JP4736020B2 - 燃料電池車の補機搭載構造 - Google Patents

燃料電池車の補機搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4736020B2
JP4736020B2 JP2004358790A JP2004358790A JP4736020B2 JP 4736020 B2 JP4736020 B2 JP 4736020B2 JP 2004358790 A JP2004358790 A JP 2004358790A JP 2004358790 A JP2004358790 A JP 2004358790A JP 4736020 B2 JP4736020 B2 JP 4736020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water pump
cooling water
cooling
stack
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004358790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160209A5 (ja
JP2006160209A (ja
Inventor
浩一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2004358790A priority Critical patent/JP4736020B2/ja
Publication of JP2006160209A publication Critical patent/JP2006160209A/ja
Publication of JP2006160209A5 publication Critical patent/JP2006160209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736020B2 publication Critical patent/JP4736020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

この発明は燃料電池車の補機搭載構造に係り、特に補機を構成する冷却水ポンプの配設位置を改善し、冷却水ポンプの効率向上を図る燃料電池車の補機搭載構造に関するものである。
車両においては、使用する燃料によって、ガソリンを使用するガソリンエンジン車や重油等を使用するディーゼルエンジン車、圧縮した天然ガス(「CNG」ともいう。)等の気体燃料、いわゆるガス燃料を使用するガスエンジン車、燃料電池を使用する燃料電池車等に大別される。
そして、例えば燃料電池車においては、走行用モータを駆動する電気エネルギを燃料電池車用燃料電池システムにより発生している。燃料電池車用燃料電池システムは、燃料電池セルを多数積層した燃料電池(「燃料電池用スタック」ともいう。)を設け、この燃料電池に水素ガスを供給して電気エネルギを発生し、走行用モータを駆動して燃料電池車を走行させている。
特開2001−71753号公報 特開2003−182624号公報 特開2003−205754号公報 特開2003−252252号公報 特開2004−158279号公報
ところで、従来の燃料電池車において、燃料電池用スタック及び補機を冷却する際に、水冷方式であれば冷却水ポンプが必要となる。
この冷却水ポンプの配置の自由度は高く、燃料電池用スタックの位置及びその他補機等のレイアウトにより左右される。
しかし、前記冷却水ポンプの特性上、必要な呼び水及びエア抜きを行う上で冷却水経路の低い位置に冷却水ポンプを配置することが望ましい。
追記すると、上記「呼び水」は、冷却水ポンプを回す際に、インペラを十分な水に浸すことをいう。そして、インペラが十分な水に浸っていなければ、空回りしてしまうものである。また、上記「エア抜き」は、冷却水ポンプ及び冷却水配管内の空気を抜くことをいう。
前記燃料電池車の車体においては、冷却水ポンプをフロア下に配置することが挙げられる。
しかし、前記冷却水ポンプをフロア下に配置すると、地上高に制限があるためレイアウトの自由度が少なく、また配管の取り回しを行うと、十分なポンプ性能が得られなくなってしまう等の不都合がある。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、車両前方のエンジンルームに燃料電池用スタックを配設し、前記エンジンルーム後方のメインフロアに燃料電池用スタックを冷却する冷却水ポンプを配設し、前記メインフロア2に車両の前後方向と一致させて上方へ突出するセンタトンネル24を設け、該センタトンネル24内に、前記冷却水ポンプ8の長手方向を車両の前後方向に一致させて前記冷却水ポンプ8を配設するとともに、該冷却水ポンプ8に接続するスタック冷却用供給通路44および戻り通路48を配設した燃料電池車の補機搭載構造において、前記センタトンネル24内かつ前記冷却水ポンプ8の前側に熱交換器12−1を配設し、該熱交換器12−1を前記冷却水ポンプ8と前記スタック冷却用供給通路44を介して接続したことを特徴とする。

以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、車体に干渉することなく、車体下に前記冷却水ポンプを配設することができ、冷却水ポンプの呼び水、エア抜きを効率良く行うことができる。
上述の如く発明したことにより、前記冷却水ポンプを配設する際には、メインフロアに車両の前後方向と一致させて上方へ突出するセンタトンネル内に、長手方向を車両の前後方向に一致させて冷却水ポンプを配設し、車体に干渉することなく、車体下に冷却水ポンプを配設し、冷却水ポンプの呼び水、エア抜きを効率良く行っている。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜図5はこの発明の実施例を示すものである。図1において、2は燃料電池車(図示せず)のメインフロアである。
前記燃料電池車のメインフロア2に、図1及び図3に示す如く、燃料電池車の両側で前後方向に延在し、かつメインフレームを形成する一対のサイドメンバ4を設ける。
そして、このサイドメンバ4の前方、つまり車両前方の図示しないエンジンルームに燃料電池用スタック(図示せず)を配設し、前記エンジンルーム後方のメインフロア2に、前記燃料電池用スタックを冷却する冷却水ポンプ8を配設する。
つまり、前記サイドメンバ4の下面にサブフレーム10を固定し、図2に示す如く、このサブフレーム10に前記冷却水ポンプ8を含む燃料電池車用の補機12を支持させる。
このとき、前記サブフレーム10は、前記サイドメンバ4の各下面にマウント、つまりマウント装置であるブラケット14を介して取り付けられる前後方向に延在する一対の左側及び右側第1フレーム16−1、16−2と、該一対の左側及び右側第1フレーム16−1、16−2を結合させるとともに前記左側及び右側第1フレーム16−1、16−2の間で幅方向に延在する複数の第2フレーム18と、複数の第2フレーム18において、一対の第2フレーム18の各下面に固定される車両前後方向に延在する第3フレーム20とを備えている。
また、前記サブフレーム10に支持される前記補機12について説明すると、図1及び図2に示す如く、前記サブフレーム10の中央に前記補機12を集中させて取り付けて左右両側に左側・右側余剰スペース22−1、22−2を設ける。
つまり、前記補機12は、熱交換機12−1や第1ウォータポンプである補機冷却用冷却水ポンプ12−2、第2ウォータポンプであるスタック冷却用冷却水ポンプ8、ウォータポンプ用インバータ12−3、エアコンコンプレッサ12−4、エアコンコンプレッサ用インバータ12−5、マフラ12−6等からなり、図1及び図2に示す如く、前記サブフレーム10の中央に車体前方から車体後方に向かって、熱交換機12−1、補機冷却用冷却水ポンプ12−2、スタック冷却用冷却水ポンプ8、ウォータポンプ用インバータ12−3、エアコンコンプレッサ12−4及びマフラ12−6、エアコンコンプレッサ用インバータ12−5等の前記補機12を集中させて取り付ける。
そして、前記熱交換機12−1の左側余剰スペース22−1側に第1バルブ12−7を取り付けるとともに、熱交換機12−1の右側余剰スペース22−2側に第1、第2流量計12−8、12−9を取り付け、前記エアコンコンプレッサ12−4及びマフラ14−6の左側余剰スペース22−1側に第2バルブ12−10や第3流量計12−11、差圧計12−12を取り付け、前記エアコンコンプレッサ用インバータ12−5の左側余剰スペース22−1側に第3バルブ12−13を取り付けるとともに、後述するスタック冷却用戻り通路48途中には第4流量計12−14を取り付ける。
このとき、前記メインフロア2の車両幅方向における中央部位に車両の前後方向と一致させて上方へ突出するセンタトンネル24を設け、該センタトンネル24内に前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の長手方向を車両の前後方向に一致させて前記スタック冷却用冷却水ポンプ8を配設する構成とする。
詳述すれば、前記メインフロア2には、図3に示す如く、燃料電池車の両側で前後方向に延在するように一対のサイドメンバ4が設けられるとともに、車両の前後方向と一致させて上方へ突出するセンタトンネル24が設けられており、前記メインフロア2の下面において、一対のサイドメンバ4よりも内側部位に前記補機12である補機冷却用冷却水ポンプ12−2を配設し、この補機冷却用冷却水ポンプ12−2よりも中心側部位、かつ前記センタトンネル24内に長手方向を車両の前後方向に一致させて前記スタック冷却用冷却水ポンプ8を配設するものである。
そして、このスタック冷却用冷却水ポンプ8前側には、図1及び図2に示す如く、前記熱交換機12−1を配設し、該熱交換器12−1を前記センタトンネル24内に配設する。
また、前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2は、図1に示す如く、前記補機12に冷却水を供給して冷却する補機冷却用供給通路26と、補機12からの冷却後の冷却水を補機冷却用冷却水ポンプ12−2の吸入口28に戻す補機冷却用戻り通路30とを有する。
このとき、前記補機冷却用供給通路26は、前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2の側部に設けられる吐出口32に一端側が連結する延長通路34と、この延長通路34の他端側が連絡するチャンバ36と、このチャンバ36から前記第1流量計12−8を介して図示しない水素循環用ポンプや駆動用モータ等の補機12に冷却水を供給して冷却する第1供給通路38と、チャンバ36から前記第2流量計12−9を介して図示しないエンジンルーム内に配設される補機12に冷却水を供給して冷却する第2供給通路40と、チャンバ36から前記第3流量計12−11を介して前記エアコンコンプレッサ用インバータ12−5に冷却水を供給して冷却する第3供給通路42とからなる。
更に、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8は、図1に示す如く、前記燃料電池用スタックに冷却水を供給して冷却するスタック冷却用供給通路44と、燃料電池用スタックからの冷却後の冷却水をスタック冷却用冷却水ポンプ8の吸入口46に戻すスタック冷却用戻り通路48とを有する。
このとき、前記スタック冷却用供給通路44は、スタック冷却用冷却水ポンプ8の側部に設けられる吐出口50に一端側が連結する延長通路52と、この延長通路52に連続し、前記燃料電池用スタックに冷却水を供給して冷却する出口通路54とからなる。
そして、前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2の側部に吐出口32を設けた際に、図4に示す如く、この吐出口32に連結する前記延長通路34を前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2の遠心方向に長さaだけ延長させるべく形成する。
同様に、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の側部に吐出口50を設けた際に、図4に示す如く、この吐出口50に連結する前記延長通路52を前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の遠心方向に長さbだけ延長させるべく形成する。
このとき、図1及び図5に示す如く、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の延長通路52を前記熱交換機12−1の後面に沿って延出させ、該延長通路52に連続するとともに湾曲部56を介して前方に延出する前記出口通路54を設け、該出口通路54を前記熱交換器12−1の左側面に沿って配設する。
また、図1及び図5に示す如く、冷却水ポンプ8の車両幅方向の左側前方に熱交換器12−1を配設して前記スタック冷却用冷却水ポンプ8と前記熱交換器12−1とを幅方向にずらして配設し、前記熱交換器12−1の左側方に前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の前部に設けた前記吸入口46を連通する前記戻り通路48を配設し、図1に示す如く、該吸入口46と戻り通路48とを略一直線上に配置する。
次に作用を説明する。
前記サブフレーム10に前記補機12を取り付ける際には、図1及び図2に示す如く、前記サブフレーム10の中央に車体前方から車体後方に向かって、熱交換機12−1、補機冷却用冷却水ポンプ12−2、スタック冷却用冷却水ポンプ8、ウォータポンプ用インバータ12−3、エアコンコンプレッサ12−4及びマフラ12−6、エアコンコンプレッサ用インバータ12−5等の前記補機12を集中させて取り付ける。
そして、前記サブフレーム10を前記メインフロア2に取り付けた際には、図3に示す如く、前記メインフロア2の下面において、一対のサイドメンバ4よりも内側部位に前記補機12である補機冷却用冷却水ポンプ12−2を位置させるとともに、この補機冷却用冷却水ポンプ12−2よりも中心側部位、かつ前記センタトンネル24内に長手方向を車両の前後方向に一致させて前記スタック冷却用冷却水ポンプ8を位置させる。
また、図1及び図2に示す如く、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の前側に配設される前記熱交換器12−1をも前記センタトンネル24内に位置させる。
更に、前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2の側部に設けた吐出口32に前記延長通路34を連結する際に、図4に示す如く、この延長通路34を前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2の遠心方向に形成して連結する。
同様に、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の側部に設けた吐出口50に前記延長通路52を連結する際に、図4に示す如く、この延長通路52を前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の遠心方向に形成して連結する。
更にまた、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の延長通路52は、図1及び図5に示す如く、前記熱交換機12−1の後面に沿って延出させ、前記延長通路52に連続し、かつ湾曲部56を介して前方に延出する前記出口通路54を前記熱交換器12−1の側面に沿って配設する。
また、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8と前記熱交換器12−1との配設の際には、図1及び図5に示す如く、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8と前記熱交換器12−1とを幅方向にずらして配設するとともに、前記熱交換器12−1の側方に前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の前部に設けた前記吸入口46を連通する前記戻り通路48を配設し、図1に示す如く、該吸入口46と戻り通路48とを略一直線上に配置する。
これにより、前記メインフロア2に車両の前後方向と一致させて上方へ突出するセンタトンネル24を設け、該センタトンネル24内に前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の長手方向を車両の前後方向に一致させて前記スタック冷却用冷却水ポンプ8を配設することによって、車体に干渉することなく、車体下に前記スタック冷却用冷却水ポンプ8を配設することができ、スタック冷却用冷却水ポンプ8の呼び水、エア抜きを効率良く行うことができる。
また、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の前側に前記熱交換器12−1を配設し、該熱交換器12−1を前記センタトンネル24内に配設したことにより、スタック冷却用冷却水ポンプ8から吐出された冷却水は燃料電池用スタックに入る前に熱交換器12−1に入るため、車両前の燃料電池用スタックより後方の車両中央のスタック冷却用冷却水ポンプ8の前に熱交換器12−1を配設する、即ち燃料電池用スタックとスタック用冷却水ポンプ8との間に燃料電池による発電を効率よく行わせるべく入口ガスを最適な温度に冷却する熱交換器12−1を配設することによって、効率良く冷却水を流すことができ、また前記センタトンネル24内のスペースを利用すべくセンタトンネル24内に熱交換器12−1を置くことで、熱交換器12−1を車体に干渉させることなく、更にセンタトンネル24内に配設したスタック冷却用冷却水ポンプ8の前に配設してスタック冷却水通路を短くすることができる。
更に、前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2の側部に吐出口32を設け、この吐出口32に連結する前記延長通路34を前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2の遠心方向に形成するとともに、同様に、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の側部に吐出口50を設け、この吐出口50に連結する前記延長通路52を前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の遠心方向に形成したことにより、遠心方向の延長通路34、52により吐出口32、50から流出した冷却水の流れを十分に発達させることができ、前記補機冷却用冷却水ポンプ12−2及び前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の効率を向上させることができるものである。
更にまた、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の延長通路52を前記熱交換器12−1の後面に沿って延出させ、該延長通路52に連続するとともに湾曲部56を介して前方に延出する前記出口通路54を設け、該出口通路54を前記熱交換器12−1の側面に沿って配設したことにより、熱交換器12−1の後面を利用して前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の延長通路52を配設することができ、熱交換器の側面を利用して出口通路54をの長さを短くすることができる。
また、前記スタック冷却用冷却水ポンプ8と前記熱交換器12−1とを幅方向にずらして配設し、前記熱交換器12−1の側方に前記スタック冷却用冷却水ポンプ8の前部に設けた前記吸入口46を連通する前記戻り通路48を配設し、該吸入口46と戻り通路48とを略一直線上に配置したことにより、熱交換器12−1とスタック冷却用冷却水ポンプ8とを幅方向にずらすことによって、熱交換器12−1との側方にスタック冷却用冷却水ポンプ8の戻り通路48を配置するスペースを形成でき、これにより戻り通路48の冷却水を効率良く戻すことができる。
この発明の実施例を示すメインフロアと補機の配設状態の概略平面図である。 サブフレームに配設した補機の概略斜視図である。 メインフロア下に配設される冷却水ポンプの概略説明図である。 補機冷却用冷却水ポンプとスタック冷却用冷却水ポンプとを示す概略拡大正面図である。 熱交換器とスタック冷却用冷却水ポンプとの配設状態を示す概略拡大背面図である。
符号の説明
2 燃料電池車(図示せず)のメインフロア
4 サイドメンバ
8 冷却水ポンプ(「スタック冷却用冷却水ポンプ」)
10 サブフレーム
12 補機
12−1 熱交換器
12−2 第1ウォータポンプである補機冷却用冷却水ポンプ
12−3 ウォータポンプ用インバータ
12−4 エアコンコンプレッサ
12−5 エアコンコンプレッサ用インバータ
12−6 マフラ
12−7 第1バルブ
12−8 第1流量計
12−9 第2流量計
12−10 第2バルブ
12−11 第3流量計
12−12 差圧計
12−13 第3バルブ
12−14 第4流量計
14 ブラケット
16−1 左側第1フレーム
16−2 右側第1フレーム
18 複数の第2フレーム
20 第3フレーム
22−1 左側余剰スペース
22−2 右側余剰スペース
24 センタトンネル
26 補機冷却用供給通路
28 吸入口
30 補機冷却用戻り通路
32 吐出口
34 延長通路
36 チャンバ
38 第1供給通路
40 第2供給通路
42 第3供給通路
44 スタック冷却用供給通路
46 吸入口
48 スタック冷却用戻り通路
50 吐出口
52 延長通路
54 出口通路
56 湾曲部

Claims (3)

  1. 車両前方のエンジンルームに燃料電池用スタックを配設し、前記エンジンルーム後方のメインフロアに燃料電池用スタックを冷却する冷却水ポンプを配設し、前記メインフロア2に車両の前後方向と一致させて上方へ突出するセンタトンネル24を設け、該センタトンネル24内に、前記冷却水ポンプ8の長手方向を車両の前後方向に一致させて前記冷却水ポンプ8を配設するとともに、該冷却水ポンプ8に接続するスタック冷却用供給通路44および戻り通路48を配設した燃料電池車の補機搭載構造において、前記センタトンネル24内かつ前記冷却水ポンプ8の前側に熱交換器12−1を配設し、該熱交換器12−1を前記冷却水ポンプ8と前記スタック冷却用供給通路44を介して接続したことを特徴とする燃料電池車の補機搭載構造。
  2. 前記冷却水ポンプ8の側部に吐出口32、50を設け、該冷却水ポンプ8の吐出口32、50に連結するスタック冷却用供給通路44としての延長通路34、52を、前記冷却水ポンプ8の遠心方向に形成するとともに、前記熱交換器12−1の後面に沿って延出させ、該延長通路52に連続するとともに湾曲部56を介して前方に延出するスタック冷却用供給通路44としての出口通路54を設け、該出口通路54を前記熱交換器12−1の側面に沿って配設したことを特徴とする請求項に記載の燃料電池車の補機搭載構造。
  3. 前記冷却水ポンプ8の側部に吐出口32、50を設け、該冷却水ポンプ8の吐出口32、50に連結するスタック冷却用供給通路44としての延長通路34、52を前記冷却水ポンプ8の遠心方向に形成し、前記冷却水ポンプ8と前記熱交換器12−1とを幅方向にずらして配設し、前記熱交換器12−1の側方に前記冷却水ポンプ8の前部に設けた吸入口46を連通する前記戻り通路48を配設し、該吸入口46と戻り通路48とを一直線上に配置したことを特徴とする請求項に燃料電池車の補機搭載構造。
JP2004358790A 2004-12-10 2004-12-10 燃料電池車の補機搭載構造 Expired - Fee Related JP4736020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358790A JP4736020B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 燃料電池車の補機搭載構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358790A JP4736020B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 燃料電池車の補機搭載構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006160209A JP2006160209A (ja) 2006-06-22
JP2006160209A5 JP2006160209A5 (ja) 2008-02-14
JP4736020B2 true JP4736020B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36662676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358790A Expired - Fee Related JP4736020B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 燃料電池車の補機搭載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736020B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252311B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-31 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の冷却装置
CN103118890A (zh) * 2011-05-02 2013-05-22 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228156A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Mazda Motor Corp 車両の補機配設構造
JP2001071753A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2001253248A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 General Motors Corp <Gm> 電気化学的エンジンの配置
JP2001339808A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の冷却装置
JP2002141079A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 General Motors Corp <Gm> 電気化学エンジンのための熱処理システム
JP2002343396A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp 燃料電池自動車
JP2002362165A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池の車両搭載構造
JP2003151605A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックス
JP2003205754A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料容器の車両搭載構造
JP2003252252A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の水素センサ配置構造
JP2004158279A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の燃料電池冷却装置
JP2004179115A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の燃料電池冷却装置
JP2004182624A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Shiseido Co Ltd 皮膚の黒化防止剤およびメラニン化抑制剤
JP2006036117A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2006156313A (ja) * 2003-12-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システムのガス洩れ検出装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228156A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Mazda Motor Corp 車両の補機配設構造
JP2001071753A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2001253248A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 General Motors Corp <Gm> 電気化学的エンジンの配置
JP2001339808A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の冷却装置
JP2002141079A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 General Motors Corp <Gm> 電気化学エンジンのための熱処理システム
JP2002343396A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp 燃料電池自動車
JP2002362165A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池の車両搭載構造
JP2003151605A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックス
JP2003205754A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料容器の車両搭載構造
JP2003252252A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の水素センサ配置構造
JP2004158279A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の燃料電池冷却装置
JP2004179115A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の燃料電池冷却装置
JP2004182624A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Shiseido Co Ltd 皮膚の黒化防止剤およびメラニン化抑制剤
JP2006156313A (ja) * 2003-12-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システムのガス洩れ検出装置
JP2006036117A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006160209A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956687B2 (ja) ハイブリッド作業車両
CN102197206B (zh) 发动机发电机
CN102686805B (zh) 电动式工程机械
US7520318B2 (en) Heat exchanger for vehicle
KR101013873B1 (ko) 수두차를 이용한 통합형 하이브리드 열교환기
JP4403563B2 (ja) 燃料電池の車載構造
US7374001B2 (en) Fuel cell automobile
JP5133177B2 (ja) 燃料供給装置
US20100003576A1 (en) Exhaust apparatus for fuel cell system
JP2006327325A (ja) 燃料電池車両の冷却装置
CN103946510B (zh) 机动二轮车的发动机的进气结构及具备该进气结构的机动二轮车
JP6986047B2 (ja) 燃料電池システム
JP4736020B2 (ja) 燃料電池車の補機搭載構造
KR100911568B1 (ko) 연료전지 차량의 엔진룸내 구성품 모듈
JP2010196571A (ja) 内燃機関における冷却水通路装置
KR101769747B1 (ko) 차량용 엔진 냉각 시스템
CN210724582U (zh) 逆变器电源模块冷却结构
JP5099680B2 (ja) 燃料電池二輪車
KR20110133794A (ko) 차량 배터리 냉각용 열교환기
JP2019164948A (ja) 燃料電池システム
JP2005123126A (ja) 車両用アノードガスポンプ
CN115506885A (zh) 模块化动力系统和救援机械
JP4497276B2 (ja) 車両用燃料電池システム
JP4547297B2 (ja) 自動二輪車
JP2006160209A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4736020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees