JP4746733B2 - 複合フイルムとその製造法 - Google Patents

複合フイルムとその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746733B2
JP4746733B2 JP2000170393A JP2000170393A JP4746733B2 JP 4746733 B2 JP4746733 B2 JP 4746733B2 JP 2000170393 A JP2000170393 A JP 2000170393A JP 2000170393 A JP2000170393 A JP 2000170393A JP 4746733 B2 JP4746733 B2 JP 4746733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
polymer
acrylic
acrylic polymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000170393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342342A (ja
Inventor
良徳 吉田
徹雄 井上
裕子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000170393A priority Critical patent/JP4746733B2/ja
Publication of JP2001342342A publication Critical patent/JP2001342342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746733B2 publication Critical patent/JP4746733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘着テ―プや医療用テ―プの支持体などとして用いられる複合フイルムと、その製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタンは、ポリオ―ルやポリイソシアネ―トの種類などにより、物性を大きく変化できるので、工業的に広く利用されている。また、アクリルポリマ―は、耐候性や耐熱性にすぐれるため、広く応用されているが、熱可塑性ポリマ―であるが故に、感温性に劣ることも認められている。このため、従来より、上記両ポリマ―の特徴を生かす工夫が行われ、アクリルポリオ―ルを用いたポリウレタンが耐候性にすぐれたものとして、検討されている。
【0003】
また、近年、環境対策面から、特開平10−53709号公報などにおいて、水分散型のポリウレタンの検討がなされている。しかし、水分散体中での主鎖延長が十分に行われにくく、物性的に限度があり、また高分子量のポリウレタンを水に分散させるには有機溶剤が必要になつたり、乳化剤を使用する必要があり、耐水性などに悪影響を与える問題があつた。一方、アクリルポリマ―は、乳化重合が容易で、それにより高分子量体を得ることができるが、乳化剤を使用する必要があるため、物性や耐水性に悪影響を与える問題があつた。
【0004】
このような耐水性や物性面を解決する手法として、米国特許第5,173,526号明細書では、ウレタンとアクリルとをハイブリツド化する試みも行われている。しかるに、この方法でも、ポリマ―の物性を調整するのは容易ではなく、とくに伸び特性にすぐれたものは得られにくく、粘着テ―プや医療用テ―プの支持体などに適したポリマ―物性を得ることは難しかつた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に照らし、ウレタンとアクリルをハイブリツド化したウレタン−アクリルポリマ―を用いて、耐水性にすぐれ、かつ機械的強度や伸び特性などの物性にすぐれて、この物性の設計が容易である、粘着テ―プや医療用テ―プの支持体などに適した複合フイルムを得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するため、鋭意検討した結果、ウレタンとアクリルをハイブリツド化したウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、特定のラジカル重合性不飽和単量体を特定量加えて重合処理すると、乳化剤を使用することなく、上記ウレタン−アクリルポリマ―と上記単量体の重合物とが水に安定に分散された水分散体を調製でき、これをフイルム化すると、上記ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と上記単量体の重合物の連続相とからなる特異な相構造を有して、上記両連続相の物性がそのまま反映された、良好な機械的強度や伸び特性を示し、かつこの物性の設計が上記両連続相の組成と量の調整により容易に行える、しかも上記水分散体が乳化剤を使用したものでないため、耐水性にもすぐれた、粘着テ―プや医療用テ―プの支持体などに非常に適した複合フイルムが得られることを知り、本発明を完成するに至つた。
【0007】
発明は、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とからなるポリウレタンと、アクリル成分を重合したアクリルポリマーとを複合一体化したウレタン−アクリルポリマー100重量部あたり、ラジカル重合性不飽和単量体のガラス転移温度が300K以上である重合物30〜150重量部を含有してなり、かつ上記ウレタン−アクリルポリマーの連続相と上記ラジカル重合性不飽和単量体のガラス転移温度が300K以上である重合物の連続相とで構成されていることを特徴とする複合フィルムを提供しようとするものである。
【0008】
すなわち、本発明は、上記構成の複合フィルムの製造法として、下記の(1)または(2)の方法;
(1)ポリオール成分とポリイソシアネート成分を用いて、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマーを合成し、これにアクリル成分として(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体を混合し、この混合物を上記プレポリマーのカルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネート基の反応による上記プレポリマーの主鎖延長および上記単量体の重合を行う方法
(2)ポリオール成分に、アクリル成分として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としこれにカルボキシル基含有単量体を加えた単量体混合物を共重合させてなる分子内にカルボキシル基および水酸基を有する重合体を混合し、この混合物にポリイソシアネート成分を反応させてイソシアネートプレポリマーを合成し、このプレポリマーを上記カルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネート基の反応による主鎖延長を行う方法
により、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とからなるポリウレタンと、アクリル成分を重合したアクリルポリマーとを複合一体化したウレタン−アクリルポリマーの水分散物を調製し、このウレタン−アクリルポリマーの水分散物に、ガラス転移温度が300K以上の重合物を付与するラジカル重合性不飽和単量体を、上記ウレタン−アクリルポリマー100重量部あたり、上記単量体が30〜150重量部となる割合で加えて、重合処理することにより、上記ウレタン−アクリルポリマーと上記ガラス転移温度が300K以上である重合物を含有する水分散体を調製し、これをフィルム化して、上記ウレタン−アクリルポリマーの連続相と上記ラジカル重合性不飽和単量体のガラス転移温度が300K以上である重合物の連続相とで構成された複合フィルムを得ることを特徴とする複合フィルムの製造法に係るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明におけるポリオ―ル成分は、1分子中に2個またはそれ以上の水酸基を有するものであつて、低分子量ポリオ―ルや高分子量ポリオ―ルがそれぞれ単独でまたは混合して用いられる。低分子量ポリオ―ルには、2価アルコ―ル(エチレングリコ―ル、ジエチレングリコ―ル、プロピレングリコ―ル、ブチレングリコ―ル、ヘキサメチレングリコ―ルなど)や、3価以上の多価アルコ―ル(トリメチロ―ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリト―ルなど)がある。
【0010】
高分子量ポリオ―ルには、ポリエ―テルポリオ―ル(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフランなどを付加重合させたポリオ―ル)やポリエステルポリオ―ル(前記した2価アルコ―ルやジプロピレングリコ―ル、1,4−ブタンジオ―ル、1,6−ヘキサンジオ―ル、ネオペンチルグリコ―ルなどの多価アルコ―ルとアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸などの2塩基酸との重縮合物など)があり、その他、カ―ボネ―トポリオ―ル、エポキシポリオ―ル、カプロラクトンポリオ―ルなどが用いられる。
【0011】
本発明におけるポリイソシアネ―ト成分としては、芳香族、脂肪族または脂環族のポリイソシアネ―トをいずれも使用できる。ポリオ―ル成分との速やかな反応および水との反応の抑制の点から、イソホロンイソシアネ―ト、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネ―ト、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ―トなどの脂環族ポリイソシアネ―トを使用するのが好ましい。また、ポリイソシアネ―ト成分は、上記のようなジイソシアネ―トが好ましいが、必要によりトリ以上のポリイソシアネ―トを使用することもできる。
【0012】
本発明におけるアクリル成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としたものであり、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アルキル基の炭素数が1〜14の範囲にあるものが好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸イソボルニルなどが用いられる。
【0013】
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとともに、単量体全量中、50重量%を超えない範囲で、共重合可能な他の単量体が用いられる。たとえば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基含有単量体、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ―ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ―ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ―トなどの水酸基含有単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレンまたはその誘導体、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、N−メチロ―ル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、オリゴエステル(メタ)アクリレ―ト、ε−カプロラクトン(メタ)アクリレ―トなどである。これらの単量体も、本発明にいうアクリル成分に含まれる。
【0014】
本発明においては、まず、上記のポリオ―ル成分、ポリイソシアネ―ト成分およびアクリル成分を使用して、ポリオ―ル成分とポリイソシアネ―ト成分とからなるポリウレタンと、アクリル成分を重合したアクリルポリマ―とを複合一体化した、つまりは、ウレタンとアクリルをハイブリツド化したウレタン−アクリルポリマ―の水分散物を調製する。ここで、上記各成分の使用量は、ウレタン−アクリルポリマ―の水分散性や必要とする物性などにより決められるが、通常は、ポリウレタンを構成するポリオ―ル成分およびポリイソシアネ―ト成分が10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、アクリル成分が90〜10重量%、好ましくは80〜20重量%となるようにするのがよい。
【0015】
本発明において、上記のウレタン−アクリルポリマ―の水分散物は、種々の方法で調製することができる。この調製方法は、とくに限定するものではないが、たとえば、▲1▼ポリオ―ル成分とポリイソシアネ―ト成分を用いて、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマ―を合成し、これにアクリル成分として前記した(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体を混合し、この混合物を上記プレポリマ―のカルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネ―ト基の反応による上記プレポリマ―の主鎖延長および上記単量体の重合を行つて、ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物を調製する方法がある。
【0016】
また、他の方法として、▲2▼ポリオ―ル成分に、アクリル成分として、前記した(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としこれにとくにカルボキシル基含有単量体を加えた単量体混合物を共重合させてなる分子内にカルボキシル基および水酸基を有する重合体を混合し、この混合物にポリイソシアネ―ト成分を反応させてイソシアネ―トプレポリマ―を合成し、このプレポリマ―を上記カルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネ―ト基の反応による主鎖延長を行つて、ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物を調製する方法がある。
【0017】
上記▲1▼の方法において、ポリオ―ル成分とポリイソシアネ―ト成分を反応させてウレタンプレポリマ―を合成する際は、このプレポリマ―中にカルボキシル基を導入するため、ポリオ―ル成分の1種として、前記した低分子量ポリオ―ルや高分子量ポリオ―ルのほかに、カルボキシル含有ポリオ―ルとして、2,2−ジメチロ―ルプロピオン酸、2,2−ジメチロ―ル酢酸、2,2−ジメチロ―ル酪酸などなどが用いられる。また、ポリオ―ル成分とポリイソシアネ―ト成分との反応に際し、触媒として、ジブチルすずジラウレ―ト、オクトエ酸すず、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタンなどを使用できる。ポリオ―ル成分の使用量は、ポリイソシアネ―ト成分に対して、NCO/OH比(当量比)が2〜9の範囲なるようにするのがよく、過少では水分散物の分散安定性が悪くなり、過多となると最終ポリマ―の伸びが小さくなる。
【0018】
このように合成したウレタンプレポリマ―にアクリル成分を混合し、上記プレポリマ―のカルボキシル基を中和して水に分散させる。中和には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミンなどの塩基が用いられる。水への分散は、通常の撹拌機によるか、ホモミキサやホモジナイザなどを用いて行える。水分散後、上記プレポリマ―の主鎖延長とアクリル成分の重合を行い、分子鎖長の長いウレタン−アクリルポリマ―の水分散物を調製する。主鎖延長には、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのポリアミンが、残存するイソシアネ―ト基に対し当量となる割合で用いられる。また、重合には、ラジカル重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソブチルバレロニトリルなどのアゾ化合物、過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物などが用いられる。
【0019】
また、上記▲2▼の方法においては、アクリル成分として、前記した(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としこれにとくにカルボキシル基含有単量体を加えた単量体混合物を共重合させて、分子内にカルボキシル基および水酸基を有する重合体を製造する。この重合体は、上記の単量体混合物を、前記したような重合開始剤とさらに水酸基を有する連鎖移動剤を用いて、常法により共重合させることにより、得ることができる。水酸基を有する連鎖移動剤には、2−メルカプトエタノ―ル、1−メルカプト−2−プロパノ―ル、3−メルカプト−1−プロパノ―ル、p−メルカプトフエノ―ルなどがある。水酸基を有する連鎖移動剤を使用すると、上記水酸基が重合体の分子末端に導入されるが、この連鎖移動剤とともに、必要により、前記した水酸基含有単量体を用いて、この単量体に由来する水酸基を重合体分子内の任意位置に導入させてもよい。
【0020】
上記重合体の製造は、ポリオ―ル成分の存在下で行う、つまり、ポリオ―ル成分に上記の単量体混合物、重合開始剤および水酸基を有する連鎖移動剤を加えて重合させるのが望ましい。この方法では、ポリオ―ル成分が重合溶媒として機能するため、有機溶剤などを使用することなく穏やかな重合反応を安定に進めることができ、また生成重合体の一部がポリオ―ル成分にグラフトするため、ポリオ―ル成分と重合体との相溶性に好結果が得られる。このような方法により、ポリオ―ル成分と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としこれにとくにカルボキシル基含有単量体を加えた単量体混合物を共重合させてなる分子内にカルボキシル基および水酸基を有する重合体との混合物が得られる。
【0021】
この混合物にポリイソシアネ―ト成分を反応させてイソシアネ―トプレポリマ―を合成し、このプレポリマ―を上記カルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネ―ト基の反応による主鎖延長を行つて、分子鎖長の長いウレタン−アクリルポリマ―の水分散物を調製する。上記の混合物とポリイソシアネ―ト成分との反応は、ポリイソシアネ―ト成分の使用量を、混合物中の水酸基の全量に対し、2〜5倍当量とする以外は、前記▲1▼の場合とほぼ同様に行うことができる。また、このようにしてイソシアネ―トプレポリマ―を合成したのちのカルボキシル基の中和、水への分散、さらにイソシアネ―ト基の反応による主鎖延長についても、前記▲1▼の場合と同様に行うことができる。
【0022】
本発明においては、つぎに、上記▲1▼または▲2▼などの方法によつて調製したウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、さらに、ガラス転移温度が300K以上の重合物を付与するラジカル重合性不飽和単量体を加えて、重合処理することにより、上記ウレタン−アクリルポリマ―と上記ガラス転移温度が300K以上である重合物を含有する水分散体を調製する。ここで、上記の重合処理は、上記ラジカル重合性不飽和単量体とともに、重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソブチルバレロニトリルなどのアゾ化合物や過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物などを加えて、反応させることにより、行うことができる。
【0023】
ラジカル重合性不飽和単量体には、アクリル成分を構成する単量体である前記した(メタ)アクリル酸アルキルエステルやこれと共重合可能な他の単量体の中から、とくにホモポリマ―またはコポリマ―のガラス転移温度が300K以上、好ましくは350K以上となる1種または2種以上の単量体が選択使用される。ホモポリマ―またはコポリマ―のガラス転移温度が300K未満となる単量体や単量体混合物を使用すると、最終的に得られる複合フイルムに粘着感が残るなどの不都合があり、テ―プ支持体などに適したものが得られない。また、このようなラジカル重合性不飽和単量体は、水分散体をフイルム化したときの相構造の観点より、ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物の固形分、つまり上記ウレタン−アクリルポリマ―100重量部あたり、上記単量体が30〜150重量部、好ましくは50〜100重量部となる割合で加えることが肝要である。
【0024】
本発明において、このように調製されるウレタン−アクリルポリマ―とラジカル重合性不飽和単量体のガラス転移温度が300K以上である重合物を含有する水分散体を、常法によりフイルム化すると、ウレタン−アクリルポリマ―と上記ガラス転移温度が300K以上である重合物とが相分離しながらも共に連続相を形成して、通常の相分離構造である海−島構造とは異なる相構造をとる。すなわち、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と上記ガラス転移温度が300K以上である重合物の連続相とからなる特異な相構造をとつて、ウレタン−アクリルポリマ―と上記重合物との物性が共に反映された、良好な機械的強度や伸び特性を示すものとなる。しかも、この複合フイルムは、上記水分散体の調製に乳化剤を使用していないため、耐水性にもすぐれている。
【0025】
また、本発明の複合フイルムでは、上記物性の設計が両連続相の組成と量を調整することにより、容易に行うことができる。たとえば、引張り試験(断面積:1mm2 、長さ:10mm、引張り速度:300mm/分)において、引張り弾性率が5N/mm2 以上、 破断強さが5N/mm2 以上、破断伸びが50%以上となる任意の物性値に設定でき、とくに粘着テ―プなどの支持体用には、取り扱い性や作業性などの面より、引張り弾性率が10N/mm2 以上(通常300N/mm2 以下)、破断強さが10N/mm2 以上(通常100N/mm2 以下)、破断伸びが100%以上(通常1,000%以下)とすることができる。
【0026】
なお、ラジカル重合性不飽和単量体(のガラス転移温度が300K以上である重合物)が、ウレタン−アクリルポリマ―100重量部あたり、30〜150重量部の範囲を逸脱すると、上記した二つの連続相からなる特異な相構造をとりにくくなる。すなわち、上記単量体が30重量部未満では、ウレタン−アクリルポリマ―が連続相、上記単量体の重合物が不連続相となり、また150重量部より多くなると、上記単量体の重合物が連続相、ウレタン−アクリルポリマ―が不連続相の海−島構造をとるようになり、いずれも、上記連続相の物性の影響だけを強く受け、不連続相の特性をフイルム物性に反映しにくくなる。
【0027】
本発明の複合フイルムの作製において、前記水分散体のフイルム化は、剥離処理したフイルム上に前記水分散体を塗布し、乾燥する方法で行えばよい。複合フイルムの厚さは、とくに限定されず、用途目的に応じて、適宜設定できるが、通常は、30〜200μm程度の厚さとするのがよい。また、このように作製した複合フイルムは、これをさらに他のフイルムや紙などにラミネ―トした積層フイルムとしてもよい。この積層フイルムは、他のフイルムや紙などに前記水分散体を直接、塗布し、乾燥する方法により、作製することもできる。
【0028】
なお、前記水分散体、つまり、ウレタン−アクリルポリマ―とラジカル重合性不飽和単量体のガラス転移温度が300K以上である重合物を含有する水分散体には、複合フイルムの弾性率を向上させたり、着色化するため、あらかじめ、前記相構造を損なわない範囲内で、架橋剤や充填剤、顔料、繊維状物質、発泡剤などを配合しておいてもよい。また、老化防止剤や紫外線吸収剤などの安定剤も、前記相構造を損なわない範囲内で、適宜配合することができる。
【0029】
本発明の複合フイルムは、上述のように、耐水性にすぐれ、かつ機械的強度や伸び特性などの物性にすぐれて、この物性の設計が容易であるため、これ単独でまたは他のフイルムや紙などとの積層フイルムとして、粘着テ―プや医療用テ―プの支持体などに利用することができる。その他、上記以外の各種分野でのフイルム基材として、広範囲に利用することができる。
【0030】
【実施例】
つぎに、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。
【0031】
実施例1
数平均分子量3,000のポリテトラメチレングリコ―ル(水酸基価37.6mgOH/g)100部の存在下、アクリル酸ブチル45部、アクリル酸エチル45部、アクリル酸10部、水酸基を有する連鎖移動剤として2−メルカプトエタノ―ル2部、重合開始剤として2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.2部を用いて、窒素気流下で、60℃で3時間、さらに70℃で2時間、重合反応を行つた。得られたポリオ―ルと上記単量体の重合体との混合物からなる粘調液体に、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ―ト36.3部と、触媒としてジブチルチンジラウレ―ト0.01部を加え、65℃で1時間反応させて、イソシアネ―トプレポリマ―を得た。このプレポリマ―にトリエチルアミン14部(カルボキシル基に対して等当量)を加え、カルボキシル基を中和したのち、撹拌しながら水400部を加え、水に分散させた。さらに、10重量%のエチレンジアミン水溶液28部を加え、65℃で3時間反応させて、主鎖延長を行い、ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物を調製した。
【0032】
このウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、最終固形分が30重量%となる量の蒸留水を加えて、均一に撹拌したのち、上記水分散物の固形分(つまり、ウレタン−アクリルポリマ―)100部に対して、メタクリル酸メチル50部(ホモポリマ―のガラス転移温度378K)を加え、窒素気流下で1時間撹拌し、2,2−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2イル)〕プロパン0.02部を加えて、50℃で3時間重合し、さらに60℃で2時間反応させて、重合を完結した。このようにしてウレタン−アクリルポリマ―とともにメタクリル酸メチルのポリマ―(ポリメタクリル酸メチル)を含有する水分散体を調製した。
【0033】
この水分散体を、剥離処理したポリエステルフイルム上に乾燥後の厚さが50μmとなるように均一に塗布し、130℃で5分間乾燥して、複合フイルムを作製した。この複合フイルムをRuO4 で染色し、透過型電子顕微鏡(日立製作所製の「H−7100FA型」)を用いて、加速電圧100KVにて、フイルムの断面を観察した。図1はこの断面写真(倍率100,000倍)であり、図2はこの断面写真の模式図である。両図から、上記複合フイルムは、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相(濃く染色されている部分)とメタクリル酸メチルのポリマ―の連続相(染色されていない部分)とで構成されていることがわかる。
【0034】
実施例2
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、メタクリル酸メチル80部およびアクリル酸ブチル20部(コポリマ―のガラス転移温度328K)を加えるようにした以外は、実施例1と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにメタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとの共重合体を含有する水分散体を調製した。この水分散体を使用して、実施例1と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1と同様の透過型電子顕微鏡により、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と、メタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとの共重合体の連続相とからなる相構造を有していることがわかつた。
【0035】
実施例3
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、スチレン50部(ホモポリマ―のガラス転移温度378K)を加えるようにした以外は、実施例1と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにポリスチレンを含有する水分散体を調製した。この水分散体を用いて、実施例1と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1と同様の透過型電子顕微鏡により、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と、ポリスチレンの連続相とからなる相構造を有していることがわかつた。
【0036】
実施例4
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、スチレン80部およびアクリル酸ブチル20部(コポリマ―のガラス転移温度330K)を加えるようにした以外は、実施例1と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにスチレンとアクリル酸ブチルとの共重合体を含有する水分散体を調製した。この水分散体を用いて、実施例1と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1と同様の透過型電子顕微鏡により、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と、スチレンとアクリル酸ブチルとの共重合体の連続相とからなる相構造を有していることがわかつた。
【0037】
比較例1
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、メタクリル酸メチル20部を加えるようにした以外は、実施例1と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにメタクリル酸メチルのポリマ―(ポリメタクリル酸メチル)を含有する水分散体を調製した。この水分散体を用い、実施例1と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムについて、実施例1と同様にして、透過型電子顕微鏡により、フイルムの断面を観察した。その結果、図3の断面写真(倍率100,000倍)に示されるように、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相中にメタクリル酸メチルのポリマ―が不連続相として分散した相構造を有していることがわかつた。
【0038】
比較例2
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、メタクリル酸メチル200部を加えるようにした以外は、実施例1と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにメタクリル酸メチルのポリマ―(ポリメタクリル酸メチル)を含有する水分散体を調製した。この水分散体を用いて、実施例1と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1と同様の透過型電子顕微鏡により、メタクリル酸メチルのポリマ―(ポリメタクリル酸メチル)が連続相となり、ウレタン−アクリルポリマ―が不連続相の海−島構造を有していることがわかつた。
【0039】
比較例3
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、アクリル酸ブチル50部およびアクリル酸エチル50部(コポリマ―のガラス転移温度249K)を加えるようにした以外は、実施例1と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにアクリル酸ブチルとアクリル酸エチルとの共重合体を含有する水分散体を調製した。この水分散体を使用して、実施例1と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1〜4および比較例1,2の複合フイルムとは異なり、タツク(粘着感)を有していた。
【0040】
実施例5
数平均分子量2,500のジエチレングリコ―ルアジピン酸エステル100部(水酸基価43.6mgOH/g)と、N−メチルピロリドン31部に溶解したジメチロ―ルプロピオン酸12.4部と、ヒドロキシエチルアクリレ―ト0.35部とを混合溶解し、80℃に加熱脱気して水分を取り除いた。これに、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ―ト49.2部を加え、さらにジブチルすずジラウレ―ト0.0298部を加え、65℃で3時間反応させて、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマ―を得た。このプレポリマ―にアクリル酸ブチル100部を加えたのち、トリエチルアミン9.4部を加えて、カルボキシル基を中和した。別のフラスコに、窒素置換した蒸留水611部を入れ、これに上記の中和物を滴下ロ―トにより滴下した。この滴下後、エチレンジアミン4部を蒸留水で3倍に希釈して加え、さらにアゾビスイソブチルバレロニトリル0.02部を加えて、60℃に加熱して2時間反応させ、主鎖延長および重合を行い、ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物を調製した。
【0041】
このウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、最終固形分が30重量%となる量の蒸留水を加えて、均一に撹拌したのち、上記水分散物の固形分100部に対して、メタクリル酸メチル50部を加え、窒素気流下で1時間撹拌し、2,2−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2イル)〕プロパン0.02部を加えて、50℃で3時間重合し、さらに60℃で2時間反応させて、重合を完結した。このようにしてウレタン−アクリルポリマ―とともにメタクリル酸メチルのポリマ―(ポリメタクリル酸メチル)を含有する水分散体を調製した。
【0042】
この水分散体を、剥離処理したポリエステルフイルム上に乾燥後の厚さが50μmとなるように均一に塗布し、130℃で5分間乾燥して、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1と同様の透過型電子顕微鏡により、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と、メタクリル酸メチルのポリマ―の連続相とからなる相構造を有していることがわかつた。
【0043】
実施例6
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、メタクリル酸メチル80部およびアクリル酸ブチル20部を加えるようにした以外は、実施例5と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにメタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとの共重合体を含有する水分散体を調製した。この水分散体を使用して、実施例5と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1と同様の透過型電子顕微鏡により、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と、メタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとの共重合体の連続相とからなる相構造を有していることがわかつた。
【0044】
実施例7
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、アクリル酸イソボルニル50部(ホモポリマ―のガラス転移温度367K)を加えるようにした以外は、実施例5と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにポリアクリル酸イソボルニルを含有する水分散体を調製した。この水分散体を使用して、実施例5と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1と同様の透過型電子顕微鏡により、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と、ポリアクリル酸イソボルニルの連続相とからなる相構造を有していることがわかつた。
【0045】
実施例8
ウレタン−アクリルポリマ―の水分散物に、この水分散物の固形分100部に対し、アクリル酸イソボルニル80部およびアクリル酸ブチル20部(コポリマ―のガラス転移温度309K)を加えるようにした以外は、実施例5と同様にして、ウレタン−アクリルポリマ―とともにアクリル酸イソボルニルとアクリル酸ブチルとの共重合体を含有する水分散体を調製した。この水分散体を使用して、実施例5と同様にして、複合フイルムを作製した。この複合フイルムは、実施例1と同様の透過型電子顕微鏡により、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と、アクリル酸イソボルニルとアクリル酸ブチルとの共重合体の連続相とからなる相構造を有していることがわかつた。
【0046】
以上の実施例1〜8および比較例1,2の各複合フイルムについて、下記の方法にて引張り試験を行い、引張り弾性率、破断強さおよび破断伸びを測定した。また、下記の方法により、応力緩和時間を測定した。これらの結果は、表1に示されるとおりであつた。なお、比較例3の複合フイルムは、粘着感を有し、支持体用などとして不適当のため、上記測定は行わなかつた。
【0047】
<引張り試験>
フイルムを断面積が1mm2 となるようにサンプリングし、引張り試験機として島津製作所製の「オ―トグラフAGS−50D型」を用い、試験サンプルの長さ10mmで、300mm/分の引張り速度で引張り試験を行い、その応力−歪み曲線の最初の直線部分から、下記の式にしたがい、引張り弾性率を計算した。また、破断時の応力を破断強さ、破断時の歪み(伸び)を破断伸びとした。
Figure 0004746733
F:引張り応力
A:断面積
ΔL:歪み(伸び)の変化量
Lo:サンプルの初期長さ
【0048】
<応力緩和時間>
上記の引張り試験と同じサンプルで、かつ同じ引張り試験機を用いて、300mm/分の引張り速度で引張り、100%伸張時点(10mm)で、引張り試験を止め、その後の応力の変化を読み取り、100%伸張時点の応力に対して、1/eとなるまでの時間(秒)を応力緩和時間とした。
【0049】
Figure 0004746733
【0050】
上記の表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜8の各複合フイルムは、ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と、ラジカル重合性不飽和単量体のガラス転移温度が300K以上である重合物の連続相とからなる相構造を有することから、このような相構造をとらない比較例1,2の複合フイルムに比べて、引張り特性(引張り弾性率、破断強さおよび破断伸び)が良好で、応力緩和性も満足できるものであり、複合フイルムの作製に使用した水分散体が乳化剤を含まないため、耐水性にすぐれていることと相まつて、粘着テ―プや医療用テ―プの支持体などとして非常に有用であることがわかる。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、ウレタンとアクリルをハイブリツド化したウレタン−アクリルポリマ―の水分散物にガラス転移温度が300K以上の重合物を付与するラジカル重合性不飽和単量体を特定量加えて重合処理することにより、上記ウレタン−アクリルポリマ―と上記単量体の重合物とを含有する水分散体を得、これをフイルム化したことにより、上記ウレタン−アクリルポリマ―の連続相と上記単量体の重合物の連続相とからなる特異な相構造を有して、上記両連続相の物性がそのまま反映された、良好な機械的強度や伸び特性を示し、かつこの物性の設計が上記両連続相の組成と量の調整で容易に行える、しかも上記水分散体が乳化剤を用いたものでないため、耐水性にもすぐれた、粘着テ―プや医療用テ―プの支持体などに適した複合フイルムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得た複合フイルムの透過型電子顕微鏡による断面写真(倍率:100,000倍)である。
【図2】図1の断面写真を模式的に示した模式図である。
【図3】比較例1で得た複合フイルムの透過型電子顕微鏡による断面写真(倍率:100,000倍)である。

Claims (1)

  1. 下記の(1)または(2)の方法;
    (1)ポリオール成分とポリイソシアネート成分を用いて、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマーを合成し、これにアクリル成分として(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体を混合し、この混合物を上記プレポリマーのカルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネート基の反応による上記プレポリマーの主鎖延長および上記単量体の重合を行う方法
    (2)ポリオール成分に、アクリル成分として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としこれにカルボキシル基含有単量体を加えた単量体混合物を共重合させてなる分子内にカルボキシル基および水酸基を有する重合体を混合し、この混合物にポリイソシアネート成分を反応させてイソシアネートプレポリマーを合成し、このプレポリマーを上記カルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネート基の反応による主鎖延長を行う方法
    により、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とからなるポリウレタンと、アクリル成分を重合したアクリルポリマーとを複合一体化したウレタン−アクリルポリマーの水分散物を調製し、このウレタン−アクリルポリマーの水分散物に、ガラス転移温度が300K以上の重合物を付与するラジカル重合性不飽和単量体を、上記ウレタン−アクリルポリマー100重量部あたり、上記単量体が30〜150重量部となる割合で加えて、重合処理することにより、上記ウレタン−アクリルポリマーと上記ガラス転移温度が300K以上である重合物を含有する水分散体を調製し、これをフィルム化して、上記ウレタン−アクリルポリマーの連続相と上記ラジカル重合性不飽和単量体のガラス転移温度が300K以上である重合物の連続相とで構成された複合フィルムを得ることを特徴とする複合フィルムの製造法。
JP2000170393A 2000-06-02 2000-06-02 複合フイルムとその製造法 Expired - Fee Related JP4746733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170393A JP4746733B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 複合フイルムとその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170393A JP4746733B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 複合フイルムとその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342342A JP2001342342A (ja) 2001-12-14
JP4746733B2 true JP4746733B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18673121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170393A Expired - Fee Related JP4746733B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 複合フイルムとその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746733B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673943B2 (ja) * 1999-09-29 2011-04-20 日東電工株式会社 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JP5324027B2 (ja) * 2006-02-28 2013-10-23 積水化成品工業株式会社 スチレン改質熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子、発泡性スチレン改質熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子、スチレン改質熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡粒子、スチレン改質熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法
JP2010150519A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Chuo Rika Kogyo Corp ポリウレタン−(メタ)アクリル系重合体複合樹脂水性分散液、水性コーティング剤および積層体
JP5559025B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-23 中央理化工業株式会社 ウレタン−(メタ)アクリル系複合樹脂水性分散液の製造方法
JP5876306B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-02 日東電工株式会社 伸長性有機基材
JP5876307B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-02 日東電工株式会社 伸長性有機基材
JP5876310B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-02 日東電工株式会社 シート状伸長性有機基材
JP5876309B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-02 日東電工株式会社 伸長性有機基材
JP5876308B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-02 日東電工株式会社 シート状有機基材
JP5956171B2 (ja) * 2012-01-27 2016-07-27 日東電工株式会社 粘着性を有する伸長性有機基材
JP6434218B2 (ja) * 2014-03-31 2018-12-05 株式会社コーセー アイライナー化粧料
JP6478528B2 (ja) * 2014-09-01 2019-03-06 キヤノン株式会社 樹脂微粒子分散体、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8721538D0 (en) * 1987-09-14 1987-10-21 Polyvinyl Chemie Holland Bv Aqueous dispersions
JP3580611B2 (ja) * 1995-09-18 2004-10-27 日本エヌエスシー株式会社 架橋性ウレタン変成アクリル複合樹脂水分散体およびその製造方法
JPH09143211A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ウレタン化合物の製造方法
JPH10237138A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10337968A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 熱転写記録用樹脂組成物および受像体
JP4221093B2 (ja) * 1998-11-24 2009-02-12 日東電工株式会社 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法
JP4130718B2 (ja) * 1999-02-10 2008-08-06 日東電工株式会社 ウレタン−アクリル水分散体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001342342A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Athawale et al. Preparation and properties of urethane/acrylate composite by emulsion polymerization technique
KR101874886B1 (ko) 가교결합성 폴리우레탄/아크릴계 하이브리드 분산액의 새로운 제조 방법
KR101144708B1 (ko) 우레탄 아크릴 블렌드
JP4746733B2 (ja) 複合フイルムとその製造法
JP4130718B2 (ja) ウレタン−アクリル水分散体とその製造方法
ES2809559T3 (es) Dispersión acuosa de polímero para masas autoadhesivas
JP2000239521A (ja) ポリウレタンハイブリッド分散液並びに増大した湿潤接着性及び耐溶剤性を有する塗料
JP4469479B2 (ja) 水性エマルジョン系樹脂組成物
JP2002322359A (ja) ウレタン−アクリル複合フィルムとその製造法
JPH03281516A (ja) グラフト共重合体、その製造方法及びそれを主成分としてなる被覆組成物
JP3055167B2 (ja) 官能基を有するポリウレタン樹脂の製造方法及びその樹脂からなるポリウレタン樹脂組成物
JP2001011394A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに表面保護用シ―ト
JPH11140149A (ja) 重合体水性分散液の製造方法
KR101031307B1 (ko) 나노 아크릴 혼성 수분산 폴리우레탄 조성물 및 그 제조 방법
JP4673943B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JPH0740500A (ja) 包装材料の製造方法
JP4746729B2 (ja) ウレタン−アクリル水分散体とその水蒸気透湿性シ―ト類
JP2001031825A (ja) 水分散型剥離性組成物およびその製造方法ならびに剥離性基材と粘着シ―ト類
JP4381090B2 (ja) ウレタン−アクリル粒子内混合物水分散体の製造方法
JP2006104315A (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂およびその製造方法
JP4267736B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法およびその接着シ―ト類
JP4442922B2 (ja) 感圧性接着シ―ト類とその製造方法
JP2001011146A (ja) 粘着付与樹脂の水分散体およびその製造方法ならびに水分散型感圧性接着剤組成物
JP4213778B2 (ja) 感圧性接着テープまたはシートの製造方法
JP4221093B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees