JP4747262B2 - 注出容器及びその詰替用の袋状容器 - Google Patents

注出容器及びその詰替用の袋状容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4747262B2
JP4747262B2 JP2004375189A JP2004375189A JP4747262B2 JP 4747262 B2 JP4747262 B2 JP 4747262B2 JP 2004375189 A JP2004375189 A JP 2004375189A JP 2004375189 A JP2004375189 A JP 2004375189A JP 4747262 B2 JP4747262 B2 JP 4747262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
bag
dispensing
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004375189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182359A (ja
Inventor
孝之 相川
公一 石坂
憲司 吉弘
和美 小沢
総一 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2004375189A priority Critical patent/JP4747262B2/ja
Publication of JP2006182359A publication Critical patent/JP2006182359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747262B2 publication Critical patent/JP4747262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、洗剤、柔軟剤、漂白剤、入浴剤などの主として液状の内容液を収容する容器
に装着する注出キャップを備えた注出容器ならびに該容器内の液状物を消費した後の詰替
用の袋状容器に関するものであって、より詳しくは、内容物の詰め替え時において、注出
キャップと詰替用の袋状容器の係合を液漏れのない状態で容易に行うことができるように
した、注出容器とその詰替用の袋状容器に関する。
洗剤などの内容液を収容する容器は、液だれを極力抑えるために注出筒を有した注出キ
ャップが装着され、さらに、注出キャップには外蓋を兼ねた計量キャップが装着されてい
る。そして、容器の内容液は、計量キャップにより計量されてから消費される。容器の内
容液が無くなれば、通常、容器に詰替用の袋状容器から内容液を詰め替える。これは、容
器に内容液を詰め替えれば、容器、注出キャップ及び計量キャップを何度でも使用するこ
とが可能であり、その上、詰替用の袋状容器の方が廃棄処分に馴染み且つ安価であること
による。このように、容器に詰替用の袋状容器から内容液を詰め替える技術として、下記
に示すものが知られている。
特許文献1の技術は、図12に示すように、容器aの口部bに注出キャップcを装着し
てあり、この注出キャップcは、キャップ部d上に立設して計量キャップを装着する外環
壁eと、キャップ部dに仕切壁を隔て設けた注出筒fとを有してなり、外環壁e上面に詰
替用の袋状容器gの位置決め用の切欠を設けている。そして、容器aに袋状容器gの洗剤
などの内容液を詰め替えるには、まず、正立状態の袋状容器gを開封し、開口注出口hを
形成し、その開口注出口hに容器aの口部bに装着された注出キャップcの注出筒fを、
その切欠にて位置決めして差し込み、その状態で容器aを正立状態に、袋状容器gを倒立
状態となるように回転させ、袋状容器gの内容液を注出筒fを通し容器aに詰め替えるよ
うに設計されている。
特許文献2の技術は、図13に示すように、容器aの口部bに注出キャップcを装着し
て、さらに注出キャップcに計量キャップiを装着しこの計量キャップiに補助注出部材
jを弾設してある。そして、容器aに袋状容器の洗剤などの内容液を詰め替えるには、ま
ず、正立状態の容器aの口部bから計量キャップiと共に補助注出部材jを外し、さらに
計量キャップiから補助注出部材jを外す。一方、正立状態の袋状容器を開封し開口注出
口を形成し、その開口注出口に補助注出部材jを嵌め、この補助注出部材jから注出キャ
ップcを通して、あるいは直接口部bより袋状容器の内容液を容器a内に注いで詰め替え
るものである。
特許文献3の技術は、図14に示すように、容器の口部に注出キャップcを装着し、こ
の注出キャップcはキャップ部d上に立設して計量キャップを装着する外環壁eと、キャ
ップ部dに仕切壁kを隔て設けた注出筒fとを有してなり、この注出筒fの側壁に内外を
連通するスリットmを設け、内容液の粘度によりこのスリットmの幅を下側m1より上側
m2の方が広くなるように段階的に形成したものである。そして、容器に袋状容器の洗剤
などの内容液を詰め替えるには、注出筒fの幅広の上側スリットm2に開封した袋状容器
の開口注出口を挿入して、容器に内容液を注ぎ込むものである。
特許文献4の技術は、図15に示すように、容器aの口部bにネジnを螺刻し、同じよ
うに袋状容器gの開口注出口にも螺合するネジoを螺刻して、さらに袋状容器gの底にエ
アー抜きシールpを貼着してある。そして、容器aに袋状容器gの洗剤などの内容液を詰
め替えるには、容器aの口部bに袋状容器gの開口注出口をネジ接合し、容器aを正立状
態に袋状容器gを倒立状態にしてから、エアー抜きシールpを剥がし容器aに袋状容器g
の内容液を注ぎ込むものである。
特願平11−236068号公報 特開2000−191007号公報 特開2001−354253号公報 特開2004−161293号公報
ところが、特許文献1の技術は、容器aに袋状容器gの内容液を詰め替えるのに、正立
状態の袋状容器gの開口注出口hに注出キャップcの注出筒fを差し込むから、容器aは
倒立状態となり、容器2に内容液が少量でも残っていると、余程素速く差し込まない限り
内容液がこぼれ出て、周囲を汚してしまう虞がある。
また、特許文献2の技術は、正立状態の袋状容器の開口注出口に補助注出部材jを嵌め
、この補助注出部材jから袋状容器の内容液を容器aに注ぐため、多少詰め替えやすくな
るという有利さはあるものの、計量キャップiから補助注出部材jを外し開口注出口に嵌
める作業があるため補助注出部材jを紛失する虞もあり、なおかつ、注出キャップcある
いは口部bに補助注出部材jを当てて内容液を容器aに注ぐため、特に高齢者では手ぶれ
により内容液をこぼす虞がある。
また、特許文献3の技術は、高粘度の内容液を注出キャップcから溢れさすことなく、
注出キャップcを通じて容器に注ぎ込み詰め替えるものであるが、手ぶれなどにより内容
液をこぼすことなく、容器aに袋状容器の内容液を容易に詰め替え得るものではない。
さらに、特許文献4の技術は、容器aの口部bに袋状容器gの開口注出口をネジ接合す
る作業過程で、袋状容器g内に空気が入り易く内容液と置換して、内容液が外部にこぼれ
出る虞がある。
以上のように、従来知られた詰替え可能な注出容器は、夫々に詰替え時の係合状態が不
十分であるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、内容液の粘度にかかわりなく、容器内に詰替用の袋状容器か
ら内容液をこぼすことなく、容易且つ速やかにその全量を詰め替えることが出来る注出容
器及びその詰替用の袋状容器を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであって、下記の構成からなることを特徴とするものである。
すなわち、本発明によれば、容器の口部に装着する注出キャップ部と、該注出キャップ部上に立設して計量キャップを装着する外環壁と、前記注出キャップ部に仕切壁を隔て設けた注出筒とを有してなる注出容器において、前記注出筒が、先端を尖部となし、該尖部を頂点として注出筒先端面を容器内方側に湾曲させた傾斜状に形成されており、かつ、前記注出筒に連なる前記仕切壁に詰替用の袋状容器の開口部を挟み保持するためのクリップを設けたことを特徴とする詰替用の袋状容器との係合を容易にした注出容器が提供される。
また、本発明によれば、前記注出筒の外周面には、詰替用の袋状容器の開口部の抜けを
防止するための凸部が形成されてなる上記注出容器が提供される。
また、本発明によれば、前記注出筒に連なる前記仕切壁に1以上の孔を開け、前記仕切
壁内外に流体を流通自在にした上記注出容器が提供される。
また、本発明によれば、上記注出容器に対する詰替用の袋状容器であって、前記開口部の先端部における内径を構成するシール面をラッパ状に形成し、前記開口部の中心軸線よりも前記袋状容器の底側寄りに凸折り目を付けると共に反底側寄りの一方のフィルム面に凹折り目を付け、他方のフィルム面は前記凹折り目に対応して凸状にされており、前記注出筒に前記開口部を覆い被せる際、最初に前記開口部における前記凹折り目と底側端部との間を開口させ、次いで前記開口部における反底側端部と前記底側端部との間を開口させるようにすると共に、前記開口部の内径は前記注出キャップの注出筒の外径よりも大であって、かつ、前記開口部の外径が、前記開口部を前記注出筒に覆い被せた時に前記クリップで挟持され得る範囲を超えないことを特徴とする詰替用袋状容器が提供される。
また、本発明によれば、前記詰替用袋状容器の前記開口部の先端部を内側に湾曲させて
形成した上記詰替用袋状容器が提供される。
また、本発明によれば、前記開口部の前記底側端部に隣接して凹部を形成し、前記注出
筒に前記開口部を覆い被せる際、前記凹部により前記注出キャップによる干渉を回避出来
るようにした上記詰替用袋状容器が提供される。
また、本発明によれば、前記袋状容器の前記開口部より下方のシール形状が、前記注出
容器の胴部の形状に合わせた形状とされている上記詰替用袋状容器が提供される。
また、本発明によれば、前記袋状容器の胴部上方を折り返した状態で端部をシールし、
開口部が下向きになる分岐型とした上記詰替用袋状容器が提供される。
本発明によれば、詰替用の袋状容器のノズルとして機能する開口部を注出キャップの注
出筒の尖部を覆うように差し込むと、この尖部により開口部を押し開いて注出筒を覆うよ
うな状態で安定状態で開口部に装着して、容器内に袋状容器の内容液を注ぎ込み詰め替え
ることが出来る。したがって、内容液の粘度にかかわりなく、容器内に詰替用の袋状容器
から内容液をこぼすことなく、容易且つ速やかにその全量を詰め替えることが出来る。
また、袋状容器の開口部を注出キャップの注出筒の尖部を覆うように差し込んだ後、尖部を頂点として尖部を頂点として容器内方側に湾曲させた傾斜状に構成された注出口を押し開くようにされるため、上記効果に加えて、注出筒の尖部を頂点として容器内方側に湾曲させた傾斜状に形成された注出口により開口部をスムーズに押し開いて注出筒を開口部に容易に装着することが出来る。
また、袋状容器の開口部を注出キャップの注出筒に装着した後、注出筒の外周面上の凸
部(山成形)により抜けづらくなるので、上記効果に加えて、注出キャップの注出筒から
袋状容器の開口部が外れることによる内容液の漏れがほとんど無くなるという効果が得ら
れる。
また、袋状容器の開口部を注出キャップの注出筒に装着する過程で、クリップにより開
口部先端を挟み保持すれば、注出筒より開口部が抜けづらくなる。したがって、この場合
も、上記効果に加えて、注出キャップの注出筒から袋状容器の開口部が外れることによる
内容液の漏れがほとんど無くなるという効果が得られる。
また、容器内に袋状容器からの内容液を詰め替える過程で、注出キャップの外環壁内の
仕切壁上に内容液が溜まっても、仕切壁に1以上の孔を形成することにより、容器内への
液状物の流入に伴う内部エアーの排気がスムーズに行えるため、液状物の容器内への流入
が素早く行える。
また、開口部の先端部をラッパ状に形成することにより開口部を注出筒に嵌め易くなり
液状物の詰め替え作業がスムーズに行える。
また、開口部の先端部を内側湾曲状にすることにより、開口部の注出筒に対する嵌め易
さが一層優れたものになる。
また、注出筒に開口部を被せる過程で、最初に開口部における凹折り目(谷成形)と袋
状容器の底側端部との間を小さく開口させ、次いで、さらに凹折り目を越えて反底側端部
と底側端部との間を大きく開口させることにより、開口部の開口を2段階に行うことがで
き、開口部を注出筒に応じて開口させることができ、開口部を覆うように被せて装着出来
ない注出キャップの注出筒に対しても、内容液の詰替対応が容易となる。
また、注出筒に開口部を被せる際、底側端部に形成した凹部があることにより注出キャ
ップによる干渉を回避出来る。
さらに、袋状容器の開口部より下方のシール形状を注出容器の胴部の形状に合わせた形
状とすることにより、詰替え操作の際に、詰替え用の袋状容器を注出容器により近付ける
ことが可能になり、詰替え操作がよりスムーズに行える。
また、請求項に規定した分岐型の袋状容器においては、倒立状態となるように回転して内容液を容器に注ぎ込み詰替えをすることが出来るため、上記効果に加えて、注出キャップの注出筒に開口部を覆うように被せて装着する際、開口部から内容液がこぼれる虞を完全に排除することが可能となる。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の注出キャップ及びその詰替用の袋状容器を容器に装着した状態を示す側面図、図2は本発明の注出キャップの断面図、図3は本発明の注出キャップの側面図、図4は本発明の注出キャップの平面図である。図面において、注出キャップ1は、容器2の口部3に装着するキャップ部4と、このキャップ部4上に立設して上蓋を兼ねる計量キャップ5を装着する外環壁6と、キャップ4に仕切壁7を隔て設けた注出筒8とを有してなり、この注出筒の先端を尖らし、この尖部9を覆うように、図5に示す袋状容器10の開口部(ノズル)11を注出筒8の尖部9に差し込んだ際、この尖部9により開口部11を押し開いて行き、注出筒8に装着可能としたものである。そして、この注出キャップ1は、容器2の口部3に装着され、さらに注出キャップ自身の外環壁6上に計量キャップ5を装着した状態で使用される。また、詰替え用の袋状容器の開口部より下方のシール形状60bを注出容器の胴部の形状60aに合わせて形成することが好ましい。
前記容器2は、胴部12に取手13を有し、内容液を前記計量キャップ5にて計量する
際注ぎ易くしている。したがって、内容液は、主に洗剤、柔軟剤、漂白剤、入浴剤などの
使用量を計量する性質のものであるが、特に限定されるものではない。そして、容器2の
口部3にネジが螺刻されて、注出キャップ1が螺着脱自在に装着される。この容器2の材
質は合成樹脂であり、例示すれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフ
タレートなどである。
前記注出キャップ1のキャップ部4は、天板20とその外周縁に連なる外筒21とから
なり、外筒21の内周面にネジ22が螺刻され、外周面にすべり止め23が付けられ、上
述のように、容器2の口部3に螺着脱自在となっている。
前記外環壁6は、キャップ部4の天板20上に立設し、この外環壁6の外周面にはネジ
24が螺刻され、前記計量キャップ5が螺着脱自在に装着される。
前記仕切壁7は内筒30とその下端に連なる傾斜底板31とからなり、この内筒30は
上記キャップ部4の外筒21と相俟って、容器2の口部3を封止する。一方、傾斜底板3
1には前記注出筒8が立設し容器2内と連通し、さらに傾斜底板31の最深部位及びその
周辺の内筒30に1以上の孔32を開け、仕切壁7内外に内容液を流通自在にしている。
この孔32は、仕切壁内にあふれた液状物を容器内へ送り込むばかりでなく、容器2内に
液状物を流入する際に、流入量に応じた容器内のエアーを排気することにも役立ち、詰替
操作をよりスムーズに行うことができる。したがって、容器2内に前記袋状容器10から
の内溶液を詰替える過程で、注出キャップ1の外環壁6内の仕切壁7上に内容液が溜まっ
ても、孔32により仕切壁7を流通し容器2内に流入して、外環壁6から内容液が溢れて
外部にこぼれることがほとんど無くなる。
この注出筒8は、上述のとおり、キャップ部4に仕切壁7を隔て設けられ、その注出筒
8における注出口33の形状は、前記尖部9を頂点として内側に湾曲させた状態で傾斜さ
せてなるなるものである。この際、尖部9の先端は人手を傷付けるほどには尖らせない方
が良いことは勿論である。この構成によれば、注出キャップ1の注出筒8に袋状容器10
の開口部11を覆うように被せて装着する際、開口部11を注出筒8の尖部9に差し込ん
だ後、さらに開口部11を押し込めば、湾曲且つ傾斜している注出口33により開口部1
1をスムーズに押し開いて、注出筒8に開口部11を容易に装着することが出来る。なお
、注出口33にはスリット33aが設けられ、注出筒8を開口部11により覆うように被
せて装着出来ない従来型の注出キャップに対しても、内容液の詰替対応を容易に出来るよ
うにしている。
また、この注出筒8は、その外周面に開口部11の抜けを防止するための、例えばタケ
ノコ形状の凸部34が設けられ、この凸部34により注出筒から開口部11が抜けづらく
なり、注出筒8から開口部11が外れることによる内容液の漏れがほとんど無くなる。
また、本発明においては、この注出筒8からの開口部11の抜けを防止するために、前記仕切壁7に開口部11を挟み保持するためのクリップ35を設け、注出筒8に開口部11を装着する過程で、クリップ35により開口部11先端を挟み保持して、開口部11を抜けづらくしている。すなわち、クリップ35は、注出筒8の外周面を利用して、開口部11の先端を挟み込み保持するものであり、開口部11のシール面11aと当たるのを避けるため、注出筒8尖部9から約45度及び135度振った位置に2箇所、計4箇所に向けられている。したがって、クリップ35は、凸部34の場合と同様に、注出筒8から開口部11が外れることによる内容液の漏れがほとんど無くなる。このクリップ35は、図示しないが注出筒8の付け根部に設けてもよい。
前記袋状容器10は、図5に示すように、流体バリアー性の強い材質の2枚のフィルム40の外周縁をシールしてなるものであり、内容液を収容する胴体41と内容液を注出する前記開口部11とからなり、胴体41の底42はスタンディングポーズをとれる構造となっている。そして、この袋状容器10の開口部11の内径R1は、注出キャップ1の注出筒6の外径R2(図3参照)よりも大(R1>R2)であって、開口部11を開封注出筒8を覆うように被せた時に、注出筒の基端部近傍で係止出来る程度の内径にしている。したがって、注出筒8に開口部11を無理なく装着出来、且つ少なくとも注出筒の外径R2よりも開口部11を大きく開いて装着できるから、その後の内容液の詰替作業を短時間に行うことが出来る。なお、この袋状容器10の材質は合成樹脂であり、例示すれば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
また、この開口部11は、その先端部における内径を構成するシール面11aをラッパ状に形成し、開口部11を開封した後、このラッパ状開口43により注出筒8に開口部11を被せ易くしているから、注出筒8に開口部11を短時間で装着できる。
また、この開口部11は、図5の2点鎖線で示すように、その先端部を内側に湾曲させて切断して開封する。この開口部11の先端部の内側湾曲開口44により、注出筒8に上記ラッパ状開口43を被せた後の開口部11をスムーズに押し広げるから、注出筒8に開口部11を短時間で装着できる。
さらに、この開口部11は、図6に示すように、その中心軸栓45よりも袋状容器10の底42側に凸折り目(山成形)46を付けると共に、反底側の一方のフィルム面に凹折り目(谷成形)を付けてなる。したがって、前記凹折り目の他方のフィルム面は該凹折り目に対応して若干凸状にされている。そして、注出筒8に開口部11を被せる際、最初にこの開口部11における凹折り目47と底42側端部との間を、凸折り目の46の開口特性並びに凹折り目47の閉口特性により、開封すると図7に示すように狭く開口する。その後、さらに開口部11を開口する力が働くと、凹折り目を越えて反底側端部と底42側端部との間を、図8に示すように大きく開口させる。したがって、開口部11を2段階に開口させ、開口部11を必要に応じた開口にして、注出筒8を開口部11により覆うように被せて装着できない従来型の注出キャップに対しても、内容液の詰替対応を容易に出来るようにしている。
そして、この開口部11の底42側端部に隣接して凹部48を形成し、注出筒8に開口部11を被せる際、凹部48により注出キャップ1のキャップ部4及び外環壁6による干渉を回避するから、注出筒8に開口部11を容易に装着できる。
なお、図9、10は、図5ないし図8に示す詰替用の袋状容器10の他の実施例を示すものであり、この詰替用の袋状容器10aは、その胴体50上方を折り返した状態で端部をシールし、開口部が下向きになる分岐型とした構成であり、スタンディングポーズを取れる構造となっている。この袋状容器10aを注出キャップ1の注出筒8に装着するには、まず、スタンディングポーズの状態で開口部52の先端部を内側湾曲開口43を形成するように切断し、注出筒8に下方向の分岐型の開口部51を覆うように被せて装着し、その後袋状容器10aを倒立状態となるように回転して内容液を容器2に注ぎ込み詰替をする。したがって、この袋状容器10aによれば、注出筒8に開口部51を装着する際、開口部51から内容液がこぼれる虞は全くない。
次に、上記構成になる注出キャップ1及びその詰替用の袋状容器10及び10a(図5
ないし図8及び図9も含む)の使用方法について説明する。
注出キャップ1は内容液が充填された容器2の口部3に螺着され、さらに注出キャップ
1の環状壁6には上蓋を兼ねる計量キャップ5が螺着されている。容器2の内容液を使用
する場合は、注出キャップ1から計量キャップ5を螺脱して、計量キャップ5に注出キャ
ップ1の注出筒8から内容液を必要量注ぎ入れて使う。容器2の内容液をほぼ消費しきっ
たら、容器2に詰替用の袋状容器10あるいは10aから内容液を詰め替える。
この詰替作業は以下の通りである。
まず、図1の状態の容器2の注出キャップ1から計量キャップ5を螺脱し、スタンディングポーズの詰替用の袋状容器10あるいは10aの開口部11あるいは52から、それらの先端部を内側湾曲面開口44を形成するように切断し開封すると、図7に示すように開口部11が狭く開口する。注出キャップ1における注出筒8の尖部9に袋状容器10の開口部11の凸折り目46,46間を当て押し込むと、凸折り目46,46間を起点として開口部11の内側湾曲面開口44、並びに注出筒8の湾曲且つ傾斜している注出口33により、開口部11のラッパ状開口43がスムーズに押し開かれる。その際、開口部11の両シール面11aを結ぶラインと注出キャップ1の尖部9とスリット33aとを結ぶラインとを合わせて、両シール面11aがクリップ35に当たらないようにする。更に押し込むと、図8に示すように開口部11を広く開口させる。この際、凹部48により注出キャップ1のキャップ部4及び外環壁6による干渉を回避するから、注出筒8に開口部11を抜け防止の凸部34を乗り越えて深く装着でき、さらに開口部11の先端をクリップ35により挟み保持させて、開口部11を抜けづらくする。
そして、図11に示すように、袋状容器10を一気に矢線方向に回転させ倒立状態に保
持して、内容液を開口部11及び注出筒8を通して容器2内に注ぎ込む。内容液は粘度が
高いものであっても開口部11が大きく開口しているから閉塞することはなく、短時間に
内容液の詰替ができる。一方、仕切壁7に内容液がこぼれても、傾斜底板31の最深部位
及びその周辺の内筒30に開けた1以上の孔32により、容器2内に直ちに戻り外部にこ
ぼれることがない。袋状容器10の内容液が無くなったことを確認した後、注出筒8から
袋状容器10を外し、注出キャップ1に計量キャップ5を螺着すれば、詰替作業は終了す
る。したがって、容器2、注出キャップ1及び計量キャップ5は再利用され、袋状容器1
0は廃棄処分される。
詰替用の袋状容器10aの場合も、上記とほぼ同様であり、袋状容器10の場合より9
0度振った状態で、注出筒8の尖部9に開口部52を当て押し込み装着する。この装着時
、袋状容器10aは正立状態であり、開口部52から内容液がこぼれる虞が全くない。そ
の後、袋状容器10aを倒立状態となるように回転して内容液を容器2に注ぎ込み、詰替
作業を終了させることが出来る。
以上、本発明の実施例1、2を説明したが、具体的な構成はこれに限定されず、本発明
の要旨を逸脱しない範囲での変更は適宜可能であることは理解されるべきである。
本発明の注出容器及びその詰替用の袋状容器は、内容液が低粘度の時は勿論のこと、粘
度が比較的高いものであっても、簡単な操作で、注出容器と詰替用袋状容器との係合が素
早く、かつ、確実に行うことができるため、特に慎重な操作を必要としないで簡単に液状
内容物の詰替え作業を行うことができ、利用可能性が極めて高くなる。
実施例1に示した注出キャップ及びその詰替用の袋状容器を容器に装着した状態を示す側面図である。 実施例1に示した注出キャップの断面図である。 図2の注出キャップの側面図である。 図2の注出キャップの平面図である。 実施例1に示した詰替用の袋状容器の正面図である。 実施例1に示した詰替用の袋状容器における開口部の断面図である。 実施例1に示した詰替用の袋状容器における開口部の開口状態を示す断面図である。 図7の詰替用の袋状容器における他の開口状態を示す断面図である。 実施例2に示した他の詰替用の袋状容器の正面図である。 図9の詰替用の袋状容器の側面図である。 実施例1で説明した注出キャップ及びその詰替用の袋状容器を使用して容器に内容液を詰め替えている状態を示す側面図である。 従来例の詰替容器の側面図である。 従来例の詰替容器の斜視図である。 従来例の詰替容器の一部を断面した側面図である。 従来例の詰替容器の使用状態を示す側面図である。
符号の説明
1,c 注出キャップ
2,a 容器
3,b 口部
4,d キャップ部
5,i 計量キャップ
6,e 外環壁
7,k 仕切壁
8,f 注出筒
9 尖部
10,10a,g 袋状容器
11,51,52 開口部
11a シール面
12 胴部
13 取手
14 下部補強用傾斜リブ
20 天板
21 外筒
22,n,o ネジ
23 すべり止め
30 内筒

Claims (8)

  1. 容器の口部に装着する注出キャップ部と、該注出キャップ部上に立設して計量キャップを装着する外環壁と、前記注出キャップ部に仕切壁を隔て設けた注出筒とを有してなる注出容器において、前記注出筒が、先端を尖部となし、該尖部を頂点として注出筒先端面を容器内方側に湾曲させた傾斜状に形成されており、かつ、前記注出筒に連なる前記仕切壁に詰替用の袋状容器の開口部を挟み保持するためのクリップを設けたことを特徴とする詰替用の袋状容器との係合を容易にした注出容器。
  2. 前記注出筒の外周面には、詰替用の袋状容器の開口部の抜けを防止するための凸部が形成されてなる請求項1記載の注出容器。
  3. 前記注出筒に連なる前記仕切壁に1以上の孔を開け、前記仕切壁内外に流体を流通自在にした請求項1または2記載の注出容器。
  4. 請求項1記載の注出容器に対する詰替用の袋状容器であって、前記開口部の先端部における内径を構成するシール面をラッパ状に形成し、前記開口部の中心軸線よりも前記袋状容器の底側寄りに凸折り目を付けると共に反底側寄りの一方のフィルム面に凹折り目を付け、他方のフィルム面は前記凹折り目に対応して凸状にされており、前記注出筒に前記開口部を覆い被せる際、最初に前記開口部における前記凹折り目と底側端部との間を開口させ、次いで前記開口部における反底側端部と前記底側端部との間を開口させるようにすると共に、前記開口部の内径は前記注出キャップの注出筒の外径よりも大であって、かつ、前記開口部の外径が、前記開口部を前記注出筒に覆い被せた時に前記クリップで挟持され得る範囲を超えないことを特徴とする詰替用袋状容器。
  5. 前記詰替用袋状容器の前記開口部の先端部を内側に湾曲させて形成した請求項記載の詰替用袋状容器。
  6. 前記開口部の前記底側端部に隣接して凹部を形成し、前記注出筒に前記開口部を覆い被せる際、前記凹部により前記注出キャップによる干渉を回避できるようにした請求項4または5記載の詰替用袋状容器。
  7. 前記袋状容器の前記開口部より下方のシール形状が、前記注出容器の胴部の形状に合わせた形状とされている請求項4ないしのいずれか1項記載の詰替用袋状容器。
  8. 前記袋状容器の胴部上方を折り返した状態で端部をシールし、開口部が下向きになる分岐型とした請求項4または5記載の詰替用袋状容器。
JP2004375189A 2004-12-27 2004-12-27 注出容器及びその詰替用の袋状容器 Expired - Fee Related JP4747262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375189A JP4747262B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 注出容器及びその詰替用の袋状容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375189A JP4747262B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 注出容器及びその詰替用の袋状容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182359A JP2006182359A (ja) 2006-07-13
JP4747262B2 true JP4747262B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36735762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375189A Expired - Fee Related JP4747262B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 注出容器及びその詰替用の袋状容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747262B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999348B2 (ja) * 2006-04-05 2012-08-15 花王株式会社 詰替え用パウチ
JP2008062939A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ容器
JP5489755B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-14 株式会社吉野工業所 注出キャップ
JP5858359B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-10 株式会社吉野工業所 ノズル付き注出容器
JP6518058B2 (ja) * 2013-12-19 2019-05-22 花王株式会社 ボトル容器
JP2021050037A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 正一 下野 流体物移送機構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221044A (en) * 1978-06-06 1980-09-09 Rockwell International Corporation Self-alignment of gate contacts at local or remote sites
DE3626154A1 (de) * 1986-08-01 1988-02-04 Henkel Kgaa Messbecherverschluss und verfahren zum montieren des verschlusses
JPH10157747A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Taketomo:Kk 袋状容器
JP3622465B2 (ja) * 1996-12-02 2005-02-23 東洋製罐株式会社 分岐した小室を設けたパウチ
JPH11236068A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容 器
JP2000025821A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Kao Corp 液体注出容器
JP2004142779A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd 易開封性パウチ
JP2004161293A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Ken Fujishima 液詰替ガイド付き容器および詰替用袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182359A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947910B2 (ja) 詰め替え用注入口付き流動性製品パッケージ
JP2015178388A (ja) 流動性物質保存容器及びその蓋
BRPI0909387B1 (pt) fecho com tampa que minimiza gotejamento
JP6183847B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP4747262B2 (ja) 注出容器及びその詰替用の袋状容器
JP4984541B2 (ja) 注出容器及びその詰替用の袋状容器
JP2016003055A (ja) パウチ容器
JP5512260B2 (ja) 詰替え容器
JP5489703B2 (ja) 詰め替え容器
JP4926674B2 (ja) 詰め替え用容器
JP5590554B2 (ja) 塗布容器
JP2003040309A (ja) 液体定量注出容器
JP5705686B2 (ja) 注出キャップ
JP2022040278A (ja) パウチパック用ホルダ及びパウチパック
JP2002179099A (ja) 詰め替えパック用注出容器
JP2013049448A (ja) 注出栓
JP5977535B2 (ja) 注出キャップ
JP5415342B2 (ja) 詰替え用受液栓
JP5542462B2 (ja) 詰め替え容器
JP5373554B2 (ja) 注出栓
JP6405088B2 (ja) 詰替え用袋容器
JP3989689B2 (ja) 二液混合注出容器
JP2004001845A (ja) 吐出弁付き容器
JP2011140329A (ja) 袋状容器
JP2006298498A (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees