JP4748503B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748503B2
JP4748503B2 JP2004083961A JP2004083961A JP4748503B2 JP 4748503 B2 JP4748503 B2 JP 4748503B2 JP 2004083961 A JP2004083961 A JP 2004083961A JP 2004083961 A JP2004083961 A JP 2004083961A JP 4748503 B2 JP4748503 B2 JP 4748503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fine
normal
fluid jet
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004083961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274177A (ja
Inventor
良幸 中川
和広 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2004083961A priority Critical patent/JP4748503B2/ja
Priority to TW094101507A priority patent/TWI259543B/zh
Priority to CNB2005100517606A priority patent/CN100350556C/zh
Priority to KR1020050019431A priority patent/KR100666409B1/ko
Priority to EP05005890A priority patent/EP1579926B1/en
Priority to US11/086,969 priority patent/US7527692B2/en
Publication of JP2005274177A publication Critical patent/JP2005274177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748503B2 publication Critical patent/JP4748503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25HWORKSHOP EQUIPMENT, e.g. FOR MARKING-OUT WORK; STORAGE MEANS FOR WORKSHOPS
    • B25H3/00Storage means or arrangements for workshops facilitating access to, or handling of, work tools or instruments
    • B25H3/02Boxes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/50Auxiliary implements
    • A47L13/58Wringers for scouring pads, mops, or the like, combined with buckets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/0036Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00378Piezoelectric or ink jet dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • B01L2400/027Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins electrostatic forces between substrate and tip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1041Ink-jet like dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

この発明は、半導体及びFPD(Flat Panel Display)製造装置、プリント基板製造装置、バイオ関連装置(DNAマイクロアレイ作成、DNAチップ作成)、化学反応試験装置などに用いられる各種基板(以下、単に「基板」という)に対して処理液を供給して所定の処理を施す処理装置に関するものである。
従来よりインクジェット技術を用いて直接基板上に処理液を吐出してパターン形成等の所定の処理を行うインクジェット方式の処理装置が知られている。例えば特許文献1に記載の処理装置は、処理液としてレジスト液を基板に供給してレジスト膜を形成する装置である。この装置では、インクジェットノズルを基板上でX、Y方向に移動させつつ当該ノズルからレジスト液を吐出することで基板上の所望の位置にレジスト膜を形成している。
特開2003−112098号公報(第6頁、図4)
ところで、上記したインクジェットノズルの利用態様として、次のようなものが提案されている。すなわち、レジスト液の代わりに半田ペーストの液滴を直接基板に向けて吐出し、配線パターンを形成する技術が提案されている。この提案技術では配線パターンが直接的に基板上に形成されるために効率的な配線形成を行うことができる。しかしながら、近年、配線パターンの微細化が進行しており、それに伴ってノズルに設ける吐出口の穴径を細くする必要があるが、それに伴ってノズル詰まりが大きな問題となってきている。また、インクジェットノズルを用いる限り、その吐出性能にも一定の限界がある。したがって、インクジェットノズルから安定的に吐出可能な液滴の粒径は自ずと所定範囲に限られてしまう。その結果、インクジェット方式で基板に処理液の液滴を供給して所定の処理を施す装置を構成した場合には、その液滴の粒径と同程度あるいはそれ以上の幅広の領域にしか液滴を供給することができず、処理可能な基板が限定されてしまう。
また、従来装置では液滴の粒径が固定化されているため、上記液滴の粒径よりも十分に幅広の領域に対して処理液を供給する場合であっても、ノズルから吐出される液滴により基板に供給される単位時間当たりの供給量は液滴の粒径に対応する値(つまり最小量)に制限され、スループットの向上に大きな障害となってしまう。
さらに、同一基板に対して処理液を供給すべき領域の大きさが異なっている、つまり微細領域と該微細領域よりも広い領域とを有する基板が存在しているが、上記のように液滴の粒径が固定された装置では、それに対して柔軟に対応することが困難となっている。すなわち、処理液の液滴の粒径が1種類であれば、微細領域に処理液を供給するために、処理液の液滴の粒径を小さくする必要があるが、これでは微細領域以外の領域についても小粒径のまま処理液を供給しなければならず、スループットの低下は避けられない。また、基板上に処理液の液滴の粒径よりも小さな処理領域が存在する場合には処理することができない。特に、従来のインクジェット方式(ピエゾ方式あるいはサーマル方式)では、1pl(ピコリットル)を下回るような微少量の液滴の吐出は困難である。これは、ノズルが微細になるほど吐出に必要な圧力が大きくなるためである。
このような背景から基板に処理液を供給すべき領域に応じた粒径の液滴を用いて基板に処理液を供給することができる装置の提供が従来より要望されているが、現状では上記したように液滴の粒径が概ね固定化されており、装置の汎用性に欠けるという問題があった。なお、単一ノズル径であっても、ピエゾ方式では液滴の粒径を多少可変できるものもあるが、基本的には液滴の粒径はノズル径によって概ね固定化されているといえる。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、優れた汎用性を有し、しかも高いスループットで所定の処理を行うことができる処理装置を提供することを目的とする。
この発明は、基板に処理液を供給して所定の処理を行う処理装置であって、上記目的を達成するため、前記基板を保持する基板保持手段と、前記基板に向けて前記処理液の液滴を通常粒径で吐出する通常流体ジェット部と、前記基板に向けて前記処理液の液滴を前記通常粒径よりも小さい微細粒径で吐出する微細流体ジェット部と、前記微細流体ジェット部および前記通常流体ジェット部の各々を前記基板保持手段に保持された前記基板に対して相対移動させる駆動手段と、前記基板に対する各ジェット部の相対位置を調整して前記液滴の供給位置を制御する制御手段とを備え、前記通常流体ジェット部は、その内部に前記処理液を貯留するとともに、その先端部に設けられた通常吐出口から前記処理液の液滴を吐出可能となっているノズル本体と、前記ノズル本体に貯留された前記処理液に対して圧力を印加する圧力印加手段とを有し、前記圧力印加手段による圧力印加によって前記通常吐出口から液滴を吐出させる一方、前記微細流体ジェット部は、その内部に前記処理液を貯留するとともに、その先端部に設けられ、前記通常吐出口よりも小さな微細吐出口から前記処理液の液滴を吐出可能となっているノズル本体と、前記ノズル本体に貯留された前記処理液に接液するように設けられた電極とを有し、前記微細吐出口を前記基板に近接させた状態で前記電極に電圧を印加して前記微細吐出口近傍に局所的な電界を発生させることによって前記微細吐出口近傍で前記ノズル本体内の処理液を帯電させ、該帯電した処理液の液滴を前記ノズル本体の内部から前記微細吐出口を介して吐出させることを特徴としている。
このように構成された処理装置では、処理液の液滴を通常粒径で吐出する通常流体ジェット部と通常粒径よりも小さい微細粒径で吐出する微細流体ジェット部とが1つの装置内に設けられている。しかも、各ジェット部は基板に対して相対移動されて、各ジェット部から吐出される液滴の供給位置が制御される。このため、基板上の処理領域に応じて各ジェット部から互いに異なる粒径の液滴を吐出することができ、汎用性に優れている。例えば、基板上の微細領域に処理液を供給するときには微細流体ジェット部から基板に処理液を供給することができる一方で、微細領域より広い処理領域(微細領域以外の領域)については通常流体ジェット部から基板に処理液を供給することで、装置のスループットを向上させることができる。
このような通常流体ジェット部としては、例えば、従来より実用化され、広く用いられているピエゾ(圧電素子)方式あるいはサーマル方式(バブルジェット(登録商標)方式)のインクジェットノズルを使用することができる。前者は、ノズル本体に設けられた圧電素子への電圧印加による圧電素子の伸縮を利用することでノズル本体に貯留された処理液に圧力を印加して処理液の液滴を吐出するものである。後者は、ノズル本体に設けられた発熱体により処理液を加熱させることで処理液中に気泡が発生することを利用して、ノズル本体に貯留された処理液に圧力を印加して処理液の液滴を吐出するものである。両者は、いずれもノズル本体に貯留された処理液に対して圧力を印加することでノズル本体の先端部に設けられた通常吐出口から処理液の液滴を吐出可能としている。しかしながら、これらの方式では、1pl(ピコリットル)を下回るような微少量の液滴の吐出は困難である。これはノズルが微細になり粒径が小さくなる程、液滴の質量の慣性効果による吐出力よりも毛細管力の効果が大きくなり、吐出が困難になるためである。
一方、微細流体ジェット部としては、上記方式とは全く別の原理にもとづいて従来吐出不可能とされてきた微少量の液滴の吐出を可能としたノズルを使用している。詳しくは後で詳述するが、ノズル本体に貯留された処理液に接液させた電極によりノズル本体の先端部に設けられた微細吐出口近傍の処理液を帯電させ、微細吐出口近傍に局所的な電界を発生させることにより、微細吐出口より処理液の液滴を吐出可能としている。より具体的には、帯電することで処理液が有する電荷と、該電荷により基板を中心として対称位置に誘導された鏡像電荷との間に作用する静電引力により、処理液の液滴を吐出可能としている。このような構成によれば、1fl(フェムトリットル)以下の液滴の吐出が可能である。
また、前記通常流体ジェット部を複数備えるようにしてもよい。同様に前記微細流体ジェット部を複数備えるようにしてもよい。このように複数のジェット部を備えること(マルチチャネル化)により、装置のスループットを向上させることができる。
ここで、前記駆動手段は、前記基板に対して前記通常流体ジェット部と前記微細流体ジェット部とを、前記基板に略平行な任意の1軸方向であるX軸方向に相対移動させるX軸駆動部と、前記基板に略平行にしかも前記X軸方向に直交するY軸方向に相対移動させるY軸駆動部と、前記X軸方向および前記Y軸方向に直交するZ軸方向に相対移動させるZ軸駆動部とを備え、前記Z軸駆動部を作動させることで前記微細流体ジェット部と前記基板との間隔を微調整するように構成してもよい。この構成によれば、各駆動部を作動させることで各ジェット部と基板との相対位置を正確に制御することができる。特に、Z軸駆動部により微細流体ジェット部と基板との間隔を微調整することで、微細流体ジェット部から吐出される処理液の液滴の着弾位置精度ならびに吐出制御性を向上させることができる。微細流体ジェット部と基板との間隔の変位は、非接触変位センサを用いて非接触で検出され、非接触センサからの変位信号に応じてZ軸駆動部を作動させることで、微細流体ジェット部と基板との間隔を微調整することができる。非接触式変位センサとしては、レーザを基板に向けて投光する投光部と、該基板から反射されるレーザ反射光を受光する受光部を備えた正反射式レーザ変位計を用いることができる。なお、レーザ変位計では、基板の裏面反射が問題になる場合があるが、その場合は検出部がCCD方式のレーザ変位計を用いれば、これを解決することができる。この場合、検出ビームのプロファイルには表面と裏面に相当する2つのピークが現れるので、ビームプロファイルからその裏面側のピークをソフトウェア的に検出し、ビーム位置を求める重心計算に含めないこととすることで、裏面反射の影響をなくすことができる。
また、前記非接触式変位センサは、前記微細流体ジェット部による前記液滴の前記基板への供給位置を含まないで、しかも前記液滴が供給されていない未供給領域を連続して検出するようにしてもよい。この構成によれば、非接触式変位センサは、微細流体ジェット部による液滴の基板への供給位置を含まないで、しかも液滴が供給されていない未供給領域を検出するので、微細流体ジェット部から吐出された処理液の液滴を検出することがない。例えば、微細流体ジェット部から吐出された処理液の液滴にレーザが入射することがない。このため、処理液の液滴にレーザが入射することによる液滴の変性を回避するとともに、レーザが基板上に供給された処理液の液滴を検出することで変位計が誤差を生じる不具合を防止することができる。さらに、このように処理液の液滴の変性を回避するとともに、変位計の誤差発生を防止することができるため、微細流体ジェット部と基板との間隔の変位を連続して検出することが可能となる。これにより、微細流体ジェット部と基板との間隔を常に所定値に、しかも高精度に保つことができる。一方、前記非接触式変位センサは、前記微細流体ジェット部による前記液滴の前記基板への供給前に前記液滴の供給位置を含むその近傍を検出した後、検出を停止するようにしてもよい。この構成によれば、非接触式変位センサが微細流体ジェット部による液滴の基板への供給前に液滴の供給位置を含むその近傍を検出した後、検出を停止するので、連続して検出する場合に比べて処理速度を向上させることができる。ここで、非接触式変位センサの検出位置を調整する位置調整機構をさらに備えることにより、微細流体ジェット部による液滴の供給位置、またはその近傍の任意の位置を検出することが可能となる。また、マルチノズル(マルチチャネル)にして直線配列ヘッドあるいは2次元配列ヘッドにした場合には、1ヶ所の変位情報では不足するため、複数のレーザ変位計を搭載し、その複数の変位信号の平均を取るようにしてもよいし、Z軸駆動部の自由度を上げてライン補正や面補正を行うようにしてもよい。
また、前記通常流体ジェット部と前記微細流体ジェット部との相対位置を調整するキャリブレーション基板をさらに備えるようにしてもよい。この構成によれば、各ジェット部から基板への処理液の供給に先立ち、通常流体ジェット部と微細流体ジェット部との相対的な位置誤差を求めるとともに、各ジェット部の位置合わせが可能となる。これにより、各ジェット部から吐出される液滴の供給位置を精度良くコントロールすることができる。
また、本発明にかかる処理液として溶媒中に銀粒子を分散させたナノペースト(ハリマ化成製)、金ナノペースト及びそれに準ずる金属微粒子のコロイド溶液を用いることができる。これらを用いることで、基板上に数μmの線幅の金属微細配線を作成することができる。また、処理液として導電性高分子の可溶性誘導体を使用すれば、有機EL素子などの微細パターンニングが可能となる。このような導電性高分子の可溶性誘導体としては、例えば、MEH―PPV(ポリパラフェニレンビニレン)がある。その他、処理液として鉄、コバルト、ニッケルなどの遷移金属の超微粒子を有機溶媒等に分散させた触媒溶液等も使用可能である。
また、基板に処理液を供給して所定の処理を行う処理装置として以下のものが挙げられる。
(1)前記基板は集積回路部品を搭載可能となっており、前記微細流体ジェット部から前記微細粒径の前記処理液の液滴を吐出することで前記集積回路部品の周辺等の微細幅を有する微細パターンを前記基板上に形成するとともに、前記通常流体ジェット部から前記通常粒径の前記処理液の液滴を吐出することで前記微細幅より広い通常幅を有する通常パターンを前記基板上に形成するように構成してもよい。この構成によれば、形成するパターン幅に応じて各ジェット部から互いに異なる液滴の粒径の処理液を供給することで、スループットを向上させることができる。しかも、同一基板上に微細幅を有する微細パターンと該微細幅よりも広い通常幅を有する通常パターンとを形成する場合であっても、柔軟に対応することができ、汎用性に優れている。
(2)前記処理液はDNA溶液であって、前記通常流体ジェット部から前記通常粒径のDNA溶液を吐出することで複数の通常径のスポットを配列させたDNAマイクロアレイを前記基板上に形成するとともに、前記微細流体ジェット部から前記微細粒径のDNA溶液を吐出することで複数の前記通常径よりも小さい前記微細径のスポットを配列させたDNAマイクロアレイを前記基板上に形成するように構成してもよい。この構成によれば、処理領域に応じて各ジェット部から互いに異なる液滴の粒径の処理液を供給することで、スループットを向上させることができる。しかも、解析目的等に応じて異なるスポット径を形成することが可能であるため、汎用性に優れている。
また、重点解析したいDNAに関しては、通常流体ジェット部から通常粒径のDNA溶液を供給し、通常径のスポットを基板上に配列させたDNAマイクロアレイを形成することで解析結果を安定させることができる。しかも、ハイブリダイズ(相補的な塩基をもつ1本鎖のDNA同士が互いに結合し、2本鎖を形成すること)時に反応状況を直接に目視確認することができる。一方、微細流体ジェット部から通常粒径よりも小さい微細粒径のDNA溶液を供給することで基板上に高密度に通常径よりも小さい微細径のスポットを配列させたDNAマイクロアレイを形成することができる。これにより、大規模な遺伝子解析を行う場合であっても、一枚の基板上にDNAを配列させることが可能となる。すなわち、形成するスポット径に応じて各ジェット部から互いに異なる液滴の粒径の処理液を供給することによって、重点解析するDNAに対する解析結果の信頼性を高めながらも、基板上に高密度にDNAを配列させることで解析全体の効率を向上させることができる。
(3)前記処理液は化学試料溶液であって、前記通常流体ジェット部から前記通常粒径の化学試料溶液を吐出することで複数の通常径のスポットを配列させたマイクロアレイを前記基板上に形成するとともに、前記微細流体ジェット部から前記微細粒径の化学試料溶液を吐出することで複数の前記通常径よりも小さい微細径のスポットを配列させたマイクロアレイを形成された各々の前記通常径のスポット上に重畳して形成させることによって、前記通常粒径の化学試料溶液と前記微細粒径の化学試料溶液とを化学反応させるように構成してもよい。この構成によれば、各々の通常スポット上で通常粒径の化学試料溶液と複数の微細粒径の化学試料溶液との間で化学反応を系統的に起こさせることができ、いわゆるコンビナトリケミストリの手法を用いた化学試験の効率を飛躍的に高めることができる。すなわち、通常流体ジェット部から通常粒径の化学試料溶液を供給して通常粒径のスポットを基板上に配列させたマイクロアレイを形成するとともに、形成された各々の通常粒径のスポット上に微細流体ジェット部から通常粒径よりも小さい微細粒径の化学試料溶液を供給して微細粒径のスポットを配列させたマイクロアレイを重畳して形成することにより、効率的かつ迅速に化学反応を起こさせることができる。なお、各種化学試料の性状の差により吐出量が異なる場合には、例えば、予めキャリブレーションプレート上に各種化学試料溶液を吐出し、マイクロスコープでスポットの直径を調べることによって吐出量の差を測定し、その吐出量の過不足に応じて吐出制御信号を調整することにより、吐出量のバラツキを抑制することができる。
以上のように本発明によれば、基板上に供給される処理液の液滴の粒径が固定されることなく、処理領域に応じて互いに異なる粒径の液滴を基板上に供給することができるので、汎用性に優れている。しかも、基板上の処理領域に応じて基板上に供給する処理液の液滴の粒径を変えることができるため、装置のスループットを向上させることができる。
<第1実施形態>
(微細配線の形成)
図1は、本発明にかかる処理装置の第1実施形態を示す図である。また、図2は、図1の処理装置の電気的な構成を示す図である。この処理装置は、被処理対象たる基板Sに本発明の「処理液」として金属ペーストあるいは金属微粒子のコロイド溶液等(以下「溶液」という)を供給して所定のパターンを形成する処理装置である。この処理装置では、基板Sは基板ホルダ1によって保持され、該基板ホルダ1上に形成された吸着溝(図示省略)から基板Sを真空吸着することによって固定されている。基板ホルダには、例えば、石定盤を用いることができる。このように、本実施形態では、基板ホルダ1が「基板保持手段」に相当している。
また、この基板ホルダ1の上方には、通常粒径の溶液の液滴を吐出可能な通常流体ジェットノズル2と、通常粒径よりも小さな微細粒径の溶液の液滴を吐出可能な微細流体ジェットノズル3と、正反射式レーザ変位計4とが配設されている。そして、これらが同一のプレート(図示省略)上に取り付けられてヘッド10を形成している。このように、通常流体ジェットノズル2と微細流体ジェットノズル3とを一体的に構成することで、各ノズルに対して駆動手段を設ける必要がなく、装置構成の簡素化を図ることができる。しかも、通常流体ジェットノズル2と微細流体ジェットノズル3との相対的な位置精度を高めることができる。なお、通常流体ジェットノズル2および微細流体ジェットノズル3は一つに限らず、それぞれ複数のノズルをヘッド10に取り付けること(マルチチャネル化)が可能である。これにより、装置のスループットを向上させることができる。複数のノズルを取り付ける場合には、パターン形成等の処理はラスター走査により実行される。すなわち、ヘッド10が基板S上の全領域をスキャンするとともに、各ノズルからの溶液の吐出をON/OFF制御することにより、基板S上の所望の領域に溶液が供給されることになる。
ヘッド10にはガイドレール11に沿ってヘッド10をX方向に移動させるX軸駆動部41が接続されている。また、ガイドレール11の両端には、ガイドレール11をY方向に移動させるY軸駆動部42、43が設けられている。ガイドレール11は、Y軸駆動部42、43が同期駆動されることで基板ホルダ1のX方向の両側に設けられた一対のガイドレール12、13上をY方向に移動可能となっている。さらにヘッド10にはX軸駆動部41の側面(Z軸方向)に沿って形成されたガイドレール14に沿ってヘッド10を移動させるZ軸駆動部44が設けられている。なお、各駆動部にはモータ等の駆動機構を、各ガイドレールにはボールネジを用いた送りネジ機構等、種々の公知の機構を採用することができる。そして、装置全体を制御する制御部50からの動作指令に応じてX軸駆動部41、Y軸駆動部42、43およびZ軸駆動部44が作動することでヘッド10をX、Y、Z方向に自在に移動させることが可能となっている。これにより、ヘッド10を基板ホルダ1に保持された基板S上の任意の位置に位置決めすることができる。
図2に示すように、通常流体ジェットノズル2ならびに微細流体ジェットノズル3は、溶液の供給源たる液供給部45と配管接続されており、この液供給部45から圧送されてくる溶液をそれぞれノズル内に貯留している。また、通常流体ジェットノズル2は、通常ジェット電圧発生部21と接続されており、通常ジェット電圧発生部21から所定の電圧を印加されることで溶液を基板Sに向けて吐出可能となっている。同様にして、微細流体ジェットノズル3は、微細ジェット電圧発生部31と接続されており、微細ジェット電圧発生部31から所定の電圧を印加されることで溶液を基板Sに向けて吐出可能となっている。なお、通常流体ジェットノズル2ならびに微細流体ジェットノズル3の構成および動作については後で詳述する。
また、通常ジェット電圧発生部21ならびに微細ジェット電圧発生部31は、パターン発生部46と電気的に接続されており、パターン発生部46からパターン形成信号を受信することでそれぞれ通常流体ジェットノズル2ならびに微細流体ジェットノズル3に所定の電圧を印加して吐出を可能としている。このパターン形成信号は、基板S上の所望の位置に所定のパターンを形成するように通常ジェット電圧発生部21あるいは微細ジェット電圧発生部31に電圧発生指令を与えるものである。例えば、パターン発生部46は制御部50から基板S上の位置信号を受信すると、当該位置信号に応じてパターン形成信号を通常ジェット電圧発生部21あるいは微細ジェット電圧発生部31に出力する。そして、例えば、微細ジェット電圧発生部31がパターン形成信号を受信した場合には、微細ジェット電圧発生部31は所定の電圧を微細流体ジェットノズル3に印加する。これにより、微細流体ジェットノズル3から溶液が基板S上の所定の位置に供給される。同様にして、通常ジェット電圧発生部21がパターン形成信号を受信した場合には、通常流体ジェットノズル2から溶液が基板S上の所定の位置に供給される。こうして、通常流体ジェットノズル2あるいは微細流体ジェットノズル3より供給された溶液により、基板S上の所望の位置にパターンが形成されることになる。
次に、正反射式レーザ変位計4について説明する。正反射式レーザ変位計4は、ヘッド10と基板Sとの間隔の変位を計測するために設けられている。なお、正反射式レーザ変位計4は、特に微細流体ジェットノズル3と基板Sとの間隔の変位を計測するために、微細流体ジェットノズル3による基板S上への溶液の供給位置の近傍に検出位置、すなわちレーザの焦点が設定されるように設けられている。正反射式レーザ変位計4は、レーザを基板Sに向けて投光する投光部4aと、該基板Sから反射されるレーザ反射光を受光する受光部4bとを備えている。このため、非接触でヘッド10と基板Sとの間隔の変位を検出することができる。正反射式レーザ変位計4は、支持体5によって支持されており、支持体5を移動させることで、正反射式レーザ変位計4による検出位置を可変することができる。なお、レーザ変位計4では、基板Sの裏面反射が問題になる場合があるが、その場合は検出部がCCD方式のレーザ変位計4を用いれば、これを解決することができる。この場合、検出ビームのプロファイルには、表面と裏面に相当する2つのピークが現れるので、ビームプロファイルからその裏面側のピークをソフトウェア的に検出し、ビーム位置を求める重心計算に含めないこととすることで、裏面反射の影響をなくすことができる。
支持体5は、例えば、圧電素子によって構成することで、圧電素子の伸縮によって基板S上の位置を自動調整することができる。これにより、正反射式レーザ変位計4の検出位置を微細流体ジェットノズル3による基板S上への溶液の供給位置、またはその近傍の任意の位置に設定することができる。例えば、正反射式レーザ変位計4の検出位置を微細流体ジェットノズル3による基板S上への溶液の供給位置を含まないで、しかも溶液が供給されていない未供給領域に合わせることができる。これにより、微細流体ジェットノズル3から吐出された溶液の液滴にレーザが入射することによる溶液の変性を回避するとともに、レーザが基板S上に供給された溶液の液滴を検出することで変位計が誤差を生じる不具合を防止することができる。このため、微細流体ジェットノズル3と基板Sとの間隔の変位を連続して検出することが可能となる。これにより、微細流体ジェットノズル3と基板Sとの間隔を常に所定値に、しかも高精度に保つことができる。
また、正反射式レーザ変位計4の検出位置を微細流体ジェットノズル3による基板S上への溶液の供給位置を含むその近傍に合わせてもよい。この場合は、微細流体ジェットノズル3による溶液の基板Sへの供給前に溶液の供給が予定される位置にて検出を行った後、検出を停止すればよい。これにより、連続して検出する場合に比べて、処理速度を向上させることができる。このように、本実施形態では、支持体5が「位置調整機構」に相当している。
さらに、マルチノズル(マルチチャネル)にして直線配列ヘッドあるいは2次元配列ヘッドにした場合には、1ヶ所の変位情報では不足するため、複数のレーザ変位計4を搭載し、その複数の変位信号の平均を取るようにしてもよいし、Z軸駆動部44の自由度を上げてライン補正や面補正を行うようにしてもよい。
図3は、通常流体ジェットノズル2の構成を示す図である。通常流体ジェットノズル2には、例えば公知のピエゾ式インクジェットノズルが用いられる。この通常流体ジェットノズル2は、その内部に溶液を貯留可能な貯留空間23を有するノズル本体22と、該貯留空間23内の溶液を加圧するための圧電素子24とを備えている。ノズル本体22の底部には貯留空間23内の溶液を基板Sに向けて吐出する通常径(例えば、25μmより大きな径)の通常吐出口25が設けられている。また、ノズル本体22の側面には貯留空間23に溶液を供給する供給口26が設けられており、液供給部45と連通接続されている。圧電素子24は、通常ジェット電圧発生部21と配線27を介して電気的に接続されている。圧電素子24は電圧印加されることで伸縮するものであるため、通常ジェット電圧発生部21により所定の電圧を印加することで圧電素子24が伸縮し、貯留空間23に貯留されている溶液が加圧される。その結果、通常吐出口25より溶液の液滴が基板Sに向けて吐出される。このように、本実施形態では、圧電素子24が「圧力印加手段」に相当している。
なお、通常流体ジェットノズル2は、ピエゾ式インクジェットノズルに限らず、公知のサーマル式(バブルジェット(登録商標)式)インクジェットノズルを使用することもできる。サーマル式インクジェットノズルを使用する場合には、圧電素子24に代えてノズル内部の溶液を加熱するための発熱体等の加熱手段を設けて、溶液を加熱させることで溶液に気泡を発生させる。これにより溶液が加圧されて、通常吐出口25より溶液の液滴が基板Sに向けて吐出される。
図4は、微細流体ジェットノズル3の構成を示す図である。この微細流体ジェットノズル3は、その内部に溶液を貯留可能な貯留空間33を有するノズル本体32と、該貯留空間33内の溶液に接液する電極34とを備えている。ノズル本体32の底部には貯留空間33内の溶液を基板Sに向けて吐出する前記通常径よりも小さい微細径(例えば、サブμm〜25μmの径)の微細吐出口35が設けられている。ノズル本体32は、シールドゴム36およびノズルクランプ37によりホルダー38に取り付けられ、ノズル本体32内部の圧力が漏れないように構成されている。圧力調整器39は、ノズル本体32内部の圧力を調整するもので、圧力チューブ40を通してノズル本体32内部の圧力が調整される。この圧力調整器39は、高圧を印加することで溶液を微細吐出口35から押し出すためのものではなく、むしろコンダクタンス(ノズル内の溶液の流れ易さ)を調整したり、貯留空間33への溶液の充填、ノズルつまりの除去等に用いられる。ノズル本体32は成型性を考慮してガラス、電極34には金属線(タングステン線)を使用している。なお、ノズル内にメッキで電極を形成してもよい。また、ノズル本体32を導電性物質で形成した場合には、その上に絶縁材をコーティングする。
次に、微細流体ジェットノズル3による微細液滴の動作について説明する。電極34は、微細ジェット電圧発生部31と接続されており、微細ジェット電圧発生部31より発生した電圧は電極34へ伝えられて微細吐出口35近傍の溶液を帯電させ、微細吐出口35近傍に局所的な電界(電界の集中効果)を発生させる。この微細吐出口35に集中した電荷Qは丁度、該電荷Qと基板Sとの間隔分だけ基板Sを中心として基板内側に離れた対称位置に、等価な電荷量でしかも極性が反対の鏡像電荷Q’を誘導させる。そして、電荷Qと鏡像電荷Q’との間に作用する静電的な力(鏡像力)により、微細吐出口35より溶液の液滴が基板Sに向けて吐出されることになる。なお、吐出の条件として、静電的な力がノズル内の溶液に働く表面張力より大きいことが必要とされるが、後述するようにノズル径が微細なほど電界の集中効果は大きく、吐出に有利であることが明らかになっている。
図5に、局所的な電界モデルに基づくモデル計算結果を示す。図5は、ノズル径rと、表面張力による圧力Psならびに静電的な圧力Peとの関係を示す図である。表面張力として、水(γ=72mNm)と、有機溶媒(γ=20mNm)の場合に関して図示している。これより、十分に小さいノズル径を用いることで、静電的な圧力Peが表面張力による圧力Psを上回ることが示唆される。すなわち、微細液滴の吐出が可能となることが理解される。そのため、従来のインクジェット方式では、ノズル詰まり等の問題で安定的に吐出することが不可能であった微細液滴の吐出が可能となっている。
このように、微細流体ジェットノズル3による微細液滴の吐出は、微細吐出口35の近傍における電界の集中効果と、対向する基板Sに誘起される鏡像力の作用を特徴としている。このため、基板Sまたは基板ホルダ1を導電性にしたり、これらに電圧を印加することは不要である。すなわち、基板として絶縁性のガラス基板、ポリイミドなどのプラスチック基板、セラミックス基板、半導体基板等を用いることが可能である。
また、電極34への印加電圧は、プラス、マイナスのいずれであってもよい。さらに、微細流体ジェットノズル3と基板Sとの距離は、数μm〜数百μm以下に保つことにより、溶液の吐出をさらに容易にすることができる。
次に、図1に戻って装置の説明を続ける。基板ホルダ1上には、ノズル洗浄部6、プリディスペンス部7、およびキャリブレーションプレート8が取り付けられている。ノズル洗浄部6およびプリディスペンス部7は、微細流体ジェットノズル3の洗浄のために設けらている。ノズル洗浄部6は、数種類の洗浄溶剤用の容器を備え、超音波洗浄を実行する。洗浄溶剤として、使用する溶液ごとに洗浄性が最適なものが選択され、選択された洗浄溶剤にて洗浄が行われた後、エチルアルコールによる洗浄が行われる。なお、洗浄溶剤は手動で定期的に交換すればよい。微細流体ジェットノズル3の先端に付着する溶液の量は極めて少量であり、洗浄容器中の溶剤への汚染は僅かだからである。プリディスペンス部7には、ステンレス製の皿が設けられており、初期吐出が実行される。
キャリブレーションプレート8には、例えば、ガラス板が用いられ、パターン形成前に該ガラス板上で通常流体ジェットノズル2と微細流体ジェットノズル3との位置合わせが行われる。この手順は以下の通りである。先ず、微細流体ジェットノズル3から溶液を吐出することでガラス板上に十字線を形成する。その後、通常流体ジェットノズル2から溶液を吐出することで同様にガラス板上に十字線を形成する。そして、各々の十字線の相対的な位置ずれをマイクロスコープ(図示省略)によって目視することにより、位置補正値を求める。求めた位置補正値を制御部50に入力することで、通常流体ジェットノズル2と微細流体ジェットノズル3との相対位置を合わせることができる。
次に、上記のように構成された処理装置の動作の一例を図6を参照しつつ説明する。図6は、図1の処理装置の動作を示すフローチャートである。ここでは、基板S上にLSIデバイス等の集積回路部品を搭載可能とするための配線パターンを形成する場合について説明する。
まず、吐出の準備としてノズル洗浄部6にて、通常流体ジェットノズル2および微細流体ジェットノズル3の各ノズルを洗浄する(ステップS1)。ついで、液供給部45から溶液を各ノズルに圧送し、プリディスペンス部7にて各ノズルから溶液を吐出することで初期吐出を実行する(ステップS2)。これにより、各ノズルのクリーニングが完了する。次に、キャリブレーションプレート8上に、各ノズルから溶液を吐出することで位置合わせ用のパターンを形成する(ステップS3)。そして、形成したパターンの相対的な位置ずれをマイクロスコープによって目視確認することによって位置補正値を求め、制御部50に当該補正値を入力する(ステップS4)。これにより、通常流体ジェットノズル2と微細流体ジェットノズル3との相対的な位置合わせが完了する。一方、基板S側の準備として基板Sを基板ホルダ1にセットし、基板Sを真空吸着する(ステップS5)。次に、ヘッド10を駆動させて正反射式レーザ変位計4による基板Sの厚み検出(ステップS6)と、基板Sの浮きのチェックを行う(ステップS7)。
以上のパターン形成前の準備が整った状態で、先ず、微細流体ジェットノズル3によるパターン形成が実行される(ステップS8)。ヘッド10が基板S上の所定の位置に位置決めされるとともに、微細流体ジェットノズル3から微細粒径の液滴が基板S上に供給される。これにより、例えば、デバイス等の集積回路部品の周辺等の微細幅を有する微細パターン(例えば、線幅が25μmよりも狭いパターン)が形成される。ついで、微細流体ジェットノズル3によるパターン形成が完了した後に通常流体ジェットノズル2によるパターン形成が実行される(ステップS9)。ヘッド10が基板S上の所定の位置に位置決めされるとともに、通常流体ジェットノズル2から微細粒径よりも大きな通常粒径の液滴が基板S上に供給される。これにより、例えば、微細幅よりも広い通常幅を有する通常パターン(微細パターン以外のパターンであり、例えば、線幅が25μmよりも広いパターン)が形成される。微細パターンの形成後に通常パターンを形成するのは、通常粒径の液滴により形成したパターンが、微細流体ジェットノズル3に干渉するのを防止するためである。もちろん、このような干渉が問題とならない場合には、通常パターンの形成(ステップS9)後に、微細パターンを形成する(ステップS8)ようにしてもよい。
図7は、微細配線を有するパターン形成の様子を示す図である。具体的には、基板Sとしてガラスエポキシ基板あるいはフレキシブルプリント基板を用いて、金属ペースト等の液滴を基板Sに向けて吐出して配線パターンを形成する様子を示している。パターンP2は、微細幅を有する、デバイスとの接点ならびにその周辺の配線パターンであることを示しており、当該パターンは微細流体ジェットノズル3から微細粒径の液滴を基板S上に供給することで形成される。一方、パターンP1は、微細幅よりも広い幅を有する通常パターン(微細パターン以外のパターン)であることを示しており、当該パターンは通常流体ジェットノズル2から通常粒径の液滴を吐出することで形成される。
以上のように、この実施形態によれば、微細領域については微細流体ジェットノズル3から溶液を基板Sに供給してパターン形成することにより、配線の微細化を可能とする一方で、該微細領域よりも広い領域(微細領域以外の領域)については、通常流体ジェットノズル2から溶液を基板Sに供給してパターン形成することにより、スループットを向上させることができる。すなわち、液滴の粒径が1種類であれば、微細領域のパターンを形成するため液滴の粒径を小粒径とする必要があるが、このような小粒径で微細領域よりも広い領域をパターン形成すれば、スループットの低下を招くことになる。この実施形態によれば、形成するパターン幅に応じて液滴の粒径を替えているので、このようなスループットの低下を防止することができる。また、異なる液滴の粒径を有する溶液を吐出することが可能であるため、処理領域が微細領域からなる基板、該微細領域よりも広い領域からなる基板、および両者が混在している基板のいずれに対しても柔軟に対応することができ、汎用性に優れている。特に、微細流体ジェットノズル3を用いることで、インクジェットノズルではノズル詰まり等の問題により安定的に吐出できなかった液滴の粒径についても吐出することが可能となるため、インクジェット方式のみで構成された装置のように処理対象が限定されることがない。これにより、高密度化が要求される接続点数の多いLSIデバイス等との接続パターンも、リソグラフィ等の方法に拠らず、直接的に基板上に形成することが可能となる。
なお、この実施形態では、基板S上に微細配線を有するパターン形成をしているが、これに限らない。例えば、以下のような用途に対しても適用することもできる。
(Si貫通電極の形成)
近年、携帯電話に代表されるような高集積化の要求により、SIP(システム・イン・パッケージ)技術が進展している。これは、薄型ウェハ等の基板を用いて作成した各種デバイスを積層化して単一のパッケージに封止してシステム化を実現したものである。各種デバイス間の配線にはワイアボンダ装置により相互結線する手法が用いられている。しかし、ワイアボンダによる三次元結線は、装置の初期設定におけるティーチングに多大な時間を要し、スループットにも問題がある。そこで、ワイヤ接続に代えて、各基板に貫通孔を設けてSi貫通電極を形成し、それらを形成した基板を多段に積層することが考えられている。このSi貫通電極は、各基板間の信号遅延を低減するため、また高密度化のために微細径(例えば、数十μm以下)の貫通孔であることが必要とされる。一方で、基板の周辺等には、各基板に電源を供給するために通常径の貫通孔で形成された貫通電極が形成されることが多い。
図8は、Si貫通電極の形成の様子を示す図である。具体的には、貫通孔が形成された各基板を多段に積層した多層基板MSに対して、該多層基板MS上の貫通孔に金属ペースト等の導電性の溶液を供給して穴埋めする様子を示している。貫通孔H1は、通常径の貫通孔であることを示しており、当該貫通孔は通常流体ジェットノズル2から通常粒径の液滴を吐出することで穴埋めされる。一方、貫通孔H2は、通常径よりも小さい微細径の貫通孔であることを示しており、当該貫通孔は微細流体ジェットノズル3から微細粒径の液滴を吐出することで穴埋めされる。
以上のように、貫通孔の穴径に応じて通常粒径または微細粒径の液滴を貫通孔に供給しているので、スループットを向上させることができる。すなわち、液滴の粒径が1種類であれば、微細径の貫通孔の穴埋めを行うため液滴の粒径を小粒径とする必要があるが、このような小粒径で微細径よりも大きな貫通孔を穴埋めすることはスループットの低下を招くことになる。この実施形態によれば、穴径に応じて液滴の粒径を替えているので、このようなスループットの低下を防止することができる。また、異なる液滴の粒径を有する溶液を吐出することが可能であるため、穴径に応じた粒径の液滴を基板に供給することができ、汎用性に優れている。特に、微細流体ジェットノズル3を用いることで、インクジェットノズルでは着弾精度が不十分で安定的に吐出できなかった液滴の粒径(数十μm以下)についても吐出することが可能となるため、インクジェット方式のみで構成された装置のように処理対象が限定されることがない。また、貫通電極の形成とともに、図7に示すパターン形成を同時に行うことで、汎用性を高めるとともに、さらなるスループットの向上が期待できる。
(半田バンプの形成)
また、半田バンプの形成にも適用することができる。図9は、半田バンプ形成の様子を示す図である。同図(a)は、通常流体ジェットノズル2から通常粒径の液滴を吐出することで通常径のバンプを形成している。同図(b)は、微細流体ジェットノズル3から微細粒径の液滴を吐出することで通常径よりも小さな微細径のバンプを形成している。
以上のように、形成するバンプ径に応じて通常粒径または微細粒径の液滴を基板Sに供給しているので、スループットを向上させることができる。すなわち、液滴の粒径が1種類であれば、微細径のバンプ形成のため液滴の粒径を小粒径とする必要があるが、このような小粒径で微細径よりも大きなバンプ径を形成する場合、単位時間当りの基板への液供給量は制限され、スループットの低下を招くことになる。この実施形態によれば、形成するバンプ径に応じて液滴の粒径を替えているので、このようなスループットの低下を防止することができる。また、異なる液滴の粒径を有する溶液を吐出することが可能であるため、形成するバンプ径に応じた粒径の液滴を基板に供給することができ、汎用性に優れている。特に、微細流体ジェットノズル3を用いることで、インクジェットノズルでは着弾精度が不十分で安定的に吐出できなかった液滴の粒径(バンプ径30μmが限界とされている)についても吐出することが可能となるため、バンプ径の微細化に対応できるとともに、インクジェット方式のみで構成された装置のように処理対象が限定されることがない。
<第2実施形態>
(DNAマイクロアレイの形成)
図10は、本発明にかかる処理装置の第2実施形態を示す図である。この処理装置は、被処理対象たる基板Sに本発明の「処理液」としてプローブDNA溶液(以下「DNA溶液」という)を供給してDNAマイクロアレイを形成する処理装置である。基板Sには、スライドガラスまたはSiウエハが用いられる。また、処理効率を上げるため、複数の基板Sが基板ホルダ1上に配置される。例えば、20枚×20枚(計400枚)の基板Sが配置される。
ここで、DNAマイクロアレイとは、解析対象生物の遺伝子に対応するDNA断片を基板上に小さなスポットとして、高密度に配列したものである。例えば、生体から取り出したDNAを分離し、同一のDNAをPCR(Polymerase Chain Reaction)法により増幅し、DNA溶液を基板上に配列させる。ヒトの遺伝子は、30000〜40000と言われているので、それに対応するDNA断片の数は数万種類あり、従って数万種類のDNA溶液が用意される。
従来よりガラスまたはステンレス等の金属の針をもつスポッターにより10mm角程度のガラス基板上にφ100μm程度のスポットを配列したDNAマイクロアレイがある。これを100μmの間隔で配列した場合はスポット点数は最大10000点となるが、大規模な遺伝子解析に使用する場合にはスポット点数が不足して複数のガラス基板が必要になるといった不具合が生じていた。例えば、基板一枚当たりの最大スポット点数が10000点であれば、ヒトの遺伝子解析には3〜4枚のガラス基板が必要となる。また、スポット径がばらつくという欠点があった。一方でインクジェット方式によればスポット径は安定するもののスポット径を微細化しようとすると、ノズルに設ける吐出口の穴径を小さくする必要があるが、ノズル詰まりの問題など、その吐出性能にも一定の限界があり、安定な吐出は困難である。さらにノズル内の洗浄性にも問題がある。
また、半導体製造等のリソグラフィの手法を用いてφ100μm以下(例えば、φ23μm)のスポット径を実現したDNAチップなるものが存在するが、その手法上、搭載するプローブDNA溶液が限定され、多様な研究に対応することができない。また、スポット径が100μm以下となるとハイブリダイズ時の目視確認が困難になるとともに、解析結果が安定せず再現性に乏しいという不具合があった。
次に図10に戻って処理装置の説明を続ける。この第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、基板ホルダ1上に新たにDNA溶液プレート9を配置している点、ならびに液供給部45は、エチルアルコール等の洗浄溶剤のみを保持している点である。従って、通常流体ジェットノズル2ならびに微細流体ジェットノズル3へのDNA溶液の供給は、DNA溶液プレート9からなされる。DNA溶液プレート9は、図11に示すように、微小なポッド9aを多数配列したもので、各ポッド9aには相互に異なるDNA溶液がそれぞれに入れられている。なお、その他の構成は基本的に第1実施形態と同様である。従って、以下においては、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
図12にDNAマイクロアレイ用のヘッドの一例を示す。図12は、8チャネルの微細流体ジェットノズル3を備えた例である。このように、ノズルをマルチチャネル化することで、装置のスループットを向上させることができる。なお、各微細流体ジェットノズル3間のピッチは、DNA溶液プレート9の各ポッド9a間のピッチと一致している。各ノズルへのDNA溶液の供給は、ノズル先端部をポッド9aに入れられたDNA溶液中に浸すことによって行う。これにより、毛管現象によってノズル先端部にDNA溶液が吸引される。
次に、DNAマイクロアレイの形成動作について説明する。図13は、図10の処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。基本的な動作は図6に示すフローチャートと同様であるが、DNAマイクロアレイの形成においては、各ノズルでの溶液の供給がDNA溶液プレート9からなされる点が異なる。そのため、ここでは相違点のみについて説明し、その他の点については説明を省略する。
まず、吐出の準備としてノズル洗浄部6にて、各ノズルを洗浄する(ステップS11)。ついで、ヘッド10がDNA溶液プレート9上に移動され、微細流体ジェットノズル3の先端部がDNA溶液プレート9のポッド9aに入れられたDNA溶液中に浸される。これにより、毛管現象によって微細流体ジェットノズル3にDNA溶液が吸引される(ステップS12)。同様にして、通常流体ジェットノズル2についてもDNA溶液が吸引される。そして、プリディスペンス部7にて各ノズルから溶液を吐出することで初期吐出を実行する(ステップS13)。各ノズルへのDNA溶液の供給は毛管現象による吸引であるので、予めプリ吐出を規定回数行ってノズル先端部に付着したDNA溶液を除去する必要がある。このプリ吐出を行わない場合には、ノズル先端部に付着したDNA溶液が悪影響して所望のスポット径を得ることが出来なくなるからである。なお、キャリブレーションプレート8による各ノズルの相対的な位置合わせ(ステップS14)、補正値の入力(ステップS15)、および基板Sの準備(ステップS16〜S18)は、図6と同様であるので説明を省略する。
以上のパターン形成前の準備が整った状態で、先ず、微細流体ジェットノズル3によるスポット形成が実行される(ステップS19)。ヘッド10が基板S上の所定の位置に位置決めされるとともに、微細流体ジェットノズル3から微細粒径の液滴が基板S上に供給される。これにより、基板S上に微細径のスポット(微細スポット)が形成される。ヘッド10が8チャネルの微細流体ジェットノズル3を備えている場合は、基板S上に8個のスポットが形成される。なお、1つのスポットは微細流体ジェットノズル3からの1ショットにより形成される。ここで、複数の基板Sを基板ホルダ1に配置している場合には、各基板ごとに8個のスポットが順に形成されていくことになる。
DNA溶液を補充する場合には、各DNA溶液ごとにポッド9aに補充する。そして、ノズル先端部をポッド9aに入れられたDNA溶液中に浸し吸引することによって、ノズル内にDNA溶液が補充される。補充後は、再度のプリ吐出を行ってからスポット形成が行われる。また、DNA溶液を切り替える場合は、プリディスペンス部7にて液供給部45から洗浄溶剤を圧送してノズル内を洗浄するとともに、ノズル洗浄部6にて洗浄溶剤による超音波洗浄を実行する。その後、新規のDNA溶液中にノズル先端部を浸し吸引することによって、DNA溶液がノズル内に供給される。なお、これらの操作は、8チャネルの微細流体ジェットノズル3について同時に行われる。
ついで、微細流体ジェットノズル3によるスポット形成が完了した後に通常流体ジェットノズル2によるスポット形成が実行される(ステップS20)。なお、通常流体ジェットによるスポット形成についても微細流体ジェットによるスポット形成と同様に行われる。すなわち、ヘッド10が基板S上の所定の位置に位置決めされるとともに、通常流体ジェットノズル2から微細粒径よりも大きな通常粒径の液滴が基板S上に供給されることで、基板S上に通常径のスポット(通常スポット)が形成される。
図14に、DNAマイクロアレイの外観を示す。同図(a)は、スライドガラス等の基板S上に微細領域R2を微細流体ジェットノズル3で微細スポットを作成し、通常領域R1を通常流体ジェットノズル2で該微細径よりも大きな通常スポットを作成した例を示している。また、同図(b)は、各領域の拡大図である。この例では、微細スポット径を8μmとし、通常スポット径を100μmとしている。
以上のように、この実施形態によれば、処理領域に応じて通常粒径または微細粒径の液滴を基板Sに供給しているので、スループットを向上させることができる。すなわち、液滴の粒径が1種類であれば、微細径のスポット形成のため液滴の粒径を小粒径とする必要があるが、このような小粒径で微細径よりも大きなスポット径を形成する場合、単位時間当りの基板への液供給量は制限され、スループットの低下を招くことになる。この実施形態によれば、形成するスポット径に応じて液滴の粒径を替えているので、このようなスループットの低下を防止することができる。また、異なる液滴の粒径を有する溶液を吐出することが可能であるため、解析目的等に応じた粒径の液滴を基板Sに供給することができ、汎用性に優れている。特に、微細流体ジェットノズル3を用いることで、インクジェットノズルではノズル詰まりの問題等で安定的に吐出できなかった液滴の粒径についても吐出することが可能となるため、スポット径の微細化ならびにスポット配列の高密度化に対応できる。
また、この実施形態によれば、重点的に解析したいDNAについては、通常流体ジェットノズル2を用いて通常スポットを配列させることにより、解析結果を数値的に安定させることができる。しかも、スポット径を100μm以上とすることで、ハイブリダイズ時に反応状況を目視にて解析できる。一方、微細流体ジェットノズル3を用いることで、インクジェットノズルでは安定的に吐出できなかった液滴の粒径についても吐出することが可能となるため、高密度に微細スポットを配列することができ、解析効率を向上させることができる。このため、大規模な遺伝子解析に使用する場合にも一枚の基板上にDNAマイクロアレイを作成することも可能となる。さらに、プローブDNA溶液の切替え時にもノズルが微細であるため、付着している溶液の量も微少であり、クロスコンタミネーションの問題を少なくすることができる。
(化学試料反応)
なお、この実施形態では、基板S上にDNAマイクロアレイを形成しているが、これに限らない。例えば、コンビナトリアルケミストリの手法を用いた化学試料反応に対しても適用することもできる。この場合、プローブDNA溶液プレート9に代えて、化学試料溶液プレートが使用される。化学試料溶液プレートの各ポッド9aには相互に成分やその成分の割合が異なる化学試料溶液がそれぞれに入れられている。
図15に化学試料反応の外観を示す。同図(a)は、相異なる化学試料溶液A〜Fの各々に対して、9種の相異なる化学試料溶液を重ね合わせた様子を示している。同図(b)は、化学試料溶液Aの拡大図である。化学試料溶液A〜Fについては通常流体ジェットノズル2により通常径のスポット(通常スポット)が形成され、9種の相異なる化学試料溶液a〜iについては微細流体ジェットノズル3により通常径より小さい微細径のスポット(微細スポット)が形成される。各スポットの形成は、先ず通常流体ジェットノズル2により通常スポットを形成した後、形成された各通常スポット上に微細流体ジェットノズル3により微細スポットが形成される。そして、通常スポットと微細スポットが重ね合わされた部分において、通常粒径の化学試料溶液と微細粒径の化学試料溶液との間で化学反応が起こされる。これを同図(b)を用いて説明すれば、スポットA1において通常粒径の化学試料溶液Aと微細粒径の化学試料溶液aとの間で化学反応(A―a)が起こされ、スポットA2において通常粒径の化学試料溶液Aと微細粒径の化学試料溶液bとの間で化学反応(A―b)が起こされ、スポットA3において通常粒径の化学試料溶液Aと微細粒径の化学試料溶液cとの間で化学反応(A―c)が起こされる。以下同じようにして溶液Aと溶液d〜iにおいて化学反応A―d〜A―iが起こされる。その反応結果を光学的に検出することにより、実験効率を飛躍的に向上させることができる。
なお、各種化学試料の性状の差により吐出量が異なる場合には、予めキャリブレーションプレート8上に各種化学試料溶液を吐出し、マイクロスコープでスポットの直径を調べることによって吐出量の差を測定し、その吐出量の過不足に応じて吐出制御信号(スポット形成信号)を調整することにより、吐出量のバラツキを抑制することができる。
以上のように、2種類の異なる液滴の粒径を有する溶液を吐出することが可能であるため、一方の液滴の粒径(通常スポット)を有する溶液上に他方の液滴の粒径(微細スポット)を有する溶液を重ね合わせることができる。そのため、汎用性に優れ、化学試料同士の組合せを利用して系統的、効率的かつ迅速に化学反応を起こさせるとともに、それらの反応結果を迅速に評価することができる。特に、微細流体ジェットノズル3を用いることで、インクジェットノズルではノズル詰まり等の問題により安定的に吐出できなかった液滴の粒径についても吐出することが可能となるため、通常流体ジェットノズル2により形成された通常スポット上に高密度に微細スポットを配列することができ、実験効率を飛躍的に向上させることができる。
<その他>
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、ヘッド10をX、Y、Z方向に駆動させることで、処理液の基板Sへの供給位置を制御するようにしているが、ヘッド10を基板Sとを三次元的に相対移動させる構成であれば駆動手段は任意である。例えば、ヘッド10を固定して、基板SをX、Y、Z方向に駆動させて処理液の基板Sへの供給位置を制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、通常流体ジェットノズル2と微細流体ジェットノズル3とを一体的に構成して駆動させているが、通常流体ジェットノズル2と微細流体ジェットノズル3の各々に対して駆動部を設けて、別々に作動させてもよい。
また、上記実施形態では、基板ホルダ1の両側に2本のガイドレール12、13を備えることにより、Y軸を2軸同期駆動のガントリ型としているが、1本のガイドレールを備えた1軸の片持ち構造としてもよい。片持ち構造とした場合には、位置精度が低下しないように、機械剛性に配慮する必要がある。
処理液を、半導体及びFPD製造装置、プリント基板製造装置、バイオ関連装置(DNAマイクロアレイ作成、DNAチップ作成)、化学反応試験装置などに用いられる基板などの被処理体に対して供給して所定の処理を施す処理装置に適用できる。
本発明にかかる処理装置の第1実施形態を示す図である。 図1の処理装置の電気的な構成を示す模式図である。 通常流体ジェットノズルの側断面図である。 微細流体ジェットノズルの側断面図である。 微細流体ジェットノズルにおける表面張力と静電的圧力のノズル径依存性のモデル計算結果を示す図である。 図1の処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 微細配線を有するパターン形成の様子を示す図である。 Si貫通電極の形成の様子を示す図である。 半田バンプ形成の様子を示す図である。 本発明にかかる処理装置の第2実施形態を示す図である。 DNA溶液プレートの外観を示す図である。 DNAマイクロアレイ用のヘッドの一例を示す図である。 図10の処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 DNAマイクロアレイの外観を示す図である。 化学試料反応の外観を示す図である。
符号の説明
1…基板ホルダ(基板保持手段)
2…通常流体ジェットノズル
3…微細流体ジェットノズル
4…正反射式レーザ変位計
5…支持体(位置調整機構)
8…キャリブレーションプレート
41…X軸駆動部
42、43…Y軸駆動部
44…Z軸駆動部
50…制御部

Claims (15)

  1. 基板に処理液を供給して所定の処理を行う処理装置において、
    前記基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板に向けて前記処理液の液滴を通常粒径で吐出する通常流体ジェット部と、
    前記基板に向けて前記処理液の液滴を前記通常粒径よりも小さい微細粒径で吐出する微細流体ジェット部と、
    前記通常流体ジェット部および前記微細流体ジェット部の各々を前記基板保持手段に保持された前記基板に対して相対移動させる駆動手段と、
    前記基板に対する各ジェット部の相対位置を調整して前記液滴の供給位置を制御する制御手段とを備え、
    前記通常流体ジェット部は、その内部に前記処理液を貯留するとともに、その先端部に設けられた通常吐出口から前記処理液の液滴を吐出可能となっているノズル本体と、前記ノズル本体に貯留された前記処理液に対して圧力を印加する圧力印加手段とを有し、前記圧力印加手段による圧力印加によって前記通常吐出口から液滴を吐出させる一方、
    前記微細流体ジェット部は、その内部に前記処理液を貯留するとともに、その先端部に設けられ、前記通常吐出口よりも小さな微細吐出口から前記処理液の液滴を吐出可能となっているノズル本体と、前記ノズル本体に貯留された前記処理液に接液するように設けられた電極とを有し、前記微細吐出口を前記基板に近接させた状態で前記電極に電圧を印加して前記微細吐出口近傍に局所的な電界を発生させることによって前記微細吐出口近傍で前記ノズル本体内の処理液を帯電させ、該帯電した処理液の液滴を前記ノズル本体の内部から前記微細吐出口を介して吐出させる
    ことを特徴とする処理装置。
  2. 前記通常流体ジェット部を複数備える請求項1記載の処理装置。
  3. 前記微細流体ジェット部を複数備える請求項1または2記載の処理装置。
  4. 前記駆動手段は、前記基板に対して前記通常流体ジェット部と前記微細流体ジェット部とを、前記基板に略平行な任意の1軸方向であるX軸方向に相対移動させるX軸駆動部と、前記基板に略平行にしかも前記X軸方向に直交するY軸方向に相対移動させるY軸駆動部と、前記X軸方向および前記Y軸方向に直交するZ軸方向に相対移動させるZ軸駆動部とを備え、
    前記Z軸駆動部を作動させることで前記微細流体ジェット部と前記基板との間隔を微調整する請求項1記載の処理装置。
  5. 前記微細流体ジェット部と前記基板との間隔の変位を非接触で検出する非接触式変位センサをさらに備え、
    前記非接触式変位センサからの変位信号に応じて前記Z軸駆動部を作動させることで前記微細流体ジェット部と前記基板との間隔を微調整する請求項記載の処理装置。
  6. 前記非接触式変位センサは、レーザを前記基板に向けて投光する投光部と、該基板から反射されるレーザ反射光を受光する受光部を備えた正反射式レーザ変位計である請求項記載の処理装置。
  7. 前記非接触式変位センサは、前記微細流体ジェット部による前記液滴の前記基板への供給位置を含まないで、しかも前記液滴が供給されていない未供給領域を連続して検出する請求項または記載の処理装置。
  8. 前記非接触式変位センサは、前記微細流体ジェット部による前記液滴の前記基板への供給前に前記液滴の供給位置を含むその近傍を検出した後、検出を停止する請求項または記載の処理装置。
  9. 前記微細流体ジェット部による前記液滴の供給位置の近傍の任意の位置を検出するように前記非接触式変位センサの検出位置を調整する位置調整機構をさらに備える請求項または記載の処理装置。
  10. 前記通常流体ジェット部と前記微細流体ジェット部との相対位置を調整するキャリブレーション基板をさらに備える請求項1ないしのいずれかに記載の処理装置。
  11. 前記通常流体ジェット部と前記微細流体ジェット部は、前記処理液として金属微粒子のコロイド溶液を前記基板に向けて吐出する請求項1ないし10のいずれかに記載の処理装置。
  12. 前記通常流体ジェット部と前記微細流体ジェット部は、前記処理液として導電性高分子の可溶性誘導体を前記基板に向けて吐出する請求項1ないし10のいずれかに記載の処理装置。
  13. 前記基板は集積回路部品を搭載可能となっており、前記微細流体ジェット部から前記微細粒径の前記処理液の液滴を吐出することで前記集積回路部品の周辺等の微細幅を有する微細パターンを前記基板上に形成するとともに、前記通常流体ジェット部から前記通常粒径の前記処理液の液滴を吐出することで前記微細幅より広い通常幅を有する通常パターンを前記基板上に形成する請求項11記載の処理装置。
  14. 前記処理液はDNA溶液であって、前記通常流体ジェット部から前記通常粒径のDNA溶液を吐出することで複数の通常径のスポットを配列させたDNAマイクロアレイを前記基板上に形成するとともに、前記微細流体ジェット部から前記微細粒径のDNA溶液を吐出することで複数の前記通常径よりも小さい微細径のスポットを配列させたDNAマイクロアレイを前記基板上に形成する請求項1ないし10のいずれかに記載の処理装置。
  15. 前記処理液は化学試料溶液であって、前記通常流体ジェット部から前記通常粒径の化学試料溶液を吐出することで複数の通常径のスポットを配列させたマイクロアレイを前記基板上に形成するとともに、前記微細流体ジェット部から前記微細粒径の化学試料溶液を吐出することで複数の前記通常径よりも小さい微細径のスポットを配列させたマイクロアレイを形成された各々の前記通常径のスポット上に重畳して形成させることによって、前記通常粒径の化学試料溶液と前記微細粒径の化学試料溶液とを化学反応させる請求項1ないし10のいずれかに記載の処理装置。
JP2004083961A 2004-03-23 2004-03-23 処理装置 Expired - Lifetime JP4748503B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083961A JP4748503B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 処理装置
TW094101507A TWI259543B (en) 2004-03-23 2005-01-19 Processing device
CNB2005100517606A CN100350556C (zh) 2004-03-23 2005-03-01 处理装置
KR1020050019431A KR100666409B1 (ko) 2004-03-23 2005-03-09 처리장치
EP05005890A EP1579926B1 (en) 2004-03-23 2005-03-17 Apparatus supplying liquid drops to predetermined positions on a substrate
US11/086,969 US7527692B2 (en) 2004-03-23 2005-03-22 Processing apparatus which performs predetermined processing while supplying a processing liquid to a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083961A JP4748503B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274177A JP2005274177A (ja) 2005-10-06
JP4748503B2 true JP4748503B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34858388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083961A Expired - Lifetime JP4748503B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7527692B2 (ja)
EP (1) EP1579926B1 (ja)
JP (1) JP4748503B2 (ja)
KR (1) KR100666409B1 (ja)
CN (1) CN100350556C (ja)
TW (1) TWI259543B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372101B2 (ja) * 2003-08-08 2009-11-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法及び回路基板の配線パターン形成方法
JP4489524B2 (ja) * 2004-07-23 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法およびペースト塗布装置
JP4400541B2 (ja) * 2005-10-04 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法及び液滴吐出装置
FR2904872B1 (fr) * 2006-08-09 2008-10-10 Neuroservice Sarl Appareil pour la mesure des variations de potentiel membranaire extracellulaire au moyen de microelectrodes
JP5084236B2 (ja) * 2006-11-30 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 デバイス製造装置およびデバイス製造方法
US7576000B2 (en) * 2006-12-22 2009-08-18 Palo Alto Research Center Incorporated Molded dielectric layer in print-patterned electronic circuits
CN101678391B (zh) * 2007-05-18 2013-02-20 武藏工业株式会社 液体材料吐出方法以及装置
US8073798B2 (en) * 2007-05-24 2011-12-06 Palo Alto Research Center Incorporated Dynamic domain abstraction through meta-analysis
CN101396689B (zh) * 2007-09-29 2011-03-02 比亚迪股份有限公司 一种三维涂胶系统和方法
US9017610B2 (en) * 2008-04-25 2015-04-28 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Method of determining a complete blood count and a white blood cell differential count
US9602777B2 (en) 2008-04-25 2017-03-21 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for analyzing body fluids
JP5413826B2 (ja) * 2009-02-17 2014-02-12 株式会社マイクロジェット 吐出装置
JP5544462B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-09 株式会社マイクロジェット 吐出装置
US9561514B2 (en) 2010-12-07 2017-02-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. Spraying system and methods of use thereof
KR101398759B1 (ko) * 2011-03-01 2014-05-27 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 노즐, 기판처리장치, 및 기판처리방법
KR101803008B1 (ko) * 2011-05-04 2017-11-30 삼성디스플레이 주식회사 기판 처리 장치 및 그 동작 방법
ES2774942T3 (es) * 2011-07-22 2020-07-23 Roche Diagnostics Hematology Inc Detección y posicionamiento de aplicador de muestras
AU2013289898A1 (en) * 2012-07-13 2015-01-22 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Controlled dispensing of samples onto substrates
CN103464334A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 如皋市易达电子有限责任公司 粘胶机
CA2937084A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 William Eugene Campbell Methods and systems for slide processing
EP3020550B1 (de) * 2014-11-13 2018-03-07 multec GmbH Druckkopf und extruderdüse für 3d-druck
US10759188B2 (en) * 2017-04-24 2020-09-01 Xerox Corporation System for providing multiple surface treatments to three-dimensional objects prior to printing
JP2022520007A (ja) 2019-01-21 2022-03-28 ノードソン コーポレーション ディスペンサ制御のためのシステム及び方法
JP7426198B2 (ja) * 2019-04-17 2024-02-01 株式会社ジャノメ 塗布装置
JP6883876B2 (ja) * 2019-07-12 2021-06-09 株式会社ワークス 電子部品接着用ノズル
JP7451972B2 (ja) 2019-11-29 2024-03-19 株式会社リコー 液吐出ユニット、液吐出装置および液吐出方法
US20230014003A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated fluid ejection and imaging

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746935A (en) * 1985-11-22 1988-05-24 Hewlett-Packard Company Multitone ink jet printer and method of operation
US5412410A (en) * 1993-01-04 1995-05-02 Xerox Corporation Ink jet printhead for continuous tone and text printing
JPH11285661A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Toray Ind Inc 塗装装置および塗装方法
JP2000006423A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Sony Corp インクジェット記録用ヘッドの製造方法
JP2000089019A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Canon Inc カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
US6474573B1 (en) * 1998-12-31 2002-11-05 Charge Injection Technologies, Inc. Electrostatic atomizers
TWI264963B (en) * 2001-03-29 2006-10-21 Hitachi Ltd Organic EL display and production device of color filter
US20030029379A1 (en) * 2001-07-11 2003-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrostatic coating device and electrostatic coating method
WO2003013718A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd Liquid delivery apparatus and method
JP3808741B2 (ja) 2001-10-01 2006-08-16 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP4612255B2 (ja) * 2001-10-19 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび電子機器、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
JP3975272B2 (ja) * 2002-02-21 2007-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 超微細流体ジェット装置
JP2003318133A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、半導体チップの実装構造、半導体装置、発光装置、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
US7008209B2 (en) * 2002-07-03 2006-03-07 Therics, Llc Apparatus, systems and methods for use in three-dimensional printing
US7823535B2 (en) * 2002-09-27 2010-11-02 Shimadzu Corporation Liquid portioning method and device
KR100700176B1 (ko) * 2002-12-18 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 디스펜서 및 이를 이용한 노즐과 기판의갭 제어방법
JP4311050B2 (ja) * 2003-03-18 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 機能液滴吐出ヘッドの駆動制御方法および機能液滴吐出装置
US7393081B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Droplet jetting device and method of manufacturing pattern

Also Published As

Publication number Publication date
TWI259543B (en) 2006-08-01
US7527692B2 (en) 2009-05-05
TW200532820A (en) 2005-10-01
EP1579926A2 (en) 2005-09-28
CN1674217A (zh) 2005-09-28
KR100666409B1 (ko) 2007-01-10
EP1579926A3 (en) 2009-06-03
JP2005274177A (ja) 2005-10-06
KR20060043551A (ko) 2006-05-15
US20050212837A1 (en) 2005-09-29
CN100350556C (zh) 2007-11-21
EP1579926B1 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748503B2 (ja) 処理装置
TWI313922B (en) Device package structure, device packaging method, droplet ejection head, connector, and semiconductor device
JP2008151798A (ja) Dnaチップの製造方法
JP3927125B2 (ja) バイオチップの製造方法
TWI261549B (en) Droplet discharge inspection apparatus and method
JP2018110266A (ja) 基板上に材料を堆積させる材料堆積システムおよび方法
JP3809086B2 (ja) 液体分注装置
JP2009523243A (ja) 複数の物質を基板に放出するインクジェット装置及び方法
CN108620145B (zh) 液滴分注装置以及液滴分注方法
JP3647369B2 (ja) Dnaチップ及びその製造方法
JP3713506B1 (ja) 回路基板用配線パターン形成装置および配線パターンの補修方法
KR101885420B1 (ko) 노즐 플레이트, 액적 토출 헤드 및 액적 토출 장치
JP2000329771A (ja) 分注装置
JP2007130536A (ja) 液滴吐出量測定方法、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置、描画装置、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006281139A (ja) 液体混合方法、該液体混合方法を用いたタンパク質結晶化条件のスクリーニング方法、液滴吐出装置
JP2013208760A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2007051883A (ja) マイクロアレイ製造方法および液滴吐出装置
JP2005077153A (ja) マイクロアレイ製造方法およびその製造装置
JP2004226321A (ja) 液滴吐出ヘッド及びディスペンサ並びにそれらの製造方法並びにバイオチップ製造方法
CN103144435A (zh) 液滴喷头、图像形成装置及成膜装置
JP2004108862A (ja) 分注システム
JP2004333292A (ja) プローブアレイ調製装置
JP2007057384A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、およびマイクロアレイの製造方法
JP2007125514A (ja) 液滴吐出量測定方法、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置、描画装置、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002090368A (ja) マイクロアレイ製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370