JPS603889B2 - 転造用平ダイス - Google Patents

転造用平ダイス

Info

Publication number
JPS603889B2
JPS603889B2 JP6029181A JP6029181A JPS603889B2 JP S603889 B2 JPS603889 B2 JP S603889B2 JP 6029181 A JP6029181 A JP 6029181A JP 6029181 A JP6029181 A JP 6029181A JP S603889 B2 JPS603889 B2 JP S603889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
biting
teeth
rolling
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6029181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57175037A (en
Inventor
由人 加藤
正治 井川
勇二 鳥居
秀之 藤原
修 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6029181A priority Critical patent/JPS603889B2/ja
Publication of JPS57175037A publication Critical patent/JPS57175037A/ja
Publication of JPS603889B2 publication Critical patent/JPS603889B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H5/00Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
    • B21H5/02Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls
    • B21H5/027Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls by rolling using reciprocating flat dies, e.g. racks

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、転造用平ダイスに係り、さらに詳しく言えば
、長手方向に喰付歯、仕上歯、逃げ歯を整列して形成し
、この喰付歯、仕上歯群が円筒状素材の回転にともなっ
てその外周面に順次喰い付いていくことにより、この素
材の外面に歯形を加圧創成する歯型転造用平ダイスに関
する。
一般に、円筒状素材の外面に歯形、例えば、スプラィン
歯、歯車の歯、ウオーム歯、セレーション等を加圧創成
する方法の一例として、第1図に示すように、長手方向
に喰付歯(調整歯)1、仕上歯2、逃げ歯3をそれぞれ
整列して形成したほぼラック形状の一対の平ダイス4の
間に円筒状素材5を挟み込み、一対の平ダイス4を円筒
状素材5を一方向に回転させるように対称方向に直線運
動させ、この円筒状素材5の平ダイス4に対する相対的
な転動にともなって、平ダイス4の喰付歯1、仕上歯2
群を円筒状素材の外周面に順次喰い込ませ、もって、円
筒状素材の外周面に所望の歯形を順次加圧創成していく
いわゆる歯形転進方法がある。
このような歯形転造方法に使用される従来の平ダイスに
おいて、喰付歯(調整歯を含む)1は、歯高において、
第2図に示すように、喰付き端aF側から仕上歯端aR
側に向かうにしたがって漸次高くなるよう、いわゆるテ
ーパ状に形成されている。
すなわち、第3図に示すように、喰付歯1は、ピッチP
および歯厚については、喰付歯1群のすべてに渡って一
定とし、歯高については相隣る喰付歯1、1相互におい
て転造代ごづつ減少し、仕上歯から初期喰付歯に向って
全体として段階的に順次減少するように構成されている
。このような構成を有する平ダイス4により円筒状素材
5の外周面について前述のような歯形転造方法を実施し
ていくと、円筒状素材5には、第4図に示すような状況
で歯形6が順次加圧創成されていく。しかしながら、こ
のような従釆の転造用平ダイスにあっては、転造代ごが
喰付歯1群の歯の高さ方向についてのみ与えられている
ため、第1に、第5図に示すように円筒状素材に加圧創
成された歯形6の頂部歯面に歯すじ方向の線状の傷痕6
Cが発生する、第2に、加圧創成中、喰付歯1による喰
付歯1の両脇への円筒状素材5の隆起肉の振り分けが不
均衡となり、歯形6のリーディング側歯面6Aとトレー
リング側歯面6Bとの肉厚の不均衡が発生し、リーディ
ング側歯面6Aが起こされて、第5図中想像線で示す正
規の歯形に対して歯形6が傾斜した状となり、斜線で示
されるような膨出部6Dが発生する、第3に、喰付歯の
加圧力が大きくなることにより局部的疲労破壊が発生し
易く、平ダイスの寿命が短い。
第4に、加工された製品の歯数の割り切り精度(分割精
度)が悪化し易すし、等の欠点がある。また、平ダイス
の底面と喰付歯の歯底が傾斜した状態にある転造用平ダ
イスにあっては、そのピッチ線が喰付歯の歯底に平行で
かつ平ダイスの底面に対して傾斜した状態と成る。
したがって、このように構成された転造用平ダイスにお
いては、(i)ダイスの加工代が多くなり、ダイス強度
が劣化する、(ii)転造負荷が喰付歯後半にしわ寄せ
される、等の欠点を持つ。本発明の目的は、前記従来技
術の欠点を解消し、歯形加圧創成製品における歯形のり
ーディング側歯面とトレーリング側歯面との肉厚を可及
的に均衡化させるとともに、加圧創成負荷を軽減化させ
、さらに各創成歯の負荷を均一化させることのできる転
造用平ダイスを提供するにある。
本発明は、この目的を達成するために、転造用平ダイス
本体の底面に平行な線と相隣る喰付歯の仕上歯側片歯面
との交点間の距離で表わされる片歯面ピッチPRと、こ
の底面に平行な線と相隣る喰付歯の喰付き端側片歯面と
の交点間の距離で表わされる片歯面ピッチPFとの大き
さが、仕上歯の標準ピッチPoに対してPR≧Po>P
Fとなるように構成したことを特徴とする。すなわち、
喰付歯群のそれぞれにおいて歯高、並びに、歯厚を険付
き端側から仕上歯側に向って順次小さく形成して、歯高
方向並びに歯厚方向に転造代を与えるように構成したも
のである。以下、図面に即して本発明の実施例を説明す
る。
第6図は、本発明にかかる転造用平ダイスの一実施例を
示す部分拡大正面図でり、第6図に正対して右方が初期
喰付き側に、左方が仕上げ歯側にそれぞれ相当する。
第6図では一部のみが図示されているが、この平ダイス
1川ま長手方向に複数個の喰付歯11と、仕上歯(喰付
歯に隣接する2個のみが図示されている。)12と、逃
げ歯(第2図に示した従来の平ダイス4における逃げ歯
3の構成と同様であるので、図示を省略した。)とが整
列して形成されており、これら歯は互に等間隔、すなわ
ち、歯の中心線CL間の間隔Lが互に等しくなるように
それそれ配設されている。また、逃げ歯を除く喰付歯1
1および仕上歯12における歯底14のそれぞれと、平
ダイス10自体の底面15との距離Wのそれぞれは、全
て等しくなるように設定されており、よって各歯底14
を結ぶ直線は底面15と平行になっている。第6図にお
いて、喰付歯11君羊の歯先頃面11日のそれぞれは、
前記底面15に対して初期喰付き側が次第に近づくよう
に頚斜して、喰付歯11に隣接する仕上歯12の歯先頂
面12日から引き出された仮想線16に接するようにそ
れぞれ設定されており、よって、喰付歯11群のそれぞ
れにおける歯高GHは、仕上歯12側から初期喰付き端
側に向って漸減(初期喰付き端側から仕上歯12個に向
っては漸増)するようになっている。
この歯高GHのそれぞれの漸減寸法は、喰付歯11のそ
れぞれにおける歯高方向の転造代ごを形成している。な
お、この転造代どの変化量は段階的でも、定でもよい。
また、第6図の実施例では、喰付歯11群の歯先頂面1
1日のそれぞれが、仮想線16に沿って煩斜するように
形成されているが、各歯先頂面11日は、中心線CLに
対して直交する平面に形成してもよいし、また、適当な
曲率を有する凸状の轡曲面に形成してもよい。さらに、
平ダイス10の前記底面15に平行な線17(第6図に
おいて、この平行線17は仕上歯12のピッチ線PLの
延長線として示されているが、このピッチ線PLの延長
線でなくてもよい。)上における喰付歯11群のそれぞ
れの歯厚tは、仕上歯12の側から初期喰付き端の側に
向って漸減するように設定されている。すなわち、仕上
歯12に隣接する喰付歯11の歯厚t,は、仕上歯12
の歯厚toよりも若干減少し、この喰付歯11に隣接す
る次段の喰付歯11の歯厚t2(不図示)は、前記歯厚
t,よりも若干減少し、以降段階的に減少するようにな
っている。換言すれば、隣懐する喰付歯11,11相当
の前記底面15と平行な線17上における一対の片歯面
ピッチPRとPFは、互に異なり、かつ、この片歯面ピ
ッチPR,PFの平均が仕上歯12群における標準ピッ
チPoの値と等しくなるように設定されている。ここで
、一方の片歯面ピッチPRは、隣接する喰付歯11,1
1における仕上歯側に位置する片歯面11R,11Rに
前記平行線17が交わって構成する一対のピッチ点間の
寸法に相当し、他方の片歯面ピッチPFは、隣接する喰
付歯11,11における初期喰付き側に位置する片歯面
11F,11日こ前記平行線17が交わって構成する一
対のピッチ点間の寸法に相当する。
前言己喰付歯11群のそれぞれにおける仕上歯(各喰付
歯11ごとに点数で描いた。
)12の歯厚toに対する各歯厚tの減少寸法は、喰付
歯11のそれぞれにおける歯厚方向の転造代6Rおよび
6Fをそれぞれ形成している。なお、第6図に示す実施
例において、喰付歯11の一対の片歯面ピッチPR、P
F、歯厚t、転造代6R、6Fおよび、仕上歯12の標
準ピッチP。
、歯厚to、の関係は次式のようになっている。PR>
P。>PFPR生=P。
t。
>t 、6Rn十6Fn<2・nご・ねn
Q(Qは圧力角)、6Rn=6Fnただし、nは自然数
で、仕上歯に最も近い喰付歯を1として喰付き端方向に
数えた喰付歯の番号を示し、6Rn、6Fnはn番目の
喰付歯の歯厚方向の転造代を示す。
なお、転造代8R、6Fの変化量は一定であってもよい
。また、歯厚転造代8Rと6Fとの関係は、6R>6F
、または、6Rく6F、であってもよい。
この場合には、PR壱PFミP。でもよい。ちなみに、
第6図から明らかなように、喰付歯11群のそれぞれは
、相隣るもの同志において次第に小さくなる相似形状を
なしており(但し、転造代どの分については相似しない
)、規則的であるので、喰付歯11群の創成プロセスは
容易である。前記構成にかかる転造用平ダイスを使用し
て前述した歯形転造方法を実施した場合における作用効
果を説明する。
この平ダイス10を円筒状素材18の外周面に圧接し、
珍線運動させて円筒状素材18を転勤し、平ダイス10
の喰付歯11群を歯厚tの最も薄い初期喰付き端から仕
上歯12側へ向って順次喰い込ませていくと、第7図に
示すような状況によって、円筒状素材18の外周上に所
望の歯形19が加圧創成される。
第7図に示すように、この平ダイス1川こおける喰付歯
11群による歯形19の加圧創成は、喰付歯11群につ
いて前述したような歯高方向の転造代どのみならず歯厚
方向の転造代6R、6Fが初期喰付き端から仕上歯側へ
向って漸減するように与えられているため、相隣る歯形
19,19の間における中心線に対して、リーディング
側とトレーリング側とに各喰付歯11による円筒状素材
18の表面における隆起肉が均等に振り分けられること
になり、さらに、均等振り分け状況が、緩やかに順次中
央部から外方向へと拡大して車畳していくことになる。
かくして、前記喰付歯11群を備えた平ダイス10によ
って加圧創成された歯形19は、第8図に示すように、
そのリーディング側19Aおよびトレーリング側19B
において肉厚が均衡し、かつ、従来の平ダイスによる歯
形における傷痕や膨出部など(第5図参照)は発生する
ことがなく、所望の正規の歯形が創成され、かつ、円筒
状素材全体における歯の分割精度も極めて良好となる。
また、転造過程において、喰付歯11群は、歯高方向の
転造代ごと歯厚方向の転造代6R、6Fとを有し、それ
らの両方向について一歯当りの転造創成体積をできるだ
け均一にするごとく円筒状素材18の表面に喰い込み、
その喰い込みにより隆起する肉を両脇に均等に振り分け
る状況となる。したがって、歯形19の加圧創成に必要
な加圧力は、各喰付歯11ごとの各段階においてピーク
負荷がなくなることから、均一にすることができ、よっ
て、局部的疲労破壊が発生することがなく、平ダイスの
寿命が長くなる。なお、前記実施例では、喰付歯の全体
形状が歯先にいくに従い細くなるテーパ形状である場合
について説明したが、テーパの殆どない方形状であって
もよいし、テーパが轡曲をなした形状であってもよい。
このように全体的に轡曲形状に形成した場合、円筒状素
材の表面に対する歯形の加圧創成状況が一層緩やかとな
って円滑に行なわれる。第9図は、本発明の他の実施例
を示すものであり、前記実施例と異なる点は、片歯面ピ
ッチPRが標準ピッチPoに等しくなるようにし、この
平ダイス20の底面15に平行な線17上における喰付
歯21群のそれぞれの歯厚tについての仕上歯12の側
から初期喰付き端に向っての漸減が、隣接する喰付歯2
1,21における初期喰付き端側についての片歯面ピッ
チPFを仕上歯12の標準ピッチPoと異なるように設
定されることにより、得られた点にある。
よって、喰付歯11のそれぞれにおける歯厚方向の転造
代は、初期喰付き端側の歯面21Fにおける転造代6F
のみが与えられている。この平ダイス20を円筒状素材
28の外周面に圧接し、直線運動させて円筒状素材28
を転勤し、平ダイス10の喰付歯21群を歯厚tの最も
薄い初期喰付き端から仕上歯12側に向って順次喰い込
ませていくと、第10図に示すような状況によって、円
筒状素材28の外周上に所望の歯形29が加圧創成され
る。
第10図に示すように、この平ダイス2川こおける喰付
歯21群による歯形29の加圧創成は、喰付歯21群に
ついて前述したように歯高方向の転造代ごのみならず歯
厚方向の転造代6Fが初期喰付き端から仕上歯側へ向っ
て漸減するように与えられているため、相隣る歯形29
,29の間における喰い込みにおいて、そのリーディン
グ側29Aにおける円筒状素材28の表面の肉の隆起が
段階を追って重畳される状態で行なわれ、よって、トレ
ーリング側29Bの加圧力に影響されてリーディング側
29Aの歯形面が押し出され、傾斜し膨出部を形成して
しまうという事態は回避される。なお、前記第2実施例
では、喰付歯21群の歯厚tを初期喰付き端側における
片歯面ピッチPFを標準ピッチP。
に対して異ならしめることにより漸減させる場合につき
説明したが、場合によっては、喰付歯群の歯厚tを仕上
歯側における片歯面ピッチPRを標準ピッチPoに対し
て異ならしめることにより漸減させるようにしてもよい
。この場合、歯形のトレーリング側歯面の創成において
、円筒状素材の表面の隆起が段階を追って重畳される状
態で、緩やかに行なわれるので、トレーリング側の歯面
にける傷痕の発生が防止されることになる。以上説明す
るように、本発明によれば、喰付歯群における歯厚を順
次薄く形成して歯厚転造代を与えたので、予め設定され
た所望の正規の歯形に可及的に近づいた歯形を加圧創成
させることができるとともに、加圧創成における加圧負
荷を軽減化させることができる。
加えて、喰付歯および仕上歯の歯底を結ぶ直線が工具本
体の底面と平行な構成となっているので、歯の強度の強
化をはかることができると共に、加圧時間の短縮化をは
かれるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は歯形転造方法の一例を示す正面図、第2図は従
来の平ダイスを示す正面図、第3図は従来の平ダイスの
喰付歯の部分を示す拡大正面図、第4図は従来の平ダイ
スによる歯形転造状況を示す説明図、第5図は従来の平
ダイスによって転造された歯形を示す正面図、第6図は
本発明にかかる転造用平ダイスの一実施例を示す要部の
拡大正面図、第7図はその平ダイスによる歯形転造状況
を示す説明図、第8図はその平ダイスによって転造され
た歯形を示す正面図、第9図は本発明にかかる転造用平
ダイスの他の実施例を示す要部の拡大正面図、第10図
はその平ダイスによる歯形転造状況を示す説明図である
。 10…平ダイス、11…喰付歯、12・・・仕上歯、1
4・・・歯底、15・・・底面、16・・・仮想線、1
7…平行線、18・・・円筒状素材、19・・・歯形、
20・・・平ダイス、21…喰付歯、28…円筒状素材
、29・・・歯形、PR,PF・・・片歯面ピッチ、P
o・・・標準ピッチ、t・・・歯厚、ご・・・歯高転造
代、6・・・歯厚転造代。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第8図 第10図 第6図 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長手方向に複数個の喰付歯、仕上歯、逃げ歯を整列
    して形成し、喰付歯群におけるそれぞれの歯高が喰付き
    端側から仕上歯側に向って漸増して形成され、喰付歯お
    よび仕上歯の歯底を結ぶ直線が転造用平ダイス本体の底
    面と平行で、かつ、前記底面に平行な線と相隣る喰付歯
    の仕上歯側片歯面との交点間の距離で表わされる片歯面
    ピツチP_Rと、前記底面に平行な線と相隣る喰付歯の
    喰付き端側片歯面との交点間の距離で表わされる片歯面
    ピツチP_Fとの大きさが、仕上歯の標準ピツチP_O
    に対してP_R≧P_O>P_Fとなるように構成した
    ことを特徴とする転造用平ダイス。 2 前記片歯面ピツチP_Fと前記片歯面ピツチP_R
    との平均値が前記標準ピツチP_Oに等しくなるように
    構成した特許請求の範囲第1項記載の転造用平ダイス。
JP6029181A 1981-04-20 1981-04-20 転造用平ダイス Expired JPS603889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029181A JPS603889B2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 転造用平ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029181A JPS603889B2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 転造用平ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57175037A JPS57175037A (en) 1982-10-27
JPS603889B2 true JPS603889B2 (ja) 1985-01-31

Family

ID=13137902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029181A Expired JPS603889B2 (ja) 1981-04-20 1981-04-20 転造用平ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193635A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677836A (en) * 1984-06-29 1987-07-07 Anderson-Cook, Inc. Apparatus for flanging and splining a thin-walled power transmission member
JP4729880B2 (ja) * 2004-07-30 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 転造用平ダイスと転造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193635A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57175037A (en) 1982-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161227A (ja) ラツク部材を製造する方法
US3631703A (en) Gear rolling die and method of use
EP0533456B1 (en) Thread forming method and apparatus
US3874219A (en) Tooth forming tool
JPS603889B2 (ja) 転造用平ダイス
US3902349A (en) Tooth generating tool and method of making the same
JPS6045021B2 (ja) スプライン等の転造用工具ならびに転造方法
US4362045A (en) Tooth forming tools
JPH0137800Y2 (ja)
JPS59209448A (ja) 1対の転造用平ダイス
JPS58221768A (ja) 可変ギヤ比ラツクアンドピニオン型ステアリング装置のラツク製造方法
JPS597455A (ja) 可変ギヤ比ステアリング装置のラツク製造方法
US3979859A (en) Method of making tooth generating tool
JP3178333B2 (ja) 長さ方向の板厚が変化する金属板の圧延方法
RU2025152C1 (ru) Способ производства калиброванной шестигранной стали
JPH0938746A (ja) 転造用ダイス
JPS5994545A (ja) はすば歯車の製造方法
RU2014915C1 (ru) Способ прокатки полос
US6112409A (en) Roll forming utilizing splitting technology
JPS6336862B2 (ja)
JPS6310025A (ja) 板金製歯車状部品の成形方法
JPH0347708Y2 (ja)
JPS58159901A (ja) 異形断面条の製造方法
JP2003010939A (ja) 転造工具
SU1080889A1 (ru) Способ гор чей прокатки полос и устройство дл формировани профильных выступов на торцах заготовок