JP6631503B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6631503B2
JP6631503B2 JP2016256000A JP2016256000A JP6631503B2 JP 6631503 B2 JP6631503 B2 JP 6631503B2 JP 2016256000 A JP2016256000 A JP 2016256000A JP 2016256000 A JP2016256000 A JP 2016256000A JP 6631503 B2 JP6631503 B2 JP 6631503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
unit
attachment
image forming
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016256000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106135A (ja
Inventor
清須美 忠浩
忠浩 清須美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016256000A priority Critical patent/JP6631503B2/ja
Priority to US15/852,405 priority patent/US10234788B2/en
Publication of JP2018106135A publication Critical patent/JP2018106135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631503B2 publication Critical patent/JP6631503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00254Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an electrophotographic copying machine, i.e. a photocopier
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、着脱部材が装着される電子機器に関する。
プリンターのような電子機器には、トナーコンテナなどの着脱部材が着脱可能に設けられる。例えば、この種の電子機器では、着脱部材の装置本体への装着に応じて導通状態及び遮断状態が切り替わるスイッチが用いられて、着脱部材の装着状態が検出される。また、前記スイッチが導通状態である場合に前記スイッチに通常より大きな電流を流すことで、前記スイッチの接点に形成された酸化膜を除去可能な構成が関連技術として知られている(特許文献1参照)。
特開平2−227975号公報
しかしながら、上記関連技術では、前記スイッチが遮断状態にある間、前記スイッチの接点における酸化膜の形成を抑制することができない。そのため、前記スイッチの遮断状態が長期に亘る場合には、前記スイッチの接点に形成される酸化膜の膜厚が過剰に厚くなることがある。この場合、前記スイッチが導通状態となった後に前記スイッチに通常より大きな電流が流されても、前記スイッチの接点に形成された酸化膜を除去できないことがある。
本発明の目的は、着脱部材の装着状態の検出に用いられる構成における酸化膜の形成を抑制可能な電子機器を提供することにある。
本発明に係る電子機器は、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第1抵抗器と、第2抵抗器と、着脱検出部とを備える。前記第1電極及び前記第2電極は、着脱部材の装着に応じて離間する。前記第3電極は、前記着脱部材の装着に応じて前記第1電極に接触する。前記第1抵抗器は、電源から前記第1電極への通電経路上に配置される。前記第2抵抗器は、前記第2電極からグランドへの第1通電経路及び前記第3電極からグランドへの第2通電経路のいずれか一方に配置される。前記着脱検出部は、前記第1電極に印加される電圧に応じて前記着脱部材の装着状態を検出する。
本発明によれば、着脱部材の装着状態の検出に用いられる構成における酸化膜の形成を抑制可能な電子機器が実現される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の画像形成ユニット及び中間転写ベルトの構成を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の装着部の構成を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナ及び接続部の構成を示す図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナ及び接続部の構成を示す図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の検出回路の構成を示す図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の検出回路の構成を示す図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の検出回路の構成を示す図である。 図10は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の検出回路の構成を示す図である。 図11は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の検出回路の構成を示す図である。 図12は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の検出回路の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図1に示される画像形成装置10の紙面左側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置10の正面を基準として左右方向D3を定義する。
画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、スキャン機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。ここに、画像形成装置10が、本発明における電子機器の一例である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、コピー機、空気調和器、及び掃除機などの電子機器に適用可能である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6を備える。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCDを備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
給紙部4は、給紙カセット、シート搬送路、及び複数の搬送ローラーを備え、画像形成部3にシートを供給する。例えば、画像形成部3に供給されるシートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されていてもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザー操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
[画像形成部3の構成]
次に、図1〜図4を参照しつつ、画像形成部3の構成について説明する。ここで、図3は画像形成ユニット31〜34及び中間転写ベルト36の構成を示す断面模式図である。また、図4は画像形成装置10の右側面の構成を示す模式図である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能である。また、画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、前記印刷処理を実行することも可能である。
具体的に、図1及び図3に示されるように、画像形成部3は、複数の画像形成ユニット31〜34、光走査装置35、中間転写ベルト36、二次転写ローラー37、定着装置38、及び排紙トレイ39を備える。
画像形成ユニット31はY(イエロー)、画像形成ユニット32はC(シアン)、画像形成ユニット33はM(マゼンタ)、画像形成ユニット34はK(ブラック)に対応する電子写真方式の画像形成ユニットである。画像形成ユニット31〜34は、図1に示されるように、画像形成装置10の前後方向D2に沿って、画像形成装置10の前方からイエロー、シアン、マゼンタ、及びブラックの順に併設される。
画像形成ユニット31は、図1及び図3に示されるように、感光体ドラム311、帯電ローラー312、現像装置313、一次転写ローラー314、ドラム清掃部315、トナーコンテナ316、及び装着部317を備える。
また、画像形成ユニット32〜34各々も、画像形成ユニット31と同様の構成を備える。即ち、図1及び図3に示されるように、画像形成ユニット32は、感光体ドラム321、帯電ローラー322、現像装置323、一次転写ローラー324、ドラム清掃部325、トナーコンテナ326、及び装着部327を備える。また、画像形成ユニット33は、感光体ドラム331、帯電ローラー332、現像装置333、一次転写ローラー334、ドラム清掃部335、トナーコンテナ336、及び装着部337を備える。また、画像形成ユニット34は、感光体ドラム341、帯電ローラー342、現像装置343、一次転写ローラー344、ドラム清掃部345、トナーコンテナ346、及び装着部347を備える。
光走査装置35は、画像形成ユニット31〜34各々が備える感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する。具体的に、光走査装置35は、画像形成ユニット31〜34各々が備える感光体ドラムの表面に画像データに基づく光を照射する。
中間転写ベルト36は、画像形成ユニット31〜34各々が備える感光体ドラムの表面に形成されたトナー像が転写される無端状のベルト部材である。中間転写ベルト36は、第1張架ローラー361及び第2張架ローラー362(図3参照)によって所定のテンションで張架される。中間転写ベルト36は、不図示の動力源から供給される駆動力により第1張架ローラー361又は第2張架ローラー362が回転駆動されることで、画像形成装置10の前後方向D2に沿って移動する。
二次転写ローラー37は、中間転写ベルト36の表面に付着したトナー像を給紙部4から供給されるシートに転写する。二次転写ローラー37には、不図示の電源装置から電圧が印加される。これにより、二次転写ローラー37と中間転写ベルト36との間に電界が形成されて、中間転写ベルト36の表面に付着したトナー像がシートに転写される。
定着装置38は、二次転写ローラー37によってシートに転写されたトナー像をそのシートに溶融定着させる。例えば、定着装置38は、定着ローラー38A及び加圧ローラー38Bを備える。定着ローラー38Aは、加圧ローラー38Bと接触して設けられ、シートに転写されたトナー像を加熱してそのシートに定着させる。加圧ローラー38Bは、定着ローラー38Aとの間で形成されるニップ部を通過するシートを加圧する。
排紙トレイ39には、定着装置38でトナー像が定着されたシートが排出される。
画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートに以下の手順でカラー画像が形成され、画像形成後のシートが排紙トレイ39に排出される。
まず、画像形成ユニット31では、帯電ローラー312によって感光体ドラム311が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置35により感光体ドラム311の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム311の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム311上の静電潜像は現像装置313によってイエローのトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像装置313には、トナーコンテナ316からイエローのトナーが補給される。
続いて、感光体ドラム311に形成されたイエローのトナー像は、一次転写ローラー314によって中間転写ベルト36に転写される。一方、感光体ドラム311の表面に残存したトナーは、ドラム清掃部315で除去される。例えば、ドラム清掃部315では、感光体ドラム311の表面に残存したトナーがクリーニング部材により除去される。そして、前記クリーニング部材により除去されたトナーは、搬送スクリューにより不図示のトナー収容容器まで搬送されて回収される。
また、画像形成ユニット32〜34においても、画像形成ユニット31と同様の処理手順で、画像形成ユニット32〜34が備える感光体ドラム各々に各色のトナー像が形成されて、中間転写ベルト36にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に重ねて転写される。そして、中間転写ベルト36に転写されたトナー像は、二次転写ローラー37によって、給紙部4から供給されるシートに転写される。その後、トナー像が転写されたシートは、定着装置38によりトナー像が溶融定着されることで画像が形成され、排紙トレイ39に排出される。
次に、画像形成ユニット31〜34各々に設けられるトナーコンテナ、及び装着部について説明する。なお、画像形成ユニット31〜34各々に設けられるトナーコンテナは、収容するトナーの色が互いに異なる点を除いて、共通の構成を有する。また、画像形成ユニット31〜34各々に設けられる装着部は、対応するトナーの色が異なる点を除いて、共通の構成を有する。そのため、以下では画像形成ユニット31に設けられるトナーコンテナ316、及び装着部317についてのみ説明を行い、画像形成ユニット32〜34各々に設けられるトナーコンテナ、及び装着部についての説明を省略する。
トナーコンテナ316は、現像装置313に供給されるイエローのトナーを収容する。例えば、トナーコンテナ316は、図1に示されるように、左右方向D3に沿って長尺な略四角柱形状の容器である。
装着部317には、トナーコンテナ316が装着される。即ち、画像形成装置10において、装着部317は、画像の形成に用いられるトナーの色の内、イエローに対応している。例えば、装着部317は、図1及び図4に示されるように、画像形成装置10の右側面から左右方向D3の左方向D31(図5参照)へ向けて形成された、トナーコンテナ316を収容可能な四角形状の凹部である。装着部317は、図4に示されるように、筐体カバー10Aにより覆われている。筐体カバー10Aは、画像形成装置10の外装に設けられた開閉可能なカバー部材である。トナーコンテナ316が交換される際に、筐体カバー10Aが開かれて装着部317が外部に露出される。そして、トナーコンテナ316は、外部に露出した装着部317に対して左方向D31に挿入されて、装着部317に装着される。ここに、トナーコンテナ316が、本発明における現像剤収容部の一例であると共に、着脱部材の一例である。また、トナーコンテナ316に収容されるトナーが、本発明における現像剤の一例である。
なお、本発明における着脱部材は、ドラム清掃部315によって感光体ドラム311から除去されたトナーが収容される前記トナー収容容器であってもよい。また、本発明における着脱部材は、給紙部4の前記給紙カセットであってもよい。また、本発明は、インクジェット方式で画像を形成する画像形成装置に適用されてもよい。この場合、本発明における現像剤は、画像の形成に用いられるインクであってよい。
ところで、トナーコンテナ316の装着部317への装着に応じて導通状態及び遮断状態が切り替わるスイッチを用いて、トナーコンテナ316の装着状態を検出可能な構成が知られている。また、前記スイッチが導通状態である場合に前記スイッチに通常より大きな電流を流すことで、前記スイッチの接点に形成された酸化膜を除去可能な構成が関連技術として知られている。
しかしながら、上記関連技術では、前記スイッチが遮断状態にある間、前記スイッチの接点における酸化膜の形成を抑制することができない。そのため、前記スイッチの遮断状態が長期に亘る場合には、前記スイッチの接点に形成される酸化膜の膜厚が過剰に厚くなることがある。この場合、前記スイッチが導通状態となった後に前記スイッチに通常より大きな電流が流されても、前記スイッチの接点に形成された酸化膜を除去できないことがある。前記スイッチの接点に形成された酸化膜が除去できない場合には、前記スイッチで導通不良が発生して、トナーコンテナ316の装着部317への装着又は装着部317からの取り外しを検出できないことがある。
これに対し、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、トナーコンテナ316の装着状態の検出に用いられる構成における酸化膜の形成を抑制することが可能である。
具体的に、画像形成ユニット31は、接続部318、挿入部319、第1抵抗器R1、及び電源PSを更に備える。なお、画像形成ユニット32〜34各々も、接続部318、挿入部319、第1抵抗器R1、及び電源PSと同様の構成を備える。
以下、図4〜図8を参照しつつ、接続部318、挿入部319、第1抵抗器R1、及び電源PSについて説明する。ここで、図5はトナーコンテナ316が装着部317に装着される前の接続部318、及び挿入部319の状態を示す斜視図である。また、図6はトナーコンテナ316が装着部317に装着された後の接続部318、及び挿入部319の状態を示す斜視図である。また、図7は検出回路C1を示す回路図である。また、図8は検出回路C2を示す回路図である。なお、図8では、挿入部319が破線によって示されている。
接続部318は、トナーコンテナ316の装着状態の検出に用いられる。図4に示されるように、接続部318は、装着部317における左右方向D3の左側端部に設けられる。図5に示されるように、接続部318は、第1電極318A、第2電極318B、及び第4電極318Cを備える。
第1電極318Aは、導電性を有する弾性部材である。例えば、第1電極318Aは、図5に示されるように、左右方向D3に長尺であって前後方向D2に厚みを有する平板状の金属部材である。第1電極318Aは、左端部における後方側の面が、第1支持部318Dによって支持される。これにより、第1電極318Aは、右端部側が前後方向D2に弾性変形することが可能である。
第2電極318Bは、導電性を有する部材である。例えば、第2電極318Bは、図5に示されるように、上下方向D1に長尺であって前後方向D2に厚みを有する平板状の金属部材である。第2電極318Bは、後方側の接触面318B1において第1電極318Aに接触して設けられる。
第1電極318A及び第2電極318Bは、トナーコンテナ316の装着部317への装着に応じて離間する。具体的に、第1電極318A及び第2電極318Bは、トナーコンテナ316が装着部317に装着される際に、後述する挿入部319が第1電極318A及び第2電極318Bの間に挿入されて離間する。
第4電極318Cは、導電性を有する弾性部材である。例えば、第4電極318Cは、第1電極318Aと同様に、左右方向D3に長尺であって前後方向D2に厚みを有する平板状の金属部材である。接続部318では、第1電極318A及び第4電極318Cは、上下方向D1に沿って並んで設けられる。第4電極318Cは、左端部における後方側の面が、第2支持部318Eによって支持される。これにより、第4電極318Cは、第1電極318Aと同様に、右端部側が前後方向D2に弾性変形することが可能である。また、第4電極318Cは、右端部が第2電極318Bの接触面318B1に接触して設けられる。第4電極318Cは、第1電極318Aと同様に、トナーコンテナ316の装着部317への装着に応じて第2電極318Bから離間する。
図7に示されるように、電源PSは、接続部318の第1電極318Aに電気的に接続される。また、第1抵抗器R1は、電源PSから第1電極318Aへの通電経路上に配置される。また、第4電極318Cは、グランドに接続される。これにより、画像形成ユニット31では、電源PS、第1抵抗器R1、第1電極318A、第2電極318B、及び第4電極318Cにより、図7に示される検出回路C1が形成される。検出回路C1は、第1電極318Aに印加される電圧を制御部5に出力する。ここで、検出回路C1では、第1電極318Aに接触する第2電極318Bからグランドへの通電経路X1(本発明の第1通電経路の一例)に抵抗器が配置されていない。そのため、検出回路C1は、0ボルトの電圧を制御部5に出力する。なお、後述する第2抵抗器R2とは抵抗値が異なる抵抗器が通電経路X1に配置されていてもよい。
挿入部319は、トナーコンテナ316の装着部317への装着に応じて、第1電極318A及び第4電極318Cと第2電極318Bとの間に挿入されて、第1電極318A及び第4電極318Cと第2電極318Bとを離間させる。図5に示されるように、挿入部319は、トナーコンテナ316の左側端部において左方向D31に突出して設けられる。挿入部319は、基体部319A、第3電極319B、第2抵抗器R2、及び第5電極319Cを備える。
基体部319Aは、トナーコンテナ316が装着部317に装着される際に、接続部318の第1電極318A及び第4電極318Cと第2電極318Bとの間に挿入される。例えば、基体部319Aは、前後方向D2に厚みを有する平板状の部材である。基体部319Aは、第1電極318A及び第4電極318Cと第2電極318Bとの間に挿入される際に、第1電極318A及び第4電極318Cを後方側に弾性変形させる。これにより、第1電極318A及び第4電極318Cは、基体部319Aが第1電極318A及び第4電極318Cと第2電極318Bとの間から抜き出された際に元の形状に戻り、第2電極318Bの接触面318B1に接触する。
第3電極319Bは、基体部319Aにおける第1電極318A及び第4電極318Cとの接触面に設けられる。第3電極319Bは、導電性を有する部材である。例えば、第3電極319Bは金属部材である。
第2抵抗器R2は、基体部319Aにおける第1電極318A及び第4電極318Cとの接触面に設けられる。第2抵抗器R2は、第3電極319B及び第5電極319Cに電気的に接続される。
第5電極319Cは、基体部319Aにおける第1電極318A及び第4電極318Cとの接触面に設けられる。第5電極319Cは、導電性を有する部材である。例えば、第5電極319Cは金属部材である。第5電極319Cは、第2抵抗器R2を介して第3電極319Bに電気的に接続される。
第3電極319Bは、トナーコンテナ316の装着部317への装着に応じて接続部318の第1電極318Aに接触する。具体的に、第3電極319Bは、第1電極318Aにおける第2電極318Bとの接触点で、第1電極318Aに接触する。
また、第5電極319Cは、トナーコンテナ316の装着部317への装着に応じて接続部318の第4電極318Cに接触する。具体的に、第5電極319Cは、第4電極318Cにおける第2電極318Bとの接触点で、第4電極318Cに接触する。
これにより、画像形成ユニット31では、電源PS、第1抵抗器R1、第1電極318A、第3電極319B、第2抵抗器R2、第5電極319C、及び第4電極318Cにより、図8に示される検出回路C2が形成される。検出回路C2は、第1電極318Aに印加される電圧を制御部5に出力する。ここで、検出回路C2では、第1電極318Aに接触する第3電極319Bからグランドへの通電経路X2(本発明の第2通電経路の一例)に第2抵抗器R2が配置されている。そのため、検出回路C2は、第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2によって分圧された電源PSの電圧を制御部5に出力する。
なお、挿入部319は、トナーコンテナ316に設けられていなくてよい。例えば、画像形成ユニット31が、トナーコンテナ316の装着部317への装着及び装着部317からの取り外しに応じて挿入部319を左右方向D3に移動させる移動機構を備える構成が考えられる。
また、画像形成ユニット31において、挿入部319及び第2電極318Bが上下方向D1に沿って並んで設けられており、画像形成ユニット31が、トナーコンテナ316の装着部317への装着及び装着部317からの取り外しに応じて挿入部319及び第2電極318Bの両方を上下方向D1に移動させる移動機構を備えていてもよい。即ち、挿入部319とは別の構成によって、第1電極318A及び第4電極318Cと第2電極318Bとが離間してもよい。
また、制御部5は、図2に示されるように、着脱検出部51、判定処理部52、識別処理部53、第1報知処理部54、及び第2報知処理部55を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、着脱検出部51、判定処理部52、識別処理部53、第1報知処理部54、及び第2報知処理部55として機能する。
なお、以下の説明におけるトナーコンテナ316には、イエロー、シアン、マゼンタ、及びブラックのいずれかの色のトナーが収容されているものとする。また、トナーコンテナ316には、収容されているトナーの色に対応する抵抗値の第2抵抗器R2が設けられているものとする。
着脱検出部51は、第1電極318Aに印加される電圧に応じて、装着部317におけるトナーコンテナ316の装着状態を検出する。
例えば、着脱検出部51は、検出回路C1又は検出回路C2から入力される電圧が予め定められた閾値未満の状態から前記閾値以上の状態に変化した場合に、装着部317へのトナーコンテナ316の装着を検出する。一方、着脱検出部51は、検出回路C1又は検出回路C2から入力される電圧が前記閾値以上の状態から前記閾値未満の状態に変化した場合に、装着部317からのトナーコンテナ316の取り外しを検出する。例えば、前記閾値は、検出回路C1から出力される電圧より高く、且つ検出回路C2から出力される電圧より低い電圧に設定される。
画像形成装置10では、着脱検出部51の検出結果に応じて、各部の動作が制御される。例えば、画像形成装置10では、着脱検出部51によって装着部317からのトナーコンテナ316の取り外しが検出された場合に、着脱検出部51によって装着部317へのトナーコンテナ316の装着が検出されるまでの間、前記印刷処理の実行が禁止される。また、画像形成装置10では、着脱検出部51によって装着部317からのトナーコンテナ316の取り外しが検出された場合に、操作表示部6にトナーコンテナ316が取り外されている旨を示すメッセージが表示される。
加えて、画像形成装置10では、着脱検出部51によって装着部317へのトナーコンテナ316の装着が検出された場合に、以下に説明する処理が実行される。
判定処理部52は、着脱検出部51によってトナーコンテナ316の装着部317への装着が検出された場合に、第1電極318Aに印加される電圧に基づいて、トナーコンテナ316が予め定められた特定種類のトナーコンテナ316であるか否かを判定する。例えば、前記特定種類のトナーコンテナ316は、予め定められた一又は複数の製造主体により製造されたトナーコンテナである。
例えば、判定処理部52は、検出回路C2から入力される電圧が前記閾値より高い下限値及び前記下限値より高い上限値によって画定される特定範囲内である場合に、トナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナ316であると判定する。一方、判定処理部52は、検出回路C2から入力される電圧が前記特定範囲外である場合に、トナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナ316ではないと判定する。
識別処理部53は、着脱検出部51によってトナーコンテナ316の装着部317への装着が検出された場合に、第1電極318Aに印加される電圧に基づいて、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの色を識別する。
例えば、識別処理部53は、検出回路C2から入力される電圧が前記特定範囲内に設定される予め定められた第1基準値未満である場合に、トナーコンテナ316に収容されているトナーの色をイエローであると識別する。また、識別処理部53は、検出回路C2から入力される電圧が前記第1基準値以上であって、且つ前記特定範囲内に設定される前記第1基準値より高い第2基準値未満である場合に、トナーコンテナ316に収容されているトナーの色をシアンであると識別する。また、識別処理部53は、検出回路C2から入力される電圧が前記第2基準値以上であって、且つ前記特定範囲内に設定される前記第2基準値より高い第3基準値未満である場合に、トナーコンテナ316に収容されているトナーの色をマゼンタであると識別する。また、識別処理部53は、検出回路C2から入力される電圧が前記第3基準値以上である場合に、トナーコンテナ316に収容されているトナーの色をブラックであると識別する。
第1報知処理部54は、判定処理部52によってトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナ316ではないと判定された場合に、その旨を報知する。
例えば、第1報知処理部54は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナ316ではない旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナ316ではないことをユーザーに認識させて、そのユーザーにトナーコンテナ316の交換を促すことが可能である。
第2報知処理部55は、識別処理部53によって識別されるトナーの色とトナーコンテナ316が装着された装着部317に予め対応付けられたトナーの色とが異なる場合に、その旨を報知する。
例えば、第2報知処理部55は、識別処理部53によって識別されるトナーの色が装着部317に対応するトナーの色であるイエローとは異なる場合に、対応するトナーの色とは異なる色のトナーを収容するトナーコンテナ316が装着部317に装着された旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの色が装着部317に対応する色ではないことをユーザーに認識させて、そのユーザーにトナーコンテナ316の交換を促すことが可能である。
なお、制御部5は、判定処理部52、識別処理部53、第1報知処理部54、及び第2報知処理部55の一部又は全部を含んでいなくてもよい。
このように、第1実施形態に係る画像形成装置10では、トナーコンテナ316が装着部317に装着されていない状態で、第1電極318A及び第2電極318Bが接触する。また、画像形成装置10では、トナーコンテナ316が装着部317に装着された場合に、第3電極319Bが、第2電極318Bに替わって第1電極318Aに接触する。これにより、画像形成装置10では、トナーコンテナ316の装着の有無に関わらず、常に第1電極318Aに電流が流れて、第1電極318Aにおける酸化膜の形成が抑制される。従って、トナーコンテナ316の装着状態の検出に用いられる構成における酸化膜の形成を抑制することが可能である。
また、第1実施形態に係る画像形成装置10では、第3電極319Bが、第1電極318Aにおける第2電極318Bとの接触点で第1電極318Aに接触する。これにより、画像形成装置10では、第1電極318Aにおける第2電極318B及び第3電極319Bとの接触点に常に電流が流れるため、その接触点における酸化膜の形成をより効果的に抑制可能である。なお、第3電極319Bが、第1電極318Aにおける第2電極318Bとの接触点とは異なる位置で第1電極318Aに接触する構成が他の実施形態として考えられる。
また、第1実施形態に係る画像形成装置10では、第1電極318Aと第2電極318Bとを離間させる挿入部319に、第3電極319Bが設けられている。そのため、第3電極319Bが挿入部319とは別個に設けられる構成と比較して、接続部318、及び挿入部319の構成を簡素化することが可能である。なお、第3電極319Bが挿入部319とは別個に設けられる構成が他の実施形態として考えられる。
また、第1実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明する第2実施形態に係る画像形成装置10と比較して、第1電極318A及び第4電極318Cに接触する電極が一つであるため、接続部318の構成を簡素化することが可能である。
また、第1実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明する第3実施形態に係る画像形成装置10と比較して、接続部318が第2電極318Bを備えており、第4電極318Cが第2電極318Bにおける第1電極318Aとの接触面318B1で第2電極318Bと接触する。これにより、挿入部319における同一面上に第3電極319B、第2抵抗器R2、及び第5電極319Cを配置することが可能である。そのため、第3実施形態に係る画像形成装置10と比較して、挿入部319における第3電極319B、第2抵抗器R2、及び第5電極319Cの実装が容易に実現可能である。
[第2実施形態]
以下、図9及び図10を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10について説明する。第2実施形態に係る画像形成装置10では、接続部318、及び挿入部319の構成が第1実施形態と異なる。なお、その他の構成は、第1実施形態と第2実施形態とで共通である。なお、図9は検出回路C3を示す回路図である。また、図10は検出回路C4を示す回路図である。
具体的に、第2実施形態に係る画像形成装置10の接続部318は、図9に示されるように、第2電極318Bに替えて、第6電極318F及び第7電極318Gを備える。また、第2実施形態に係る画像形成装置10の挿入部319は、図10に示されるように、第2抵抗器R2を備えていない。
第6電極318Fは、導電性を有する部材である。例えば、第6電極318Fは、平板状の金属部材であって、第1電極318Aに接触して設けられる。第7電極318Gは、導電性を有する部材である。例えば、第7電極318Gは、第6電極318Fと同様に平板状の金属部材であって、第4電極318Cに接触して設けられる。第2抵抗器R2は、第6電極318F及び第7電極318Gに電気的に接続される。第7電極318Gは、第2抵抗器R2を介して、第6電極318Fに電気的に接続される。
第2実施形態に係る画像形成装置10では、電源PS、第1抵抗器R1、第1電極318A、第6電極318F、第2抵抗器R2、第7電極318G、及び第4電極318Cにより、図9に示される検出回路C3が形成される。検出回路C3は、第1電極318Aに印加される電圧を制御部5に出力する。ここで、検出回路C3では、第1電極318Aに接触する第6電極318Fからグランドへの通電経路X3(本発明の第1通電経路の他の一例)に第2抵抗器R2が配置されている。そのため、検出回路C3は、第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2によって分圧された電源PSの電圧を制御部5に出力する。
挿入部319は、トナーコンテナ316の装着部317への装着に応じて、第1電極318A及び第4電極318Cと第6電極318F及び第7電極318Gとの間に挿入されて、第1電極318A及び第4電極318Cと第6電極318F及び第7電極318Gとを離間させる。
これにより、第2実施形態に係る画像形成装置10では、電源PS、第1抵抗器R1、第1電極318A、第3電極319B、第5電極319C、及び第4電極318Cにより、図10に示される検出回路C4が形成される。検出回路C4は、第1電極318Aに印加される電圧を制御部5に出力する。ここで、検出回路C4では、第1電極318Aに接触する第3電極319Bからグランドへの通電経路X4(本発明の第2通電経路の他の一例)に抵抗器が配置されていない。そのため、検出回路C4は、0ボルトの電圧を制御部5に出力する。なお、第2抵抗器R2とは抵抗値が異なる抵抗器が通電経路X4に配置されていてもよい。
[第3実施形態]
以下、図11及び図12を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置10について説明する。第3実施形態に係る画像形成装置10では、接続部318、及び挿入部319の構成が第1実施形態と異なる。なお、その他の構成は、第1実施形態と第3実施形態とで共通である。なお、図11は検出回路C5を示す回路図である。また、図12は検出回路C6を示す回路図である。
具体的に、第3実施形態に係る画像形成装置10の接続部318は、図11に示されるように、第2電極318Bが設けられておらず、第1電極318Aと第4電極318C(本発明の第2電極の他の一例)とが接触して設けられる。また、第2実施形態に係る画像形成装置10の挿入部319では、図12に示されるように、基体部319Aにおける第1電極318Aとの接触面側に第3電極319Bが配置され、その接触面の裏面側に第5電極319Cが配置される。
第2実施形態に係る画像形成装置10では、電源PS、第1抵抗器R1、第1電極318A、及び第4電極318Cにより、図11に示される検出回路C5が形成される。検出回路C5は、第1電極318Aに印加される電圧を制御部5に出力する。ここで、検出回路C5では、第1電極318Aに接触する第4電極318Cからグランドへの通電経路X5(本発明の第1通電経路の他の一例)に抵抗器が配置されていない。そのため、検出回路C5は、0ボルトの電圧を制御部5に出力する。なお、第2抵抗器R2とは抵抗値が異なる抵抗器が通電経路X5に配置されていてもよい。
挿入部319は、トナーコンテナ316の装着部317への装着に応じて、第1電極318Aと第4電極318Cとの間に挿入されて、第1電極318Aと第4電極318Cとを離間させる。
これにより、第3実施形態に係る画像形成装置10では、電源PS、第1抵抗器R1、第1電極318A、第3電極319B、第2抵抗器R2、第5電極319C、及び第4電極318Cにより、図12に示される検出回路C6が形成される。検出回路C6は、第1電極318Aに印加される電圧を制御部5に出力する。ここで、検出回路C6では、第1電極318Aに接触する第3電極319Bからグランドへの通電経路X6(本発明の第2通電経路の他の一例)に第2抵抗器R2が配置されている。そのため、検出回路C6は、第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2によって分圧された電源PSの電圧を制御部5に出力する。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
6 操作表示部
10 画像形成装置
31 画像形成ユニット
316 トナーコンテナ
317 装着部
318 接続部
318A 第1電極
318B 第2電極
318C 第4電極
318F 第6電極
318G 第7電極
319 挿入部
319A 基体部
319B 第3電極
319C 第5電極
51 着脱検出部
52 判定処理部
53 識別処理部
54 第1報知処理部
55 第2報知処理部
PS 電源
R1 第1抵抗器
R2 第2抵抗器

Claims (4)

  1. 着脱部材と、
    前記着脱部材の装着に応じて離間する第1電極及び第2電極と、
    前記第2電極における前記第1電極との接触面に接触して設けられ、前記着脱部材の装着に応じて前記第2電極から離間する第4電極と、
    前記着脱部材に設けられ、前記着脱部材の装着に応じて前記第1電極及び前記第4電極と前記第2電極との間に挿入されて前記第1電極及び前記第4電極と前記第2電極とを離間させる挿入部と、
    前記挿入部に設けられ、前記着脱部材の装着に応じて前記第1電極における前記第2電極との接触点で前記第1電極に接触する第3電極と、
    電源から前記第1電極への通電経路上に配置される第1抵抗器と、
    前記挿入部に設けられ、前記第3電極からグランドへの第2通電経路配置される第2抵抗器と、
    前記挿入部において前記第2抵抗器を介して前記第3電極に接続され、前記着脱部材の装着に応じて前記第4電極における前記第2電極との接触点で前記第4電極に接触する第5電極と、
    前記第1電極に印加される電圧に応じて前記着脱部材の装着状態を検出する着脱検出部と、
    を備える電子機器。
  2. 現像剤を用いて画像を形成する画像形成部を備え、
    前記着脱部材は、前記現像剤を収容する現像剤収容部である、
    請求項に記載の電子機器。
  3. 前記着脱検出部によって前記現像剤収容部の装着が検出された場合に、前記第1電極に印加される電圧に基づいて前記現像剤収容部が予め定められた特定種類の前記現像剤収容部であるか否かを判定する判定処理部と、
    前記判定処理部によって前記現像剤収容部が前記特定種類の前記現像剤収容部ではないと判定された場合に、その旨を報知する第1報知処理部と、
    を備える請求項に記載の電子機器。
  4. 前記現像剤収容部が装着される複数の装着部と、
    前記着脱検出部によって前記現像剤収容部の前記装着部への装着が検出された場合に、前記第1電極に印加される電圧に基づいて前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の色を識別する識別処理部と、
    前記識別処理部によって識別される前記現像剤の色と前記現像剤収容部が装着された前記装着部に予め対応付けられた前記現像剤の色とが異なる場合に、その旨を報知する第2報知処理部と、
    を備える請求項又はに記載の電子機器。



JP2016256000A 2016-12-28 2016-12-28 電子機器 Active JP6631503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256000A JP6631503B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電子機器
US15/852,405 US10234788B2 (en) 2016-12-28 2017-12-22 Electronic device to which detachable member is attached, image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256000A JP6631503B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106135A JP2018106135A (ja) 2018-07-05
JP6631503B2 true JP6631503B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62629704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256000A Active JP6631503B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10234788B2 (ja)
JP (1) JP6631503B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227975A (ja) 1989-02-28 1990-09-11 Canon Inc 接続装置
JP3197438B2 (ja) * 1994-11-04 2001-08-13 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP4341619B2 (ja) * 2005-07-08 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP4687387B2 (ja) * 2005-10-26 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び作像カートリッジ
JP2009116046A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置及びそれに用いるトナー補給容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106135A (ja) 2018-07-05
US20180181025A1 (en) 2018-06-28
US10234788B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386104B2 (ja) 画像形成装置
JP4958963B2 (ja) 画像形成装置
US20130089343A1 (en) Image forming apparatus and method thereof
US10845748B2 (en) Image forming apparatus and control method to check consumable part consumption
US8783679B2 (en) Sheet loading device, and image forming apparatus having the same
JP2008114949A (ja) 搬送装置、供給装置、及び画像形成装置
US9568875B2 (en) Image forming apparatus having a replacement unit and a power supply switch that is turned off when detachment of the replaceable unit is necessary
JP6631503B2 (ja) 電子機器
JP2010049020A (ja) 画像形成装置
US9541877B2 (en) Image forming apparatus, control method of contacting/separating state of component
JP6484992B2 (ja) 画像形成装置
JP7452075B2 (ja) スイッチ状態検出装置、画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5233873B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4737145B2 (ja) 画像形成装置
JP5485245B2 (ja) 画像形成装置の入力装置、および画像形成装置
JP2019112185A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2022152128A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6333111B2 (ja) 画像形成装置、および、モード切替方法
JP2014071718A (ja) 画像形成装置
JP2021117361A (ja) 画像形成装置
JP2005161578A (ja) 画像形成装置
JP2006047876A (ja) 画像形成装置
JP5656776B2 (ja) 画像形成装置
JP5135310B2 (ja) 画像処理装置用の交換部品管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150