JP2001019814A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001019814A
JP2001019814A JP11178490A JP17849099A JP2001019814A JP 2001019814 A JP2001019814 A JP 2001019814A JP 11178490 A JP11178490 A JP 11178490A JP 17849099 A JP17849099 A JP 17849099A JP 2001019814 A JP2001019814 A JP 2001019814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
flame
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11178490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tai
利弘 田井
Takayuki Asano
隆幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11178490A priority Critical patent/JP2001019814A/ja
Publication of JP2001019814A publication Critical patent/JP2001019814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種機械的性質と共に難燃性も優れた難燃性
樹脂組成物を得る。 【解決手段】 (A−1)芳香族ポリエステル系樹脂3
0〜90重量%と、(A−2)ゴム成分を含有する芳香
族ビニル−シアン化ビニル系共重合体及び/又は(A−
3)ゴム成分を含有しない芳香族ビニル−シアン化ビニ
ル系共重合体10〜70重量%を含有する(A)熱可塑
性樹脂混合物100重量部に対し、(B)充填剤5〜1
00重量部及び(C)赤リン3〜30重量部を含む難燃
性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種機械的性質及
び成形性が優れ、さらに難燃性が優れている難燃性樹脂
組成物及びそれから得られる射出成形品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】樹脂材
料は、用途によってUL−94(米国アンダーライター
ズラボラトリー規格)の垂直燃焼試験による評価のV−
0に適合するような高い難燃性が要求されることがあ
り、そのために各種難燃剤が配合されているが、最近で
は環境に与える影響等を考慮して非ハロゲン系の難燃剤
が使用される傾向がある。
【0003】特開昭50−23448号公報には、ポリ
エステル樹脂、ABS樹脂及び無機充填剤からなる組成
物が提案されている。しかし、この組成物は、成形性は
よいが、荷重たわみ温度等の耐熱性や難燃性が低いとい
う点で問題がある。
【0004】特開平3−281652号公報には、ポリ
アルキレンテレフタレート、充填剤、メラミン・シアヌ
ル酸付加物及び特定のリン系難燃剤からなる難燃性樹脂
組成物が提案されている。しかし、前記特定のリン系難
燃剤はリン原子含有率が低く、十分な難燃性を付与する
ためには多量に配合する必要があるが、その場合には、
可塑化や脆化が起こって押出成形性や製品の機械的性質
が低下するという問題を生じる。また、ポリアルキレン
テレフタレートは、耐熱性等の機械的性質に優れてはい
るものの射出成形品の寸法安定性が悪いため、用途が制
限される。
【0005】さらに、特開平10−298395号公報
には、ポリエステル、ABS樹脂、赤リンからなる組成
物が開示されているが、ポリエステルの使用量が30重
量%未満と低いため、機械的性質、耐熱性、難燃性に劣
り、実用的ではない。
【0006】本発明は、押出成形性や耐熱性等の機械的
性質と、難燃性をバランスよく併せ持つ難燃性樹脂組成
物及びそれから得られる射出成形品を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A−1)芳
香族ポリエステル系樹脂30〜90重量%と、(A−
2)ゴム成分を含有する芳香族ビニル−シアン化ビニル
系共重合体及び/又は(A−3)ゴム成分を含有しない
芳香族ビニル−シアン化ビニル系共重合体10〜70重
量%を含有する(A)熱可塑性樹脂混合物100重量部
に対し、(B)充填剤5〜100重量部及び(C)赤リ
ン3〜30重量部を含む難燃性樹脂組成物を提供する。
また本発明は、前記難燃性樹脂組成物を射出成形して得
られる成形品を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いる(A)成分の熱可
塑性樹脂混合物は、(A−1)成分と、(A−2)成分
及び/又は(A−3)成分を含むものである。
【0009】(A−1)成分の芳香族ポリエステルは飽
和ポリエステル樹脂であり、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレン
テレフタレート等のポリアルキレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等
のポリアルキレンナフタレート等から選ばれる1種以上
が挙げられ、これらの中でもポリエチレンテレフタレー
ト及び/又はポリブチレンテレフタレートが好ましい。
【0010】また、(A−1)成分は、芳香族ポリエス
テル単位を50重量%以上含むコポリマー又は芳香族ポ
リエステルを50重量%以上含む混合物であってもよ
い。コポリマーにする場合の共重合可能なモノマーとし
ては、炭素数4〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、
炭素数8〜15の2価以上の脂環式カルボン酸等のカル
ボン酸類及びこれらのエステル形成能をもつ誘導体が挙
げられ、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、1,3−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸等のジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸のよう
なオキシ酸及びこれらのエステル形成能をもつ誘導体、
ε−カプロラクトンのような環状エステル、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等を用いるこ
とができる。また、混合物とする場合の混合可能なポリ
マーとしては、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレン
オキサイド)ブロック及び/又はランダム共重合体、ビ
スフェノールA共重合体・ポリエチレンオキシド付加重
合体・ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレ
ングリコール単位を分子鎖中に一部共重合させたもの等
が挙げられる。
【0011】さらに、(A−1)成分の芳香族ポリエス
テルは、分岐鎖構造を有していてもよいし、熱可塑性を
損なわない範囲で架橋していてもよい。
【0012】(A−1)成分の(A)成分中の含有量
は、30〜90重量%であり、好ましくは35〜80重
量%であり、より好ましくは40〜80重量%である。
30重量%以上であると耐熱性や難燃性を高めることが
でき、90重量%以下であると寸法安定性を高めること
ができる。
【0013】(A−2)成分は、ゴム成分を含有するシ
アン化ビニル−芳香族ビニル系共重合体である。芳香族
ビニルとしては、スチレン、スチレン誘導体、例えば、
アルキルスチレン(o,m,p−メチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン等のビニルトルエン、エチルスチ
レン、p−イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、p
-tert-ブチルスチレン等のアルキル置換スチレン)、α
−アルキル置換スチレン(例えば、α−メチルスチレ
ン、α−メチル−p−メチルスチレン)、ハロスチレン
(例えば、o,m,p−クロロスチレン)等が挙げら
れ、これらの中でもスチレン、ビニルトルエン、α−メ
チルスチレンが好ましい。シアン化ビニルとしては、ア
クリルニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
芳香族ビニルとシアン化ビニルの割合(重量比)は、好
ましくは90/10〜60/40、より好ましくは85
/15〜65/35である。
【0014】また、芳香族ビニル及びシアン化ビニルと
共重合可能な他の単量体も用いることができる。この他
の単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル等の(メ
タ)アクリル酸(C1〜C10)アルキルエステル、酢酸
ビニル等のビニルエステル単量体、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレートのようなのヒドロキシ(C1〜C4)アルキル
(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有単量体、
グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有
単量体、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、フマル
酸のようなのα,β−不飽和カルボン酸等のカルボキシ
ル基含有単量体、マレイミド、N−メチルマレイミド、
N−フェニルマレイミド等のイミド系単量体等から選ば
れる1種以上が挙げられる。これらの単量体は、芳香族
ビニル及びシアン化ビニルの合計量100重量部に対し
て、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは1〜2
5重量部である。
【0015】ゴム成分としては、ブタジエンゴム、イソ
プレンゴム等のジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、スチレン−イソプレンゴム等のスチレン−ジエンラ
ンダム又はブロック共重合ゴム、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム
(EPDM)等から選ばれる1種以上が挙げられ、必要
に応じて水素添加されていてもよい。これらの中でも、
ブタジエンゴム、イソプレンゴム等のジエンゴムが好ま
しい。(A−2)成分中のゴム成分の含有量は、好まし
くは1〜60重量%、より好ましくは3〜50重量%、
さらに好ましくは10〜50重量%である。
【0016】(A−3)成分は、上記した(A−2)成
分からゴム成分を除いた成分である。
【0017】(A−2)及び(A−3)成分としては、
ABS樹脂、AES樹脂、ABSM樹脂、AAS樹脂、
エチレン−酢酸ビニル−スチレン−アクリロニトリルグ
ラフト共重合体等が挙げられる。
【0018】(A−2)及び/又は(A−3)成分の
(A)成分中の含有量は、70〜10重量%であり、好
ましくは60〜10重量%である。
【0019】本発明で用いる(B)成分の充填剤は、繊
維状、フレーク状、板状、ウィスカー、粒状等の形状の
ものを用いることができ、例えば繊維状のものの場合に
は、補強効果、作業性及び成形性等を考慮すると、長さ
が0.5〜20mm程度で、直径が5〜20μm程度の
ものが好ましい。(B)成分の材質は、ガラス、炭素、
炭化珪素のような珪素含有化合物等の無機物、アルミ
ナ、タングステン、チタン、銅、チタン酸カリウム、炭
酸亜鉛等の金属又は金属塩、アラミド繊維等の合成繊維
が挙げられる。
【0020】(B)成分の表面は、(A)成分との接着
性を向上させるため、シラン、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂、チタン酸塩等のカップリング剤で処理してもよ
い。
【0021】(B)成分の含有量は、(A)成分100
重量部に対して、5〜100重量部、好ましくは8〜8
0重量部である。
【0022】本発明で用いる(C)成分の赤リンは、黄
リンを転化した後に粉砕したもの、転化前に黄リンの状
態で細かく分けて転化したもの等を使用でき、表面が未
処理のものや経時変化により黒リンを含有しているもの
も使用できる。
【0023】また、(C)成分は、製造時における安全
性を考慮すると、赤リン表面が、金属酸化物、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム等の水和金属酸化物、
熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選ばれる1種以上で
被覆されているものの他、赤リン表面に無電解メッキに
より金属被膜が形成されたものが好ましい。
【0024】さらに、(C)成分は、赤リンを熱可塑性
樹脂、好ましくは組成物全体との相溶性を考慮して上記
の(A−1)、(A−2)及び(A−3)成分から選ば
れる1種以上をベース樹脂とするマスターバッチとして
配合することがより好ましく、(A−1)成分のポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートを
ベース樹脂とするマスターバッチとして配合することが
さらに好ましい。
【0025】(C)成分の含有量は、(A)成分100
重量部に対して、3〜30重量部、好ましくは5〜25
重量部である。3重量部以上であると難燃性が向上し、
30重量部以下であると難燃性が損なわれたり、機械的
物性が低下することが防止できる。
【0026】本発明の組成物には、さらに(D)成分の
メラミン・シアヌル酸付加物を配合することができる。
(D)成分は、メラミン溶液とシアヌル酸溶液を混合し
て塩を形成させる方法や、一方の溶液に他方を添加して
溶解させながら塩を形成する方法を適用して得ることが
できる。メラミンとシアヌル酸の混合比は特に限定され
ないが、(A−1)成分の熱安定性を損なわせないた
め、等モルが好ましい。また、(D)成分の平均粒径
は、好ましくは100μm未満、より好ましくは10μ
m未満である。平均粒径が100μm未満であると、押
出成形加工性や機械的物性が損なわれることがない。
【0027】(D)成分の含有量は、(A)成分100
重量部に対して好ましくは5〜30重、より好ましくは
5〜25重量部である。5重量部以上であると難燃性が
向上し、30重量部以下であると機械的物性が向上す
る。
【0028】本発明の組成物には、燃焼時のドリップを
防止するため、さらに(E)成分としてフッ素化合物を
配合することができる。(E)成分としては、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、
テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共
重合体、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキ
ルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン/
エチレン共重合体、ヘキサフルオロプロピレン/エチレ
ン共重合体、ポリビニリデンフロライド、ビニリデンフ
ロライド/エチレン共重合体から選ばれる1種以上が挙
げられ、これらの中でもポリテトラフルオロエチレン、
テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体、ポリビニ
リデンフロライドが好ましい。
【0029】(E)成分の含有量は、(A)成分100
重量部に対して好ましくは0.01〜5重量部、より好
ましくは0.05〜0.1重量部である。
【0030】本発明の組成物には、さらに安定剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料等を配合することが
できる。
【0031】本発明の成形品は、上記した難燃性樹脂組
成物を用い、所望形状に射出成形して得ることができ
る。射出成形条件は、成形品の用途等に応じて適宜選択
する。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。以下において用いた各成分は下記のとおりである。
【0033】・(A)成分:下記の(A−1)〜(A−
3)成分の混合物 (A−1):商品名ジュラネックス2000(ポリプラ
スチックス(株)製のポリブチレンテレフタレート) (A−2):平均粒径0.3μmのポリブタジエンラテ
ックス40重量%の存在下で、単量体混合物(スチレン
74重量%及びアクリロニトリル26重量%)60重量
%を乳化重合した。その後、硫酸を添加して凝固させ、
水酸化ナトリウムで中和し、洗浄、濾過及び乾燥して、
粉末状のグラフト共重合体を得た。 (A−3):アクリロニトリル及びスチレンと、溶媒と
してエチルベンゼンを用い、重合反応機に連続的に添加
し、約120℃で重合反応を行った。その後、未反応の
モノマーを真空下で除去し、粉末状の共重合体(アクリ
ロニトリル含有量23重量%)を得た。 ・(B)成分:日本電気硝子(株)製の短繊維状ガラス
充填剤ECS03T ・(C)成分:燐化学工業(株)製の赤リン難燃剤ノー
バエクセル140 ・(D)成分:日産化学(株)製のメラミンシアヌレー
トMC610(平均粒径約1μm) ・(E)成分:三井デュポンフロロケミカル(株)のテ
フロン6−J ・比較用リン系難燃剤:大八化学(株)製のリン酸エス
テルPX−200(リン含有量約9重量%)。
【0034】以下において行った各試験方法は、下記の
とおりである。 ・曲げ試験:厚さ1/4インチの射出成形片に対して、
ASTM D790に基づいて試験を行い、曲げ強度と
曲げ弾性率を求めた。 ・アイゾット衝撃試験:厚さ1/4インチの射出成形片
(ノッチ付き)に対して、ASTM D256に基づい
て試験を行った。 ・耐熱性(HDT):厚さ1/4インチの射出成形片に
対して、ASTM D648−82に基づいて荷重たわ
み試験(1.82MPa)を行い評価した。 ・寸法安定性:ASTM D955に基づいて成形収縮
率を求めて評価した。
【0035】・押出成形性:ASTM D1238に基
づいてMFR(荷重5kg、溶融温度240℃)を測定
して評価した。 ・難燃性:UL−94規格に基づく垂直燃焼試験を行
い、1/16” V−0に達しているかどうかを評価し
た。
【0036】実施例1〜4、比較例1〜4 表1に記載の各成分[(A)成分は重量%表示、他の成
分は(A)成分100重量部に対する重量部表示]の
内、(C)成分を除いた成分をタンブラーにより混合し
た後、二軸押出機を用いて溶融混練し、ペレット化し
た。シリンダー温度は250℃とし、(C)成分は押出
機での溶融混練時に添加した。得られたペレットをシリ
ンダー温度250℃、金型温度60℃で射出成形し、成
形品を得た。各測定結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物から得られた
成形品は、各種機械的性質が優れていると共に、難燃性
も優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BC04X BC06X BC08X BC09X BC11X BD144 BD154 BD164 BG09X BG10X BN06X BN07X BN12X BN14X BN15X BN21X CF05W CF06W CF07W CF08W CL06Y DA016 DA057 DA076 DA116 DE146 DE186 DE246 DJ006 DL006 EU198 FA016 FA04Y FA046 FA066 FB07Y FB076 FB077 FB09Y FB096 FB26Y FB266 FB267 FD01Y FD016 FD134 FD137 FD138

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A−1)芳香族ポリエステル系樹脂3
    0〜90重量%と、(A−2)ゴム成分を含有する芳香
    族ビニル−シアン化ビニル系共重合体及び/又は(A−
    3)ゴム成分を含有しない芳香族ビニル−シアン化ビニ
    ル系共重合体10〜70重量%を含有する(A)熱可塑
    性樹脂混合物100重量部に対し、(B)充填剤5〜1
    00重量部及び(C)赤リン3〜30重量部を含む難燃
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A−1)成分の芳香族ポリエステル系
    樹脂が、ポリエチレンテレフタレート及び/又はポリブ
    チレンテレフタレートである請求項1記載の難燃性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分の赤リンが、金属酸化物、水
    和金属酸化物、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選ば
    れる1種以上で被覆されている請求項1又は2記載の難
    燃性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分の赤リンが、請求項1記載の
    (A−1)、(A−2)及び(A−3)成分から選ばれ
    る1種以上をベース樹脂とするマスターバッチである請
    求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 さらに(D)メラミン・シアヌル酸付加
    物を(A)成分100重量部に対して5〜30重量部含
    む請求項1〜4のいずれか1記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 さらに(E)フッ素系化合物を(A)成
    分100重量部に対して0.01〜5重量部含む請求項
    1〜5のいずれか1記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1記載の難燃性
    樹脂組成物を射出成形して得られる成形品。
JP11178490A 1999-05-06 1999-06-24 難燃性樹脂組成物 Pending JP2001019814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178490A JP2001019814A (ja) 1999-05-06 1999-06-24 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12616599 1999-05-06
JP11-126165 1999-05-06
JP11178490A JP2001019814A (ja) 1999-05-06 1999-06-24 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019814A true JP2001019814A (ja) 2001-01-23

Family

ID=26462387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178490A Pending JP2001019814A (ja) 1999-05-06 1999-06-24 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019814A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1117742B1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blend having a metallic appearance
WO1999057198A1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blends having a low fluorine content
JP2009521536A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000086856A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
KR100778006B1 (ko) 내후성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
KR101251330B1 (ko) 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3613910B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3887865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001158841A (ja) 制振性難燃樹脂組成物
JP2001019814A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0711119A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3613911B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4292630B2 (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP4968863B2 (ja) カバー、ケース又は筐体類
CN110527267B (zh) 热塑性树脂组合物和由其制备的模制品
KR101005512B1 (ko) 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물
JP2844022B2 (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
JP3254413B2 (ja) 非ハロゲン難燃性樹脂組成物
JPH09188791A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH101580A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3590151B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002146176A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JPH10265643A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物