とリソグラフ加工
実施例6:フォトレジストの調製とリソグラフ加工
以下の成分を混合することで本発明のフォトレジストを調製するが、ここでの量はレジスト組成物の全重量に対する重量%として表されている:
【0118】
レジスト成分 量(重量%)
樹脂バインダー 15
光感応性酸発生剤 3
乳酸エチル 81
【0119】
この樹脂バインダーは、ビニルフェノール単位60モル%、スチレン単位20モル%およびt−ブチルアクリレート20モル%を重合させたものからなるターポリマーである。ここでの光感応性酸発生剤は、上記の実施例1により調製した化合物の、ジ(1−ナフチル)フェニルスルホニウムトリフラートであった。これら樹脂とPAG成分は乳酸エチル溶媒中で混合しておく。
【0120】
こうして配合したレジスト組成物を、HMDS蒸気で処理した4インチのシリコンウェーハ上にスピンコートし、真空ホットプレート上で90℃で60秒間ソフトベークする。このレジスト塗膜層をフォトマスクを介して248nmで露光させ、この露光した塗膜層を110℃で露光後ベークをする。次いでこの塗装ウェーハを0.26N水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液で処理して、像形成させたレジスト層を現像し、レリーフ像を得る。
【0121】
実施例7:
レジスト処方を調製したが、混合を含めそれには下記のものが含まれている:2−メチル−2−アダマンチルメタクリレートおよびβ−メタクロリルブチロラクトンからのコポリマー(30重量%2−ヘプタノン溶液、30g);ジ(2−チエニル)フェニルスルホニウムトリフラート(0.167g);トリイソプロパノールアミン(1重量%2−ヘプタノン溶液、0.48g);シロキサン界面活性剤(1重量%2−ヘプタノン溶液、0.48g);および、2−ヘプタノン13.27g。こうして得られた溶液を、ポラリスシステム(Polaris system)を用いて、シリコンウェーハ(150mm)上の、架橋有機反射防止コーティング層(反射防止層の厚み、820オングストローム)の上にスピンコーティングした。コーティングしたウェーハを120℃で60秒間「近接(proximity)」ベーキングすると、厚みが3900±25オングストロームのレジスト膜が得られた。得られたウェーハを、アイエスアイ(ISI)マイクロステッパー上で、ロジック(LOGIC)レチクルを用い、通常の照射条件により露光させた。このウェーハを120℃で60秒間、露光後ベーキングしてから、60秒シングルパドルプロセスを用いて、0.26N水酸化テトラメチルアンモニウム水性現像液により現像した。現像することによって、120nmで1:1の高密度なラインアンドスペースが得られた。
【0122】
実施例8:
ポシ型に作用するフォトレジスト処方を調製したが、それには下記のものが含まれている:p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレンおよびメチルアダマンチルアクリレートからの2種類のターポリマーをそれぞれを11.0g(いずれも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)中25重量%溶液):1−フェニル−2−メチルベンゾチオフェニウムトリフラート、0.19g;水酸化テトラアルキルアンモニウム塩(1重量%PMA溶液、5.50g);シロキサン界面活性剤(10重量%乳酸エチル溶液、0.61g);乳酸エチル、7.59g;および、PMA、10.59g。こうして得られた溶液を0.20μmの膜で濾過してから、テル・マーク8(TEL Mark8)システムを用いて、シリコンウェーハ(150mm)上の、架橋有機反射防止コーティング層(反射防止層の厚み、600オングストローム)の上にスピンコーティングした。コーティングしたウェーハを130℃で60秒間(近接)ベーキングすると、厚みが4150±25オングストロームのレジスト膜が得られた。得られたウェーハを、ジーシーエー・エックスエルエス(GCA XLS)7800 0.53NA(0.74σ)ステッパーを使用して、通常の光源を用いて248nmで露光させた。このウェーハを130℃で90秒間、露光後ベーキングしてから、30秒シングルパドルプロセスを用いて、0.26N水酸化テトラメチルアンモニウム水性現像液により現像した。現像することによって、180nmで1:1の高密度なライン特性が得られた。
【0123】
以上本発明について述べてきたが、それらは単に本発明を説明しているだけであって、以下の特許請求項に記載される本発明の本質と範囲を逸脱することなく、変更や修正が可能であることは理解されるべきである。

Claims (25)

  1. 基板の上にフォトレジストレリーフ像を形成させるための方法であって:
    (a)基板上に化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物のコーティング層を塗布すること、ただし、このフォトレジスト組成物は樹脂と、置換されていてもよいチエニルおよびペンタフルオロフェニルからなる群より選択された1または複数のカチオン基を有するスルホニウム光感応性酸発生剤化合物とが含まれ;そして、
    (b)前記フォトレジスト塗膜層を、波長が約300nm未満の、パターンを有する感放射線で露光させ、その露光されたフォトレジスト層を現像してレリーフ像を得る、ことを含む方法。
  2. 前記光感応性酸発生剤化合物が、カチオンとして置換されていてもよいチエニル基を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光感応性酸発生剤化合物が、カチオンとしてペンタフルオロフェニル基を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 樹脂と、置換されていてもよいチエニルおよびペンタフルオロフェニルからなる群より選択された1または複数のカチオン置換基を有するスルホニウム光感応性酸発生剤化合物とを含む、フォトレジスト組成物。
  5. 前記光感応性酸発生剤化合物が、下記の化学式IIIのものであり:
    Figure 0004762482
    ここでRがそれぞれ同一または異なった水素以外の置換基であり;Rがそれぞれ独立して、芳香族または非芳香族基であり;mが1、2または3であり;nが独立して0から3までの整数であり;そして、Xが対アニオンである、請求項に記載のフォトレジスト組成物。
  6. 前記光感応性酸発生剤化合物が、下記の化学式Vのものであり:
    Figure 0004762482
    ここで、Rがそれぞれ独立して、芳香族または非芳香族基であり;mが1、2または3であり;そして、Xが対アニオンである、請求項に記載のフォトレジスト組成物。
  7. 芳香族基である、請求項5又は6に記載のフォトレジスト組成物。
  8. Xが有機アニオンである、請求項5又は6に記載のフォトレジスト組成物。
  9. Xがスルホネートアニオンである5又は6に記載のフォトレジスト組成物。
  10. Xがカルボキシレートアニオンである、請求項5又は6に記載のフォトレジスト組成物。
  11. 前記組成物がポジ型フォトレジストである、請求項から10までのいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物。
  12. 前記組成物が化学増幅ポジ型フォトレジストである、請求項から10までのいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物。
  13. 前記樹脂が、フェノール単位および酸に不安定なアクリル酸アルキル単位を含むポリマーを含む、請求項12に記載のフォトレジスト組成物。
  14. 前記樹脂が、1)フェノール単位、2)ヒドロキシまたはカルボキシ環置換基を有さないフェニル単位、および3)酸に不安定なアルキルアクリレート単位を含むポリマーを含む、請求項12に記載のフォトレジスト組成物。
  15. 前記樹脂が、アセタールまたはケタール基を含む、請求項12に記載のフォトレジスト組成物。
  16. 前記フォトレジストが実質的に、芳香族単位を有するポリマーを含まない、請求項12に記載のフォトレジスト組成物。
  17. 前記組成物がネガ型フォトレジストである、請求項から10までのいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物。
  18. 基板の上にフォトレジストレリーフ像を形成させるための方法であって:
    (a)基板の上に請求項から17までのいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物の塗膜層を塗布すること;および、
    (b)フォトレジスト塗膜層をパターンを有する感放射線で露光させ、露光されたフォトレジスト層を現像してレリーフ像を得ること、を含む方法。
  19. 前記フォトレジスト塗膜層を波長が約300nm未満の放射線で露光させる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記フォトレジスト塗膜層を波長が約248nm、193nmまたは157nmの放射線で露光させる、請求項18に記載の方法。
  21. 前記フォトレジスト塗膜層をEUV、IPL、電子ビームまたはX線の照射により露光させる、請求項18に記載の方法。
  22. 請求項4〜17のいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物の塗膜層を少なくとも1つの表面に有する製造物品。
  23. 請求項4〜17のいずれか1項に記載されたフォトレジストの塗膜層を少なくとも1つの表面に有するマイクロエレクトロニクスウェーハまたはフラットパネルディスプレイ基板を含む製造物品。
  24. 光感応性酸発生剤化合物であって、置換されていてもよいチエニルおよびペンタフルオロフェニルからなる群より選択された1または複数のカチオン置換基を有するスルホニウム光感応性酸発生剤化合物。
  25. 前記光感応性酸発生剤が、先に定義した化学式のような、化学式III又はVのものである、請求項24に記載の光感応性酸発生剤化合物。
JP2002523093A 2000-08-25 2001-08-24 光感応性酸発生剤およびそれらを含むフォトレジスト Expired - Lifetime JP4762482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/648,022 2000-08-25
US09/648,022 US6664022B1 (en) 2000-08-25 2000-08-25 Photoacid generators and photoresists comprising same
PCT/US2001/026438 WO2002019033A2 (en) 2000-08-25 2001-08-24 Photoacid generators and photoresists comprising same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521372A JP2004521372A (ja) 2004-07-15
JP4762482B2 true JP4762482B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=24599107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523093A Expired - Lifetime JP4762482B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-24 光感応性酸発生剤およびそれらを含むフォトレジスト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6664022B1 (ja)
JP (1) JP4762482B2 (ja)
AU (1) AU2001286707A1 (ja)
TW (1) TWI297419B (ja)
WO (1) WO2002019033A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557615B1 (ko) * 2000-10-23 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 조성물
EP1308781A3 (en) * 2001-10-05 2003-09-03 Shipley Co. L.L.C. Cyclic sulfonium and sulfoxonium photoacid generators and photoresists containing them
US7531286B2 (en) * 2002-03-15 2009-05-12 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition
DE60332768D1 (de) * 2002-12-23 2010-07-08 Stx Aprilis Inc Fluorarylsulfonium fotosäure erzeugende verbindungen
US7358408B2 (en) * 2003-05-16 2008-04-15 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
JP4583790B2 (ja) * 2003-06-26 2010-11-17 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4411042B2 (ja) 2003-09-19 2010-02-10 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4612999B2 (ja) * 2003-10-08 2011-01-12 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
EP1676835B1 (en) * 2003-10-21 2014-12-10 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing triarylsulfonium salt
JP4448730B2 (ja) 2004-04-20 2010-04-14 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
KR20050108277A (ko) * 2004-05-12 2005-11-16 주식회사 동진쎄미켐 광산발생 작용성 모노머, 이를 포함하는 감광성 폴리머 및화학증폭형 포토레지스트 조성물
WO2006077705A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4754265B2 (ja) * 2005-05-17 2011-08-24 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4536622B2 (ja) * 2005-08-23 2010-09-01 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4566861B2 (ja) * 2005-08-23 2010-10-20 富士通株式会社 レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2008026838A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4574595B2 (ja) * 2006-06-23 2010-11-04 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2008024671A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化合物、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP4742001B2 (ja) * 2006-09-19 2011-08-10 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP5016338B2 (ja) * 2007-03-26 2012-09-05 住友精化株式会社 光酸発生剤および光反応性組成物
JPWO2008143301A1 (ja) * 2007-05-23 2010-08-12 Jsr株式会社 パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物
JP5205027B2 (ja) * 2007-07-18 2013-06-05 東京応化工業株式会社 化合物の製造方法
EP2218715B1 (en) 2007-11-28 2017-06-28 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Photoacid generator and photoreactive composition
EP2360153B1 (en) 2009-12-10 2015-04-08 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Photoacid generators and photoresists comprising same
CN102212100A (zh) 2009-12-10 2011-10-12 罗门哈斯电子材料有限公司 胆酸酯光酸发生剂和包含该发生剂的光致抗蚀剂
JP5969171B2 (ja) 2010-03-31 2016-08-17 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP4621807B2 (ja) * 2010-04-22 2011-01-26 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4621806B2 (ja) * 2010-04-22 2011-01-26 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
EP2383611A3 (en) 2010-04-27 2012-01-25 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Photoacid generators and photoresists comprising same
EP2458440A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-30 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Photoacid generators
JP6482344B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-13 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、酸発生剤及び化合物
US10520813B2 (en) 2016-12-15 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Extreme ultraviolet photoresist with high-efficiency electron transfer
US11820735B2 (en) * 2018-04-12 2023-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Salt, acid generator, resist composition and method for producing resist pattern
JP7218162B2 (ja) * 2018-12-04 2023-02-06 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及び化合物
WO2021131280A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
US11852972B2 (en) 2020-10-30 2023-12-26 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist compositions and pattern formation methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120162A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Toshiba Corp アルカリ現像用レジスト
JPH09304931A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線ポジ型感応性組成物
JPH10111569A (ja) * 1996-02-09 1998-04-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH1184663A (ja) * 1996-12-24 1999-03-26 Toshiba Corp 感光性組成物、およびこれを用いたパターン形成方法ならびに電子部品の製造方法
JPH11242335A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2000010285A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
WO2000008525A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Clariant International Ltd. Composition radiosensible du type a amplification chimique
JP2000199951A (ja) * 1998-12-31 2000-07-18 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ンの形成方法、及び、半導体素子。

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622586A (en) 1969-05-21 1971-11-23 Dow Chemical Co Pyridyliodonium salts
US3763187A (en) * 1972-06-22 1973-10-02 Dow Chemical Co Thienyliodonium salts
US3896140A (en) 1973-01-02 1975-07-22 Dow Chemical Co Iodonium compounds of 3,5-dimethylisoxazole
IE43648B1 (en) * 1974-10-30 1981-04-22 Ici Ltd Methods and compositions for use in animal husbandry
GB1499508A (en) 1974-12-06 1978-02-01 Ici Ltd 3,3,3-trifluoropropionic acid derivatives
US4118297A (en) * 1976-03-08 1978-10-03 The Dow Chemical Company Fused poly-nuclear aromatic cyclic sulfonium zwitterions and polymers thereof
US4090936A (en) * 1976-10-28 1978-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photohardenable compositions
US4513137A (en) * 1981-04-09 1985-04-23 The University Of Akron Iodonium salts
JPH07179511A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Japan Carlit Co Ltd:The 光重合性樹脂組成物
US5932391A (en) 1995-08-18 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Resist for alkali development
WO1997008141A1 (fr) 1995-08-22 1997-03-06 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux composes a base de sel de sulfonium, initiateur de polymerisation, composition solidifiable et procede de durcissement
US6187504B1 (en) * 1996-12-19 2001-02-13 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition
US6280897B1 (en) 1996-12-24 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition, method for forming pattern using the same, and method for manufacturing electronic parts
KR100538968B1 (ko) * 1997-02-18 2006-07-11 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 포지티브감광성조성물
PT972761E (pt) 1998-07-16 2002-06-28 Korea Kumho Petrochem Co Ltd Sal de sulfonio e seu metodo de fabrico
WO2000010056A1 (en) 1998-08-14 2000-02-24 Shipley Company, L.L.C. Photoacid generators and photoresists comprising same
KR20000015014A (ko) 1998-08-26 2000-03-15 김영환 신규의 포토레지스트용 단량체, 중합체 및 이를 이용한 포토레지스트 조성물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120162A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Toshiba Corp アルカリ現像用レジスト
JPH10111569A (ja) * 1996-02-09 1998-04-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH09304931A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線ポジ型感応性組成物
JPH1184663A (ja) * 1996-12-24 1999-03-26 Toshiba Corp 感光性組成物、およびこれを用いたパターン形成方法ならびに電子部品の製造方法
JPH11242335A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2000010285A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
WO2000008525A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Clariant International Ltd. Composition radiosensible du type a amplification chimique
JP2000199951A (ja) * 1998-12-31 2000-07-18 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ンの形成方法、及び、半導体素子。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002019033A2 (en) 2002-03-07
AU2001286707A1 (en) 2002-03-13
JP2004521372A (ja) 2004-07-15
WO2002019033A3 (en) 2003-10-30
US6664022B1 (en) 2003-12-16
TWI297419B (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762482B2 (ja) 光感応性酸発生剤およびそれらを含むフォトレジスト
JP2020197729A (ja) 光感応性酸発生剤およびそれらを含むフォトレジスト
JP5830240B2 (ja) スルホニル光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP5809798B2 (ja) コラート光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP2015180957A (ja) オキシムスルホネートおよびn−オキシイミドスルホネート光感応性酸発生剤およびそれを含むフォトレジスト
US6811961B2 (en) Photoacid generator systems for short wavelength imaging
JP2003195489A (ja) 環式スルホニウム及びスルホキソニウムフォト酸生成剤及びそれを含むフォトレジスト
JP3988517B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001166474A (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6235446B1 (en) Radiation sensitive resin composition
EP1035436B1 (en) Resist pattern formation method
JP4991074B2 (ja) 光反応性酸発生剤およびそれを含有してなるフォトレジスト
JP4360264B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4045982B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3735945B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4710685B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4043078B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2005258362A (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP2002201226A (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term