JP4730184B2 - テストシステム - Google Patents

テストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4730184B2
JP4730184B2 JP2006113291A JP2006113291A JP4730184B2 JP 4730184 B2 JP4730184 B2 JP 4730184B2 JP 2006113291 A JP2006113291 A JP 2006113291A JP 2006113291 A JP2006113291 A JP 2006113291A JP 4730184 B2 JP4730184 B2 JP 4730184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
signal
parallel
differential current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006113291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285866A (ja
Inventor
清明 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006113291A priority Critical patent/JP4730184B2/ja
Publication of JP2007285866A publication Critical patent/JP2007285866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730184B2 publication Critical patent/JP4730184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、ICテスタにより、TMDS(Transition Minimized Differential Signal)信号を入力する被試験対象を試験するテストシステムに関し、ダイナミック特性試験が行えるテストシステムに関するものである。
近年、デジタルテレビには、TMDSを用いたHDMI(High Definition Multimedia Interface)が使用されるようになってきた。TMDS信号は高速な差動信号であるため、ICテスタでは直接試験することができず、例えば下記特許文献1等に示すように、ICテスタが、HDMIトランスミッタを介して、被試験対象であるHDMIレシーバの試験を行っていた。このような装置を図4に示し説明する。
特開2002−48843号公報
図4において、ICテスタ1は、ドライバ、コンパレータ等を有し、試験信号を出力する。HDMIトランスミッタ2は、パラレル/シリアル変換器21、差動送信部22等からなり、ICテスタ1からの出力(パラレル信号)を入力し、TMDS信号を出力する。パラレル/シリアル変換器21は、ICテスタ1からのパラレルデータをシリアルデータに変換する。差動送信部22は、パラレル/シリアル変換器21からのシリアルデータを、TMDS信号として出力する。被試験対象(以下DUT)3はHDMIレシーバで、差動受信部31、シリアル/パラレル変換器32等からなり、HDMIトランスミッタ2からのTDMS信号を入力し、ICテスタ1にパラレル信号を出力する。差動受信部31は、HDMIトランスミッタ2からのTMDS信号を入力し、シリアルデータとして出力する。シリアル/パラレル変換器32は、差動受信器31からのシリアルデータをパラレルデータに変換し、ICテスタ1に出力する。
このような装置の動作を以下に説明する。ICテスタ1は、複数のドライバ(図示せず)から試験信号(パラレルデータ)をHDMIトランスミッタ2に出力する。HDMIトランスミッタ2は、試験信号により、1.65GbpsのTMDS信号を生成し、DUT3に出力する。そして、DUT3は、TMDS信号からパラレルデータを生成し、ICテスタ1の複数のコンパレータ(図示せず)に出力する。ICテスタ1は、入力した信号と期待値パターンとを比較し、DUT3の良否の判定を行う。
このような装置では、HDMIトランスミッタ2を使用して、HDMIレシーバ等のTMDS信号を入力するICやLSI等の機能検査は可能であるが、例えば、タイミングや振幅などを変えるのが難しく、ダイナミックな限界試験を行うことができなかった。
そこで、本発明の目的は、ICテスタにより、TMDS信号を入力する被試験対象のダイナミック特性試験が行えるテストシステムを実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
ICテスタにより、TMDS信号を入力する被試験対象を試験するテストシステムにおいて、
前記ICテスタのパラレル出力をシリアル信号に変換するパラレル/シリアル変換器と、
このパラレル/シリアル変換器の出力を差動電流信号に変換すると共に、差動電流信号の振幅を変えて、前記被試験対象に出力する第1の差動電流ドライバと
を備えたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明であって、
パラレル/シリアル変換器と第1の差動電流ドライバとの間に設けられ、パラレル/シリアル変換器の出力を所望時間遅延する遅延時間調整回路を具備したことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明であって、
第1の差動電流ドライバは、
パラレル/シリアル変換器のシリアル信号を差動信号にする差動増幅器と、
電流値が変えられる電流源と、
この電流源の電流を前記差動増幅器の差動信号により切り替えて、被試験対象に差動電流信号を出力する差動回路と、
を有することを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明であって、
ICテスタの出力によりクロックを発生し、パラレル/シリアル変換器に出力するクロック発生部と、
このクロック発生部の出力を差動電流信号に変換すると共に、差動電流信号の振幅を変えて、前記被試験対象に出力する第2の差動電流ドライバと
を設けたことを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明であって、
クロック発生部と第2の差動電流ドライバとの間に設けられ、クロック発生部の出力と抵抗を介した比較電圧とを比較し、第2の差動電流ドライバに出力するコンパレータを具備したことを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明であって、
被試験対象は、HDMIレシーバであることを特徴とするものである。
本発明によれば、以下のような効果がある。
第1の差動電流ドライバが差動電流信号の振幅を変え、被試験対象の入力振幅幅を変えることにより、規定された範囲内の入力振幅に対して、受信できるかどうかの試験を行うことができる。
また、遅延時間回路が、パラレル/シリアル変換器の出力を遅延できるので、規定されたタイミングの最悪の場合に受信できるかどうかの試験を行うことができる。
また、第2の差動電流ドライバが差動電流信号の振幅を変え、被試験対象の入力振幅を変えることにより、規定された範囲内の入力振幅に対して、受信できるかどうかの試験を行うことができる。
そして、クロック発生部の出力と抵抗を介した比較電圧と比較し、第2の差動電流ドライバに出力するので、クロックのジッタに対して受信できるかどうかの試験を行うことができる。
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示した構成図である。
図1において、ICテスタ1は、ドライバ11,12等を有する。DUT3はHDMIレシーバで、差動受信部31,33等からなる。3つの差動受信部31は、正、負入力端のそれぞれが、抵抗を介して、電圧Vccに接続され、8ビットの色データ、2ビットのコントロール信号が入力される。差動受信部33は、正、負入力端のそれぞれが、抵抗を介して、電圧Vccに接続され、クロックが入力される。なお、各信号の詳細については、HDMIの規格で決まっているので説明を省略する。3つのパラレル/シリアル変換器4は、ICテスタ1の複数のドライバ11によるパラレル出力をシリアル信号に変換する。遅延時間調整回路5は、パラレル/シリアル変換器4の出力を所望時間遅延する。第1の差動電流ドライバ6は、遅延時間調整回路5の出力を差動電流信号に変換し、DUT3の差動受信部31に出力する。PLL(フェーズ・ロック・ループ回路)7はクロック発生部で、ICテスタ1のドライバ12の出力により、1.65GHz、165MHzのクロックをパラレル/シリアル変換器4に出力する。コンデンサCは、PLL7から165MHzのクロックを一端から入力する。コンパレータ8は、コンデンサCの他端と一方の入力端を接続する。スイッチSWは、一端がコンパレータCの他方の入力端に接続され、他端が接地される。抵抗Rは、一端がコンパレータの他方の入力端に接続され、他端が接地される。第2の差動電流ドライバ9は、コンパレータ8の出力を差動電流信号に変換し、DUT3の差動受信部33に出力する。
次に、差動電流ドライバ6の具体的構成を図2に示し説明する。図2において、差動増幅器Aは、遅延時間調整回路9の出力を差動信号にする。トランジスタQ1は、ベースが差動増幅器Aの正出力端子に接続され、コレクタがDUT3の差動受信部31の正入力端子に接続される。トランジスタQ2は、ベースが差動増幅器Aの負出力端子に接続され、コレクタがDUT3の差動受信部31の負入力端子に接続される。電流源Iは、トランジスタQ1,Q1のエミッタを一端に接続し、他端を接地する。ここで、トランジスタQ1,Q2は差動回路を構成する。なお、差動電流ドライバ9の具体的構成も差動電流ドライバ6と同じ構成なので、説明を省略する。
このような装置の動作を以下に説明する。図3は図1に示す装置の動作を示したタイミングチャートである。(a)〜(c)はそれぞれシリアル信号a〜cで、(d)はクロックdである。
ICテスタ1のドライバ12がリファレンス信号をPLL7に出力する。このリファレンス信号に基づいて、PLL7が、パラレル/シリアル変換器4に1.65GHzのクロック、165MHzのクロックdを出力すると共に、コンパレータCに165MHzを出力する。
ICテスタ1が、10個のドライバ11により、1つのパラレル信号を出力し、パラレル/シリアル変換器4が、PLL7のクロックにより、パラレル信号をシリアル信号a〜cに変換して、遅延時間回路5に出力する。そして、遅延時間回路5がシリアル信号を遅延して、差動電流ドライバ6に出力する。差動電流ドライバ6の差動増幅器Aがシリアル信号を差動信号にして、トランジスタQ1,Q2に出力する。トランジスタQ1,Q2は、交互にオン、オフされ、電流源Iの電流値を変えて、電流を交互に流し、差動電流信号をDUT3の差動受信部31に出力する。
このとき、スイッチSWがオンの場合、コンパレータ8は、PLL7からクロックdとグランド電位とを比較し、差動電流ドライバ9に出力する。差動電流ドライバ9が、差動電流のクロックが差動受信部33に入力される。
スイッチSWがオフの場合、コンパレータ8は、PLL7からのクロックdと抵抗Rによる電圧と比較し、抵抗Rの熱雑音により正規分布ジッタを有するクロックが差動電流ドライバ9に入力される。このクロックを、差動電流ドライバ9は、差動電流にして、差動受信部33に入力する。
DUT3は、差動電流ドライバ6からのシリアル信号、差動電流ドライバ9からのクロックにより、パラレル信号をICテスタ1に出力し、DUT3の良否の判定を行う。
このように、差動電流ドライバ6,9の出力振幅、つまり、電流源Iの電流値を変え、DUT3の入力振幅を変えることにより、規定された範囲内の入力振幅に対して、受信できるかどうかの試験を行うことができる。
また、遅延時間回路5が、パラレル/シリアル変換器4の出力を遅延できるので、規定されたタイミングの最悪の場合に受信できるかどうかの試験を行うことができる。
そして、PLL7の出力と抵抗Rを介したグランド電位(比較電圧)と比較し、差動電流ドライバ9に出力するので、クロックのジッタに対して受信できるかどうかの試験を行うことができる。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、遅延時間調整回路5を設けずに、パラレル/シリアル変換器4の出力を、直接、差動ドライバ6に出力する構成でもよい。同様に、コンパレータ8を設けずに、直接、PLL7の出力を差動ドライバ9に出力する構成でもよい。
また、DUT3として、HDMIレシーバを示したが、TMDS信号を入力するDVI(Digital Visual Interface)レシーバ等でもよい。
本発明の一実施例を示した構成図である。 図1に示す装置の差動電流ドライバ6の具体的構成を示した図である。 図1に示す装置の動作を示したタイミングチャートである。 従来のテストシステムの構成を示した図である。
符号の説明
1 ICテスタ
3 DUT
4 パラレル/シリアル変換器
5 遅延時間調整回路
6,9 差動電流ドライバ
7 PLL
8 コンパレータ
A 差動増幅器
I 電流源
Q1,Q2 トランジスタ
R 抵抗

Claims (6)

  1. ICテスタにより、TMDS信号を入力する被試験対象を試験するテストシステムにおいて、
    前記ICテスタのパラレル出力をシリアル信号に変換するパラレル/シリアル変換器と、
    このパラレル/シリアル変換器の出力を差動電流信号に変換すると共に、差動電流信号の振幅を変えて、前記被試験対象に出力する第1の差動電流ドライバと
    を備えたことを特徴とするテストシステム。
  2. パラレル/シリアル変換器と第1の差動電流ドライバとの間に設けられ、パラレル/シリアル変換器の出力を所望時間遅延する遅延時間調整回路を具備したことを特徴とする請求項1記載のテストシステム。
  3. 第1の差動電流ドライバは、
    パラレル/シリアル変換器のシリアル信号を差動信号にする差動増幅器と、
    電流値が変えられる電流源と、
    この電流源の電流を前記差動増幅器の差動信号により切り替えて、被試験対象に差動電流信号を出力する差動回路と、
    を有することを特徴とする請求項1または2記載のテストシステム。
  4. ICテスタの出力によりクロックを発生し、パラレル/シリアル変換器に出力するクロック発生部と、
    このクロック発生部の出力を差動電流信号に変換すると共に、差動電流信号の振幅を変えて、前記被試験対象に出力する第2の差動電流ドライバと
    を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のテストシステム。
  5. クロック発生部と第2の差動電流ドライバとの間に設けられ、クロック発生部の出力と抵抗を介した比較電圧とを比較し、第2の差動電流ドライバに出力するコンパレータを具備したことを特徴とする請求項4記載のテストシステム。
  6. 被試験対象は、HDMIレシーバであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のテストシステム。
JP2006113291A 2006-04-17 2006-04-17 テストシステム Expired - Fee Related JP4730184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113291A JP4730184B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 テストシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113291A JP4730184B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 テストシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285866A JP2007285866A (ja) 2007-11-01
JP4730184B2 true JP4730184B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38757779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113291A Expired - Fee Related JP4730184B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 テストシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730184B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521466B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 駆動回路の入力検査方法及び検査装置
JP2012073166A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Advantest Corp 試験装置および試験方法
US8896332B2 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Advantest Corporation Test apparatus with voltage margin test

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145010A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Ricoh Co Ltd 乱数雑音発生方式
JPH11265168A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 液晶駆動信号転送装置
JP2000002757A (ja) * 1998-04-10 2000-01-07 Sony Tektronix Corp デ―タ・パタ―ン生成装置
JP2001057512A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Advantest Corp 電圧駆動回路、電圧駆動装置および半導体デバイス試験装置
JP2001292180A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Seiko Epson Corp データ遅延機能付き送受信回路
JP2001332691A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sharp Corp 半導体装置およびそれを搭載して成る回路モジュール
JP2002048843A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sharp Corp Lvdsレシーバ内蔵集積回路のテスト方法、その検査回路およびそのテスト装置
JP2002366347A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Iwaki Electronics Corp 乱数発生装置および確率発生装置
JP2003294812A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005164440A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法
JP2006071290A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145010A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Ricoh Co Ltd 乱数雑音発生方式
JPH11265168A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 液晶駆動信号転送装置
JP2000002757A (ja) * 1998-04-10 2000-01-07 Sony Tektronix Corp デ―タ・パタ―ン生成装置
JP2001057512A (ja) * 1999-06-07 2001-02-27 Advantest Corp 電圧駆動回路、電圧駆動装置および半導体デバイス試験装置
JP2001292180A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Seiko Epson Corp データ遅延機能付き送受信回路
JP2001332691A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sharp Corp 半導体装置およびそれを搭載して成る回路モジュール
JP2002048843A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sharp Corp Lvdsレシーバ内蔵集積回路のテスト方法、その検査回路およびそのテスト装置
JP2002366347A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Iwaki Electronics Corp 乱数発生装置および確率発生装置
JP2003294812A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005164440A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法
JP2006071290A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285866A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821317B2 (en) Clock generating apparatus
US8384406B2 (en) Semiconductor test apparatus and test method
US8384441B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a squelch circuit
US20050156586A1 (en) Combination test method and test device
JP2009212992A (ja) 半導体集積回路装置及びアイ開口マージン評価方法
US7330502B2 (en) Input/output circuit and semiconductor integrated circuit
US9037437B2 (en) High speed data testing without high speed bit clock
US6631486B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method for testing the same
US7882474B2 (en) Testing phase error of multiple on-die clocks
JP4730184B2 (ja) テストシステム
JP2019041346A (ja) 送信回路、集積回路装置及び電子機器
US7222273B2 (en) Apparatus and method for testing semiconductor memory devices, capable of selectively changing frequencies of test pattern signals
US20090274254A1 (en) Data transmitting device and data transmitting method
US20160087764A1 (en) Transmitter and receiver circuit, integrated circuit, and testing method
US6970029B2 (en) Variable-delay signal generators and methods of operation therefor
US7750711B2 (en) Phase select circuit with reduced hysteresis effect
KR20190135275A (ko) 타이밍 조절이 가능한 고속 멀티 레벨 신호 수신기를 포함하는 반도체 장치 및 상기 수신기를 포함하는 반도체 테스트 장치
JP2007096739A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ伝送システム、並びに半導体装置
US10972317B2 (en) Device and method for data reception
US20060222131A1 (en) Method for sampling reverse data and a reverse data sampling circuit for performing the same
Song et al. A 24-Gb/s MIPI C-/D-PHY Receiver Bridge Chip With Phase Error Calibration Supporting FPGA-Based Frame Grabber
US8189727B2 (en) Differential transmitter and auto-adjustment method of data strobe thereof
JP4263221B2 (ja) 自己診断機能を備える送信装置及び電子機器並びにそれらに用いられる自己診断方法
JP2006322775A (ja) テストシステム
US8553756B2 (en) Data transmission system and method, and data sending apparatus and receiving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees