JP4737236B2 - 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4737236B2
JP4737236B2 JP2008152072A JP2008152072A JP4737236B2 JP 4737236 B2 JP4737236 B2 JP 4737236B2 JP 2008152072 A JP2008152072 A JP 2008152072A JP 2008152072 A JP2008152072 A JP 2008152072A JP 4737236 B2 JP4737236 B2 JP 4737236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame retardant
polycarbonate resin
styrene
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008152072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298845A (ja
Inventor
靖史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008152072A priority Critical patent/JP4737236B2/ja
Priority to EP09251419A priority patent/EP2133390B1/en
Priority to CN2009101455003A priority patent/CN101602885B/zh
Priority to US12/481,198 priority patent/US8748510B2/en
Publication of JP2009298845A publication Critical patent/JP2009298845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737236B2 publication Critical patent/JP4737236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/14Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、薄肉に成形可能で、難燃性に優れたポリカーボネート樹脂を含有する樹脂組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、環境保護の見地からハロゲン元素を含有しない難燃剤、また、廃光学ディスクから得られるポリカーボネート樹脂回収物を含有する難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
近年、家電製品で代表される電気・電子機器やOA機器、情報・通信機器等の様々な分野において、各種製品の薄肉軽量化に伴う機械的強度面の要望や脱ハロゲン化に伴う環境配慮面が社会的なニーズとなっている。このため、各種製品では、ポリスチレン(PS)やABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)で代表される従来の汎用性プラスチックに代わり、薄肉でも強い強度を有するポリカーボネート(PC)系樹脂への移行が進行している。このような状況の中で、リン系(燐酸エステル等)難燃剤により難燃性が付与された難燃PC樹脂が多用されるようになってきている。
しかしながら、該難燃PC樹脂中には多量(数重量%〜十数重量%)のリン系難燃剤が添加されているため、樹脂組成物を射出成形する際にガスが発生したり、樹脂組成物の耐熱性やリサイクル性、保存安定性(対高温高湿)を大幅に低下させたりする等といった問題を有している。これらの問題は、いずれもリン系難燃剤が加水分解や熱分解し易く、且つ、PC樹脂に対する添加量が多いことが原因となっていると言える。これに対して、下記の特許文献1や特許文献2では、官能基含有シリコーンや同剤と有機アルカリ金属塩を難燃剤として用いることで(リン系難燃剤を使用せずに)難燃PC樹脂を製造することが提案されている。しかしながら、これらの方法では、未だ十分な難燃性を得ることは難しく、家電製品等に要求される薄肉で難燃性を満足するには至っていない。
特開2004−143410号公報 特開2005−54085号公報
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、成形時の発生ガスが少なく、耐熱性やリサイクル性、保存安定性に優れ、且つ、薄肉でも高い難燃性を有し、臭素系、リン系の難燃剤を使用しない非臭素非リン系の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するために、発明者は、鋭意検討を重ねた結果、所定の分子量を有する芳香族ポリカーボネート樹脂やアクリロニトリル−スチレン系樹脂に、耐衝撃性向上剤や表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤、無機充填剤、ポリフルオロオレフィン樹脂が所定量混合されているものが薄肉でも高い難燃性を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、上述した目的を達成する本発明に係る難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂が5〜40重量%と、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が40000〜60000の芳香族ポリカーボネート樹脂が30〜62.6重量%と、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が90000〜140000のアクリロニトリル−スチレン系樹脂が5〜15重量%と、耐衝撃性向上剤が1〜2.5重量%と、内層部と、粒子表層部とからなり、上記粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤が0.2〜4重量%と、無機充填剤が12〜20重量%と、ポリフルオロオレフィン樹脂が0.1〜0.5重量%とを配合してなり、コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)90000〜300000の範囲のスチレン系ポリマーにスルホン酸塩基が硫黄分として0.5〜1.22重量%結合され、粒子表層部の厚さが、難燃剤粒子の外縁から6〜7.6%である。
また、上述した目的を達成する本発明に係る難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂が10〜40重量%と、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が40000〜60000の芳香族ポリカーボネート樹脂が41〜84.25重量%と、耐衝撃性向上剤が0.2〜7.5重量%と、内層部と、粒子表層部とからなり、上記粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤が0.05〜1重量%と、
無機充填剤が5〜10重量%と、ポリフルオロオレフィン樹脂が0.4重量%とを配合してなり、コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)90000〜300000の範囲のスチレン系ポリマーにスルホン酸塩基が硫黄分として1.22〜3.5重量%結合され、粒子表層部の厚さが、難燃剤粒子の外縁から7.6〜9.9である。
本発明に係る難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂、耐衝撃剤、コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤、無機充填剤、ポリフルオロオレフィン樹脂を所定の分子量で所定の含有量を含有していることによって、薄肉であっても、難燃性、耐熱性、リサイクル性、高温高湿下での保存安定性に優れている。また、本発明によれば、ある目的に製造された廃光学ディスクを原料として有効利用することが可能となるため、ポリカーボネート樹脂の省資源に貢献することができる。
以下、本発明を適用した難燃性ポリカーボネート樹脂組成物について、図面を参照して詳細に説明する。
難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、少なくとも重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)、耐衝撃性向上剤(D成分)、コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤(E成分)、無機充填剤(F成分)、ポリフルオロオレフィン樹脂(G成分)を含有する。また、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物には、必要に応じて、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が40000〜60000の芳香族ポリカーボネート樹脂(B成分)を含有してもよく、更に、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が90000〜140000のアクリロニトリル−スチレン系樹脂(C成分)を含有してもよい。この難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、電気・電子機器やOA機器、情報・通信機器等の家電製品に用いられ、薄肉であっても、難燃性、耐熱性等に優れた成形品を形成することができる。
(A成分)
芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000のものである。この重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂は、難燃ポリカーボネート樹脂の成形加工性(流れ性)を向上させるために比較的分子量が低いものであり、通常は、高流動性を要求される用途や光学ディスクの用途に使用される。芳香族ポリカーボネート樹脂としては、通常、二価フェノールとカーボネート前駆体との反応により製造される芳香族ポリカーボネートを用いることが出来る。反応方法の一例としては、界面重合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合物の開環重合法などを挙げることができる。これら二価フェノールとカーボネート前駆体については、特に制限は無く種々のものを使用することが出来る。
以上に示した芳香族ポリカーボネート樹脂は、新たに製造されたバージン材であっても良いが、製造工程において生じた廃材、屑等、あるいは製品、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)、コンパクトディスク(CD)、MO(Magneto-Optical disk)、MD(Mini Disc)、BD(Blue-ray Disc)等の光学ディスク(基板)の回収物、廃材であってもよい。
回収された光ディスクを使用する場合には、金属反射層、メッキ層、記録材料層、接着剤層、レーベル等の各種付着物がある。本発明においては、これらを具備したまま使用してもよく、このような不純物や副材料を従来公知の方法により分離・除去した後のものを用いてもよい。
光ディスクの付着物としては、具体的に、Al、Au、Si等の金属反射層、シアニン系色素を含む有機色素、Te、Se、S、Ge、In、Sb、Fe、Tb、Co、Ag、Ce、Bi等の記録材料層、アクリル系アクリレート、エーテル系アクリレート、ビニル系のモノマーやオリゴマー、ポリマーの少なくとも一種以上からなる接着剤層、紫外線硬化型のモノマー、オリゴマー、ポリマーの少なくとも一種及び重合開始剤や顔料、補助剤が混入されているレーベルインキ層等が挙げられる。付着物としては、これらに限定されるものではなく、光学ディスクにおいて通常使用される膜形成材料、塗装材料を含んでいてもよい。
なお、リサイクルという観点においては、原料が低コストであることが望ましいため、樹脂に各種材料による不純物が含まれたまま再利用することが好適である。再利用する場合には、例えば光学ディスクを細かく破砕し、そのまま、あるいは所定の添加物と混練・溶融し、ペレット化して芳香族ポリカーボネート樹脂原料として用いることができる。または、射出成型機の構造によっては、回収ディスクを、後述する各種添加剤と共に射出成型機のホッパー等に直接投入し、樹脂組成物よりなる成形体を得てもよい。
なお、芳香族ポリカーボネート樹脂として、上記各種不純物を含まない状態のものを使用する場合には、金属反射層、記録材料層、接着剤層、表面硬化層、レーベル等の付着物を、例えば、特開平6−223416号公報、特開平10−269634公報、特開平10−249315号公報等において提案されている機械的あるいは化学的な方法で除去することができる。
特開平6−223416号公報には、コンパクトディスクの基板から、例えばアルミニウム皮膜を除去する方法が記載されている。アルミニウム皮膜の除去方法は、ディスクを加熱したアルカリ溶液中に浸漬しつつ、該被膜が該基板から剥離されるまで、該ディスクを超音波エネルギーにより機械的に攪拌し、次いで該被膜を剥離したポリカーボネートディスクを洗浄し、かつ乾燥する諸工程からなるものである。
特開平10−269634公報には、情報記録媒体から、例えば化学的機械研磨法により、記録層を除去することが記載されている。
特開平10−249315号公報には、光ディスクから色素層を回収する方法が記載されており、光ディスクを色素層を溶解する有機溶剤に接触させることにより、色素層を基板から分離し、回収する方法が記載されている。
芳香族ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は、クロロホルム溶媒法によるGPC(Gel Permeation Chromatography)測定にてポリスチレン分子量標準物質(サンプル)を用いてポリスチレンとして換算することができる。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、重量平均分子量が27000〜35000に範囲であり、分子量が低いことにより溶融時の流れ性が良好であり、最終目標物である難燃性ポリカーボネート(PC)樹脂組成物の加工性を向上させることが可能である。
芳香族ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量を35000以下とすることによって、最終目的物の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の溶融時の流れ性(加工性)を良好にすることができる。また、重量平均分子量を27000以上とすることによって、耐溶剤性が低下せず、ソルベントクラック(薬品によるクラック)が発生することを抑制できる。
なお、この芳香族ポリカーボネートの重量平均分子量は、27000〜35000の範囲であるが、GPCの測定条件や測定環境によって、測定結果にばらつきが生じるため、本発明に適用できる芳香族ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量は測定誤差の範囲、1割程度の誤差も含むものである。
難燃性ポリカーボネート樹脂組成物中に含有される芳香族ポリカーボネート樹脂は、通常、5〜85重量%、好ましくは、10〜40重量%である。芳香族ポリカーボネート樹脂の含有量を5重量%以上とすることによって、該難燃性ポリカーボネート(PC)樹脂組成物の流れ性が悪くならず、良好な成形物が得られる。芳香族ポリカーボネート樹脂の含有量を85重量%以下とすることによって、該難燃性ポリカーボネート(PC)樹脂組成物の機械的な特性(衝撃強度等)や耐溶剤性を低下させることを防止できる。
(B成分)
重量平均分子量(ポリスチレン換算)が40000〜60000の芳香族ポリカーボネート樹脂(B成分)は、難燃ポリカーボネート樹脂組成物の力学的特性(衝撃強度や引張降伏強度等)を向上させるために、A成分の芳香族ポリカーボネート樹脂より分子量が高いもので、通常は構造材料(成形品やフィルム品等)用として使用される。B成分の芳香族ポリカーボネート樹脂の場合もA成分の芳香族カーボネート樹脂と同じく、二価フェノールとカーボネート前駆体との反応により製造される芳香族ポリカーボネートを用いることができ、反応も同一の方法を挙げることができる。この場合も、これら二価フェノールとカーボネート前駆体については、特に制限は無く種々のものを使用することが出来る。
なお、A成分の芳香族ポリカーボネート樹脂とB成分の芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量の調整は、二価フェノールとカーボネート前駆体の種類や添加量、又は、反応時の温度や時間、濃度、圧力、更には、触媒の種類や同添加量を調整することにより対応できる。
以上に示した芳香族ポリカーボネート樹脂(B成分)は、新たに製造されたバージン材であっても良いが、製造工程において生じた廃材、屑等、あるいは製品(例えば、ボトルやシート、各種成形物等の構造材料)の回収物、廃材であってもよい。通常、光学フィルムや水ボトルに使用されている芳香族ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、40000〜60000であるため、これら回収物をB成分の芳香族ポリカーボネート樹脂として用いると好適である。
以上に示したB成分の芳香族ポリカーボネート樹脂は、分子量が高いことから、力学的特性に優れるため、最終目標物である難燃性ポリカーボネート(PC)樹脂組成物の衝撃強度や引張降伏強度を向上させることに貢献する。また、耐溶剤性も向上させることが可能となる。
芳香族ポリカーボネート樹脂(B成分)の重量平均分子量は、40000〜60000の範囲であり、60000以下とすることによって、最終目的物の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の溶融時の流れ性(加工性)が良好となる。また、重量平均分子量を40000以上とすることによって、衝撃強度や引張降伏強度等の力学特性を良好にすることができる。
なお、この芳香族ポリカーボネートの重量平均分子量は、40000〜60000の範囲であるが、GPCの測定条件や測定環境によって、測定結果にばらつきが生じるため、本発明に適用できる芳香族ポリカーボネートの重量平均分子量は測定誤差の範囲、1割程度の誤差も含むものである。
難燃性ポリカーボネート樹脂組成物中に含有される芳香族ポリカーボネート樹脂(B成分)は、通常、30〜84重量%、好ましくは、30〜63重量%で、更に好ましくは、39〜57重量%である。芳香族ポリカーボネート樹脂(B成分)の含有量を84重量%以下とすることによって、該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の流れ性(加工性)を良好にすることができる。
なお、このB成分の芳香族ポリカーボネートは、力学的強度等をより向上させるために、必要に応じて含有させる。
(C成分)
重量平均分子量(ポリスチレン換算)が90000〜140000のアクリロニトリル−スチレン系樹脂(C成分)は、難燃ポリカーボネート樹脂組成物の耐油性や耐溶剤性、流れ性を向上させるものである。アクリロニトリル−スチレン系樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)を90000以上とすることによって、力学的な特性(耐衝撃性等)が低下させることなく、該難燃ポリカーボネート樹脂組成物の耐油性、耐溶剤性の向上させることができる。また、重量平均分子量を140000以下とすることによって、流れ性を向上させることができる。
なお、このアクリロニトリル−スチレン系樹脂の重量平均分子量は、90000〜140000の範囲であるが、GPCの測定条件や測定環境によって、測定結果にばらつきが生じるため、本発明に適用できるアクリロニトリル−スチレン系樹脂の重量平均分子量は測定誤差の範囲、1割程度の誤差も含むものである。
また、付随的に、このC成分のアクリロニトリル−スチレン系樹脂のメルトフローレート(MFR:200℃、5Kg)としては、15未満、好ましくは、10未満、更に好ましくは5未満である。メルトフローレートと重量分子量はほぼ連動しており、メルトフローレートが高くなると重量分子量は低くなり、このため、該難燃ポリカーボネート樹脂組成物の耐油性、耐溶剤性の向上が期待できなくなると共に、力学的な特性(耐衝撃性等)も低下させることになる。
このアクリロニトリル−スチレン系樹脂中のアクリロニトリル含有量は、15〜50重量%、好ましくは、20〜45重量%である。アクリロニトリルの含有量が15重量%以上、50重量%以下とすることによって、上記A成分やB成分の芳香族ポリカーボネート樹脂とアクリロニトリル−スチレン系樹脂との相溶性が良く、層状剥離等の問題を引き起こす可能性が高くなることを抑えることができる。
また、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物中に含有されるアクリロニトリル−スチレン系樹脂は、通常、0〜15重量%、好ましくは、5〜15重量%である。アクリロニトリル−スチレン系樹脂の含有量が15重量%以下とすることによって、該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の難燃性や力学特性(耐衝撃性等)を低下させずに、効果を得ることができる。
なお、このC成分のアクリロニトリル−スチレン系樹脂は、耐油性や耐溶剤性、流れ性を向上させるために、必要に応じて含有させる。
(D成分)
耐衝撃性向上剤は、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の耐衝撃性を向上させる目的で使用される。耐衝撃性向上剤としては、通常、樹脂改質の用途(ゴム状弾性体や熱可塑性エラストマー、相溶化剤等)に使用されている材料を適用可能である。
耐衝撃性向上剤としては、例えば、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、HIPS(ハイインパクトポリスチレン)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、メタクリル酸メチル−スチレン樹脂、MBS(メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン)樹脂、イソプレン−スチレンゴム、イソプレンゴム、PB(ポリブタジエン)、ブタジエン−アクリルゴム、イソプレン−アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状弾性体と、これ以外に、スチレン系(SBC)、塩ビ系(TPVC)、オレフィン系(TPO)、ウレタン系(PU)、ポリエステル系(TPEE)、ニトリル系、ポリアミド系(TPAE)、フッ素系、塩素化ポリエチレン系(CPE)、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、トランス1,4−イソプレン、シリコーン系、塩素化エチレンコポリマー架橋体アロイ、エステルハロゲン系ポリマーアロイ等の熱可塑性エラストマーを挙げることが出来る。更には、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS:水添スチレン系熱可塑性エラストマー)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(SEPS:水添スチレン系熱可塑性エラストマー)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−水素化ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ビニルオキサゾリン共重合体、エポキシ化スチレン系エラストマー等のスチレン系と、アクリロニトリル−ブタジエンポリマーをグラフトしたポリカーボネート、C5−C9留分の重合により得られる石油系樹脂、ゴム微粒子のポリマーによる表面修飾物、粒子状のゴムの外部にグラフト層を持ったコアシェルタイプの衝撃耐向上剤でゴム成分がブタジエンゴム系、アクリルゴム系、シリコーン・アクリル複合ゴム系のもの等を好ましい組み合わせとして挙げることができる。
これら耐衝撃性向上剤の中では、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)とHIPS(ハイインパクトポリスチレン)、及び、スチレン系熱可塑性エラストマーが好ましく用いることができる。スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS:水添スチレン系熱可塑性エラストマー)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(SEPS:水添スチレン系熱可塑性エラストマー)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−水素化ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ビニルオキサゾリン共重合体、エポキシ化スチレン系エラストマーが挙げられる。これらの中では、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS:水添スチレン系熱可塑性エラストマー)は最も好適である。なお、上述した耐衝撃性向上剤は、単独で用いてもよく、複数組み合わせて用いてもよい。
耐衝撃向上剤は、単独ではポリカーボネート(PC)樹脂の靭性の改善や伸度の改善に効果があり、又、ポリカーボネート(PC)樹脂とアクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂の混合系では両者に相溶して、あるいは一部反応して相溶性を改善し、混合樹脂の力学物性や成形性を改善する。
難燃性ポリカーボネート樹脂組成物中に含有される耐衝撃向上剤(D成分)は、通常、0.2〜10重量%、好ましくは、0.5〜7.5重量%、更に好ましくは、1〜4重量%である。耐衝撃向上剤の含有量を0.2重量%以上とすることによって、該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の耐衝撃性の向上効果が高く、10重量%以下とすることによって、該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の流れ性を良好にすることができる。
(E成分)
粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤は、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に難燃性を付与するために用いられるもので、所定の化学組成や構造を有することが好ましい。即ち、コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)90000〜300000のスチレン系ポリマーにスルホン酸塩基が硫黄分として0.5〜3.5重量%結合されていることが好ましい。
コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤は、図1に示すように、粒子状の内部層11を有し、この内部層11の外側には粒子表層部12が形成されている。内部層11は、ポリスチレンやスチレンとスチレン以外のモノマーとの共重合体により構成されている。
スチレン以外のモノマーとしては、アクリロニトリル、α−メチルスチレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、シクロペンタジエン、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、塩化ビニル、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、マレイン酸、フマール酸、エチレングリコール、無水フタル酸、N−フェニルマレインイミド等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を用いることができる。中でも好ましくは、アクリロニトリル、α−メチルスチレン、ブタジエンであり、更に好ましくは、アクリロニトリルである。これらスチレン以外のモノマーの該スチレン系ポリマー中の含有量は、0〜60重量%の範囲であり、好ましくは20〜50重量%の範囲である。
スチレン系ポリマー中のスチレン以外のモノマーの含有量が60重量%以下とすることによって、該ポリマーへのスルホン酸塩基の導入が容易であると共に、難燃効果が得られる。以上のことより、アクリロニトリルの含有量が20〜50重量%のスチレン−アクリロニトリル共重合体をスチレン系ポリマーとして用い、これにスルホン酸塩基を所定条件で結合させたものが好適であると言える。
コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤のスチレン系ポリマーは、重量平均分子量(ポリスチレン換算)90000〜300000であることが好ましい。スチレン系ポリマーの重量平均分子量(ポリスチレン換算)を90000以上とすることによって、該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の耐熱性や耐溶剤性が良好となる。重量平均分子量(ポリスチレン換算)を300000以下とすることによって、A成分及びB成分の芳香族ポリカーボネート樹脂に対する相溶性が良好となり、均一な難燃性が得られる。
上述のスチレン系ポリマーの重量平均分子量は、クロロホルム溶媒法によるGPC(Gel Permeation Chromatography)測定にてポリスチレン分子量標準物質(サンプル)を用いてポリスチレンとして容易に換算することができる。
なお、このスチレン系ポリマーの重量平均分子量は、90000〜300000の範囲であるが、GPCの測定条件や測定環境によって、測定結果にばらつきが生じるため、本発明に適用できるスチレン系ポリマーの重量平均分子量は測定誤差の範囲、1割程度の誤差も含むものである。
難燃剤の表層部に形成された粒子表層部12は、難燃性因子としてスルホン酸基(−SOH)およびスルホン酸塩基のうちの少なくとも1種(以下、スルホン酸基等と呼ぶ。)が結合したスチレン系ポリマーを含んで構成されている。そのスチレン系ポリマーは、内部層11に含まれるスチレン系ポリマーと同様のもので構成されている。すなわち、粒子表層部12は、表層部を構成するスチレン系ポリマーにスルホン酸基等を結合させることにより、形成されたものである。
なお、粒子表層部12は、内部層11の全面を覆うように形成されていてもよいし、内部層11の外側の一部に形成されていてもよく、また、層状に形成されていなくてもよい。
コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤では、粒子表層部12が難燃剤の表層部11だけに設けられ、内部層11の内部まで形成されていないことによって、湿度の高い環境下に晒された場合であっても、内部まで水分が浸透しにくくなり、水分の吸収が抑制され、難燃剤の粒子が互いに付着しにくくなり、ブロッキングが抑制される。よって、この難燃剤を樹脂組成物に含有させると、ハンドリング性と共に分散性が向上し、相溶性も向上する。このため、少ない添加量で樹脂組成物の難燃性が向上すると共に難燃性や機械的強度などの物性の長期安定性が確保される。
なお、内層部11の内部にまでスルホン酸基等が結合している場合には、吸湿性が高く、高湿環境下では、水分を吸収し、芳香族ポリカーボネートを劣化させたり、溶剤に溶けやすくなり、樹脂組成物の表面に荒れが生じてしまうことになる。
スルホン酸基等は、難燃性を適切に付与する難燃性因子である。スルホン酸基等は高分子重合体に均一に結合していてもよいし、不均一に結合していてもよい。
スチレン系ポリマー粒子表面にスルホン酸塩基を導入方法としては、例えば該スチレン系ポリマー粒子を直接スルホン化剤中に投入して反応させる方法がある。この他にも、該スチレン系ポリマー粒子を有機溶剤中に分散させた状態で(溶解しない)スルホン化剤を液状、もしくは、ガス状で添加する方法がある。もしくは、スチレン系ポリマー粒子にSOガスを直接吹きかけて反応させる方法もある。これらの方法の中では、SOをガス状で直接スチレン系ポリマーと反応させる方法が好ましい。特に、有機溶剤を使用しない観点(環境保全面、コストダウン面)で後者の方がより好ましい。
そして、スルホン化処理された該スチレン系ポリマーは、スルホン酸金属塩基の状態やアンモニアやアミン化合物で中和されたスルホン酸塩基で導入されることが望ましい。具体的に、スルホン酸塩基としては、例えば、スルホン酸Na塩基、スルホン酸K塩基、スルホン酸Li塩基、スルホン酸Os塩基、スルホン酸Ca塩基、スルホン酸Mg塩基、スルホン酸Al塩基、スルホン酸Zn塩基、スルホン酸Sb塩基、スルホン酸Sn塩基、スルホン酸Fe塩基等のスルホン酸金属塩基、スルホン酸アンモニウム塩基、スルホン酸アリキルアミン塩基を挙げることができるが、好ましくは、スルホン酸Na塩基、スルホン酸K塩基、スルホン酸Li塩基、スルホン酸Os塩基である。
スチレン系ポリマーに対するスルホン酸塩基の導入量としては、硫黄分として0.5〜3.5重量%であることが好ましい。該難燃剤中の硫黄分の含有量を0.5重量%以上とすることによって、芳香族ポリカーボネート樹脂に対する難燃効果が得られる。また、硫黄分の含有量を3.5重量%以下とすることによって、ポリカーボネート樹脂との相溶性が良く、時間経過と共にポリカーボネート樹脂の機械的強度を劣化させず、添加量が多すぎず、逆にポリカーボネート樹脂を燃焼させることもない。また、該難燃剤中に含有される硫黄(S)分は、例えば、燃焼フラスコ法などにより、算出することができる。また、例えば、スルホン酸基等を金属イオンなどで塩にして、その金属イオンを定量することにより、測定することもできる。
該粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤は、粒子表層部に結合したスルホン酸塩基の粒子表層部12の厚さが、該難燃剤粒子の直径に対して1/2以下であること、好ましくは、1/5以下、更に好ましくは、1/10以下であることが望ましい。該難燃剤の粒子表層部12に結合したスルホン酸塩基の層の厚さがこれより厚くなると該樹脂用難燃剤の吸水性が高くなり、このため、粒子間でブロッキングが生じたり、該樹脂用難燃剤が添加された難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の機械的特性や経時安定性(特に高温高湿下)、リサイクル性が低下することになる。
該難燃剤の粒子表層部12に結合しているスルホン酸塩基の層の厚さは、例えば、TOF−SIMS(Time-of-Flight-Secondary Ion Mass Spectrometry)による該難燃剤の粒子断面の測定により容易に求めることができる。
ここで、図2を参照してTOF−SIMSを用いて測定した場合を例に挙げて、「難燃因子層12の厚さの割合」について説明する。図2(A)は、難燃剤の略中央における断面構成を模式的に表している。図2(B)は、(A)の点線X1に沿って測定した場合の硫黄元素の二次イオン強度の分布を模式的に表しており、横軸は走査距離(μm)、縦軸は二次イオン強度を示している。TOF−SIMSを用いて難燃剤の断面を図2(A)の点線X1に沿って走査しながら、硫黄元素の二次イオン強度を測定すると、図2(B)に示したように、粒子表層部12が有するスルホン酸基等の硫黄に起因して、2つの大きなピークが検出される。この場合には、難燃剤外縁の位置を、この2つのピークの二次イオン強度の最大値Y11における走査距離X11およびX12とし、その差(走査距離X12−走査距離X11)から難燃剤粒子径(μm)が算出される。また、粒子表層部12と内部層11との境界面の位置を、走査距離X11とX12との間に存在し、最大値Y11の50%値Y12における走査距離X21およびX22とし、その差(走査距離X22−走査距離X21)から内部層11の径(μm)が算出される。この難燃剤の粒子径および内部層11の径から、粒子表層部12の厚さの割合(%)=[(難燃剤の粒子径−内部層11の径)/難燃剤の粒子径]×100を算出する。
なお、粒子表層部12の厚さの割合は、算出可能であれば、上記の測定方法や算出方法に限定されないことは言うまでもない。
このようなコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤の製造方法は、次のようになる。先ず、図3に示すステップS101において、スチレン系ポリマーを粉砕し、粒子状とする。
高分子重合体を粉砕する方法としては、例えば、液体窒素を用いて凍結粉砕する方法などが挙げられる。粉砕された高分子重合体は、60メッシュ(250μm)以下の粒子が30重量%以上含まれると共に、80メッシュ(180μm)以下の粒子が10重量%以上含まれることが好ましい。スルホン化処理の際に、スルホン酸基等が良好に導入されるからである。詳細には、粒径が60メッシュ以上であると、粒子の表面積が小さくなるため、スルホン化処理の際に、スルホン酸基等の導入量が低下するからである。また、製造された難燃剤を樹脂組成物に含有させる場合に、分散が不均一になりやすく、十分な難燃性が得られない可能性があるからである。一方、粒子径が小さい場合には、スルホン化処理の際に特に問題は生じないが、難燃剤の粒子径が小さくなるので、必要に応じて粉塵対策を行うことが望ましい。中でも、この粒子は、60メッシュ以下の粒子が50重量%以上含まれると共に80メッシュ以下の粒子が30重量%以上含まれることが好ましく、60メッシュ以下の粒子が70重量%以上含まれると共に80メッシュ以下の粒子が50重量%以上含まれることがより好ましい。より高い効果が得られるからである。
なお、粒子状のスチレン系ポリマーが用意可能であれば、粉砕しなくてもよい。この場合には、高分子重合体をモノマーから製造する際に、種々の重合方法(例えば、懸濁重合、塊状重合あるいはパール重合など)において、重合段階の条件により粒子状とし、その粒子径を調整してもよい。
次に、ステップS102において、粉砕された高分子重合体の水分含有量が3.5重量%以下であるかを確認する。その水分含有量が3.5重量%超の場合(S102のNo)には、ステップS103において、粉砕された高分子重合体を乾燥し、そののち再度、水分含有量を確認する。粉砕された高分子重合体の水分含有量を3.5重量%以下とするのは、スルホン化処理の際に良好にかつ安定してスルホン酸基等が導入されるからである。詳細には、水分含有量が3.5重量%超であると、粒子状の高分子重合体の表面に水分が付着して水の被膜が形成されるからである。これにより、スルホン化処理の際に用いるスルホン化剤と水とが先に反応し、高分子重合体との反応が抑制されるため、スルホン酸基等が導入されづらくなる。よって、高分子重合体の粒子間においてスルホン化処理にばらつきが生じ、その難燃剤を用いた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物では、十分な難燃性が得られない可能性がある。中でも、水分含有量は2重量%以下が好ましく、1重量%以下がより好ましい。高い効果が得られるからである。
次に、ステップS104において、粉砕された高分子重合体の水分含有量が3.5重量%以下の場合(S102のYes)に、粒子状の高分子重合体にスルホン化剤を用いてスルホン化処理する。これにより、粒子状の高分子重合体の表層部に粒子表層部12が形成される。
このスルホン化剤としては、例えば、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、濃硫酸、あるいはポリアルキルベンゼンスルホン酸類などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、スルホン化剤としては、例えば、アルキルリン酸エステルやジオキサンなどのルイス塩基との錯体物も用いることができる。
なお、シアノ基などの加水分解されやすい置換基を高分子重合体が有する場合には、スルホン化剤の中に水分が含まれていると、スルホン化反応(主反応)とは別に、加水分解反応(副反応)も起こることになる。これにより、シアノ基などの置換基の加水分解が促進される。すなわち、スルホン化反応が抑制されることにより、スルホン酸基等の導量も低下することになる。このため、スルホン化剤としては、それに含まれる水分が極力少ないもの、具体的には、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、濃硫酸、あるいはリアルキルベンゼンスルホン酸類などが好ましい。スルホン化剤中の水分含有量の目安としては、例えば、3重量%以下であり、好ましくは1重量%以下である。
スルホン化処理する方法は、粒子状の高分子重合体とスルホン化剤とが反応する方法であれば任意に設定可能であり、例えば、次の第1〜第3の方法などが挙げられる。第1の方法では、例えば、粒子状の高分子重合体を有機溶媒中に分散させたのち、スルホン化剤(例えば、液状あるいはガス状)を所定量添加してスルホン化反応させる。第2の方法では、例えば、粒子状の高分子重合体をスルホン化剤に直接投入してスルホン化反応させる。第3の方法では、例えば、粒子状の高分子重合体にスルホン化ガス(例えば、三酸化硫黄;SO3ガス)を直接吹きかけてスルホン化反応させる。中でも、第1の方法、あるいは第3の方法が好ましい。特に、有機溶剤を使用しない観点(環境保全や低コスト化の面)から、第3の方法がより好ましい。
次に、ステップS105において、スルホン化処理が良好に行われたか、あるいはスルホン酸基等が所定量導入されているかを確認するために硫黄分を測定する。なお、この際、硫黄分は測定してもよいし、測定しなくてもよく、測定しない場合には、難燃剤が完成したのち測定してもよい。そののち、ステップS106において、粒子表層部12が形成された高分子重合体を、アルカリ水溶液を用いて中和処理する。これにより、スルホン化剤が中和され、スルホン化反応が停止する。
最後に、ステップS107において、ろ過などにより、中和液と分離することで、取り出したのちに乾燥する。これにより、上記したコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤が完成する。
このように製造されたコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤では、例えば、炎が近接した程度の温度上昇が生じた場合には、スチレン系ポリマーとスルホン酸基またはスルホン酸塩基との結合が解裂し、ラジカルが発生する。これにより、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に含有させた場合において、燃焼しにくくする。
以上に示した粒子の表層に形成された粒子表層部12にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤の添加量は、A成分の芳香族ポリカーボネート樹脂、又はA成分の芳香族ポリカーボネート樹脂とB成分の芳香族ポリカーボネート樹脂とを合わせた全体に対して0.05〜4重量%、好ましくは、0.2〜1重量%である。難燃剤の添加量が0.05重量%以上、4重量%以下とすることによって、ポリカーボネート樹脂組成物に対する難燃効果を期待することができる。
難燃剤として、E成分のコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤以外に、他の難燃剤と併用しても良い。他の難燃剤としては、例えば有機リン酸エステル系難燃剤、ハロゲン化リン酸エステル系難燃剤、無機リン系難燃剤、ハロゲン化ビスフェノール系難燃剤、その他ハロゲン化合物、アンチモン系難燃剤、窒素系難燃剤、ほう素系難燃剤、金属塩系難燃剤、無機系難燃剤、珪素系難燃剤等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
具体的に、有機リン酸エステル系難燃剤としては、例えばトリフェニルフォスフェート、メチルネオベンジルフォスフェート、ペンタエリスリトールジエチルジフォスフェート、メチルネオペンチルフォスフェート、フェニルネオペンチルフォスフェート、ペンタエリスリトールジフェニルジフォスフェート、ジシクロペンチルハイポジフォスフェート、ジネオペンチルハイポフォスファイト、フェニルピロカテコールフォスファイト、エチルピロカテコールフォスフェート、ジピロカテコールハイポジフォスフェート等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
ハロゲン化リン酸エステル系難燃剤としては、例えばトリス(βークロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(βーブロモエチル)ホスフェート、トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、縮合型ポリホスフェート、縮合型ポリホフホネート等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
無機リン系難燃剤としては、例えば赤燐、無機系リン酸塩等が挙げられ、これらのうちの一種若しくは両方を混合して用いることが可能である。
ハロゲン化ビスフェノール系難燃剤としては、例えばテトラブロモビスフェノールA及びこのオリゴマー、ビス(ブロモエチルエーテル)テトラブロモビスフェノールA等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
その他ハロゲン化合物としては、デカブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモベンゼン、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモ無水フタル酸、(テトラブロビスモフェノール)エポキシオリゴマー、ヘキサブロモビフェニルエーテル、トリブロモフェノール、ジブロモクレジルグリシジルエーテル、デカブロモジフェニルオキシド、ハロゲン化ポリカーボネート、ハロゲン化ポリカーボネート共重合体、ハロゲン化ポリスチレン、ハロゲン化ポリオレフィン、塩素化パラフィン、パークロロシクロデカン等の1種類、若しくは、複数種を混合して用いることが出来る。
アンチモン系難燃剤としては、例えば三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
窒素系難燃剤としては、例えばメラミン、アルキル基又は芳香族置換メラミン、メラミンシアヌレート、イソシアヌレート、メラミンフォスフェート、トリアジン、グアニジン化合物、尿素、各種シアヌール酸誘導体、フォスファゼン化合物等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
ほう素系難燃剤としては、例えばほう素酸亜鉛、メタほう素酸亜鉛、メタほう酸バリウム等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
金属塩系難燃剤としては、例えばパーフルオロアルカンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ハロゲン化アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
無機系難燃剤としては、例えば水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、塩基性炭酸マグネシウム、水素化ジルコニウム、酸化スズの水和物等の無機金属化合物の水和物、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化コバルト、酸化ビスマス、酸化クロム、酸化スズ、酸化ニッケル、酸化銅、酸化タングステン等の金属酸化物、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、チタン、マンガン、スズ、亜鉛、モリブデン、コバルト、ビスマス、クロム、タングステン、アンチモン等の金属粉、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。
珪素系難燃剤としては、例えばポリオルガノシロキサン樹脂(シリコーン、有機シリケート等)、シリカ等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。そして、ポリオルガノシロキサン樹脂としては、例えばポリメチルエチルシロキサン樹脂、ポリジメチルシロキサン樹脂、ポリメチルフェニルシロキサン樹脂、ポリジフェニルシロキサン樹脂、ポリジエチルシロキサン樹脂、ポリエチルフェニルシロキサン樹脂やこれら混合物等を挙げることができる。
これらポリオルガノシロキサン樹脂のアルキル基部分には、例えばアルキル基、アルコキシ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、シラノール基、メルカプト基、エポキシ基、ビニル基、アリールオキシ基、ポリオキシアルキレン基、水素基、ハロゲン等の官能基が含有されていても良く、特にアルキル基、アルコキシ基、水酸基、ビニル基等が含有されることが好ましい。
そして、ポリオルガノシロキサン樹脂としては、その平均分子量が100以上、好ましくは500〜5000000の範囲であり、その形態については、例えばオイル状、ワニス状、ガム状、粉末状、ペレット状のいずれであっても良い。また、シリカについては、炭化水素系化合物のシランカップリング剤で表面処理されたものが好適である。
以上で説明した従来公知の難燃剤は、その種類や必要とされる難燃性のレベルや被難燃樹脂の種類によって異なる。難燃剤の含有量は、通常、ポリカーボネート樹脂に対して0〜50重量%の範囲であり、好ましくは0〜30重量%の範囲であり、さらに好ましくは0〜10重量%の範囲である。
(F成分)
無機充填剤は、該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の力学的強度の向上や、さらなる難燃性の向上を図る目的で用いる。
無機充填剤としては、例えば結晶性シリカ、溶融シリカ、アルミナ、マグネシア、タルク、マイカ、カオリン、クレー、珪藻土、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、ガラス繊維、弗化カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、燐酸カルシウム、炭素繊維、カーボンナノチューブ、チタン酸カリウム繊維等が挙げられ、これらのうちの何れか一種若しくは複数種を混合して用いることが可能である。これらの無機充填剤の中でも、タルク、マイカ、カーボン、ガラスを用いることが好ましく、特に、タルクがより好ましい。
無機充填剤を添加する場合は、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に対して5〜20重量%、好ましくは、10〜15重量%である。無機充填剤の含有量を5重量%以上とすることによって、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の剛性や難燃性の改善効果が得られる。無機充填剤の含有量を20重量%以下とすることによって、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物を射出成形する際に溶融した同樹脂組成物の流動性が低下したり、機械的強度が低下したりするといった不具合が起こることを防止できる。
(G成分)
ポリフルオロオレフィン樹脂は、該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物において燃焼時のドリップ現象を抑制する目的で用いる。
このフルオロオレフィン樹脂の具体例としては、例えば、ジフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレンとエチレン系モノマーとの共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。中でも、テトラフルオロエチレン重合体が好ましく、その平均分子量は50000以上であるのが好ましく、100000以上20000000以下であるのがより好ましい。
なお、フルオロオレフィン樹脂としては、フィブリル形成能を有するものがより好ましい。該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物中におけるフルオロオレフィン樹脂の含有量は、0.1〜0.5重量%であるのが好ましい。フルオロオレフィン樹脂の含有量を0.1重量%以上とすることによって、ドリップ現象を抑制させることができ、0.5重量%以下とすることによって、コスト高とならずに、ドリップ現象の抑制効果が最大限得られ、機械的強度や樹脂の流れ性が低下することもない。
また、該難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、上記した添加剤の他に、他の添加剤として、例えば、酸化防止剤(ヒンダードフェノール系、リン系、硫黄系)、帯電防止剤、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系、環状イミノエステル系、シアノアクリレート系)、光安定化剤、可塑剤、相溶化剤、着色剤(顔料、染料)、光拡散剤、光安定剤、結晶核剤、抗菌剤、流動改質剤、抗菌剤、赤外線吸収剤、蛍光体、加水分解防止剤、離型剤、あるいは表面処理剤など含有していてもよい。これにより、射出成形性、耐衝撃性、外観、耐熱性、耐候性、色あるいは剛性などが改善される。
以上のような構成からなる難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、例えば、以下のようにして製造することができる。例えば、A成分の芳香族ポリカーボネート、D成分の耐衝撃性向上剤、E成分のコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤、F成分の無機充填剤、G成分のポリフルオロオレフィン樹脂を所定量と、各種添加剤と、更に、必要に応じて、B成分の芳香族ポリカーボネート樹脂やC成分のアクリロニトリル−スチレン系樹脂を所定量混合する。この際、例えば、タンブラー、リブレンダー、ミキサー、押出機、コニーダ等といった混練装置にて略均一に分散させる。続いて、この混合物を、射出成形、射出圧縮成形、押出成形、ブロー成形、真空成形、プレス成形、発泡成形、あるいは超臨界成形などといった成形法により所定の形状(例えば、家電、自動車、情報機器、事務機器、電話機、文房具、家具、あるいは繊維などの各種製品の筐体や部品材)に成形し、上記した樹脂組成物が完成することができる。
上述したように、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、少なくとも重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)が5〜85重量%と、耐衝撃性向上剤(D成分)が0.2〜10重量%と、粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤(E成分)が0.05〜4重量%と、無機充填剤(F成分)が5〜20重量%と、ポリフルオロオレフィン樹脂(G成分)0.1〜0.5重量%とを含有することによって、薄肉であっても難燃性、耐熱性、力学特性、耐溶剤性、リサイクル性、高温高湿下での保存安定性に優れたものとすることができる。また、この難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂として、廃光学ディスクを用いることができ、廃光学ディスクを原料として有効利用することができるため、リサイクル性に優れたものである。
また、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、更に、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が40000〜60000の芳香族ポリカーボネート樹脂(B成分)を30〜84重量%を含有することによって、成形品が薄肉であっても、衝撃強度や引張降伏強度等の力学的特性が向上させることができ、また、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が90000〜140000のアクリロニトリル-スチレン系樹脂(C成分)を5〜15重量%含有することによって、耐油性や耐溶剤性、流れ性を向上させることができる。
以下、本発明を適用した難燃性ポリカーボネート樹脂組成物について、具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。下記に示すように、所定の材料を用いて、各種難燃性ポリカーボネート樹脂組成物のサンプルを作製し、難燃性、衝撃強度と成形性についての評価を行った。なお、含有量の単位は重量部であるものとする。
先ず、実施例及び比較例で用いるA成分〜G成分について説明する。
(A成分)
A−1:市販の低分子量PC樹脂(L−1225LL:帝人化成品、PS換算のMw33319)
A−2:使用済みCDを粉砕処理(2〜20mm)したものをアルカリ性の熱水溶液で処理することにより塗装膜(記録材料層、レーベル、接着剤層、硬化層、金属反射層等)を除去したもの(PS換算のMw:29717)
A−3:工場で排出された塗膜付廃DVD(PS換算のMw:33237)
(B成分)
B−1:市販の汎用PC樹脂(L−1225L:帝人化成品、PS換算のMw:43000)
B−2:使用済み水ボトル容器から回収されたPC樹脂(PS換算のMw:56000)
(C成分)
C−1:汎用AS樹脂(PS換算のMw:127000、MFR:3.2g/10min)
C−2:低分子量AS樹脂(PS換算のMw:61000、MFR:15g/10min)
C−3:業務用カセットリールの回収AS樹脂(PS換算のMw:99000、MFR:4.9g/10min)
(D成分)
D−1:市販のSEBS(タフテックM−1943:旭化成品)
D−2:市販のABS(トヨラック500:東レ品)
(E成分)
E−1:スチレン−アクリロニトリルコポリマーの表層部にスルホン酸カリウム塩を導入されたもの:PASS−K(含有硫黄分:1.22重量%、粒子表層部のスルホン酸塩基の領域:7.6%)を難燃剤として用いた。
本難燃剤の製法を以下に示す。
スチレン−アクリロニトリルコポリマー(スチレン/アクリロニトリル=75wt%/25wt%、PS換算のMw:102000)を冷凍粉砕し(液体窒素を使用)、80メッシュスクリーンを通して粉末状とした。この粉末50gを、なす型フラスコに投入し、これをロータリーエバポレーター取り付けて60℃に加温して回転させた。この時、ポリスチレン樹脂粉末は、エバポレーターの回転によりフラスコ内で流動状態となった。
次に、真空ポンプによりフラスコの脱気を行い(約0.01MPaまで減圧)密閉した。
次に、バルブの操作により、予め60℃に加熱しておいたSOタンク(SOを2.5g充填)からSOガスを脱気したフラスコに送り込んだ。この時、SOガスの注入により、フラスコ内の圧力は0.02MPaとなり、そのままの状態で60℃、4時間反応を行った後、フラスコ内のSOガスを窒素で置換した。次に、フラスコに水酸化カリウム水溶液を投入することでスルホン化物の中和(pH=7に調整)を行いグラスフィルタでスルホン化物のろ過を行った。その後、ろ過物は水にて水洗された後、再度ろ過を行った上で循風乾燥機(100℃)にて乾燥して白色の粉末:56gを得た。本粉末に関して硫黄分の分析を行ったところ、含有される硫黄分は1.22重量%であった。また、TOF−SIMSでの測定により、スルホン酸カリウム塩が導入された層の厚さが該樹脂用難燃剤粒子の直径に対して7.6%であることが確認された。
E−2:ポリスチレンの表層部にスルホン酸カリウム塩を導入されたもの:PASS−K(含有硫黄分:1.41重量%、粒子表層部のスルホン酸塩基の領域:8.1%)を難燃剤として用いた。なお、本難燃剤の製法は、原料としてポリスチレン(PS換算のMw:282000)を用いた以外は前述のE−1の難燃剤と同じ方法で製造を行った。
E−3:市販のポリスチレンスルホン酸ソーダ(重量平均分子量:70000、含有硫黄分:15.3重量%)を比較用の難燃剤として用いた。なお、TOF−SIMSでの測定により、スルホン酸ナトリウム塩が導入された層の厚さが該樹脂用難燃剤粒子の直径の100%(全面)であることが確認された。
E−4:SOガスの吹き込み量を1.0gとした以外は、前述のE−1と同じ要領で反応を行った。得られた白色粉末は53gで、含有硫黄分は0.5重量%であった(粒子表層部のスルホン酸塩基の領域:6%)。
E−5:SOガスの吹き込み量を12.5gとした以外は、前述のE−1と同じ要領で反応を行った。得られた白色粉末は53gで、含有硫黄分は3.5重量%であった(粒子表層部のスルホン酸塩基の領域:9.9%)。
(F成分)
F−1:超微粒子グレード(メディアン径:3.8μm、比表面積:45,000以上)の市販のタルク(富士タルク製:LMS−400)を使用
F−2:ガラス繊維(CSF3PE−455:日東紡製、繊維長:3mm)
(G成分)
G−1:フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンとして市販のPTFE(CD076:旭アイシーアイフロロポリマーズ製)を使用
(その他)
・シリコン系難燃剤としてメチルフェニル系固形シリコンレジンであるX−40−9805(信越化学製)を使用(実施例の2、3、7、9、10、11、12と比較例の6、7、8、9で使用)
・市販の難燃ABS/PCアロイ(厚さ1.6mm:V−0、(燐酸エステル系難燃剤使用、無機フィラー:10%含有)を比較例12で比較サンプルとして用いた。
(実施例1〜7、10〜12、比較例1〜12、及び参考例1、2
以上に示した各種添加剤を下記の表1及び表2に記載の各配合比にて配合を行い、タンブラーにてブレンドした後、二軸同方向回転混連押出機(ベルストルフ製ZE0A)を用いて溶融混練しペレットを得た。押出条件は、吐出量15kg/h、スクリュー回転数150rpmであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで275℃とした。
得られたペレットを120℃で8時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機を用いて、シリンダー温度290℃および金型温度70℃で、難燃性測定用試験片、耐熱性(荷重たわみ温度)測定用試験片、アイゾット衝撃強度測定用試験片、曲げ弾性率測定用試験片、耐溶剤性試験片(プレート)、及び、薄肉成形品の可能性を確認するためのノート型パソコン用のパームレスト(肉厚:1.0mm)をそれぞれに成形した。
Figure 0004737236
Figure 0004737236
難燃性の評価は、UL規格94の垂直燃焼試験を、厚み1.0mm、および1.6mmで行いその等級を評価した。なお、表中、VNGは、V−0、V−1、V−2のいずれにも当てはまらない場合を示す。
耐熱性の評価は、射出成形により試験片を作成し、ASTM D648(A法)に準じて測定条件4.6kgf/cmにて荷重たわみ温度の測定を行った。
アイゾット衝撃強さの評価は、JIS K7110に従い、ノッチ付きのアイゾット衝撃強度の測定を実施した。
剛性(曲げ弾性率)の評価は、ASTM A790に従って曲げ弾性率を測定した。
成形性の評価は、ノート型パソコン用のパームレスト(肉厚:1.0mm)の金型を用いて成形を行い、外観(ヒケ、ウエルドラインの状態)の確認、ウエルド部分の強度、10回繰り返しビス締めによるボス部の強度について評価を行い、実用レベルであるかどうかの確認を行った。
耐溶剤性の評価は、試験用のプレートを作製し、耐油脂性(ヒマシ油:40℃×95%×24hr)、耐アルコール性(エタノール:常温、65℃×95%×24hr)に関する耐溶剤性の(外観)確認を行った。
高温高湿保存性の評価は、85℃×80Rh%の恒温恒湿槽に樹脂ペレットを1ヶ月間保存し、保管前後のポリカーボネート樹脂部の分子量変化をGPC(ポリスチレン換算)により測定を行った。1ヶ月間保存後に保管前の分子量を90%以上保持できているかどうかで長期保存安定性の判断を行った。
リサイクル性の評価は、各難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に関し、5回の溶融混練を繰り替えした後のアイゾット衝撃強度が2.5Kgf・cm/cm以上あり、且つ、イニシャル時の難燃性を維持できているものをOKと判断した。
上記表1に示される実施例1〜7、10〜12から明らかなように、本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、薄肉成形品に対応可能で、且つ、従来の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物(燐酸エステル系難燃剤含有)と比べて、難燃性、耐熱性、保存安定性、リサイクル性に優れる難燃性樹脂組成物であると言える。
具体的に、表2に示す結果から、比較例1では、所定の難燃剤であるコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤(PASS−K)が含有されていないため、実施例の中でも、例えば実施例1と比較して、難燃性の評価はVNGとなり、難燃性が得られなかった。
比較例2では、ドリップ防止剤(PTFE)が存在しないため、燃焼時にドリップして難燃性の評価はV−2となり、実施例の中でも、例えば実施例1と比較して、十分な難燃性が得られなかった。
比較例3では、A成分の低分子量の芳香族ポリカーボネートが存在しないため、流れ性が低下し成形性が低下(NG)し、ショートショットとなった。
比較例4では、低分子量のAS樹脂(C−2)を用いたことで耐溶剤性が低下してしまった。
比較例5では、AS樹脂の添加量が15重量%よりも多いため、成形性(流れ性)は向上するが、難燃性と耐衝撃性、耐溶剤性が大幅に低下した。
比較例6では、無機充填剤(F成分)の無機フィラーが存在しないため、難燃性、曲げ弾性率が大幅に低下した。
比較例7では、耐衝撃性向上剤(D成分)の添加量を多くすると、アイゾッド値は向上したが、実施例の中でも、例えば実施例10と比較して、難燃性は大幅に低下した。
比較例8では、粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェルタイプ型のスチレン系ポリマー難燃剤ではなく、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩を難燃剤として用いているため、実施例の中でも、例えば実施例2と比較して、難燃性が大幅に低下、耐溶剤性が若干低下した。また、比較例8では、高温高湿下で1ヶ月保存後に樹脂表面に荒れが発生した。
比較例9では、A成分の芳香族ポリカーボネート樹脂の含有量が85重量%より多いため、衝撃強度や成形性、耐溶剤性が低下した。
比較例10では、衝撃性向上剤(D成分)が添加されていないため、衝撃強度が大幅に低下した。
比較例11では、粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤(E成分)の添加量が5重量%よりも多く、含有量が多すぎるため、難燃性が低下した。
比較例12では、用いた市販の難燃ABS/PCアロイ(リン系難燃剤含有)が、1ヶ月間高温高湿下で保存するとPCの分子量が70%以下の保持率となった。また、比較例12では、溶融混練を5回繰り返した後のアイゾット衝撃値が2.5Kgf・cm/cm未満に低下し、難燃性もイニシャルより低くなった。
これらの比較例に対して、実施例1〜7、10〜12は、すべて評価で良好であった。なお、参考例1及び参考例2に示すように、少なくともA成分の芳香族ポリカーボネート樹脂と、D成分の耐衝撃性向上剤と、E成分の粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤と、F成分の無機充填剤と、G成分のポリフルオロオレフィン樹脂とを所定量の割合で配合することによって、薄肉であっても、難燃性、耐熱性、力学特性、耐溶剤性、リサイクル性、高温高湿下での保存安定性に優れたものとすることができる。
また、実施例1〜実施例12の中でも、実施例10〜実施例12は、参考例1及び参考例2と比べて、B成分の芳香族ポリカーボネート樹脂が含有されていることによって、力学的特性が向上した。
また、実施例1〜実施例7は、実施例10〜実施例12と比べて、B成分の芳香族ポリカーボネート樹脂と、C成分のアクリロニトリル−スチレン系樹脂とが含有されていることによって、衝撃強度、剛性を低下させることなく、耐油性、耐溶剤性が向上し、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の溶融時の流れ性も良好であった。
以上より、薄肉の成形品を形成する難燃性の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物において、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)と、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が40000〜60000の芳香族ポリカーボネート樹脂(B成分)と、又はこのB成分及び重量平均分子量(ポリスチレン換算)が90000〜140000のアクリロニトリル−スチレン系樹脂(C成分)と、耐衝撃性向上剤(D成分)と、粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤(E成分)と、無機充填剤(F成分)と、ポリフルオロオレフィン樹脂(G成分)とを所定の量で配合することによって、成形時の流れ性が良好であるため、薄肉の成形品を形成でき、衝撃強度等の力学的特定を低下させることなく、難燃性及び耐溶剤性、高温高湿保存性を優れたものとすることができ、更にリサイクル性を得られる。
したがって、このような構成からなる難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は、優れた難燃性、耐熱性、剛性、保存安定性、リサイクル性を有し、各種電子・電気機器、OA機器、車両部品、機械部品、その他農業資材、搬送容器、遊戯具および雑貨などの各種用途に有用である。
本発明を適用した難燃性ポリカーボネート樹脂組成物に含有されるコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤の断面図である。 図1に示したコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤の断面構造と二次イオン強度の分布との関係を表す模式図であり、(A)は、コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤の断面構造であり、(B)は、二次イオン強度の分布である。 コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤の製造方法を表す流れ図である。
符号の説明
11 内部層、12 粒子表層部

Claims (4)

  1. 重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂が5〜40重量%と、
    重量平均分子量(ポリスチレン換算)が40000〜60000の芳香族ポリカーボネート樹脂が30〜62.6重量%と、
    重量平均分子量(ポリスチレン換算)が90000〜140000のアクリロニトリル−スチレン系樹脂が5〜15重量%と、
    耐衝撃性向上剤が1〜2.5重量%と、
    内層部と、粒子表層部とからなり、上記粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤が0.2〜4重量%と、
    無機充填剤が12〜20重量%と、
    ポリフルオロオレフィン樹脂が0.1〜0.5重量%とを配合してなり、
    上記コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)90000〜300000の範囲のスチレン系ポリマーにスルホン酸塩基が硫黄分として0.5〜1.22重量%結合され、上記粒子表層部の厚さが、難燃剤粒子の外縁から6〜7.6%である難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂が10〜40重量%と、
    重量平均分子量(ポリスチレン換算)が40000〜60000の芳香族ポリカーボネート樹脂が41〜84.25重量%と、
    耐衝撃性向上剤が0.2〜7.5重量%と、
    内層部と、粒子表層部とからなり、上記粒子表層部にスルホン酸塩基が結合しているコア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤が0.05〜1重量%と、
    無機充填剤が5〜10重量%と、
    ポリフルオロオレフィン樹脂が0.4重量%とを配合してなり、
    上記コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)90000〜300000の範囲のスチレン系ポリマーにスルホン酸塩基が硫黄分として1.22〜3.5重量%結合され、上記粒子表層部の厚さが、難燃剤粒子の外縁から7.6〜9.9%である難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 上記コア・シェル型のスチレン系ポリマー難燃剤が、スチレンとスチレン以外のモノマーとの共重合体にスルホン酸塩基が結合されたものである請求項1又は請求項2記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 上記重量平均分子量(ポリスチレン換算)が27000〜35000の芳香族ポリカーボネート樹脂が、光学基板用として製造された芳香族ポリカーボネート樹脂である請求項3記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
JP2008152072A 2008-06-10 2008-06-10 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 Active JP4737236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152072A JP4737236B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
EP09251419A EP2133390B1 (en) 2008-06-10 2009-05-28 Flame-retardant polycarbonate resin composition
CN2009101455003A CN101602885B (zh) 2008-06-10 2009-06-09 阻燃聚碳酸酯树脂组合物
US12/481,198 US8748510B2 (en) 2008-06-10 2009-06-09 Flame-retardant polycarbonate resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152072A JP4737236B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298845A JP2009298845A (ja) 2009-12-24
JP4737236B2 true JP4737236B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40821720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152072A Active JP4737236B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8748510B2 (ja)
EP (1) EP2133390B1 (ja)
JP (1) JP4737236B2 (ja)
CN (1) CN101602885B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10920066B2 (en) 2017-12-27 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition with polycarbonate resin, acrylonitrile-butadiene-styrene resin, and inorganic filler, resin molded article, method for manufacturing resin molded article, and electronic apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029210B2 (ja) 2007-08-20 2012-09-19 ソニー株式会社 難燃剤およびその製造方法、ならびに樹脂組成物およびその製造方法
KR100905089B1 (ko) * 2008-05-15 2009-06-30 제일모직주식회사 내광성 및 치수 안정성이 우수한 폴리카보네이트 수지조성물
JP2010202746A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sony Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
CN102101939B (zh) * 2009-12-22 2013-11-06 汉达精密电子(昆山)有限公司 玻纤增强聚碳酸酯合金
CN101899125B (zh) * 2010-07-16 2011-12-28 深圳市科聚新材料有限公司 一种透明阻燃pmma及其制备方法和一种阻燃剂制备方法
KR101293787B1 (ko) 2010-07-28 2013-08-06 제일모직주식회사 난연성 및 내열성이 우수한 투명 열가소성 수지 조성물
CN102408693B (zh) * 2010-09-21 2014-03-19 姚黎法 超细微发泡成型技术制备的超能反光片
KR101374360B1 (ko) * 2010-12-14 2014-03-18 제일모직주식회사 난연 내스크래치성 폴리카보네이트 수지 조성물
KR101333589B1 (ko) * 2010-12-29 2013-11-28 제일모직주식회사 난연성이 우수한 유리섬유 보강 폴리카보네이트 수지 조성물
JP5951376B2 (ja) * 2012-07-11 2016-07-13 理研ビタミン株式会社 スチレン系樹脂組成物および該樹脂組成物成形品並びにスチレン系樹脂用マスターバッチ
US9909005B2 (en) 2012-08-31 2018-03-06 Sony Corporation Resin composition and resin molded object
CN104736015A (zh) * 2012-10-04 2015-06-24 中村宪司 抗菌性化妆用刷毛材、使用该毛材的抗菌性化妆用刷及其制造方法
US9416269B2 (en) * 2013-01-11 2016-08-16 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate blend compositions containing recycle for improvement in surface aesthetics
US20140275366A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Bayer Materialscience Llc Filled polycarbonate compositions
CN103214815A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 苏州宇度医疗器械有限责任公司 浅色的无卤阻燃聚碳酸酯模塑料
CN103421295A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 韩清洁 一种用于生产动车座椅的高阻燃再生塑料及其制备方法
US9624191B2 (en) 2014-03-24 2017-04-18 International Business Machines Corporation Cyclic carbonate monomers and ring opened polycarbonates therefrom
US9215876B2 (en) 2014-03-24 2015-12-22 International Business Machines Corporation 1,3,6-dioxazocan-2-ones and antimicrobial cationic polycarbonates therefrom
JP6052421B2 (ja) * 2014-08-06 2016-12-27 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形材料および繊維強化熱可塑性樹脂成形品
WO2018066210A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 ソニー株式会社 難燃性樹脂組成物
CN109790368A (zh) * 2016-10-06 2019-05-21 索尼公司 透射型树脂组合物和透射型树脂成型制品
WO2019176213A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 ソニー株式会社 透明難燃性樹脂組成物及び透明難燃性樹脂組成物の製造方法
CN109553928B (zh) * 2018-11-30 2021-02-12 北京工商大学 一种硅溴系包覆结构纳米阻燃剂及其制备方法
DE102019135325A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Hochschule Hamm-Lippstadt, Körperschaft des öffentlichen Rechts Flammgeschützte Copolymere und Formmassen
CN112500691B (zh) * 2020-12-08 2023-05-26 万华化学(四川)有限公司 一种高抗冲耐湿热老化聚碳酸酯材料及其制备方法
CN114752154B (zh) * 2022-03-24 2024-02-06 慈溪市赞恩包装科技有限公司 一种环保型泡沫包装板及制备方法
CN114854187B (zh) * 2022-04-01 2023-10-20 万华化学集团股份有限公司 一种阻燃聚碳酸酯组合物及其制备方法
CN115678237A (zh) * 2022-10-21 2023-02-03 金发科技股份有限公司 一种缓燃聚碳酸酯复合材料及其制备方法和应用
WO2024117159A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、ペレット、成形品、および、樹脂組成物の製造方法
KR102589794B1 (ko) * 2023-03-13 2023-10-13 최연우 브루사이트 및 하이드로탈사이트 복합 난연제 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272538A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 難燃剤、難燃性樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696995A (en) * 1985-03-06 1987-09-29 General Electric Company Poly(ester-carbonates) and blends based on 3-methyl-4-hydroxy-benzoic acid
JPH0627129B2 (ja) * 1985-10-31 1994-04-13 三井石油化学工業株式会社 塩素化ゴム
CA2078333A1 (en) * 1990-05-04 1991-11-05 Barbara J. Tarasevich Process for depositing thin film layers onto surfaces modified with organic functional groups and products formed thereby
KR100437929B1 (ko) * 1998-12-16 2004-06-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 용융 유동성이 우수한 폴리카보네이트계 난연 수지 조성물
WO2002059205A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Compositions de resines polycarbonates ignifuges et articles moules a partir de ces compositions
US7183342B2 (en) * 2002-03-18 2007-02-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP4212959B2 (ja) 2002-08-26 2009-01-21 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
DE60331324D1 (de) * 2002-08-26 2010-04-01 Idemitsu Kosan Co Polycarbonatharzzusammensetzung und formkörper
JP4242730B2 (ja) 2003-08-05 2009-03-25 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
CN103756275A (zh) * 2004-03-23 2014-04-30 索尼株式会社 阻燃剂、阻燃树脂组合物和生产该阻燃剂的方法
JP5286634B2 (ja) * 2005-09-02 2013-09-11 ソニー株式会社 芳香族化合物のスルホン化方法及び芳香族スルホン酸化合物からなる粉末
WO2007102272A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形体
JP5029210B2 (ja) * 2007-08-20 2012-09-19 ソニー株式会社 難燃剤およびその製造方法、ならびに樹脂組成物およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272538A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sony Corp 難燃剤、難燃性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10920066B2 (en) 2017-12-27 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition with polycarbonate resin, acrylonitrile-butadiene-styrene resin, and inorganic filler, resin molded article, method for manufacturing resin molded article, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298845A (ja) 2009-12-24
EP2133390A1 (en) 2009-12-16
CN101602885A (zh) 2009-12-16
US8748510B2 (en) 2014-06-10
US20090306275A1 (en) 2009-12-10
CN101602885B (zh) 2012-07-18
EP2133390B1 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737236B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
US20110306712A1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition and molded product of the same
JP5549980B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
US6956073B2 (en) Flame-retardant resin composition
US8299150B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition and molding thereof
JP5029210B2 (ja) 難燃剤およびその製造方法、ならびに樹脂組成物およびその製造方法
US11492486B2 (en) Flame retardant resin composition
WO2001007520A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate
JP4772940B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4778601B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP7334732B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法、並びに樹脂成形体の製造方法
JP2005162819A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP2009215449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004002750A (ja) 難燃化された芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2004262045A (ja) リサイクル材料樹脂組成物及び成形品、並びに廃棄光学ディスクの回収方法
JP2009007396A (ja) 難燃剤および樹脂組成物
JP2005194381A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
US20220064438A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Article Produced Therefrom
JP2004027121A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2001019814A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250