JP4762036B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4762036B2
JP4762036B2 JP2006112190A JP2006112190A JP4762036B2 JP 4762036 B2 JP4762036 B2 JP 4762036B2 JP 2006112190 A JP2006112190 A JP 2006112190A JP 2006112190 A JP2006112190 A JP 2006112190A JP 4762036 B2 JP4762036 B2 JP 4762036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
floating gate
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287857A (ja
Inventor
明人 山本
正幸 田中
克行 関根
大介 西田
良太 藤塚
良夫 小澤
克晃 名取
浩一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006112190A priority Critical patent/JP4762036B2/ja
Priority to US11/783,933 priority patent/US7612404B2/en
Priority to KR1020070036348A priority patent/KR20070102422A/ko
Publication of JP2007287857A publication Critical patent/JP2007287857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762036B2 publication Critical patent/JP4762036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

本発明は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリセルを備えた半導体装置に関する。
電気的に書き換え可能な半導体メモリの一つとして、NAND型フラッシュメモリが知られている。NAND型フラッシュメモリは微細化に有利であるため、その大容量化が進んでいる
NAND型フラッシュメモリを微細化していくためには、トンネルゲート絶縁膜やゲート電極間絶縁膜(以下、IPD膜という)の薄膜化を行ったほうが都合がよい。しかし、データ保持特性を確保するために薄膜化を進めることは困難であった。
IPD膜については、薄膜化なしに容量を確保するために、図1(a)および図1(b)に示すように、立体的なキャパシタを形成してキャパシタ面積を増加することで微細化に対応してきた。図1(a)はワードライン方向(チャネル幅方向)の断面図、図1(b)はワードライン方向と垂直な方向(チャネル長方向)の断面図を示している。図中、10はシリコン基板、11は溝型素子分離(STI)のための素子分離絶縁膜、12はトンネルゲート絶縁膜、13はソース/ドレイン領域、14はフローティングゲート電極、15はIPD膜、16はコントロールゲート電極、17はプリメタル絶縁膜(PMD膜)を示している。
立体的なキャパシタを形成しても、さらに微細化を進めていくと、図2(a)および図2(b)に示すように、各素子間のスペースが極端に狭くなっていく。特に、図2(a)のワードライン方向の断面図からわかるように、フローティングゲート電極14間に入るコントロールゲート電極16の幅は非常に細くなり、コントロールゲート電極16は幾何学的な限界に達しようとしている。
また、この限界に達する前に、コントロールゲート電極16の埋め込みプロセスやコントロールゲート電極16の加工プロセスなど、製造プロセス上の困難度は非常に大きくなる。その結果は、コントロールゲート電極16中にボイドが発生して抵抗が上昇するという問題が生じる。また、フローティングゲート電極14間が狭くなると、コントロールゲート電極16が細くなり、コントロールゲート電極16をポリシリコン膜で形成する場合に十分なドーパンント(例えば燐)を上記ポリシリコン膜中に拡散させることが困難になり、コントロールゲートとしての機能が損なわれるという問題も生じる。
IPD膜15を薄膜化できれば、上記限界を先にもっていくことが可能であるが、IPD膜15の薄膜化によって、IPD膜15を通過するリーク電流が増えると、不揮発性メモリの機能が失われる。そのため、IPD膜15として使用可能な薄膜は非常に限られたものとなっている。
SiO2 /Si3 4 /SiO2 積層膜(以降ONO膜と略称)はIPD膜に使用される代表的な積層膜であるが、Si3 4 の代わりにAl2 3 やHfO4 などの高誘電率を有する物質の使用も提案されている(特許文献1)。高誘電率を有する物質を使用することは、微細化の限界を先にもっていく、つまり容量を維持して平均的な膜の厚さを薄くするのに有効である。しかし、今後さらに狭くなるフローティングゲート電極14間に対するコントロールゲート電極16の埋め込む困難さの問題に対しては、有効な解決手段とはなっていない。
特開2002-319583号公報
本発明の目的は、今後さらに狭くなるフローティングゲート電極間に対し、コントロールゲート電極の埋込み形状の劣化を抑制できる不揮発性メモリセルを備えた半導体装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた素子分離絶縁膜と、前記半導体基板上に設けられた複数の不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられたフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極の上方に設けられたコントロールゲート電極と、前記コントロールゲート電極と前記フローティングゲート電極との間に設けられ、シリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜上に接して設けられ、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高いシリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜とを含む電極間絶縁膜とを備え、前記電極間絶縁膜は、前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、前記フローティングゲート電極の側壁上に設けられており、かつ、前記側壁の上部から下部に向かって厚さが増加し、前記シリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜は、前記チャネル幅方向の断面において、前記フローティングゲート電極の上部角部での厚さが前記フローティングゲート電極の側壁上における他の部分よりも厚いことを特徴とする。
本発明に係る他の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた素子分離絶縁膜と、前記半導体基板上に設けられた複数の不揮発性メモリセルとを具備してなる半導体装置であって、前記不揮発性メモリセルは、前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に設けられたフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極の上方に設けられたコントロールゲート電極と、前記コントロールゲート電極と前記フローティングゲート電極との間に設けられ、シリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜上に接して設けられ、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高いシリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜とを含む電極間絶縁膜とを備え、前記電極間絶縁膜は、前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、前記フローティングゲート電極の側壁上に設けられており、かつ、前記側壁の上部から下部に向かって厚さが増加し、前記素子分離絶縁膜は、前記チャネル幅方向の断面において、隣接するフローティングゲート電極間に存在しており、前記シリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜は、前記隣接するフローティングゲート電極間の前記素子分離絶縁膜の上面上での厚さが他の部分よりも薄いことを特徴とする。
本発明によれば、今後さらに狭くなるフローティングゲート電極間に対し、コントロールゲート電極の埋込み形状の劣化を抑制できる不揮発性メモリセルを備えた半導体装置を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
まず、図3を用いて本発明者らが検討した問題点について説明する。図3では、IPD膜として、SiO2 膜15a、Si3 4 膜15b、SiO2 膜15cを順次積層してなるONO膜を使用している。
図3では、SiO2 膜15a,15cおよびSi3 4 膜15bは、ほぼコンフォーマルな膜となっている。つまり、SiO2 膜15a,15cおよびSi3 4 膜15bは、フローティングゲート(FG)電極14の直面(上面)上でも、FG電極14の側壁上であっても、また、素子分離絶縁膜11の直面(上面)上であっても、ほぼ同様の膜厚を有する。成膜法として減圧CVD法(Chemical Vapor Deposition)を用い場合には、ほぼこのような形状のONO膜が形成される。
コントロールゲート(CG)電極16のFG電極14に挟まれた部分16aには、ボイド31が生じている。ボイド31が小さい間は素子への悪影響はないが、ボイド31が大きくなると、素子の動作に悪影響を与えるようになる。
次に、図4−図6を用いて第1の実施形態について説明する。本実施形態では、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリセルとして、NAND型フラッシュメモリを備えた半導体装置を例に説明する。
まず、図4に示すように、周知の方法により、素子分離絶縁膜11、トンネルゲート絶縁膜12、FG電極14を形成し、その後、全面上にコンフォーマルなONO膜(SiO2 膜15a,Si3 4 膜15b,SiO2 膜15c)を形成する。FG電極14は、図4に示すように、チャネル幅方向の断面において、シリコン基板10の表面に対して垂直な側壁を有する。
前述のように減圧CVD法によりONO膜を形成すると、図4に示したコンフォーマルな形状が得られるが、ONO膜の最上層のSiO2 膜15c(第1の絶縁膜)の形成に、熱酸化やコンフォーマルなラジカル酸化を用いても同様な形状が得られる。
その後、ONO膜の最上層のSiO2 膜15cをプラズマ窒素またはラジカル窒素を用いて窒化する。プラズマやラジカルの生成方法は、マイクロ波を用いたプラズマ生成でもよいし、あるいは、MHz帯のプラズマ生成装置を使用してもよい。また、プラズマ生成効率を上げるために、窒素に不活性ガスを添加してもよいし、あるいは、NH3 または窒素と水素との混合ガスをプラズマ化してもよい。
プラズマ源をシリコン基板10から比較的遠方においた場合には、シリコン基板10に到達する窒化種はラジカル成分が主となるため、窒化はほぼコンフォーマルに起こる。しかし、シリコン基板10をプラズマ源に近づけていくと、プラズマ源からでてくる、窒素イオンによる窒化が起こり始め、非コンフォーマルな窒化が起きるようになる。
図5は、このようにして非コンフォーマルな窒化方法を用いてONO膜を窒化した後の断面図を示す。図5において、15dが窒化により形成された窒化膜(第2の絶縁膜)である。
図6は、非コンフォーマルな窒化プロセスの後に、IPD膜15a,15b,15c上に、CG電極16、PMD膜17を堆積した後の断面図を示す。本実施形態の場合には、CG電極16中にはボイドは形成されていないことがわかる。
図7は、実施形態のIPD膜の最上層の窒化膜15d(非コンフォーマルな窒化膜)の膜厚および上記IPD膜の二層目のSiO2 膜15cの膜厚を説明するための断面図である。
図7において、71aはFG電極14の直上(上面上)の窒化膜15dの膜厚(窒化膜厚)、71bはFG電極14の上部角部上の窒化膜15dの膜厚(窒化膜厚)、71cはFG電極14の側壁上の窒化膜15dの膜厚(窒化膜厚)、71dは素子分離絶縁膜11の直上(上面上)の窒化膜15dの膜厚(窒化膜厚)を示す。
窒化膜厚71aと窒化膜厚71bとはほとんど同じであるが、窒化膜厚71c,71dは、窒化膜厚71a,71bに比べて薄くなっている。図7に示すように、窒化種73が上方から供給されるため、上側で窒化種73が消費されて、このような窒化膜厚分布を生じる。
一方、ONO膜の上層のSiO2 膜15cの酸素が窒素に転換されて、窒化が生じるため、多く窒化された部分では残留したSiO2 膜15cの膜厚は薄くなる。つまり、図7で、FG電極14の直上(上面上)のSiO2 膜15cの膜厚(酸化膜厚)72aとFG電極14の上部角部上のSiO2 膜15cの膜厚(酸化膜厚)72bとはほぼ同じであるが、FG電極14の側壁上のSiO2 膜15cの膜厚(酸化膜厚)72cと素子分離絶縁膜11の直上(上面上)のSiO2 膜15cの膜厚(酸化膜厚)72dは、酸化膜厚72a,72bに比べて厚くなっている。
さらに、SiO2 (酸化物)を窒化によりSi3 4 (窒化物)に転換した場合には、Si3 4 (窒化物)の体積は、SiO2 (酸化物)の体積よりも小さくなる。したがって、もともとのSiO2 膜15cの膜厚よりも、窒化膜15dの膜厚と窒化後のSiO2 膜15cの膜厚との合計膜厚のほうが小さくなる。また、窒化が進むほど、この合計膜厚の減少は進む。
図8に、窒化膜15dの膜厚とONO膜の上層膜(SiO2 膜15c)の膜厚との合計膜厚の場所による違いを示す。なお、窒化膜15dおよびSiO2 膜15c以外のIPD膜を構成する膜15a,15bは、コンフォーマルな膜であるので、以下に述べる上記合計膜厚の場所による違いは、IPD膜全体の膜厚についてもいえる。
FG電極14の直上(上面上)における合計膜厚81aとFG電極14の上部角部上における合計膜厚81bとはほぼ同じである。
FG電極14の側面上の合計膜厚81cと素子分離絶縁膜11の直上(上面上)における合計膜厚81dは、合計膜厚81a,81bに比べて大きい。結果として、FG電極14間の隙間の間口82aは、隙間の奥82bよりも広くなる。この形状は、引き続いて行われるCG電極16の形成工程において、FG電極14間を埋め込む時に非常に大きな利点となる。
また、先に示した図7から分かるように、FG電極14の上面上の窒化膜15dの膜厚71aに比べ、素子分離絶縁膜11の上面上の窒化膜15の膜厚71dは薄い。このことは、素子間(FG電極間)の容量を、コンフォーマルな窒化膜を用いた場合よりも小さくできることを意味している。このことからも、本実施形態のプラズマやラジカルを用いた非コンフォーマルな窒化プロセス(非コンフォーマルな窒化膜)が優れていることがわかる。
また、窒化膜15dの厚さの場所の依存性(膜厚分布)、つまり、図7の窒化膜厚71a−71dをどのように制御するかは、プラズマ条件や、プラズマとシリコン基板10との間の距離などを調節することで可能である。一般には、低圧にすることで、イオン成分が増え、上部での窒化量を増やすことができ、また、シリコン基板10を保持するステージにバイアスを印加することで、異方性を強くすることができる。
以上の説明では、ONO膜を窒化する例を詳述したが、図9に示すように、IPD膜の第一層目がSi3 4 膜91で形成されている場合、つまり、NONO構造を窒化することで実現してもよい。この場合、最終的な仕上がりはNONON構造となる。
また、以上の説明では、窒化膜をストイキオメトリックなSi3 4 で記述したが、このストイキオメトリからずれていても構わない。また、SiOxNyのようなオキシナイトライドであってもよい。酸化膜を窒化した場合には深さにもよるが、オキシナイトライドが形成されている部分が多い。
また、図10に示すように、IPD膜の中央部101に窒化シリコンよりも誘電率の大きな物質、例えば、Al2 3 やHfO4 、La酸化物、および、それらの混合物を使用してもよい。
(第2の実施形態)
図11および図12を用いて第2の実施形態を説明する。以下の図において、既出の図と対応する部分には既出の図と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
図4で示されたONO膜15a−15cの形成を行った後、図11に示すように、ONO膜15a−15cに異方性のドライエッチングを施す。図中、111はCF4 のようなSiO2 (酸化物)に対するエッチング種である。
図11において、エッチング前のONO膜の上層であるSiO2 膜15cは一点破線で示され、エッチング後のSiO2 膜15cは実線で示されている。異方性エッチングであっても、斜め方向のエッチングは生じるために、SiO2 膜15cの上部角部はある程度優先的にエッチングが進み、その結果として、実線で示された形状のSiO2 膜15cが得られる。
次に、図12に示すように、非コンフォーマルな窒化膜15dを形成する。これにより、第1の実施形態と同様の膜厚分布を有するIPD膜が得られ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
以上述べた実施形態を踏まえ、実施形態のIPD膜を構成するそれぞれの絶縁膜の厚さが場所依存性(膜厚分布)を有することの種々の効果を、以下に整理しておく。
まず、IPD膜の最上層の非コンフォーマルなシリコン窒化膜について説明する。
(1)素子分離絶縁膜11の直上(上面上)の窒化膜厚71dは、他の部分の窒化膜厚71a,71bよりも薄い。これにより、ワードライン方向に隣接する素子間の寄生容量が低減されて、いわゆる隣接素子間干渉によるメモリ素子の誤動作を回避できる。この効果は、最上層が、第二層目のシリコン酸化膜よりも高誘電率の材料からなる絶縁膜の場合に顕著となる。すなわち、この効果が顕著となるのは、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の組合せに限らず、最上層が第二層目よりも誘電率が高い絶縁膜であれば、他の絶縁膜(材料)の組合せの場合でも顕著となる。
(2)FG電極14の上部角部上の窒化膜厚71bは、他の部分の窒化膜厚71c,71dよりも厚い。これにより、曲率形状起因で最も電界が増大するFG電極14の上部角部での電界集中が緩和され、電界集中によるリーク電流増大が抑制されるので、メモリ素子の電荷保持特性が向上する。この効果は、最上層が第二層目のシリコン酸化膜よりも高誘電率の材料からなる絶縁膜のほうが、IPD膜の電気容量を確保しつつ物理膜厚を増やして電荷抜けを防止できるので望ましい。すなわち、この効果のために望ましいのは、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の組合せに限らず、最上層が第二層目よりも誘電率が高い絶縁膜であれば、他の絶縁膜(材料)の組合せでも構わない。
(3)FG電極14の側壁上の窒化膜厚71cは、他の部分の窒化膜厚71a,71bよりも薄い。これにより、素子分離絶縁膜11がシリコン窒化膜の場合、ワードライン方向と平行にコントロールゲートのRIE加工を行う際に、選択比が取れにくいシリコン窒化膜15dの残膜は生じにくくなり、メモリ素子の仕上がり形状の素子間ばらつきを低減できる(メモリ素子の特性ばらつきを低減できる)。この効果は、最上層が第二層目のシリコン酸化膜よりもエッチングしにくい材料からなる絶縁膜の場合に顕著となる。すなわち、この効果が顕著となるのは、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の組合せに限らず、最上層が第二層目よりもエッチングしにくい絶縁膜であるならば、他の絶縁膜(材料)の組合せの場合でも顕著となる。
次に、第二層目の膜厚分布を有するシリコン酸化膜について説明する。
FG電極14の側壁上の酸化膜厚72cは、FG電極14の直上(上面上)の酸化膜厚72aよりも厚い。これにより、隣接するFG電極14間に埋め込むCG電極16の深さが素子間でばらついても、IPD膜の電気容量の素子間ばらつきを抑制できる(メモリ素子の特性ばらつきを抑制できる)。この効果は、第二層目が最上層のシリコン窒化膜よりも低誘電率の材料からなる絶縁膜の場合に顕著となる。すなわち、この効果が顕著となるのは、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の組合せに限らず、第二層目が最上層よりも誘電率が低い絶縁膜であるならば、他の絶縁膜(材料)の組合せの場合でも顕著となる。
そして、最上層と第二層目の合計膜厚については、FG電極14の側壁上の合計膜厚81cが上部から下部に向かってだんだんと厚くなっていることにより、隣接するFG電極14間にCG電極16を容易に形成することができる。これにより、CG電極16中に発生するボイドを抑制できる。さらに、CG電極16を多結晶シリコン膜で形成した場合のドーパント濃度低下を抑制できる。すなわち、CG電極16を多結晶シリコンで形成する場合には、ドーパントをCG電極16の全体に分布させることが望ましいが、実施形態のIPD膜の形成方法を用いることにより、ドーパントを拡散法で再分布させる場合にはより均一に拡散させることが可能となる。特に、多結晶の粒の平均的な大きさが、フローティングゲートに挟まれた部分より大きくなった場合には、ドーパント濃度低下の抑制効果は大きい。これらの効果は幾何学的な形状で決まるので、これの効果のためには、最上層と第二層目の絶縁膜(材料)には特に制限はない。
以上の説明ではセルサイズの具体的な膜厚については述べなかったが、セルサイズの膜厚が100nm以下、特に50nm以下となる場合において、本発明に係るIPD膜は、従来のIPD膜に対して有利な効果を奏すると考えられる。その理由は、セルサイズが100nm以下、特に50nm以下になると、IPD間のCG電極の埋め込みが難しくなるからである。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、例えば、上記実施形態では、シリコン基板を用いた場合につて説明したが、SOI基板や、活性領域中にSiGeを含む半導体基板を用いても構わない。
また、上記実施形態では、不揮発性メモリセルとしてNAND型フラッシュメモリを例にあげて説明したが、本発明はFG電極とCG電極を備えた他の不揮発性メモリセルに対しても適用可能である。
また、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
立体キャパシタ構造を備えたフラッシュメモリを示す断面図。 微細化された図1のフラッシュメモリを示す断面図。 本発明者らが検討した問題点を説明するための断面図。 第1の実施形態のフラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図4に続く第1の実施形態のフラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図5に続く第1の実施形態のフラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 第1の実施形態のIPD膜の最上層の窒化膜および二層目のSiO2 膜の膜厚を説明するための断面図。 第1の実施形態のIPD膜の窒化膜とSiO2 膜の合計膜厚の分布を説明するための断面図。 第1の実施形態の変形例を説明するための断面図。 第1の実施形態の他の変形例を説明するための断面図。 第2の実施形態のフラッシュメモリの製造方法を示す断面図。 図12に続く第2の実施形態のフラッシュメモリの製造方法を示す断面図。
符号の説明
10…シリコン基板、11…素子分離絶縁膜、12…トンネルゲート絶縁膜、13…ソース/ドレイン領域、14…FG電極、15…IPD膜、15a…SiO2 膜、15b…Si3 4 膜、15c…SiO2 膜、15d…窒化膜、16…CG電極、16a…CG電極のFG電極に挟まれた部分、17…PMD膜、31…ボイド、71a−71d…窒化膜厚、72a−72d…酸化膜厚、73…窒化種、81a−81d…合計膜厚(窒化膜厚+酸化膜厚)、82a,82b…開口、91…Si3 4 膜、101…PID膜の中央部、111…エッチング種、120…コンフォーマルな窒化膜、130…非コンフォーマルな窒化膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた素子分離絶縁膜と、
    前記半導体基板上に設けられた複数の不揮発性メモリセルと
    を具備してなる半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に設けられたフローティングゲート電極と、
    前記フローティングゲート電極の上方に設けられたコントロールゲート電極と、
    前記コントロールゲート電極と前記フローティングゲート電極との間に設けられ、シリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜上に接して設けられ、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高いシリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜とを含む電極間絶縁膜とを備え、
    前記電極間絶縁膜は、前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、前記フローティングゲート電極の側壁上に設けられており、かつ、前記側壁の上部から下部に向かって厚さが増加し、
    前記シリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜は、前記チャネル幅方向の断面において、前記フローティングゲート電極の上部角部での厚さが前記フローティングゲート電極の側壁上における他の部分よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子分離絶縁膜は、前記チャネル幅方向の断面において、隣接するフローティングゲート電極間に存在しており、前記シリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜は、前記隣接するフローティングゲート電極間の前記素子分離絶縁膜の上面上での厚さが他の部分よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた素子分離絶縁膜と、
    前記半導体基板上に設けられた複数の不揮発性メモリセルと
    を具備してなる半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に設けられたフローティングゲート電極と、
    前記フローティングゲート電極の上方に設けられたコントロールゲート電極と、
    前記コントロールゲート電極と前記フローティングゲート電極との間に設けられ、シリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜上に接して設けられ、前記シリコン酸化膜よりも誘電率が高いシリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜とを含む電極間絶縁膜とを備え、
    前記電極間絶縁膜は、前記不揮発性メモリセルのチャネル幅方向の断面において、前記フローティングゲート電極の側壁上に設けられており、かつ、前記側壁の上部から下部に向かって厚さが増加し、
    前記素子分離絶縁膜は、前記チャネル幅方向の断面において、隣接するフローティングゲート電極間に存在しており、
    前記シリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜は、前記隣接するフローティングゲート電極間の前記素子分離絶縁膜の上面上での厚さが他の部分よりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記フローティングゲート電極は、前記チャネル幅方向の断面において、前記半導体基板の表面に対して垂直な側壁を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記シリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜は、前記電極間絶縁膜の最上層のシリコン窒化膜もしくはオキシナイトライド膜であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2006112190A 2006-04-14 2006-04-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP4762036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112190A JP4762036B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 半導体装置
US11/783,933 US7612404B2 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Semiconductor device
KR1020070036348A KR20070102422A (ko) 2006-04-14 2007-04-13 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112190A JP4762036B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287857A JP2007287857A (ja) 2007-11-01
JP4762036B2 true JP4762036B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38604035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112190A Expired - Fee Related JP4762036B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7612404B2 (ja)
JP (1) JP4762036B2 (ja)
KR (1) KR20070102422A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921848B2 (ja) * 2006-05-09 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN101680018B (zh) * 2007-01-10 2017-03-15 海莫希尔有限责任公司 体外血液动力学的内皮/平滑肌细胞共培养模型在鉴定血管疾病的新型治疗靶标中的应用
JP2009152498A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP5361328B2 (ja) 2008-10-27 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010283127A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP2320454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Substrate holder and clipping device
FR2953641B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
US8508289B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-13 Soitec Data-path cell on an SeOI substrate with a back control gate beneath the insulating layer
FR2953643B1 (fr) * 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2957193B1 (fr) 2010-03-03 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule a chemin de donnees sur substrat seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
FR2955203B1 (fr) 2010-01-14 2012-03-23 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR2955200B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
FR2955195B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-09 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de comparaison de donnees dans une memoire adressable par contenu sur seoi
FR2957186B1 (fr) * 2010-03-08 2012-09-28 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire de type sram
FR2957449B1 (fr) 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
FR2958441B1 (fr) 2010-04-02 2012-07-13 Soitec Silicon On Insulator Circuit pseudo-inverseur sur seoi
EP2378549A1 (en) 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
JP2012114199A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20120085360A (ko) * 2011-01-24 2012-08-01 삼성전자주식회사 게이트 구조물, 게이트 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
JP2013065776A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101906167B1 (ko) * 2011-10-27 2018-10-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8994089B2 (en) * 2011-11-11 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Interlayer polysilicon dielectric cap and method of forming thereof
JP2013131606A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Toshiba Corp 半導体装置
US8704289B2 (en) * 2011-12-27 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US11588031B2 (en) * 2019-12-30 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure for memory device and method for forming the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670330B2 (ja) * 1989-01-17 1997-10-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH08316348A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10189579A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11204788A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001326287A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4068286B2 (ja) * 2000-06-30 2008-03-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5068402B2 (ja) * 2000-12-28 2012-11-07 公益財団法人国際科学振興財団 誘電体膜およびその形成方法、半導体装置、不揮発性半導体メモリ装置、および半導体装置の製造方法
US6844604B2 (en) 2001-02-02 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric layer for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3845073B2 (ja) 2003-05-27 2006-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP4237561B2 (ja) 2003-07-04 2009-03-11 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100546694B1 (ko) 2004-05-06 2006-01-26 동부아남반도체 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2006019579A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4734019B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070241388A1 (en) 2007-10-18
JP2007287857A (ja) 2007-11-01
US7612404B2 (en) 2009-11-03
KR20070102422A (ko) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762036B2 (ja) 半導体装置
JP4734019B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5230274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7579241B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
US20070122946A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20080277716A1 (en) Semiconductor device
TW200527546A (en) Recess channel flash architecture for reduced short channel effect
JP2010103414A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101139556B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20110114970A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US7893482B2 (en) Semiconductor devices having tunnel and gate insulating layers
US9006815B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2011029576A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8383481B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR101038594B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자의 형성방법
US9117665B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8471326B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
KR20080004945A (ko) 트렌치 소자 분리 방법, 이를 이용한 게이트 구조물 형성방법 및 불 휘발성 메모리 소자 형성 방법
US8941168B2 (en) Semiconductor device including a multilayered interelectrode insulating film
KR20060089530A (ko) 하프 리세스된 부유게이트를 갖는 플래쉬 메모리 셀 및 그제조방법
US20230268400A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR101051806B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 셀 제조 방법
KR20070002320A (ko) 소노스 소자의 제조방법
KR20080029254A (ko) 소노스 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees