JP4737566B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4737566B2
JP4737566B2 JP2008193968A JP2008193968A JP4737566B2 JP 4737566 B2 JP4737566 B2 JP 4737566B2 JP 2008193968 A JP2008193968 A JP 2008193968A JP 2008193968 A JP2008193968 A JP 2008193968A JP 4737566 B2 JP4737566 B2 JP 4737566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
forming apparatus
unit
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008193968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032722A (ja
Inventor
哲也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008193968A priority Critical patent/JP4737566B2/ja
Priority to EP09166506A priority patent/EP2149819A3/en
Priority to US12/510,555 priority patent/US20100021186A1/en
Priority to CN200910165029.4A priority patent/CN101639644B/zh
Publication of JP2010032722A publication Critical patent/JP2010032722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737566B2 publication Critical patent/JP4737566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にダイレクトタンデム式の画像形成装置に関する。
ダイレクトタンデム式の画像形成装置は、例えば、用紙を搬送するベルトに沿って各色の画像形成ユニットが並んで配置されており、ベルト上の用紙に対して各画像形成ユニットから各色のトナー像が順次転写される構成となっている。こうした画像形成装置において、画像形成動作中にジャムの発生が検出された場合に、動作を停止してディスプレイにジャムが発生した旨を表示するものが知られている(特許文献1参照)。ジャムの発生を知ったユーザは、例えば、装置のカバーを開放し、画像形成ユニットをいくつか取り出して、画像形成ユニットとベルトとの間に挟まった用紙を引き出すことで、ジャムを解消することができる。
特開平10−123783号公報
しかしながら、上述のようなジャムの解消作業を行う際に、ユーザはジャム状態の用紙がどの画像形成ユニットに対応する位置にあるのかを把握できない。このため、画像形成ユニットのうちのいずれかを当て推量で取り出し、そこに用紙があるか、若しくは用紙がそこから引き出せるかを確認するという試行錯誤を繰り返すことになり、作業効率が悪かった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ジャムの解消作業を円滑に行うことが可能なダイレクトタンデム式の画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像形成装置は、被記録媒体を担持して搬送する搬送手段と、前記搬送手段との間にニップを構成するとともに前記搬送手段に対して個別に退避可能に設けられ、前記搬送手段に担持された被記録媒体上に画像を形成する複数の画像形成手段と、被記録媒体の搬送を途中で停止させるエラーの発生を検知する検知手段と、前記搬送手段の上流側に配置され被記録媒体の有無を検出する第1センサと、前記搬送手段の下流側に配置され被記録媒体の有無を検出する第2センサと、前記搬送手段上における被記録媒体の搬送路が、前記画像形成手段のニップ位置の上流側から下流側にまたがる複数の領域に区分されており、前記検知手段により前記エラーの発生が検知されたときに、前記第1センサ及び前記第2センサのうちの少なくとも一方において検出結果が切り替わってから被記録媒体の搬送が停止されるまでの時間と前記被記録媒体の搬送速度とから被記録媒体の位置を算出し、算出された被記録媒体の位置から被記録媒体の先端及び後端の一方を選択して、選択された端部が前記複数の領域のうちいずれの領域に位置するかを判断し、当該端部が位置する領域に対応する画像形成手段を報知する報知手段と、を備える。
第1の発明によれば、ジャム発生時に搬送手段上における被記録媒体の位置に対応する画像形成手段が報知される。従って、ユーザが報知された画像形成手段を退避させることにより、搬送手段上の被記録媒体を容易に引き出すことが可能になり、ジャムの解消を円滑に行うことができる。
また、ジャム発生時の被記録媒体の位置を検出する検出手段を備え、その検出結果に基づいて被記録媒体の位置に対応する画像形成手段を報知する。本発明とは別の構成として、例えば、ジャム発生時に被記録媒体を規定の位置まで搬送し、その規定位置の被記録媒体に対応する画像形成手段を報知する構成とすることも可能である。しかし、このようにすると、状況によっては被記録媒体の詰まり状態をより悪化させる可能性がある。これに対し、本発明によれば、ジャム発生時に被記録媒体を移動させずに済むため、詰まり状態の悪化を回避することが可能である。
また、ユーザが端部位置に対応する画像形成手段を退避させることで、被記録媒体の端部を掴むことができ、ジャムの解消が容易になる。
また、画像形成手段として、搬送手段上におけるニップ位置の上流側から下流側にまたがる所定範囲内に被記録媒体の端部が位置するものが報知されるため、その画像形成手段を退避させることにより、被記録媒体の端部を掴むことができる。
また、複数の画像形成手段を搬送手段における被記録媒体の搬送面に対して垂直方向へ個別に取り外すことができる。このような構成に本発明を適用することで、ジャム解除時の作業性を効果的に向上させることができる。
また、搬送手段の上流及び下流に設けられた第1,第2センサの検知結果に基づいて被記録媒体の先端及び後端のいずれに対応する画像形成手段を報知するかを切り替えることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記搬送手段の上流及び下流の少なくとも一方側において、被記録媒体の搬送路を開閉可能に覆うカバーを備え、前記報知手段は、前記エラーの発生時に、一端が前記搬送手段上に位置する被記録媒体の他端側が前記カバーに対応する規定位置にあるか否かを判断し、前記規定位置にあると判断された場合に、前記画像形成手段の報知に代えて前記カバーからの前記被記録媒体の取り出しが可能である旨を報知する。
第2の発明によれば、ジャム発生時に、被記録媒体の他端が搬送手段の上流側または下流側にあるカバーに対応する規定位置にある場合に、画像形成手段の報知に代えてカバーからのジャム解除が可能である旨が報知される。これにより、カバーからのジャム解除が可能である場合に、画像形成手段を退避させることなく解除作業を行うことができる。
第3の発明によれば、第1または第2の発明において、前記報知手段は、前記エラーの発生時に、一つの被記録媒体が位置する領域に対応する複数の画像形成手段のうち、当該被記録媒体の端部が位置しない領域に対応する画像形成手段を端部が位置する領域に対応する画像形成手段と区別した状態で報知可能である。
第4の発明は、第3の発明において、前記報知手段は、被記録媒体が位置する領域に対応する画像形成手段が複数存在する場合に、各画像形成手段を退避させる際の順序を決定し、決定された順序に基づいた報知を行う。
第4の発明によれば、画像形成手段を退避させる際の順序が決定されその順序に基づいた報知が行われる。このため、ユーザが報知された順序に従って画像形成手段を退避させることにより、ジャムの解消作業を円滑に行うことができる。例えば、順序が上位の画像形成手段を退避させた状態でジャム状態を解消できれば、それより下位の画像形成手段を退避させる作業を省くことができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記報知手段は、前記順序を決定する際に、被記録媒体が位置する領域に対応する複数の画像形成手段のうち、被記録媒体の先端及び後端のうち一方の端部が位置する領域に対応する画像形成手段を最上位とし、被記録媒体の他方の端部に近い領域に対応する画像形成手段ほど下位とする。
第5の発明によれば、画像形成手段を退避させる順序を決定する際に、被記録媒体の一方の端部位置に対応するものが最上位とされ、他方の端部に近いものほど下位とされる。これにより、ユーザが最初に被記録媒体の端部を掴むことでき、それにより被記録媒体の引き出しを容易に行うことができる。
第6の発明は、第1から第6のいずれか一つの発明において、前記報知手段は、前記エラーの発生時に、前記搬送手段上に複数の被記録媒体が存在する場合には、各被記録媒体が位置する領域に対応する画像形成手段を報知する。
第6の発明によれば、ジャム発生時に、複数の被記録媒体が存在する場合には、各被記録媒体の位置に対応する画像形成手段が報知される。これにより、複数の被記録媒体がジャム状態になった場合であっても適切にジャムの解除作業を行うことができる。
第7の発明は、第1から第6のいずれか一つの発明において、前記複数の画像形成手段は、前記搬送手段における被記録媒体の搬送面に対して垂直方向へ個別に取り外し可能である。
第7の発明によれば、複数の画像形成手段を搬送手段における被記録媒体の搬送面に対して垂直方向へ個別に取り外すことができる。このような構成に本発明を適用することで、ジャム解除時の作業性を効果的に向上させることができる。
本発明によれば、ジャム発生時に搬送手段上における被記録媒体の位置に対応する画像形成手段が報知される。従って、ユーザが報知された画像形成手段を退避させることにより、搬送手段上の被記録媒体を容易に引き出すことが可能になり、ジャムの解消を円滑に行うことができる。
次に本発明の一実施形態について図1から図10を参照して説明する。
1.プリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例であるプリンタ1の概略構成を示す側断面図である。本プリンタ1は4色(ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC)のトナーを用いてカラー画像を形成するダイレクトタンデム式のカラープリンタである。以下の説明においては、図1における左側を前方とする。また、図1において、各色間で同一の構成部品については、適宜符号を省略する。
プリンタ1は、本体ケーシング2を備えており、その本体ケーシング2内の底部に複数の用紙3(被記録媒体の一例)を積載可能な供給トレイ4を備えている。また、本体ケーシング2内の前部には、側面視U字状に湾曲した搬送路P1が設けられている。供給トレイ4の前端上方には供給ローラ5が設けられ、この供給ローラ5の回転に伴って供給トレイ4内の最上位に積載された用紙3が搬送路P1に送り出される。本体ケーシング2の前面には、搬送路P1の一部を開閉可能に覆う前面カバー2A(カバーの一例)が設けられており、前面カバー2Aを開放すると搬送路P1の一部が露出した状態になる。
搬送路P1上には、一対のレジストローラ6が設けられており、さらにそのレジストローラ6の上流側にレジ前センサ9、下流側にレジ後センサ10(第1センサの一例)が配置されている。レジ前センサ9及びレジ後センサ10は、それぞれの位置において用紙3の有無を検知する。レジストローラ6は、用紙3の斜行補正を行った後、その用紙3をベルトユニット11のベルト13上面に沿って設けられた搬送路P2へ搬送する。
ベルトユニット11は、前後一対のベルト支持ローラ12間に、ポリカーボネート等からなる環状のベルト13(搬送手段の一例)を張架した構成となっている。そして、後側のベルト支持ローラ12が回転駆動されることにより、ベルト13が図示時計周り方向に循環移動し、ベルト13上面に担持された用紙3が後方へ搬送される。また、ベルト13の内側には、4つの転写ローラ14が設けられている。
ベルトユニット11の上方には、露光部18及びプロセス部20が設けられている。露光部18は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対応した4つのLEDユニットを備えており、各露光部18は、その下端部にLEDヘッド19を有している。各露光部18は、形成すべき画像データに基づいて発光制御され、LEDヘッド19から感光ドラム28の表面に光を照射する。
プロセス部20は、上記4色に対応した4つのプロセスカートリッジ20K,20Y,20M,20C(画像形成手段の一例)を備えている。4つのプロセスカートリッジ20K〜20Cは、前後に並んで設けられ、それぞれその下面がベルト13上面に対向するように配置されている。
本体ケーシング2の上面には、露光部18及びプロセス部20の上方を覆う上面カバー2Bが開閉可能に設けられている。上面カバー2Bは、各露光部18を支持しており、上面カバー2Bを開放すると、各露光部18が上面カバー2Bと共に上方に退避して、各プロセスカートリッジ20K〜20Cが本体ケーシング2に対して着脱可能な状態になる。言い換えれば、各プロセスカートリッジ20K〜20Cは、ベルト13に対して上方(垂直方向)に個別に退避可能となっている。
各プロセスカートリッジ20K〜20Cは、カートリッジフレーム21と、このカートリッジフレーム21に対し着脱可能に装着される現像カートリッジ22とを備えている。各現像カートリッジ22は、現像剤である各色のトナーを収容するトナー収容室23を備え、その下側に供給ローラ24、現像ローラ25、層厚規制ブレード26、アジテータ27等を備えている。
トナー収容室23から放出されたトナーは、供給ローラ24の回転により現像ローラ25に供給され、供給ローラ24と現像ローラ25との間で正に摩擦帯電される。さらに、現像ローラ25上に供給されたトナーは、現像ローラ25の回転に伴って、層厚規制ブレード26と現像ローラ25との間に進入し、ここでさらに十分に摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ25上に担持される。
カートリッジフレーム21の下部には、表面が正帯電性の感光層によって覆われた感光ドラム28と、スコロトロン型の帯電器29とが設けられている。感光ドラム28は、対応する転写ローラ14との間でベルト13を介してニップを構成している。画像形成時には、感光ドラム28の表面が帯電器29により一様に正帯電される。そして、その正帯電された部分が露光部18により露光されて、感光ドラム28の表面に静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ25上に担持され正帯電されているトナーが感光ドラム28表面の静電潜像に供給され、これにより感光ドラム28の静電潜像が可視像化される。その後、各感光ドラム28の表面上に担持されたトナー像は、用紙3が感光ドラム28と転写ローラ14との間の各ニップ位置を通過する間に、転写ローラ14に印加される負極性の転写電圧によって用紙3上に順次転写される。
本体ケーシング2内の後部には、側面視U字状に湾曲した搬送路P3が設けられている。本体ケーシング2の後面には、搬送路P3を開閉可能に覆う後面カバー2C(カバーの一例)が設けられており、後面カバー2Cを開放することで搬送路P3の一部を露出させることができる。トナー像が転写された用紙3は、次いでベルトユニット11により搬送路P3上に設けられた定着器31に搬送される。
定着器31は、熱源を有する加熱ローラ31Aと、用紙3を加熱ローラ31A側へ押圧する加圧ローラ31Bとを備えている。用紙3が定着器31を通過する間に、用紙3の画像形成面側が加熱ローラ31Aに押し付けられ、転写されたトナー像が紙面に熱定着される。定着器31の下流側には、用紙3の有無を検知する排紙センサ32(第2センサの一例)が設けられている。定着器31により熱定着された用紙3は、搬送路P3に沿って上方へ搬送され、搬送路P3の上端に設けられた排出ローラ33によりカバー2Bの上面に排出される。
2.電気的構成
図2は、プリンタ1の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
プリンタ1は、同図に示すように、CPU40(報知手段の一例)、ROM41、RAM42、NVRAM(不揮発性メモリ)43、ネットワークインターフェイス44を備え、これらに既述のプロセス部20、露光部18、レジ前センサ9、レジ後センサ10、排紙センサ32や、表示部45、操作部46、メインモータ47などが接続されている。
ROM41には、後述するジャム情報表示処理など、このプリンタ1の動作を実行するための各種プログラムが記憶されており、CPU40は、ROM41から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM42またはNVRAM43に記憶させながら各部の制御を行う。ネットワークインターフェイス44は、通信回線を介して外部のコンピュータ(図示せず)等に接続され、これにより相互のデータ通信が可能となっている。
表示部45は、液晶ディスプレイやランプ等を備え、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。操作部46は、複数のボタンを備え、ユーザにより各種の入力操作が可能である。メインモータ47は、図示しないギア機構を介して、既述の供給ローラ5、レジストローラ6、ベルト支持ローラ12、現像ローラ25、感光ドラム28、加熱ローラ31A等を同期的に回転させる。
3.ジャム情報表示処理
次にCPU40の制御により実行されるジャム情報表示処理の動作について説明する。図3から図6は、ジャム情報表示処理の流れを示すフローチャートである。また、図7はプロセスカートリッジ20K〜20Cと領域R1〜R4との位置関係を説明する図であり、図8から図10は、用紙3と領域R1〜R4とプロセスカートリッジ20K〜20Cとの位置関係を説明する図である。
ジャム情報表示処理は、ジャムエラーの発生時に表示部45にジャム状態の解除に関する情報を表示部45に表示するための処理であって、CPU40により定期的に実行される。図3に示すように、CPU40は、まず画像形成処理中に特定のエラーが発生したかを判断し(S101)、エラーが発生していない場合(S101:No)にはこの処理を終了する。ここで、CPU40は、画像形成処理中に種々のエラー検知を行っており、ここでいう特定のエラーを検知したときには、画像形成動作を中断しメインモータ47の駆動を停止する。メインモータ47が停止されたときに搬送中の用紙3が存在した場合には、その用紙3が搬送路P1〜P3上に取り残されることになる。
特定エラーとは、例えば、画像形成処理中に本体ケーシング2のカバー2A,2B,2Cのいずれかが開放されたことをカバー開閉センサ(図示せず)により検知した場合や、定着器31の温度が異常であることを温度センサ(図示せず)により検知した場合、あるいは、用紙3の搬送エラーが発生したことを検知した場合などである。なお、用紙3の搬送エラーは、既述のレジ前センサ9、レジ後センサ10、排紙センサ32により検知される。例えば、供給ローラ5の回転を開始してから所定期間内にレジ前センサ9がオンにならない場合には、用紙切れによる搬送エラーと判断され、レジ前センサ9がオンになってから所定期間内にレジ後センサ10がオンにならない場合、若しくはレジ後センサ10がオンになってから所定期間内に排紙センサ32がオンにならない場合には、紙詰まりによる搬送エラーが生じたと判断する。
CPU40は、特定のエラーが発生したことを検知した場合(S101:Yes)には、搬送路P1〜P3上の用紙3の枚数を取得する(S102)。ここで、CPU40は、画像形成処理中に、用紙3の先端がレジ前センサ9(若しくはレジ後センサ10)をオンにしてから用紙3の後端がそのセンサ9(または10)を通過することでそのセンサ9(または10)がオフになるまでの時間と、用紙3の搬送速度とに基づいて用紙3の長さに関する情報を取得している。そして、本処理においては、用紙3の先端がレジ前センサ9、レジ後センサ10、排紙センサ32のいずれかをオンにしてからメインモータ47を停止するまでの時間と、用紙3の搬送速度と、用紙3の長さとに基づいて、搬送路P1〜P3上に残された用紙3の位置を算出し、その結果から搬送路P1〜P3上の用紙3の枚数を取得する。
そして、搬送路P1〜P3上に用紙3が存在しない場合(S103:No)には、このジャム情報表示処理を終了する。また、搬送路P1〜P3上に用紙3が存在する場合(S103:Yes)には、以下に示す解除位置判定処理を実行する(S104)。
(解除位置判定処理)
この解除位置判定処理は、ジャム状態の解除作業(用紙3の除去)を行うべき部位を判定する処理である。CPU40は、図4に示すように、解除位置判定処理を開始すると、まずRAM42上に記憶される、カートリッジフラグ1〜4、優先カートリッジフラグ1〜4、前面カバーフラグ、後面カバーフラグをクリアする(S201)。これらのフラグは、プロセスカートリッジ20K〜20C、前面カバー2A、後面カバー2Cが解除作業を行うべき部位であるかを示すものである。なお、カートリッジフラグ1〜4、優先カートリッジフラグ1〜4は、それぞれ上流側から数えて付与された番号の位置にあるプロセスカートリッジ20K〜20Cに対応している。
続いて、CPU40は、用紙枚数を示すカウンタnに1をセットする(S202)。そして、n枚目の用紙3について、その先端がレジ後センサ10より上流側の位置(規定位置)にあるかを判断し(S203)、上流側の位置にある場合(S203:Yes)には、前面カバーフラグをオンとする(S204)。また、n枚目の用紙3について、その先端が排紙センサ32よりも下流側の位置(規定位置)にある場合(S203:No,S205:Yes)には、後面カバーフラグをオンとする(S206)。
さらに、n枚目の用紙3について、その先端が定着器31入口より上流側に位置する場合(S203:No,S205:No,S207:Yes)には、以下に示すように、用紙3の先端位置による判定を行い(S208)、定着器31入口より下流側に位置する場合(S207:No)には、用紙3の後端位置による判定を行う(S209)。
ここで、図7に示すように、搬送路P1〜P3のうちレジ後センサ10から定着器31入口までの領域(搬送路P2相当)は、各プロセスカートリッジ20K〜20Cと対応付けされた4つの領域R1〜R4に区分されている。各領域R1〜R4は、対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cの概ね下方に位置し、そのニップ位置の上流側と下流側とにわたっている。
CPU40は、用紙3の先端位置による判定を行う場合には、図5に示すように、用紙3の先端が何色目の領域R1〜R4に位置するかを判断する。用紙3の先端が4色目の領域R4に位置する場合(S301:Yes)には、その領域R4に対応する優先カートリッジフラグ4をオンとし(S302)、さらにその領域R4とそれより上流側の全ての領域R1〜R3に対応するカートリッジフラグ1〜4をオンとする(S303〜S306)。
また、用紙3の先端が3色目の領域R3に位置する場合(S301:No,S307:Yes)には、その領域R3に対応する優先カートリッジフラグ3をオンとし(S308)、さらにその領域R3を含めその上流側の全ての領域R1,R2に対応するカートリッジフラグ1〜3をオンとする(S304〜S306)。同様に用紙3の先端が2色目の領域R2に位置する場合(S301:No,S307:No,S309:Yes)には、その領域R2に対応する優先カートリッジフラグ2と、カートリッジフラグ1,2とをオンにする(S310,S305,S306)。また、用紙3の先端が1色目の領域R1に位置する場合(S301:No,S307:No,S309:No)には、優先カートリッジフラグ1とカートリッジフラグ1とをオンとする(S311,S306)。
例えば、図8に示す位置に用紙3がある場合には、3番目のプロセスカートリッジ20Mに対応する優先カートリッジフラグ3がオンとされ、1〜3番目のプロセスカートリッジ20K〜20Mに対応するカートリッジフラグ1〜3がオンとされる。
なお、上記処理でオンとされるカートリッジフラグ1〜4は、原則として用紙3の位置に対応するが、用紙3の長さが比較的短い場合には、用紙3の位置に対応しない場合がある。例えば用紙3の先端が領域R4にあり後端が領域R2にあるような場合は、領域R1に用紙3が無くてもカートリッジフラグ1がオンとなる。なお、このような場合には、用紙の後端の位置を特定した上で、領域R2〜R4に対応するカートリッジフラグ2〜4のみをオンにするようにしても良い。
CPU40は、用紙3の後端位置により判定を行う場合には、図6に示すように、用紙3の後端が何色目の領域R1〜R4に位置するかを判断する。即ち、用紙3の後端が1色目の領域R1に位置する場合(S401:Yes)には、その領域R1に対応する優先カートリッジフラグ1と、その領域R1を含む下流側の全てのカートリッジフラグ1〜4をオンとする(S402〜S406)。また、用紙3の後端が2色目の領域R2に位置する場合(S401:No,S407:Yes)には、優先カートリッジフラグ2と、カートリッジフラグ2〜4をオンする(S408,S404〜S406)。
同様に、用紙3の後端が3色目の領域R3に位置する場合(S401:No,S407:No,S409:Yes)には、優先カートリッジフラグ3とカートリッジフラグ3,4をオンとし(S410,S405,S406)、用紙3の後端が4色目の領域R4に位置する場合(S401:No,S407:No,S409:No)には、優先カートリッジフラグ4とカートリッジフラグ4とをオンとする(S411,S406)。例えば、図9に示す位置に用紙3がある場合には、3番目のプロセスカートリッジ20Mに対応する優先カートリッジフラグ3がオンとされ、3,4番目のプロセスカートリッジ20M,20Cに対応するカートリッジフラグ3,4がオンとされる。
なお、本実施形態では、プリンタ1で使用可能な最大長さの用紙3の先端が定着器31入口にあるときには後端が必ず領域R1〜R4内にあるように設定されている。また、上記処理では、用紙3の先端及び後端のいずれの判定を行うかを切り替える処理(S207)を用紙3の先端位置に基づいて行っているが、これに限らず、例えば用紙3の後端の位置がいずれかの領域R1〜R4内にあるかをレジ後センサ10の検知結果に基づいて判断しても良い。
CPU40は、図4のS204,S206,S208,S209のいずれかにおいて、フラグの値を変更した後、カウンタnの値に1を加える(S210)。そして、nが搬送路上の用紙3の枚数を超えない場合(S211:No)には、S203に戻り、次の用紙3について同様の処理を繰り返す。これにより、例えば、2枚の用紙3が図10に示す位置にある場合には、1番目のプロセスカートリッジ20Kに対応する優先カートリッジフラグ1,カートリッジフラグ1と、4番目のプロセスカートリッジ20Cに対応する優先カートリッジフラグ4,カートリッジフラグ4とがオンとされる。nが搬送路上の用紙3の枚数を超えた場合(S211:Yes)には、この解除位置判定処理を終了する。
CPU40は、図3のS104の解除位置判定処理を終了した後、既述の各フラグの値に基づいてジャム解除のための情報を表示部45に表示する(S105)。即ち、前面カバーフラグがオンである場合には、ユーザに前面カバー2Aからのジャム解除を促す表示を行う。また、後面カバーフラグがオンである場合には、後面カバー2Cからのジャム解除を促す表示を行う。
CPU40は、いずれかのカートリッジフラグ1〜4がオンである場合には、オンである全てのカートリッジフラグ1〜4に対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cをジャム解除のために取り外しを行う候補として表示部45に表示する。そして、そのうち優先カートリッジフラグ4に対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cを優先的に取り外しを行うプロセスカートリッジとして他と区別した状態で表示する。
例えば、図8に示すように、用紙3の先端が領域R3に位置する場合には、優先カートリッジフラグ3がオンである3色目のプロセスカートリッジ20Mを最初に取り外し、ジャム解除を行うべき旨と、3色目のプロセスカートリッジ20Mを取り外したのみではジャム解除ができない場合には、1,2色目のプロセスカートリッジ20K,20Yを取り外してジャム解除を行う旨とをユーザに報知するメッセージを表示する。
上記メッセージを見たユーザは、まず3色目のプロセスカートリッジMを取り外すことにより露出した用紙3の先端を目視することができ、その先端を掴んで引っ張ることで用紙3の除去を図ることができる。ここで、一枚の用紙3を複数のプロセスカートリッジ20K,20Yがニップした状態であっても用紙3の端部を引っ張ることで、用紙3の全体を引き出せる場合があり、引き出しに成功した場合には、表示された全てのプロセスカートリッジ20K,20Yを取り外さずに済む。また、優先的に表示されたプロセスカートリッジ20Mのみを取り外した状態では用紙3が抜き出せない場合には、表示された他のプロセスカートリッジ20K,20Yの全部または一部を取り外して、再度用紙3の除去を図ることができる。
また、CPU40は、搬送路P1〜P3上に複数の用紙3が存在する場合には、それぞれの用紙3について解除操作が可能なカバー2A,2C若しくはプロセスカートリッジ20K〜20Cを表示する。例えば、図10に示すように、優先カートリッジフラグ1,4がオンの場合には、対応するプロセスカートリッジ20K,20Cを取り外して2枚の用紙3の除去を行うべき旨を表示する。
なお、プロセスカートリッジ20K〜20Cを取り外した際に、用紙3の中間部分が露出した場合には用紙3を掴みにくいが、本実施形態では、最初に取り外したプロセスカートリッジ20K〜20Cの位置に用紙3の端部が露出するために、用紙3を容易に掴むことができる。また、用紙3の中間部分を掴むと未定着状態のトナーが手に付着するおそれがあるが、用紙3の端部を掴めば、トナーが付着していない余白部分を掴むことができる可能性が高く、手を汚しにくい。
(本実施形態の効果)
以上のように本実施形態によれば、ジャム発生時にベルト13上における用紙3の位置に対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cが報知される。従って、ユーザが報知されたプロセスカートリッジ20K〜20Cを退避させることにより、ベルト13上の用紙3を容易に引き出すことが可能になり、ジャムの解消を円滑に行うことができる。
また、CPU40がジャム発生時の用紙3の位置を検出し、その検出結果に基づいて用紙3の位置に対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cを報知する。ここで、本発明とは別の構成として、例えば、ジャム発生時に用紙を規定の位置まで搬送し、その規定位置の用紙に対応する画像形成手段を報知する構成とすることも可能である。しかし、このようにすると、状況によっては用紙の詰まり状態をより悪化させる可能性がある。これに対し、本発明によれば、ジャム発生時に用紙3を移動させずに済むため、詰まり状態の悪化を回避することが可能である。
また、用紙3の端部位置に対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cが他のプロセスカートリッジ20K〜20Cと区別した状態で報知される。これに基づいて、ユーザが端部位置に対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cを退避させることで、用紙3の端部を掴むことができ、ジャムの解消が容易になる。
また、プロセスカートリッジ20K〜20Cとして、ベルト13上におけるニップ位置の上流側から下流側にまたがる所定範囲内に用紙3の端部が位置するものが報知されるため、そのプロセスカートリッジ20K〜20Cを退避させることにより、用紙3の端部を掴むことができる。
また、ベルト13の上流及び下流に設けられたレジ後センサ10及び排紙センサ32の検知結果に基づいて用紙3の先端及び後端のいずれに対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cを報知するかを切り替えることができる。
また、ジャム発生時に、用紙3の他端側がベルト13の上流側または下流側にあるカバー2A,2Cに対応する規定位置にある場合に、プロセスカートリッジ20K〜20Cの報知に代えてカバー2A,2Cからのジャム解除が可能である旨が報知される。これにより、カバー2A,2Cからのジャム解除が可能である場合に、プロセスカートリッジ20K〜20Cを退避させることなく解除作業を行うことができる。
また、プロセスカートリッジ20K〜20Cを退避させる際の順序が決定されその順序に基づいた報知が行われる。このため、ユーザが報知された順序に従ってプロセスカートリッジ20K〜20Cを退避させることにより、ジャムの解消作業を円滑に行うことができる。例えば、順序が上位のプロセスカートリッジ20K〜20Cを退避させた状態でジャム状態を解消できれば、それより下位のプロセスカートリッジ20K〜20Cを退避させる作業を省くことができる。
また、ジャム発生時に、複数の用紙3が存在する場合には、各用紙3の位置に対応するプロセスカートリッジ20K〜20Cが報知される。これにより、複数の用紙3がジャム状態になった場合であっても適切にジャムの解除作業を行うことができる。
また、複数のプロセスカートリッジ20K〜20Cをベルト13の搬送面に対して垂直方向へ個別に取り外すことができる。このような構成に本発明を適用することで、ジャム解除時の作業性を効果的に向上させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、ベルト上における用紙の端部位置に対応するプロセスカートリッジに加え用紙の位置に対応するプロセスカートリッジを報知するようにしたが、本発明によれば、用紙の端部位置に対応するプロセスカートリッジのみを報知するようにしても良い。この場合、ユーザが端部位置に対応するカートリッジを取り外し、用紙の端部の位置を確認すれば、その用紙の全体の位置をほぼ把握できるため、その状態から用紙が引き出せない場合であっても取り外すべき他のカートリッジを容易に把握することができる。
(2)取り外すべきプロセスカートリッジをユーザに報知する方法としては、例えば、各プロセスカートリッジに対応する位置に配置したランプを点灯させてもよく、音声で知らせるようにしてもよい。また、液晶ディスプレイ等に用紙とカートリッジとの位置関係をグラフィックにより表示してもよい。
(3)上記実施形態では、ベルト上の用紙の位置に対応する複数のプロセスカートリッジが存在する場合に、端部位置に対応するものを上位とし、他を下位としたが、退避させるプロセスカートリッジの優先順位の付け方は適宜変更することができる。例えば、用紙の一方の端部位置に対応するものを最上位とし、他方の端部に近いものほど下位になるようにしても良い。即ち、図7においては、プロセスカートリッジ20M、20Y,20Kの順となる。優先順位の高いプロセスカートリッジから順に取り外して、用紙の除去が可能かを試すことにより効率的にジャムの解除作業を行うことができる。
(4)また、取り外す際の候補となるプロセスカートリッジを一度に表示するのではなく、優先順位の高いプロセスカートリッジを先に表示し、優先順位の低いものを後に表示することもできる。例えば、まず優先順位の高いカートリッジを表示し、そのカートリッジを外して用紙を除去できたかを操作部46からユーザに入力させ、除去できない場合には、優先順位が低い次のプロセスカートリッジを表示するようにしても良い。
(5)上記実施形態では、用紙の搬送エラーが生じている場合には、用紙の位置に対応するプロセスカートリッジを正確に報知できない場合があるが、用紙の除去ができる可能性が高いものを報知することでジャムの解除作業を効率的に行うことができる。例えば、所定期間内に排紙センサに用紙が到達しない場合の搬送エラーが生じた場合には、上流側のプロセスカートリッジから順に取り外して用紙の除去を図るべき旨を報知しても良い。
(6)上記実施形態では、搬送手段としてベルトを用いたものを示したが、本発明は、被記録媒体をドラムの周囲に担持して搬送する画像形成装置にも適用することができる。
(7)上記実施形態では、各色のプロセスカートリッジを取り外すものを示したが、本発明は、画像形成手段の少なくとも一部を搬送手段に対して退避させることでジャムの解除が可能な画像形成装置に適用することができる。
本発明の一実施形態におけるプリンタの概略構成を示す側断面図 プリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図 ジャム情報表示処理の流れを示すフローチャート ジャム情報表示処理の流れを示すフローチャート ジャム情報表示処理の流れを示すフローチャート ジャム情報表示処理の流れを示すフローチャート プロセスカートリッジと領域との位置関係を説明する図 用紙と領域とプロセスカートリッジとの位置関係を説明する図 用紙と領域とプロセスカートリッジとの位置関係を説明する図 用紙と領域とプロセスカートリッジとの位置関係を説明する図
1...プリンタ(画像形成装置)
2A...前面カバー(カバー)
2C...後面カバー(カバー)
3...用紙(被記録媒体)
10...レジ後センサ(第1センサ)
13...ベルト(搬送手段)
20K,20Y,20M,20C...プロセスカートリッジ(画像形成手段)
32...排紙センサ(第2センサ)
40...CPU(検知手段、検出手段、報知手段)

Claims (7)

  1. 被記録媒体を担持して搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段との間にニップを構成するとともに前記搬送手段に対して個別に退避可能に設けられ、前記搬送手段に担持された被記録媒体上に画像を形成する複数の画像形成手段と、
    被記録媒体の搬送を途中で停止させるエラーの発生を検知する検知手段と、
    前記搬送手段の上流側に配置され被記録媒体の有無を検出する第1センサと、
    前記搬送手段の下流側に配置され被記録媒体の有無を検出する第2センサと、
    前記搬送手段上における被記録媒体の搬送路が、前記画像形成手段のニップ位置の上流側から下流側にまたがる複数の領域に区分されており、前記検知手段により前記エラーの発生が検知されたときに、前記第1センサ及び前記第2センサのうちの少なくとも一方において検出結果が切り替わってから被記録媒体の搬送が停止されるまでの時間と前記被記録媒体の搬送速度とから被記録媒体の位置を算出し、算出された被記録媒体の位置から被記録媒体の先端及び後端の一方を選択して、選択された端部が前記複数の領域のうちいずれの領域に位置するかを判断し、当該端部が位置する領域に対応する画像形成手段を報知する報知手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記搬送手段の上流及び下流の少なくとも一方側において、被記録媒体の搬送路を開閉可能に覆うカバーを備え、
    前記報知手段は、前記エラーの発生時に、一端が前記搬送手段上に位置する被記録媒体の他端側が前記カバーに対応する規定位置にあるか否かを判断し、前記規定位置にあると判断された場合に、前記画像形成手段の報知に代えて前記カバーからの前記被記録媒体の取り出しが可能である旨を報知する、画像形成装置
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記報知手段は、前記エラーの発生時に、一つの被記録媒体が位置する領域に対応する複数の画像形成手段のうち、当該被記録媒体の端部が位置しない領域に対応する画像形成手段を端部が位置する領域に対応する画像形成手段と区別した状態で報知可能である、画像形成装置
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記報知手段は、被記録媒体が位置する領域に対応する画像形成手段が複数存在する場合に、各画像形成手段を退避させる際の順序を決定し、決定された順序に基づいた報知を行う、画像形成装置
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記報知手段は、前記順序を決定する際に、被記録媒体が位置する領域に対応する複数の画像形成手段のうち、被記録媒体の先端及び後端のうち一方の端部が位置する領域に対応する画像形成手段を最上位とし、被記録媒体の他方の端部に近い領域に対応する画像形成手段ほど下位とする、画像形成装置
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記報知手段は、前記エラーの発生時に、前記搬送手段上に複数の被記録媒体が存在する場合には、各被記録媒体が位置する領域に対応する画像形成手段を報知する、画像形成装置
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記複数の画像形成手段は、前記搬送手段における被記録媒体の搬送面に対して垂直方向へ個別に取り外し可能である、画像形成装置
JP2008193968A 2008-07-28 2008-07-28 画像形成装置 Active JP4737566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193968A JP4737566B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 画像形成装置
EP09166506A EP2149819A3 (en) 2008-07-28 2009-07-27 Image forming apparatus
US12/510,555 US20100021186A1 (en) 2008-07-28 2009-07-28 Image forming apparatus
CN200910165029.4A CN101639644B (zh) 2008-07-28 2009-07-28 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193968A JP4737566B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032722A JP2010032722A (ja) 2010-02-12
JP4737566B2 true JP4737566B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=41136662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193968A Active JP4737566B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100021186A1 (ja)
EP (1) EP2149819A3 (ja)
JP (1) JP4737566B2 (ja)
CN (1) CN101639644B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635872B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013205538A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013231826A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US9302505B2 (en) 2012-09-27 2016-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media jam clearing
JP6355326B2 (ja) * 2013-12-17 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6424862B2 (ja) * 2016-04-27 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
KR20180057182A (ko) 2016-11-22 2018-05-30 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627711A (en) * 1985-09-30 1986-12-09 Xerox Corporation Machine shutdown control
JPH01213675A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Canon Inc 画像形成装置
JP3521533B2 (ja) * 1995-03-24 2004-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の用紙搬送制御方式
US5678138A (en) * 1995-03-24 1997-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper transport control system for an image forming apparatus
US20040022548A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and error resetting method
US7127184B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-24 Lexmark International, Inc. Method and device for clearing media jams from an image forming device
US7110690B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling a heating unit
US7778567B2 (en) * 2004-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP2006243109A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Oki Data Corp 画像形成装置
KR20070095470A (ko) * 2005-07-18 2007-10-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 용지에러 표시방법
US7403721B2 (en) * 2006-02-28 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance
JP4854465B2 (ja) * 2006-10-23 2012-01-18 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2149819A3 (en) 2010-09-01
JP2010032722A (ja) 2010-02-12
CN101639644B (zh) 2014-08-20
EP2149819A2 (en) 2010-02-03
CN101639644A (zh) 2010-02-03
US20100021186A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737566B2 (ja) 画像形成装置
JP4735850B2 (ja) 消耗品管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2005167801A (ja) 画像形成装置
JP2009265161A (ja) 廃トナー回収装置、画像形成装置、廃トナー回収容器
JP5966317B2 (ja) 画像形成装置
US8452200B2 (en) Image forming apparatus
JP5011730B2 (ja) 画像形成装置、サブユニットの交換方法、及び画像形成装置の保守方法
US9244414B2 (en) Information processing device, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2016091012A (ja) 画像形成装置
JP2007003855A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5118884B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
JP4992997B2 (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
US10254697B2 (en) Image forming apparatus
JP5861510B2 (ja) 画像形成装置
JP2006350161A (ja) 画像形成装置
JP2011095624A (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
JP2011221058A (ja) 画像形成装置及び表示方法
JP2008033103A (ja) 画像形成装置
JP2007015784A (ja) 画像形成装置
JP2021081587A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4884267B2 (ja) 画像形成装置
JP2012118136A (ja) 画像形成装置
JP2020064230A (ja) 画像形成装置
JP2012088552A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3