JP4733555B2 - 作業機の変速操作構造 - Google Patents

作業機の変速操作構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4733555B2
JP4733555B2 JP2006109929A JP2006109929A JP4733555B2 JP 4733555 B2 JP4733555 B2 JP 4733555B2 JP 2006109929 A JP2006109929 A JP 2006109929A JP 2006109929 A JP2006109929 A JP 2006109929A JP 4733555 B2 JP4733555 B2 JP 4733555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
pedal
locking member
speed holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006109929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007283797A (ja
Inventor
考次 増本
健蔵 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006109929A priority Critical patent/JP4733555B2/ja
Priority to US11/708,696 priority patent/US20070240533A1/en
Priority to KR1020070019975A priority patent/KR100825529B1/ko
Priority to FR0753678A priority patent/FR2899847B1/fr
Publication of JP2007283797A publication Critical patent/JP2007283797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733555B2 publication Critical patent/JP4733555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • G05G5/08Interlocking of members, e.g. locking member in a particular position before or during the movement of another member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected
    • Y10T74/2022Hand and foot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、静油圧式無段変速装置(HST)を変速ペダルによって変速操作するとともに、前記変速ペダルを任意の前進変速位置において中立復帰不能に保持する速度保持手段を備えた作業機の変速操作構造に関する。
上記速度保持手段としては、変速ペダルとに連係された変速レバーを運転座席の横側近傍に配備し、変速レバーを前進変速域に操作すると、変速ペダルを介して静油圧式無段変速装置を変速操作するとともに、変速レバーを摩擦機構で位置保持することで変速ペダルを任意の前進変速位置に保持するよう構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−82597号公報
上記変速操作構造に用いられる摩擦式の速度保持手段は、変速ペダルを前進変速域において無段階に位置保持することができる利点を有するものであるが、摩擦機構に中立復帰力に打ち勝つ大きい保持力を要することから多板式の摩擦構造が利用されており、部品点数が多くて構造が複雑なものとなっていた。特に、この速度保持手段においては、速度保持状態でブレーキペダルが踏み込まれて走行制動がかけられると、速度保持を解除して静油圧式無段変速装置の中立復帰を可能することが必要であり、多板式の摩擦構造に摩擦解除機能を与えるために一層構造が複雑となっていた。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、速度保持操作を容易に行うことができるとともに、速度保持手段の構造の簡素化を図ることを主たる目的としている。
第1の発明は、静油圧式無段変速装置を変速ペダルによって変速操作するとともに、前記変速ペダルを任意の前進変速位置において中立復帰不能に保持する速度保持手段を備えた作業機の変速操作構造において、
運転座席の横側近傍に配備された速度保持レバーを、ミッションケースの側部に前後揺動可能に支持するとともに、前記変速ペダルのアーム部から後方に向けて前記速度保持レバーの下方近傍に延出されたロッドの延出端部を、ミッションケースの側部に前後方向に直線移動可能に支持し、
前記速度保持レバーの前後揺動操作によって往復変位される係止部材を前記速度保持レバーの基部に装着するとともに、前記変速ペダルの作動に連動して前後方向に往復移動される牽制部材を前記係止部材に近接する配置で前記ロッドの延出端部に装着し、前記牽制部材を往復移動方向の複数位置において前記係止部材で係合支持して、前記変速ペダルの中立復帰方向への移動を阻止するよう構成してあることを特徴とする。
上記構成によると、摩擦式の速度保持手段のように無段階に任意の速度保持を行うことはできないが、牽制部材と係止部材との係合位置を細かいピッチで多数設けることで、実用上は任意の速度保持が可能となる。
速度保持が機械的な係合によるので、多板式の摩擦構造を利用する場合に比べて構成部品点数を格段に少なく、かつ、小型のものに構成することができる。
従って、速度保持操作を容易に行うことができるとともに、速度保持手段の構造の簡素化、および、コスト低減を図ることができる。
上記構成によると、変速ペダルのアーム部に枢支連結したロッドを機体後方に向けて延出して、その先端部に牽制部材を取り付けるような簡単な構造で、牽制部材を係止部材近くに配備することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、
前記牽制部材に前記ロッドの延出端部の直線移動方向に沿って並列した多数の係止爪を備えるとともに、この係止爪の複数に係合される多数の係止爪を前記係止部材に備えてあるものである。
上記構成によると、牽制部材の複数の係止爪と係止部材の複数の係止爪とを互いに係合させることで速度保持状態をもたらすことになり、小さい係止爪でも複数の係止爪に係合負荷を分散させることができ、確実な速度保持機能を発揮させることができる。
第3の発明は、上記第2の発明において、
前記牽制部材と前記係止部材を、一辺に前記係止爪を形成した同一形状の部品で構成してあるものである。
上記構成によると、牽制部材と係止部材を製作する金型を共用でき、コスト削減に有効となる。
第4の発明は、静油圧式無段変速装置を変速ペダルによって変速操作するとともに、前記変速ペダルを任意の前進変速位置において中立復帰不能に保持する速度保持手段を備えた作業機の変速操作構造において、
運転座席の横側近傍に速度保持レバーを配備するとともに、この速度保持レバーの正逆操作によって往復変位される係止部材を配備し、前記変速ペダルの作動に連動して所定方向に往復移動される牽制部材を前記係止部材に近接して配備し、前記牽制部材を往復移動方向の複数位置において前記係止部材で係合支持して、変速ペダルの中立復帰方向への移動を阻止するよう構成し、
前記係止部材を前記牽制部材との係合を離脱させる方向に前記速度保持レバーを付勢するバネを備え、前記牽制部材が前記係止部材に係合支持された状態において、前記変速ペダルを前進増速方向に踏み込み操作すると、前記牽制部材と前記係止部材との係合が解除されて前記バネによって前記速度保持レバーが速度保持位置から解除位置に自動復帰するように構成してあることを特徴とする。
上記構成によると、速度保持状態での定速前進走行中に更に高速に変速する要望があった場合、変速ペダルを前進増速方向に踏み込む操作することで速度保持レバーを速度保持位置から解除位置に自動復帰させることができ、変速操作性優れたものとなる。
第5の発明は、上記第4の発明において、
中立方向へ復帰付勢される前記牽制部材と係合離脱方向に付勢される前記係止部材との相互係止作用によって前記牽制部材と前記係止部材との係合状態を維持するよう構成してあるものである。
上記構成によると、速度保持状態での定速前進走行中に変速ペダルを前進増速方向に少し踏み込み操作すると、牽制部材は係止部材との係合を乗越え通過して互いの係合が解除され、付勢された速度保持レバーを解除位置に自動復帰させることができ、速度保持解除を足操作によっても簡単に行うことができる。
第6の発明は、上記第1〜のいずれか一つの発明において、
ブレーキペダルの踏み込み作動に連動して前記速度保持レバーを速度保持位置から解除位置に強制移動させるようブレーキペダルと速度保持レバーとを連係してあるものである。
上記構成によると、定速走行中のブレーキ作動に連動して速度保持を解除する構造を、足元前方のブレーキペダルから後方に延出したロッドやワイヤなどの操作部材を速度保持レバーに直接連結するような簡単な構成とすることが容易であり、構造の簡素化に寄与する。
図1に作業機の一例として、主として農用に利用されるトラクタが示されている。このトラクタは、操向車輪である前輪1と主推進車輪である後輪2とを備えた四輪駆動型に構成されており、機体後部に、運転座席3、作業装置連結用の3点リンク機構4、および、これを油圧駆動昇降するリフトアーム5、等が備えられるとともに、機体前部にエンジン6が搭載されている。
エンジン6からの動力は静油圧式無段変速装置(HST)7で正逆に無段変速されてミッションケース8に入力され、ミッションケース8で更にギヤ変速された走行系動力が後輪2に伝達されるとともに、前輪1にも分岐伝達されるようになっている。
図3に示すように、静油圧式無段変速装置7の右側面に、内装された図示されない可変容量ポンプの斜板角度を正逆に変更する変速操作軸(トラニオン軸)9が突設され、この変速操作軸9の突出端に連結された変速操作アーム10と、運転ステップ11の右側に配備された変速ペダル12とが連係リンク13を介して連動連結されている。
変速ペダル12は、支点軸14周りに揺動可能に支持され、支点軸14より前方に位置する前進操作部12fを踏み込むことで変速操作軸9が前進増速方向に回動操作され、支点軸14より後方に位置する後進操作部12rを踏み込むことで変速操作軸9が後進増速方向に回動操作されるようになっている。
変速操作アーム10の基部には中立復帰機構15が装備されており、変速ペダル12の踏み込み操作を解除すると、変速操作軸9が斜板角度を零とする中立位置に自動復帰されるよう構成されている。中立復帰機構15は、変速操作アーム10の基部に形成されたV形のカム溝16と、支点軸17周りに揺動可能に支持されるとともにバネ18で揺動付勢される押圧レバー19とで構成されている。押圧レバー19の端部にはカム溝16に押圧されるローラ20が備えられており、ローラ20がカム溝16の中央に落ち込んだ状態で変速操作軸9が中立位置に保持されるようになっている。この中立位置から変速ペダル12が前方あるいは後方に踏み込まれて変速操作アーム10が正転(前進)方向あるいは逆転(後進)方向に回動されると、回動するカム溝16によってローラ20が押圧付勢力に抗して後退移動され、変速ペダル12の踏み込みを解除すると、変速操作軸9の内部油圧による中立復元力と、カム溝16へのローラ20の押し付けによるカム作用によって変速操作軸9が中立位置に自動復帰されるのである。
変速ペダル12のアーム部12aから後方に向けてロッド21が枢支延出されるとともに、このロッド21の後端に備えた端部金具22が、ミッションケース8の側面にブラケット23を介して取付けられた案内ピン24に前後長孔25を介して支持されており、変速ペダル12の前後への踏み込み作動に連動して端部金具22が前後に直線移動するよう構成されている。
前記端部金具22は運転座席3の右横側下方において前後移動するよう配備されるとともに、この端部金具22の上方近くに、前記ブラケット23に設けた支点軸26周りに前後揺動可能に速度保持レバー27が配備されている。
前記端部金具22には牽制部材28がボルト締め装着されるとともに、速度保持レバー27の基部から前方に延出されたアーム部27aに、前記牽制部材28に係止される係止部材29がボルト締め装着されている。牽制部材28の上辺には鋸歯状の係止爪30が牽制部材28の移動方向(前後方向)に多数並列形成されるとともに、係止部材29の下辺には、牽制部材28の係止爪30に係合される鋸歯状の係止爪31が前後方向に沿って多数並列形成されており、速度保持レバー27を後方に揺動すると係止部材29が上方に移動して牽制部材28から離反し、速度保持レバー27を前方に揺動操作すると係止部材29が下方に移動して牽制部材28に係合するよう構成されている。
前記両係止爪30,31は、係止部材29が牽制部材28に係合された時に、牽制部材28が後方に移動することを阻止するとともに、牽制部材28が前方に移動することを許容する方向に傾斜した鋸歯状に形成されている。牽制部材28と係止部材29は、厚板材を打ち抜き加工した同一仕様の部品を上下反転して使用されている。
速度保持レバー27はバネ32によって後方に揺動付勢されており、常態では係止部材29が牽制部材28から上方に離脱した位置に保持されている。
変速ペダル12を前進方向に任意に踏み込み操作した後、速度保持レバー27をバネ32に抗して前方の速度保持位置(ON)に揺動すると、ペダル踏み込みに連動して前方に移動した牽制部材28に対して係止部材29が係合支持され、この状態でペダル踏み込みを解除するとともに、速度保持レバー27から手を放しても、中立方向へ復帰付勢される牽制部材28とバネ32によって係合離脱方向に付勢される係止部材29とが相互係止し合って、牽制部材28と係止部材29との係合状態が維持される。この状態では牽制部材28の後方移動が阻止されるために、変速ペダル12はその踏み込み位置に保持され、任意の速度での定速前進走行が行われる。
定速前進走行においては牽制部材28の後方移動が阻止されているので、変速ペダル12を減速方向に踏み込み操作することはできないが、牽制部材28の前方移動が可能であるので、変速ペダル12を更に前進増速方向に踏み込むと、牽制部材28は係止部材29を押し上げながら前方移動することになり、保持した前進速度からの増速が可能となる。
このように牽制部材28と係止部材29との係合が解除されると、バネ32によって後方に揺動付勢されている速度保持レバー27は解除位置(OFF)に自動復帰することになる。
任意の前進速度に保持した状態から減速あるいは後進するには、速度保持レバー27を後方の解除位置(OFF)に操作して係止部材29を牽制部材28から離反させるか、あるいは、変速ペダル12を少し前進方向に踏み込み操作して、上記のように速度保持レバー27を解除位置(OFF)に自動復帰させればよい。
牽制金具28と係止金具29は、変速ペダル12が前進変速域に踏み込み操作されている状態でのみ噛み合い係止できるように、係止爪30,31の形成長さ範囲が設定されており、変速ペダル12を後進変速域に踏み込んで速度保持レバー27を前方に操作しても牽制金具28に係止金具29が噛み合い係止されることはない。つまり、速度保持は前進走行においてのみ可能となっている。
速度保持して定速前進走行を行っている際に、ブレーキ操作がなされると速度保持が自動的に解除されるようになっている。
変速ペダル12の前方には、左右の後輪2に独立して制動をかける左右一対のブレーキペダル(サイドブレーキペダル)33が配備されている。機体を小回り旋回する場合には、前輪1を大きく操向するとともに旋回内側となる一方のブレーキペダル33を踏み込んで内輪となる後輪2に制動をかけるように使用される。走行中に減速する場合や停止する場合には、左右のブレーキペダル33を同時に踏み込み操作して左右後輪2を同時に制動するように使用される。
左右のブレーキペダル33は、両踏み検知用リンク機構34に連動連結されている。両踏み検知用リンク機構34は、左右のブレーキペダル33の一方が踏み込み操作されただけでは、支点35周りに回動自在な作動リンク36が回動されず、左右のブレーキペダル33が同時に踏み込み操作された時だけ作動リンク36が前方に大きく回動操作されるようになっており、この作動リンク36から後方に枢支延出された操作ロッド37が前記速度保持レバー27の下方延出端端に連結されている。
これによると、図8に示すように、速度保持レバー27を前方の速度保持位置(ON)に操作して任意の前進速度を保持しての走行中に両ブレーキペダル33を踏み込み操作すると、上記のように作動リンク36が前方回動して操作ロッド37が前方に引き操作されることで、速度保持レバー27が後方の解除位置(OFF)に強制操作され、速度保持が解除されて静油圧式無段変速装置7の中立復帰が許容される。
トラクタの全体側面図 トラクタの全体平面図 変速操作構造の側面図 中立状態における変速操作構造の側面図 速度保持状態における変速操作構造の側面図 速度保持構造の側面図 速度保持構造の平面図 制動操作によって速度保持が強制解除された状態の変速操作構造を示す側面図
3 運転座席
7 静油圧式無段変速装置
8 ミッションケース
12 変速ペダル
12a アーム部
21 ロッド
27 速度保持レバー
28 牽制部材
29 係止部材
30 係止爪
31 係止爪
32 バネ
33 ブレーキペダル

Claims (6)

  1. 静油圧式無段変速装置を変速ペダルによって変速操作するとともに、前記変速ペダルを任意の前進変速位置において中立復帰不能に保持する速度保持手段を備えた作業機の変速操作構造において、
    運転座席の横側近傍に配備された速度保持レバーを、ミッションケースの側部に前後揺動可能に支持するとともに、前記変速ペダルのアーム部から後方に向けて前記速度保持レバーの下方近傍に延出されたロッドの延出端部を、ミッションケースの側部に前後方向に直線移動可能に支持し、
    前記速度保持レバーの前後揺動操作によって往復変位される係止部材を前記速度保持レバーの基部に装着するとともに、前記変速ペダルの作動に連動して前後方向に往復移動される牽制部材を前記係止部材に近接する配置で前記ロッドの延出端部に装着し、前記牽制部材を往復移動方向の複数位置において前記係止部材で係合支持して、前記変速ペダルの中立復帰方向への移動を阻止するよう構成してあることを特徴とする作業機の変速操作構造。
  2. 前記牽制部材に前記ロッドの延出端部の直線移動方向に沿って並列した多数の係止爪を備えるとともに、この係止爪の複数に係合される多数の係止爪を前記係止部材に備えてある請求項記載の作業機の変速操作構造。
  3. 前記牽制部材と前記係止部材を、一辺に前記係止爪を形成した同一形状の部品で構成してある請求項記載の作業機の変速操作構造。
  4. 静油圧式無段変速装置を変速ペダルによって変速操作するとともに、前記変速ペダルを任意の前進変速位置において中立復帰不能に保持する速度保持手段を備えた作業機の変速操作構造において、
    運転座席の横側近傍に速度保持レバーを配備するとともに、この速度保持レバーの正逆操作によって往復変位される係止部材を配備し、前記変速ペダルの作動に連動して所定方向に往復移動される牽制部材を前記係止部材に近接して配備し、前記牽制部材を往復移動方向の複数位置において前記係止部材で係合支持して、変速ペダルの中立復帰方向への移動を阻止するよう構成し、
    前記係止部材を前記牽制部材との係合を離脱させる方向に前記速度保持レバーを付勢するバネを備え、前記牽制部材が前記係止部材に係合支持された状態において、前記変速ペダルを前進増速方向に踏み込み操作すると、前記牽制部材と前記係止部材との係合が解除されて前記バネによって前記速度保持レバーが速度保持位置から解除位置に自動復帰するように構成してある作業機の変速操作構造。
  5. 中立方向へ復帰付勢される前記牽制部材と係合離脱方向に付勢される前記係止部材との相互係止作用によって前記牽制部材と前記係止部材との係合状態を維持するよう構成してある請求項記載の作業機の変速操作構造。
  6. ブレーキペダルの踏み込み作動に連動して前記速度保持レバーを速度保持位置から解除位置に強制移動させるようブレーキペダルと速度保持レバーとを連係してある請求項1〜5のいずれか一項に記載の作業機の変速操作構造。
JP2006109929A 2006-04-12 2006-04-12 作業機の変速操作構造 Active JP4733555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109929A JP4733555B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 作業機の変速操作構造
US11/708,696 US20070240533A1 (en) 2006-04-12 2007-02-20 Speed change operating structure for hydrostatic stepless speed-changing apparatus of work vehicle
KR1020070019975A KR100825529B1 (ko) 2006-04-12 2007-02-28 작업차의 변속 조작 구조
FR0753678A FR2899847B1 (fr) 2006-04-12 2007-03-06 Structure d'actionnement de changement de vitesse pour un appareil de changement de vitesse hydrostatique a variation continue d'un vehicule de travail.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109929A JP4733555B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 作業機の変速操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283797A JP2007283797A (ja) 2007-11-01
JP4733555B2 true JP4733555B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38562878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109929A Active JP4733555B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 作業機の変速操作構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070240533A1 (ja)
JP (1) JP4733555B2 (ja)
KR (1) KR100825529B1 (ja)
FR (1) FR2899847B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866307B2 (ja) * 2007-06-29 2012-02-01 株式会社クボタ 作業車
KR100976024B1 (ko) * 2008-01-08 2010-08-18 대동공업주식회사 Hst페달을 이용한 브레이크 구조를 갖는 농업용 차량
JP6416046B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-31 株式会社クボタ 収穫機
KR101846672B1 (ko) * 2016-05-20 2018-04-09 현대자동차주식회사 Dct 차량의 제어방법
WO2020006041A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Smart Ag, Inc. Brake control system and method for autonomous vehicle control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125922U (ja) * 1986-01-30 1987-08-10
JPS63199953A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Iseki & Co Ltd 車輌等の走行操作装置
JP2000219065A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の走行速度解除装置
JP2005233260A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Kubota Corp トラクタの変速操作構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125922A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Kubota Ltd 走行操作構造
US5022477A (en) * 1986-08-27 1991-06-11 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
US4759417A (en) * 1986-08-27 1988-07-26 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
JPS63269732A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Kubota Ltd 作業車の走行用操作構造
JPH01262227A (ja) * 1988-04-11 1989-10-19 Iseki & Co Ltd Hstのオートクルージング機構に於けるペダルロック装置
JPH0577661A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JPH0544834A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
US5823062A (en) * 1996-12-12 1998-10-20 Chrysler Corporation Tilt steering column lock
US6250414B1 (en) * 1997-09-18 2001-06-26 Kubota Corporation Working vehicle
US6092617A (en) * 1998-02-17 2000-07-25 The Toro Company System for automatically slowing vehicle during turns
US6279937B1 (en) * 1999-07-20 2001-08-28 Deere & Company Intermediate shaft plate for transmission control linkage
JP3506967B2 (ja) * 1999-09-16 2004-03-15 株式会社クボタ 作業車の走行変速構造
JP2007230484A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Yanmar Co Ltd 作業車両の走行速度制御装置および走行速度操作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125922U (ja) * 1986-01-30 1987-08-10
JPS63199953A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Iseki & Co Ltd 車輌等の走行操作装置
JP2000219065A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車の走行速度解除装置
JP2005233260A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Kubota Corp トラクタの変速操作構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070101762A (ko) 2007-10-17
FR2899847B1 (fr) 2014-10-10
JP2007283797A (ja) 2007-11-01
FR2899847A1 (fr) 2007-10-19
KR100825529B1 (ko) 2008-04-25
US20070240533A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362431B2 (ja) トラクタの変速操作構造
KR100633832B1 (ko) 작업차의 속도 유지 구조
KR101716724B1 (ko) 승용형 이앙기
JP4733555B2 (ja) 作業機の変速操作構造
CN103318179A (zh) 行进式农业机械
US6347560B1 (en) Shift control system for a working vehicle having a propelling stepless transmission
JP4098909B2 (ja) 作業車の走行速度解除装置
JP5959461B2 (ja) 作業車の車速操作装置
JP5141217B2 (ja) 作業車両
JP2006125535A (ja) 移動車両のオートクルーズ装置
JP2012066735A (ja) 移植機
JP4764437B2 (ja) トラクタのブレーキ操作機構
US9317058B2 (en) Pedal assembly module
JP4749967B2 (ja) 作業車両の走行操作装置
JP5117844B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JP4673385B2 (ja) トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造
JP4408781B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JP2006204143A (ja) 作業機の変速操作構造
JP4315630B2 (ja) 乗用田植機の走行速度保持機構
JP2015104936A (ja) トラクタ
JP6710960B2 (ja) 作業車両
JP2007137323A (ja) 作業車両
US20230371423A1 (en) Work vehicle
JP4934313B2 (ja) 農業用トラクタ
JP6181439B2 (ja) 作業用走行車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150