JP4729880B2 - 転造用平ダイスと転造方法 - Google Patents

転造用平ダイスと転造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4729880B2
JP4729880B2 JP2004222872A JP2004222872A JP4729880B2 JP 4729880 B2 JP4729880 B2 JP 4729880B2 JP 2004222872 A JP2004222872 A JP 2004222872A JP 2004222872 A JP2004222872 A JP 2004222872A JP 4729880 B2 JP4729880 B2 JP 4729880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
teeth
entrance
distance
regular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004222872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006035300A (ja
Inventor
照基 亀田
敏孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004222872A priority Critical patent/JP4729880B2/ja
Publication of JP2006035300A publication Critical patent/JP2006035300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729880B2 publication Critical patent/JP4729880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、転造用平ダイスに関する。詳しくは、対象物の外周面に捲れ込みのない良好な歯形を加圧転造することができる平ダイスに技術に関する。
例えば断面円周状の対象物の外周面に、スプライン歯、歯車の歯、ウォーム歯、セレーション等の歯形を加圧転造するために、転造用平ダイスが用いられる。転造用平ダイスは、図5(1)に例示するように、上側の移動ダイス板52と下側の固定ダイス板56を一対で用いられる。移動ダイス板52と固定ダイス板56は上下を逆転させた同一形状とされる。対象物54をダイス板52,56の間に挟み込み、矢印70に示すように、移動ダイス板52を直線運動させると、対象物54が移動ダイス板52と固定ダイス板56に対して相対的に転動する。これにより対象物54は、まず固定ダイス板52の入口転造部58の転造歯を順次転進していき、続いて正規転造部60の転造歯を順次転進していく。入口転造部58の転造歯と正規転造部60の転造歯が対象物54の外周面に食込むことによって、所望の歯形が順次加圧されていく。
例えば特許文献1には、入口転造部の歯高及び歯厚を、ダイス板の入口側から正規転造部に向かうに従って漸次増加して形成して、対象物の歯形の傷痕や歯形の肉厚の不均衡を防止する技術が開示されている。この特許文献1に記載された転造用平ダイスを含め、従来では図5(2)に示すように、入口転造部58でも正規転造部60でも、隣接する転造歯の中心線CL間の距離Pは全て同一とされている。
特開昭57−175037号公報
図5(1)に示す入口転造部58においては、正規転造部60に続く先端側(図では左側)から入口側(図では右側)に向かうほど歯底側に傾斜する面内に転造歯の歯頂が配置されている。それに対し移動ダイス52は、矢印70に示すように、直線運動する。このため、入口転造部58においては、移動ダイス52と固定ダイス56との間の距離が一定とならない。例えば対象物54が入口側にあるときは、移動ダイス板52と固定ダイス板56が離れている。このため比較的小さな力で対象物54を転進させることができ、対象物54は一定の回転角で比較的長い距離を転進できる。一方、対象物54が正規転造部60に続く先端側に進むにつれて、移動ダイス板52と固定ダイス板56が接近する。このため対象物54を転進させるのに大きな力が必要となり、対象物54が一定の回転角で転進できる距離が短くなる。例えば、入口側では対象物54が180度回転すれば7mm転進できるのに対し、先端側では180度回転しても5mmしか転進できない。
この場合、従来のように、入口転造部58において隣接する転造歯の中心線CL間の距離Pが全て同一とされていると、対象物に加圧転造される歯形の数が一定とならない。例えば入口側では対象物54が一定の回転角で比較的長い距離を転進でき、対象物が一定の距離を転進する間に接触する転造歯の数が多くなる。したがって図6に例示するように、比較的細かい歯形54aが加圧転造される。一方、対象物54が正規転造部60に続く先端側に進むにつれて、一定の回転角で転進できる距離が短くなり、対象物が一定の距離を転進する間に接触する転造歯の数が少なくなる。したがって図6に例示するように、比較的疎な歯形54bが加圧転造される。歯形54aの溝底と歯形54bの溝底、あるいは歯形54aの山頂と歯形54bの山頂は一致しておらず、歯形54aの溝底54cに歯形54bの山頂54dが一致してしまうと、図7に示すように捲れ込みtが発生してしまう。
本発明は、入口転造部においては一対のダイス間距離が一定とならないことを考慮し、対象物に形成される歯形に捲れ込みが生じてしまうことを防止する。これにより、対象物の外周面に捲れ込みのない良好な歯形を加圧転造する。
(課題を解決するための一つの手段)
本発明で具現化された転造用平ダイスは、正規転造部とその先端側に続く入口転造部を有し、正規転造部から入口転造部にかけて転造歯が並列配置されている。
そして、正規転造部における転造歯の歯頂は、平面内に配置されている。
また、入口転造部における転造歯の歯頂は、前記平面から入口側に向かうほど歯底側に傾斜する面内に配置されており、前記転造歯の中心線間距離が、前記平面と前記傾斜面の乖離距離に応じて、入口側に向かうほど長く設定されている。
(その作用と効果)
本転造用平ダイスでは、正規転造部においては、転造歯の歯頂が、平面内に配置されている。正規転造部における転造歯の中心線間距離は、対象物に加圧転造する所望の歯形数が得られる値に設定されている。一方、入口転造部においては、転造歯の歯頂が、前記平面から入口側に向かうほど歯底側に傾斜する面内に配置されている。このため対象物が入口側にあるときは、一対のダイス間距離が長いが、対象物が正規転造部に続く先端側に進むにつれて、ダイス間距離が短縮する。入口側では対象物が一定の回転角で比較的長い距離を転進できるが、正規転造部に続く先端側に進むにつれて対象物が一定の回転角で転進できる距離が縮まっていく。
正規転造部における平面と入口転造部における傾斜面の乖離距離は、入口転造部において対象物が一定の回転角で転進できる距離を決定する。入口転造部における転造歯の中心線間距離は、この乖離距離に応じて、入口側に向かうほど長く設定されている。すなわち、入口転造部の転造歯の中心線間距離は、対象物が一定の回転角で転進できる距離に応じて、入口側に向かうほど長く設定されている。このため対象物が一定の回転角で転進したときに接触する転造歯の数は、入口転造部のどの箇所でも一定に維持される。この数は、正規転造部における数と同一になるように維持される。したがって、入口転造部において対象物に加圧転造される各歯形の溝底と山頂はそれぞれ、正規転造部において対象物に加圧転造される各歯形の溝底と山頂と同一箇所となり、ずれることがない。
本転造用平ダイスによれば、対象物の外周面に捲れ込みのない良好な歯形を加圧転造することができる。
(課題を解決するための一つの手段)
本発明で具現化された他の転造用平ダイスは、正規転造部とその先端側に続く入口転造部を有し、正規転造部から入口転造部にかけて転造歯が並列配置されている。
そして、正規転造部における転造歯の歯頂は、平面内に配置されている。
また、入口転造部における転造歯の歯頂は、前記平面から入口側に向かうほど歯底側に傾斜する面内に配置されており、
正規転造部における転造歯の中心線間距離をa、
前記平面と前記傾斜面の入口における乖離距離をb、
対象物に転造する転造溝の数をc、
入口転造部の転造歯の歯数をdとしたとき、
入口からe番目の転造歯の中心線間距離が、a+2b(d−e+1)π/(cd)
に設定されている。
(その作用と効果)
入口転造部における転造歯の歯頂は、正規転造部における転造歯の歯頂が配置されている平面から入口側に向かうほど、歯底側に傾斜する面内に配置されている。このため入口転造部で対象物が一定の回転角で転進できる距離は、正規転造部で対象物が一定の回転角で転進できる距離よりも長い。
本転造用平ダイスでは、入口転造部の転造歯の中心線間距離が、正規転造部における転造歯の中心線間距離aよりも長く設定されている。しかも、入口からe番目の転造歯の中心線間距離を、「a」に「2b(d−e+1)π/(cd)」だけ加えた値に設定している。すなわち、転造歯の中心線間距離は、前記乖離距離bに応じて、前記平面から入口側へ向かうほど、1つの転造歯につき「2bπ/(cd)」ずつ長くなるように設定されている。このため、入口転造部において対象物に加圧転造される各歯形の溝底と山頂はそれぞれ、正規転造部において対象物に加圧転造される各歯形の溝底と山頂と同一箇所となり、ずれることがない。
本転造用平ダイスによれば、対象物に形成される歯形に捲れ込みが生じることがなく、良好な歯形を得ることができる。
(課題を解決するための一つの手段)
本発明で具現化された転造方法では、上記した転造用平ダイスを一対利用し、ダイス間距離が長い一対の入口転造部間で転造する状態から、ダイス間距離が短い一対の正規転造部間で転造する状態を経ることによって、対象物を転造する。
この方法では、ダイス間距離が長い入口転造部では転造歯の中心線間距離をダイス間距離に応じて入口側に向かうほど長く設定しておき、ダイス間距離が短い正規転造部では転造歯の中心線間距離を短く設定しておくことによって、入口転造部の転造歯で対象物に転造した溝に正規転造部の転造歯を対応位置させて転造する。
(その作用と効果)
ダイス間距離が長い一対の入口転造部間では、対象物が一定の回転角で転進できる距離が長い。一方、ダイス間距離が短い一対の正規転造部間では、対象物が一定の回転角で転進できる距離が短い。入口転造部においては転造歯の中心線間距離を長く設定しておき、正規転造部においては転造歯の中心線間距離を短く設定しておけば、入口転造部の転造歯で対象物に転造した溝に正規転造部の転造歯を対応位置させて転造することができる。したがって、入口転造部において対象物に加圧転造される各歯形の溝底と山頂はそれぞれ、正規転造部において対象物に加圧転造される各歯形の溝底と山頂と一致し、ずれることがない。
本転造方法によれば、対象物の外周面に捲れ込みのない良好な歯形を加圧転造することができる。
図1は、本発明を具現化した転造用平ダイスの一実施例を示している。転造用平ダイスは、上側の移動ダイス板2と下側の固定ダイス板6と一対で用いられる。移動ダイス板2と固定ダイス板6は上下を逆転させた同一形状とされている。以下では、固定ダイス板6(以下、ダイス板6と略称する)の構造の説明によって、移動ダイス板2の構造の説明を省略する。
図1では、ダイス板6の右側が入口側となっており、断面円周状のワーク4は右側から左側へ転進する。ダイス板6には入口側から、入口転造部8と、正規転造部10と、逃げ部12が設けられており、それぞれに複数の転造歯が並列して配置されている(図1では、複数の転造歯のうちの一部のみが示されている)。ワーク4は、最初に入口転造部8で加圧転造が行われ、次いで正規転造部10で所望の歯形を得るための加圧転造が行われた上で、最後に逃げ部12から転出される。
入口転造部8は、正規転造部10から入口側に向かうに従って漸次低くなるようにテーパ状に設けられている。正規転造部10の転造歯の歯頂が配置されている平面と、入口転造部8の入口との乖離距離、すなわち、テーパ高はbとされている。逃げ部12は、正規転造部10から離れるに従って漸次低くなるようにテーパ状に設けられている。
図2はダイス板6の部分拡大図である。図2では、左側に正規転造部10の一部を示し、右側に入口転造部8の一部を示している。
正規転造部10では、転造歯の歯頂が配置されている面がダイス板6の底面と平行に形成されており、転造歯の歯底が配置されている面もダイス板6の底面と平行に形成されている。したがって、各転造歯の高さは一定とされている。
また、隣接する転造歯の中心線CL間のピッチ長は、P10に統一されている。例えば、転造歯10aと転造歯10bの中心線CL間のピッチ長はP10とされている。正規転造部10における転造歯の中心線CL間のピッチ長Paは、次の式(1)によって決定される。
正規転造部における転造歯の中心線CL間のピッチ長Pa
=(x−2b)π/c
=Yπ/c ・・・(1)
ここで、xはワークの初期径、bは入口転造部のテーパ高、cはワークに転造する転造溝の数、Yはワークの最終有効径である。
式(1)においては、「x−2b」=「Y」であり、ワーク4の最終有効径Yは、初期径xからテーパ高の2倍だけ縮小するとされている。正規転造部10における転造歯の中心線CL間のピッチ長Paは、ワーク4の最終有効径Yと所望の転造溝の数cに基づいて決定される。
一方、入口転造部8では、転造歯の歯頂が配置されている傾斜面はテーパ角θ1だけ傾斜しており、転造歯の歯底が配置されている傾斜面もテーパ角θ1だけ傾斜している。したがって、各転造歯の高さは一定とされている。
また、隣接する転造歯の中心線CL間のピッチ長Pnは、正規転造部10側から入口側に向かうに従って漸次増加している。例えば、転造歯8cと転造歯8bの中心線CL間のピッチ長P2より、転造歯8bと転造歯8aの中心線CL間のピッチ長P1が大きくなっている。入口転造歯部8における転造歯の中心線CL間のピッチ長Peは、次の式(2)によって決定される。
入口転造歯部の転造歯の中心線CL間のピッチ長Pe
={(x−e×2b)π/d}/c
=[{Y+2b(d−e+1)}π/d]/c
=Pa+2b(d−e+1)π/(cd) ・・・(2)
ここで、dは入口転造部の転造歯の歯数、eは入口から数えたときの転造歯の順番(e番目)の数である。
式(2)においては、入口転造部8における転造歯の中心線CL間のピッチ長Peは、入口側に向かうほど、1つの転造歯につき「2bπ/(cd)」ずつ長くなるように設定されている。
上記の式(1)(2)によって決定される正規転造部10における転造歯の中心線CL間のピッチ長Paと、入口転造歯部8における転造歯の中心線CL間のピッチ長Peの関係を、図3のグラフに示す。このグラフでは、横軸にe(入口から数えたときの転造歯の順番)をとり、縦軸に中心線CL間のピッチ長をとっている。
正規転造部10における転造歯の中心線CL間のピッチ長Paは、上記式(1)より「Yπ/c」である。
一方、入口転造部8における転造歯の中心線CL間のピッチ長Peは、e=d−1のとき(先端側)では、上記式(2)より「(x−2b)π/c」、すなわち、「Yπ/c」である。入口側に向かうほど、1つの転造歯につき「2bπ/cd」ずつ長くなり、例えば上記したP2よりもP1が大きくなっている。e=1のとき(入口側)では「xπ/c」、すなわち、「(Y+2b)π/c=Pa+2bπ/c」となる。
次に、図1を参照して、上記転造用平ダイスを利用してワークに歯形を転造する動作について説明する。
最初に入口において、ダイス板2,6の間にワーク4が挟み込まれる。ダイス板2は、ワーク4を一方向に回転させるように、矢印20に示すように、ダイス板6と対称方向に直線運動する。するとワーク4が、ダイス板2,6に対して相対的に転動する。これにより、ダイス板2,6の入口転造部8と正規転造部10が、ワーク4の外周面に順次食込み、ワーク4の外周面に所望の歯形を順次加圧していく。
ワーク4が入口転造部8を転進し始めた段階ではダイス板2,6間の距離は長く、ワーク4は一定の回転角で比較的長い距離を転進する。ワーク4が転進を継続し正規転造部10に近づくにつれて、ダイス板2,6間の距離が短縮し、ワーク4が一定の回転角で転進できる距離も短縮する。正規転造部10では、ワーク4に所望の歯形を得るための転造を行う。最後に逃げ部12からワーク4を転出する。
この一連の転造動作の中で、ワーク4が1つの転造歯を転進する度に、転造歯が徐々に深く食込んでいく。図4に示すように、入口転造部8の入口側の転造歯では、ワーク4の外周に歯形46a(細い実線部分)が加圧転造されるのに対し、正規転造部10では、歯形46b(太い実線部分)が加圧転造される。これは、入口転造部8の入口側では、ワーク4の最終有効径Yよりテーパ高b×2だけダイス板2,6間の距離が離れている(ワーク4の初期径xに対応している)のに対し、正規転造部10では、ダイス板2,6間の距離が最終有効径Yに対応するようになるためである。
本実施例の転造用平ダイスでは、ダイス板2,6間の距離に対応して、入口転造部8における転造歯の中心線CL間のピッチ長Peを、入口側に向かうほど長くなるように設定している。このピッチ長Peは、入口転造部8で加圧転造される各歯形46aの溝底(と山頂)が、正規転造部10において加圧転造される各歯形の溝底(と山頂)とずれることがないように設定されている。したがって、ワーク4の外周面には、捲れ込みのない良好な歯形を形成することができる。
なお、上記実施例の転造用平ダイスの他にも、以下の転造用平ダイスを採用することもできる。
(1)上記実施例においては、移動ダイス板を上側に、固定ダイス板を下側に配置していたが、上側に固定ダイスを配置し、下側に移動ダイスを配置することも可能である。また、ダイス板の長手方向を縦方向に配置して、一方を固定ダイスとし、他方を移動ダイスとすることも可能である。
(2)上記実施例においては、入口転造部では、各転造歯の歯底が配置されている面はテーパ角θ1だけ傾斜しており、各転造歯の歯頂が配置されている傾斜面と平行(各転造歯の歯高が一定)としていたが、入口側に向かうほど、歯高が漸増するように前記テーパ角を構成してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
転造用平ダイスを示す図。 ダイス板の部分拡大図。 正規転造部における転造歯の中心線間のピッチ長と、入口転造歯部における転造歯の中心線間のピッチ長の関係を示すグラフ。 ワークに加圧転造される歯形を例示する図。 従来の転造用平ダイスを示す図。 従来でのワークに加圧転造される歯形を例示する図。 歯形の捲れ込みを例示する図。
符号の説明
2 :移動ダイス板、
4 :ワーク、
6 :固定ダイス板、
8 :入口転造部、
10:正規転造部、
12:逃げ部

Claims (3)

  1. 正規転造部とその先端側に続く入口転造部を有し、正規転造部から入口転造部にかけて転造歯が並列配置されている転造用平ダイスであり、
    正規転造部における転造歯の歯頂は、平面内に配置されており、
    入口転造部における転造歯の歯頂は、前記平面から入口側に向かうほど歯底側に傾斜する面内に配置されており、
    前記転造歯の中心線間距離が、前記平面と前記傾斜面の乖離距離に応じて、入口側に向かうほど長く設定されていることを特徴とする転造用平ダイス。
  2. 正規転造部とその先端側に続く入口転造部を有し、正規転造部から入口転造部にかけて転造歯が並列配置されている転造用平ダイスであり、
    正規転造部における転造歯の歯頂は、平面内に配置されており、
    入口転造部における転造歯の歯頂は、前記平面から入口側に向かうほど歯底側に傾斜する面内に配置されており、
    正規転造部における転造歯の中心線間距離をa、
    前記平面と前記傾斜面の入口における乖離距離をb、
    対象物に転造する転造溝の数をc、
    入口転造部の転造歯の歯数をdとしたとき、
    入口からe番目の転造歯の中心線間距離が、a+2b(d−e+1)π/(cd)
    に設定されていることを特徴とする転造用平ダイス。
  3. 請求項1又は2の転造用平ダイスを一対利用し、ダイス間距離が長い一対の入口転造部間で転造する状態から、ダイス間距離が短い一対の正規転造部間で転造する状態を経ることによって、対象物を転造する方法であり、
    ダイス間距離が長い入口転造部では転造歯の中心線間距離をダイス間距離に応じて入口側に向かうほど長く設定しておき、ダイス間距離が短い正規転造部では転造歯の中心線間距離を短く設定しておくことによって、
    入口転造部の転造歯で対象物に転造した溝に正規転造部の転造歯を対応位置させて転造することを特徴とする転造方法。
JP2004222872A 2004-07-30 2004-07-30 転造用平ダイスと転造方法 Expired - Fee Related JP4729880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222872A JP4729880B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 転造用平ダイスと転造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222872A JP4729880B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 転造用平ダイスと転造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035300A JP2006035300A (ja) 2006-02-09
JP4729880B2 true JP4729880B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35900841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222872A Expired - Fee Related JP4729880B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 転造用平ダイスと転造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106086496A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 清远楚江铜业有限公司 一种环保型铜合金带材的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603889B2 (ja) * 1981-04-20 1985-01-31 トヨタ自動車株式会社 転造用平ダイス
JPS61190329A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Hitachi Medical Corp X線フイルム保持器
DE3506524A1 (de) * 1985-02-25 1986-08-28 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Flexible polyimid-mehrschichtlaminate
JPS62105728A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Fuji Tool & Die Co Ltd パワ−トレインアウトプツト用切換弁
JPS63163223A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光温度センサ
JPH07241643A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Toyota Motor Corp 筒状部品の転造方法
JP3746855B2 (ja) * 1996-10-15 2006-02-15 株式会社不二越 転造平ダイスを有する転造盤及び転造加工方法
JP4830246B2 (ja) * 2000-10-13 2011-12-07 株式会社不二越 転造平ダイス及び転造加工方法
JP3720805B2 (ja) * 2002-11-27 2005-11-30 株式会社彌満和製作所 ローリングダイス
JP4201647B2 (ja) * 2003-06-04 2008-12-24 オーエスジー株式会社 転造平ダイス、転造ダイス及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106086496A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 清远楚江铜业有限公司 一种环保型铜合金带材的制备方法
CN106086496B (zh) * 2016-06-16 2017-12-19 清远楚江铜业有限公司 一种环保型铜合金带材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006035300A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345617B2 (ja) セルフロックねじの製造方法
JP4729880B2 (ja) 転造用平ダイスと転造方法
US3874219A (en) Tooth forming tool
JP6894592B2 (ja) 自穿孔ねじの転造ダイス
US6598453B2 (en) Tooth rolling flat dies and method for forming teeth
JP4201647B2 (ja) 転造平ダイス、転造ダイス及びその製造方法
JP4827562B2 (ja) 転造ダイスの製造方法
JPH0137800Y2 (ja)
JP5046200B2 (ja) 転造工具
JP4836360B2 (ja) 転造ダイス
JPS59209448A (ja) 1対の転造用平ダイス
JP2783515B2 (ja) 欠歯セレーションの製造方法、および欠歯セレーションの転造加工工具
JP2007307567A (ja) 転造工具及び転造方法
JP2003010939A (ja) 転造工具
JP2011078993A (ja) 転造ダイスおよび異形部付きボルトの転造方法
RU2029189C1 (ru) Зубчатый венец с внешними зубьями и способ его формообразования
JP6515365B1 (ja) H形鋼の製造方法
JP2780003B2 (ja) セルフロックボルトの製造方法
JPH0318027Y2 (ja)
JP4152142B2 (ja) 転造工具
JP3675788B2 (ja) 転造平ダイスの製造方法
JPH03260Y2 (ja)
JPH0994629A (ja) 転造加工方法および転造加工用ダイス
US4787229A (en) Method of rolling a pipe by flat cutters
TW202243769A (zh) 螺紋模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees