JP4744667B2 - 磁界フォーマーを備えた溶接装置 - Google Patents

磁界フォーマーを備えた溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4744667B2
JP4744667B2 JP2000077640A JP2000077640A JP4744667B2 JP 4744667 B2 JP4744667 B2 JP 4744667B2 JP 2000077640 A JP2000077640 A JP 2000077640A JP 2000077640 A JP2000077640 A JP 2000077640A JP 4744667 B2 JP4744667 B2 JP 4744667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
arc
former
workpiece
mouthpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000077640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000301337A (ja
Inventor
クルツ ローラント
Original Assignee
ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2000301337A publication Critical patent/JP2000301337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744667B2 publication Critical patent/JP4744667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/08Arrangements or circuits for magnetic control of the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/04Flash butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc
    • B23K9/0671Starting the arc by means of brief contacts between the electrodes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶接装置に関する。より詳細には、本発明は、リフト及びストライティングによってアーク溶接するための溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶接部品のためのホルダーを備えた、溶接部品を溶接するための溶接装置が知られている。このホルダーは、加工片の面に対しほぼ垂直に、そして加工片から離れるように可動である。溶接装置は、溶接部品と加工片の表面との間でリフトおよびストライティングによってアークを作り出すためのシステムを備える。アークに影響をもたらすために、溶接装置には、アークに作用する磁界を作り出すための磁界フォーマーを備えたシステムが設けられている。この種の溶接装置が例えば、ドイツ特許第44 00 957C1に記載されている。この装置には電磁コイルが設けられており、このコイルに、切頭円錐形状の磁界フォーマーを有する磁束ガイド部品が接続されている。磁界フォーマーの延長された表面ラインが溶接位置を表す。溶接部品に対しほぼ半径方向に延びている磁界成分が、磁界フォーマーのほぼ環状の電極面上に形成されている。欧州特許公開番号第0 167 150A1およびドイツ特許公開番号第195 12 094A1では、溶接装置の他の実施例について記載している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述の記載に基いて、本発明の目的は、溶接装置によって作られる溶接継手を改善するように既知の溶接装置を改良することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的は、請求項1に記載の特徴を有する溶接装置と、請求項2に記載の特徴を有する溶接装置により本発明に従って達成される。従属項は有益な展開と構造に関する。
本発明に関する溶接装置、詳細には、リフト及びストライティングによってアーク溶接するための本発明に関する溶接装置は、少なくとも部分的に磁性鋼からなる少なくとも1つの磁界フォーマーを備えているという点において特徴づけられる。磁界フォーマーは磁界に影響を及ぼし、ひいてはアーク伝播にも影響を及ぼすことになる。少なくとも一部が軟磁性鋼からなる磁界フォーマーは、特に非磁性材料から作られた加工片がともに溶接される場合には、特に効率的である。
【0005】
本発明のさらなる特徴に関し、少なくとも一つの直線部分を有する少なくとも1つの磁界フォーマーからなる溶接装置が提案される。このために、非円形溶接部品の場合には、アークによりよい状態で影響を与えることができる。特に、磁界フォーマーが少なくとも部分的に磁性鋼からなることが提案される。
【0006】
溶接装置の有効な構造に関し、少なくとも一つの磁界フォーマーが、多角形の断面形状を有しており、好ましくは、設計的にほぼU字形状であることが提案される。U字形状の磁界フォーマーは相互に離間していることが好ましく、溶接部品がこれらの間に少なくとも部分的に導入できるようになっている。この磁界フォーマーの構造のために、磁界は、角になった領域においてでさえ、詳細には、実質的に長方形の断面を有する溶接部品の場合においてでさえ影響を与えることができる。
溶接装置の更なる有効な構造に関し、自由アームが相互の方向に向けられた状態で離間している2つのU字形状磁界フォーマーを形成することが提案されている。
【0007】
磁界およびこれに伴ってアークは、少なくとも一つの磁界フォーマーが設計上ロッド形状である場合に、溶接継手の特性に関し十分に、そして適切に影響を受けることができることがわかった。本発明に関する溶接装置は相互にほぼ平行に延びている2つの磁界フォーマーから構成されていることが好ましい。
【0008】
溶接装置のさらなる有効な構造によれば、少なくとも一つの磁界フォーマーが加工片の表面に接触できるマウスピースに接続されることが提案される。
本発明に関連する溶接装置の更なる詳細と利点が図に図示した実施例を参照して記載する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、溶接装置1の一部である。溶接装置は、加工片の面2に対しほぼ垂直に動き離れるように動くようになっている溶接部品1のホルダーを備える。このホルダーは図示されていない。溶接装置は、溶接部品1と加工片の表面2との間にアークを作り出すためのシステムを備える。溶接装置は、アークに作用する磁界を作り出すための磁界フォーマー3を有するシステムも備える。磁界フォーマー3は少なくとも部分的に磁性鋼から構成されていることが好ましい。図1おける磁界フォーマーは2つのU字形状の磁界フォーマー3によって形成される。各磁界フォーマー3は、相互にほぼ平行に延びているアーム4、5を備える。アーム4、5は共通のベース6によって相互に接続されている。2つのU字形状の磁界フォーマー3は、相互に離間している。自由アーム4、5の端部面が相互の方向に向けられている。溶接部品1が、アーム4と5の間に配列されている。
【0010】
図1に図示するように、磁界フォーマー3はマウスピース7に接続されている。マウスピース7は、図2に図示するように、加工片2の面と接触できるようになっている。
【0011】
図3と4は、溶接装置の更なる実施例を図示している。これは、設計上ほぼロッド形状の2つの磁界フォーマー8,9から構成される。2つの磁界フォーマー8,9は相互にほぼ平行に延びている。これらは相互に離間しているので、溶接部品1を磁界フォーマー8と9の間に配置できるようになっている。磁界フォーマー8,9がマウスピース7に接続されている。磁界フォーマー8,9は少なくとも一部が軟磁性鋼からなる磁界フォーマーであることも好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接装置の磁界フォーマーの第1実施例の平面図である。
【図2】図1に関する磁界フォーマーの前部断面図である。
【図3】溶接装置の磁界フォーマーの第2実施例の平面図である。
【図4】図3に関する磁界フォーマーの前部断面図である。
【符号】
1. 溶接部品
2. 加工片の表面
3. 磁界フォーマー
4,5 アーム
6. ベース
7. マウスピース
8,9. 磁界フォーマー

Claims (3)

  1. 加工片の表面(2)に溶接される溶接部品(1)を保持し、前記加工片の表面(2)に対しほぼ垂直な方向に、該加工片の表面(2)に対し接近し、離れるように動くことができるホルダーと、前記溶接部品(1)と前記加工片の前記表面(2)との間にアークを作り出すためのシステムと、前記加工片の表面(2)に接触させることができ、内部が前記溶接部品を導入できる中空部を有する形状に構成されたマウスピース(7)とを備える溶接装置であって、
    前記マウスピース(7)の前記中空部の両側に各1個、合計2個の、少なくとも部分的に軟磁性鋼で形成されたU字形磁界フォーマー(3)が相対向するように配置され、これらU字形磁界フォーマー(3)は前記マウスピース(7)に接続されて、アークに作用する磁界を生成するようになっており、前記磁界フォーマーの各々は、共通のベース(6)に接続された2つのアーム(4、5)を備えており、前記2個のU字形磁界フォーマーは、それぞれの2つの前記アーム互いに間隔をもって対向するように配置され、それぞれの対向するアーム間の間隔を結ぶ想像線と前記アームと前記共通のベースとによって長方形のスペース形成されており、このスペースに前記溶接部品(1)が導入されるようになった
    ことを特徴とする溶接装置。
  2. 加工片の表面(2)に溶接される溶接部品(1)を保持し、前記加工片の表面(2)に対しほぼ垂直な方向に、該加工片の表面(2)に対し接近し、離れるように動くことができるホルダーと、前記溶接部品(1)と前記加工片の前記表面(2)との間にアークを作り出すためのアーク形成システムと、前記アークに作用する磁界を作り出すための磁界フォーマー(8,9)を有する磁界フォーマーシステムとを備え、前記磁界フォーマー(8,9)少なくとも一部が軟磁性鋼から形成されている溶接装置であって、
    前記磁界フォーマーシステムは、前記アークに作用する位置において互いに平行に延びるように配置された2つのロッド状磁界フォーマーを含み、前記2つの磁界フォーマーの間に前記溶接部品を導入するための長方形のスペースが形成された
    ことを特徴とする溶接装置。
  3. 前記加工片の表面(2)に接触させることができるように構成されたマウスピース(7)が設けられ、前記磁界フォーマー(8,9)は前記マウスピース(7)に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の溶接装置。
JP2000077640A 1999-03-22 2000-03-21 磁界フォーマーを備えた溶接装置 Expired - Fee Related JP4744667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29905259:1 1999-03-22
DE29905259U DE29905259U1 (de) 1999-03-22 1999-03-22 Schweißvorrichtung mit einem Feldformer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301337A JP2000301337A (ja) 2000-10-31
JP4744667B2 true JP4744667B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=8071235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077640A Expired - Fee Related JP4744667B2 (ja) 1999-03-22 2000-03-21 磁界フォーマーを備えた溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6723945B2 (ja)
EP (1) EP1038626B1 (ja)
JP (1) JP4744667B2 (ja)
AT (1) ATE296705T1 (ja)
DE (2) DE29905259U1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10229690B4 (de) * 2002-06-26 2010-03-25 Newfrey Llc, Newark Vorrichtung und Verfahren zum Kurzzeit-Lichtbogenschweißen
DE10253415A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Newfrey Llc, Newark Lichtbogen-Schweißvorrichtung, Verfahren zum Schweißen von Blechen an metallische Gegenstücke, und Schweißelement
DE102004026929C5 (de) * 2004-05-27 2010-08-19 Ford-Werke Gmbh Verfahren zum Anschweißen eines Halters an ein Blech
WO2008011907A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Hbs Bolzenschweiss-Systeme Gmbh & Co. Kg Schweissvorrichtung zum lichtbogenschweissen mittels hubzündung
DE102006040215A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-06 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Befestigungselement zur Verwendung beim elektrischen Blechschweißen
US8258422B2 (en) * 2007-07-27 2012-09-04 Blake Hobson Plunge adjustment mechanism for a stud welding tool
DE102007056271B4 (de) * 2007-11-22 2022-03-24 Bolzenschweißtechnik Heinz Soyer GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung der Blaswirkung beim Bolzenschweißen
US10730130B2 (en) 2016-09-20 2020-08-04 Illinois Tool Works Inc. Field former for use in welding applications

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1854536A (en) * 1928-01-31 1932-04-19 American Rolling Mill Co Magnetic arc control
BE540328A (ja) * 1956-01-06
US2936363A (en) * 1956-01-27 1960-05-10 Robert A Noland Apparatus and method for arc welding
US4620079A (en) * 1985-10-03 1986-10-28 Usm Corporation Stud welding device
US5177387A (en) * 1990-12-04 1993-01-05 University Of Houston-University Park High temperature superconducting magnetic bearings
EP0491512B1 (en) * 1990-12-18 1996-02-07 Emhart Inc. Arc welding of a weld stud
US5540116A (en) * 1993-03-03 1996-07-30 University Of Chicago Low-loss, high-speed, high-TC superconducting bearings
JPH0770715A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Nkk Corp 耐歪み性に優れた軟磁性鋼材およびその製造方法
JPH07195176A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Nissan Motor Co Ltd アーク溶接装置
DE4400957C1 (de) * 1994-01-14 1995-03-30 Hbs Bolzenschweisssysteme Gmbh Schweißvorrichtung für Bolzen mit Ringquerschnitt
EP0695027A4 (en) * 1994-01-25 1997-10-08 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad MAGNETIC FLOATING DEVICE
CH688186A5 (de) * 1994-10-03 1997-06-13 Ifa Internationale Finanzansta Schweissverfahren zum Verbinden einer Komponente mit einem Werkstueck und Vorrichtung zum Ausfuehren des Verfahrens.
US5502291A (en) * 1994-11-07 1996-03-26 Emhart Inc. Stud welder
DE19512094B4 (de) * 1995-04-03 2004-04-29 Bolzenschweißtechnik Heinz Soyer GmbH Vorrichtung zum Lichtbogenschweißen mittels Hubzündung von rohrförmigen oder ähnlich geformten Hohlkörpern
DE19524490B4 (de) * 1995-07-05 2005-06-09 Newfrey Llc, Newark Verfahren zum Verschweißen von Schweißbolzen mit einem Werkstück
DE19713344C1 (de) * 1995-12-07 1998-04-23 Deutsche Waggonbau Ag Vorrichtung zum Lichtbogenbolzenschweißen, vorzugsweise unter Gasschutz
DE19545607C1 (de) * 1995-12-07 1997-01-16 Deutsche Waggonbau Ag Verfahren und Vorrichtung zum Lichtbogenbolzenschweißen in der Nähe lichtbogenablenkender Eisenmassen, insbesondere zum Bolzenschweißen mit Hubzündung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1038626A2 (en) 2000-09-27
DE60020436D1 (de) 2005-07-07
DE60020436T2 (de) 2006-05-04
ATE296705T1 (de) 2005-06-15
US20030146193A1 (en) 2003-08-07
DE29905259U1 (de) 1999-06-10
EP1038626B1 (en) 2005-06-01
US6723945B2 (en) 2004-04-20
JP2000301337A (ja) 2000-10-31
EP1038626A3 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515440B2 (ja) 突合せ溶接される薄板の隣接縁部を自動的に整列するための装置及び方法
JP4744667B2 (ja) 磁界フォーマーを備えた溶接装置
US9555522B2 (en) Systems and methods for welding
RU2357842C1 (ru) Инструмент и способ соединения металлических деталей
JP2004160550A (ja) 電気アーク溶接装置、金属板を金属の対向する部品に溶接する方法、及び溶接要素
WO2001075951A1 (fr) Appareil d'exposition de plusieurs faisceaux comprenant une lentille electromagnetique multiaxiale
JP3922730B2 (ja) ディスクホィールリムのアプセットバット溶接方法
JP3914789B2 (ja) 鋼板接合用の支持台とそれを用いた鋼板の接合方法
JP3663102B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接の溶接方法
JP3510426B2 (ja) 消耗電極式溶接トーチ
JPS5840516B2 (ja) 記録作用ピン用電磁駆動装置
JPH046155Y2 (ja)
JP2572630Y2 (ja) 消耗電極式溶接トーチ
JPH0342065Y2 (ja)
JP3822649B2 (ja) 電磁リレーの接極子の製造方法
JP2002035947A (ja) 抵抗溶接ガンおよび溶接方法
JPH0683680U (ja) 可動ヨーク型リフティングマグネット
JPH0557457A (ja) スポツト溶接用電極
JP3077963U (ja) 電気抵抗溶接機の電極棒
JP3743920B2 (ja) 異形棒鋼よりなるアークスタッド溶接用スタッドのキャップの製造方法およびキャップ
JPS6336975A (ja) 磁気撹拌横向溶接方法
JPH0386378A (ja) 溶接方法
JPH01316141A (ja) マグネツト吸着式の部品けん引用ロツド
JPH11254146A (ja) スポット溶接ガン
GB2108417A (en) Arc welding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees