JP4748240B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748240B2
JP4748240B2 JP2009064302A JP2009064302A JP4748240B2 JP 4748240 B2 JP4748240 B2 JP 4748240B2 JP 2009064302 A JP2009064302 A JP 2009064302A JP 2009064302 A JP2009064302 A JP 2009064302A JP 4748240 B2 JP4748240 B2 JP 4748240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
exposure
photoconductor
potential
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009064302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010217522A (ja
Inventor
健一 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009064302A priority Critical patent/JP4748240B2/ja
Priority to US12/724,212 priority patent/US8294746B2/en
Publication of JP2010217522A publication Critical patent/JP2010217522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748240B2 publication Critical patent/JP4748240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、詳しくは、筐体に開閉可能に設けられたカバーに取り付けられた露光手段によって、上記筐体に収容された感光体を露光して上記画像を形成する画像形成装置に関する。
近年、LED等を露光手段として用い、その露光手段によって感光体を露光して画像を形成する画像形成装置が提案されている。また、この種の画像形成装置としては、露光によって潜像が形成される感光体と、上記感光体を内部に収容する筐体と、上記筐体に開閉可能に設けられたカバーと、上記カバーに取り付けられ、上記カバーの開閉に応じて上記感光体に近接離間し、上記カバーが閉じられて上記感光体に近接配置されたときには上記感光体を露光可能な露光手段と、上記露光によって上記感光体に形成された潜像に対応する画像を被記録媒体に形成する画像形成手段と、を備えたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
このように構成された画像形成装置では、カバーを閉じて露光手段を感光体に近接配置することにより、その露光手段によって感光体を露光し、その露光によって感光体に形成された潜像に対応する画像を、画像形成手段を介して被記録媒体に形成することができる。また、LEDに電力を供給する方法としては、画像形成装置の制御基板とLEDとをハーネスで接続することが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2008−275819号公報 特開2001−158123号公報
ところが、露光用の電力をカバーに取り付けられた露光手段にハーネスを介して供給する場合、カバーを筐体に揺動可能に固定するヒンジ部等を通ってハーネスを引き回すことによって長い給電経路を確保する必要が生じる。その場合、給電途中で電圧が低下してLEDの輝度が低下するのを防止するために太い電線または多数の電線からなるハーネスを使用しなければならないなどの、種々の課題が生じる。そこで、本発明は、筐体に開閉可能に設けられたカバーに取り付けられた露光手段によって、上記筐体に収容された感光体を露光して画像を形成する画像形成装置において、長い給電経路を必要とせずに上記露光手段への給電を可能にすることを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の画像形成装置は、露光によって潜像が形成される感光体と、上記感光体を内部に収容する筐体と、上記筐体に開閉可能に設けられたカバーと、上記カバーに取り付けられ、上記カバーの開閉に応じて上記感光体に近接離間し、上記カバーが閉じられて上記感光体に近接配置されたときには上記感光体を露光可能な露光手段と、上記露光によって上記感光体に形成された潜像に対応する画像を被記録媒体に形成する画像形成手段と、上記筐体の内部に設けられ、上記カバーが閉じられて上記露光手段が上記感光体に近接配置されたとき、上記露光手段に設けられた露光手段側電極に当接してその露光手段側電極に上記露光用の電力を供給する筐体側電極と、を備え、上記露光手段は、複数の発光素子を上記感光体の走査方向に沿って配設して一体化したヘッドを備え、上記露光手段側電極は、上記ヘッドの外周の、上記感光体の走査方向両端に設けられて上記各発光素子に上記電力を供給し、更に、上記両端の露光手段側電極の電位をそれぞれ検出する電位検出手段と、上記電位検出手段が検出した電位が、上記筐体側電極と上記露光手段側電極とが当接しているときの電位に対応する所定の範囲にあるか否かに基づいて上記カバーの開閉を判断する開閉判断手段と、を備え、上記開閉判断手段は、上記電位検出手段で検出した上記両端の電位が両方とも上記所定の範囲になければ、上記カバーが開であると判断し、上記両端の電位のうち片方の電位が上記所定の範囲になく、他の片方の電位が上記所定の範囲にあれば、上記カバーが上記感光体の走査方向に対して片方が浮いていると判断し、上記両端の電位の両方が上記所定の範囲にあれば、上記カバーが閉であると判断することを特徴としている。
このように構成された本発明の画像形成装置では、筐体の内部に設けられた筐体側電極は、カバーが閉じられて露光手段が感光体に近接配置されたとき、上記露光手段に設けられた露光手段側電極に当接してその露光手段側電極に露光用の電力を供給する。このため、カバーを筐体に揺動可能に固定するヒンジ部等を通って長い給電経路を確保する必要がなく、低いコストで安定して露光用の電力を供給することができる。また、カバー開放時には露光手段側電極が筐体側電極から隔離され、露光が停止されるので、露光手段が発生する光が人体等に影響を与えるのも防止できる。
また、上記露光手段は、複数の発光素子を上記感光体の走査方向に沿って配設して一体化したヘッドを備え、上記露光手段側電極は、上記ヘッドの外周の、上記感光体の走査方向両端に設けられて上記各発光素子に上記電力を供給する。このため、複数の発光素子を一体化したヘッドに直接給電することができるので、電力のロス等を一層良好に軽減することができる。
そして、本発明は、上記露光手段側電極の電位を検出する電位検出手段と、上記電位検出手段が検出した電位が、上記筐体側電極と上記露光手段側電極とが当接しているときの電位に対応する所定の範囲にあるか否かに基づいて上記カバーの開閉を判断する開閉判断手段と、を更に備えている
このような電位検出手段を設けた場合、その電位検出手段が検出した露光手段側電極の電位は、その露光手段側電極が筐体側電極に当接しているか否かに応じて変化する。そこで、開閉判断手段は、上記電位検出手段が検出した電位が、筐体側電極と露光手段側電極とが当接しているときの電位に対応する所定の範囲にあるか否かに基づいて、カバーの開閉を判断する。従って、この場合、カバーの開閉を検出するためのスイッチを別途設けなくても、カバーの開閉を良好に判断することができる。
更に、上記電位検出手段は、上記両端の露光手段側電極の電位をそれぞれ検出し、上記開閉判断手段は、上記電位検出手段で検出した上記両端の電位が両方とも上記所定の範囲になければ、上記カバーが開であると判断し、上記両端の電位のうち片方の電位が上記所定の範囲になく、他の片方の電位が上記所定の範囲にあれば、上記カバーが上記感光体の走査方向に対して片方が浮いていると判断し、上記両端の電位の両方が上記所定の範囲にあれば、上記カバーが閉であると判断する
すなわち、露光手段側電極が上記ヘッドの感光体の走査方向の両端に設けられた場合、両端の露光手段側電極の電位が、共に上記所定範囲にないか、一方のみ上記所定範囲にあるか、共に上記所定範囲にあるかに基づいて、カバーが開いているか、カバーが上記走査方向に対して片方だけ浮いているか、カバーが閉じているかを判断することができる。このため、電位検出手段が上記両端の露光手段側電極の電位をそれぞれ検出し、開閉判断手段が上記のように判断を行った場合、カバーが開いているか、カバーが上記走査方向に対して片方だけ浮いているか、カバーが閉じているかを良好に判断することができる。
なお、上記のように筐体側電極と露光手段側電極とが接触不良であったり、カバーが片方だけ浮いているような場合は、使用者はカバーを完全に閉じたと認識している場合が多い。このため、そのような状態を判断できることは、警報の発生などにおいて極めて顕著な効果を生じる。
また、上記ヘッドは、上記感光体の走査方向に長尺の直方体状に構成され、その走査方向両端には、上記露光手段側電極としての電極が設けられていてもよい。
本発明が適用された画像形成装置の概略構成を示す側断面図である。 その画像形成装置のトップカバーの動作を表す側断面図である。 その画像形成装置のLEDヘッド周辺の構成を表す斜視図である。 そのLEDヘッドに対する給電経路を模式的に表す説明図である。 その給電経路を用いてなされる開閉判断処理を表すフローチャートである。 上記LEDヘッドの変形例の周辺構成を表す斜視図である。 そのLEDヘッドに対する給電経路を模式的に表す説明図である。 その給電経路を用いてなされる開閉判断処理を表すフローチャートである。 上記LEDヘッドの他の変形例の周辺構成を表す斜視図である。 上記LEDヘッドの更に他の変形例の周辺構成を表す斜視図である。
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された画像形成装置1の概略構成を示す側断面図である。なお、図1において、後述のLEDユニット40のみは側面図として描かれている。また、以下の説明においては、図1における左側を前方とし、図1における手前側を右とする。
(画像形成装置の全体構成)
この画像形成装置1は、直接転写タンデム方式のカラープリンタであって、図1に示すように、略箱型の筐体2を備えている。筐体2の前面には、前面カバー3が設けられている。また、筐体2の上面には、画像形成後の被記録媒体としての用紙4が積載される排紙トレイ5Aが形成され、その排紙トレイ5Aが一体に設けられて画像形成装置1を上方から覆うカバーの一例としてのトップカバー5は、画像形成装置1の後方上端を中心に開閉可能に設けられている(図2参照)。このトップカバー5を開放することにより、後述の画像形成ユニット30及びベルトユニット20を筐体2の内部から上方へ引き出すことが可能となる。
筐体2の下部には、画像を形成するための用紙4が収容される給紙トレイ7が前方へ引き出し可能に装着されている。給紙トレイ7内には、用紙4を積載して支持し、その用紙4の前端側を持ち上げるように傾動可能な図示省略した圧板が設けられている。また、給紙トレイ7の前端上方位置には、用紙4を搬送する給紙ローラ11が設けられ、その給紙ローラ11による用紙搬送方向下流側には、給紙ローラ11にて搬送される用紙4を1枚毎に分離する分離ローラ12と分離パッド13とが設けられている。
給紙トレイ7の最上位の用紙4は、分離ローラ12によって1枚毎に分離された後、更に、紙粉取りローラ14と対向ローラ15とに挟まれて搬送され、一対のレジストローラ16,17の間へ送られる。レジストローラ16,17は、その用紙4を所定のタイミングで、後方のベルトユニット20上へ送り出す。
ベルトユニット20は、筐体2に対して着脱可能とされており、前後に離間して配置されたベルト駆動ローラ21,テンションローラ22の間に水平に架設される搬送ベルト23(いわゆる転写搬送ベルト)を備えている。搬送ベルト23は、ポリカーボネート等の樹脂材からなる無端状のベルトであり、後側のベルト駆動ローラ21が回転駆動されることにより図1の時計方向に循環移動して、その上面に載せた用紙4を後方へ搬送する。
(画像形成部の構成)
搬送ベルト23の内側には、後述する画像形成ユニット30が有する各感光体ドラム31(感光体の一例)と対向配置される4つの転写ローラ24が前後方向に一定間隔で並んで設けられ、各感光体ドラム31と対応する転写ローラ24との間に搬送ベルト23を挟んだ状態となっている。後述のトナー像の転写時には、この転写ローラ24と感光体ドラム31との間に転写バイアスが印加され、所定量の転写電流が通電される。
画像形成ユニット30は、露光手段の一例としてのLEDユニット40と対をなして前からブラック,イエロー,マゼンタ,シアンの各色に対応して4つ設けられ、それら画像形成ユニット30,LEDユニット40は、用紙4の搬送方向に沿って直列に配設されている。
各画像形成ユニット30は、感光体ドラム31、トナー収容室33、及び、現像ローラ35等を備えて構成されている。感光体ドラム31は、接地された金属製のドラム本体を備え、その表層を正帯電性の感光層で被覆することにより構成されている。この感光体ドラム31の表面は、その回転時、図示省略した帯電ワイヤにより一様に正帯電された後、LEDユニット40の下端に用紙幅方向(左右方向、すなわち感光体ドラム31の走査方向)に一列に配設されたLED41(図3参照)により露光されて、用紙4に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
トナー収容室33には、現像剤として、ブラック、イエロー、マゼンタ、またはシアンの各色の正帯電性非磁性1成分トナーがそれぞれ収容されている。トナー収容室33に収容されたトナーは、現像ローラ35の回転等によって正に摩擦帯電され、一定厚さの薄層として現像ローラ35上に担持される。次いで、現像ローラ35の回転により、現像ローラ35上に担持され正帯電されているトナーが、感光体ドラム31に対向して接触するときに、感光体ドラム31の表面上に形成されている上記静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム31の静電潜像は、可視像化され、感光体ドラム31の表面には、露光部分にのみトナーが付着した現像剤像の一例としてのトナー像が担持される。
その後、各感光体ドラム31の表面上に担持されたトナー像は、搬送ベルト23によって搬送される用紙4が感光体ドラム31と転写ローラ24との間を通る際に、上記転写電流によって用紙4に順次転写され、用紙4にカラー画像が形成される。すなわち、画像形成ユニット30及び転写ローラ24が画像形成手段に相当する。こうして各色のトナー像が重ねて転写された用紙4は、次いで定着器50に搬送される。
定着器50は、筐体2内における搬送ベルト23の後方に配置されている。この定着器50は、ハロゲンランプ等の熱源を備えて回転駆動される加熱ローラ51と、加熱ローラ51の下方において、加熱ローラ51を押圧するように対向配置され従動回転される加圧ローラ52とを備えている。この定着器50では、各色のトナー像が転写された用紙4を、加熱ローラ51と加圧ローラ52とによって狭持搬送しながら加熱することにより、トナー像を用紙4に定着させる。そして、トナー像が定着された用紙4は、定着器50の斜め後上方に配置された搬送ローラ53により更に搬送され、筐体2の上部に設けられた排紙ローラ54により、前述の排紙トレイ5A上に排出される。
また、図2に示すように、トップカバー5はその後端に左右方向に配設された軸5Bを中心に回動して開閉され、そのトップカバー5の下面には、上記4つのLEDユニット40が接続されている。このため、そのトップカバー5を開放することにより、図2に示すように各LEDユニット40を感光体ドラム31から離間することができ、トップカバー5を閉じることにより、図1に示すように各LEDユニット40を感光体ドラム31との対向位置に近接配設することができる。LEDユニット40は、このように感光体ドラム31に近接配置されることによって、前述のように感光体ドラム31に静電潜像を形成可能となる。
(LEDの給電経路の構成)
次に、LEDユニット40の下端には、図3に示すように、発光素子の一例としての複数のLED41を左右方向に配設して一体化したヘッドの一例としてのLEDヘッド42が設けられている。このLEDヘッド42は、左右方向に長尺の直方体状に構成され、その左右方向両端には、露光手段側電極の一例としての電極43A,43Bが設けられている。この電極43A,43Bは、電池の充電台等に使用される周知のもので、左右方向に突出した山形の板バネ部を上下方向(感光体ドラム31への近接・離間方向)に2つずつ備えている。また、LEDヘッド42の上部の左右方向一端には、フレキシブルフラットケーブルからなる制御線44が接続されている。
また、電極43A,43Bは、図1,図2に示すようにLEDユニット40の左右側面に露出しており(図1,図2には右側の電極43Aのみ図示)、筐体2内における感光体ドラム31の左右方向両側には、トップカバー5が閉じられたときにこの電極43A,43Bに当接する筐体側電極の一例としての電極71A,71Bが設けられている。この電極71A,71Bには、低圧電源基板73から、例えば+3.3Vの駆動電圧が印加されており、トップカバー5が閉じられて電極43A,43Bが電極71A,71Bに当接すると、各LED41に点灯用の上記駆動電圧が印加される。
更に、トップカバー5の下面には、各LED41の点灯を、外部のパーソナルコンピュータ等から入力され、ASIC,ROM,RAM等(図示省略)を内蔵したメインコントローラ基板72を介して送られる記録データに応じて制御する記録データ制御基板75が設けられている。次に、この記録データ制御基板75による各LED41の点灯制御について説明する。図4は、LEDヘッド42に内蔵された各LED41に対する給電経路を模式的に表す説明図である。図4に示すように、LED41は2組に分けられ、電極43Aに印加された上記駆動電圧は、電線45Aを介して一方の組のLED41のアノードに、電極43Bに印加された上記駆動電圧は、電線45Bを介してもう一方の組のLED41のアノードに、それぞれ印加されている。また、上記2組に分けられたLED41は、更に数個ずつのグループに分割され、LEDヘッド42に内蔵されたLED選択回路47は、各グループに属するLED41のうちどのLED41を記録データ制御基板75によって制御するかを切り換えている。
すなわち、記録データ制御基板75はASIC77を備えており、そのASIC77のポートP1〜PnはLED選択回路47にて選択されたLED41のカソードを上記記録データに応じて適宜接地する。すると、その接地されたLED41に電流が流れ、そのLED41が点灯する。また、ASIC77のポートP0からは、LED選択回路47によるLED41の選択状態を切り換えるための制御信号が出力される。また、ASIC77に内蔵されたA/D変換器(図示省略)にそれぞれ接続されたASIC77のアナログ入力ポートA,B(電位検出手段に相当)には、電線45A,45BにおけるいずれのLED41への分岐よりも電極43A,43Bに近い位置の電位がそれぞれ入力されている。
更に、このASIC77は、軸5Bの近傍を通って引き回された信号線を介して、前述のメインコントローラ基板72とも接続されている。また、図示省略したが、メインコントローラ基板72は、前述の給紙ローラ11,感光体ドラム31等を駆動するメインモータや、前面カバー3の上方に設けられた表示パネル等にも図示省略した信号線を介して接続されている。
(カバーの開閉状態検出処理)
次に、開閉判断手段の一例としてのメインコントローラ基板72において、ASICがROMに記憶されたプログラムに基づいて実行するトップカバー5の開閉判断処理について説明する。図5は、この開閉判断処理を表すフローチャートである。なお、この処理は、画像形成装置1の主電源がオンである間、一定周期で繰り返し実行される。
図5に示すように、この処理では、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、ASIC77のアナログ入力ポートA,Bの状態(「H」レベルか「L」レベルか)が読み取られる。続くS3では、アナログ入力ポートA,Bが両方とも「L」レベルであるか否かが判断される。そして、両方とも「L」レベルの場合は(S3:Y)、トップカバー5が開いた状態(カバーオープン状態)であるとS4にて判断され、処理が一旦終了する。このようにしてカバーオープン状態であるとの判断がされると(S4)、例えばパーソナルコンピュータ等から記録データが入力されたときなどには、図示省略した別ルーチンにより、トップカバー5が開いているので画像形成できない旨を報知するなどの周知の処理が実行される。
一方、アナログ入力ポートA,Bが両方とも「L」でない場合は(S3:N)、処理はS6へ移行し、アナログ入力ポートA,Bのどちらか一方のみが「H」レベルであるか否かが判断される。どちらか一方のみが「H」レベルではない場合、すなわち、アナログ入力ポートA,Bが両方とも「H」レベルである場合は(S6:N)、電極43A,43Bの両方が電極71A,71Bに確実に当接していることが分かる。そこで、その場合(S6:N)、トップカバー5が正常に閉じた状態(正常にカバー閉状態)であるとS7にて判断され、処理が一旦終了する。このようにして正常にカバー閉状態であるとの判断がされると(S7)、例えばパーソナルコンピュータ等から記録データが入力されたときなどには、図示省略した別ルーチンにより、適切に画像形成がなされる。
また、アナログ入力ポートA,Bのどちらか一方のみが「H」レベルである場合は(S6:Y)、電極43A,43Bのいずれか一方のみが電極71A,71Bに確実に当接していないことが分かる。そこで、その場合(S6:Y)、トップカバー5に設けられたLEDユニット40の左右いずれかが感光体ドラム31から浮き上がっているとS8にて判断される。そして、続くS9にて、例えば「カバーを閉めなおして下さい」といったメッセージが上記表示パネルに表示された後、処理が一旦終了する。この表示により、使用者がトップカバー5を完全に閉じたと認識している場合でも、トップカバー5の閉じ方が不完全で左右方向の片側が浮いていることを告知して、使用者にトップカバー5の閉め直しを促すことができる。
(本実施の形態の効果及びその変形例)
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、トップカバー5が閉じられてLEDユニット40が感光体ドラム31に近接配置されたとき、電極43A,43Bが電極71A,71Bに当接して各LED41に露光用の電力を供給することができる。このため、トップカバー5を筐体に揺動可能に固定する軸5B等を通って長い給電経路を確保する必要がなく、低いコストで安定して露光用の電力を供給することができる。また、トップカバー5開放時には電極43A,43Bが電極71A,71Bから隔離され、露光が停止されるので、LED41が発生する光が人体等に影響を与えるのも防止できる。
また、本実施の形態では、アナログ入力ポートA,Bに入力される電位が電極71A,71Bと電極43A,43Bとが当接しているときの電位に対応する所定の範囲(「H」レベル)にあるか否かに基づいて、トップカバー5の開閉、及び、トップカバー5が左右方向に対して片方が浮いていないかを判断している。従って、トップカバー5の開閉を検出するためのスイッチを別途設けなくても、トップカバー5の開閉を良好に判断することができる。特に、トップカバー5が左右方向に対して傾いており、左右方向に対して片方が浮いている場合は、使用者がトップカバー5を完全に閉じたと認識している場合が多いが、そのような場合でも、使用者にトップカバー5の閉め直しを促すことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、上記実施の形態では、LEDヘッド42の左右両端に電極43A,43Bを設け、それに対応して筐体2側にも電極71A,71Bを設けているが、図6に示すように、いずれか片方の電極(例えば電極43B,71B)は省略してもよい。図7は、この実施の形態に対応したLED41への給電経路を模式的に表す説明図である。図7に示すように、この給電経路では、電極43B,71Bが省略され、アナログ入力ポートBも省略され、電極43Aに印加された上記駆動電圧は、電線45Aを介して全てのLED41のアノードに印加される。
そして、この実施の形態において、ASIC77が、アナログ入力ポートAに入力された電位を単に「H」レベルか「L」レベルかではなく、例えば256段階,16段階等のデジタル値として処理可能な場合、メインコントローラ基板72では図8に示すような開閉判断処理を実行することができる。
すなわち、図8に示す処理では、先ず、S10にて、全てのLED41に対して点灯を行う制御がASIC77に対して指令される。続くS11では、ASIC77のアナログ入力ポートAの入力値が読み取られ、更に続くS13では、その入力値が、電極43Aと電極71Aとが当接していない状態に対応する閾値VLレベル以下であるか否かが判断される。そして、上記入力値が閾値VLレベル以下の場合は(S13:Y)、カバーオープン状態であるとS14にて判断され、処理が一旦終了する。
一方、上記入力値が閾値VLレベルより大きい場合は(S13:N)、処理はS16へ移行し、上記入力値が、電極43Aと電極71Aとが完全に当接している状態に対応する閾値VHレベル以下(VL<VH)であるか否かが判断される。上記入力値が閾値VHレベルより大きい場合は(S16:N)、電極43Aが電極71Aに完全に当接していることが分かる。そこで、その場合(S16:N)、正常にカバー閉状態であるとS17にて判断され、処理が一旦終了する。
また、上記入力値が閾値VHレベル以下の場合は(S16:Y)、電極43Aが電極71Aに完全に当接していないことが分かる。そこで、その場合(S16:Y)、接触不良が発生しているとS18にて判断される。そして、続くS19にて、例えば「カバーを閉めなおして下さい」といったメッセージが上記表示パネルに表示された後、処理が一旦終了する。この表示により、使用者がトップカバー5を完全に閉じたと認識している場合でも、トップカバー5の閉じ方が不完全であることを告知してトップカバー5の閉め直しを促すことができる。このように、アナログ入力ポートAに入力された電位を複数の閾値と比較することにより、トップカバー5が閉じているのか、トップカバー5が開いているのか、電極71Aと電極43Aとが接触不良であるのかの3種類の状態を判断することができる。
更に、電極43A,71Aの形態も種々に変更することができる。例えば、図9に示すように、LEDユニット40側の電極43Aを、LEDヘッド42の一端の下面から下方に突出した例えば半球状に構成し、筐体2側の電極71Aを、電極43Aを下方から受ける上面が平らな直方体状に構成してもよい。また、図10に示すように、LEDユニット40側の電極43Aを、LEDヘッド42の一端の下面から下方に突出したドロワーコネクタ(雌)によって構成し、筐体2側の電極71Aを、筐体2から上方に突出したドロワーコネクタ(雄)によって構成してもよい。更に、露光手段側電極はLEDユニット40のLEDヘッド42とは離れた位置に設けてもよい。但し、上記各実施の形態では、複数のLED41を感光体ドラム31の走査方向に沿って配設して一体化したLEDヘッド42の外周に露光手段側電極としての電極43A,43Bを設けているので、LEDヘッド42に直接給電することができ、電力のロス等を一層良好に軽減することができる。
1…画像形成装置 2…筐体 3…前面カバー 4…用紙
5…トップカバー 5B…軸 24…転写ローラ 30…画像形成ユニット
31…感光体ドラム 40…LEDユニット 42…LEDヘッド
43A,43B,71A,71B…電極 44…制御線 45A,45B…電線
47…LED選択回路 72…メインコントローラ基板 73…低圧電源基板
75…記録データ制御基板

Claims (2)

  1. 露光によって潜像が形成される感光体と、
    上記感光体を内部に収容する筐体と、
    上記筐体に開閉可能に設けられたカバーと、
    上記カバーに取り付けられ、上記カバーの開閉に応じて上記感光体に近接離間し、上記カバーが閉じられて上記感光体に近接配置されたときには上記感光体を露光可能な露光手段と、
    上記露光によって上記感光体に形成された潜像に対応する画像を被記録媒体に形成する画像形成手段と、
    上記筐体の内部に設けられ、上記カバーが閉じられて上記露光手段が上記感光体に近接配置されたとき、上記露光手段に設けられた露光手段側電極に当接してその露光手段側電極に上記露光用の電力を供給する筐体側電極と、
    を備え
    上記露光手段は、複数の発光素子を上記感光体の走査方向に沿って配設して一体化したヘッドを備え、
    上記露光手段側電極は、上記ヘッドの外周の、上記感光体の走査方向両端に設けられて上記各発光素子に上記電力を供給し、
    更に、
    上記両端の露光手段側電極の電位をそれぞれ検出する電位検出手段と、
    上記電位検出手段が検出した電位が、上記筐体側電極と上記露光手段側電極とが当接しているときの電位に対応する所定の範囲にあるか否かに基づいて上記カバーの開閉を判断する開閉判断手段と、
    を備え、
    上記開閉判断手段は、上記電位検出手段で検出した上記両端の電位が両方とも上記所定の範囲になければ、上記カバーが開であると判断し、
    上記両端の電位のうち片方の電位が上記所定の範囲になく、他の片方の電位が上記所定の範囲にあれば、上記カバーが上記感光体の走査方向に対して片方が浮いていると判断し、
    上記両端の電位の両方が上記所定の範囲にあれば、上記カバーが閉であると判断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記ヘッドは、上記感光体の走査方向に長尺の直方体状に構成され、その走査方向両端には、上記露光手段側電極としての電極が設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2009064302A 2009-03-17 2009-03-17 画像形成装置 Active JP4748240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064302A JP4748240B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成装置
US12/724,212 US8294746B2 (en) 2009-03-17 2010-03-15 Image forming apparatus with exposing unit and photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064302A JP4748240B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217522A JP2010217522A (ja) 2010-09-30
JP4748240B2 true JP4748240B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42737199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064302A Active JP4748240B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8294746B2 (ja)
JP (1) JP4748240B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910418B2 (ja) * 2012-08-27 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10203658B2 (en) * 2016-03-25 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having electrical contact

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210548A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Pioneer Electron Corp テープレコーダのリール台駆動装置
JPH0642850Y2 (ja) 1988-06-30 1994-11-09 沖電気工業株式会社 電子写真プリンタ
JPH0712714B2 (ja) * 1989-04-14 1995-02-15 ローム株式会社 Ledプリントヘッドおよび光情報検出装置
JPH04116666A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3548183B2 (ja) 1991-07-09 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH058566U (ja) 1991-07-22 1993-02-05 カシオ電子工業株式会社 機体開閉検知機構
JPH05323697A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電源供給装置
JP2598454Y2 (ja) 1993-10-15 1999-08-09 沖電気工業株式会社 電子写真記録装置
JP3324370B2 (ja) * 1995-12-01 2002-09-17 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP3504170B2 (ja) * 1998-12-14 2004-03-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP3791268B2 (ja) 1999-12-02 2006-06-28 ブラザー工業株式会社 Led制御装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2001312157A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4739559B2 (ja) * 2001-03-28 2011-08-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006035597A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Brother Ind Ltd 電子装置
US7676184B2 (en) * 2006-12-04 2010-03-09 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
JP4605181B2 (ja) 2007-04-27 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4877161B2 (ja) * 2007-08-31 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009086507A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5029346B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010217522A (ja) 2010-09-30
US20100238259A1 (en) 2010-09-23
US8294746B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006279877A (ja) 画像形成装置
US7599638B2 (en) Image forming apparatus having high voltage power supplies
US8175473B2 (en) Charging device and image forming apparatus
US8737864B2 (en) Grounding configuration for an image forming apparatus
JP4831177B2 (ja) 画像形成装置、及び、電力供給回路の機種判別方法
JP4748240B2 (ja) 画像形成装置
US20110255889A1 (en) Image Forming Apparatus
US8639140B2 (en) Image forming apparatus
JP5115589B2 (ja) 画像形成装置
JP4710964B2 (ja) 画像形成装置
JP2007033788A (ja) 画像形成装置
US8538290B2 (en) Image forming apparatus with detachable constituent component and holding part
US8774658B2 (en) Image forming apparatus including control unit that executes energy control by controlling biases
JP6106961B2 (ja) 画像形成装置
JP5575721B2 (ja) 画像形成装置
JP2005283848A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JP2020030912A (ja) コネクタ対接続状態検出装置、複合機及びコネクタ対接続状態検出方法
JP2014044448A (ja) 電子機器
WO2023026736A1 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
WO2023026737A1 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5768075B2 (ja) 画像形成装置
JP6631503B2 (ja) 電子機器
JP7106934B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042793A (ja) カートリッジ
JP2008116801A (ja) 廃トナー検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3