JP4733962B2 - 管切断器 - Google Patents

管切断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4733962B2
JP4733962B2 JP2004320483A JP2004320483A JP4733962B2 JP 4733962 B2 JP4733962 B2 JP 4733962B2 JP 2004320483 A JP2004320483 A JP 2004320483A JP 2004320483 A JP2004320483 A JP 2004320483A JP 4733962 B2 JP4733962 B2 JP 4733962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cutting blade
tube
pair
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004320483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006130583A (ja
Inventor
嘉夫 山崎
嘉明 齋藤
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社
Priority to JP2004320483A priority Critical patent/JP4733962B2/ja
Publication of JP2006130583A publication Critical patent/JP2006130583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733962B2 publication Critical patent/JP4733962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、内部にケーブルを収容したケーブル収容管を切断する管切断器に関するものである。
光ファイバーケーブルや通信ケーブル等のケーブル1を地中に配索する場合に、図10に示すように、マンホールまたはハンドホール等の作業スペース6間を結ぶように外管3を地中に埋設し、この外管3内にケーブル収容管2を設置して、このケーブル収容管2にケーブル1を通すことが行われている。ケーブル収容管2は、通常外管3内に複数収められている。これらケーブル収容管2は、地中の温度の変化による伸縮等の虞があるため、その伸縮による影響等を緩和するダクトスリーブ5を管端に備え付けることがある。
このような場合、図10中の破線で示すようにケーブル収容管2の先端を切断し、その管端にダクトスリーブ5を嵌合固定して備えることになるが、上記ケーブル収容管2を切断するために、作業スペース6の内壁4を掘削してケーブル収容管2を露出させなければならない。この場合、作業に多くの時間と費用を要していた。
つまり、ケーブル収容管を切断する従来の管切断器は、内部にケーブルを収容したケーブル収容管の外側に切断治具を取り付けて切断するものであるため、外管内に複数のケーブル収容管が密着して埋設されている場合、切削治具を取り付けるスペースを確保することが難しい。そのため、切削治具の取り付けスペースの確保や作業スペースを確保するにはマンホールまたはハンドホールの壁面を掘削することが必要となる。しかし、このような方法は、時間や費用の増大に繋がるため容易ではない。さらに、この方法を既に内部にケーブルを収容しているケーブル収容管に用いる場合には、ケーブルを切断してしまう虞もあるため作業に注意を要する。
そのため、上記のような掘削作業を要することなくケーブル収容管の切断が行えるものとして、地中に埋設されているケーブル収容管の敷設方向一端に形成された開口から、上記ケーブル収容管内に挿入される二重管構造の油圧供給ロッドと、この油圧供給ロッドの先端に配置され、該油圧供給ロッド内を流れるオイルによって回転駆動されるカッター刃とを用いて上記ケーブル収容管を内側から切削する装置が知られている。(特許文献1参照)
特開平11−182734号公報
しかし、上記した装置は、既にケーブル収容管の内部にケーブル等が収容されている場合には用いることができないため、用途が限られてくる。
そこで、本発明は、ケーブル収容管内にケーブルが収容されている場合であっても、ケーブルを損傷させることなく、ケーブル収容管のみを容易に切断することができる管切断器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、地中に埋設され、内部にケーブルを収容するケーブル収容管を内側から周方向に切断する管切断器において、基端側同士を近づけると先端側を開かせるように連結されるとともに先端側かつ相反側にそれぞれ切削刃を有し相互間に前記ケーブルを挿通可能な一対の開閉体で構成されてなり、前記切削刃は、略三角柱状を成し、前記ケーブル収容管を切断可能な三つの角部のうちの一つを前記一対の開閉体の外周面よりも外側に突出させて設けられ、一方の前記開閉体の有する前記切削刃と他方の前記開閉体の有する前記切削刃とが互いに相反する方向を向くように配置され、前記切削刃は、前記角部の頂辺が前記一対の開閉体の軸方向に対して直交する方向に沿うように設けられ、各開閉体には、前記先端とは軸方向反対側の前記基端の外周面に、前記ケーブル収容管への挿入位置を決める位置決め部が着脱可能に設けられており、前記位置決め部は、略円弧状に形成された左右対称の一対の係止部材と、前記一対の係止部材を半円状を成すように各開閉体の軸周りに並べて連結させる連結ねじと、を有していることを特徴とする。
また、前記切削刃の三つの前記角部には、中央に向かうほど厚さ方向に凹むように傾斜するすくい面が形成されており、前記切削刃は、前記すくい面を前記一対の開閉体の周方向に向けて設けられていることが好ましい。
また、前記一対の開閉体には、前記ケーブル収容管への挿入位置を設定する位置決め部が着脱可能に設けられており、前記位置決め部は、一対の係止部材と、前記一対の係止部材を連結させる連結ねじと、を有し、前記一対の開閉体の前記先端側とは軸方向反対側の前記基端側に取り付けられることが好ましい。
また、前記一対の開閉体の先端に前記切削刃を保持する切削刃保持部がそれぞれ設けられ、また、前記切削刃保持部は、前記切削刃の一つの前記角部が当該切削刃保持部よりも外側に突出するとともに、他の2つの前記角部が当該切削刃保持部の内壁に干渉するように前記切削刃を保持することが好ましい。
また、前記係止部材は、略円弧状に形成された係止板と、前記係止板の内径側から当該係止板に対して垂直に立ち上がる開閉体支持部と、前記係止板および前記開閉体支持部の一方の側部から前記係止板に対し垂直に立ち上がるとともに半径方向内方に突出する係合板と、前記係止板および前記開閉体支持部の他方の側部から前記係止板に対し垂直に立ち上がる支持板と、を有していることが好ましい。
請求項1に係る発明によれば、ケーブル収容管内に収容されているケーブルを一対の開閉体の間に挿通させながら、ケーブル収容管内に管切断器を挿入し、この状態で両開閉体の基端側同士を近づけると相互の先端側が開くことになって、切削刃の刃先がケーブル収容管の内面に接触する。そして、さらに両開閉体の基端側を近づけながら両開閉体を旋回させることによって、切削刃がケーブル収容管を径方向に切断することになる。
このように開閉体の内側にケーブルを挿通させた状態で開閉体の外側の切削刃によってケーブル収容管を内側から切断することができるので、ケーブル収容管の内部にケーブルが収容されていてもケーブルを傷つけることなくケーブル収容管のみを切断することができる。また、ケーブル収容管を内側から切断することができるので、複数のケーブル収容管が密着して収容されていてもケーブル収容管を容易に切断することができる。さらに、開閉体は開閉自在になっているため、ケーブル収容管の径によらず使用することができる。しかも、構造が簡素であり小型化できるため、狭いスペースにおいてもケーブル収容管の切断作業が可能になって、実用性に優れ、また低コストで作業を行うことができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1から図9に基づいて説明する。
図1に示すように、管切断器10は、円筒を管軸方向に切断して半円筒形状に形成された一対の開閉体12,13が、互いに軸方向の位置を揃えかつ反対向きに湾曲する姿勢で軸方向中間位置の連結部14によって連結されて成り立っている。これら一対の開閉体12,13は、先端に複数の切削刃16を有しており、基端には、開閉体12,13の両側から外部に突出させて固定部18が設けられ、これにより基端側同士が連結されている。さらに、開閉体12,13には管切断器10のケーブル収容管20への挿入位置を設定する位置決め部22が外装されている。
上記した連結部14によって一対の開閉体12,13は、内面側を向かい合わせにするとともに互いに所定間隔をおいた状態で開閉自在に連結される。この連結部14について説明する。
図1及び図3に示すように、各開閉体12,13の長手方向中心付近の両側には、先端を半円状とされた一対の連結板24,25が、開閉体12,13の両側の切断面27に対して垂直に固定されている。そして、一方の開閉体12に設けられる連結板24には、側面中央部分から外側に突出させた状態、つまり連結板24の側面に対して垂直となるように断面T字状の突起部29が突設されている。上記突起部29は、連結板24に垂直な軸状の係合部30と、その先端側に形成された円板状の頭部31とを有しており、この頭部31は係合部30と同軸に設けられている。そして、このように形成される連結板24は切断面27における径方向内側の部分に配置される。
他の開閉体13に設けられる連結板25は、両切断面27において開閉体13の径方向外側の部分にそれぞれ固定され、これら連結板25の側面中央には、上記突起部29を係合可能な係合孔33が穿設されている。さらに、係合孔33から開閉体12,13の管軸方向先端側に向かって案内溝34が形成され、この案内溝34は、上述した連結板24の突起部29を係合孔33へと案内するものである。つまり、一対の開閉体12,13を互いに連結させる場合、一方の開閉体12の連結板24に設けられた突起部29の係合部30を、他の開閉体13の連結板25に形成された案内溝34から係合孔33へと通して、該係合孔33に係合させることによって、開閉体12,13は互いに連結状態となる。ここで、突起部29の頭部31は、上記連結板25よりも外側となり、かつ係合孔33の径よりも大径に形成されているので、突起部29の係合状態を確実に維持することができる。
このように、一方の開閉体12に設けられた連結板24が他の開閉体13に設けられた連結板25と係合することによって、上記した連結部14が構成されることになる。両開閉体12,13の間には、この連結部14によって隙間が設けられることになる。そして、上記突起部29が上記係合孔33内で回動することで、図1から図2に示す状態となるように開閉体12,13が互いに回動する。
したがって、一対の開閉体12,13は、互いの基端側を近接させると先端側が離間するように構成されることになる。
次に、上記した切削刃16の周辺について説明する。
図4に示すように、各開閉体12,13の先端には、切削刃16を取り付けるための切削刃取付具36が円周方向の中央位置に取り付けられている。この切削刃取付具36は、開閉体12,13の軸方向端面37と同様のカーブ形状を成し、軸方向端面37に沿う姿勢で、ねじ38により固定される取付部39を有している。この取付部39には、ねじ38を挿入するためのねじ孔40が、例えば2箇所形成されている。そして、この取付部39の円弧の頂部であって上記ねじ孔40同士の中間に位置するようにして、上記軸方向端面37に対して垂直に切削刃保持部41が設けられ、切削刃16を保持可能となっている。
上記の切削刃保持部41は、上記した取付部39から軸方向端面37に対し垂直に突出する形状を成しており、その先端部に突出方向から見てL字状を成す保持部42を有している。
図5及び図6に示すように、上記切削刃16は、全体として略正三角柱状を成している。その正面の三つの角部44には、中央に向かうほど厚さ方向に凹むように傾斜するすくい面45が形成されており、頂部46を鋭利なものとすることでケーブル収容管20を切削しやすくしている。また切削刃16は、中央に形成された挿入孔47にねじ48を挿入させ、このねじ48により上記切削刃保持部41へと固定されるが、このとき、切削刃16の三つの角部44のうちの一つを開閉体12,13の外周面から半径方向外側に突出させ他の二つの角部44を保持部42の外側に向く内壁52に対向させた状態で、保持部42の内壁52に直交する壁部53に固定される。このように固定された状態で、切削刃16の頂辺49は、切削するケーブル収容管20の軸方向に対して直交する方向に沿っている。
このようにして開閉体12,13に設けられる切削刃16は、連結される他の開閉体12,13の有する切削刃16と互いに相反する方向を向くように配置されることになる。
なお、上記切削刃保持部41に切削刃16を取り付けると、万が一、切削刃16を固定しているねじ48が緩んでしまっても、切削刃16の他の二つの角部44が上記保持部42の内壁52に干渉して、切削刃16の不慮の回転を規制することになる。
また、切削刃16の角部44が磨耗してしまった場合には、該切削刃16を適宜回転させて取り付け直せば、他の角部44でケーブル収容管20を切削することができる。
次に、上記した固定部18について説明する。
図1に示すように、各開閉体12,13の基端の両側には、それぞれ固定板57,58が固定されている。各固定板57,58は、開閉体12,13の径方向外側に突出するようにその一部が開閉体12,13の切断面27に固定されている。
そして、開閉体12,13を連結させたときに互いに対向する固定板57,58の一方の固定板57には調整ボルト60を挿入するための挿入孔61が、他方の固定板58には調整ボルト60を螺入させるためのボルト孔62が穿設されている。固定板57,58と調整ボルト60とによって固定部18が構成され、両開閉体12,13の基端側同士が固定されることになる。
このとき、図1において上側の開閉体12に設けられる固定板57の挿入孔61は、上記調整ボルト60の径に対して大径となるように形成されている。すなわち、図2に示すように開閉体12,13の基端同士の近接による傾斜にしたがって調整ボルト60が傾斜可能となるように挿入孔61が形成されている。つまり、上下の開閉体12,13の基端側を連結すべく挿入孔61に挿入された後にボルト孔62に螺合される上記調整ボルト60を螺合させていくと、両基端側が近づくとともに、その傾斜に沿って固定板57,58も傾斜した状態となるので、該調整ボルト60を最初に挿入する側(図2において上位の開閉体12側)の固定板57の挿入孔61を上述したように大径に形成しておくことによって、該調整ボルト60も傾斜可能となる。
また、対向する固定板57,58同士が平行な状態となるようにボルト孔62に対する調整ボルト60の螺合量を調節すると両開閉体12,13が平行に保たれるので、ケーブル収容管20内に管切断器10を挿入しやすくなる。
次に、上記した位置決め部22について説明する。
図7に示すように、位置決め部22は、左右対称の一対の係止部材65を連結ねじ66を介して連結させることで構成されており、開閉体12,13の外周面を跨ぐように着脱可能に装着される。
一対の係止部材65は、略円弧状に形成された係止板68と、この係止板68の内径側から係止板68に対し垂直に立ち上がる開閉体支持部69と、これら係止板68及び開閉体支持部69の一方の側部から係止板68に対し垂直に立ち上がるとともに半径方向内方に突出する係合板70と、係止板68及び開閉体支持部69の他方の側部から係止板68に対し垂直に立ち上がる支持板71,72とを有している。そして、一対の係止部材65は、半円状を成すように並べられたときに互いに支持板71,72同士を対向させることになり、一方の支持板71には連結ねじ66を挿入させる挿入孔73が形成され他方の支持板72には連結ねじ66を螺合させるねじ孔74が形成されている。そして、各係止部材65が係合板70の突出部分を切断面27に係止させ開閉体支持部69を開閉体12,13の外周面に当接させるようにして、一方の支持板71に形成された挿入孔73から挿入された連結ねじ66を、他方の支持板72のねじ孔74に螺合させて締め付けることで、位置決め部22が上記開閉体12,13の外周面に固定される。なお、位置決め部22は、連結ねじ66を緩めることで開閉体12,13の長手方向に移動可能となり、連結ねじ66を締め付けることで長手方向の任意の位置で固定可能となる。
上記の位置決め部22は、管切断器10をケーブル収容管20内に挿入させていくと、ケーブル収容管20の管端に係止されることになる。よって、開閉体12,13におけるケーブル収容管20の切断長さに合わせた位置に、予め上記位置決め部22を固定しておくことにより、必然的にケーブル収容管20の切削位置に管切断器10の切削刃16がくるように管切断器10をセットすることができる。
以上に述べた本実施形態の管切断器10を使用する場合、図1に示すように、まず位置決め部22を、ケーブル収容管20の所要切断長さに応じた位置に合わせた後、連結ねじ66を締め付けることで位置決め部22を開閉体12,13にしっかりと固定する。そして、開閉体12,13を、その先端からケーブル収容管20内に挿入し、ケーブル収容管20の管端に位置決め部22の係止板68が係止されるまで押し進める。このとき、ケーブル収容管20の内部に収容されているケーブルを一対の開閉体12,13の間に挿通させながら管切断器10を押し進めていく。
そして、ケーブル収容管20の管端に位置決め部22が突き当たったところで開閉体12,13の基端側に設けられた調整ボルト60を締め付けていくと、図2に示すように、基端同士が近づくと同時に先端が開いて切削刃16がケーブル収容管20の内周面に接触する。この状態で、管切断器10を円周方向に旋回させる。このとき、切削刃保持部41に対して切削刃16側(図2における右側から見て時計回り方向)に向かって旋回させる。すると、ケーブル収容管20の内周面が切削され、円環状の溝が形成される。さらに、調整ボルト60の締め付けと管切断器10の旋回とを繰り返すことにより、切削刃16の角部44がケーブル収容管20をその内側から円周方向に切削してケーブル収容管20を切断する。
ここで、ケーブル収容管20内で管切断器10を旋回させる際、例えば、図8に示すようなハンドル78を用いて旋回させてもよい。このハンドル78は、略Y字状を呈するものであり、持ち手部79と二股の腕部80とからなる。腕部80の先端には、表面81から垂直に突出するようにして突起部82が設けられている。
そして、管切断器10の基端側からハンドル78の突起部82を両固定部18に当接するように係止させて用いられる。このとき、各固定部18に対してハンドル78の対応する突起部82を管切断器10の回転方向手前側に係止させる。詳しくは、図9に示すように、管切断器10の基端側から見た場合、連結された開閉体12,13のそれぞれの固定板57,58において、180度位相のずれた固定板57,58の上面84及び下面85にハンドル78の突起部82を当接させ、作業者はハンドル78を時計周りに回転させて管切断器10を旋回させる。ここで、管切断器10をケーブル収容管20内で旋回させる場合には、上述した方向へと旋回させることにより、切削刃16を切削刃保持部41の壁部53で後押しするようになっている。
また、両開閉体12,13の基端側に、ハンドル78の突起部82を係合させる図示しない係合部を設けて、上記ハンドル78を取り付けてもよい。
このようなハンドル78を用いれば、大きな労力を必要とせず管切断器10を容易に旋回させることができるので、作業者の熟練度に関わらず、誰もが確実にケーブル収容管20を切断することができる。
以上に述べた本実施形態の管切断器10によれば、一対の開閉体12,13の間にケーブルを通すことができるので、ケーブル収容管20内にケーブルが配索されていても該ケーブル収容管20内に管切断器10を挿入させることができる。また、切削刃16は、管切断器10の外側に向かって設置されているので、開閉体12,13の内側に通されたケーブルを損傷させることなくケーブル収容管20のみを切断することができる。したがって、ケーブル収容管20に収容されたケーブルを損傷させることなく、ケーブル収容管20のみを所定の長さで容易に切断することができる。尚且つ構造が簡素で、小型化できるため、狭小スペースにおいてもケーブル収容管20の切断作業が可能であり、実用性に優れ、コストの削減を図りながら作業効率を向上させることが可能となる。
また、両開閉体12,13は互いに開閉自在となっているため、ケーブル収容管20の管径の相違にも対応することが可能である。
さらに、位置決め部22を装着させることによって、ケーブル収容管20ごとに切断長さを測ることなく連続して複数のケーブル収容管20を切断することが可能となるので、作業が迅速かつ容易となる。
そして、切削刃16の角部44の形状にともない、ケーブル収容管20をテーパ状に切断することになるので、切断されたケーブル収容管20の管端は面取りした状態と同様の効果を得ることができる。また、上記切削刃16は三つの角部44を有しているので、たとえ一つの角部44が切削によって磨耗してしまったとしても、切削刃16を適宜回転させて他の角部44に変えて切断することができる。
なお、上記実施形態に限らず、切削刃16は、開閉体12,13において互いに相反するように設置されていれば、例えばそれぞれに2つずつ合計4つ設けてもよい。
本発明における一実施形態の管切断器を示す側面図である。 本発明における一実施形態の管切断器の使用方法を示す側面図である。 本発明における一実施形態の管切断器の連結部を示す正断面図である。 本発明における一実施形態の管切断器の切削刃を設けた切削刃取付具を示す正面図である。 本発明における一実施形態の管切断器の切削刃を示す正面図である。 本発明における一実施形態の管切断器の切削刃を示す側断面図である。 本発明における一実施形態の管切断器の位置決め部を示す正面図である。 本発明における一実施形態の管切断器に用いられるハンドルを示す斜視図である。 本発明における一実施形態の管切断器にハンドルを取り付けた状態を示す正面図である。 複数の収容管が地中に埋設されている様子を示す側断面図である。
符号の説明
10 管切断器
11 ケーブル
20 ケーブル収容管
12,13 開閉体
16 切削刃

Claims (4)

  1. 地中に埋設され、内部にケーブルを収容するケーブル収容管を内側から周方向に切断する管切断器において、
    基端側同士を近づけると先端側を開かせるように連結されるとともに先端側かつ相反側にそれぞれ切削刃を有し相互間に前記ケーブルを挿通可能な一対の開閉体で構成されてなり、
    前記切削刃は、略三角柱状を成し、前記ケーブル収容管を切断可能な三つの角部のうちの一つを前記一対の開閉体の外周面よりも外側に突出させて設けられ、一方の前記開閉体の有する前記切削刃と他方の前記開閉体の有する前記切削刃とが互いに相反する方向を向くように配置され、
    前記切削刃は、前記角部の頂辺が前記一対の開閉体の軸方向に対して直交する方向に沿うように設けられ
    各開閉体には、前記先端とは軸方向反対側の前記基端の外周面に、前記ケーブル収容管への挿入位置を決める位置決め部が着脱可能に設けられており、
    前記位置決め部は、略円弧状に形成された左右対称の一対の係止部材と、前記一対の係止部材を半円状を成すように各開閉体の軸周りに並べて連結させる連結ねじと、を有している
    ことを特徴とする管切断器。
  2. 前記切削刃の三つの前記角部には、中央に向かうほど厚さ方向に凹むように傾斜するすくい面が形成されており、
    前記切削刃は、前記すくい面を前記一対の開閉体の周方向に向けて設けられていることを特徴とする請求項1記載の管切断器。
  3. 前記一対の開閉体の先端に前記切削刃を保持する切削刃保持部がそれぞれ設けられ、
    前記切削刃保持部は、前記切削刃の一つの前記角部が当該切削刃保持部よりも外側に突出するとともに、他の2つの前記角部が当該切削刃保持部の内壁に干渉するように前記切削刃を保持することを特徴とする請求項1または2に記載の管切断器。
  4. 前記係止部材は、略円弧状に形成された係止板と、
    前記係止板の内径側から当該係止板に対して垂直に立ち上がる開閉体支持部と、
    前記係止板および前記開閉体支持部の一方の側部から前記係止板に対し垂直に立ち上がるとともに半径方向内方に突出する係合板と、
    前記係止板および前記開閉体支持部の他方の側部から前記係止板に対し垂直に立ち上がる支持板と、を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の管切断器。
JP2004320483A 2004-11-04 2004-11-04 管切断器 Active JP4733962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320483A JP4733962B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 管切断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320483A JP4733962B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 管切断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130583A JP2006130583A (ja) 2006-05-25
JP4733962B2 true JP4733962B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36724567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320483A Active JP4733962B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 管切断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733962B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6293550B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 株式会社関電工 ケーブル収容管切断装置及びケーブル収容管切断方法
JP7026379B2 (ja) * 2016-10-05 2022-02-28 Hpリビングライフ株式会社 手動式パイプカッター
CN106825735B (zh) * 2017-03-14 2019-03-19 湖北正浩建设集团有限公司 一种埋管切割机的切割方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852076A (ja) * 1971-10-27 1973-07-21
JPS49122489U (ja) * 1973-02-15 1974-10-19
JPS6025603A (ja) * 1983-07-19 1985-02-08 Mitsubishi Metal Corp 切削加工方法およびスロ−アウエイチツプ
JPS60103603U (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 三菱マテリアル株式会社 スロ−アウエイチツプ
JPS62192821U (ja) * 1986-05-26 1987-12-08
JPH0283627U (ja) * 1988-12-13 1990-06-28
JPH05177416A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Gte Valenite Corp チップ制御型切断刃インサート
JP2001191219A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Eizo Sumimoto 管切断機
JP2002051421A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nippon Denwa Shisetsu Co Ltd ケーブル収容管の被膜除去装置
JP2003145339A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Nippon Denwa Shisetsu Co Ltd 管切断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566533B2 (ja) * 1973-03-27 1981-02-12
JPS60103603A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Agency Of Ind Science & Technol 磁気光学素子用ガ−ネツト膜
JPS62192821A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fujitsu Ltd 外部記憶装置の接続確認方式
US4949255A (en) * 1988-09-07 1990-08-14 International Business Machines Corp. Message interface and method for recursive calling between interpretive and compiled computer processes
JPH09284938A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Sumitomo Densetsu Kk ケーブル管路破砕装置
JP4492902B2 (ja) * 2000-10-06 2010-06-30 株式会社インテ 管路止水剤のはつり工法と管路止水剤のはつり工法に用いるはつり冶具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852076A (ja) * 1971-10-27 1973-07-21
JPS49122489U (ja) * 1973-02-15 1974-10-19
JPS6025603A (ja) * 1983-07-19 1985-02-08 Mitsubishi Metal Corp 切削加工方法およびスロ−アウエイチツプ
JPS60103603U (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 三菱マテリアル株式会社 スロ−アウエイチツプ
JPS62192821U (ja) * 1986-05-26 1987-12-08
JPH0283627U (ja) * 1988-12-13 1990-06-28
JPH05177416A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Gte Valenite Corp チップ制御型切断刃インサート
JP2001191219A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Eizo Sumimoto 管切断機
JP2002051421A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nippon Denwa Shisetsu Co Ltd ケーブル収容管の被膜除去装置
JP2003145339A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Nippon Denwa Shisetsu Co Ltd 管切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006130583A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080014035A1 (en) Clamping Tool And Hole Saw Apparatus
CN102601428A (zh) 柔性延伸钻头组件
JP4733962B2 (ja) 管切断器
KR101735288B1 (ko) 동파이프 확관기
BR102014012913A2 (pt) dispositivo de travamento para um encaixe sob pressão rosqueado
JP3723122B2 (ja) 回転駆動伝達装置
JP2009138376A (ja) メータボックス内蔵型メータユニットの取付方法とそのメータユニットの構造
JP2006266897A (ja) 管材の線形度の観察方法および計測方法
JP2007275462A (ja) パイプカッター
JP6293550B2 (ja) ケーブル収容管切断装置及びケーブル収容管切断方法
US11137240B1 (en) Pipe alignment tool
KR102174429B1 (ko) 부단수터닝 차단밸브
KR200372423Y1 (ko) 관로구 방수관용 길이조절 장치
JP2012062665A (ja) ネジ鋼棒用継手金具、及びネジ鋼棒の連結方法
JP4907278B2 (ja) 分岐管の閉塞装置
JP2019148423A (ja) 測定工具用補助具
JP3989189B2 (ja) 離脱防止管継手の接続用治具
JPH06229185A (ja) 掘削機等のロッドの接続機構
JP2011125979A (ja) パイプカッター
KR0120897Y1 (ko) 지하매설관의 보수장치
JP7285493B1 (ja) 掘削作業用ロッド
JP2951945B1 (ja) 傾斜計位置決め固定手段
JP2006045932A (ja) 土壌採取装置の掘削管用継手
RU10438U1 (ru) Устройство для замены отопительных приборов и арматуры на действующем трубопроводе
JP2008036814A (ja) トルクレンチ用延長ツールおよびトルクレンチアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250