JP2013208760A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208760A
JP2013208760A JP2012079637A JP2012079637A JP2013208760A JP 2013208760 A JP2013208760 A JP 2013208760A JP 2012079637 A JP2012079637 A JP 2012079637A JP 2012079637 A JP2012079637 A JP 2012079637A JP 2013208760 A JP2013208760 A JP 2013208760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
density
stirring
main tank
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012079637A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ito
達也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012079637A priority Critical patent/JP2013208760A/ja
Publication of JP2013208760A publication Critical patent/JP2013208760A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】沈降しやすいインクを用いる印刷装置において、消費電力や装置劣化を抑制しながら、インクを攪拌して印刷品質を保持できる印刷方法を提供する。
【解決手段】インク塗布手段としての吐出ヘッド33と、吐出ヘッド33に供給するインク53を収容するサブタンク77と、サブタンク77に補給するインク53を貯留するインク格納容器としてのメインタンク71と、メインタンク71内のインク53を攪拌する第1攪拌手段65と、メインタンク71内のインク53の濃度を測定する濃度測定手段450と、濃度測定手段450により測定されたインク濃度測定値によるメインタンク71内のインク濃度分布が閾値を超えたときに第1攪拌手段65を作動させる制御部111の攪拌制御部144と、を有するインク流路ユニット1Aを備えた印刷装置としての液滴吐出装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷方法および印刷装置に関する。
従来、インクを用いて記録媒体上に画像を形成する印刷装置において、例えば、特許文献1に記載されているように、沈降しやすい白色インクの沈降を防ぐため、インク格納容器(インクタンクやサブタンク)に攪拌手段(攪拌機構)を備えた印刷装置が知られていた。特許文献1に記載の印刷装置では、インク格納容器からインク塗布手段(記録ヘッド)に白色インクを供給する前に、攪拌機構を動作させる制御部に動作指令を入力することにより攪拌機構を動作させて白色インクの攪拌を行なう構成となっている。
特開2005−138488号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置では、インク攪拌の要否の判断にはよらずに、インク供給する前に白色インクの攪拌を行なう構成とされているので、インクが沈降していない場合にも常時攪拌動作を行なうことがあった。このため、攪拌機構の動作時間が不要に長くなり、攪拌機構の機械的な劣化や、消費電力の増加などが生じる虞があるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、インク格納容器と、インク塗布手段と、前記インク格納容器と前記インク塗布手段との間のインク移動経路となる配管と、インクを攪拌するインク攪拌手段と、前記インクの濃度を測定する濃度測定手段と、前記濃度測定手段により測定されたインク濃度判定値が閾値を超えたときに前記インク攪拌手段を作動させる制御部と、を有することを特徴とする。
本適用例によれば、インク濃度が閾値を超えた場合のみ攪拌動作を実施するため、消費電力の増加や装置機能の劣化の抑制を図りながら、インクの沈降を防止することにより安定した印刷品質を保持することが可能な印刷装置を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に係る印刷装置において、前記濃度測定手段が、前記インク格納容器内または、前記配管内の鉛直方向に異なった少なくとも2箇所以上に設けられることが好ましい。
本適用例によれば、インクの沈降が発現する時に発生するインク格納容器の鉛直方向におけるインクの濃度差を検出することができるので、インク格納容器内のインクの濃度分布をより確実に検出することができる。
[適用例3]上記適用例に係る印刷装置において、前記濃度測定手段が、前記インク格納容器及び/又は、前記配管の、底部と液面の鉛直方向中心で分けられる上下2つの領域に対し、それぞれ少なくとも1箇所以上に設けられることが好ましい。
本適用例によれば、インク格納容器または配管内におけるインクの上部と下部の濃度測定を行うことができるので、インク格納容器内のインクの濃度分布をより的確に把握することができる。
[適用例4]上記適用例に係る印刷装置において、前記インク塗布手段がインクジェットであることを特徴とする
本適用例によれば、インクを微細ドット単位でコントロールすることにより、所望の箇所にのみに精度よくインク吐出して描画することができるなどのインクジェット方式の特長を備え、低消費電力で機械的劣化を抑えながらインク沈降を防止することが可能な印刷装置を提供することができる。
[適用例5]本適用例に係る印刷方法は、インクを格納するインク格納容器と、インク塗布手段と、インク攪拌容器と前記インク塗布手段との間のインク移動経路となる配管と、前記インクを攪拌する攪拌手段と、前記インクの濃度を測定する濃度測定手段とを有する印刷装置を用いた印刷方法であって、前記濃度測定手段によりインク濃度を測定するステップと、前記インク濃度結果が閾値を超えたときに、前記インクを攪拌するステップとを有することを特徴とする。
本適用例によれば、インク濃度が閾値を超えた場合のみ攪拌動作を実施するため、消費電力の増加や装置機能の劣化の抑制を図りながら、インクの沈降を防止することにより安定した印刷品質を保持することが可能な印刷方法を提供することができる。
[適用例6]上記適用例に係る印刷方法において、前記濃度測定手段は、前記インク格納容器内または、前記配管内の鉛直方向に異なった少なくとも2箇所以上に対して測定することを特徴とする。
本適用例によれば、インクの沈降が発現する時に発生するインク格納容器または配管の鉛直方向におけるインクの濃度差を検出することができるので、インク格納容器内のインクの濃度分布をより確実に検出することができることから、安定した印刷品質の保持が可能になる。
[適用例7]上記適用例に係る印刷方法において、前記濃度測定手段は、前記インク格納容器及び/又は、前記配管の、底部と液面の鉛直方向中心で分けられる上下2つの領域に対し、それぞれ少なくとも1箇所以上に対して測定することを特徴とする。
本適用例によれば、インク格納容器または配管内におけるインクの上部と下部の濃度測定を行うことができるので、インク格納容器内のインクの濃度分布をより的確に把握することができ、安定した印刷品質の保持に効果を奏する。
印刷装置としての液滴吐出装置の一実施形態の概略構成を示す斜視図。 液滴吐出装置のインク流路ユニットの概略構成を示す模式図。 液滴吐出装置におけるキャリッジを図1中のA視方向に見たときの正面図。 液滴吐出装置における吐出ヘッドの底面図。 液滴吐出装置における吐出ヘッドの正断面図。 液滴吐出装置の制御系の概略構成を示すブロック図。 印刷方法におけるインク攪拌方法の一実施形態を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
〔液滴吐出装置〕
まず、本実施形態に係る印刷装置としての液滴吐出装置(インクジェット印刷装置)の描画部の構成について説明する。図1は、液滴吐出装置の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。また、図2は、本実施形態の液滴吐出装置におけるインク流路ユニットの概略構成を示す模式図である。また、図3は、本実施形態の液滴吐出装置におけるキャリッジを説明するものであり、図1中のA視方向に見たときの正面図である。また、図4は、本実施形態における吐出ヘッドの底面図である。また、図5は、吐出ヘッドの正断面図である。また、図6は、本実施形態における液滴吐出装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態の液滴吐出装置1は、記録媒体としてのワークWを搬送するワーク搬送装置3と、キャリッジ7と、キャリッジ搬送装置11と、を有している。
キャリッジ7には、ヘッドユニット13と、紫外線照射手段としての照射装置15(15a、15b)と、が設けられている。
液滴吐出装置1では、ヘッドユニット13と記録媒体としてのワークWとの平面視での相対位置を変化させつつ、ヘッドユニット13の吐出ヘッド(不図示)から液状体を液滴として吐出させることによって、ワークWに液状体で所望のパターンを描画することができる。
図1において、Y方向はワークWの移動方向(副走査方向)を示し、X方向は平面視でY方向とは直交する方向(主走査方向)を示している。また、X方向及びY方向によって規定されるXY平面と直交する方向は、Z方向として規定される。
ワーク搬送装置3は、定盤21と、ガイドレール23aと、ガイドレール23bと、ワークテーブル25と、を有している。ワーク搬送装置3は、Y方向へワークWを搬送する。これにより、ワーク搬送装置3は、キャリッジ7に対して相対的に、ワークWを移動させる。なお、ワーク搬送装置3によりワークWを搬送する代わりに、キャリッジ7を、ワークWに対してY方向へ移動させる構成としてもよい。
図3に示すように、ヘッドユニット13は、ヘッドプレート31と、吐出ヘッド33と、を有している。
吐出ヘッド33は、底面図である図4に示すように、ノズル面35を有している。ノズル面35には複数のノズル列39が形成されている。なお、図4では、ノズル列39をわかりやすく示すため、ノズル37の誇張、かつ個数の減少を行っている。
吐出ヘッド33において、複数のノズル37は、Y方向に沿って4本のノズル列39のように配列され、かつX方向に互いに間隔を置いて並んでいる。各ノズル列39は、X方向に互いに隙間を空けた状態で並んでいる。各ノズル列39において、複数のノズル37は、Y方向に沿って所定の間隔Pで形成されている。
以下において、4本のノズル列39のそれぞれが識別される場合に、ノズル列39a、ノズル列39b、ノズル列39cおよびノズル列39dという表記が用いられる。
本実施形態の吐出ヘッド33において、ノズル列39aとノズル列39bとは、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。ノズル列39cおよびノズル列39dも、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。
2個の照射装置15は、図3に示すように、それぞれX方向にヘッドユニット13を挟んで互いに対峙する位置に設けられている。以下において、2個の照射装置15のそれぞれを識別する場合に照射装置15aおよび照射装置15bという表記が用いられる。
照射装置15a及び照射装置15bは、それぞれ、紫外光41を発する光源43を有している。光源43からの紫外光41は、吐出ヘッド33から吐出されたインク(機能液)53の硬化を促進させる。インク53は、紫外光41の照射を受けると、硬化が促進する。
光源43としては、例えば、LED、LD、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等の種々の光源43が採用され得る。
なお、本実施形態では、光源43のY方向における長さは、吐出ヘッド33のノズル列39を網羅する長さに設定されている。
また、照射装置15aの光源43と、照射装置15bの光源43とは、それぞれ、吐出ヘッド33のノズル面35がX方向に沿って描く軌跡に、平面視で重なっている。
吐出ヘッド33は、図3中のB−B線における断面図である図5に示すように、ノズルプレート46と、キャビティープレート47と、振動板48と、複数の圧電素子49と、を有している。
ノズルプレート46は、ノズル面35を有している。複数のノズル37は、ノズルプレート46に設けられている。
キャビティープレート47は、ノズルプレート46のノズル面35とは反対側の面に設けられている。キャビティープレート47には、複数のキャビティー51が形成されている。各キャビティー51は、各ノズル37に対応して設けられており、対応する各ノズル37に連通している。各キャビティー51には、サブタンク77(図2を参照)からインク53が供給される。
振動板48は、キャビティープレート47のノズルプレート46側とは反対側の面に設けられている。振動板48は、Z方向に振動(縦振動)することによって、キャビティー51内の容積を拡大したり、縮小したりする。
複数の圧電素子49は、それぞれ、振動板48のキャビティープレート47側とは反対側の面に設けられている。各圧電素子49は、各キャビティー51に対応して設けられており、振動板48を挟んで各キャビティー51に対向している。各圧電素子49は、駆動信号に基づいて、伸長する。これにより、振動板48がキャビティー51内の容積を縮小させる。このとき、キャビティー51内のインク53に圧力が付与される。その結果、ノズル37から、インク53が液滴として吐出される。吐出ヘッド33によるインク液滴の吐出法は、インクジェット法の1つである。インクジェット法は、塗布法の1つである。
上記の構成を有する吐出ヘッド33は、図3に示すように、ノズル面35がヘッドプレート31から突出した状態で、ヘッドプレート31に支持されている。
キャリッジ7は、図3に示すように、吐出ヘッド33を保持したヘッドユニット13を支持している。ここで、ヘッドユニット13は、さらにヘッドユニット13に保持された吐出ヘッド33のノズル面35がZ方向の下方に向けられた状態でキャリッジ7に支持されている。
上記により、ワークWには、吐出ヘッド33からインク53が塗布され得る。
なお、本実施形態では、縦振動型の圧電素子49が採用されているが、インク53に圧力を付与するための加圧手段は、これに限定されず、例えば、下電極と圧電体層と上電極とを積層形成した撓み変形型の圧電素子も採用され得る。また、加圧手段としては、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなども採用され得る。さらに、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によって機能液に圧力を付与する構成も採用され得る。
キャリッジ搬送装置11は、図1に示すように、架台101と、ガイドレール103と、を有している。
架台101は、X方向に延在しており、ワーク搬送装置3をX方向にまたいでいる。架台101は、ワークテーブル25の定盤21側とは反対側で、ワーク搬送装置3に対向している。架台101は、一対の支柱107によって支持されている。一対の支柱107は、定盤21を挟んで方向に互いに対峙する位置に設けられている。
なお、以下においては、一対の支柱107のそれぞれを識別する場合に、支柱107a及び支柱107bという表記が用いられる。支柱107a及び支柱107bは、それぞれ、ワークテーブル25よりもZ方向の上方に突出している。これにより、架台101とワークテーブル25との間には、隙間が保たれている。
ガイドレール103は、架台101の定盤21側に設けられている。ガイドレール103は、X方向に沿って延在しており、架台101のX方向における幅にわたって設けられている。
前述したキャリッジ7は、ガイドレール103に支持されている。キャリッジ7がガイドレール103に支持された状態において、キャリッジ7に支持されたヘッドユニット13が保持する吐出ヘッド33のノズル面35が、Z方向においてワークテーブル25側に向いている。キャリッジ7は、ガイドレール103によってX方向に沿って案内され、X方向に往復動可能な状態でガイドレール103に支持されている。なお、平面視で、吐出ヘッド33がワークテーブル25に重なっている状態において、ノズル面35とワークテーブル25の載置面25aとは、互いに隙間を保った状態で対向する。
キャリッジ7は、図示しない移動機構及び動力源によって、X方向に往復動可能に構成されている。移動機構としては、例えば、ボールねじとボールナットとを組み合わせた機構や、リニアガイド機構などが採用され得る。また、本実施形態では、キャリッジ7をX方向に沿って移動させるための動力源として、図示しないキャリッジ搬送モーターが採用されている。キャリッジ搬送モーターとしては、ステッピングモーター、サーボモーター、リニアモーターなどの種々のモーターが採用され得る。
キャリッジ搬送モーターからの動力は、移動機構を介してキャリッジ7に伝達される。これにより、キャリッジ7は、ガイドレール103に沿って、すなわちX方向に沿って往復移動することができる。つまり、キャリッジ搬送装置11は、キャリッジ7に支持されたヘッドユニット13を、X方向に沿って往復移動させることができる。
上記の構成を有する液滴吐出装置1では、吐出ヘッド33をワークWに対向させた状態で、吐出ヘッド33とワークWとを相対的に往復移動させながら、吐出ヘッド33からインク53の液滴を吐出させることによって、ワークWへのパターンの記録(描画)が行われる。
(インク流路ユニット)
次に、上記構成の液滴吐出装置1におけるインク攪拌手段を含むインク流路の構成について図面に沿って説明する。図2は、本実施形態の液滴吐出装置1におけるインク流路ユニットの概略構成を示す模式図である。
図2に示すように、本実施形態の液滴吐出装置1において、インク塗布手段としての吐出ヘッド33にインク53を供給するためのインク流路ユニット1Aは、吐出ヘッド33に供給されるインク53が貯められるインク格納容器としてのサブタンク77と、そのサブタンク77に補充されるインク53が貯蔵されるインク格納容器としてのメインタンク71と、を有している。
インク流路ユニット1Aには、メインタンク71からサブタンク77に補給されるインク53が流れる配管としてのインク補給路81が備えられている。このインク補給路81は、メインタンク71からサブタンク77までをつなぐチューブまたは管である。
インク補給路81の一端部はメインタンク71の底部に近接しており、この一端部はインク53が流入する流入口となる。また、インク補給路81の他端部はサブタンク77の底部に近接しており、この他端部はインク53の流出口となる。なお、インク補給路81の他端部の位置は、サブタンク77の底部に近接する位置に限らず、サブタンク77にインク53を貯められるように排出できる位置であればよい。
メインタンク71には、メインタンク71内のインク53の液面の位置を検知するための液面センサー410が備えられている。また、メインタンク71の側面には、メインタンク71内のインク53の液面高さに応じて、メインタンク71内のインク53の上部から下部の任意の部分のインク53をサンプリングしてインク53の濃度を測定するための濃度測定部400が備えられている。本実施形態の濃度測定部400は、メインタンク71の側面においてメインタンク71内のインク53を任意の位置でサンプリングできるようにメインタンク71内と連通させて設けられた複数のサンプリング管401と、各サンプリング管401のインク53の流路の開閉を行う例えば電磁弁などの濃度測定用バルブ402と、各サンプリング管401より採取されるインク53サンプルの濃度を測定する濃度測定手段450とからなる。
サンプリング管401は、メインタンク71内のインク53の鉛直方向に異なった少なくとも2箇所以上に設けられている。さらに詳細には、サンプリング管401は、メインタンク71内のインク53の鉛直方向中心で分けられる上下2つの領域に対して、少なくとも1箇所以上に設けられている。本実施形態では、メインタンク71内のインク53の液面高さ(液量)に応じた対応が可能なように、メインタンク71の側面において鉛直方向に7個のサンプリング管401が配設されたものを例示している。ただし、サンプリング管401の数や配置はこれに限定されるものではなく、上述した条件を満たすものであればよい。
濃度測定部400における濃度測定手段450としては、例えば、インク53サンプルの分光反射率からインク濃度を求める分光濃度計などを用いることができる。
また、メインタンク71には、メインタンク71内のインク53を攪拌する第1攪拌手段65が備えられている。本実施形態の第1攪拌手段65は、回転軸63と、回転軸63の一端側に接続され回転軸63を回転させる第1攪拌モーター64と、回転軸63の他端側に取り付けられメインタンク71の底部近傍で該底部に接触しないように取り付けられてインク53を攪拌する例えば羽根状の攪拌子62とを備えている。
この第1攪拌手段65と、液面センサー410、および、濃度測定部400を含む濃度測定手段は、下記に詳述するように、制御部111の攪拌制御部144に電気回路において接続され、各々を連動させながら制御される。
メインタンク71からサブタンク77へのインク53の補給は、インク補給路81の一端部から他端部の間に接続された補給ポンプ69を適宜のタイミングで駆動することにより行う。例えば、サブタンク77にインク53の液面を検知する周知の液面センサー(不図示)を設けておき、その液面センサーによりサブタンク77の液面が所定の位置まで低下したことを検知したときに、補給ポンプ69を作動させてサブタンク77にインク53を補給する。
また、インク流路ユニット1Aには、サブタンク77から吐出ヘッド33に供給されるインク53が流れるチューブまたは管である配管としてのインク供給路82が備えられている。
また、サブタンク77には、メインタンク71と同様に、回転軸73と、回転軸73の一端側に接続された第2攪拌モーター74と、回転軸73の他端側に取り付けられサブタンク77の底部近傍で該底部に接触しないように取り付けられてインク53を攪拌する攪拌子72とを有する第2攪拌手段75が備えられ、サブタンク77内のインク53を攪拌できるようになっている。ただし、インク流路ユニット1Aにおいて、サブタンク77には攪拌手段が無い構成としてもよい。
サブタンク77は、本実施形態では、吐出ヘッド33の鉛直方向の上方に配置されている。これにより、サブタンク77内のインク53は、自重によって下方の吐出ヘッド33側に移動するので、インク供給路82にポンプを設けなくても、サブタンク77から吐出ヘッド33へインク53を供給することは可能である。ただし、サブタンク77から吐出ヘッド33へのインク53の供給量を制御する目的で、あるいは、吐出ヘッド33に対してサブタンク77が鉛直方向の下方に配置される場合などには、インク供給路82に、サブタンク77から吐出ヘッド33へインク53を供給するためのポンプを設置する構成としてもよい。
(制御系)
次に、本実施形態の液滴吐出装置1の制御系について説明する。
液滴吐出装置1は、図6に示すように、上記の各構成の動作を制御する制御部111を有している。制御部111は、CPU(Central Processing Unit)113と、駆動制御部115と、メモリー部117と、を有している。駆動制御部115及びメモリー部117は、バス119を介してCPU113に接続されている。
また、液滴吐出装置1は、キャリッジ搬送モーター121と、ワーク搬送モーター123と、入力装置129と、表示装置131と、を有している。
キャリッジ搬送モーター121及びワーク搬送モーター123は、それぞれ、入出力インターフェイス133とバス119とを介して制御部111に接続されている。また、入力装置129及び表示装置131も、それぞれ、入出力インターフェイス133とバス119とを介して制御部111に接続されている。
キャリッジ搬送モーター121は、キャリッジ7を駆動するための動力を発生させる。ワーク搬送モーター123は、ワークテーブル25を駆動するための動力を発生させる。
入力装置129は、各種の加工条件を入力する装置である。表示装置131は、加工条件や、作業状況を表示する装置である。液滴吐出装置1を操作するオペレーターは、表示装置131に表示される情報を確認しながら、入力装置129を介して種々の情報を入力することができる。
なお、吐出ヘッド33、照射装置15a及び照射装置15bも、それぞれ、入出力インターフェイス133とバス119とを介して制御部111に接続されている。
CPU113は、プロセッサーとして各種の演算処理をおこなう。駆動制御部115は、各構成の駆動を制御する。メモリー部117は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)などを含んでいる。メモリー部117には、液滴吐出装置1における動作の制御手順が記述されたプログラムソフト135を記憶する領域や、各種のデータを一時的に展開する領域であるデータ展開部137などが設定されている。データ展開部137に展開されるデータとしては、例えば、記録すべきパターンが示される記録データや、記録処理等のプログラムデータなどが挙げられる。
駆動制御部115は、モーター制御部141と、検出制御部142と、ポンプ制御部143と、攪拌制御部144と、吐出制御部145と、照射制御部147と、表示制御部151と、を有している。
モーター制御部141は、CPU113からの指令に基づいて、キャリッジ搬送モーター121の駆動と、ワーク搬送モーター123の駆動とを、個別に制御する。
ポンプ制御部143は、CPU113からの指令に基づいて、補給ポンプ69の駆動を制御する。
攪拌制御部144は、CPU113からの指令に基づいて、第1攪拌手段65及び第2攪拌手段75のそれぞれにおける第1攪拌モーター64及び第2攪拌モーター74の駆動を個別に制御する。
吐出制御部145は、CPU113からの指令に基づいて、吐出ヘッド33の駆動を制御する。
照射制御部147は、CPU113からの指令に基づいて、照射装置15a及び照射装置15bのそれぞれにおける光源43a及び光源43bの発光状態を個別に制御する。
表示制御部151は、CPU113からの指令に基づいて、表示装置131の駆動を制御する。
〔印刷方法〕
次に、上記に説明したインク流路ユニット1Aを有する液滴吐出装置1を用いた印刷方法の一実施形態について、特に、インク攪拌方法について図面に沿って説明する。図7は、上記液滴吐出装置1を用いた印刷方法におけるインク攪拌方法の一実施形態を示すフローチャートである。
上述したように、図1および図2において、本実施形態の液滴吐出装置1を用いた印刷方法では、ヘッドユニット13と記録媒体(ワークW)との平面視での相対位置を変化させつつ、ヘッドユニット13の吐出ヘッド33からインク(液状体)53を液滴として吐出させることによって、ワークWに液状体で所望のパターンを印刷(描画)する(ステップS1)。ここで、図2に示す液滴吐出装置1のインク流路ユニット1Aにおいて、サブタンク77から吐出ヘッド33にインク53を供給して記録媒体(ワークW)に印刷を行っていくときに、適宜のタイミングにてメインタンク71からサブタンク77にインク53の補給を行う。例えば、サブタンク77に液面センサー(不図示)を設置し、サブタンク77内のインク53の液面が所定の量を下回ったことを検知したときにインク53の補給が必要だと判断し(ステップS2でYES)、メインタンク71からサブタンク77へのインク53の補給を実施する。なお、サブタンク77内のインク53量が十分であってインク53の補給は必要ないと判断した場合(ステップS2でNO)は、ステップS9に進んで、次の印刷作業を実行するか否かを決定する。
本実施形態の印刷方法では、ステップS2でYESと判断したインク53の補給のタイミングで、メインタンク71内各部のインク53の濃度の分布を検出して、その検出結果に基づいてインク53の攪拌を実施することを特徴としている。詳細には、図7のステップS3に示すように、メインタンク71からサブタンク77へのインク53の補給が必要だと判断したときに、液面検出制御部214によって作動させたメインタンク71の液面センサー410により、メインタンク71内のインク53の液面を検出する。
次に、ステップS3の液面検出結果に基づいて、メインタンク71内のインク53の濃度分布を測定する際のインク53のサンプリング位置を決定する。サンプリング位置は、メインタンク71のインク53収容部底面からメインタンク71内のインク53の液面までの少なくとも上部と下部の2つの領域から濃度測定用のインク53をサンプリングする。本実施形態では、メインタンク71底面からインク53液面までの鉛直方向中心で分けられる上下2つの領域から、それぞれ少なくとも1箇所以上からインク53のサンプリングを行う。具体的には、メインタンク71の濃度測定部400が有する複数のサンプリング管401のうち、メインタンク71底面からインク53液面までの鉛直方向中心で分けられる上下2つの領域に配置されたサンプリング管401を選定する(ステップS4)。
次に、ステップS4で選定した少なくとも2つ(A点、B点)のサンプリング管401の濃度測定用バルブ402を開き、濃度測定手段450に濃度測定用のインク53を送るインクサンプリングを行う(ステップS5)。
次に、ステップS6に示すように、濃度判定制御部215によって作動させた濃度測定手段450により、A点およびB点からサンプリングしたインク53の濃度を測定する。
次に、ステップS6のインク53濃度測定結果において、A点およびB点からサンプリングしたインク53の濃度差が閾値を越えていないか否かを判定する(ステップS7)。
A点のインク53濃度とB点のインク53濃度との差が閾値を越えていない場合(ステップS7でYES)は、ステップS8に進み、補給ポンプ69を作動させてメインタンク71からインク補給路81を介してサブタンク77への所定量のインク53の補給を行う。
A点のインク53濃度とB点のインク53濃度との差が閾値を越えていた場合(ステップS7でNO)には、メインタンク71内のインク53の溶質の沈降が発生していると判断できるので、制御部111の攪拌制御部144を制御して、第1攪拌モーター64を作動させ、第1攪拌手段65によるインク攪拌を行う(ステップS10)。そして、インク攪拌を所定時間行なった後で、ステップS8に進み、補給ポンプ69を作動させてメインタンク71からインク補給路81を介してサブタンク77への所定量のインク53の補給を行う。
メインタンク71からサブタンク77へのインク53補給を行った後で、インク補給を含む印刷作業を続行する場合(ステップS9でYES)には、ステップS1に戻り、印刷を続行する。
インク53補給の後で、印刷中の製造ロット終了時などの印刷作業を終了する場合(ステップS9でNO)には、本実施形態の印刷方法において、インク53の攪拌を含む一連のインク53補給工程を完了する。
本実施形態の印刷装置としての液滴吐出装置1を用いた印刷方法によれば、記録媒体に対して印刷を行うインク塗布手段にインク53を供給するサブタンク77に対して補充するインク53を貯留するインク格納容器としてのメインタンク71に、インク攪拌手段としての第1攪拌手段65と、濃度測定手段450と、その濃度測定手段450によるメインタンク71内のインク濃度測定結果に基づいて第1攪拌手段65を制御する制御部111の攪拌制御部144とを備えている。そして、濃度測定手段450によるインク濃度測定にて、メインタンク71内のインク53の濃度分布が所定の閾値を超えた場合に、第1攪拌手段65を作動させてメインタンク71内のインク53を攪拌し、メインタンク71内のインク53の濃度分布を解消してからサブタンク77に補給する構成となっている。
この構成によれば、例えば白インクなどの、沈降性の高いインク53を用いた場合に顕著に起こり得るメインタンク71内のインク53の沈降を解消してからサブタンク77に補給することにより、サブタンク77から吐出ヘッド33に良好な状態のインク53を供給することが可能になるので、印刷品質を保持することができる。しかも、メインタンク71内のインク濃度の分布が閾値を超えた場合のみ第1攪拌手段65による攪拌動作を実施するため、攪拌動作時の消費電力の増加や、第1攪拌手段65の第1攪拌モーター64などの装置機能の劣化の抑制を図りながら、インクの沈降を防止することにより安定した印刷品質を保持することが可能な液滴吐出装置1、および、それを用いた印刷方法を提供することができる。
また、本実施形態では、メインタンク71には、メインタンク71の鉛直方向に異なった複数箇所に設けられたサンプリング管401からインク53をサンプリングしてインク53のメインタンク71内のインク濃度分布を検知する構成となっている。さらに具体的には、メインタンク71には液面センサー410が備えられ、まず、メインタンク71内のインク53の液面を検出し、メインタンク71内のインク53の底部と液面の鉛直方向中心で分けられる上下2つの領域のそれぞれから選定したサンプリング管401によりサンプリングしたインク53のインク濃度測定値から、メインタンク71内のインク53濃度の分布を検知する構成となっている。これにより、メインタンク71内のインク53の沈降状態をより正確に検出することができるので、適切なタイミングでインク53の攪拌を実行して、印刷品質をより確実に保持することができる。
以上、発明者によってなされた本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記した実施の形態およびその変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、メインタンク71の底部から上方の鉛直方向に複数のサンプリング管401を配設し、液面センサー410による液面検出結果からインク53をサンプリングするサンプリング管401を選定する構成を説明した。
これに限らず、本発明では、メインタンク71などのインク格納容器内のインク濃度の分布を検知するために、インク格納容器内のインクの複数箇所からインクをサンプリングしてインク濃度測定を行えればよく、サンプリング機構や、濃度測定手段形態には、種々のものを適用することができる。
例えば、インク格納容器内の複数箇所のインクを取り出すスポイト機構などを備えたり、そのスポイトをする操作するロボットを配置し、そのスポイトによりサンプリングしたインク格納容器内各部のインク濃度を測定してインク濃度分布を検知する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、インク格納容器としてのメインタンク71内のインク攪拌手段として、第1攪拌モーター64により回転軸63に一端側が接続された攪拌子62を回転させることによりインク53を攪拌する第1攪拌手段65を用いた例を説明した。これに限らず、インク格納容器内に液流を発生させる他の機構を設けた構成としてもよい。
この他、インク攪拌手段は、インク格納容器内のインクの濃度分布を解消できるように攪拌できればよく、例えば、インク格納容器にインク入口と出口とを設け、このインク入口と出口とを接続するインク循環路を設置し、さらにインク循環路に設けた循環ポンプを作動させることにより、インク格納容器内のインクをインク循環路を通して循環させて攪拌する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、印刷に用いるインク53として沈降性の大きい白インクを例示したが、この他、メタリックインクなどの顔料などを分散させたインクなど、放置させることにより被分散物(溶質)の濃度が不均一になり得るインクを全て含む。
また、上記実施形態では、インク格納容器としてのメインタンク71に第1攪拌手段65を備え、インク53濃度の分布が閾値を超えた場合に第1攪拌手段を作動させてインク53を攪拌する構成を説明した。これに限らず、サブタンク77内に設置した第2攪拌手段75や、サブタンク77から吐出ヘッド33へインク53を送る配管としてのインク供給路82に設けたインク攪拌手段を、インク濃度分布の測定結果に基づいて作動させてインク攪拌を行う構成としてもよい。
また、上記実施形態では、印刷装置としての液滴吐出装置1のインク塗布手段として、インクジェット方式による吐出ヘッド33を用いる例を説明した。これに限らず、ディスペンサーなどの他の塗布手段を用いた印刷装置であってもよい。
1…印刷装置としての液滴吐出装置、1A…インク流路ユニット、3…ワーク搬送装置、7…キャリッジ、11…キャリッジ搬送装置、13…ヘッドユニット、15,15a,15b…照射装置、21…定盤、23a,23b…ガイドレール、25…ワークテーブル、25a…載置面、31…ヘッドプレート、33…インク塗布手段としての吐出ヘッド、35…ノズル面、37…ノズル、39,39a〜39d…ノズル列、41…紫外光、43…光源、46…ノズルプレート、47…キャビティープレート、48…振動板、49…圧電素子、51…キャビティー、53…インク、62,72…攪拌子、63,73…回転軸、64…第1攪拌モーター、65…第1攪拌手段、69…補給ポンプ、71…インク格納容器としてのメインタンク、74…第2攪拌モーター、75…第2攪拌手段、77…インク格納容器としてのサブタンク、81…インク補給路、82…インク供給路、101…架台、103…ガイドレール、107,107a,107b…支柱、111…制御部、113…CPU、115…駆動制御部、117…メモリー部、119…バス、121…キャリッジ搬送モーター、123…ワーク搬送モーター、129…入力装置、131…表示装置、133…入出力インターフェイス、135…プログラムソフト、137…データ展開部、141…モーター制御部、142…検出制御部、143…ポンプ制御部、144…攪拌制御部、145…吐出制御部、147…照射制御部、151…表示制御部、400…濃度測定部、401…サンプリング管、402…濃度測定用バルブ、410…液面センサー、450…濃度測定手段。

Claims (7)

  1. インク格納容器と、
    インク塗布手段と、
    前記インク格納容器と前記インク塗布手段との間のインク移動経路となる配管と、
    インクを攪拌する攪拌手段と、
    前記インクの濃度を測定する濃度測定手段と、
    前記濃度測定手段により測定されたインク濃度測定値が閾値を超えたときに前記攪拌手段を作動させる制御部と、を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記濃度測定手段が、前記インク格納容器内または、前記配管内の鉛直方向に異なった少なくとも2箇所以上に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記濃度測定手段が、前記インク格納容器及び/又は、前記配管の、底部と液面の鉛直方向中心で分けられる上下2つの領域に対し、それぞれ少なくとも1箇所以上に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記インク塗布手段がインクジェットであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. インクを格納するインク格納容器と、インク塗布手段と、前記インク格納容器と前記インク塗布手段との間のインク移動経路となる配管と、前記インクを攪拌する攪拌手段と、前記インクの濃度を測定する濃度測定手段とを有する印刷装置を用いた印刷方法であって、前記濃度測定手段によりインク濃度を測定するステップと、前記インク濃度結果が閾値を超えたときに、前記インクを攪拌するステップとを有することを特徴とする印刷方法。
  6. 前記濃度測定手段は、前記インク格納容器内または、前記配管内の鉛直方向に異なった少なくとも2箇所以上に対して測定することを特徴とする請求項5に記載の印刷方法。
  7. 前記濃度測定手段は、前記インク格納容器及び/又は、前記配管の、底部と液面の鉛直方向中心で分けられる上下2つの領域に対し、それぞれ少なくとも1箇所以上に対して測定することを特徴とする請求項5に記載の印刷方法。
JP2012079637A 2012-03-30 2012-03-30 印刷装置および印刷方法 Withdrawn JP2013208760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079637A JP2013208760A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 印刷装置および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079637A JP2013208760A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 印刷装置および印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013208760A true JP2013208760A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49527120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079637A Withdrawn JP2013208760A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 印刷装置および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013208760A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177549A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
WO2020138702A1 (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린팅 장치, 잉크 분사 방법 및 표시 장치의 제조 방법
US10717297B2 (en) 2013-12-26 2020-07-21 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
KR102668889B1 (ko) * 2018-12-24 2024-05-24 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린팅 장치, 잉크 분사 방법 및 표시 장치의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987161A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置におけるインク粘度制御装置
JPH10151752A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002296255A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 超音波液体評価装置及び該評価装置を用いた現像剤濃度安定化装置並びに該安定化装置を備えた画像形成装置
JP2004299097A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法、液滴吐出装置の吐出制御方法
US20110096109A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Inkjet printer
JP2011218751A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2012061657A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987161A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置におけるインク粘度制御装置
JPH10151752A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002296255A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 超音波液体評価装置及び該評価装置を用いた現像剤濃度安定化装置並びに該安定化装置を備えた画像形成装置
JP2004299097A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法、液滴吐出装置の吐出制御方法
US20110096109A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Inkjet printer
JP2011218751A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2012061657A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717297B2 (en) 2013-12-26 2020-07-21 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2019177549A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7040223B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
WO2020138702A1 (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린팅 장치, 잉크 분사 방법 및 표시 장치의 제조 방법
CN113226776A (zh) * 2018-12-24 2021-08-06 三星显示有限公司 喷墨印刷设备、喷墨方法以及用于制造显示设备的方法
EP3904103A4 (en) * 2018-12-24 2022-08-17 Samsung Display Co., Ltd. INK-JET PRINTING DEVICE, METHOD FOR EJECTING INK, AND METHOD FOR MAKING DISPLAY DEVICE
CN113226776B (zh) * 2018-12-24 2023-07-14 三星显示有限公司 喷墨印刷设备、粒子喷射方法以及用于制造显示设备的方法
US11787190B2 (en) 2018-12-24 2023-10-17 Samsung Display Co., Ltd. Inkjet printing device, ink ejecting method, and method for manufacturing display device
KR102668889B1 (ko) * 2018-12-24 2024-05-24 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린팅 장치, 잉크 분사 방법 및 표시 장치의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039059B2 (en) Method for manufacturing product
JP5552778B2 (ja) 液体供給方法
JP4761149B2 (ja) 液体吐出装置及び気体処理方法
JP2013208760A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2014113799A (ja) 液滴吐出装置
US9139010B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP5664914B2 (ja) 液体吐出装置
JP2011062592A (ja) 液滴吐出装置及び吐出方法
JP2014168961A (ja) 記録装置
JP3988628B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2013208762A (ja) 描画装置
JP2011051240A (ja) 液体噴射装置
JP3941676B2 (ja) 液滴吐出システム、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP6056283B2 (ja) 液体吐出装置
US20230339232A1 (en) Liquid storage container, liquid consumption apparatus, and recording apparatus
JP3982393B2 (ja) 液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4492171B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP2013131674A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP2014184604A (ja) 液体吐出装置
CN116373457A (zh) 基板处理液提供装置、基板处理系统及基板处理方法
JP2010241035A (ja) 液体供給装置、液体噴射装置
KR20230103886A (ko) 기판 처리액 제공 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 시스템
JP2013052610A (ja) 液体噴射装置
JP2011173392A (ja) 記録装置及び記録材の残量管理方法
JP2002337360A (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160204